JP4926604B2 - 油圧シリンダ式拡大ヘッド - Google Patents

油圧シリンダ式拡大ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4926604B2
JP4926604B2 JP2006222981A JP2006222981A JP4926604B2 JP 4926604 B2 JP4926604 B2 JP 4926604B2 JP 2006222981 A JP2006222981 A JP 2006222981A JP 2006222981 A JP2006222981 A JP 2006222981A JP 4926604 B2 JP4926604 B2 JP 4926604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
rod
hydraulic cylinder
link
head rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006222981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045350A (ja
Inventor
勝 安達
一雄 山崎
昌彦 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP2006222981A priority Critical patent/JP4926604B2/ja
Publication of JP2008045350A publication Critical patent/JP2008045350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926604B2 publication Critical patent/JP4926604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、掘削ロッド、掘削撹拌ロッド、掘削スクリューロッド等の掘削作業ロッドの下端に接続して拡大掘削を行うべき拡大ヘッドであって、該ヘッドロッド内に内蔵された油圧シリンダの駆動により拡大翼の拡開、閉縮を行う油圧シリンダ式拡大ヘッドに関する。
従来、この種の油圧シリンダ式拡大ヘッドとして、ヘッドロッドの下端部外周面に掘削ヘッドを突設すると共に、中間部外周部に拡大翼の基部を拡縮揺動自在に軸支し、このヘッドロッドの下端部内に油圧シリンダチューブを軸方向摺動自在に内装すると共に、ピストンロッドを上記ヘッドロッド内上端部に固定し、さらに上記油圧シリンダチューブの外周部にリンクの一端部を軸支し、リンク他端部を上記拡大翼の中間部に連結し、上記油圧シリンダへの圧力油給排により該シリンダチューブを進退駆動させ、その駆動により上記リンクを介して上記拡大翼を拡開揺動させるタイプの各種の拡大ヘッドが開発された。
しかし、いずれのものも、ヘッドロッドの下端部内にシリンダチューブを内装し、下端部外周面に掘削ヘッドを突設したから、ヘッドロッド下端部が相当太いものとなり、それによりヘッドロッドの地盤への貫入性能が低下するばかりでなく、掘削ヘッドによる掘削土砂の上方への排出作用も悪化する欠点が生じ、しかも通常掘削のため拡大翼及びリンクを上記ヘッドロッドの外周面に折り畳んだとき、これら拡大翼及びリンクがヘッドロッド外周面から大きく張り出して、掘削土砂の上方への排出作用をさらに悪化させる難点があった。
特開2005−315052
本発明は、ヘッドロッドの地盤への貫入性能及び掘削ヘッドによる掘削土砂の上方への排出作用を向上させることを課題とする。
上記課題を解決する手段として、本発明は、
ヘッドロッド(H)を、
油圧シリンダのチューブ(8)を同軸的に内蔵し且つ上記油圧シリンダのピストンロッド(10)をロッド下端から下方へ長く突出した上部ヘッドロッド(1)と、外周面に掘削ヘッド(18)を突設させた下部ヘッドロッド(3)とに分離して構成し
上記ピストンロッド(10)の突出下端部分を上記下部ヘッドロッド(3)に摺動自在に支持させた状態で、該上部及び下部ヘッドロッド(1)、(3)を、上記ピストンロッド(10)を囲む連結部材(5)により連結し、上記連結部材(5)の内側に長窓(7)を開口させたリンク収納スペース(6)を形成し、
上記チューブ(8)よりも下方のヘッドロッド(H)と上記連結部材(5)のいずれか一方の外側部に、拡大翼(19)の基部を上下に拡縮揺動自在に軸支し、
上記リンク収納スペース(6)内において、上記ピストンロッド(10)にリンク(23)の一端部を回転自在に軸支し、リンク(23)の他端部を上記長窓(7)を経て上記拡大翼(19)の中間部に回転自在に連結し、それにより上記ピストンロッド(10)の進退駆動により上記リンク(23)が上記リンク収納スペース(6)の内外へ揺動して拡大翼(19)を拡縮させるようにした、
油圧シリンダ式拡大ヘッドを提案する。
本発明の油圧シリンダ式拡大ヘッドによれば、ヘッドロッド(H)に油圧シリンダチューブ(8)を内蔵、そのピストンロッド(10)を上部ヘッドロッド(1)の下端から下方へ長く突出させ、突出下端部を下部ヘッドロッド(3)に摺動自在に直接支持させたから、該下部ヘッドロッド(3)は、従来のヘッドロッド下端部より細いものにすることが可能となり、それによりヘッドロッド(H)の地盤への貫入性能を高めることができるようになる。
しかも、リンク(23)がリンク収納スペース(6)内にあってリンク(23)の一端部をピストンロッド(11)に軸支され、リンク(23)の他端部を拡大翼(19)に連結したから、拡大翼(19)の閉縮時に該リンク(23)がリンク収納スペース(6)内でピストンロッド(10)に添う状態に折畳まれ、それにより閉縮時の拡大翼(19)及びリンク(23)をヘッドロッド(H)の外側面からわずか張り出すだけに止めることができ、掘削ヘッド(18)による掘削土砂の上方への排出作用を促進することができるのである。
以下図面を参照して本発明の実施例を詳述する。図1、2において、ヘッドロッド(H)は、内部に円形孔(2)を有する上部ヘッドロッド(1)と、上端に開口する円形孔(4)を有する下部ヘッドロッド(3)とに分離され、該上部及び下部ヘッドロッド(1)、(3)を同一軸心線上において適宜上下間隔をあけた状態で、2枚の連結板(5)、(5)により連結してある。
上記連結板(5)、(5)は互に板面を平行に対面させた状態で、その上下端部を両ヘッドロッド(1)、(3)の外側面にそれぞれ固定し、それにより両連結板(5)、(5)間に、図3に示すように両側面に長窓(7)、(7)を開口するリンク収納スペース(6)を形成してある。
上記上部ヘッドロッド(1)の円形孔(2)内には油圧シリンダチューブ(8)を同軸的に内蔵し、該シリンダチューブ(8)内に摺動自在に挿入されたピストン(9)のピストンロッド(10)を、上部ヘッドロッド(1)の下端板を摺動自在に貫通してリンク収納スペース(6)内に突出し、突出端部を下部ヘッドロッド(3)の円形孔(4)内に摺動自在に挿入してある。
この場合、ピストンロッド(10)の長さは、上記ピストン(9)の昇降時に下部ヘッドロッド(3)の円形孔(4)との嵌合を維持するように設計される。
上記ピストン(9)及びピストンロッド(10)の軸心に全長にわたって通孔を縦通してあり、この通孔にセメントミルク等の固化液供給菅(11)を摺動自在に挿通し、該供給菅(11)の上端部は、シリンダチューブ(8)の上端板を貫通して固化液供給路(12)、(13)に接続し、供給菅(11)下端部は、上記ピストンロッド(10)下端から下方へ突出し、突出端部を下部ヘッドロッド(3)下端面の固化液吐出口(14)に接続してある。
(15)は圧力油供給二重管で、その下端部から分岐した一方の圧力油供給路(16)をシリンダチューブ(8)内のピストン側スペースに、他方の圧力油供給路(17)をシリンダチューブ(8)内のロッド側スペースにそれぞれ接続してある。
上記のようなヘッドロッド(H)において、まず下部ヘッドロッド(3)の外周面に掘削ヘッド(18)を突設してある。
拡大翼(19)、(19)は、その基部を、本例では下部ヘッドロッド(3)の外側に位置する上記連結板(5)、(5)の下端部に軸(20)、(20)により上下に揺動自在に支持してある。
一方、上記リンク収納スペース(6)内において、上記ピストンロッド(10)の外周部に横断面矩形のブロック(21)を固定すると共に、該ブロック(21)の相対する側面を上記連結板(5)、(5)内側面に摺動自在に当接し、このブロック(21)の上記長窓(7)、(7)に面する両側面にブラケット(22)、(22)を突設し、該ブラケットにリンク(23)、(23)の各一端部を軸(24)、(24)により回転自在に支持すると共に、リンクの各他端部を上記長窓(7)、(7)を経て上記拡大翼(19)、(19)の中間部に軸(25)、(25)により回転自在に連結してある。
この場合、ピストン(9)が図1のように最上位にあるときは、リンク(23)、(23)が収納スペース(6)内でピストンロッド(10)にほぼ添った状態に後退し、それに伴い拡大翼(19)、(19)が上部及び下部ヘッドロッド(1)、(3)に接近した閉縮状態に折畳まれ、又ピストン(9)が図2のように最下位に移動したときは、リンク(23)、(23)が揺動しつつ長窓(7)、(7)から長く突出して拡大翼(19)、(19)を水平の拡開状態に揺動させる位置関係にある。
(26)は、上部ヘッドロッド(1)及び連結板(5)、(5)の外側面に突設したらせん羽根で、拡大翼(19)、(19)の揺動軌道に対応する部分をそれぞれ切欠してある。(27)は掘削作業ロッドとの接続用雄継手である。
上例の作用を操作と共に次に説明する。上例の拡大ヘッドを掘削スクリューロッド(R)の下端に接続する。拡大翼(19)、(19)を折畳んだ図1の状態で掘削スクリューロッド(R)を正回転し、下端の掘削ヘッド(18)により地盤に掘削を開始する。
上記掘削において、下部ヘッドロッド(3)が従来ヘッドより細いので、地盤への貫入性能は良好である。又拡大翼(19)、(19)及びリンク(23)、(23)がヘッドロッド(H)の外側から大きく張り出すことがないから、掘削ヘッド(18)により掘削した土砂を掘削へッド(18)の羽根及びらせん羽根(26)により容易に上方へ排出しつつ掘進する。
支持地盤に達したら、二重管(15)、圧力油供給路(16)を経て圧力油をシリンダチューブ(18)のピストン側スペースに供給してピストン(9)及びピストンロッド(10)を進出させ、それによりリンク(23)、(23)を介して拡大翼(19)、(19)を図2のように拡開させる。
上記拡開拡大翼(19)、(19)により拡大掘削を行いつつ固定供給路(13)、(12)、供給菅(11)を経てセメントミルクを吐出口(14)から拡大掘削孔内に吐出して掘削土砂とセメントミルクを撹拌混合し、それによりソイルセメントの拡大球根を造成する。
球根造成後、圧力油を圧力油供給路(17)を経てシリンダチューブ(8)のロッド側スペースに供給し、ピストン(9)及びピストンロッド(10)を後退させ、それによりリンク(23)、(23)を収納スペース(6)内に引込みつつ拡大翼(19)、(19)を図1のように折畳む。
次に、セメントミルクを吐出口(14)から吐出しつつ掘削スクリューロッド(R)を逆回転させて地上に引き抜く。球根つきのソイルセメント杭が造成される。
本例は、拡大翼(19a)、(19a)の基部を、上部ヘッドロッド(1a)の下端部外側面に設けられたブラケット(28a)、(28a)に軸(20a)、(20a)によりそれぞれ揺動自在に支持し、該拡大翼(19a)、(19a)を下開き方式に構成し、他の構造は図1、2、3と実質的に同一とした例である。
本発明第1実施例の拡大翼閉縮状態の縦断面図である。 同上拡大翼拡開状態の縦断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 本発明第2実施例の拡大翼閉縮状態の縦断面図である。
符号の説明
1 上部ヘッドロッド
3 下部ヘッドロッド
5 連結板
6 リンク収納スペース
7 長窓
8 シリンダチューブ
9 ピストン
10 ピストンロッド
18 掘削ヘッド
19 拡大翼
23 リンク
H ヘッドロッド
R 掘削スクリューロッド

Claims (1)

  1. ヘッドロッド(H)を、
    油圧シリンダのチューブ(8)を同軸的に内蔵し且つ上記油圧シリンダのピストンロッド(10)をロッド下端から下方へ長く突出した上部ヘッドロッド(1)と、外周面に掘削ヘッド(18)を突設させた下部ヘッドロッド(3)とに分離して構成し
    上記ピストンロッド(10)の突出下端部分を上記下部ヘッドロッド(3)に摺動自在に支持させた状態で、該上部及び下部ヘッドロッド(1)、(3)を、上記ピストンロッド(10)を囲む連結部材(5)により連結し、上記連結部材(5)の内側に長窓(7)を開口させたリンク収納スペース(6)を形成し、
    上記チューブ(8)よりも下方のヘッドロッド(H)と上記連結部材(5)のいずれか一方の外側部に、拡大翼(19)の基部を上下に拡縮揺動自在に軸支し、
    上記リンク収納スペース(6)内において、上記ピストンロッド(10)にリンク(23)の一端部を回転自在に軸支し、リンク(23)の他端部を上記長窓(7)を経て上記拡大翼(19)の中間部に回転自在に連結し、それにより上記ピストンロッド(10)の進退駆動により上記リンク(23)が上記リンク収納スペース(6)の内外へ揺動して拡大翼(19)を拡縮させるようにした、
    油圧シリンダ式拡大ヘッド。
JP2006222981A 2006-08-18 2006-08-18 油圧シリンダ式拡大ヘッド Active JP4926604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222981A JP4926604B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 油圧シリンダ式拡大ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222981A JP4926604B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 油圧シリンダ式拡大ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045350A JP2008045350A (ja) 2008-02-28
JP4926604B2 true JP4926604B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39179350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222981A Active JP4926604B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 油圧シリンダ式拡大ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035133B2 (ja) * 2012-12-10 2016-11-30 大和基工株式会社 油圧シリンダ式拡大ヘッド
JP7017962B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-09 東日本旅客鉄道株式会社 既設構造物の支持杭施工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656564A (en) * 1970-12-03 1972-04-18 Cicero C Brown Apparatus for rotary drilling of wells using casing as the drill pipe
JPS5756882A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Magudeeta Kk Day-of-the-week feeding mechanism for automatic calendar
JPS6225616A (ja) * 1985-07-24 1987-02-03 Shimizu Constr Co Ltd ブレ−ド内蔵型オ−ガ掘削機
JPS6266988A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JP4749590B2 (ja) * 2001-04-24 2011-08-17 大和基工株式会社 既成杭球根造成用孔掘削方法
JP4638744B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-23 株式会社テノックス 中空杭中掘り圧入装置における拡大ヘッド
JP4589740B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-01 株式会社テノックス 流体圧シリンダ式拡大ヘッド
JP2006009540A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sanwa Kizai Co Ltd 液体圧力センサ式拡大ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008045350A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103291222A (zh) 建筑长螺旋桩机用扩孔钻头
KR20200108679A (ko) 확장날개가 구비된 연약지반용 굴착교반로드
JP4926604B2 (ja) 油圧シリンダ式拡大ヘッド
JP4538826B2 (ja) 拡大ヘッド
JP4838215B2 (ja) 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置
JP2007162216A (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP2009235676A (ja) 遮水壁の構築工法
JP3963019B2 (ja) 流体圧式拡大ヘッド
JP4589740B2 (ja) 流体圧シリンダ式拡大ヘッド
JP5358779B2 (ja) 油圧シリンダ共用式拡大ヘッド
JP2724548B2 (ja) 2段拡大ヘッド
JP6383526B2 (ja) 地盤掘削装置
JP5831907B2 (ja) 拡径ビット
JP4926605B2 (ja) ラックピニオン式油圧拡大ヘッド
JP5244539B2 (ja) 掘削作業ロッド正逆回転によるシリンダ進退切換式拡大ヘッド
JP4800284B2 (ja) 拡大ヘッド
JP5022871B2 (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP2005220512A (ja) 拡幅掘削装置
JP2005290941A (ja) 逆転拡大ヘッド
JP5457769B2 (ja) 1流路型油圧シリンダ駆動式拡大ヘッド
JP5109526B2 (ja) 柱状改良の施工方法
JP6853519B2 (ja) 掘削孔の拡径装置
JP2005330749A (ja) 急曲線トンネル掘削用のシールド機
CN211448525U (zh) 钻头结构和钻机
JP4694322B2 (ja) 拡大ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250