JP4925484B2 - 信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いた適応型変調及びコーディング方法 - Google Patents

信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いた適応型変調及びコーディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4925484B2
JP4925484B2 JP2009523724A JP2009523724A JP4925484B2 JP 4925484 B2 JP4925484 B2 JP 4925484B2 JP 2009523724 A JP2009523724 A JP 2009523724A JP 2009523724 A JP2009523724 A JP 2009523724A JP 4925484 B2 JP4925484 B2 JP 4925484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
information
parameter
symbol
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010504656A (ja
Inventor
チン スー チョイ,
ミン ソク オー,
キ ヒョン チョー,
スン ヒュン カン,
スン ホ ムン,
チェ フン チョン,
ヒュン ホ パク,
ドー ヒュン スン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060075035A external-priority patent/KR101231339B1/ko
Priority claimed from KR1020060117045A external-priority patent/KR101233177B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010504656A publication Critical patent/JP2010504656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925484B2 publication Critical patent/JP4925484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、適応型変調及びコーディング方法に関するもので、具体的には、使用者の移動性を考慮した信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いて改善された適応型変調及びコーディング方法とこのような方法を適用可能な送受信機に関する。
3世帯無線移動通信システムの標準に含まれた内容の一つが適応的変調及びコーディング方式(adaptive modulation and coding(AMC)scheme)である。これに関する事項は、3GPP TR 25.848 V4.0.0(2001〜03)“3rd Generation Partnership Project; Physical layer aspects of UTRA High Speed Downlink Packet Access”(available on http://www.3gpp.org)を参照すれば良い。
AMC方式は、チャネル状態に応じて変調及びコーディング方式(modulation and coding scheme;MCS)を動的に(dynamically)変える方式である。一般的に、受信機がチャネル状態を観察して適切なMCSを選択し、このMCSを送信機側にフィードバックする。AMC方式によれば、多重経路フェーディングや使用者の移動によるチャネル品質の変動をある程度補償することができる。
MCSを決定するのに使われる一般的な基準(criterion)の一つは、チャネル品質を推定することである。チャネル品質を推定し、目標QoS(Quality of service)制限の下に転送率を最大にできる最適MCSを選択する。一般的に、チャネル品質は信号対雑音比(signal−to−noise ratio;SNR)を多く使用する。SNR推定に関する一例は、David R. Pauluzzi、Norman C. Beaulieu、A comparison of SNR estimation techniques for the AWGN channel, IEEE Trans. on Comm., vol.48, no.10, pp.1681−1691, Oct.2000を参照すれば良い。
AMC方式の効率を上げるためには正確なチャネル品質の推定と安定したフィードバックチャネル経路を必要とする。したがって、チャネル品質を正確に推定することが効率的なAMC方式のために必要である。
一般的に受信機と送信機間のチャネル情報には時間遅延が発生する。ところが、使用者の移動性が比較的大きいチャネル環境では、時間遅延によって現在受信機で推定したチャネル経路と以降送信機に送るチャネル経路とが異なってくることができる。例えば、使用者が現在は開けた空間にいるが、次の転送時には複雑な建物の間に進入することができる。
したがって、AMC技法の性能を高めるには、使用者の移動性があるチャネル環境ではチャネル情報の時間遅延を補償する必要がある。
一方、一般的に、AMCをはじめとしてフィードバックを通じてシステムの性能を高める技法は、データ転送が行なわれる度に受信端からチャネル状態及び使用者の移動速度などのフィードバック情報を受け取る場合に最高の性能を発揮する。しかし、転送のたびに毎度フィードバック情報が転送されるとフィードバックチャネルに過負荷が発生するので、特に多重接続システムでチャネル資源を效果的に分配することができなくなる。
このような問題点を解決すべく、従来、チャネル状況を考慮せずにあらかじめ設定された周期にフィードバックを行なう方式が提案された。しかし、このような方式は、チャネルや使用者の移動速度が大きく変わらない状況においても、一定周期になるとフィードバック情報を計算して転送しなければならないので、受信端及びフィードバックチャネルに余分の負荷が発生する。また、かかる従来の方式は、チャネルや使用者の移動速度が大きく変わる状況においても一定周期にならないとフィードバック情報を受け取ることができず、以前のフィードバック情報を使用しなければならないため、システムの劣化が生じてしまう。
そこで、従来のフィードバック方式に比べて、送信端の転送量(throughput)を維持しながらもフィードバックされる情報量を效果的に減らすための方案が要請されている現状にある。
本発明の各実施形態は、上述したような問題を解決するためのもので、使用者の移動性によるチャネル情報の時間遅延を考慮した信号対雑音比推定方法及びこれを用いた適応的変調及びコーディング方法を提供することにある。
また、通信システムで盲目的にフィードバック転送が行なわれるのを抑止し、一定の条件を満たす場合に限ってフィードバック転送が行なわれるようにすることによって、システム性能への周期影響を最小化しながらもフィードバックオーバーヘッドを減少させることを目的とする。
このような方法を用いて本発明では、使用者の移動性が存在する環境下で発生しうる性能劣化を補償し、改善された適応型変調及びコーディング方法を提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するための本発明の一様態による、使用者移動性を考慮したチャネル環境で適応型変調及びコーディング(AMC)を適用する方法は、順次に受信した第1シンボル及び第2シンボルをそれぞれ用いて第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータを測定する段階を含む。この時、前記第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータは、一つ以上の副搬送波を通じて受信した前記第1シンボル及び第2シンボルの副搬送波別信号対雑音比の平均値でありうる。
また、本実施形態は、このような第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータを用いて前記第1チャネルパラメータと前記第2チャネルパラメータ測定間の時間遅延を考慮したチャネル品質を推定する段階を含む。このように時間遅延を考慮したチャネル品質情報は、チャネル摂動変化をさらに考慮して推定されても良い。
また、本実施形態は、前記第1チャネルパラメータと前記第2チャネルパラメータの変化量が所定臨界値以上である場合、前記推定されたチャネル品質情報を転送する段階を含む。好ましくは、本実施形態は、前記変化量によって前記臨界値を調整する段階をさらに含むことができる。この時、前記臨界値の調整は、前記変化量が増加すると前記臨界値を増加させ、前記変化量が減少すると前記臨界値を減少させる方式で行なわれることができる。
一方、本発明の他の様態によれば信号対雑音比推定方法が提供される。前記信号対雑音比推定方法は、副搬送波による第1信号を受信して該副搬送波の第1チャネル情報を求め、前記第1チャネル情報を求めた後に、前記副搬送波による第2信号を受信して該副搬送波の第2チャネル情報を求める。前記第1チャネル情報と前記第2チャネル情報を用いて前記第1チャネル情報と前記第2チャネル情報間の時間遅延を考慮したチャネルの信号対雑音比(SNR)を推定する。
本発明のさらに他の様態によれば、チャネル品質によって適応的に変調及びコーディング方式を決定する適応的変調及びコーディング方法が提供される。本実施形態による適応的変調及びコーディング方法は、シンボルを受信し、前記シンボルを通じて推定されるチャネル情報を用いて前記シンボルが転送されるチャネルの時間遅延を考慮して前記チャネル品質を推定する。推定された前記チャネル品質を用いて前記シンボルの変調及びコーディング方式を決定する。
本発明のさらに他の様態によれば、受信機が提供される。前記受信機は、アンテナから受信するシンボルを通じてチャネル情報を求めるチャネル推定器と、前記チャネル情報を用いて前記シンボルが転送されるチャネルの時間遅延を考慮してチャネル品質を推定するチャネル品質推定器と、前記チャネル品質によって変調及びコーディング方式を決定する制御器と、を含む。
一方、本発明のさらに他の様態は、チャネル状態を測定してチャネルパラメータを決定する段階と、前記決定されたチャネルパラメータと以前に決定されたチャネルパラメータを用いてチャネルパラメータ変化量を算出する段階と、前記チャネルパラメータ変化量があらかじめ設定された臨界値よりも大きいと、送信端に所定のフィードバック情報を転送する段階と、を含む通信システムにおける適応的フィードバック情報調節方法に関する。
ここで、前記チャネルパラメータ変化量を勘案して前記臨界値を調整する段階、または、前記あらかじめ設定された臨界値を特定臨界値に変更する段階がさらに含まれることができる。
ここで、チャネルパラメータとは、チャネルの状態を定量的に表現するための一つ以上のチャネル状態関連測定値を含む変数のことを意味し、具体的には、チャネル電力、SNR、SINRなどのようなチャネル状態関連測定値のうちのいずれか一つ、または、一つ以上の測定値を結合した値でありうる。
本発明のさらに他の様態は、チャネル状態を測定してチャネルパラメータを決定する測定モジュールと、前記決定されたチャネルパラメータと以前に決定されたチャネルパラメータを用いてチャネルパラメータ変化量を算出し、チャネルパラメータ変化量があらかじめ設定された臨界値よりも大きいとフィードバック転送制御信号を送信する比較モジュールと、前記フィードバック転送制御信号を受信すると、送信端に所定のフィードバック情報を転送するフィードバックモジュールと、を含む通信システムにおける送受信装置に関する。
ここで、前記比較モジュールは、前記算出されたチャネルパラメータ変化量を勘案して前記臨界値を調整する機能をさらに含むことができ、前記送受信装置には、前記あらかじめ設定された臨界値を特定臨界値に変更してフィードバック情報量を調節するフィードバック調節モジュールがさらに含まれることができる。
本発明は、例えば、以下も提供する。
(項目1)
使用者の移動性を考慮したチャネル環境で適応型変調及びコーディング(AMC)を適用する方法であって、
順次に受信された第1シンボル及び第2シンボルをそれぞれ用いて第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータを測定する段階と、
前記第1チャネルパラメータ及び前記第2チャネルパラメータを用いて前記第1チャネルパラメータと前記第2チャネルパラメータ測定間の時間遅延を考慮したチャネル品質を推定する段階と、
前記第1チャネルパラメータと前記第2チャネルパラメータの変化量が所定臨界値以上である場合に、前記推定されたチャネル品質情報を転送する段階と、
を含む、適応型変調及びコーディング方法。
(項目2)
前記第1チャネルパラメータ及び前記第2チャネルパラメータは、一つ以上の副搬送波を通じて受信された前記第1シンボル及び前記第2シンボルの副搬送波別信号対雑音比の平均値である、項目1に記載の適応型変調及びコーディング方法。
(項目3)
前記時間遅延を考慮したチャネル品質情報は、
Figure 0004925484

のような式により推定される、項目2に記載の適応型変調及びコーディング方法。
(ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
Figure 0004925484

は平均信号エネルギー、
Figure 0004925484

は雑音エネルギー、
Figure 0004925484

はn番目の副搬送波の第2チャネルパラメータ、
Figure 0004925484

はn番目の副搬送波の第1チャネルパラメータである。)
(項目4)
前記時間遅延を考慮したチャネル品質情報は、チャネル摂動変化を考慮して推定される、項目3に記載の適応型変調及びコーディング方法。
(項目5)
前記時間遅延を考慮したチャネル品質情報は、
Figure 0004925484

のような式により推定される、項目4に記載の適応型変調及びコーディング方法。
(ここで、
Figure 0004925484

はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数f と時間遅延τ を考慮してベッセル関数(Bessel function)を用いて算定されたパラメータである。)
(項目6)
前記変化量によって前記臨界値を調整する段階をさらに含む、項目1に記載の適応型変調及びコーディング方法。
(項目7)
前記臨界値の調整は、前記変化量が増加すると前記臨界値を増加させ、前記変化量が減少すると前記臨界値を減少させる方式で行なわれる、項目6に記載の適応型変調及びコーディング方法。
(項目8)
副搬送波による第1信号を受信して前記副搬送波の第1チャネル情報を求める段階と、
前記第1チャネル情報を求めた後に、前記副搬送波による第2信号を受信して前記副搬送波の第2チャネル情報を求める段階と、
前記第1チャネル情報と前記第2チャネル情報を用いて前記第1チャネル情報と前記第2チャネル情報間の時間遅延を考慮したチャネルの信号対雑音比(SNR)を推定する段階と、
を含む、信号対雑音比推定方法。
(項目9)
前記副搬送波は複数個であり、前記信号対雑音比は前記複数個の副搬送波の信号対雑音比の平均値である、項目8に記載の信号対雑音比推定方法。
(項目10)
前記第1チャネル情報は、前記複数個の副搬送波のチャネル情報の平均値である、項目9に記載の信号対雑音比推定方法。
(項目11)
前記信号対雑音比は、
Figure 0004925484

のような式を通じて求める、項目8に記載の信号対雑音比推定方法。
(ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
Figure 0004925484

は平均信号エネルギー、
Figure 0004925484

は雑音エネルギー、
Figure 0004925484

はn番目の副搬送波の第2チャネル情報、
Figure 0004925484

はn番目の副搬送波の第1チャネル情報である。)
(項目12)
前記信号対雑音比は、チャネル摂動変化を考慮して求める、項目11に記載の信号対雑音比推定方法。
(項目13)
前記信号対雑音比は、
Figure 0004925484

のような式を通じて求める、項目12に記載の信号対雑音比推定方法。
(ここで、
Figure 0004925484

はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数f と時間遅延τ を考慮してベッセル関数(Bessel function)を用いて算定されるパラメータである。)
(項目14)
チャネル品質によって適応的に変調及びコーディング方式を決定する方法であって、
シンボルを受信する段階と、
前記シンボルを通じて推定されるチャネル情報を用いて前記シンボルが転送されるチャネルの時間遅延を考慮して前記チャネル品質を推定する段階と、
推定された前記チャネル品質を用いて前記シンボルの変調及びコーディング方式を決定する段階と、
を含む、適応的変調及びコーディング方法。
(項目15)
前記チャネル品質は信号対雑音比である、項目14に記載の適応的変調及びコーディング方法。
(項目16)
前記チャネル品質は、現在チャネル情報と以前チャネル情報を用いて求める、項目14に記載の適応的変調及びコーディング方法。
(項目17)
アンテナを介して受信されるシンボルを用いてチャネル情報を求めるチャネル推定器と、
前記チャネル情報を用いて前記シンボルが転送されるチャネルの時間遅延を考慮してチャネル品質を推定するチャネル品質推定器と、
前記チャネル品質によって変調及びコーディング方式を決定する制御器と、
を含む、受信機。
(項目18)
通信システムの受信端で適応的にフィードバック情報量を調節する方法であって、
チャネル状態を測定してチャネルパラメータを決定する段階と、
前記決定されたチャネルパラメータと以前に決定されたチャネルパラメータを用いてチャネルパラメータ変化量を算出する段階と、
前記チャネルパラメータ変化量があらかじめ設定された臨界値よりも大きいと、送信端に所定のフィードバック情報を転送する段階と、
を含む、適応的フィードバック情報調節方法。
(項目19)
前記チャネルパラメータ変化量を勘案して前記臨界値を調整する段階をさらに含む、項目18に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
(項目20)
前記臨界値の調整は、前記チャネルパラメータ変化量が増加すると前記臨界値を増加させ、前記チャネルパラメータ変化量が減少すると前記臨界値を減少させる方式で行なわれる、項目19に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
(項目21)
前記あらかじめ設定された臨界値を特定臨界値に変更する段階をさらに含む、項目18に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
(項目22)
前記チャネル状態は該当チャネルの電力値である、項目18に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
(項目23)
前記チャネル状態は該当チャネルの信号対雑音比である、項目18に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
(項目24)
前記フィードバック情報は、変調方式(modulation scheme)及びコーディング率(coding rate)のうち少なくとも一つを指定する、項目18に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
(項目25)
通信システムでフィードバック情報量を調節する送受信装置であって、
チャネル状態を測定してチャネルパラメータを決定する測定モジュールと、
前記決定されたチャネルパラメータと以前に決定されたチャネルパラメータを用いてチャネルパラメータ変化量を算出し、チャネルパラメータ変化量があらかじめ設定された臨界値よりも大きいとフィードバック転送制御信号を送信する比較モジュールと、
前記フィードバック転送制御信号が受信されると、送信端に所定のフィードバック情報を転送するフィードバックモジュールと、
を含む、通信システムにおける送受信装置。
(項目26)
前記比較モジュールは、前記算出されたチャネルパラメータ変化量を勘案して前記臨界値を調整する機能をさらに含む、項目25に記載の通信システムにおける送受信装置。
(項目27)
前記比較モジュールは、前記チャネルパラメータ変化量が増加するほど前記臨界値を順次に減少させ、前記チャネルパラメータ変化量が減少するほど前記臨界値を順次に増加させる方式で前記臨界値を調整する、項目26に記載の通信システムにおける送受信装置。
(項目28)
前記あらかじめ設定された臨界値を特定臨界値に変更してフィードバック情報量を調節するフィードバック調節モジュールをさらに含む、項目25に記載の通信システムにおける送受信装置。
(項目29)
前記フィードバック情報は、変調方式(modulation scheme)及びコーディング率(coding rate)のうち少なくとも一つを指定する、項目25に記載の通信システムにおける送受信装置。
上述した如く、本発明によれば、使用者の移動によるチャネルの時間遅延を補償することによってシステムの性能を向上させることができる。使用者の移動性があるチャネル環境において予測したチャネル品質と実際チャネル品質との時間遅延によるずれを減らす。これにより、最適MCSレベルを決定でき、AMC技法の性能が劣化することを防止することができる。
また、本発明によれば、一定の条件を満たす場合に限ってフィードバック転送を行なうので、従来の送信端転送率を略同様に維持しながらもフィードバックチャネルの資源を節約することができる。また、使用者の移動性を考慮してフィードバック条件を変更できるので、送信端で最適の転送率を実現することができる。
すなわち、このような本発明によれば、使用者の移動性がある環境下でチャネル品質情報の不正確性及び余分のフィードバック転送によるAMC方式の性能劣化を改善した、改善されたAMC方式を提供することが可能になる。
本発明の一実施例による改善された適応型変調及びコーディング方式を説明するための図である。 本発明の一実施例による送信機を示すブロック図である。 本発明の一実施例による受信機を示すブロック図である。 本発明の一実施例による適応的変調及びコーディング方式決定方法を示すフローチャートである。 シミュレーション結果をSNR対転送率で示すグラフである。 シミュレーション結果をSNR対BERで示すグラフである。 本発明の他の実施例による送信機を示すブロック図である。 本発明の一実施例による通信システムの送信機構造を示すブロック図である。 本発明の一実施例による通信システムの受信機構造を示すブロック図である。 本発明によるフィードバック情報調節方法の動作段階を順次に示すフローチャートである。 本発明によってフィードバック情報量が減少した様子を示すグラフである。 本発明の通信システムと従来の通信システムとの送信機転送量を比較したグラフである。 本実施例によるフィードバック転送方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例による受信機構造を示すブロック図である。 本発明の他の実施例によってフィードバック情報量を任意に調節する場合を示すグラフである。 フィードバック情報量が調節される前と調節された後の送信機転送量を比較したグラフである。
以下、本発明による好ましい実施形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施できる唯一の実施形態を意味するものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者には、本発明がこのような具体的な細部事項無しにも実施できることが理解できる。
一方、一部の場合、本発明の概念が曖昧になるのを避けるために公知の構造及び装置が省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示される。また、本明細書中、同一の構成要素については同一の図面符号を共通使用して説明する。
以下の技術は様々な通信システムに用いられることができる。通信システムは、音声、パケットデータなどのような様々な通信サービスを提供するために広く配置(deploy)される。この技術は、ダウンリンク(downlink)またはアップリンク(uplink)に用いられることができる。ダウンリンクは、基地局(base station;BS)から端末機(mobile station;MS)への通信を意味し、アップリンクは、端末機から基地局への通信を意味する。基地局は一般的に端末機と通信する固定された地点(fixed station)をいい、ノード−B(node−B)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(access point)等他の用語(terminology)とも呼ばれることができる。端末機は固定されたり移動性を持つことができ、UE(user equipment)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器(wireless device)等他の用語とも呼ばれることができる。
以下に開示される技術は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)のような様々なマルチキャリア通信システムに用いられることができる。OFDMは、全体システム帯域幅を直交性を持つ多数の副搬送波(subcarrier)に分割(partition)する。副搬送波は、サブバンド(subband)、トーン(tone)などとも呼ばれることができる。
以下に説明される送信機(transmitter)と受信機(receiver)は、転送機能と受信機能を両方とも行なう送受信機(transceiver)であるといえる。ただし、データの転送に関する説明を明確にするためにデータの転送を担当する一方を送信機とし、データを受信する他方を受信機とする。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部分(part)であり、受信機は端末機の一部分でありうる。アップリンクで、送信機は端末機の一部分であり、受信機は基地局の一部分でありうる。一方、基地局は多数の受信機と多数の送信機を含むことができる。端末機は多数の受信機と多数の送信機を含むことができる。
以下、本発明の一実施例による改善された適応型変調及びコーディング方式について説明する。
図1は、本発明の一実施例による改善された適応型変調及びコーディング方式を説明するための図である。
本実施例による改善された適応型変調及びコーディング方式(以下、“AMC”という。)は、使用者移動性を考慮したチャネル環境で既存のAMC方式の性能劣化を補償するためのものである。このために本実施例では大きく次のような2部分を改善する。その一つは、チャネル品質情報が受信シンボルの転送時間による時間遅延によって性能劣化するのを防止するために、チャネル品質を転送時間遅延を考慮して推定する。もう一つは、推定されたチャネル品質情報をあらかじめ定められた周期にしたがって無条件的に転送するのではなく、チャネル変化が一定水準以上である場合に限ってチャネル品質情報をフィードバックすることでフィードバックオーバーヘッドを減少させる。
図1を参照すると、まず、段階S101で、順次に受信されたシンボルを用いて順次的なチャネルパラメータを測定する。ここで、チャネルパラメータは、チャネルの状態を定量的に表現するための一つ以上のチャネル状態関連測定値を含む変数を意味し、具体的には、チャネル電力、SNR、SINRなどのようなチャネル状態関連測定値らのうちいずれか一つ、または、一つ以上の測定値を結合した値でありうる。
段階S101について例を挙げて説明すると、受信端は、順次に受信される第1シンボル及び第2シンボルをそれぞれ用いて第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータを測定する。この時、第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータは、一つ以上の副搬送波を通じて受信された上述の第1シンボル及び第2シンボルの副搬送波別信号対雑音比の平均値でありうるが、これに限定される必要はない。
その後、段階S102で、順次的なチャネルパラメータを測定した受信端は、シンボル転送による時間遅延を考慮してチャネル品質を推定する。すなわち、段階S101で測定した第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータを用いて第1チャネルパラメータと第2チャネルパラメータ測定間の時間遅延を考慮したチャネル品質を推定するわけである。好ましくは、上述したように、時間遅延を考慮したチャネル品質情報は、チャネル摂動変化(channel perturbation variation)をさらに考慮して推定されることができる。
その後、段階S103で、受信端は、段階S101で測定したチャネルパラメータ間の差によって段階S102で推定したチャネル品質情報をフィードバックするか否かを決定する。すなわち、上述した例で、第1チャネルパラメータと第2チャネルパラメータの変化量が所定臨界値以上である場合、受信端は推定されたチャネル品質情報を転送することができる。この時、本発明の好ましいこと実施形態ではチャネルパラメータの変化量によって臨界値を調整する段階をさらに含むことができる。また、臨界値の調整は、チャネルパラメータの変化量が増加すると臨界値を増加させ、チャネルパラメータの変化量が減少すると臨界値を減少させる方式で行なわれることができる。
上述した実施例では、段階S102のように時間遅延を考慮したチャネル品質推定及び段階S103のようにチャネルパラメータの変動度合によるフィードバック情報の決定がいずれも受信端で一緒に行なわれる例を説明したが、各段階は、受信端及び送信端で別に行なわれても良い。例えば、段階S102のようにチャネル品質情報を推定する時に時間遅延を考慮することについては、上述した実施例のように受信端で受信シンボルによるチャネルパラメータを測定し、これを用いて受信端で直接行なっても良いが、これと違い、受信端では受信シンボルによるチャネルパラメータの測定のみを行ない、このチャネルパラメータを送信側にフィードバックし、このようにフィードバックされたチャネルパラメータを用いて送信端で時間遅延を考慮したチャネル品質情報を推定しても良い。また、段階S103のように、チャネルパラメータの変動度合によってフィードバック情報を調整するものは、上述した例のように推定されたチャネル品質情報であっても良く、受信シンボルを通じて測定されたチャネルパラメータ自体であっても良い。
したがって、以下では上述した実施例の各段階を構成する方法についてそれぞれ具体的に説明する。
まず、本発明の具体的な一実施例として、上述したように時間遅延を考慮してチャネル品質情報を推定する方法について説明する。このために、まず、本実施例のための送信機及び受信機構造について説明する。
図2は、本発明の一実施例による送信機を示すブロック図である。
図2を参照すると、送信機100は、チャネルエンコーダ(channel encoder)110、シンボルマッパー(symbol mapper)120、IFFT部(inverse fast Fourier transform unit)130、AMC(adaptive modulation and coding)制御器160及び受信回路(receive circuitry)180を含む。
チャネルエンコーダ110は、一連の情報ビット(stream of information bits)を受信し、AMC制御器160の制御によるコーディング方式によってエンコーディングし、符号化されたデータ(coded data)を形成する。情報ビットは、テキスト、音声、映像またはその他データを含むことができる。チャネルエンコーダ110は、情報ビットにCRC(cyclic redundancy check)のようなエラー検出ビットを追加し、エラー訂正のための余分のコードを追加することができる。エラー訂正コードは、ターボ符号(turbo code)でありうる。ターボ符号は、情報ビットを構造的ビット(systematic bits)として含ませる構造的コードである。符号率(code rate)が1/3であるターボコードでは、2個のパリティビットが一つの構造的ビットに割り当てられる。ただし、エラー訂正コードは、ターボ符号に限らず、LDPC(low density parity check code)やその他畳み込み(convolution)符号などにも本発明の技術的思想はそのまま適用することができる。チャネルエンコーダ110には、符号化されたデータをミックスし、チャネルより生成される雑音の効果を減らすチャネルインターリバー(図示せず)を含むことができる。
シンボルマッパー120は、各情報ビットのストリームの符号化されたデータを、AMC制御器160の制御による変調方式によって変調し、変調シンボルを提供する。すなわち、符号化されたデータは、シンボルマッパー120により振幅と位相配列(constellation)による位置を表現する変調シンボルにマッピングされる。
IFFT部130は、入力されるシンボルに対してIFFTを行なって時間領域サンプル(OFDMシンボル)に変換する。IFFT部130に入力されるシンボルには、符号化されたデータの変調シンボルの他に、別途に変調されたパイロットシンボルも含まれることができる。パイロットシンボルは、送信機100と受信機200の両者に先験的(priori)に知られたデータでありうる。IFFT部130に入力される情報ビットの変調シンボルとパイロットシンボルの配置に制限はなく、様々な方式が可能である。
CP挿入器140は、時間領域サンプルにCP(cyclic prefix)を追加する。CPは、保護区間(guard interval)ともいう。CPは、ISI(inter−symbol interference)を除去し、周波数選択的チャネル(frequency−selective channel)をフラットフェーディングチャネル(flat−fading channel)に変える。CP挿入器140から出力されたサンプル信号はアナログ信号に変換され、アンテナ190をから転送される。
受信回路180は、受信機200から転送された信号をアンテナ190を介して受信する。受信回路180は、受信信号をデジタル化してAMC制御器160に送る。
AMC制御器160は、送信機100の全体的な動作を制御する。AMC制御器は、決定されるMCS(modulation coding and scheme)によってチャネルエンコーダ110にコーディング方式を提供し、シンボルマッパー120に変調方式を提供する。ここで、コーディング方式はコード率(code rate)で、変調方式は変調大きさでありうる。
AMC制御器160は、受信回路180から受信した信号から情報を抽出する。情報を抽出する動作には一般的な復調とデコーディングを含む。抽出された情報には、MCSレベルのインデックスを含むことができる。メモリ165にはMCSレベルのインデックスに関するルックアップテーブル(look−up table)が格納される。MCSルックアップテーブルの一例を表1に示す。
Figure 0004925484
表1は一例に過ぎず、インデックスの数及び各インデックスによる変調方式とコーディング方式は可変できる。例えば、変調方式には制限がなく、m−PSK(m−quadrature phase shift keying)またはm−QAM(m−quadrature amplitude modulation)とすることができる。例えば、m−PSKは、QPSKの他に、BPSKまたは8−PSKも含むことができる。m−QAMは、16−QAMまたは64−QAMの他に、256−QAMも含むことができる。
決定されたコーディング方式、変調方式は全ての副搬送波に同一に適用されることができる。パワーも総転送パワーの制限の下に全ての副搬送波に同一に適用されることができる。AMC制御器160は、MCSレベルによってコーディング方式と変調方式を決定し、これによってチャネルエンコーダ110とシンボルマッパー120を制御する。チャネルエンコーダ110は、選択されたコーディング方式による符号化されたデータを出力する。シンボルマッパー120は、選択された変調方式で符号化されたデータをマッピングする。
図3は、本発明の一実施例による受信機を示すブロック図である。
図3を参照すると、受信機200は、CP除去器210、FFT部220、チャネル推定器230、シンボルデマッパー240、チャネルデコーダ250、制御器260、チャネル品質推定器270及び転送回路280を含む。
アンテナ290から受信した信号はデジタル化され、CP除去器210によりCPが除去される。CPの除去されたサンプルは、FFT部220でFFTが行なわれ、周波数領域のシンボルに変換される。
チャネル推定器230は、FFT部220の出力の中からパイロットシンボルを抽出し、チャネル情報を推定する。この“チャネル情報”はチャネルの推定応答Hであるか、または、上述した実施例における“チャネルパラメータ”に含まれる概念でありうる。等化器235は、推定されたチャネル情報を用いてシンボルを等化する。
シンボルデマッパー240は、制御器260の復調信号によって制御され、シンボルを符号化されたデータに再びデマッピングする。制御器260が提供する復調方式は、送信機100のAMC制御器160がシンボルマッパー120に提供する変調方式に対応する。
チャネルデコーダ250は、制御器260のデコーディング信号によって制御され、符号化されたデータをデコーディングする。チャネルデコーダ250は、推定されたデータビットを出力する。制御器260が提供するデコーディング方式は、送信機100のAMC制御器160がチャネルエンコーダ110に提供するコーディング方式に対応する。
制御器260は、受信機200の全体的な動作を制御し、チャネル品質推定器270で推定されたチャネル品質を通じて目標エラー率(target error rate)の限界下でデータ転送率を最大化できるようなMCSレベルを選択する。
メモリ265には、リンクカーブテーブルが格納されることができる。リンクカーブテーブルは、システムで使われる変調方式とコード率によるシミュレーション結果を用いて目標FER限界を満たすチャネル品質のしきい値(threshold)を求めておいたテーブルである。制御器260は、推定されたチャネル品質を満たすチャネル品質のしきい値に該当する最大MCSレベルを決定する。
また、メモリ265には、MCSレベルに関するルックアップテーブルが格納されることができる。このルックアップテーブルは、送信機100のメモリ165に格納されたルックアップテーブルと同一にすることができる。制御器260は、決定されたMCSレベルによってルックアップテーブルを参照してMCSレベルのインデックスを決定する。
送信回路280は、制御器270からMCSレベルのインデックスを受け取り、アンテナ290から送信機100に転送する。すなわち、MCSレベルのインデックスのみをフィードバックさせることで、転送チャネルの負荷を最小化する。
チャネル品質推定器270は、チャネルの時間遅延に対する影響を考慮し、チャネル推定器230によるチャネル情報を用いてチャネル品質を推定する。このチャネル品質は、SNR(信号対雑音比)でありうる。
図4は、本発明の一実施例による適応的変調及びコーディング方式決定方法を示すフローチャートである。
図4を参照すると、チャネル情報を用いてチャネル品質を推定する(S310)。チャネル品質はSNRでありうる。SNRは、チャネルの時間遅延を考慮して下記の式1で求めることができる。
Figure 0004925484
ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
Figure 0004925484
はn番目の副搬送波に対して時間遅延を考慮したチャネル情報、
Figure 0004925484
は平均信号エネルギー、
Figure 0004925484
は雑音エネルギーを表す。OFDMのように多数の副搬送波を使用する場合、このSNRは、多数の副搬送波のSNRに対する平均SNRとすることができる。
一実施例で、時間遅延を考慮したチャネル情報
Figure 0004925484
は、以前転送時のチャネル情報と現在転送時のチャネル情報を用いて下記の式2で求めることができる。
Figure 0004925484
ここで、
Figure 0004925484
は以前転送時のn番目の副搬送波のチャネル情報(第1チャネル情報)、
Figure 0004925484
は現在転送時のn番目の副搬送波のチャネル情報(第2チャネル情報)を表す。
式2を式1に代入すると、下記の式3のようにSNRを求めることができる。
Figure 0004925484
本実施例では、以前転送時のチャネル情報をメモリ265に保存し、現在チャネルのSNRを求めるのに使用する。すなわち、現在転送のチャネル情報と一緒に以前転送のチャネル情報をも用いてチャネル品質を推定する。したがって、以降のチャネル品質をより正確に予測でき、チャネルの遅延を補償することができる。
使用者の移動性が大きいチャネル状態では、各転送のたびにチャネル情報が異なってくることができる。特に、以前転送時のチャネル情報と現在転送時のチャネル情報との差が大きいにもかかわらず、現在チャネル情報のみを用いてMCSレベルを求めるとすれば、AMC技法の性能が深刻に劣化することができる。以前チャネル情報と現在チャネル情報を用いてチャネル品質を推定することによって未来のチャネル品質を予測できる。推定されたチャネル品質を以降の変調及びコーディング方式に反映することによって、使用者の移動性が大きくなっても性能の劣化を減らすことができる。
または、以前のチャネル情報は、全ての副搬送波に対して平均した一つの平均値を用いても良い。この時、下記の式4のように時間遅延を考慮したチャネル情報を求めることができる。
Figure 0004925484
ここで、
Figure 0004925484
である。このように、以前チャネル情報を一つの平均値とする場合、全ての副搬送波の以前チャネル情報を保存する場合に比べて、メモリ265の保存容量を減らすことができる。
なお、以前チャネル情報だけでなく、その以前のチャネル情報をさらに考慮することができる。例えば、
Figure 0004925484
だけでなく、それよりも以前のチャネル情報
Figure 0004925484
を用いて時間遅延を考慮したチャネル情報を求めることができる。多数の以前チャネル情報を考慮した場合を数式にすると、下記の式5のようになる。
Figure 0004925484
ここで、Lは以前チャネル情報の個数である。現在のチャネル情報と多数の以前チャネル情報
Figure 0004925484
を用いてチャネル情報
Figure 0004925484
を求めることによって、使用者の移動性が大きくなってもチャネル品質をより正確に予測し、MCSを決定するのに反映することができる。
上記の式4と式5では、各チャネル情報に対して単純平均を取っているが、各チャネル情報ごとに加重値を与えても良い。これは、下記の式6のように表すことができる。
Figure 0004925484
ここで、wは各チャネル情報に対する加重値で、
Figure 0004925484
を満足する。加重値はチャネル環境によって様々に調節でき、使用者ごとに異ならせても良い。
他の実施例で、時間遅延を考慮したチャネル情報
Figure 0004925484
は、チャネル摂動変動(channel perturbation variation)を考慮し、下記の式7で求めることができる。
Figure 0004925484
ここで、
Figure 0004925484
はn番目の副搬送波のチャネル情報、
Figure 0004925484
はチャネルの平均エネルギーを表す。ρは、時間変化(time varying)チャネル環境でドップラー周波数(f)と時間遅延(τ)を考慮してベッセル関数(Bessel function)を用いて求める変数で、
Figure 0004925484
で表すことができる。ρ値は使用者の移動性が大きくなるほど小さくなり、ρ=1は完壁なチャネル情報を表す。
式7を式1に代入すると、下記の式8のようにSNRが求められる。
Figure 0004925484
使用者の移動性が大きくなるにつれて変わる変数ρを通じて、使用者の移動性をチャネル品質推定に反映する。これにより、チャネルの時間遅延によるエラー変動要素を補償することができる。
さらに他の実施例で、時間遅延を考慮したチャネル情報
Figure 0004925484
は、以前転送時のチャネル情報とチャネル摂動変動を一緒に考慮することができる。これを式9のように表すことができる。
Figure 0004925484
式9を式1に代入すると、下記の式10のようにSNRが求められる。
Figure 0004925484
再び図4を参照すると、続いて、チャネル品質を推定した後に推定されたチャネル品質をリンクカーブテーブルと比較する(S320)。与えられた目標エラー率に合うようにデータ転送率を最大にすることができるMCSレベルを決定する(S330)。決定されたMCSレベルのインデックスを求めて送信機100にフィードバックさせる。送信機100は、MCSレベルのインデックスから、転送されるシンボルのコーディング方式と変調方式を決定する。
上記では、全ての副搬送波に対するSNRを平均して一つのMCSレベルを決定する技法について説明したが、一部の副搬送波に対するSNRを選別して推定しても良い。すなわち、副搬送波を多数のサブ帯域グループに分け、各サブ帯域グループ別にチャネル品質を推定し、各サブ帯域グループ別にMCSレベルを決定することができる。
図5は、シミュレーション結果をSNR対転送率(goodput)で示すグラフである。チャネル品質は、式10のSNR推定を使用する。2CHは、現在チャネル情報と以前チャネル情報を使用した場合であり、3CHは、現在チャネル情報と以前チャネル情報及びその以前のチャネル情報の三つを使用した場合であり、5CHは、現在チャネル情報と4段階の以前チャネル情報を使用した場合である。0.8ρは、ρ=0.8値を使用したということを意味する。
図5を参照すると、使用者の移動性が大きくなっても本発明により時間遅延が補償され、システムの転送率は向上している。また、以前チャネル情報を多く利用するほど、補償される度合が大きくなっている。
図6は、シミュレーション結果をSNR対BER(bit error rate)で示すグラフである。チャネル品質は、式10のSNR推定を使用する。2CHは、現在チャネル情報と以前チャネル情報を用いた場合である。0.8ρはρ=0.8値を使用したということを意味する。
図6を参照すると、従来技術の場合、使用者の移動性が大きくなるほど性能が劣化するが、本発明では時間遅延を補償し、性能を向上させている。
一方、本実施例によって時間遅延を考慮したチャネル品質推定は、受信機だけでなく送信機でも行なわれることができる。すなわち、送信機が受信機からチャネル情報をフィードバックされ、このチャネル情報を用いて送信機で時間遅延を考慮したチャネル品質を推定できる。以下、このような機能を行なうことができる送信機構造について説明する。
図7は、本発明の他の実施例による送信機を示すブロック図である。
図7を参照すると、送信機400は、図1の送信機100においてチャネル品質推定器470をさらに含む。すなわち、送信機400でチャネル品質を推定してMCSレベルを決定する。決定されたMCSレベルによって適切なコーディング及び変調方式をそれぞれチャネルエンコーダ410とシンボルマッパー420に提供する。
チャネル品質を推定するのに使われるチャネル情報は、受信機(図示せず)からフィードバックされることができる。すなわち、受信機から、チャネル情報を含む信号をアンテナ490を介して受信回路480が受信する。AMC制御器460は、受信回路480が受信した信号からチャネル情報を抽出し、チャネル品質推定器470に提供する。メモリ465には、以前チャネル情報及びリンクカーブテーブルを格納する。
チャネル品質推定器470は、チャネル情報を通じてチャネル品質を推定する。AMC制御器460は、チャネル品質推定器470で推定されたチャネル品質を用いて目標エラー率限界下でデータ転送率を最大化できるようなMCSレベルを選択する。
送信機400でチャネル品質を測定する場合、チャネル情報のフィードバックによる転送チャネルの負荷はより多くなることができるが、受信機200でチャネル品質を計算するのにかかる電力消耗とメモリの保存容量を減らすことができる。
上記ではOFDMを用いたマルチキャリア通信システムについて説明したが、本発明の技術的思想は、シングルキャリア通信システムにもそのまま適用可能である。シングルキャリアシステムは、SC−CDMA(single−carrier frequency division multiple access)、CDMA(code division multiple access)等、シングルキャリア変調技法を活用することができる。シングルキャリアシステムでは、チャネル品質として多数の搬送波に対する平均SNRではなく、一つの搬送波に対するSNRを推定することができる。
上記では、一つの転送アンテナと一つの受信アンテナを持つシングル入力シングル出力(single−input single−output;SISO)にして説明したが、本発明の技術的思想は、多重入力多重出力(multiple−input multiple−output;MIMO)システムにもそのまま適用可能である。
推定されたSNRは、AMC技法においてMCSを決定するのに用いられるだけでなく、他の技法にも適用されることができる。例えば、推定されたSNRは、電力制御(power control)、端末機補助のハンドオフ(mobile assisted handoff)、ソフトデコーディング(soft decoding)またはダイバーシティ結合技法などに用いられることができる。
信号対干渉比(signal−to−interference ratio;SIR)推定も、SNR推定と見なすことができる。これは、CDMAシステムで多重干渉の和は中心極限定理(central limit theorem)によりガウス分布を表すためである。
次に、本発明の具体的な一実施例として、上述したようにチャネルパラメータの変動度合によってフィードバック有無を調節する方法について説明する。このために、まず、本実施例のための送信機及び受信機構造について説明する。
図8は、本発明の一実施例による通信システムの送信機構造を示すブロック図である。
一般に、通信システムは、送信機(transmitter)と受信機(receiver)を含む。ここで、送信機と受信機は、送信機能と受信機能を両方とも行なう送受信機(transceiver)でありうる。ただし、フィードバックに関する説明を明確にするために、一般データの転送を担当する一方を送信機とし、送信機にフィードバックデータを転送する他方を受信機とする。
ダウンリンクで送信機は基地局の一部分(part)であり、受信機は端末機の一部分でありうる。アップリンクで送信機は端末機の一部分であり、受信機は基地局の一部分でありうる。基地局は、多数の受信機と多数の送信機を含むことができる。端末機は多数の受信機と多数の送信機を含むことができる。
図8で、送信機800は、チャネルエンコーダ810、マッパー(adaptive mapper)820、変調器830、メモリ840、制御器850及び受信回路860を含む。
チャネルエンコーダ810は、所定の情報ビット(stream of information bits)を受信し、これらを定められたコーディング方式によってエンコーディングし、符号化されたデータを生成する。これらの情報ビットは、テキスト、音声、映像またはその他データを含むことができる。チャネルエンコーダ810は、情報ビットのそれぞれにCRC(cyclic redundancy check)のようなエラー検出ビットを追加し、エラー訂正のための余分のコードを追加することができる。エラー訂正コードは、ターボ符号(turbo code)、LDPC(low density parity check code)及び畳み込み(convolution)符号のうちいずれか一つとすることができるが、これに限定されず、エラー訂正を行なう他の符号のいずれかとしても良い。
マッパー820は、情報ビットストリームの符号化されたデータをあらかじめ定められた変調方式(modulation scheme)によって変調し、転送シンボルとして提供する。符号化されたデータはマッパー820により振幅と位相配列(constellation)による位置を表現するシンボルにマッピングされる。変調方式に制限はなく、m−PSK(m−quadrature phase shift keying)またはm−QAM(m−quadrature amplitude modulation)とすれば良い。例えば、m−PSKは、BPSK、QPSKまたは8−PSKを含むことができる。m−QAMは、16−QAM、64−QAMまたは256−QAMを含むことができる。
変調器830は、転送シンボルを多重接続変調(multiple access modulation)方式によって変調する。多重接続変調方式に制限はなく、周知のCDMAのようなシングルキャリア変調方式やOFDMのようなマルチキャリア変調方式を採択することができる。
受信回路860は、受信端から転送された信号をアンテナを介して受け取り、これをデジタル化して制御器850に送る。受信回路860に受信された信号から抽出された情報にはチャネル品質情報(channel quality information;CQI)が含まれることができる。CQIは、受信端が送信機800にチャネル環境やコーディング方式、変調方式に対してフィードバックする情報であり、具体的には特定コーディング率(coding rate)及び/または変調方式(modulation scheme or modulation size)を指定するためのインデックス情報がこれに該当できる。このようなインデックス情報にMCS(Modulation and Coding Scheme)レベルインデックスが用いられることができる。
メモリ840には、入力された情報ビットに適用するコーディング率項目と変調方式項目、及びこれらの項目にマッチングされるMCSレベルインデックス項目のうち少なくとも一つを備えるルックアップテーブルが格納される。
制御器850は、送信機800の全体的な動作を制御し、特に、UEスケジューリングモジュール(User Equipments cheduling module)851、AMCモジュール(Adaptive Modulation and Coding module)852及び割当モジュール(Allocation module)853を含む。
UEスケジューリングモジュール851は、受信端からフィードバックされた情報に含まれた所定の識別情報を用いて、データを転送する使用者端末を決定する。
AMCモジュール852は、受信端からのフィードバック情報を用いて、入力された情報ビットに適用するコーディング率及び変調方式を決定する。このために、AMCモジュール852は、フィードバックされたインデックス情報(例えば、MCSレベルインデックス)に相応する特定コーディング率及び変調方式をルックアップテーブルから選択する。
割当モジュール853は、受信端からフィードバックされたチャネル情報及び/または移動速度情報を勘案し、以降行なうデータ割当方式を決定する。データ割当方式としては、使用者データを一つのブロックにまとめて転送する局在(localized)方式と、使用者データを全体副搬送波帯域にわたって均一に分布させて転送する分散(distributed)方式を用いることができる。この時、局在方式と分散方式のいずれか一方を選択したり、両者を組み合わせて利用することができる。選択的に、割当モジュール853は、受信端からデータ割当方式を指定するインデックスをフィードバックされて直ちに特定データ割当方式を決定しても良い。
図9は、本発明の一実施例による通信システムの受信機構造を示すブロック図である。
受信機900は、チャネルデコーダ910、デマッパー920、復調器930、メモリ940、制御器950、送信回路960及びアンテナを含む。
アンテナから受け取られた信号は、復調器930により復調され、デマッパー920で再び符号化されたデータにデマッピングされる。また、デマッピングにより符号化されたデータは、チャネルデコーダ910によりデコーディングされる。ここで、デマッピングのための制御信号は、制御器950にあらかじめ設定されることができる。または、デマッピング制御信号は、送信機800から受け取っても良い。
制御器950は、受信機900の全体的な動作を制御し、チャネルパラメータを測定する測定モジュール951、チャネルパラメータを用いてフィードバック情報を転送するか否かを判断する比較モジュール952、及び送信機に所定のフィードバック情報を転送するフィードバックモジュール953を含む。以下、制御器950で行なわれるフィードバック過程について詳細に説明する。参考までに、図10は、本発明によるフィードバック情報調節方法の動作段階を順次に示すフローチャートである。
測定モジュール951は、特定チャネルの副搬送波に対する信号対雑音比(Signal to Noise Ratio;SNR)(または、信号対干渉及び雑音比、Signal to Inteference and Noise Ratio;SINR)及び/または該当のチャネルの電力値(power)などのチャネル状態を測定し、これをチャネルパラメータとして決定する(S1001)。選択的に、測定モジュール951は、全てのチャネルの副搬送波、または、所定個数の副搬送波からなる副搬送波グループのそれぞれに対する信号対雑音比及び/または電力値の平均をチャネルパラメータとして決定する(S1001)。測定モジュール951が信号対雑音比または電力値などを測定できるように、送信機800から受信される転送シンボルにはパイロットシンボルが含まれることができる。
上記チャネルパラメータとして全体副搬送波に対する信号対雑音比を用いる場合、該当の信号対雑音比は下記の式1で測定されることができる。
Figure 0004925484
ここで、SNRは、全ての副搬送波に対して測定した信号対雑音比の平均値であり、Nは、副搬送波の全体個数を意味し、
Figure 0004925484
はn番目の副搬送波のチャネル情報を表す。また、
Figure 0004925484
は平均信号エネルギーを、
Figure 0004925484
は雑音エネルギーを表す。
ただし、本発明の好ましい一実施例では、上述した時間遅延を考慮したチャネル品質推定の実施例で説明したような上記の式1、3、8及び10を用いてSNRが測定されても良い。
一方、比較モジュール952は、メモリ940にあらかじめ保存されたチャネルパラメータと測定されたチャネルパラメータとを比較し、チャネルパラメータの変化量を算出し(S1002)、算出されたチャネルパラメータ変化量がメモリ940にあらかじめ保存された臨界値(threshold)よりも大きいと(S1003)、フィードバックモジュール953にフィードバック転送制御信号を送る。このような比較モジュール952の動作は、あらかじめ設定された周期によって行なわれることができ、この時の周期は、通信システムが許容する最大のパラメータ変化状況でも充分のフィードバック情報が提供されることができる程度に短く設定されることが好ましい。
チャネルパラメータとしてチャネル電力を用いる場合、比較モジュール952は、フィードバック情報を転送するか否かを決定するために、例えば、下記の式2を用いることができる。
Figure 0004925484
チャネルパラメータの変化量は、現在時点のチャネルパラメータとあらかじめ保存された以前のチャネルパラメータとの差から算出される。この時、あらかじめ保存された以前のチャネルパラメータは、直ぐ以前に測定されたチャネルパラメータであっても良く、それよりも以前に測定されたチャネルパラメータであっても良く、以前に測定された一定回数のチャネルパラメータを平均した値であっても良い。また、以前のチャネルパラメータ、それよりも以前のチャネルパラメータ、または、以前に測定された一定回数のチャネルパラメータに所定の加重値(weight)を適用した値であっても良い。式12は、k時点のチャネル電力とm回以前に測定されたチャネル電力に所定の加重値wを適用しものを平均した値との差をチャネル電力の変化量とし、臨界値と比較する実施例を表す。
もし、チャネルパラメータとしてSNR(またはSINR)を用いる場合では、比較モジュール952は、フィードバック情報を転送するか否かを決定するために、下記の式13または式14を用いることができる。この場合、チャネル電力の他にも、信号のエネルギー及び雑音エネルギーを考慮すべきなので、具現が多少複雑になるという点を勘案しなければならない。
Figure 0004925484
Figure 0004925484
ここで、SNR値は、線形(linear)ドメイン及び対数(log)ドメインをいずれも考慮することができる。
式13は、k時点のSNRと、あらかじめ保存された以前のチャネルパラメータとして直前の時点であるk−1時点のSNRとの差をチャネルパラメータ変化量とし、臨界値と比較する実施例を表す。式14は、k時点のチャネル電力とm回以前に測定されたSNRに所定の加重値wを適用したものを平均した値との差をチャネルパラメータ変化量とし、臨界値と比較する実施例を表す。
比較モジュール952において、臨界値は、フィードバック情報を送信機800に転送するか否かを決定するための基準値で、あらかじめ設定された正規化されたフィードバック情報量(normalized feedback)と目標QoS(target Quality of Service)、そして使用者の移動性のうち少なくとも一つを考慮して策定される。ここで、QoSにフレームエラー率(frame error rate;FER)が利用されることができる。
一般的に、フィードバック情報量が多くなるほどFERが低くなり、フィードバック情報量が少ないほどFERが高くなる傾向があるので、目標QoSとフィードバック情報量間に適切な妥協点(trade−off)が必要である。このような妥協点は、あらかじめ定められた政策(policy)やあらかじめ定められたイベントの発生によって制御器950により変更されることができる。
フィードバックモジュール953は、比較モジュール952からフィードバック転送制御信号が受信されると、測定モジュール951から受信したチャネルパラメータまたは該当のチャネルパラメータを用いて所定のインデックス情報を決定し(S1004)、これを送信回路960を通じて送信機800に転送する(S1005)。
具体的に、フィードバックモジュール953は、比較モジュール952からフィードバック転送制御信号を受信すると、測定モジュール951から転送された測定チャネルパラメータを用いてあらかじめ設定された目標QoS(Quality of Service)に最大限に近接可能なコーディング率(coding rate)及び変調方式(modulation scheme or modulation size)を決定し、それに対応する所定のインデックス情報を決定する。このようなインデックス情報には、上記測定されたチャネルパラメータに相応するMCSレベルインデックス(MCS level index)が含まれることができ、特定割当方式(例えば、分散方式または局在方式)を指定する割当方式インデックス(allocation index)がさらに含まれることができる。
フィードバックモジュール953は、メモリ940のリンクカーブテーブルを検索し、上記の式11から算出したSNR値に対応するMCSレベルインデックスを決定することができる。このリンクカーブテーブルは、目標QoSを具現するためのSNR臨界値を実験を通じてあらかじめ求めておいたデータベースで、一つ以上のSNR臨界値項目とそれに対応するMCSレベルインデックス項目を含む。選択的に、フィードバックモジュール953は、目標QoSを具現するためのSNR臨界値を直接送信機800に転送しても良い。QoSにフレームエラー率(FER)が用いられることができる。
また、フィードバックモジュール953は、送信回路960を通じてフィードバック情報を転送するために一般的なチャネルエンコーディング、変調などを行なうことができる。
図11は、本発明によってフィードバック情報量が減少した様子を示すグラフであり、図12は、本発明によってフィードバック情報量が減少した通信システムと従来の通信システムとの送信機転送量を比較したグラフである。ここで、図11及び図12とも使用者の移動速度は10km/h、フィードバック周期は10msとする。
図11を参照すると、従来の通信システムでフィードバックされる情報量を正規化した値を1とする時、本発明の通信システムでは臨界値を0.6と設定し、フィードバックされる情報量を0.87程度と減少させたことがわかる。そして、図12によれば、図11で確認したようにフィードバック情報量が減少したにもかかわらず、従来の通信システムに比べて送信機の転送率に大きな差はなかったことがわかる。したがって、本発明によれば、送信機の転送効率を劣化させずにもフィードバック情報量を減らすことができるので、フィードバックチャネルの資源を效果的に利用することができる。
一方、本発明の好ましい一実施例では、目標QoSを最大限に満足させるために使用者の移動性によって臨界値を適切に調整する方法を提示する。本実施例では、チャネルパラメータ変動度合によってフィードバックを調節する基本的な上述した実施例(以下“フィードバック調節に関する基本実施例”という。)の送信機800及び受信機900が同様に用いられ、後述する一部構成においてのみ相違している。以下、本実施例によるフィードバック転送方法について詳細に説明する。参考までに、図13は、本実施例によるフィードバック転送方法を示すフローチャートである。本実施例では、フィードバック調節に関する基本実施例のフローチャートにS1002−1段階とS1002−2段階がさらに追加されたので、ここでは、追加された段階についてのみ説明するものとする。
比較モジュール952において、目標QoSとフィードバック情報量との間に定められた妥協点で最大の転送率(throughput)を実現するためには、使用者の移動性によって臨界値を適切に調節する必要があるということが実験的に証明された。この場合、臨界値は、使用者の移動性が大きいほど大きい値に設定し、使用者の移動性が小さいほど小さい値に設定することが好ましい。
一般的に使用者の移動性が大きくなるほどチャネルの変化が激しくなるので、使用者移動性はチャネルパラメータの変化量に比例すると見ることができる。したがって、比較モジュール952は、フィードバックを行なうか否かを決定するに先立ってチャネルパラメータの変化量を算出し、使用者の移動性を推定し(S1002−1)、推定された使用者移動性を考慮して現在の臨界値を適切な特定臨界値に変更(S1002−2)することが好ましい。
比較モジュール952は、チャネルパラメータ変化量とそれにマッチングされる臨界値とからなる臨界値マッチングテーブルを用いて、現在の臨界値を変更しても良く、現在のチャネルパラメータ変化量を所定の比例公式に代入して変更しても良い。以下、比較モジュール952が測定モジュール951により測定されたチャネルパラメータを用いてチャネルパラメータの変化量を算出し、これより使用者の移動性を推定する過程を、数式として説明する。
チャネルパラメータを用いてチャネルパラメータの変化量を算出するための一例として下記の式5を挙げることができる。本実施例ではチャネルパラメータとしてチャネル電力を利用するとする。
Figure 0004925484
ここで、
Figure 0004925484
は、n番目の副搬送波に対する推定チャネル電力を表し、
Figure 0004925484
は、使用者の移動によるチャネル電力の変化量を表し、
Figure 0004925484
は、チャネルの平均エネルギーを表す。ρは、時間変動(time−varying)チャネル環境でドップラー周波数fと時間遅延τをベッセル関数J(.)に代入して求めた変数で、使用者の移動性が大きくなるとその値が小さくなり、使用者の移動性が小さくなるとその値が大きくなる。ρは、上述した時間遅延を考慮したチャネル品質推定に対する実施例で説明した通りに
Figure 0004925484
を通じて求めることができる。参考として、ρ=1は、チャネル情報が完壁な場合を表す。
式15によりチャネル電力の変化量を求めた後、下記の式16を用いて使用者の移動性を推定できる。
Figure 0004925484
また、測定モジュール951は、式15により算出されたチャネルパラメータの変化量を下記の式17に代入し、より正確な信号対雑音比を測定できる。
Figure 0004925484
また、フィードバックモジュール953は、式17により算出された信号対雑音比を用いてMCSレベルインデックスをより正確に算出することができ、割当方式を正確に決定するための基準値として利用しても良い。後者の場合、式17による信号対雑音比を用いてパラメータ変化量を算出し、これに基づき、使用者の移動性が大きいと判断されれると分散方式を選択し、使用者の移動性が小さいと判断されると局在方式を選択すれば良い。
本発明のさらに他の実施例では、受信機900で転送するフィードバック情報量を調整し、送信機800における転送率(throughput)を任意に変更する方法を提示する。本実施例もまた、フィードバック調節に対する基本実施例の送信機800及び受信機900が同様に用いられ、後述する一部構成においてのみ相違している。
図14は、本実施例による通信システムの受信機構造を示すブロック図である。
図14を参照すると、受信機900’は、フィードバック転送量制御信号が受信されることから、送信機800に転送するフィードバック情報の量を増加または減少させるフィードバック調節モジュール1454を、制御器950'にさらに含む。このフィードバック転送量制御信号は、受信機900’の入力部(図示せず)を通じて使用者から直接入力されても良く、送信機800から転送されてきても良い。
一般的に、フィードバック情報量が増加すると送信機800における転送率(throughput)も増加し、フィードバック情報量が減少すると送信機800における転送率(throughput)も減少する傾向がある。したがって、フィードバックチャネルの資源を確保するためにフィードバック情報量を減らす場合には、送信機800の転送率が劣化することをある程度甘受しなければならないし、送信機800の転送率を優先視してフィードバック情報量を増やす場合には、フィードバックチャネルの占有をある程度甘受しなければならない。
フィードバック調節モジュール1454は、フィードバック情報量を調節するために比較モジュール952における比較周期を調節することができる。この場合、比較周期が大きくなるほどフィードバック情報量は減ることができる。また、フィードバック調節モジュール1454は、フィードバック情報量を調節するために臨界値を調節することができる。この場合、臨界値は、フィードバック情報を転送するか否かを判断するための基準値であるから、臨界値を大きくするとフィードバック情報量が減り、臨界値を小さくするとフィードバック情報量が増えることとなる。
図15は、フィードバック情報量を任意に調節する場合を示すグラフであり、図16は、フィードバック情報量が調節される前と後の送信機転送量を比較したグラフである。ここで、図15及び図16両方とも使用者の移動速度は10km/h、フィードバック周期は10msとする。
図15を参照すると、従来の通信システムでフィードバックされる情報量を正規化した値を1とする時、本発明の通信システムでフィードバックされる情報量は、フィードバック調節に対する基本実施例から確認されたように、1よりも小さい値となる。ここで、臨界値を0.7にした場合の正規化されたフィードバック情報量が0.59程度であるとする時、送信機でより満足できるようなQoSを得るために臨界値を0.6に調整し、フィードバックされる情報量を0.87程度に高めると仮定する。
図16を参照すると、図15によってフィードバック情報量を増加させることから、送信機における転送量がSNR15dB付近から以前の場合よりも良好に変化したことが確認できる。
一方、本発明のさらに他の実施例では、使用者の移動性が大きくなるほどフィードバックされる情報量を順次に増やして転送率を最大に維持できるように受信機900における臨界値を漸次増加させ、その逆の場合には、臨界値を漸次減少させる方法を提示する。本実施例もまた、フィードバック調節に対する基本実施例の送信機800及び受信機900が同様に用いられ、後述する一部構成のみ異なる。
一般的に使用者の移動性が大きくなるとチャネルの変化量が多くなるから、同じQoSを維持するためには要求されるフィードバック情報量も多くなり、逆に、使用者の移動性が小さくなるとチャネルの変化量も少なくなるから、同じQoSを維持するためには直ぐ以前のフィードバック情報をそのまま使用して済み、それだけ、要求されるフィードバック情報量も少なくなる。したがって、本実施例は、使用者の移動性を考慮して受信機900における臨界値を適切に調節することを主な内容とする。
本実施例で、受信機900の比較モジュール953は、チャネルパラメータ変化量が臨界値よりも大きい場合にフィードバックモジュール953にフィードバック転送制御信号を送る機能に加えて、現在のチャネルパラメータ変化量が以前のチャネルパラメータ変化量よりも大きい場合に臨界値を所定単位に減少させ、以降フィードバックされる情報量が漸次増加するようにする機能も備える。また、比較モジュール953は、現在のチャネルパラメータ変化量が以前のチャネルパラメータ変化量よりも小さい場合、臨界値を所定単位に増加させ、以降フィードバックされる情報量が漸次減少するようにする。増加または減少する臨界値の単位は、受信機900にあらかじめ設定された値であっても良く、送信機800から転送されてきた値であっても良い。
以上説明してきた変形実施例は、独立して実施されても良いが、必要によって互いに結合して実施されても良いということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者にとっては明らかである。
本発明はハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせで具現されることができる。ハードウェア具現において、上述した機能を行なうためにデザインされたASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processing)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、制御器、マイクロプロセッサ、その他の電子ユニットまたはこれらの組み合わせで具現されることができる。ソフトウェア具現において、上述した機能を行なうモジュールとして具現されることができる。ソフトウェアは、メモリユニットに格納されることができ、プロセッサーにより実行される。メモリユニットやプロセッサは当業者によく知られた様々な手段を採用すれば良い。
上述したように開示された本発明の好ましい実施形態についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好ましい実施例に上げて本発明を説明してきたが、該当技術分野における熟練した当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で、本発明を様々に修正及び変更させることができるということは自明である。したがって、本発明は、ここに開示された実施例に制限されるものではなく、ここで開示された原理及び新規な特徴と一致する最広の範囲を有することができる。
上述した如く、本発明によれば、使用者の移動によるチャネルの時間遅延を補償してシステムの性能を向上させることができる。すなわち、使用者の移動性があるチャネル環境で、予測したチャネル品質と実際チャネル品質間の時間遅延による差を減らすことができる。これにより、最適MCSレベルを決定でき、AMC技法の性能が劣化するのを防止することができる。
また、上述したように、本発明によれば、一定の条件を満たす場合に限ってフィードバック転送を行なうので、従来の送信端転送率を略同一に維持しながらもフィードバックチャネルの資源を節約することができる。また、使用者の移動性を考慮してフィードバック条件を変更できるので、送信端で最適の転送率を実現することができる。
すなわち、このような本発明によれば、使用者の移動性がある環境下でチャネル品質情報の不正確性及び余分なフィードバック転送によるAMC方式の性能劣化を改善し、改善されたAMC方式を提供することができる。

Claims (24)

  1. 使用者の移動性を考慮したチャネル環境で適応型変調及びコーディング(AMC)を適用する方法であって、
    順次に受信された第1シンボル及び第2シンボルをそれぞれ用いて第1チャネルパラメータ及び第2チャネルパラメータを測定する段階と、
    前記第1チャネルパラメータ及び前記第2チャネルパラメータを用いて前記第1チャネルパラメータと前記第2チャネルパラメータ測定間の時間遅延を考慮したチャネル品質を推定する段階と、
    前記第1チャネルパラメータと前記第2チャネルパラメータのチャネルパラメータ変化量が所定臨界値以上である場合に、前記推定されたチャネル品質情報を転送する段階と、
    を含み、
    前記第1チャネルパラメータ及び前記第2チャネルパラメータは、それぞれ、一つ以上の副搬送波を通じて受信された前記第1シンボル及び前記第2シンボルの副搬送波別信号対雑音比の平均値であり、
    前記時間遅延を考慮したチャネル品質は、
    Figure 0004925484
    または
    Figure 0004925484
    の式により推定される、適応型変調及びコーディング方法。
    (ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
    Figure 0004925484
    は平均信号エネルギー、
    Figure 0004925484
    は雑音エネルギー、
    Figure 0004925484
    はシンボルkでのn番目の副搬送波の第2チャネルパラメータ、
    Figure 0004925484
    はシンボルk−1でのn番目の副搬送波の第1チャネルパラメータであり、
    Figure 0004925484
    はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数と時間遅延を考慮してベッセル関数を用いて算定されたパラメータである。)
  2. 前記時間遅延を考慮したチャネル品質は、チャネル摂動変化を考慮して推定される、請求項に記載の適応型変調及びコーディング方法。
  3. 前記変化量によって前記臨界値を調整する段階をさらに含む、請求項1に記載の適応型変調及びコーディング方法。
  4. 前記臨界値の調整は、前記変化量が増加すると前記臨界値を減少させ、前記変化量が減少すると前記臨界値を増加させる方式で行なわれる、請求項に記載の適応型変調及びコーディング方法。
  5. 副搬送波による第1信号を受信して前記副搬送波の第1チャネル情報を求める段階と、
    前記第1チャネル情報を求めた後に、前記副搬送波による第2信号を受信して前記副搬送波の第2チャネル情報を求める段階と、
    前記第1チャネル情報と前記第2チャネル情報を用いて前記第1チャネル情報と前記第2チャネル情報間の時間遅延を考慮したチャネルの信号対雑音比(SNR)を推定する段階と、
    を含み、
    前記信号対雑音比は、
    Figure 0004925484
    または
    Figure 0004925484
    の式により推定される、信号対雑音比推定方法。
    (ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
    Figure 0004925484
    は平均信号エネルギー、
    Figure 0004925484
    は雑音エネルギー、
    Figure 0004925484
    はシンボルkでのn番目の副搬送波の第2チャネル情報、
    Figure 0004925484
    はシンボルk−1でのn番目の副搬送波の第1チャネル情報であり、
    Figure 0004925484
    はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数と時間遅延を考慮してベッセル関数を用いて算定されるパラメータである。)
  6. 前記副搬送波は複数個であり、前記信号対雑音比は前記複数個の副搬送波の信号対雑音比の平均値に対応する、請求項に記載方法。
  7. 前記第1チャネル情報は、前記複数個の副搬送波のチャネル情報の平均値である、請求項に記載方法。
  8. 前記信号対雑音比は、チャネル摂動変化を考慮して推定される、請求項に記載方法。
  9. チャネル品質によって適応的に変調及びコーディング方式を決定する方法であって、
    シンボルを受信する段階と、
    前記シンボルを通じて推定されるチャネル情報を用いて前記シンボルが転送されるチャネルの時間遅延を考慮して前記チャネル品質を推定する段階と、
    前記推定されたチャネル品質を用いて前記シンボルの変調及びコーディング方式を決定する段階と、
    を含み、
    前記時間遅延を考慮したチャネル品質は、
    Figure 0004925484
    または
    Figure 0004925484
    の式により推定される、適応型変調及びコーディング方法。
    (ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
    Figure 0004925484
    は平均信号エネルギー、
    Figure 0004925484
    は雑音エネルギー、
    Figure 0004925484
    はシンボルkでのn番目の副搬送波の第2チャネルパラメータ、
    Figure 0004925484
    はシンボルk−1でのn番目の副搬送波の第1チャネルパラメータであり、
    Figure 0004925484
    はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数と時間遅延を考慮してベッセル関数を用いて算定されたパラメータである。)
  10. 前記チャネル品質は信号対雑音比である、請求項に記載の適応変調及びコーディング方法。
  11. 前記チャネル品質は、現在チャネル情報と以前チャネル情報を用いて求める、請求項に記載の適応変調及びコーディング方法。
  12. アンテナを介して受信されるシンボルを用いてチャネル情報を求めるチャネル推定器と、
    前記チャネル情報を用いて前記シンボルが転送されるチャネルの時間遅延を考慮してチャネル品質を推定するチャネル品質推定器と、
    前記チャネル品質によって変調及びコーディング方式を決定する制御器と、
    を含み、
    前記時間遅延を考慮したチャネル品質は、
    Figure 0004925484
    または
    Figure 0004925484
    の式により推定される、受信機。
    (ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
    Figure 0004925484
    は平均信号エネルギー、
    Figure 0004925484
    は雑音エネルギー、
    Figure 0004925484
    はシンボルkでのn番目の副搬送波の第2チャネルパラメータ、
    Figure 0004925484
    はシンボルk−1でのn番目の副搬送波の第1チャネルパラメータであり、
    Figure 0004925484
    はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数と時間遅延を考慮してベッセル関数を用いて算定されたパラメータである。)
  13. 通信システムの受信端で適応的にフィードバック情報量を調節する方法であって、
    チャネル状態を測定してチャネルパラメータを決定する段階と、
    前記決定されたチャネルパラメータと以前に決定されたチャネルパラメータを用いてチャネルパラメータ変化量を算出する段階と、
    前記チャネルパラメータ変化量があらかじめ設定された臨界値よりも大きいと、送信端に所定のフィードバック情報を転送する段階と、
    を含み、
    前記チャネルパラメータ変化量を考慮したチャネル状態は、
    Figure 0004925484
    または
    Figure 0004925484
    の式により推定される、適応的フィードバック情報調節方法。
    (ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
    Figure 0004925484
    は平均信号エネルギー、
    Figure 0004925484
    は雑音エネルギー、
    Figure 0004925484
    はシンボルkでのn番目の副搬送波の決定されたチャネルパラメータ、
    Figure 0004925484
    はシンボルk−1でのn番目の副搬送波の以前に決定されたチャネルパラメータであり、
    Figure 0004925484
    はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数と時間遅延を考慮してベッセル関数を用いて算定されたパラメータである。)
  14. 前記チャネルパラメータ変化量を考慮して前記臨界値を調整する段階をさらに含む、請求項13に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
  15. 前記臨界値の調整は、前記チャネルパラメータ変化量が増加すると前記臨界値を減少させ、前記チャネルパラメータ変化量が減少すると前記臨界値を増加させる方式で行なわれる、請求項14に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
  16. 前記あらかじめ設定された臨界値を特定臨界値に変更して前記フィードバック情報量を調節する段階をさらに含む、請求項13に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
  17. 前記チャネル状態は該当チャネルの電力値である、請求項13に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
  18. 前記チャネル状態は該当チャネルの信号対雑音比である、請求項13に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
  19. 前記フィードバック情報は、変調方式及びコーディング率のうち少なくとも一つを指定する、請求項13に記載の適応的フィードバック情報調節方法。
  20. 通信システムでフィードバック情報量を調節する送受信装置であって、
    チャネル状態を測定してチャネルパラメータを決定する測定モジュールと、
    前記決定されたチャネルパラメータと以前に決定されたチャネルパラメータを用いてチャネルパラメータ変化量を算出し、前記チャネルパラメータ変化量があらかじめ設定された臨界値よりも大きいとフィードバック転送制御信号を送信する比較モジュールと、
    前記フィードバック転送制御信号が受信されると、所定のフィードバック情報を転送するフィードバックモジュールと、
    を含み、
    前記チャネルパラメータ変化量を考慮したチャネル状態は、
    Figure 0004925484
    または
    Figure 0004925484
    の式により推定される、通信システムにおける送受信装置。
    (ここで、Nは副搬送波の数(N≧1)、
    Figure 0004925484
    は平均信号エネルギー、
    Figure 0004925484
    は雑音エネルギー、
    Figure 0004925484
    はシンボルkでのn番目の副搬送波の決定されたチャネルパラメータ、
    Figure 0004925484
    はシンボルk−1でのn番目の副搬送波の以前に決定されたチャネルパラメータであり、
    Figure 0004925484
    はチャネルの平均エネルギー、ρはドップラー周波数と時間遅延を考慮してベッセル関数を用いて算定されたパラメータである。)
  21. 前記比較モジュールは、前記算出されたチャネルパラメータ変化量を考慮して前記臨界値を調整する請求項20に記載の送受信装置。
  22. 前記比較モジュールは、前記チャネルパラメータ変化量が増加するほど前記臨界値を順次に減少させ、前記チャネルパラメータ変化量が減少するほど前記臨界値を順次に増加させる方式で前記臨界値を調整する、請求項21に記載の送受信装置。
  23. 前記あらかじめ設定された臨界値を特定臨界値に変更してフィードバック情報量を調節するフィードバック調節モジュールをさらに含む、請求項20に記載の送受信装置。
  24. 前記フィードバック情報は、変調方式及びコーディング率からなる群より選択された少なくとも一つを指定する、請求項20に記載の送受信装置。
JP2009523724A 2006-08-09 2007-08-09 信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いた適応型変調及びコーディング方法 Expired - Fee Related JP4925484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060075035A KR101231339B1 (ko) 2006-08-09 2006-08-09 신호대잡음비 추정 방법, 적응적 변조 및 코딩 방식 결정방법 및 수신기
KR10-2006-0075035 2006-08-09
KR1020060117045A KR101233177B1 (ko) 2006-11-24 2006-11-24 통신 시스템에서의 적응적 피드백 수행 방법 및 이를구현하는 송수신기
KR10-2006-0117045 2006-11-24
PCT/KR2007/003828 WO2008018761A2 (en) 2006-08-09 2007-08-09 Method of estimating signal-to-noise ratio, method of adjusting feedback information transmission, adaptive modulation and coding method using the same, and transceiver thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504656A JP2010504656A (ja) 2010-02-12
JP4925484B2 true JP4925484B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39033407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523724A Expired - Fee Related JP4925484B2 (ja) 2006-08-09 2007-08-09 信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いた適応型変調及びコーディング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8194558B2 (ja)
EP (1) EP2050214B1 (ja)
JP (1) JP4925484B2 (ja)
AU (1) AU2007282272B2 (ja)
CA (1) CA2659878C (ja)
WO (1) WO2008018761A2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
US6973098B1 (en) 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system
US7068683B1 (en) 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
WO2009046028A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method to simplify uplink state flag (usf) decoding complexity for redhot a and b wireless transmit/receive units
DE102008020141A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Beurteilung der Feedback-Qualität in Kommunikationssystemen
US8296637B1 (en) * 2008-09-22 2012-10-23 Marvell International Ltd. Channel quality monitoring and method for qualifying a storage channel using an iterative decoder
WO2010070843A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 日本電気株式会社 無線通信システムおよび無線装置
KR101618283B1 (ko) * 2009-05-22 2016-05-04 삼성전자주식회사 통합 다중 포인트 통신을 위한 정보 피드백 방법
KR101563747B1 (ko) * 2009-08-19 2015-10-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 적응적 채널 품질 정보 생성 방법 및 장치
JP2011049829A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 無線基地局、無線端末、無線中継局、無線基地局システム、無線通信システムおよび無線通信方法
US8811200B2 (en) * 2009-09-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems
FR2953347A1 (fr) * 2009-11-30 2011-06-03 Astrium Sas Procede de selection de format de transmission et module de calibration de seuils pour systeme de telecommunications par satellite
JP2011172162A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nec Access Technica Ltd 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法並びにプログラム
ES2566974T3 (es) * 2010-02-23 2016-04-18 Alcatel Lucent Realimentación de información de estado de canal
US8547833B2 (en) * 2011-05-13 2013-10-01 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for determining bitloading
EP2826155A1 (en) * 2012-03-15 2015-01-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Verification in a wireless communication system
US9100947B2 (en) * 2012-04-02 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Modulation and coding schemes in sub-1 GHz networks
EP2897315B1 (en) * 2012-09-11 2019-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Ofdm reception apparatus and ofdm reception method
US9794024B2 (en) 2012-11-12 2017-10-17 Apple Inc. Adaptive channel state feedback estimation
WO2014092477A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Lg Electronics Inc. Method of user equipment selecting cell in wireless communication system and user equipment using the method
CN103207561B (zh) * 2013-02-07 2015-10-28 浙江工业大学 镇定单输入单输出多时滞系统的比例控制器设计方法
US9176213B2 (en) * 2013-03-13 2015-11-03 Northrop Grumman Systems Corporation Adaptive coded modulation in low earth orbit satellite communication system
WO2014157857A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Data communication method and apparatus using forward error correction
JP6206885B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-04 国立大学法人東京農工大学 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法およびプログラム
CN103281281A (zh) * 2013-05-28 2013-09-04 安徽华东光电技术研究所 一种基于超宽带室内导航定位系统
US20150038140A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Qualcomm Incorporated Predictive mobility in cellular networks
US9455799B2 (en) 2013-08-06 2016-09-27 OptCTS, Inc. Dynamic control of quality of service (QOS) using derived QOS measures
US10523490B2 (en) * 2013-08-06 2019-12-31 Agilepq, Inc. Authentication of a subscribed code table user utilizing optimized code table signaling
US9444580B2 (en) 2013-08-06 2016-09-13 OptCTS, Inc. Optimized data transfer utilizing optimized code table signaling
RU2573243C2 (ru) 2013-10-28 2016-01-20 Общество с ограниченной ответственностью "Топкон Позишионинг Системс" Способ и устройство для измерения текущего отношения сигнал/шум при декодировании ldpc-кодов (варианты)
CN104639279B (zh) * 2013-11-11 2018-03-27 富士通株式会社 信道质量指示的反馈装置、用户设备及方法
KR102150073B1 (ko) * 2013-11-29 2020-08-31 삼성전자주식회사 멀티 솔루션 기반의 라디오 시스템
CN103825856B (zh) * 2014-01-27 2017-05-17 北京大学 一种抵抗单频和窄带干扰的自适应调制方法和系统
US10056919B2 (en) 2014-07-02 2018-08-21 Agilepq, Inc. Data recovery utilizing optimized code table signaling
CN105262505B (zh) * 2014-07-18 2017-08-29 中国人民解放军理工大学 跳频通信干扰条件下的信噪比估计方法
WO2016101087A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Nokia Solutions And Networks Oy Controlling transmission
WO2016153265A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 스캐닝 절차를 이용하여 도플러 주파수를 추정하는 방법 및 장치
JP6275330B2 (ja) * 2015-04-30 2018-02-07 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
US10135562B2 (en) 2015-05-28 2018-11-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for link adaptation in uplink grant-less random access
US9602151B1 (en) * 2015-08-31 2017-03-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving wireless signals subject to a spectral mask
CN106550392B (zh) * 2015-09-23 2020-09-11 中国移动通信集团浙江有限公司 一种测量周期的获取方法及装置
US10419093B2 (en) 2016-01-08 2019-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enabling channel state feedback for multi-user transmission in a wireless communication system
US10009143B2 (en) * 2016-03-03 2018-06-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-user full duplex link adaptation
US10349440B2 (en) * 2016-04-11 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Feedback mechanism to activate and/or deactivate a semi-persistent scheduling grant
JP2019518397A (ja) 2016-06-06 2019-06-27 アジャイルピーキュー, インコーポレイテッド データ変換システムおよび方法
US11251909B2 (en) * 2017-08-11 2022-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Redundancy versions in a hybrid automatic repeat request, HARQ process
WO2019095426A1 (zh) * 2017-11-17 2019-05-23 华为技术有限公司 信息处理方法和无线传输设备
KR20210156056A (ko) 2020-06-17 2021-12-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 수신시 소모되는 전력을 저감하기 위한 장치 및 방법
KR20240065064A (ko) * 2021-09-14 2024-05-14 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 장치의 데이터 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
CN116367124A (zh) * 2021-12-24 2023-06-30 博通集成电路(上海)股份有限公司 选择工作频率点的装置和方法
WO2024007335A1 (zh) * 2022-07-08 2024-01-11 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、装置、设备及存储介质
CN115396855B (zh) * 2022-08-25 2024-09-17 深圳职业技术学院 一种工业物联网中智能数据处理方法
CN116112124B (zh) * 2023-03-23 2023-06-23 深圳国人无线通信有限公司 自适应调节编码中上行共享信道的配置方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044930A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
US6785341B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7047016B2 (en) * 2001-05-16 2006-05-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
KR100571802B1 (ko) * 2001-09-03 2006-04-17 삼성전자주식회사 통신 효율을 높이는 이동통신 시스템 및 그 방법
US7181246B2 (en) * 2002-06-05 2007-02-20 Neocific, Inc. Adaptive communications system and method
KR100498326B1 (ko) * 2002-06-18 2005-07-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 적응 변조 코딩 장치 및 방법
JP4215601B2 (ja) * 2003-09-05 2009-01-28 富士通株式会社 無線通信装置
JP4465361B2 (ja) * 2003-10-09 2010-05-19 パナソニック株式会社 通信媒体特性の検出タイミングを得るための通信端末および方法
KR100946923B1 (ko) * 2004-03-12 2010-03-09 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 채널 품질 정보의 송수신 장치 및 방법, 그리고 그에 따른 시스템
BRPI0515153A (pt) 2004-09-10 2008-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd aparelho de comunicação sem fio e método de comunicação sem fio
EP1865618A4 (en) * 2005-03-30 2012-05-02 Fujitsu Ltd MOBILE TERMINAL, APPARATUS AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
JP4884722B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006303556A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および変調多値数決定方法
JP4567628B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び通信システム
JP4834352B2 (ja) * 2005-06-14 2011-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び電力制御方法
JP4772514B2 (ja) * 2005-10-31 2011-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 上りリンクの送信パラメータを決定する装置
JP2007150862A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信装置における伝送レート決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007282272A1 (en) 2008-02-14
EP2050214B1 (en) 2014-11-26
WO2008018761A2 (en) 2008-02-14
US20100309793A1 (en) 2010-12-09
CA2659878A1 (en) 2008-02-14
EP2050214A4 (en) 2013-02-27
WO2008018761A3 (en) 2009-10-15
EP2050214A2 (en) 2009-04-22
US8194558B2 (en) 2012-06-05
AU2007282272B2 (en) 2010-09-23
CA2659878C (en) 2013-10-22
JP2010504656A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925484B2 (ja) 信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いた適応型変調及びコーディング方法
CN101641923B (zh) 估计信噪比的方法、调节反馈信息传输的方法、使用所述方法的自适应调制和编码方法,及其收发信机
AU2008211900B2 (en) Method of indicating and determining a modulation and coding scheme (MCS)
Kwan et al. Multiuser scheduling on the downlink of an LTE cellular system.
US9577862B2 (en) Method for performing an adaptive modulation and coding scheme in mobile communication system
US8027367B2 (en) Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with adaptive transmission and feedback
JP5684232B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける基地局及びチャネル品質予測方法
US8553818B2 (en) Method for determining modulation and coding scheme
US8537923B2 (en) Apparatus and method for determining modulation and coding scheme for adaptive modulation and coding scheme in multiple input multiple output system
US20050185733A1 (en) Data transmission method, communication system, base station and transceiver
JP2005521358A (ja) 無線で送信された情報の送信モードをダイナミックに最適化するシステムおよび方法
KR101403109B1 (ko) 채널 에러 보상 방법 및 변조 및 코딩 방식 결정 방법
KR101233177B1 (ko) 통신 시스템에서의 적응적 피드백 수행 방법 및 이를구현하는 송수신기
KR20080040108A (ko) 변조 및 코딩 방식 결정 방법 및 이를 이용한 사용자스케줄링 방법
최진수 et al. Adaptive Bit-Interleaved Coded OFDM over Time-Varying Channels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees