JP4925117B2 - 金型落下防止付き型締装置 - Google Patents

金型落下防止付き型締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4925117B2
JP4925117B2 JP2007149577A JP2007149577A JP4925117B2 JP 4925117 B2 JP4925117 B2 JP 4925117B2 JP 2007149577 A JP2007149577 A JP 2007149577A JP 2007149577 A JP2007149577 A JP 2007149577A JP 4925117 B2 JP4925117 B2 JP 4925117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plate
lock
magnet
lock chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007149577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302520A (ja
Inventor
琢磨 佐藤
晴雄 岡田
博 塚田
康夫 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2007149577A priority Critical patent/JP4925117B2/ja
Publication of JP2008302520A publication Critical patent/JP2008302520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925117B2 publication Critical patent/JP4925117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、マグネットプレートによりクランプして固定盤や可動盤に取付けた金型の落下防止機構付き型締装置に関するものである。
マグネットプレートによる金型のクランプでは、何らかの原因で型開力が過大となったり、型開時のエジェクターによる突出力が過大となって金型に作用したり、磁力によるクランプ力が瞬時に低下したときなどに、金型の落下やずれが生ずる虞があることから、そのような不測の事態に備えて金型の落下防止手段を付けるようにしている。
従来の金型落下防止手段としては、マグネットプレートに金型の下端支持装置と上端規制装置とを設け、その下端支持装置により金型の滑り落ちを防止し、上端規制装置により金型固定面からの金型の離隔落下を防止しているものがある。
またプレート内に設けた磁石の金型吸着面側に、金型固定面を有する複数のブロック部材を設け、そのブロック部材内に設けた磁力保持部材をコイルスプリングより突出側に付勢して、金型がプレートから離れるようなことが生じても、磁力保持部材により吸着状態を保持して脱落を防止したものもある。
特開2003−320570号公報 特開2003−326531号公報
上記従来の下端支持装置と上端規制装置との両方による金型の脱落防止では、マグネットプレートの上下に縦向き断面のT溝を成形し、下側のT溝内の支持体と上側のT溝内の係合体を、それぞれに設けた駆動モータと伝動ねじ軸とによる駆動機構より、金型の下端に当接又は上端に係合しているので、金型の着脱ごとにモータを駆動しなければならず、また駆動モータ制御手段や当接及び係合状態の検出確認手段も必要となることから金型のコストアップともなり、経済的な課題をも有する。
また磁力保持部材による金型の脱落防止では、離隔時の金型の吸着は磁力保持部材ごとの部分的な吸着となることから、エジェクターによる過大な突出力には対応できないこともあり、またマグネットプレートの磁力が瞬時に低下したときには磁力保持が行えない、という課題を有する。
この発明は、上記従来の金型落下防止手段における課題を解決するために考えられたものであって、その目的は、金型の位置決めに使用されているロケートリングと永電磁磁石とを用いることによって、マグネットプレート内での金型のロック及び解除を簡単な構造で手数を要することなく確実に行い得る新たな金型落下防止機構付き型締装置を提供することにある。
上記目的によるこの発明は、固定盤と可動盤のいずれか一方又は両方の型取付面にマグネットプレートを備え、そのマグネットプレートによりクランプした金型の落下防止機構を備えた型締装置であって、上記金型落下防止機構を、金型の型取付面中央に取付けた外周囲に環状溝を有するロケートリングと、上記マグネットプレートに形成したリング穴と、リング穴周囲の盤体内に形成したロック室と、ロック室のリング穴の側部に可動自在に一対に設けたロック板と、そのロック板をロケートリングの環状溝内に閉作動又は環状溝外に開作動するロック室側壁内の磁石とから構成してなるというものであり、上記ロケートリングは、非磁性からなる、というものである。
また上記ロック板は板体からなり、その板体の同一端部に長さが同じ作動部材を直角に有し、その作動部材間に開作動用のばね部材を介装して作動部材と共にロック室の両側部に収容し、その作動部材が位置するロック室側壁内に閉作動用の磁石を並設してなるというものであり、また上記一対の板体は、長さが同じ作動部材を上記リング穴を挟んだ両端部に直角に有する、というものである。
また上記ロック板は、上端を軸支してロック室のリング穴の側部に回動自在に懸吊した板体からなり、その板体の下部が位置するロック室側壁内に開作動用の複数の磁石を並設してなるというものであり、またロック板は、リング穴の両側部に懸吊して対設した一対の板体からなるというものである。
さらに、この発明の上記作動部材又は回動自在に懸吊した上記板体は滑性部材を側面に有し、その滑性部材の介在により側壁面から隔離してなる、というものである。
上記構成によるこの発明では、ロケートリングのロック板をマグネットプレート内のリング穴周囲の盤体内に形成したロック室に収容し、そのロック板を磁石により開閉操作して、ロケートリングを介しての金型の固定及び解除を行えるようにしたことから、金型の形状やサイズの制約を受けず利用することができる。また金型着脱に際する磁石の励磁・消磁だけで操作が済むので手数を要せず、型取付だけでロックもできることからワンタッチ操作とすることもでき、ロケートリングの外周囲の環状溝に邪魔板として介在するロック板では、簡単な構造でありながら、過大な衝撃力に充分に耐えるので安全性が保たれ、機構の簡素化ともなる。さらに、非磁性のロケートリングでは磁力の影響を受けないので、ロケートリングのロックや解除に磁石を採用しても不具合が生ずることがない。
図中1は可動盤、2は固定盤、3,3は多数の永電磁磁石3a,3aを盤面に埋設したマグネットプレートで、可動盤1と固定盤の対向面に取付けてあり、そのマグネットプレート3,3に金型4の可動型41と固定型42がマグネットの磁力によりチャックして取付けてある。
上記可動型41と固定型42は型取付板41a,42aを備え、その型取付面の中央にステンレス鋼(例えばSUS304)による非磁性のロケートリング5,5が取付けてある。このロケートリング5はマグネットプレート3の中央に穿設したリング穴6と嵌合する大きさで、両端をフランジ5a,5bに形成して外周囲に環状溝5cを形成したものからなり、後端のフランジ5aを型取付面に当接して可動型4aと固定型4bに取付けてある。
7は金型落下防止機構で、マグネットプレート3のリング穴6の周囲の盤体内に形成したロック室8に設けてある。このロック室8は可動盤1又は固定盤2に当接される盤体背面に形成した四角形の凹所を、側壁となる磁性の蓋板9により塞いで形成され、その蓋板9にはリング穴6と同径の開口が設けてある。
金型落下防止機構7は、ロック室8のリング穴6の両側部に横方向に可動自在に位置する一対の非磁性の縦長板体によるロック板71,71と、その板体のリング穴6を挟んだ上下端部にそれぞれ直角に連結した横長の磁性の作動部材72,72と、作動部材間に設けたコイルスプリングによる開作動用のばね部材73と、作動部材72,72が位置するロック室7の蓋板9による側壁内に並設した永電磁磁石74a,74bとからなる。永電磁磁石は永久磁石と電磁石の組合わせからなり、瞬間電流で着磁や脱磁が行える。
上記作動部材72は同一長さの磁性の角材からなり、その角材の先端内に穿設した孔内に上記ばね部材73を挿入して、上下の作動部材72,72ごとにばね部材73を介在させてある。この上下の一対の作動部材72,72は、ばね部材73を圧縮した状態で直角に連結した上記ロック板71,71と共にロック室7に収容され、そのばね部材73によりロック板71,71は、図5に示すように、ロック室7の左右側面に接するところまで弾圧されてリング穴6から離され、開状態となっている。
また作動部材72には、ばね孔よりも後の前部とロック板71を連結した後部との二個所に、非磁性で短柱状の滑性部材75(例えば、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂など)が部材を貫通して両側面に突出してあり、その滑性部材75の介在により作動部材72が側壁面から隔離して吸着しないようにしてある。なお、滑性部材75は、作動部材72を貫通して両側面に突出したものに限らず、作動部材72が側壁面から隔離して吸着しない構造であれば構わない。
上記構成では、作動部材72,72の間に介在するばね部材73の弾撥力により、ロック板71,71がリング穴6から離れた開放状態にあることから、可動型41又は固定型41bとマグネットプレート3の位置合わせを、通常のようにロケートリング5をリング穴6に嵌合して行うことができる。ロケートリング5はリング穴6からロック室8に突出する。
マグネットプレート3の磁力により型取付が済んだら、永電磁磁石74a,74bを異極にして励磁すると、作動部材72,72は磁力により互いに引き寄せられて、ばね部材73を圧縮しながら閉じるようになる。これによりロック板71,71もロケートリング5の方に移動し、ロック室内に突出したロケートリング前端のフランジ5bの内側に入り込んで環状溝5cの両側に収まる。この環状溝内の両側のロック板71,71が邪魔板となって、リング穴6からのロケートリング5の抜け出しが阻止され、ロックされた状態となるので、可動型41a又は固定型41bのマグネットプレート3からの脱落や横ずれを簡単な操作で確実に防止することができる。
また永電磁磁石74a,74bを消磁すると、圧縮されているばね部材73の弾撥力により、作動部材72,72が互いに離隔されて開き、ロック板71,71も環状溝5cから抜け出して元の開放状態となる。これによりロケートリング5をリング穴6から抜外すことができる。したがって、金型着脱に際する永電磁磁石74a,74bの励磁・消磁操作だけで、ロケートリング5を介してのロック及び解除が行えることから手数を要せず、また機構も簡単で済むことになる。
図6及び図7は、他の実施形態の金型落下防止機構7′を示すもので、磁性の板体の上端を軸76によりロック室8の上部に軸支して、リング穴6の両側部に一対のロック板71′,71′を回動自在に懸吊し、その板体の下部が位置するロック室8の上記蓋板9による側壁内に開作動用の複数の永電磁磁石74a,74bを並設してなる。
この金型落下防止機構7′では、ロック板71′,71′が自重により垂下した板体内縁がリング穴6の縁辺内に位置するので、それをロケートリング5の前端のフランジ5bにより側方へ押し退けることができるように、フランジ5bをテーパー面に形成してある。
このような機構では、ロケートリング5をリング穴6に嵌合した際の押込力により、ロック板71′,71′がフランジ5bのテーパー面により押し開かれてのち、自重で閉じてフランジ5の内側に入り込み、環状溝5cの両側に収まる。これにより前記実施形態と同様に、環状溝内のロック板71′,71′が邪魔板となって、ロケートリング5の抜け出しが阻止される。
また永電磁磁石74a,74bを異極にして励磁するとロック板71′,71′は磁力により外方へ引き寄せられて、鎖線で示すように、軸76を支点に横方向に回動して環状溝5cから抜け出る。これによりロケートリング5をリング穴6から抜外すことができる。抜外し後に永電磁磁石74a,74bの消磁を行うと、ロック板71′,71′はリング穴6の両側に戻る。
したがって、機構の操作としては永電磁磁石74a,74bの消磁操作だけで済み、型取付時のロック操作は不要となることから、マグネットプレート3への型取付を行うだけで落下防止機構によるロックも済むことになる。またロック板71′を懸吊して永電磁磁石74a,74bを配設するだけの簡単な構成で済むので機構の簡素化ともなる。
なお、図に示す実施形態は横型の型締装置を対象としたものであるが、竪型の型締装置にも適用でき、その場合には上部に位置する可動盤又は固定盤のマグネットプレートに、前記金型落下機構を設けるだけで済む。磁石としては永電磁磁石以外にも電磁石を用いることもできる。また何らかの原因により機構の開作動が不能となった場合を考慮して、人為的に開作動する部材を補助として設けておくこともできる。
この発明の金型落下防止付き型締装置の要部縦断側面図である。 同上の可動盤の正面図である。 金型落下防止機構の閉作動時のマグネットプレートの背面中央部の縦断面図である。 図3のAーA線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 金型落下防止機構の開作動時のマグネットプレートの背面中央部の縦断面図である。 図6のC−C線断面図である。
符号の説明
1 可動盤
2 固定盤
3 マグネットプレート
4 金型
5 ロケートリング
5b 先端のフランジ
6 リング穴
7,7′ 金型落下防止機構
8 ロック室
9 蓋板
71,71′ ロック板
72 開閉作動部材
73 閉作動用のばね部材
74a,74b 永電磁磁石
75 支持部材
76 軸

Claims (7)

  1. 固定盤と可動盤のいずれか一方又は両方の型取付面にマグネットプレートを備え、そのマグネットプレートによりクランプした金型の落下防止機構を有する型締装置であって、
    上記金型落下防止機構を、金型の型取付面中央に取付けた外周囲に環状溝を有するロケートリングと、上記マグネットプレートに形成したリング穴と、リング穴周囲の盤体内に形成したロック室と、ロック室のリング穴の側部に可動自在に一対に設けたロック板と、そのロック板をロケートリングの環状溝内に閉作動又は環状溝外に開作動するロック室側壁内の磁石とから構成してなることを特徴とする金型落下防止付き型締装置。
  2. 上記ロケートリングは、非磁性からなることを特徴とする請求項1記載の金型落下防止付き型締装置。
  3. 上記ロック板は一対の板体からなり、その板体の同一端部に長さが同じ作動部材を直角に有し、その作動部材間に開作動用のばね部材を介装して作動部材と共にロック室の両側部に収容し、その作動部材が位置するロック室側壁内に閉作動用の上記磁石を並設してなることを特徴とする請求項1記載の金型落下防止付き型締装置。
  4. 上記一対の板体は、長さが同じ作動部材を上記リング穴を挟んだ両端部に直角に有することを特徴とする請求項2記載の金型落下防止付き型締装置。
  5. 上記ロック板は、上端を軸支してロック室のリング穴の側部に回動自在に懸吊した板体からなり、その板体の下部が位置するロック室側壁内に開作動用の複数の磁石を並設してなることを特徴とする請求項1記載の金型落下防止付き型締装置。
  6. 上記ロック板は、リング穴の両側部に懸吊して対設した一対の板体からなることを特徴とする請求項4記載の金型落下防止付き型締装置。
  7. 上記作動部材又は回動自在に懸吊した上記板体は滑性部材を側面に有し、その滑性部材の介在により側壁面から隔離してなることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の金型落下防止付き型締装置。
JP2007149577A 2007-06-05 2007-06-05 金型落下防止付き型締装置 Expired - Fee Related JP4925117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149577A JP4925117B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 金型落下防止付き型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149577A JP4925117B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 金型落下防止付き型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302520A JP2008302520A (ja) 2008-12-18
JP4925117B2 true JP4925117B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40231661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149577A Expired - Fee Related JP4925117B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 金型落下防止付き型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995495B2 (ja) 1995-04-27 1999-12-27 日本酸素株式会社 炭素吸着剤およびその製造方法とガス分離法およびその装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106971809A (zh) * 2017-05-18 2017-07-21 成都课迪科技有限公司 组合式永磁体结构
CN108973181B (zh) * 2018-09-01 2023-10-20 晋江中天模具有限公司 一种多色吹气拉帮模具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927944B2 (ja) * 2003-10-28 2007-06-13 日精樹脂工業株式会社 安全装置を備えた竪型型締装置
JP4196355B2 (ja) * 2005-11-07 2008-12-17 株式会社スターサービス 樹脂成型金型のキーロック構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995495B2 (ja) 1995-04-27 1999-12-27 日本酸素株式会社 炭素吸着剤およびその製造方法とガス分離法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302520A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731212B2 (en) Tag device
JP6806690B2 (ja) ブレーキの作動状態を表示するためのリードスイッチを有するブレーキ
JP2007307326A (ja) 保持具
JP4787317B2 (ja) 射出成形機
WO2008105041A1 (ja) 磁力式固定装置
JP4925117B2 (ja) 金型落下防止付き型締装置
TWI685395B (zh) 磁力卡盤
JP2018507363A5 (ja)
TW201636151A (zh) 電磁卡盤
CN105736554A (zh) 磁性吸盘
JP2012027206A5 (ja)
KR20200140338A (ko) 마그넷 척
JP2005246634A (ja) 射出成形機の金型固定装置
EP3722129B1 (en) Vehicle comprising a battery pack
JP3898565B2 (ja) 磁気吸着保持装置
EP1494231A1 (en) Clamping mechanism of disc unit
JP2961951B2 (ja) 車両用引戸の戸閉装置
KR102413544B1 (ko) 마그넷 척
KR102051187B1 (ko) 스위칭 마그넷을 이용한 기판홀딩부 슬립방지 시스템
JP4863221B2 (ja) 型締装置における金型の落下防止構造
KR102065392B1 (ko) 마그네틱 리프트
JP2008137109A (ja) ロボットハンドの過負荷安全装置
JPH0872111A (ja) 金型ロック装置
JP4518124B2 (ja) 引戸
JP2000280252A (ja) 成形機の金型落下防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees