JP4922660B2 - Voice communication method and voice communication program - Google Patents

Voice communication method and voice communication program Download PDF

Info

Publication number
JP4922660B2
JP4922660B2 JP2006136094A JP2006136094A JP4922660B2 JP 4922660 B2 JP4922660 B2 JP 4922660B2 JP 2006136094 A JP2006136094 A JP 2006136094A JP 2006136094 A JP2006136094 A JP 2006136094A JP 4922660 B2 JP4922660 B2 JP 4922660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
user
server
call
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006136094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007311853A (en
Inventor
正和 森
有正 桑名
良平 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2006136094A priority Critical patent/JP4922660B2/en
Publication of JP2007311853A publication Critical patent/JP2007311853A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4922660B2 publication Critical patent/JP4922660B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしで、通信をおこなう通信方法および通信プログラムに関する。   The present invention relates to a communication method and a communication program for performing communication between terminal devices logged in to a network using a user ID uniquely determined for each user.

近年、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしで、音声通信をおこなういわゆるP2P(Peer to Peer)電話が普及している。具体的には、たとえば、スカイプテクノロジー社のスカイプ(Skype)などがあげられる。   In recent years, so-called P2P (Peer to Peer) telephones that perform voice communication between terminal devices logged in to a network using a user ID uniquely determined for each user have become widespread. Specifically, for example, Skype of Skype Technology Inc. can be cited.

また、電話を用いた業態の一つにコールセンターがあり、コールセンターなどで用いられる機能に、ACD(Automatic Call Distribution:着信呼自動分配)がある。これは、代表番号に着信した電話を適宜、手の空いているオペレータに対して振り分ける操作である。   In addition, there is a call center as one business type using a telephone, and ACD (Automatic Call Distribution) is a function used in the call center. This is an operation for appropriately allocating a call received to a representative number to an operator who has a free hand.

また、特許文献1には、顧客がWEBを閲覧すると、閲覧履歴を保存し、顧客がお問い合わせボタンを押すと、顧客の閲覧履歴に応じてオペレータ端末に表示する内容を分析する。そして、あらかじめ登録されている問い合わせ先電話番号から空いている番号を一つを選び、オペレータ表示内容と紐付けて、顧客画面に該当の電話番号を表示する。顧客が上記顧客画面に表示された電話番号に発信すると、PBX(Private Branch Exchange)が、該当の電話番号を処理できる担当者グループの中から空いているオペレータを選択して、取り次ぐ。その際、オペレータ端末に上記顧客画面の作成の際に表示内容を表示することが記載されている。   Further, in Patent Document 1, when a customer browses WEB, a browsing history is saved, and when a customer presses an inquiry button, contents displayed on an operator terminal are analyzed according to the browsing history of the customer. Then, an available number is selected from pre-registered contact telephone numbers, and the corresponding telephone number is displayed on the customer screen in association with the operator display contents. When a customer makes a call to the telephone number displayed on the customer screen, PBX (Private Branch Exchange) selects a vacant operator from a group of persons in charge who can process the corresponding telephone number and relays it. At that time, it is described that display contents are displayed on the operator terminal when the customer screen is created.

特開2003−298724号公報JP 2003-298724 A

しかしながら、上記従来技術にかかるP2P電話は、通常、1対1あるいは1対多数でコミュニケーションするように設計されており、代表番号を用いた、着信を振り分ける機能を備えていないため、P2P電話を用いてACDを実現することができなかった。それゆえに、P2P電話をコールセンターで利用することができないという問題点があった。   However, the P2P phone according to the above prior art is usually designed to communicate one-to-one or one-to-many, and does not have a function for distributing incoming calls using a representative number. ACD could not be realized. Therefore, there is a problem that the P2P telephone cannot be used at the call center.

また、上記特許文献1では、かかってきた電話番号に対してどのオペレータが応対をおこなうかを制御するためにPBXの利用が前提となっている。そのため、PBXが存在せず、発信から着信までの間に介入できないP2P電話では、上記のシステムが利用できないという問題点があった。   Further, in the above-mentioned Patent Document 1, it is assumed that the PBX is used in order to control which operator will respond to the incoming telephone number. For this reason, there is a problem in that the above system cannot be used in a P2P phone that does not have a PBX and cannot intervene between outgoing calls and incoming calls.

また、上記特許文献1では、コールセンターへの問い合わせ状況によっては、オペレータが全員応対中である場合もある。そのような場合、上記のシステムでは、顧客は電話をかけてみたものの、オペレータが空くまで待ち状態となることになる。すなわち、表示したWEB画面上に予想待ち時間などを表示したりすることや、メールへ誘導することができないという問題点があった。   In Patent Document 1, depending on the inquiry status to the call center, all operators may be responding. In such a case, in the system described above, the customer makes a call, but waits until the operator becomes available. That is, there is a problem that the expected waiting time or the like cannot be displayed on the displayed WEB screen or the user cannot be guided to the mail.

また、上記特許文献1では、顧客は画面に表示された電話番号を手で入力する必要がある。電話番号の入力は手間がかかる上、入力ミスなども発生する場合があり、顧客の負荷を軽減できないという問題点があった。   Moreover, in the said patent document 1, the customer needs to input the telephone number displayed on the screen by hand. There is a problem that inputting a telephone number is time consuming and may cause an input error and the load on the customer cannot be reduced.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしでおこなう通信において、ACDを実現することが可能な通信方法および通信プログラムを提供することを目的とする。   The present invention realizes ACD in communication performed between terminal devices logged in to a network using a user ID uniquely determined for each user in order to solve the above-described problems caused by the prior art. An object of the present invention is to provide a communication method and a communication program capable of performing the above.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる通信方法は、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしで、通信をおこなう通信方法において、あらかじめ定められた端末装置群の各端末装置が、各自のユーザIDで前記ネットワークに対してログインするとともに、前記端末装置に接続されるサーバに対して、少なくとも接続可否状況に関する情報を送信し、前記サーバが、発信元端末装置からの発信要求に対して、前記接続可否状況に関する情報に基づいて、前記端末装置群のうちのいずれか一つの端末装置を決定し、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信するように、前記発信元端末装置に指示することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a communication method according to the present invention performs communication between terminal devices logged in to a network using a user ID uniquely determined for each user. In the communication method, each terminal device in a predetermined terminal device group logs in to the network with its own user ID, and at least information on the connection availability status with respect to a server connected to the terminal device. And the server determines one of the terminal devices in the terminal device group based on the information on the connection availability status in response to a call request from the caller terminal device, and the determined terminal Instructing the source terminal device to automatically make a call to the user ID of the device.

また、この発明にかかる通信方法は、前記通信が、音声通信であることを特徴とする。   The communication method according to the present invention is characterized in that the communication is voice communication.

また、この発明にかかる通信方法は、前記通信が、文字通信であることを特徴とする。   The communication method according to the present invention is characterized in that the communication is text communication.

また、この発明にかかる通信方法は、前記サーバが、発信元端末装置からの発信要求に対して、接続可能な端末装置が存在しなかった場合は、前記発信元端末装置にその旨を伝えるとともに、前記発信元端末装置に関する情報(以下「顧客情報」という)を登録し、接続可能な端末装置が存在するようになった際に、前記発信元端末装置のうちの前記顧客情報に基づいて選択された発信元端末装置へ、当該端末装置のユーザIDに対して自動発信するように指示することを特徴とする。   Further, in the communication method according to the present invention, when there is no connectable terminal device in response to a transmission request from the transmission source terminal device, the server notifies the transmission source terminal device to that effect. When information about the source terminal device (hereinafter referred to as “customer information”) is registered and a connectable terminal device exists, the information is selected based on the customer information of the source terminal device. It is characterized by instructing the transmitted source terminal device to automatically make a call to the user ID of the terminal device.

また、この発明にかかる通信方法は、前記発信要求に、所望する接続先に関する情報(以下「接続先情報」という)が含まれており、前記サーバが、あらかじめ登録された前記端末装置に関する情報(以下「オペレータ情報」という)および前記接続先情報に基づいて、前記端末装置群のうちのいずれか一つの端末装置を決定することを特徴とする。   In the communication method according to the present invention, the call request includes information related to a desired connection destination (hereinafter referred to as “connection destination information”), and the server registers information related to the terminal device registered in advance ( (Hereinafter referred to as “operator information”) and the connection destination information, and any one of the terminal devices is determined.

また、この発明にかかる通信方法は、前記接続先情報および前記オペレータ情報に、対応可能な言語に関する情報が含まれていることを特徴とする。   Further, the communication method according to the present invention is characterized in that the connection destination information and the operator information include information relating to a compatible language.

また、この発明にかかる通信方法は、前記サーバが、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報を、決定された端末装置のユーザIDを関連付けして記憶し、前記発信元端末装置が、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信することを特徴とする。   Further, in the communication method according to the present invention, the server stores information related to a call request from the caller terminal device in association with a user ID of the determined terminal device, and the caller terminal device stores the information Based on an instruction from the server, automatic transmission is made to the determined user ID of the terminal device.

また、この発明にかかる通信方法は、前記決定された端末装置が、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を自らのユーザIDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする。   Further, in the communication method according to the present invention, when the determined terminal device has made a call from the caller terminal device, information on the call request is sent to the server based on its user ID. It is characterized by making a search request.

また、この発明にかかる通信方法は、前記サーバが、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報に対して、一意の管理IDを関連付けして記憶するとともに、当該管理IDを前記発信元端末装置へ送信し、前記発信元端末装置が、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信する際に、前記サーバから受信した前記管理IDを送信することを特徴とする。   In the communication method according to the present invention, the server stores and stores a unique management ID in association with information related to a transmission request from the transmission source terminal device, and the management ID is stored in the transmission source terminal device. Transmitting the management ID received from the server when the transmission source terminal device automatically makes a call to the user ID of the determined terminal device based on an instruction from the server. Features.

また、この発明にかかる通信方法は、前記決定された端末装置が、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を前記管理IDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする。   In the communication method according to the present invention, the determined terminal device searches the server for information on the call request based on the management ID when the call is transmitted from the caller terminal device. It is characterized by requiring.

また、この発明にかかる通信方法は、前記サーバが、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報に対して、前記発信元端末装置のユーザIDを関連付けして記憶し、前記発信元端末装置が、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信する際に、自らのユーザIDを送信することを特徴とする。   In the communication method according to the present invention, the server stores the user ID of the source terminal device in association with information related to the transmission request from the source terminal device, and the source terminal device When the automatic transmission is made to the user ID of the terminal device determined based on the instruction from the server, the user ID is transmitted.

また、この発明にかかる通信方法は、前記決定された端末装置が、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を前記発信元端末装置のユーザIDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする。   Further, in the communication method according to the present invention, when the determined terminal device makes a call from the caller terminal device, the information on the call request is transmitted based on a user ID of the caller terminal device. It is characterized by making a search request to the server.

また、この発明にかかる通信方法は、前記サーバが、前記発信元端末装置からの発信要求とともに、前記発信元端末装置から送信されてきた所定のIDを受信し、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報に対して、前記所定のIDを関連付けして記憶し、前記発信元端末装置が、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信する際に、前記所定のIDを送信することを特徴とする。   In the communication method according to the present invention, the server receives a predetermined ID transmitted from the source terminal device together with a transmission request from the source terminal device, and transmits from the source terminal device. The information relating to the request is stored in association with the predetermined ID, and when the transmission source terminal device automatically transmits to the user ID of the determined terminal device based on an instruction from the server The predetermined ID is transmitted.

また、この発明にかかる通信方法は、前記決定された端末装置が、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を前記所定のIDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする。   Further, in the communication method according to the present invention, when the determined terminal device makes a call from the caller terminal device, information on the call request is sent to the server based on the predetermined ID. It is characterized by making a search request.

また、この発明にかかる通信プログラムは、上記に記載の通信方法を前記端末装置に実行させることを特徴とする。   A communication program according to the present invention causes the terminal device to execute the communication method described above.

本発明によれば、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしで通信をおこなう場合に、複数の端末装置からなる端末装置群に対して、サーバを用いてACD機能を確実かつ効率的に実現することが可能な通信方法および通信プログラムが得られるという効果を奏する。   According to the present invention, when communication is performed between terminal devices logged in to a network using a user ID uniquely determined for each user, for a terminal device group including a plurality of terminal devices, There is an effect that a communication method and a communication program capable of reliably and efficiently realizing the ACD function using the server are obtained.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる通信方法および通信プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a communication method and a communication program according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(システム構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる通信方法を実現するための通信システムの全体構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる通信方法を実現するためのシステム構成を示す説明図である。
(System configuration)
First, an overall configuration of a communication system for realizing a communication method according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration for realizing a communication method according to an embodiment of the present invention.

図1において、通信システムにおいて、100はネットワークであり、101は発信ユーザであり、102は発信ユーザ101が使用する発信PC(パーソナルコンピュータ)であり、103は発信PC102にインストールされているP2P電話ソフト(ウエア)であり、104は、後述するWWWサーバにリクエストを送信し、返信されてきたコンテンツを処理するWWWブラウザソフト(ウエア)である。   In FIG. 1, in the communication system, 100 is a network, 101 is a calling user, 102 is a calling PC (personal computer) used by the calling user 101, and 103 is P2P telephone software installed in the calling PC 102. WWW browser software (ware) 104 transmits a request to a WWW server, which will be described later, and processes the returned content.

ここで、通信システムは、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしでおこなう通信システムであり、具体的にはたとえば、具体的には、たとえば一例として、スカイプテクノロジー社のスカイプ(Skype)などの音声通信をおこなういわゆるP2P(Peer to Peer)電話があげられる(ただし、本実施の形態は、スカイプを用いたものに限定されるものではない)。   Here, the communication system is a communication system performed between terminal devices logged in to the network using a user ID uniquely determined for each user. Specifically, for example, specifically, for example, As an example, there is a so-called P2P (Peer to Peer) telephone that performs voice communication such as Skype of Skype Technology Inc. (however, this embodiment is not limited to the one using Skype). .

また、スカイプには、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしで、音声通信だけでなく、互いに文字を送信しあう文字通信(たとえば、いわゆるチャットなど)をおこなうことが可能となっている。したがって、上記通信システムは、音声通信のみではなく、スカイプを用いたP2Pの文字通信などであってもよい。   In addition, Skype includes not only voice communication but also character communication (for example, so-called so-called character communication) between terminal devices logged into the network using a user ID uniquely determined for each user. Chat etc.). Therefore, the communication system may be not only voice communication but also P2P character communication using Skype.

また、105(105a、105b、105c)はオペレータであり、106(106a、106b、106c)は、オペレータ105が使用するオペレータPC(パーソナルコンピュータ)であり、オペレータ105の人数と同じ台数が存在する。また、107(107a、107b、107c)は、オペレータPC106にインストールされているオペレータソフト(ウエア)である。オペレータソフト107は、オペレータ105が使用するP2P電話ソフト(図示を省略)と、そのP2P電話ソフトを監視し、状態をACDサーバに通知するモニターソフト(図示を省略)とからなる。   Reference numeral 105 (105a, 105b, 105c) denotes an operator, and reference numeral 106 (106a, 106b, 106c) denotes an operator PC (personal computer) used by the operator 105. The same number as the number of operators 105 exists. Reference numeral 107 (107a, 107b, 107c) is operator software (ware) installed in the operator PC. The operator software 107 includes P2P telephone software (not shown) used by the operator 105 and monitor software (not shown) that monitors the P2P telephone software and notifies the ACD server of the status.

108は、ACDサーバが稼働するACDサーバマシンであり、109は、WWWブラウザからのリクエストに応じたコンテンツを返信するWWWサーバソフト(ウエア)であり、110は、任意のオペレータを判断する、WWWサーバ上で動くACDソフト(ウエア)である。以後、説明の便宜上、WWWサーバソフト109とACDソフト110をあわせてACDサーバソフト(ウエア)として説明する。 Reference numeral 108 denotes an ACD server machine on which the ACD server operates, reference numeral 109 denotes WWW server software (ware) that returns content in response to a request from a WWW browser, and reference numeral 110 denotes a WWW server that determines an arbitrary operator. ACD software (ware) that runs above. Hereinafter, for convenience of explanation, the WWW server software 109 and the ACD software 110 will be described together as ACD server software (ware).

111は、顧客の属性情報(最終応対オペレータID、専任オペレータID、優先度など)を格納した顧客DBであり、顧客DB111は、顧客のユーザIDや専用のキー情報を使って検索することができる。さらに、後述するマルチリンガルコールセンターを実現するための使用可能言語情報もあわせて格納するようにしてもよい。   A customer DB 111 stores customer attribute information (final service operator ID, dedicated operator ID, priority, etc.). The customer DB 111 can be searched using the customer user ID and dedicated key information. . Further, usable language information for realizing a multilingual call center, which will be described later, may also be stored.

112は、オペレータの属性情報(プレゼンス、稼働率、スキルなど)を格納したオペレータDBである。ここで、プレゼンスとはオペレータの通話状態で「通話(通信)可能、通話中、取込中、離席中、ダウン」などである。さらに、後述するマルチリンガルコールセンターを実現するためのオペレータごとの使用可能言語情報もあわせて格納する。使用可能言語情報の詳細については後述する。   An operator DB 112 stores operator attribute information (presence, operating rate, skill, etc.). Here, presence refers to “call (communication) possible, busy, taking in, away from seat, down”, etc., in the call state of the operator. Furthermore, usable language information for each operator for realizing a multilingual call center described later is also stored. Details of the usable language information will be described later.

113は、オペレータが空くのを待っている待ちユーザリストである。ここには、待ち状態の顧客のユーザID、待ち状態になった日時および待ち状態が解消された日時(あるいは待ち状態の継続時間)などを格納する。   Reference numeral 113 denotes a waiting user list waiting for an operator to become available. Here, the user ID of the customer in the waiting state, the date and time when the waiting state is reached, the date and time when the waiting state is resolved (or the duration of the waiting state), and the like are stored.

なお、上記データベース(顧客DB111、オペレータDB112、待ちユーザリスト113)の保存場所はACDサーバからアクセスできれば、別のマシン上でも複数のマシンに分散して保存してもよい。   It should be noted that the storage locations of the databases (customer DB 111, operator DB 112, waiting user list 113) may be stored separately on a plurality of machines as long as they can be accessed from the ACD server.

(処理の手順)
つぎに、この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理の手順について説明する。図2は、この発明の実施の形態にかかる通信方法におけるWWWサーバの処理の手順を示すフローチャートであり、図3〜図5、図7〜図13、図15および図16は、当該通信方法の処理フローを示す説明図であり、図6および図14は、発信PCの画面イメージの一例を示す説明図であり、それぞれ、「ブラウザ」はWWWブラウザソフト104を、「P2P」はP2P電話ソフト103を、「オペレータ」はオペレータソフト107を、「ACDサーバ」はWWWサーバソフト109およびACDソフト110を、それぞれ示している。
(Processing procedure)
Next, a processing procedure of the communication method according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the processing procedure of the WWW server in the communication method according to the embodiment of the present invention. FIGS. 3 to 5, FIGS. 7 to 13, FIG. 15 and FIG. FIG. 6 and FIG. 14 are diagrams illustrating an example of a screen image of a calling PC. “Browser” is WWW browser software 104 and “P2P” is P2P telephone software 103, respectively. “Operator” indicates the operator software 107, and “ACD server” indicates the WWW server software 109 and the ACD software 110, respectively.

まず、図3(ログイン)に示すように、発信ユーザ101は発信ユーザ101のユーザIDでP2P電話ソフト103にログインする。また、各オペレータ105(105a、105b、105c)は、オペレータ105のユーザIDでオペレータソフト107にログインする。発信ユーザ101のユーザIDとして「user0」を、オペレータ105のユーザIDとして「operator1、operator2、operator3、・・・」をそれぞれ用いる(以下、各処理フロー(図4〜図5、図7〜図13、図15および図16)において同様である)。   First, as shown in FIG. 3 (login), the calling user 101 logs in to the P2P telephone software 103 with the user ID of the calling user 101. Each operator 105 (105a, 105b, 105c) logs in to the operator software 107 with the user ID of the operator 105. “User0” is used as the user ID of the calling user 101, and “operator1, operator2, operator3,...” Are used as the user ID of the operator 105 (hereinafter, each processing flow (FIGS. 4 to 5, FIG. 7 to FIG. 13). The same applies to FIGS. 15 and 16).

図4(プレゼンス情報更新)に示すように、各オペレータソフト107はACDサーバにプレゼンス情報を伝える。ACDサーバは、各オペレータソフト107から伝えられたプレゼンス情報に基づいて、オペレータDB112のプレゼンス情報、稼働率などを更新する。以降もオペレータソフト107はプレゼンスが変更された場合は随時ACDサーバにその情報を伝える。ACDサーバはこれを受けてオペレータDB112を更新する。   As shown in FIG. 4 (presence information update), each operator software 107 transmits presence information to the ACD server. The ACD server updates the presence information, the operation rate, etc. of the operator DB 112 based on the presence information transmitted from each operator software 107. Thereafter, when the presence is changed, the operator software 107 transmits the information to the ACD server as needed. In response to this, the ACD server updates the operator DB 112.

図2のフローチャートにおいて、まず、ACDサーバは、発信ユーザ101からのリクエストを受信したか否かを判断する(ステップS201)。図5(WWWブラウザからACDサーバにリクエストを送信)に示すように、発信ユーザ101はWWWブラウザソフト104を使って特定のURIを指定し、ACDサーバにリクエストを送信する。その際、発信ユーザ101に関する情報(ユーザID、顧客DB111のキー情報など)や要件に関する情報をパラメータに付加することができる。ただし、これらの情報は敢えて付加する必要はない。   In the flowchart of FIG. 2, first, the ACD server determines whether or not a request from the calling user 101 has been received (step S201). As shown in FIG. 5 (a request is transmitted from the WWW browser to the ACD server), the calling user 101 designates a specific URI using the WWW browser software 104 and transmits the request to the ACD server. At that time, information on the calling user 101 (user ID, key information of the customer DB 111, etc.) and information on requirements can be added to the parameters. However, it is not necessary to add such information.

図6は、発信PCの画面イメージを示している。図6のPC画面600において、601はWWWブラウザソフト104の表示画面(ウインドウ)例であり、602はP2P電話ソフト103の表示画面(ウインドウ)例である。WWWブラウザソフト104の表示画面601では、「Call Me!」部分(ボタン)をクリックすることによって、特定のURIを指定し、ACDサーバにリクエストを送信することができる。   FIG. 6 shows a screen image of the calling PC. In the PC screen 600 of FIG. 6, 601 is an example of a display screen (window) of the WWW browser software 104, and 602 is an example of a display screen (window) of the P2P telephone software 103. On the display screen 601 of the WWW browser software 104, by clicking the “Call Me!” Part (button), a specific URI can be specified and a request can be transmitted to the ACD server.

ステップS201において、ACDサーバは、発信するユーザからリクエストを受信するのを待って、リクエストを受信した場合(ステップS201:Yes)は、つぎに、空きオペレータが存在するか否かを判断する(ステップS202)。ここで、空きオペレータが存在する場合(ステップS202:Yes)は、ステップS207へ移行し、空きオペレータの中から任意のオペレータを決定し(ステップS207)、ステップS208へ移行する。 In step S201, the ACD server waits to receive a request from the user who makes the call, and when receiving the request (step S201: Yes), next, determines whether there is an empty operator (step S201). S202). Here, when there is a vacant operator (step S202: Yes), the process proceeds to step S207, an arbitrary operator is determined from the vacant operators (step S207), and the process proceeds to step S208.

図7(オペレータを判断)に示すように、ACDサーバは、オペレータ105の属性情報や顧客情報などに基づいて、任意のオペレータを決定する。オペレータ105の属性情報は、たとえばオペレータDB112から取得する。また、顧客情報はたとえば顧客DB111からユーザIDなどを用いて検索・取得する。発信ユーザ101がACDサーバにリクエストを送信する際にパラメータに付加することができる発信ユーザ101に関する情報(ユーザID、顧客DB111のキー情報など)や要件に関する情報が付加されなかった場合は、顧客情報は判断材料に使用しない。 As shown in FIG. 7 (determined operator), ACD server, based on the attribute information and customer information of the operator 105, to determine any operator. The attribute information of the operator 105 is acquired from the operator DB 112, for example. Further, customer information is retrieved and acquired from the customer DB 111 using a user ID, for example. It can be added to the parameter when the calling user 101 sends a request to the ACD server . When information regarding the calling user 101 (user ID, key information of the customer DB 111, etc.) or information regarding requirements is not added, the customer information is not used for determination.

ステップS202において、空きオペレータが存在しない場合(ステップS202:No)は、ステップS203へ移行し、ACDサーバは、図8(待ちユーザリストに追加)に示すように、顧客情報(ユーザ情報や顧客DB111のキー情報など)を待ちユーザリスト113に登録する(ステップS203)。   If there is no vacant operator in step S202 (step S202: No), the process proceeds to step S203, and the ACD server, as shown in FIG. 8 (added to the waiting user list), shows customer information (user information and customer DB 111). Are registered in the waiting user list 113 (step S203).

その後、ACDサーバは、図9(待ちメッセージ)に示すように、「しばらくお待ち下さい」などのメッセージをWWWブラウザソフト104へ返信する(ステップS204)。その場合、WWWブラウザソフト104はそのメッセージを表示する。ACDサーバは、このとき、たとえば待ちユーザリスト113の内容やオペレータDB112の情報に基づいて待ち時間を計算し、上記メッセージに含めるようにしてもよい。WWWブラウザソフト104はメッセージを表示した後、再びACDサーバソフトへリクエストを送信し、ACDサーバソフトはそれを受信する。   Thereafter, as shown in FIG. 9 (waiting message), the ACD server returns a message such as “Please wait for a while” to the WWW browser software 104 (step S204). In that case, the WWW browser software 104 displays the message. At this time, the ACD server may calculate the waiting time based on the contents of the waiting user list 113 or the information in the operator DB 112 and include the waiting time in the message. After displaying the message, the WWW browser software 104 transmits a request to the ACD server software again, and the ACD server software receives it.

つぎに、ACDサーバは、オペレータに空きができたか否かを判断する(ステップS205)。ここで、オペレータに空きができるのを待って、空きができた場合(ステップS205:Yes)は、ステップS206へ移行する。   Next, the ACD server determines whether or not there is a vacancy in the operator (step S205). Here, after waiting for the operator to make a vacancy, if the vacancy is made (step S205: Yes), the process proceeds to step S206.

そして、ACDサーバは、たとえば、待ちユーザリスト113の内容、顧客DB111から取得した待ちユーザの顧客情報、オペレータDB112から取得した通話(通信)可能オペレータの属性情報に基づいて、待ちユーザリスト113の中から任意のユーザを選択(判定)し(ステップS206)、その後、ステップS208へ移行する。発信ユーザ101がACDサーバにリクエストを送信する際にパラメータに付加することができる発信ユーザ101に関する情報(ユーザID、顧客DB111のキー情報など)や要件に関する情報が付加されなかった場合は、顧客情報は判断材料に使用しない。 The ACD server, for example, in the waiting user list 113 based on the contents of the waiting user list 113, the customer information of the waiting user acquired from the customer DB 111, and the attribute information of the callable (communication) operator acquired from the operator DB 112. An arbitrary user is selected (determined) from (step S206), and then the process proceeds to step S208. It can be added to the parameter when the calling user 101 sends a request to the ACD server . When information regarding the calling user 101 (user ID, key information of the customer DB 111, etc.) or information regarding requirements is not added, the customer information is not used for determination.

ステップS202において、空きオペレータが存在する場合(ステップS202:Yes)は、ACDサーバは、任意のオペレータを決定し(ステップS207)、その後、ステップS208へ移行する。任意のオペレータの決定は、具体的には、たとえば図10(オペレータ通話(通信)可能)に示すように、まず、オペレータ105が通話(通信)可能な状態になった場合、オペレータソフト107がACDサーバにその旨を伝える。ACDサーバは、オペレータDB112のプレゼンス情報、稼働率などを更新する。 In step S202, when there is a vacant operator (step S202: Yes), the ACD server determines an arbitrary operator (step S207), and then proceeds to step S208. The determination of any operator, specifically, for example, as shown in FIG. 10 (operator call (communication) possible), first, when the operator 105 becomes a call (communication) ready, the operator software 107 ACD Tell the server to that effect. The ACD server updates the presence information, the operation rate, etc. of the operator DB 112.

ステップS208において、ACDサーバは、図11に示すように、上記発信ユーザ101のWWWブラウザソフト104に対してリダイレクトを指示する(ステップS208)。リダイレクトは、たとえばHTTPステータスコードを用いることができ、また、metaタグやJava(登録商標)Scriptなどを用いる方法であってもよい。この時リダイレクト先のURIは、アドレススキームがP2P電話ソフトであり、ホスト名やパスなどは、任意のオペレータとして決定されたオペレータ105のユーザIDとなる。具体的には、たとえば電話の場合は「callto://operator3」とすればよい。ユーザがチャットでの問合せを希望している場合は、リダイレクト先のURIは、P2P電話のチャット用ソフトに対応するものを用いるとよい。 In step S208, the ACD server instructs the WWW browser software 104 of the calling user 101 to redirect as shown in FIG. 11 (step S208). For the redirect, for example, an HTTP status code can be used, and a method using a meta tag, Java (registered trademark) Script, or the like may be used. At this time, the redirect destination URI has the address scheme of P2P telephone software, and the host name, path, and the like are the user ID of the operator 105 determined as an arbitrary operator. Specifically, for example, in the case of a telephone call, “callto: // operator3” may be used. If the user wishes to make an inquiry via chat, the redirect destination URI may be the one corresponding to the chat software for the P2P phone.

つぎに、図12(P2P電話ソフトへ連携)に示すように、WWWブラウザソフト104は、ACDサーバから与えられたURIのアドレススキームにしたがって、P2P電話ソフト103に上記URIを渡す。そして、図13(オペレータへ発信)に示すように、P2P電話ソフト103は、与えられたURIに基づいて指定されたオペレータID(「operator3」)へ発信する。図14は、発信PCの画面イメージを示している。図14のPC画面600において、P2P電話ソフト103の表示画面602がWWWブラウザソフト104の表示画面601よりも前面に表示され、operator3へ発信中であることを、発信ユーザ101へ通知する。   Next, as shown in FIG. 12 (linked to P2P telephone software), the WWW browser software 104 passes the URI to the P2P telephone software 103 in accordance with the URI address scheme given from the ACD server. Then, as shown in FIG. 13 (calling to the operator), the P2P telephone software 103 makes a call to an operator ID (“operator 3”) designated based on the given URI. FIG. 14 shows a screen image of the calling PC. In the PC screen 600 of FIG. 14, the display screen 602 of the P2P telephone software 103 is displayed in front of the display screen 601 of the WWW browser software 104 to notify the calling user 101 that a call is being made to the operator 3.

その後、ステップS209において、オペレータソフト107から発信ユーザ101のユーザID(「user0」)とオペレータ105のユーザID(「operator3」)を受信したか否かを判断する(ステップS209)。ここで、受信するのを待って、受信した場合(ステップS209:Yes)は、オペレータDB112のプレゼンス情報、稼働率などを更新する(ステップS210)とともに、当該オペレータソフト107へ所定情報を送信し(ステップS211)、ステップS201へ戻る。   Thereafter, in step S209, it is determined whether the user ID (“user0”) of the calling user 101 and the user ID (“operator3”) of the operator 105 are received from the operator software 107 (step S209). Here, after waiting for reception (step S209: Yes), the presence information, the operation rate, etc. of the operator DB 112 are updated (step S210), and predetermined information is transmitted to the operator software 107 ( Step S211) and return to Step S201.

具体的には、図15(情報取得)に示すように、オペレータソフト106は、架電を受けた発信ユーザ101のユーザIDとオペレータ105のユーザIDをACDサーバに渡す。ACDサーバはオペレータDB112のプレゼンス情報、稼働率などを更新する。そして、ACDサーバは所定情報として、たとえば以下の情報をオペレータソフト107に送信する。   Specifically, as shown in FIG. 15 (information acquisition), the operator software 106 passes the user ID of the calling user 101 who received the call and the user ID of the operator 105 to the ACD server. The ACD server updates the presence information, operation rate, etc. of the operator DB 112. Then, the ACD server transmits, for example, the following information to the operator software 107 as the predetermined information.

(1)図5においてWWWブラウザソフト104がACDサーバにアクセスしたときのURI。
(2)図5においてWWWブラウザソフト104からACDサーバに渡した情報。
(3)顧客DB111の情報。
(4)待ちユーザリスト113の情報(たとえば待ち時間など)。
(1) URI when the WWW browser software 104 accesses the ACD server in FIG.
(2) Information passed from the WWW browser software 104 to the ACD server in FIG.
(3) Information in the customer DB 111.
(4) Information of waiting user list 113 (for example, waiting time).

そして、オペレータ105はかかってきた電話をとり、発信ユーザ101と通話を開始する。チャットによる対応の場合は、オペレータ105は、所定の操作の後、備え付けられたキーボードなどを用いてユーザとチャットを開始する。   Then, the operator 105 takes the incoming call and starts a call with the calling user 101. In the case of correspondence by chat, the operator 105 starts chatting with the user using a provided keyboard or the like after a predetermined operation.

このように、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワーク100に対してログインされた端末装置どうし(発信PC102とオペレータPC106)で、通信をおこなう際に、あらかじめ定められた端末装置群の各オペレータPC106が、各自のユーザIDでネットワーク100に対してログインするとともに、オペレータPC106に接続されるACDサーバに対して、少なくとも接続可否状況に関する情報(たとえばプレゼンス情報)を送信し、ACDサーバが、発信PC102からの発信要求に対して、接続可否状況に関する情報に基づいて、端末装置群のうちのいずれか一つの端末装置(たとえばオペレータPC106c)を決定し、決定されたオペレータPCのユーザID(「operetor3」)に対して自動発信するように、発信PC102に指示することによって、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワーク100に対してログインされた端末装置どうしで、通信をおこなう場合に、複数の端末装置からなる端末装置群に対して、ACDサーバを用いて確実かつ効率的に各端末装置へ着信を振り分けることができ、これによって、ACD機能を実現することができる。   As described above, when communication is performed between the terminal devices logged in to the network 100 using the user ID uniquely determined for each user (the outgoing PC 102 and the operator PC 106), the predetermined terminal device. Each operator PC 106 in the group logs in to the network 100 with their own user ID, and transmits at least information (for example, presence information) on the connection availability status to the ACD server connected to the operator PC 106, and the ACD server However, in response to a call request from the calling PC 102, any one terminal device (for example, operator PC 106c) in the terminal device group is determined based on the information regarding the connection availability status, and the user ID of the determined operator PC is determined. ("Operator3") In the case where communication is performed between terminal devices logged in to the network 100 using a user ID uniquely determined for each user by instructing the calling PC 102 to automatically make a call. An ACD server can be used to reliably and efficiently distribute incoming calls to a terminal device group consisting of terminal devices, thereby realizing an ACD function.

また、図8〜図10に示したように、ACDサーバが、発信PC102からの発信要求に対して、接続可能なオペレータPCが存在しなかった場合は、発信PC102にその旨を伝えるとともに、顧客情報を登録し、接続可能なオペレータPCが存在するようになった際に、発信PC102のうちの顧客情報に基づいて選択された発信PC102へ、当該オペレータPCのユーザIDに対して自動発信するように指示することによって、接続待ちの顧客の管理を効率的かつ確実におこなうことができる。   As shown in FIG. 8 to FIG. 10, when there is no connectable operator PC in response to a call request from the calling PC 102, the ACD server notifies the calling PC 102 to that effect and When information is registered and there is a connectable operator PC, the call is automatically sent to the caller PC 102 selected based on the customer information in the caller PC 102 to the user ID of the operator PC. It is possible to efficiently and reliably manage customers waiting for connection.

また、発信要求に、発信ユーザに関する情報を含めることができ、ACDサーバが、あらかじめ登録されたオペレータ情報および発信ユーザに関する情報に基づいて、端末装置群のうちのいずれか一つのオペレータPCを決定することによって、所望のオペレータ105へ接続でき、これによって、顧客のニーズにあった電話対応を実現することができる。   In addition, information regarding the calling user can be included in the call request, and the ACD server determines any one operator PC in the terminal device group based on the operator information registered in advance and the information regarding the calling user. Thus, it is possible to connect to a desired operator 105, thereby realizing telephone support that meets customer needs.

(リクエスト情報とコール情報との関連付け(その1))
図17は、リクエスト情報とコール情報との関連付けの処理フローを示す説明図である。また、図18は、図17の処理フローの内容を示すシーケンス図である。図17において、顧客端末1701と、ACDサーバ1702と、エージェント端末1703がネットワーク1700を介して接続可能な状態に設定されている。
(Association between request information and call information (part 1))
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a processing flow for associating request information with call information. FIG. 18 is a sequence diagram showing the contents of the processing flow of FIG. In FIG. 17, a customer terminal 1701, an ACD server 1702, and an agent terminal 1703 are set in a state where they can be connected via a network 1700.

発信PCである顧客端末1701の(WWW)ブラウザ1711から、ACDサーバ1702(具体的にはCTI(Computer Telephony Integration)ミドル(ソフトウエア)1721)へリクエストをおこなう(ステップS1801)。ここで、CTIミドル1721は、ACDサーバ1702全体の制御および各エージェント端末1703の状態管理をおこなう。またリクエストとは、たとえば顧客がホームページ上のボタンをクリックしてACDによるエージェントの割り当てを要求することである(図6を参照)。   A request is made from the (WWW) browser 1711 of the customer terminal 1701, which is the outgoing PC, to the ACD server 1702 (specifically, CTI (Computer Telephony Integration) middle (software) 1721) (step S1801). Here, the CTI middle 1721 controls the entire ACD server 1702 and manages the state of each agent terminal 1703. In addition, the request means that, for example, a customer clicks a button on a home page and requests agent assignment by ACD (see FIG. 6).

つぎに、ACDサーバ1702(具体的にはCTIミドル1721)は、コール先エージェントを決定する。そして、ACDサーバ1702は、DB1722に対して、顧客端末1701からのリクエスト情報と共にコール先エージェント(端末)1703のP2PIDをセットする(ステップS1802)。図19は、リクエスト情報のテーブルの一例を示す説明図である。その後、ACDサーバ1702は、決定したコール先エージェントのP2PIDを、顧客端末1701のブラウザ1711あてに通知する(ステップS1803)。   Next, the ACD server 1702 (specifically, the CTI middle 1721) determines a call destination agent. The ACD server 1702 sets the P2PID of the call destination agent (terminal) 1703 together with the request information from the customer terminal 1701 in the DB 1722 (step S1802). FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of a request information table. Thereafter, the ACD server 1702 notifies the determined P2PID of the call destination agent to the browser 1711 of the customer terminal 1701 (step S1803).

ブラウザ1711は、P2P1712に対してコール先エージェント1703のP2PIDを渡し(ステップS1804)、P2P1712は、そのP2PIDのエージェント端末1703(のP2P1732)へコールを実行する(ステップS1805)。コールとは、顧客端末1701のP2P1712から、ACDサーバ1702によって割り当てられたエージェント端末1703のP2P1732へ発信することである。   The browser 1711 passes the P2PID of the call destination agent 1703 to the P2P 1712 (step S1804), and the P2P 1712 executes the call to the agent terminal 1703 (P2P1732 of the P2PID) (step S1805). The call is to make a call from the P2P 1712 of the customer terminal 1701 to the P2P 1732 of the agent terminal 1703 assigned by the ACD server 1702.

エージェント端末1703のP2P1732は、顧客端末1701(のP2P1712)からのコールを受信すると、P2P制御ソフト1731に対して、その旨を知らせる(ステップS1806)。P2P制御ソフト1731は、ACDサーバ1703に対して、顧客端末1701からのコールがあった旨を含むコール情報と、エージェント端末1703のP2PIDを通知する(ステップS1807)。   When the P2P 1732 of the agent terminal 1703 receives the call from the customer terminal 1701 (P2P 1712), the P2P control software 1731 notifies the P2P control software 1731 (step S1806). The P2P control software 1731 notifies the ACD server 1703 of call information including a call from the customer terminal 1701 and the P2PID of the agent terminal 1703 (step S1807).

CTIミドル1721は、DB1722にセットしたリクエスト情報テーブルから、コール先が該当するP2PIDで最新のレコードを特定する(ステップS1808)。具体的には、たとえば、コール先が該当するP2PIDにて、図19に示したリクエスト情報テーブルの「コール先エージェントのP2PID」カラムを検索する。そして、「リクエスト日時」カラムが最新のレコードを、対応するリクエストとして特定する。   The CTI middle 1721 identifies the latest record from the request information table set in the DB 1722 with the P2PID corresponding to the call destination (step S1808). Specifically, for example, the “calling agent P2PID” column of the request information table shown in FIG. 19 is searched with the P2PID corresponding to the call destination. Then, the latest record in the “request date” column is specified as the corresponding request.

これによって、ステップS1801において受けた、顧客端末1701のブラウザ1711からのリクエストと、ステップS1805においてエージェント端末1703が受けたコールとの関連付けを実行する。このようにして関連付けをすることによって、コールを受けた際に対応するリクエスト情報(操作していたWEB画面の情報やHTTPリクエストに含まれる端末情報など)をACDサーバ1702からエージェント端末1703へ送信し、図示を省略する表示画面に表示することができる。   As a result, the association between the request from the browser 1711 of the customer terminal 1701 received in step S1801 and the call received by the agent terminal 1703 in step S1805 is executed. By associating in this way, request information (such as information on the operated WEB screen or terminal information included in the HTTP request) corresponding to the received call is transmitted from the ACD server 1702 to the agent terminal 1703. Can be displayed on a display screen (not shown).

(リクエスト情報とコール情報との関連付け(その2))
図20は、リクエスト情報とコール情報との関連付けの別の処理フローを示す説明図である。また、図21は、図20の処理フローの内容を示すシーケンス図である。図20においては、図17と同様に、顧客端末1701と、ACDサーバ1702と、エージェント端末1703がネットワーク1700を介して接続可能な状態に設定されている。上記リクエスト情報とコール情報との関連付け「(その1)」との違いは、上記「(その1)」がコール先のエージェント端末1703のP2PIDを利用するのに対して、「(その2)」は、ACDサーバ1702において、各リクエストに対してリクエストIDを採番し、顧客端末1701に通知する。顧客端末1701は、通知されたリクエストIDをコールに添付する点にある。
(Association between request information and call information (part 2))
FIG. 20 is an explanatory diagram showing another processing flow for associating request information with call information. FIG. 21 is a sequence diagram showing the contents of the processing flow of FIG. In FIG. 20, similarly to FIG. 17, the customer terminal 1701, the ACD server 1702, and the agent terminal 1703 are set to be connectable via the network 1700. The difference between the request information and the call information “(Part 1)” is that “(Part 1)” uses the P2PID of the call destination agent terminal 1703, whereas “(Part 2)”. The ACD server 1702 assigns a request ID to each request and notifies the customer terminal 1701 of it. The customer terminal 1701 is to attach the notified request ID to the call.

まず、顧客端末1701のブラウザ1711から、ACDサーバ1702(具体的にはCTIミドル1721)へリクエストをおこなう(ステップS2101)。そして、ACDサーバ1702(具体的にはCTIミドル1721)は、上記「(その1)」と同様に、コール先エージェントを決定する。つぎに、ACDサーバ1702は、DB1722に対して、コール先エージェント(端末)1703のP2PIDの代わりに、顧客端末1701からのリクエストに対してリクエストIDを採番し、リクエスト情報と共にセットする(ステップS2102)。   First, a request is made from the browser 1711 of the customer terminal 1701 to the ACD server 1702 (specifically, the CTI middle 1721) (step S2101). Then, the ACD server 1702 (specifically, the CTI middle 1721) determines the call destination agent in the same manner as the “(Part 1)”. Next, the ACD server 1702 assigns a request ID to the request from the customer terminal 1701 to the DB 1722 instead of the P2PID of the call destination agent (terminal) 1703, and sets it together with the request information (step S2102). ).

図22は、リクエスト情報テーブルの一例を示す説明図である。図22において、たとえば「リクエスト管理番号」が上記リクエストIDに該当する。したがって、リクエスト情報テーブル「リクエスト管理番号」カラムを通知することになる。リクエスト管理番号は、たとえば、単純な連番を採用すればよい。リクエスト管理番号は、リクエスト日時、決定されたコール先エージェントのP2PIDなどと関連付けされる。その後、ACDサーバ1702は、決定したコール先エージェントのP2PIDおよび採番されたリクエストIDを、顧客端末1701のブラウザ1711あてに通知する(ステップS2103)。   FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of the request information table. In FIG. 22, for example, “request management number” corresponds to the request ID. Therefore, the request information table “request management number” column is notified. For example, a simple serial number may be adopted as the request management number. The request management number is associated with the request date and time, the P2PID of the determined call destination agent, and the like. Thereafter, the ACD server 1702 notifies the P2PID of the determined call destination agent and the numbered request ID to the browser 1711 of the customer terminal 1701 (step S2103).

ブラウザ1711は、P2P1712に対してコール先エージェント1703のP2PIDおよびリクエストIDを渡し(ステップS2104)、P2P1712は、そのP2PIDのエージェント端末1703(のP2P1732)へコールを実行する(ステップS2105)。コールを実行する際も、リクエストIDを添付しておこなう。   The browser 1711 passes the P2PID and request ID of the call destination agent 1703 to the P2P 1712 (step S2104), and the P2P 1712 executes a call to the agent terminal 1703 (P2P1732) of the P2PID (step S2105). When executing a call, the request ID is attached.

エージェント端末1703のP2P1732は、顧客端末1701(のP2P1712)からのコールを受信すると、P2P制御ソフト1731に対して、その旨を知らせる(ステップS2106)。P2P制御ソフト1731は、ACDサーバ1703に対して、顧客端末1701からのコールがあった旨を含むコール情報およびリクエストIDを通知する(ステップS2107)。   When the P2P 1732 of the agent terminal 1703 receives a call from the customer terminal 1701 (P2P 1712), the P2P 1732 notifies the P2P control software 1731 of the call (step S2106). The P2P control software 1731 notifies the ACD server 1703 of call information and request ID including a call from the customer terminal 1701 (step S2107).

CTIミドル1721は、DB1722にセットしたリクエスト情報テーブルから、リクエストIDを用いてコールを特定する(ステップS2108)。具体的には、たとえばエージェント端末1703で取得したリクエスト管理番号にてリクエスト情報テーブル「リクエスト管理番号」カラムを検索する(必ず1件しか該当しないことになる)。   The CTI middle 1721 identifies the call using the request ID from the request information table set in the DB 1722 (step S2108). Specifically, for example, the request information table “request management number” column is searched with the request management number acquired by the agent terminal 1703 (only one case is necessarily applicable).

これによって、ステップS2101において受けた、顧客端末1701のブラウザ1711からのリクエストと、ステップS2105においてエージェント端末1703が受けたコールとの関連付けを実行する。このようにして関連付けをすることによって、上記「(その1)」と同様に、コールを受けた際に対応するリクエスト情報(操作していたWEB画面の情報やHTTPリクエストに含まれる端末情報など)をACDサーバ1702からエージェント端末1703へ送信し、図示を省略する表示画面に表示することができる。   As a result, the association between the request from the browser 1711 of the customer terminal 1701 received in step S2101 and the call received by the agent terminal 1703 in step S2105 is executed. By associating in this way, the request information corresponding to the call received (such as information on the operated WEB screen or terminal information included in the HTTP request), as in “(1)” above. Can be transmitted from the ACD server 1702 to the agent terminal 1703 and displayed on a display screen (not shown).

(リクエスト情報とコール情報との関連付け(その3))
図23は、リクエスト情報とコール情報との関連付けのさらに別の処理フローを示す説明図である。また、図24は、図23の処理フローの内容を示すシーケンス図である。図23においては、図17、図20と同様に、顧客端末1701と、ACDサーバ1702と、エージェント端末1703がネットワーク1700を介して接続可能な状態に設定されている。上記リクエスト情報とコール情報との関連付け「(その1)」との違いは、上記「(その1)」がコール先のエージェント端末1703のP2PIDを利用するのに対し、「(その3)」では、顧客端末1701のP2PIDを利用する点にある。
(Association between request information and call information (part 3))
FIG. 23 is an explanatory diagram showing still another processing flow for associating request information with call information. FIG. 24 is a sequence diagram showing the contents of the processing flow of FIG. In FIG. 23, as in FIGS. 17 and 20, the customer terminal 1701, the ACD server 1702, and the agent terminal 1703 are set to be connectable via the network 1700. The difference between the request information and the call information “(Part 1)” is that “(Part 1)” uses the P2PID of the call destination agent terminal 1703, whereas “(Part 3)” The P2PID of the customer terminal 1701 is used.

まず、顧客端末1701のブラウザ1711にて顧客端末1701のP2PIDの入力を受け付け、ACDサーバ1702(具体的にはCTIミドル1721)へリクエストをおこなう(ステップS2401)。図25は、図6と同様に、顧客端末1701の画面イメージを示している。図25のPC画面600において、2501はブラウザ(ソフト)1711の表示画面(ウインドウ)例である。表示画面2501では、P2PID入力欄2502と、クリックボタン「Call Me!」2503を備え、P2PID入力欄2502に顧客のP2PIDを入力して、クリックボタン2503をクリックすることによって、特定のURIを指定し、ACDサーバ1702にリクエストを送信することができる。   First, the browser 1711 of the customer terminal 1701 receives the input of the P2PID of the customer terminal 1701, and makes a request to the ACD server 1702 (specifically, the CTI middle 1721) (step S2401). FIG. 25 shows a screen image of the customer terminal 1701 as in FIG. In the PC screen 600 of FIG. 25, reference numeral 2501 denotes a display screen (window) example of the browser (software) 1711. The display screen 2501 includes a P2PID input field 2502 and a click button “Call Me!” 2503. A customer can enter a P2PID in the P2PID input field 2502 and click a click button 2503 to specify a specific URI. , A request can be sent to the ACD server 1702.

リクエストの際には、入力を受け付けられた顧客端末1701のP2PIDもあわせてACDサーバ1702へ通知する。そして、ACDサーバ1702(具体的にはCTIミドル1721)は、上記「(その1)」、「(その2)」と同様に、コール先エージェントを決定する。そして、ACDサーバ1702は、DB1722に対して、顧客端末1701のP2PIDをリクエスト情報と共にセットする(ステップS2402)。   When making a request, the P2PID of the customer terminal 1701 that has been accepted is also notified to the ACD server 1702. Then, the ACD server 1702 (specifically, the CTI middle 1721) determines a call destination agent in the same manner as the above “(Part 1)” and “(Part 2)”. Then, the ACD server 1702 sets the P2PID of the customer terminal 1701 together with the request information in the DB 1722 (step S2402).

図26は、リクエスト情報テーブルの一例を示す説明図である。図26において、顧客端末1701のP2PIDは、たとえば「顧客P2PID」カラムにセットし、「顧客P2PID」として関連付けがされる。その後、ACDサーバ1702は、決定したコール先エージェントのP2PIDを、顧客端末1701のブラウザ1711あてに通知する(ステップS2403)。   FIG. 26 is an explanatory diagram of an example of the request information table. In FIG. 26, the P2PID of the customer terminal 1701 is set, for example, in the “customer P2PID” column, and is associated as “customer P2PID”. Thereafter, the ACD server 1702 notifies the P2PID of the determined call destination agent to the browser 1711 of the customer terminal 1701 (step S2403).

ブラウザ1711は、P2P1712に対してコール先エージェント1703のP2PIDを渡し(ステップS2404)、P2P1712は、そのP2PIDのエージェント端末1703(のP2P1732)へコールを実行する(ステップS2405)。コールを実行する際に、顧客端末1701のP2PIDを添付しておこなう。   The browser 1711 passes the P2PID of the call destination agent 1703 to the P2P 1712 (step S2404), and the P2P 1712 executes a call to the agent terminal 1703 (P2P1732 of the P2PID) (step S2405). When the call is executed, the P2PID of the customer terminal 1701 is attached.

エージェント端末1703のP2P1732は、顧客端末1701(のP2P1712)からのコールを受信すると、P2P制御ソフト1731に対して、その旨を知らせる(ステップS2406)。P2P制御ソフト1731は、ACDサーバ1702のCTIミドル1721に対して、顧客端末1701からのコールがあった旨を含むコール情報およびコール元の顧客端末1701のP2PIDを通知する(ステップS2407)。   When the P2P 1732 of the agent terminal 1703 receives the call from the customer terminal 1701 (P2P 1712), the P2P control software 1731 notifies the P2P control software 1731 (step S2406). The P2P control software 1731 notifies the CTI middle 1721 of the ACD server 1702 of call information including a call from the customer terminal 1701 and the P2PID of the call source customer terminal 1701 (step S2407).

CTIミドル1721は、DB1722にセットしたリクエスト情報テーブルから、顧客端末1701のP2PIDを用いてコールを特定する(ステップS2408)。取得したコール元の顧客P2PIDにてリクエスト情報テーブル「顧客P2PID」カラムを検索する。複数ヒットした場合は、「リクエスト日時」カラムが最新のレコードを、対応するリクエストとして特定する。   The CTI middle 1721 identifies the call using the P2PID of the customer terminal 1701 from the request information table set in the DB 1722 (step S2408). The request information table “customer P2PID” column is searched with the acquired customer P2PID of the call source. When multiple hits are made, the latest record in the “request date” column is specified as the corresponding request.

これによって、ステップS2401において受けた、顧客端末1701のブラウザ1711からのリクエストと、ステップS2405においてエージェント端末1703が受けたコールとの関連付けを実行する。このようにして関連付けをすることによって、上記「(その1)」、「(その2)」と同様に、コールを受けた際に対応するリクエスト情報(操作していたWEB画面の情報やHTTPリクエストに含まれる端末情報など)をACDサーバ1702からエージェント端末1703へ送信し、図示を省略する表示画面に表示することができる。   Accordingly, the request received from the browser 1711 of the customer terminal 1701 received in step S2401 is associated with the call received by the agent terminal 1703 in step S2405. By associating in this way, the request information corresponding to the call received (information on the operated WEB screen or HTTP request) as in “(Part 1)” and “(Part 2)” above. Terminal information included in the ACD server 1702 can be transmitted to the agent terminal 1703 and displayed on a display screen (not shown).

図27および図28は、図25とは別の顧客端末1701の画面イメージを示している。図27において、表示画面2701には、会員登録ページが表示されており、顧客はこの会員登録ページから会員番号、氏名、電話番号、Eメールアドレスのほか、P2PIDを入力し、「登録」ボタン2702を押下する。これによって、リクエストが実行されることになる。また、図28に示すように、図27において会員登録がなされたことを前提に、顧客のP2PIDの入力欄を設ける代わりに、会員番号を会員に入力させる会員番号入力欄2801を備えるようにしてもよい。   27 and 28 show screen images of a customer terminal 1701 different from FIG. In FIG. 27, a member registration page is displayed on the display screen 2701, and the customer inputs a member number, name, phone number, and email address as well as P2PID from this member registration page, and a “Register” button 2702. Press. As a result, the request is executed. As shown in FIG. 28, on the assumption that the member registration is made in FIG. 27, instead of providing a customer P2PID input field, a member number input field 2801 for allowing a member to input a member number is provided. Also good.

以上説明したように、上記方法(「(その1)」〜「(その3)」)によって、リクエスト情報とコール情報を関連付け(紐付け)することができ、エージェント端末1703においては、コールがあった場合に、そのコールに紐付けされたリクエスト情報を容易にACDサーバ1702から取得して、表示画面に表示することができる。   As described above, the request information and the call information can be associated (linked) by the above method (“(Part 1)” to “(Part 3)”), and the agent terminal 1703 receives the call. In this case, the request information associated with the call can be easily obtained from the ACD server 1702 and displayed on the display screen.

また、スカイプによって実現するチャット機能を用いてACDを実現することも可能である。この場合に、図6のWWWブラウザソフト104の表示画面(ウインドウ)例において、「お問合せはこちらをクリック」という表示と「Call Me!」部分(ボタン)に代えて、あるいは「お問合せはこちらをクリック」という表示と「Call Me!」部分(ボタン)に加えて、図示は省略するが、「チャットの場合はこちらをクリック」という表示と「Chat!」部分(ボタン)を設けるとよい。これによって、ユーザがチャットでの問合せを希望している場合は、リダイレクト先のURIは、P2P電話のチャット用ソフトとするとよい。さらに、通話とチャットの両方を用いる場合には、「Call Me!」部分(ボタン)および「Chat!」部分(ボタン)の両方をクリックする。これによって、通話とチャットの両方を同時に実現することも可能となる。   It is also possible to realize ACD using a chat function realized by Skype. In this case, in the display screen (window) example of the WWW browser software 104 in FIG. 6, instead of displaying “Click here for inquiry” and “Call Me!” Part (button), or “Contact us here” In addition to the display of “click” and the “Call Me!” Portion (button), although not shown, it is preferable to provide a display of “click here for chat” and a “Chat!” Portion (button). Thus, if the user wishes to make an inquiry via chat, the redirect destination URI may be P2P phone chat software. Further, when both the telephone call and the chat are used, both the “Call Me!” Part (button) and the “Chat!” Part (button) are clicked. As a result, both calls and chats can be realized simultaneously.

(マルチリンガルコールセンターの概要)
つぎに、上記実施の形態を利用したマルチリンガルコールセンターの概要について説明する。あらかじめ、発信ユーザ101は、WWWブラウザソフト104に自分が話せる言語を設定しておくと、WWWサーバソフト109は指定された言語で記述されたHTMLファイルを返すようにする機能がある。この機能はContent Negotiationと呼ばれている。言語は複数設定することができ、それぞれの優先順位も指定することができる。この機能に対して上記実施の形態を利用することにより、WWWブラウザから指定された言語が話せるオペレータのユーザIDを返すことで、複数の言語に対応したコールセンターを構築することができる。
(Outline of multilingual call center)
Next, an outline of a multilingual call center using the above embodiment will be described. If the calling user 101 sets a language that he / she can speak in the WWW browser software 104 in advance, the WWW server software 109 has a function of returning an HTML file described in the designated language. This function is called “Content Negotiation”. A plurality of languages can be set, and each priority can be specified. By using the above embodiment for this function, a call center corresponding to a plurality of languages can be constructed by returning the user ID of the operator who can speak the language specified from the WWW browser.

図29は、オペレータDB112の内容の一例を示す説明図である。図29において、ユーザIDに対応して当該オペレータが使用可能な言語に関する情報が格納されている。図29の内容から、「operator1は英語と日本語が話せる。」、「operator2は日本語のみ話せる。」、「operator3は英語とフランス語が話せる。」ということがわかる。   FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of the contents of the operator DB 112. In FIG. 29, information related to a language that can be used by the operator is stored corresponding to the user ID. 29, it can be seen that “operator 1 can speak English and Japanese”, “operator 2 can speak only Japanese”, and “operator 3 can speak English and French”.

また、以下のような内容の情報がWWWブラウザソフト104から送られてくる。   In addition, the following information is sent from the WWW browser software 104.

Accept−Language: fr; q=1.0, en; q=0.5(フランス語と英語であればOKだが、フランス語の方がよい)   Accept-Language: fr; q = 1.0, en; q = 0.5 (French and English are OK, but French is better)

上記数値は、使用可否および優先度を示している。すなわち、数値が設定されているものが使用可能であり、また、数値が高い方が優先度が高いことを示している。具体的には、上記の例では、1.0のフランス語の方が0.5の英語よりも優先度が高いことがわかる。   The above numerical values indicate availability and priority. That is, it is possible to use a numerical value set, and a higher numerical value indicates a higher priority. Specifically, in the above example, it can be seen that French of 1.0 has a higher priority than English of 0.5.

送られてきた上記の内容と、図29の内容を比較すると、当該発信ユーザに対しては、operetor2は、空いていても接続しない。operetor1とoperetor3がいずれも空いている場合は、operetor3へ接続する。ということを判断することができる。   When the above-mentioned content sent is compared with the content of FIG. 29, the operator 2 is not connected to the calling user even if it is free. If both operator1 and operator3 are free, they are connected to operator3. It can be judged.

このように、接続先情報およびオペレータ情報に対応可能な言語に関する情報を含めることによって、WWWサーバによるACDを応用して、複数の言語に対応したコールセンターを構築することができる。   In this way, by including information on languages that can be used as connection destination information and operator information, it is possible to construct a call center that supports a plurality of languages by applying ACD by a WWW server.

なお、本実施の形態で説明した通信方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される The communication method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer .

以上のように、ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしでおこなう通信に用いるのに適している。   As described above, the present invention is suitable for communication performed between terminal devices logged in to the network using a user ID uniquely determined for each user.

この発明の実施の形態にかかる通信方法を実現するためのシステムの概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of the system for implement | achieving the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法におけるWWWサーバの処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process of the WWW server in the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. 発信PCの画面イメージの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen image of transmission PC. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. 発信PCの画面イメージの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen image of transmission PC. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる通信方法の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of the communication method concerning embodiment of this invention. リクエスト情報とコール情報との関連付けの処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing flow of correlation with request information and call information. 図17の処理フローの内容を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content of the processing flow of FIG. リクエスト情報テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a request information table. リクエスト情報とコール情報との関連付けの別の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another processing flow of correlation with request information and call information. 図20の処理フローの内容を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content of the processing flow of FIG. リクエスト情報テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a request information table. リクエスト情報とコール情報との関連付けの別の処理フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another processing flow of correlation with request information and call information. 図23の処理フローの内容を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content of the processing flow of FIG. 顧客端末の画面イメージの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen image of a customer terminal. リクエスト情報テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a request information table. 顧客端末の画面イメージの別の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another example of the screen image of a customer terminal. 顧客端末の画面イメージの別の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another example of the screen image of a customer terminal. オペレータDBの内容の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the content of operator DB.

符号の説明Explanation of symbols

100,1700 ネットワーク
101 発信ユーザ
102 発信PC(パーソナルコンピュータ)
103 P2P電話ソフト(ウエア)
104 WWWブラウザソフト(ウエア)
105(105a、105b、105c) オペレータ
106(106a、106b、106c) オペレータPC(パーソナルコンピュータ)
107(107a、107b、107c) オペレータソフト(ウエア)
108 ACDサーバマシン
109 WWWサーバソフト(ウエア)
110 ACDソフト(ウエア)
111 顧客データベース(DB)
112 オペレータデータベース(DB)
113 待ちユーザリスト
100, 1700 Network 101 Calling user 102 Calling PC (personal computer)
103 P2P telephone software (wear)
104 WWW browser software (ware)
105 (105a, 105b, 105c) Operator 106 (106a, 106b, 106c) Operator PC (personal computer)
107 (107a, 107b, 107c) Operator software (ware)
108 ACD server machine 109 WWW server software (ware)
110 ACD software (wear)
111 Customer Database (DB)
112 Operator database (DB)
113 Waiting user list

Claims (10)

ユーザごとに一意に定められたユーザIDを使用してネットワークに対してログインされた端末装置どうしで、通信をおこなう音声通信方法において、
あらかじめ定められた端末装置群の各端末装置が、各自のユーザIDで前記ネットワークに対してログインするとともに、前記端末装置に接続されるサーバに対して、少なくとも接続可否状況に関する情報を送信し、
前記サーバが、発信元端末装置からの発信要求に対して、前記接続可否状況に関する情報に基づいて、前記端末装置群の端末装置の空きが存在するか否かを判断し、前記端末装置群の端末装置の空きが存在する場合は、前記端末装置群のうちのいずれか一つの端末装置を決定し、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信するように、前記発信元端末装置に指示し、前記端末装置群の端末装置の空きが存在しない場合は、前記端末装置群の端末装置の空きが存在しない場合は、前記発信元端末装置を待ちユーザリストに登録し、前記発信元端末装置に待ちメッセージを送信するとともに、前記端末装置群の端末装置のいずれかが空きとなるのを待って、空きとなった端末装置に対応させる任意の発信元端末装置を前記ユーザリストに登録された発信元端末装置の中から選択して、選択された発信元端末装置へ前記空きとなった端末装置のユーザIDに対して自動発信するように、前記選択された発信元端末装置に指示することを特徴とする音声通信方法。
In a voice communication method in which communication is performed between terminal devices logged in to a network using a user ID uniquely determined for each user,
Each terminal device of a predetermined terminal device group logs in to the network with its own user ID, and transmits at least information on the connection availability status to a server connected to the terminal device,
The server determines whether or not there is a vacancy in the terminal device group based on the information on the connection availability status in response to the transmission request from the source terminal device, If there is a vacancy in the terminal device, the terminal device is determined so that any one terminal device in the group of terminal devices is determined and automatically transmitted to the user ID of the determined terminal device. If there is no available terminal device in the terminal device group, if there is no available terminal device in the terminal device group, the originating terminal device is registered in the waiting user list, and the originating terminal sends a message waiting in the apparatus waits for the one of said terminal groups of the terminal device is empty, any source terminals correspond to the terminal apparatus became empty to the user list The selected source terminal device is selected from among the recorded source terminal devices, and is automatically transmitted to the selected source terminal device for the user ID of the terminal device that has become empty. A voice communication method characterized by instructing .
前記サーバは、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報を、決定された端末装置のユーザIDを関連付けして記憶し、
前記発信元端末装置は、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。
The server stores information related to a call request from the caller terminal device in association with the determined user ID of the terminal device;
Said source terminal device, on the basis of the instruction from the server, the voice communication method according to claim 1, characterized in that the automatic transmission to the user ID of the determined terminal device.
前記決定された端末装置は、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を自らのユーザIDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。 The determined terminal device makes a search request to the server for information on the call request based on its user ID when there is a call from the caller terminal device. 3. The voice communication method according to 2. 前記サーバは、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報に対して、一意の管理IDを関連付けして記憶するとともに、当該管理IDを前記発信元端末装置へ送信し、
前記発信元端末装置は、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信する際に、前記サーバから受信した前記管理IDを送信することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。
The server stores a unique management ID in association with information related to a transmission request from the transmission source terminal device, and transmits the management ID to the transmission source terminal device,
The source terminal device transmits the management ID received from the server when making an automatic call to the determined user ID of the terminal device based on an instruction from the server. Item 6. The voice communication method according to Item 1 .
前記決定された端末装置は、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を前記管理IDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。 The determined terminal device according to claim 4, characterized in that when said originating a call is originated from the source terminal device, search request to the server based on the information relating to the calling request to the management ID The voice communication method described in 1. 前記サーバは、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報に対して、前記発信元端末装置のユーザIDを関連付けして記憶し、
前記発信元端末装置は、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信する際に、自らのユーザIDを送信することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。
The server stores the user ID of the source terminal device in association with the information related to the transmission request from the source terminal device,
Said source terminal device, on the basis of an instruction from the server, when the automatic transmission to the user ID of the determined terminal device according to claim 1, characterized in that to send their user ID Voice communication method.
前記決定された端末装置は、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を前記発信元端末装置のユーザIDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。 The determined terminal device, when there is a call from the caller terminal device, makes a search request to the server for information on the call request based on a user ID of the caller terminal device. The voice communication method according to claim 6 . 前記サーバは、前記発信元端末装置からの発信要求とともに、前記発信元端末装置から送信されてきた所定のIDを受信し、前記発信元端末装置からの発信要求に関する情報に対して、前記所定のIDを関連付けして記憶し、
前記発信元端末装置は、前記サーバからの指示に基づいて、決定された端末装置のユーザIDに対して自動発信する際に、前記所定のIDを送信することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。
The server receives a predetermined ID transmitted from the source terminal device together with a transmission request from the source terminal device, and receives the predetermined ID transmitted from the source terminal device for the predetermined request. Store the ID in association,
Said source terminal device, on the basis of an instruction from the server, when the automatic transmission to the user ID of the determined terminal device according to claim 1, characterized in that transmitting the predetermined ID Voice communication method.
前記決定された端末装置は、前記発信元端末装置からの発信があった場合に、前記発信要求に関する情報を前記所定のIDに基づいて前記サーバに対して検索要求することを特徴とする請求項に記載の音声通信方法。 The determined terminal device makes a search request to the server for information on the call request based on the predetermined ID when there is a call from the caller terminal device. 9. The voice communication method according to 8 . 前記請求項1〜のいずれか一つに記載の音声通信方法を前記端末装置に実行させることを特徴とする音声通信プログラム。 A voice communication program that causes the terminal device to execute the voice communication method according to any one of claims 1 to 9 .
JP2006136094A 2006-05-16 2006-05-16 Voice communication method and voice communication program Expired - Fee Related JP4922660B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136094A JP4922660B2 (en) 2006-05-16 2006-05-16 Voice communication method and voice communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136094A JP4922660B2 (en) 2006-05-16 2006-05-16 Voice communication method and voice communication program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311853A JP2007311853A (en) 2007-11-29
JP4922660B2 true JP4922660B2 (en) 2012-04-25

Family

ID=38844341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136094A Expired - Fee Related JP4922660B2 (en) 2006-05-16 2006-05-16 Voice communication method and voice communication program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922660B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592690B2 (en) * 2010-05-07 2014-09-17 株式会社日本総合研究所 Voice communication method
WO2015056462A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 ニューロネット株式会社 Call-center system and program
JP6410631B2 (en) * 2015-02-17 2018-10-24 日本電信電話株式会社 Communication system, communication method, and program
JP6582659B2 (en) * 2015-07-17 2019-10-02 株式会社リコー Communication management system, information processing apparatus, and program
JP6815597B2 (en) * 2016-07-21 2021-01-20 スピンシェル株式会社 Server equipment, sales promotion support system, sales promotion support method, and program
JP7032743B2 (en) * 2020-12-14 2022-03-09 スピンシェル株式会社 Server equipment, sales promotion support system, sales promotion support method, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111696A (en) * 1999-10-04 2001-04-20 Ryoichi Komai Call center system using internet speech
JP2002135422A (en) * 2000-10-19 2002-05-10 Hitachi Commun Syst Inc Method and system for conversation utilizing ip network
JP2003087411A (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Infosite:Kk Distributed call center system, call center processing apparatus, operator use processing apparatus, call center processing program and storage medium with the call center processing program stored
JP2003198595A (en) * 2001-12-27 2003-07-11 Office Reo:Kk Call system
JP3662896B2 (en) * 2002-05-27 2005-06-22 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 Contact center system
JP4125651B2 (en) * 2003-08-25 2008-07-30 富士通株式会社 Telephone support method, program and apparatus
JP4439444B2 (en) * 2005-07-14 2010-03-24 株式会社日本総合研究所 Voice communication method and voice communication program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007311853A (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781101B2 (en) Chat response system
US8468545B2 (en) Interaction management
JP4922660B2 (en) Voice communication method and voice communication program
WO2017215568A1 (en) Method, device and system for communicating with call center
JP4439444B2 (en) Voice communication method and voice communication program
JP6696024B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017072976A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2007072835A (en) Service user support system
JP2008172487A (en) Telephone management system
JP2009005145A (en) Callback management apparatus
JP2008061145A (en) Call center system
JP7467549B2 (en) Call center operation system
JP2021051385A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP6488534B2 (en) Call center system and program
JP2012209711A (en) Cooperation system, server, user terminal, corresponding service management program, and corresponding service acquisition program
JP2018036733A (en) Communication control device, communication control method and program
KR20090129783A (en) System and method for the call agent connection service using video information menu based on vrs
KR101491201B1 (en) Method of communication between a communication server and a terminal
JP5229714B2 (en) Key telephone system, virtual extension number calling state notification method, and computer program
JP4656894B2 (en) IP call center system
JP2016005149A (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP6015728B2 (en) Telephone system, user terminal and voice communication program
JP6081503B2 (en) Call reservation apparatus, method, and program
JP5267625B2 (en) IP call center system and control method
KR100977122B1 (en) VoIP Service System and Its Method of Acquiring Caller Information Using Question

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees