JP4922556B2 - 燃料電池構造 - Google Patents

燃料電池構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4922556B2
JP4922556B2 JP2004316060A JP2004316060A JP4922556B2 JP 4922556 B2 JP4922556 B2 JP 4922556B2 JP 2004316060 A JP2004316060 A JP 2004316060A JP 2004316060 A JP2004316060 A JP 2004316060A JP 4922556 B2 JP4922556 B2 JP 4922556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
distribution
elements
fuel cell
orifices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004316060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142155A5 (ja
JP2005142155A (ja
Inventor
パトリック・ガルソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA SAS filed Critical SNECMA SAS
Publication of JP2005142155A publication Critical patent/JP2005142155A/ja
Publication of JP2005142155A5 publication Critical patent/JP2005142155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922556B2 publication Critical patent/JP4922556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池に関し、より特には、そのような電池のコアを形成する内部構造に関する。
燃料電池は、一般には、各々が電解液で分離された2つの電極(アノードおよびカソード)により構成され、スタックを形成するように互いに組み合わされた個々のセルの組を含む。各電極に適当な反応物(即ち、一方の電極については燃料、他方の電極については酸化剤)を供給すると、電気化学反応が得られ、これにより、電極間で電位差が生じ、したがって電気が生成される。電気を生成せしめる電気化学反応が生じるのはスタックの内部においてであるため、スタックは燃料電池のコアに相当する。
各電極に反応物を供給し、生成された電気を収集するために、一般に「バイポーラ・プレート」と称される特定のインターフェース・エレメントが使用される。このエレメントは、個々のセルのいずれか一方の側に配置される。
そのようなバイポーラ・プレートは一般に単一の部品の形態で、アノードまたはカソード支持体に隣接している。それらは、カソードおよびアノードにてそれぞれ化学反応に関連する幾つかの機能を奏する。これらの機能は下記のとおりである。
・電極に反応物を供給する。
・それぞれの反応物を閉じこめの中で循環させる。
・電気を収集し、スタックを介して電気的導通を与える。
・過剰の反応物とともに、生成された水を収集し、取り除く。
・反応により放出される熱エネルギーを取り除く。
したがって、当該エレメントは、それらの成分材料およびその製造方法の選択に関して多くの制約が課される。エレメントは、電気および熱の良導体であり、媒体(酸性または塩基性である)からの攻撃に耐え、反応ガスに対して不透過性である材料から成る必要がある。加えて、各エレメントは、反応物を均一に電極に運び、且つ過剰の反応物とともに水の除去を行うために、その表面のそれぞれにミリメートルの分配チャンネルを有する必要がある。
最も一般的な形態はグラファイトを利用し、反応物分配チャンネルを形成するために、エッチングのようなツールを使用して機械加工手法を実施する。そのような機械加工手法は非常に高価であり、各パーツを同一に再現することは困難である。
別の公知の手法は、例えばプレートをスタンピングまたは熱圧縮により形成する薄板金属熱交換技術を使用することに存する。それにもかかわらず、そのようなパーツを作り、組み立てることは、困難である。それは、組み立てたエレメント同士の間で漏れ防止が保証されることを当該技術が担うとすれば、大規模な工業的な製造を構想することが困難であることによる。
採用される手法がいずれのものであっても、スタックの寸法および質量、とりわけ構造体のコストの大部分、したがって燃料電池のコストの大部分を決定するのは、バイポーラ・プレートを形成するインターフェース・エレメントである。
したがって、エネルギー効率が高いにもかかわらず、また、操作に際して環境に優しいにもかかわらず、燃料電池は非常に少ない装置にて存在し、しばしば実験ベースでのみ存在する。燃料電池の工業的および商業的な開発は、現在のところ、一般的には、未だ克服されていない、ある種の困難性によって制限されている。現在、コストは、燃料電池の大規模生産および競争力のある商品化に対して主たる障害となっている。
本発明は、低コストの材料を用いた大量生産を容易にするデザインの燃料電池の構造体を提案しようとするものであり、それにより、燃料電池セルの性能および信頼性を保証するとともに製造コストを有意に減少させようとするものである。
本発明によれば、この目的は、連続する個々のセルの間に配置され、セルの電極に反応物を供給し且つ生成される電流を収集するように作用するインターフェース・エレメントが、第1に、少なくとも電極と対向する面に反応物を分配するための分配チャンネルを有する電気絶縁性材料から成る分配エレメント、および、第2に、絶縁性材料から成るエレメントと電極との間に配置される導電性材料から成る少なくとも1つのコレクター・エレメントから構成されるという事実により達成される。コレクター・エレメントは、分配エレメントのチャンネルとそれに対向する電極との間で反応物が通過するように、小孔(または穿孔)を有する。
したがって、本発明は、反応物を分配する機能および電流を収集する機能が異なるエレメントにより奏される燃料電池の構造体のデザインを提供する。そのようなデザインは、現在使用されているもの、特に、単一のエレメントが反応物の分配機能と電流収集機能の双方を奏することが要求されるデザインで使用されるものよりも、より高価でなく、また工業的に加工するのがより容易である原材料を使用することを可能にする。
したがって、分配エレメントの部品材料は、電気絶縁性材料から選択され、したがって低価格の多種多様の使用可能な材料を提供する。当該材料から、低コストでパーツを大量生産する方法は周知である。したがって、分配エレメントは、概して、プレス成形、射出成形、押出等により成形されるのに適した任意のプラスチック材料で形成され得る。例えば、分配エレメントは、射出成形された熱可塑性材料で形成されてよく、したがって、精密な大量生産が可能となり、それによりエレメントの製造コストを最小にし得る。そのような熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂であり得、好ましくは、熱伝導率を向上させるために無機フィラーを含む。
同様に、コレクター・エレメントを製造するのに使用できる材料は数多く存在する。したがって、低コストであると同時に、強く、加工が容易である材料、例えば、ステンレス鋼または銅を選択することが容易である。この種の材料は薄い金属シートの形態で容易に送ることができ、それにより、コレクター・エレメントを製造するのに必要とされる操作の数をさらに減らすことができる。
本発明の特徴によれば、分配エレメントは、冷却用流体を循環させるための内部回路を含む。この回路は、冷却に使用される流体を構造体の残部から電気的に絶縁することを可能にするため、本発明の構造体の重要な特徴を表す。本発明の分配エレメントは、絶縁材料から成り、したがって、熱運搬流体を当該材料内で循環させることを可能にし、それにより、燃料電池内で望ましくない電気的接続(例えば、短絡)の生成を避けながら、生成される熱を取り除く。
分配エレメントが各面においてチャンネルの回路を含む場合、各回路は、種々のオリフィスに開くことができ、それにより、1つ面に第1の反応物が供給され、別の面に第2の反応物が供給されることを可能にする。そのような状況の下では、分配エレメントは、半分に折り畳まれた金属シートで構成されるコレクター・エレメントの内部に収容され、セルはこのようにして一緒に組み立てられた2つの分配器/コレクターの組の間に挟まれる。
あるいは、各面におけるチャンネルは、同じオリフィスに一緒に開いていてよい。そのような状況の下では、所定の分配エレメントの2つの面に同じ反応物が供給される。コレクター・エレメントは、半分に畳まれた金属シートで形成してよいが、分配エレメントだけでなく、隣接するコレクター・エレメントの半分をセルとともにその内部に収容することを可能にするために、より大きい寸法のハウジングを形成する。そのような配置は、スタックにおいて2つの隣接するセルの間に交互の極性が再設定される(または再建される)ことを可能にする。
本発明はまた、上述の1または複数の構造体を含む燃料電池を提供する。
実施形態の詳細な説明
本発明の他の特徴および利点は、添付した図面を参照して、非限定的な例示として与えられる本発明の特定の形態に関する下記の説明から、明らかである。
図1は、本発明の燃料電池構造体のコンポーネント・エレメントを示す。発明の説明の煩雑を避けるために、図1に示すアセンブリは燃料電池のコアを構成するために使用するのに適した最小限の構造またはスタックに相当する。しかしながら、本発明の燃料電池は複数のそのような構造体を当然に含んでいてよい。公知のように、構造体の数およびそれらが直列または並列に接続される方法は、燃料電池の所望の電圧および電流条件によって決定される。
本発明の構造体は、電解質として作用する膜(図示せず)によって分離されている第1電極310および第2電極320を含む個々のセル300から成る。これらのエレメントは、燃料電池が製造されるときに一体に組み立てられ、またはそれらは単一の電極−膜−電極(EME)部品の形態であってよい。各電極は、その周縁付近にガスケットをさらに含んでよく、それは例えば、図1の電極310について示されるガスケット315である。燃料電池構造体のこの部分は、それ自体周知であり、ここではより詳細に説明することはしない。本発明は、任意のタイプの個々のセルを使用して実施することができる。
電気化学反応が起こることを可能にするために、セル300における電極の各々には、異なる反応物が供給されなければならない。即ち、電極の一方には燃料、一般には水素が供給され、他方には酸化剤、通常酸素またはより簡単には適宜酸素濃度を高くした空気が供給されなければならない。電極310が水素を受け取ると、それはアノードに相当し、酸素を受け取る電極320はカソードを形成する。明瞭のために、上記の構成は下記の説明全体を通じて維持される。
各電極に反応物を供給するために、構造体は、セルの300のいずれか一方の側に配置される2つの分配エレメント100を含む。各エレメント100は、分配チャンネルを含む2つの面IIAおよびIIBを有する。分配チャンネルは、反応物が分配されるべき電極のエリアに実質的に対応するゾーンに延在する。図2Aは、図1に示すエレメント100の面IIAを示す。この面において、エレメント100は、そこに形成された分配チャンネル111を有する表面110を呈する。チャンネル111には、燃料電池の反応物供給回路と連通しているオリフィス102を介して反応物が供給される。過剰の反応物および電気化学反応の間に生成された水は、燃料電池の排出回路と連通しているオリフィス106を介して取り除かれる。図2Aに示すように、オリフィス102を介して導入される反応物は、チャンネル111にて2つの独立した回路111Aおよび111Bを介して中央から外側に向かって流れる。回路111Aおよび111Bはともに、排出オリフィス106に開いている。このことは、反応物が分配エレメント100の表面110全体にわたって連続的に循環することを可能にする。図2Bは、エレメント100の面IIBを示す。この面は、その表面120に形成されているチャンネル121が2つの異なるオリフィス104および108に接続されているという点で、面IIAとは異なる。これは、分配エレメント100が異なる反応物をエレメントの面の各々にて分配させるためのものであるという事実に起因する。さらにまた、2つの反応物が触れないことを確保するために、面IIAにおけるチャンネル111および面IIBにおけるチャンネル121は、互いに連通してはならない。チャンネル111と同様に、チャンネル121は、2つの独立した回路121Aおよび121Bを含み、各々は、オリフィス108を介して反応物を受け入れ、過剰の反応物およびチャンネルで収集された水はオリフィス104を経由して取り除かれる。
本発明の分配エレメント100は、冷却用流体を循環させるための内部回路をさらに含む。この回路を図2Cに示す。図2Cは、エレメント100の内部部分を図1に示すIICにおける断面で示している。図2Cに示すように、エレメント100は、その表面に形成されたチャンネルとは異なり、エレメントの内側に閉じこめられたチャンネル131を含む。チャンネル131は、冷却流体(例えば、熱伝達流体)を循環させるための回路130を形成する。電気化学反応により放出される熱は、エレメントの周縁よりも、その中央にて大きいために、冷却回路は、エレメントの中央にまず循環させられて、最も熱いゾーンからの熱の除去を最大にすることが好ましい。この目的のために、図2Cに示すように、チャンネル131は、2つの独立した回路131Aおよび131Bを含み、それぞれは、エレメントの半分をカバーし、エレメントの中央から開始している。したがって、オリフィス105が受け入れる冷却用流体は、最も熱い部分であるエレメントの中央部分にて最初に循環して、それから、流体が加熱されるにつれて、より冷たい部分に向かって循環し、その後、オリフィス109を経由して取り出される。
そのような内部冷却回路は、冷却に使用される流体が構造体の残部から電気的に絶縁されることを可能にするので、重要な利点をもたらす。本発明の分配エレメントは、望ましくない電気的接続(例えば、短絡)が燃料電池内部で生成することを防止するとともに、生成した熱を除去するために流体が内部で循環することを可能にする電気絶縁材料で形成されている。
したがって、分配エレメントを形成するのに使用される材料は、電気絶縁性材料であることを要し、それは好ましくは比較的良好な熱伝導性を示すべきである。このことは、広範囲の使用可能な材料を与え、高価でない材料をその中から選択することができ、また、そのような材料を用いて低コストでパーツを大量生産する方法は周知である。したがって、分配エレメントは、プレス成形、射出成形、押出等により成形するのに適した任意のプラスチック材料で形成してよい。例えば、分配エレメントは、射出成形された熱可塑性材料のパーツであってよく、したがって、例えば、常套の構造体で使用されるようなグラファイトのコストと比較して、低いコストで、正確な大量生産が実施されることを可能にする。グラファイトは購入コストが高価であるだけでなく、加工するのが困難で且つ高価である。熱可塑性プラスチックは、好ましくは熱伝導性を向上させるために無機フィラーを含むエポキシ樹脂であってよい。
本発明によれば、分配エレメントは、絶縁性材料で形成されるので、当該エレメントの周囲で電気的な接続を確立して、構造体において電気的導通を与え、且つ、燃料電池から電流を収集することが必要である。この目的のために、本発明の構造体は、導電性材料から成るコンダクター・エレメント200を含む。いずれのタイプの導電性材料もエレメント200を形成するのに適当であり得る。尤も、酸化に耐える材料、例えば、ステンレス鋼または銅を選択することが好ましい。製造コストを低減させるという目的のためには、使用できる状態にある形態で販売されている低コストの材料を選択することが好ましい。例えば、エレメント200は、薄い金属シートで形成されてよい。図3に示すように、導電性エレメントは矩形のプレートで形成されていてよく、それは、半分に1回折り畳まれて、分配エレメント100のためのハウジングを形成して(図1)、電流がエレメント100の2つの面の間で流れることを可能にする。
図1の構造体が組み立てられると、コンダクター・エレメント200の2つの部分210、220のうちの一方が分配エレメントと個々のセル300との間に挿入される。したがって、分配エレメント100を囲む当該コンダクター・エレメント200が、反応物が分配エレメントとセル300の電極との間で流れるのを妨げないことを確保する必要がある。この目的のために、エレメント200の各部分210、220は、それぞれグリッド(または格子)を形成する小孔211または221を有する。小孔は、実質的に、反応物が分配エレメントの表面にて流れるゾーンに対応するゾーン上に広がっている。種々の形状および寸法の開口部が、小孔211および221の代わりに設けられていてよい。一般に、本発明のコレクター・エレメントに含まれる開口部の寸法は、反応物が電極に流れることを可能にするとともに、チャンネルを反応物で完全に注水して、電極の表面全体に均一に含浸されることを確保するように選択される。開口部が非常に大きいと、チャンネルの全長にわたってチャンネルに一様に注水されないために、電極の表面上での反応物の分配が均一でなくなるであろう。加えて、反応物のガス流がチャンネル全体に沿って流れない場合には、出口オリフィスへの全通路に、引き込み(または飛沫同伴もしくはエントレインメント)効果がもはや及ばなくなり、その結果、分配エレメントで生成される水が排出され得ることを保証することがもはや不可能となる。開口部の寸法(またはディメンション)は、チャンネルの寸法の関数として決定される。
さらにまた、複数の小孔(もしくは穿孔)または開口部を設けることによって、コンダクター・エレメントは、反応物に対して透過性を有するとともに、多くの電流用パスおよび電極(それ自体、機械的に脆い)の支持ポイントを構成する材料の僅かな部分の多重性を維持する。
分配エレメント100とコンダクター・エレメント200との間のシーリングを、種々の方法で提供してよい。常套的な方法では、燃料電池のコアを形成する構造体のエレメント(即ち、個々のセル、分配エレメント、およびコレクター・エレメント)は、比較的大きな締付力によって互いに対して保持されている。したがって、コレクター・エレメントおよび分配器の材料が相溶性であると、金属とプラスチック材料の場合のように、単にエレメントの表面同士を接触させるだけで、これらのエレメントの間にシーリングが形成される。2つの材料が非常に硬い場合、1つの技術は、切り取ったガスケットを表面110および120の上に置いて、チャンネルおよびオリフィス以外の表面を覆うようにすることに存する。尤も、コレクター・エレメントがチャンネルと接触して、反応物の流れをチャンネル全体に沿って移動させることを維持するために、ガスケットが十分に平坦であることを確保するよう、注意を払う必要がある。
別の変形例において、シーリングは、エレメント100の面IIAおよびIIBにそれぞれ配置されたガスケット115および125(図2Aおよび図2B)により提供することができる。各ガスケット115、125は、少なくともチャンネルおよび当該チャンネルとそれぞれ連通している2つのオリフィスを囲み、反応物が構造体の外に漏れることを防止している。そのような状況の下では、他のガスケット(図示せず)が、残りのオリフィスの周囲でシーリングを提供するために設けられる。
最後に、さらに別の可能な形態において、コレクター・エレメントは、例えば金属とプラスチック材料との間で結合が得られることを可能にする特別の接着剤を使用して、分配エレメントに取り付けてよい。そのような状況の下では、接着剤は、ガスケットによってカバーされるべきゾーンのすべてに配置して、それにより、コレクター・エレメントと分配エレメントとの間で接合を提供するだけでなく、シーリングをも提供する。
一体に組み立てると、図1のエレメントは、電極310(アノード)に導入された水素を酸化し、電極320(カソード)上の酸素を還元し、それにより2つのコンダクター・エレメントの部分220および210の間で電位差を生じさせる反応によって、電流を生成し得る構造体を形成する(図5)。図5に示すように、燃料電池は、同一の構造体の積み重ねによって形成されていてよい。積み重ねられる構造体の数および領域は、燃料電池により伝達されるべきパワーにより決定され、そのパワーは、数ワットから数メガワットの範囲内にあってよい。
分配エレメント100、コンダクター・エレメント200およびセル300はすべて、2つの反応物および冷却用流体が独立して構造体を通って循環することを可能にし、且つ、過剰の反応物および生成された水が除去されることを可能にするために、オリフィスの組を有する。図4Aに示すように、構造体が組み立てられると、分配エレメント100、コンダクター・エレメント200、およびセル300それぞれのオリフィス102、202、222および302は、協同して、チャンネル111に酸素を供給するためのフロー・ダクトを形成する。過剰の酸素および反応により生成した水は、オリフィス106、206、226および306の間の協同により形成される回路により排出される。同様に、図4Bに示すように、オリフィス108、208、228および308は協同して、水素が構造体を通過して流れ、チャンネル121に送られるようにし、過剰の水素および反応により生成した水はオリフィス104、204、224および304の協同により形成された回路を経由して除去される。図4Aおよび図4Bに示すダクトは、構造体のエレメントが互いに対して押し当てられたときに形成されるダクトの概略図にすぎず、上述したように、当該ダクトは、協同するオリフィスにより、場合によりガスケットを伴って、当然に形成される。
同様に、冷却用流体は、オリフィス105、205、225および305を経由して、供給され、また、オリフィス109、209、229および309を経由して取り出される。他のオリフィス、例えば、オリフィス103、107、203、207、303等もまた、2つの連続する分配エレメントの間で角度のずれがある場合には特に、冷却用流体の循環のために、あるいは実際には他の流体を循環させるために設けることができる。
尤も、内部回路130の冷却用流体を受け入れるべき分配エレメントのオリフィス(例えば、オリフィス105および109)は、特別なケースを構成する。冷却用流体を完全に構造体の残部から絶縁するために、冷却用流体が、導電性であるコレクター・エレメントと接触しないことを確保する必要がある。これは、内部回路の入口または出口にて、コレクター・エレメント内に形成された冷却用流体を通過させるためのオリフィス(例えば、205および209)にて起こり得る。この目的のために、分配エレメント内の対応するオリフィスは、コレクター・エレメントのオリフィス内で係合するリム(または縁もしくは枠)を有して、コレクター・エレメントの導電性材料から電気的に絶縁されたダクトを内部に形成してよい。変形例において、電気絶縁材料のガスケットを分配エレメントのオリフィスの周囲に配置してよく、当該ガスケットは、上述したリムのごとく、コレクター・エレメントにおいてオリフィス内で係合するような寸法を有する。
図6および図6Aに示す分配エレメント400は、両方の面で同じ反応物を受け入れるように設計されている点で、図1に示すエレメント100とは異なる。この目的のために、表面410および420にそれぞれ形成されているチャンネル411および421には、同じオリフィス408を経由して反応物が供給される。より正確には、チャンネル411の2つの回路411Aおよび411Bが、それぞれ開口部412Aおよび412Bを介してオリフィス408に開いている。同様に、チャンネル421の2つの回路421Aおよび421Bが、それぞれ開口部422Aおよび422Bを介してオリフィス408に開いている。したがって、オリフィス408を経由して流れる反応物は、チャンネル411およびチャンネル42の両方に分配され、過剰の反応物は反応により生成した水とともに、反対側のオリフィス404を経由して取り出される。オリフィス404へは、チャンネル411および42が、オリフィス408へ開いているのと同様に開いている。
構造体で使用される分配エレメント400は、その製造を合理的にするように、同じであることが好ましい。そのような状況の下では、構造体において、2つの連続する分配エレメントは、1回転の4分の1だけずれており、それにより、一方が水素を受け入れ、他方が酸素を受け入れるようにする。さらにまた、同じ反応物を両方の表面に分配する分配エレメントを使用することは、当該エレメントに対向する電極が同じ極性を有することを意味する。この状態を改善するために、図7に示すようなコンダクター・エレメント500を使用する。コンダクター・エレメント500は、実質的に上述のエレメント200と同一であるが、エレメント200と比較して、部分510および520が互いからより離れていて、より大きいハウジングを形成している。当該部分の間のこのより大きい間隔はコレクター・エレメント500が、図5に示す様式とは異なる様式で、構造体内に配置されて、極性を反対にして、スタックにおける組(またはシリーズ)の「効果」を再構築することを可能にする。具体的には、図7に示すように、2つの連続するコンダクター・エレメント500はセル300と互いに係合されて、それらの間に配置される。
エレメント400はまた、オリフィス404および408に近接して配置された、第1回路部分411A、411B、422Aおよび422Bがエレメントの表面の下に埋められているという点で、エレメント100とは異なる。これは、ガスケット415を置くことにより、分配エレメントの表面とコンダクター・エレメントとの間にシーリングを与えるように作用する。ガスケット415は、表面において、エレメント100とともに使用されるガスケット115から隔てられて、チャンネルのみを包囲し、また、チャンネルが開いているオリフィスを包囲しなければならない。
加えて、上述したエレメント200と同様に、分配エレメント400は、内部回路431(図6)を有している。当該回路431は、冷却用流体をオリフィス405からオリフィス409に向かって循環させることができ、また、構造体の残部から絶縁されている(即ち、冷却用流体と、構造体内に存在する他の流体および部分との間で電気的な接触をもたらす可能性がない)。
図1は、本発明の燃料電池構造体の形態の斜視図である。 図2Aは、図1の分配エレメントの上面図である。 図2Bは、図1の分配エレメントの底面図である。 図2Cは、図1の分配エレメントの断面図である。 図3は、折り畳む前の図1のコレクター・エレメントの図である。 図4Aは、図1の構造体の断面図であって、特に構造体における反応物の流れ方を示す。 図4Bは、図1の構造体の断面図であって、特に構造体における反応物の流れ方を示す。 図5は、図1の構造体の別の断面図である。 図6は、本発明の別の形態の分配エレメントの斜視図である。 図6Aは、図6の分配エレメントの断面図である。 図7は、図6の分配エレメントを含む、本発明の構造体の特定の配置を示す断面図である。

Claims (8)

  1. 電解質によって分離されている第1電極および第2電極により形成されている1つのセル、
    絶縁性材料から成る2つの分配エレメント、ならびに
    第1および第2のコレクター・エレメント
    を少なくとも含み
    当該2つの分配エレメントの各々は、その2つの面に設けられた分配チャンネルを含み、
    当該第1および第2のコレクター・エレメントの各々は導電性材料から成っており、また、同じ寸法を有し、かつ互いに間隔をあけて配置されている上側部分および下側部分を含み、
    当該第1および第2のコレクター・エレメントの上側部分及び下側部分は、ともに電気的に接続されており、かつ小孔を有しており、
    当該分配チャンネルはともに、当該分配エレメントを貫通する第1および第2のオリフィスに開いており、
    当該第1および第2のオリフィスのうち一つは、各分配エレメントの2つの面に設けられた分配チャンネルの両方への供給に用いられ、
    当該第1および第2コレクター・エレメントは互いに係合していて、当該セルは、当該第2コレクター・エレメントの上側部分と当該第1コレクター・エレメントの下側部分との間に配置され
    当該2つの分配エレメントの一方は、当該第1のコレクター・エレメントの上側部分と当該第2コレクター・エレメントの上側部分との間に配置され、他方は、当該第1コレクター・エレメントの下側部分と当該第2のコレクター・エレメントの下側部分との間に配置されている、
    燃料電池の構造体。
  2. 分配エレメントがプラスチック材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の構造体。
  3. 分配エレメントが、冷却用流体を循環させるための内部回路をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の構造体。
  4. 内部回路が、少なくとも2つのオリフィスを介して分配エレメントの表面に開いており、内部回路がコレクター・エレメントから電気的に絶縁されていることを特徴とする、請求項3に記載の構造体。
  5. コレクター・エレメントがステンレス鋼または銅から成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の構造体。
  6. コレクター・エレメントが、半分に折り畳まれた金属シートにより構成されている、請求項5に記載の構造体。
  7. シーリングが、分配エレメントとコレクター・エレメントとの間に設けられ、当該シーリングが当該エレメントの表面を互いに対して押し付けることにより得られ、あるいは、1または複数のガスケットを当該エレメントの表面の間に挿入することにより得られ、あるいは当該エレメントの表面に接着剤を塗布することにより得られたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の構造体。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の構造体を少なくとも1つ含む燃料電池。
JP2004316060A 2003-10-30 2004-10-29 燃料電池構造 Active JP4922556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0312718 2003-10-30
FR0312718A FR2861896B1 (fr) 2003-10-31 2003-10-31 Structure pour pile a combustible

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005142155A JP2005142155A (ja) 2005-06-02
JP2005142155A5 JP2005142155A5 (ja) 2007-12-13
JP4922556B2 true JP4922556B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34400884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316060A Active JP4922556B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-29 燃料電池構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7169502B2 (ja)
EP (1) EP1528614B1 (ja)
JP (1) JP4922556B2 (ja)
KR (1) KR101120926B1 (ja)
CN (1) CN1612387A (ja)
CA (1) CA2486180C (ja)
FR (1) FR2861896B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI241735B (en) * 2004-07-22 2005-10-11 Delta Electronics Inc Panel-form fuel cell assembly
FR2879824A1 (fr) 2004-12-16 2006-06-23 Snecma Moteurs Sa Plaque bipolaire pour pile a combustible
US7763393B2 (en) * 2005-05-13 2010-07-27 Hitachi Cable, Ltd. Fuel cell having electrode channel member with comb-teeth shape
JP5075328B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-21 ニッタ株式会社 セパレータ
GB2437767B (en) * 2006-05-05 2010-11-17 Intelligent Energy Ltd Fuel cell fluid distribution plates
JP2008078104A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd バイポーラプレート用部材、バイポーラプレート積層体、セル構造体および固体高分子形燃料電池
JP5023742B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-12 トヨタ車体株式会社 固体高分子型燃料電池
US8236461B2 (en) * 2008-02-26 2012-08-07 Yong Gao Type of fuel cell bipolar plates constructed with multiple pass flow channels that contract, expand, deflect and split reactant flows for improving reactant flow distribution, diffusion and water management
KR100981574B1 (ko) * 2008-05-26 2010-09-10 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 세퍼레이터 및 이를 이용하는 연료전지 스택
US8986905B2 (en) * 2008-11-11 2015-03-24 Bloom Energy Corporation Fuel cell interconnect
CA2828990C (en) 2011-03-18 2019-05-14 Dana Canada Corporation Battery cell cooler
USD844562S1 (en) * 2016-10-05 2019-04-02 General Electric Company Fuel cell
KR102098628B1 (ko) * 2018-06-26 2020-04-08 부산대학교 산학협력단 연료전지용 세퍼레이터
CN116072944A (zh) * 2022-12-07 2023-05-05 山东大学 一种单堆兆瓦级燃料电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372268B2 (ja) * 1992-07-06 2003-01-27 三菱重工業株式会社 燃料電池
US6040075A (en) * 1994-12-17 2000-03-21 Loughborough University Of Technology Electrolytic and fuel cell arrangements
AUPO897897A0 (en) * 1997-09-05 1997-09-25 Ceramic Fuel Cells Limited An interconnect device for a fuel cell assembly
US6030718A (en) * 1997-11-20 2000-02-29 Avista Corporation Proton exchange membrane fuel cell power system
US6103413A (en) * 1998-05-21 2000-08-15 The Dow Chemical Company Bipolar plates for electrochemical cells
US6174616B1 (en) * 1998-10-07 2001-01-16 Plug Power Inc. Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and design flexibility
DE19947858C2 (de) * 1999-10-05 2003-04-10 Daimler Chrysler Ag Korrosionsbeständige Brennstoffzelle
US6599650B2 (en) * 2001-04-27 2003-07-29 Plug Power, Inc. Fuel cell sealant design
KR20030018078A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 수소 가습 구조
DE10159007A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Platte wie Bipolarplatte sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen
KR100493153B1 (ko) * 2002-03-20 2005-06-03 삼성에스디아이 주식회사 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩
US7482088B2 (en) * 2003-01-31 2009-01-27 3M Innovative Properties Company Flow field

Also Published As

Publication number Publication date
CA2486180C (en) 2012-01-03
FR2861896A1 (fr) 2005-05-06
US20050136318A1 (en) 2005-06-23
JP2005142155A (ja) 2005-06-02
CA2486180A1 (en) 2005-04-30
EP1528614B1 (fr) 2012-07-04
EP1528614A3 (fr) 2007-10-24
US7169502B2 (en) 2007-01-30
FR2861896B1 (fr) 2006-02-03
CN1612387A (zh) 2005-05-04
EP1528614A2 (fr) 2005-05-04
KR101120926B1 (ko) 2012-04-13
KR20050041960A (ko) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948823B2 (ja) 燃料電池スタック
US5750281A (en) Edge manifold assembly for an electrochemical fuel cell stack
JP4791152B2 (ja) 燃料電池スタック
KR101714361B1 (ko) 프레임형 쌍극 플레이트에 기초하는 연료 전지 디자인
CA2551609C (en) Solid oxide fuel cell and fuel cell stack having mechanism for applying load in stacking direction
USRE41577E1 (en) High power density fuel cell stack using micro structured components
JP4922556B2 (ja) 燃料電池構造
US8039162B2 (en) Unit cell for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2013125744A (ja) 燃料電池用多孔性分離板
JPH08273696A (ja) 燃料電池スタック構造
KR20070050054A (ko) Sofc 스택 개념
JP2007141551A (ja) 燃料電池スタック
GB2339067A (en) Internal cooling arrangement fo undulate MEA fuel cell stack
WO2005064723A1 (en) Fuel cell
JP2005535081A (ja) 燃料電池スタックのためのプレート要素
US20230006237A1 (en) Cell unit and cell stack
TWI398032B (zh) 氣冷式燃料電池的組裝方法
WO2005064722A1 (en) Fuel cell
JP4954472B2 (ja) 膜電気化学発電装置
JP2007234315A (ja) 燃料電池
JP2021519506A (ja) 波状のチャネルを有するバイポーラプレート
JPH09120833A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
AU2013388391A1 (en) Gas inlet for SOEC unit
JPH07135007A (ja) 燃料電池
JP3505513B2 (ja) 燃料電池用プレート及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4922556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250