JP4921568B2 - 情報保持デバイス - Google Patents

情報保持デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4921568B2
JP4921568B2 JP2009551921A JP2009551921A JP4921568B2 JP 4921568 B2 JP4921568 B2 JP 4921568B2 JP 2009551921 A JP2009551921 A JP 2009551921A JP 2009551921 A JP2009551921 A JP 2009551921A JP 4921568 B2 JP4921568 B2 JP 4921568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
terminal
information holding
holding device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519876A (ja
Inventor
ホカン ペッテション,
ジョハン ナイマン,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2010519876A publication Critical patent/JP2010519876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921568B2 publication Critical patent/JP4921568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、例えばラベルのような、携帯端末の製造中及びメンテナンス中における携帯端末の識別のための、少なくとも一つの情報保持デバイスを備える電子携帯端末に関する。
ラベルは、例えば、油井の中に装備を下ろすための動物などの製品を、例えば追跡したり識別したりするための情報を保持するために使用される。ラベルは、また、携帯電話などの形式の電子携帯端末、ラップトップコンピュータ、MP3プレイヤーなどのオーディオプレイヤー、あるいは類似の装置などの製品の製造中において、それらの製品が供給チェーンのどの辺にあるか、および例えば同じ携帯電話かあるいは異なるソフトウェアを備えるラップトップコンピュータかなどの製品のタイプを制御し追跡して、これにより異なる製品が混ざることを防止するなどのために、異なる製品を識別するように、製造業においても使用される
従来の、携帯電話に対するラベルの使用方法では、ラベルが製造者により読まれ、識別され、どの辺にあるかを管理できるように、ラベルは好ましくは接着により、電池室の内側に貼り付けられる。
さらに、場合によっては、知られた装置が、古いあるいは盗まれた装置が違法にオリジナルのラベルを剥がされ、別の偽のラベルに貼り替えられるといった方法により、勝手に変更されることがある。
携帯電話における一つの知られたラベルは、情報を呈示し記憶するために、及びラベルトレイが把持されたときに電池とともに電池室にスライド挿入及び排出できる、すなわちラベルが電池スライドとして動作するように、電池と接触した状態で電池室の内側にラベルトレイを位置させることにより電池を取り出しおよび挿入するために用いられる。
特開平8−097889号公報には、内部に情報保持部材が配置された電池ハウジングを有する携帯電話が開示されている。
英国特許公開第2325371号公報には、携帯電話に回動可能に配置され、端末の小室に装着されるカバーフラップを有する携帯電話が開示されている。情報保持部材は、端末の小室の内側のカバーフラップ内に配置されている。
従来のラベルの配置の問題点は、例えばラベルを読むために電池が取り外されなければならないこと、またラベルが容量の増加、すなわちラベルの厚みが電池室の内側の容積を制限し、電池室の高さを増加させ、そしてある場合には、ラベルが電池室内のオーバーハングの下に配置され、そのためオーバーハングの下の開口が狭いことによりラベルの読み取りが非常に難しくなることである。さらに、ラベルはプリントされる面積が限られており、かつ裏面が貼り付けられるため、印刷できる面が一面しかない。さらに、ラベルは、特に接着力が劣化した場合には、次第にゆるくなったりあるいは剥がれてしまい、そのため、盗まれた電話がラベルを貼り替えられたり、あるいは、製造中にラベルに関連付けられた識別が不可能になったりする。さらに、ラベルが携帯電話の電池室の内側に配置されたとき、ラベルの厚みが電池室を狭くし、それにより電池室に電池を挿入し及び取り出すスライド力を増加させるため、電池室への電池の挿入及び取り出しを難しくする。
したがって、本発明の目的は、上記の従来例の欠点の一つ又は幾つかを抑制し、あるいはなくすための、携帯製品、特に電子携帯端末のための改良されたラベル及びラベルトレイを提供することである。
本発明は、添付した独立クレームによって定義される。実施形態は、添付した従属クレーム及び以下の説明及び図面により記述される。
本発明の幾つかの実施形態は、ラベルにアクセスしたりラベルを取り出す前に、電池あるいはメモリーカードを取り外すことなく独立して読み取り可能なラベルを提供する。ラベル及びトレイは、小室の外部で且つ携帯端末の内部に配置されることにより、端末の小室の容量を増やすことがない。さらに、ラベルが電池あるいはメモリーカードを取り外すことなく容易に挿入位置から読み取り位置に移動させ且つ戻せるので、ラベル及びトレイの本発明の構成はラベルに保持されている情報の読み取り性を向上させる。ラベルはまた薄いラベルシートの1回の打ち抜きにより製造され、ラベルはその前あるいは後にプリントされる。このように、ラベルとそのトレイのトータルの製造コストを低減させることができる。さらに、ラベルとそのトレイが携帯端末に固定されているので、ラベルとそのトレイが勝手に替えられるリスクを制限することができる。
本発明の一つの側面は、電子携帯端末のための情報保持デバイスであって、前記端末の開口を通してアクセス可能な少なくとも1つの小室と、前記開口を通してアクセス可能であり、挿入位置と読み取り位置の間で移動可能に前記端末に接続され、前記小室の外部に配置された少なくとも1つのラベルと、を備えることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルは、前記挿入位置と前記読み取り位置の間でずらすことが可能に前記端末に接続されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルは、前記挿入位置と前記読み取り位置の間でスライド可能に前記端末に接続されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルは、前記挿入位置と前記読み取り位置の間で回動可能に前記端末に接続されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルは、前記端末の前記小室のいずれかの側面に隣接して配置されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルは、前記端末がその背面を下に向けて水平に配置された状態で前記端末の開口を見たときに、前記小室の下あるいは上に配置されていることを特徴とするに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルは、前記小室以外の位置に配置されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルは、前記端末がその背面を下に向けて水平に配置された状態で前記端末の開口を見たときに、前記小室の左側、又は右側に配置されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ラベルを前記端末に固定するためのロック装置が、前記小室の上に、又は前記小室に一体化されて、又は前記小室の一部となるように配置されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ロック装置は、前記ラベルの少なくとも1つの開口に係合する少なくとも1つのフックを備えることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記ロック装置は、前記ラベルの開口にそれぞれ係合する2つのフックを備えることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、前記端末の前記小室は、電池又はメモリーカードを収容するように構成されていることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、電子携帯端末のための情報保持デバイスを製造する方法であって、ラベルを薄いブランクから1工程で打ち抜く工程を備えることを特徴とする方法に関する。
本発明の他の側面は、前記情報保持デバイスは、携帯電子デバイスとともに使用されるようになされており、前記携帯電子デバイスは、携帯ラジオ端末、携帯電話、セルラー電話、ポケットベル、通信機、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、電子辞書、コンピュータ、デジタルオーディオプレイヤー、デジタルカメラのいずれかであることを特徴とする情報保持デバイスに関する。
本発明の他の側面は、明細書及び/又は添付図面に記載の情報保持デバイスに関する。
本発明のこれらのそして更なる側面及び構成が、以下の明細書及び添付図面によって明らかにされる。明細書及び図面において、本発明の趣旨が採用される幾つかの方法が示されつつ本発明の典型的な実施形態が詳細に開示されるが、本発明が実施形態に限定されないことが理解される。むしろ、本発明は、添付されたクレームの主旨と文言の範囲内に入る全ての変更及び等価物を含む。
1つの実施形態について記述される構成は、類似のあるいは同じ方法で1つ以上の実施形態で用いることができ、及び/又は他の実施形態の構成と組み合わせてあるいは代わりに用いることができる。
本明細書において「含む/含んでいる」という記載は、述べられた構成、整数、工程あるいは要素の存在を定義する意味に用いられるべきであり、一つ以上の他の構成、整数、工程、要素あるいはそれらの集合の存在を排除するものではない。
「電子装置」という言葉は、携帯電波通信装置を含む。以下では「携帯電波端末」、「携帯電話」、「携帯デバイス」、あるいは「携帯端末」等として言及される「携帯電波通信装置」という言葉は、携帯電話、ポケットベル、通信機、電子辞書、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、携帯通信機等の全ての装置を含む。「電子機器」という言葉は、例えばiPod(登録商標)、MP3プレイヤーなどの携帯デジタル音楽装置を含む。携帯電波通信装置はまた携帯デジタル音楽装置であってもよい。
本発明における、小室と、1つの位置すなわち挿入位置にあるラベルとにアクセスするための開口を有する電子携帯デバイスを示す図である。 小室と、他の位置すなわち中間位置にあるラベルとにアクセスするための開口を有する電子携帯デバイスを示す図である。 小室と、他の位置すなわち読み取り位置にあるラベルとにアクセスするための開口を有する電子携帯デバイスを示す図である。 本発明によるラベルの1つの実施形態を示す図である。 図4におけるラベルの他の実施形態を示す図である。 本発明によるラベルを端末に固定するためのロック装置を示す図である。 本発明による小室の回りの異なる外部ラベル位置を示す図である。
図1〜図3は、少なくとも一つの小室30及び情報保持手段、すなわち端末10を識別するためのラベル40aとラベルトレイ40bを備える端末識別キャリア40にアクセスするための開閉可能な蝶番式の蓋21を有する開口20を備える電子携帯端末10の下部を示す図である。ラベル40aは、また蓋21を開くことにより、端末開口20を介してアクセス可能であり、ラベルは、図1に示される挿入位置と図3に示される引出し位置(これらの位置の中間位置が図2に示されている)との間で移動できるように、端末に移動可能に接続される。挿入位置及び引出し位置のラベルは、電子携帯端末10が一点鎖線で示されている図4及び図5にも示されている。
本発明によれば、端末識別手段40は、端末の小室30の外側に配置されており、そのため、例えば電池(不図示)あるいはメモリーカード(不図示)を収納する小室は可能な限り小さくあるいは薄く設計され、すなわち、端末識別キャリア40を従来例のように電池室に配置しないことにより、端末10内で関連する部品に対する一連の容量を最小限にする。
好適な実施形態による結合されたラベル40aとラベルトレイ40bは、好ましくは、しかし必ずではないが、携帯電子デバイスと共に利用することを意図されている。携帯電子デバイスは、携帯ラジオ端末、携帯電話、セルラー電話、ポケットベル、通信機、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、電子辞書、コンピュータ、MP3プレイヤー、iPod(登録商標)などのデジタルオーディオプレイヤー、デジタルカメラといった如何なる携帯電子デバイスでもよい。
端末識別キャリア40は、図1に示される挿入位置と図3に示される引出し位置の間で動けるように、端末10に対して取り外し可能に接続される。これは、図4に示される位置の間でスライドできるように端末識別キャリア40をスライド可能に端末に接続することによって、あるいは、図5に示される位置の間で回動できるように端末識別キャリアを端末に対して回動可能に接続することによって実現される。説明を簡単にするために、分割されあるいは一体化されあるいは同一物であるラベル40aとラベルトレイ40bの両方を有する端末識別キャリア40を、以下では、ラベル40と呼ぶことにする。ラベル40は、全ての端末識別情報をプリントされ及び保持し、例えば接着によりトレイ40bに取り付けられてよく、あるいはラベル40は、必要な端末識別情報の一部のみを保持し、一方トレイ40bは、必要な端末識別情報の残りをプリントなどにより備えていてもよく、あるいは全ての端末識別情報を有したラベル40が、成形あるいはラミネートによりトレイ40bに一体化された部分であってもよい。ラベル40は、情報がプリントされていてもよく、あるいは全ての必要な情報を記憶したマイクロチップあるいは類似の情報記憶デバイスを備えていてもよい。
ラベル40は、端末10の小室30のいずれの辺に隣接して配置されてもよい。ラベル40は、端末10が図1〜図3、及び図7に一点鎖線で示すようにその背面50を下に向け、端末の前面60を上に向けて水平に置かれた状態で端末開口20を見たとき、すなわちアクセス開口20を端末の長手方向に見たときに、端末の下方、上方あるいはその他の位置に配置されてよい。ラベルが小室の側面に隣接して配置される場合は、図1〜図3、図7に示される向きで端末及びその開口20を見たとき、小室30の左側あるいは右側に配置されてよく、端末の短側面あるいは長側面に配置されてもよい。明らかに、それらの位置は、端末10自身に関連してではなく、隣接する端末小室30に関連して定義される、すなわちこれらのラベルの位置の定義及び配置は、発明を理解しやすくするために用いられているだけであり、端末の向きとは無関係である。これは、開口20を端末の他の端部から見てもよいことを意味するとともに、上記の定義は、端末が垂直にあるいは水平に置かれた場合に、背面50及び前面60は図面に示されたように定義され、例えば上下逆に置かれた場合のように、端末のどのような側面にもなりえる。
図4において、ラベル40が、ラベルを端末10に固定するためのロック装置70が係合するスリット状の2つの開口あるいは穴41を備える一つの実施形態として示されている。ロック装置は、少なくとも1つのフック70の係合により実現され、そのフックは、例えば小室に取り付けられたり一体化されたりすることによって、あるいは小室の一部とすることによって、あるいはプリント回路基板(PCB)などの端末10の他の適切な部分に配置されることによって、端末小室30の上に配置されてよい。スリット41は、ラベルが挿入位置(図4に破線で示される)と引出し位置(図4に実線で示される)の間で移動されるときの移動方向と同じ方向に沿ってラベル40に形成されている。引き出し位置では、例えばラベルに印刷されたバーコードを読み取ることにより、あるいはラベル40に印刷された文章を読むことにより、端末の識別を容易に行えるようにするために、ラベルの主要部分が端末の開口20内で見えるようになっている。スリット41の長さは、ラベルが小室から引き出されあるいは挿入される距離に実質的に対応しているが、それぞれのスリット41は、適切な寸法であれば如何なる寸法でもよい。
図4において、ロック装置70の実施形態は、2つのフックを備え、それぞれのフックは、ラベル40の対応するスリット41に係合し、ラベルは、ラベルを引き出すときに引出し具あるいは指に係合するための開口42を有する広げられた前方領域を備える実質的に四角形状に形成されている。それぞれのスリット41は、ラベルの側端部に隣接するように沿って延びており、2つのスリットは、ラベル上で対称に配置されている。ここで、フック70のそれぞれは、ラベルが動き、フックが実質的に前後に直線的な経路をスリット内で動くときに、より案内する形状とするために実質的に四角い断面を有するが、例えば円形のようなより丸められた形状を有していてもよい。
図5は、ラベル40とロック装置70の他の実施形態を示す。この実施形態では、ラベルは、カーブ状あるいは円弧状に形成された一端を有する丸められた形状、すなわち円の4分の1の形状に似た形状あるいは丸められた実質的に三角形の形状で、2つの実質的に直線的な側辺がコーナーにおいて連結された形状を有する。ロック装置は、実質的に丸い形状、好ましくは円形状の1つの開口43に係合する1つのフック70を備える。開口43は、ラベル40の2つの直線状の側辺が連結されているコーナーの位置に形成されており、これにより、ラベルは、その主要部分が端末内にあり、読み取れない状態である実線で示された収納位置から、その主要部分が端末10の開口20から見える位置であり幾つかの実施形態ではラベルが端末から突出する読み取り位置(このラベルに対する2つの位置が図5において実線と破線で区別されている)へと回動されることができる。ラベルに対するこの回動機能は、ラベルが挿入位置(読み取り不能な位置)と読み取り位置との間でカーブした経路を形成しながらフックの回りに回転するように、本実施形態のロックフック70が、例えば円形の断面のような丸い形状に形成され、丸い開口43の中に挿入されることにより達成される。
図6において、ロック装置70がラベル40と係合する開放端を有する状態が、図1に示す例えばプリント回路基板(PCB)の上面のような端末10の他の構成部材80とともに示されている。ロックフック70と、PCB80の凹部、溝、開口との係合は、ロック装置の固定効果を強化し、ラベルを勝手に替えられることから守るように固定、すなわちPCBの開口がフックの端部に対して鉄床支持と同様に作用し、フックの端部を強化し、それにより、フックの曲げに対する強さを完全に端部が自由なフックに比べてかなり向上させることができる。これは、また、凹部を持たない場合に比べて、フックの端部と部材80の間で滑ったり外れたりせずに、ラベルをより確実に保持できることを意味する。
ラベル40は、打ち抜きにより製造され、すなわち、ラベル40は1回の打ち抜き操作でスリット41と穴42、43とともに打ち抜かれ、これにより何らの追加の処理又は加工は必要とされない。これは、ラベルの製造が簡単で、リサイクル可能なプラスチック材料から容易に製造され得ることを意味する。ラベルのブランクは、打ち抜き操作の前あるいは後にプリントされ、あるいは、ラベルブランクに打ち抜きの前に部分的な情報がプリントされ、打ち抜きの後に情報の残りの部分がプリントされる。さらに、例えばラベルのブランクを成形等で製造する間に、ラベル、つまりラベルトレイ40bに情報が導入されてもよい。さらに、ラベルブランクの厚みは0.2mm程度、つまり0.1mmから0.5mmの間であり、さらに好ましくは、0.15mmから0.25mmの間、といったように非常に薄くてよい。

Claims (13)

  1. 電子携帯端末(10)のための情報保持デバイス(40,40a,40b)であって、
    前記端末の開口(20)を通してアクセス可能な電池あるいはメモリーカードのための少なくとも1つの小室(30)と、
    前記電池あるいはメモリーカードと同じ前記開口を通して独立してアクセス可能であり、挿入位置と読み取り位置の間で移動可能に前記端末(10)に接続されるとともに前記電池あるいはメモリーカードのための前記小室の外部に隣接して配置され、前記挿入位置において前記端末の内部に位置する少なくとも1つのラベル(40,40a,40b)と、
    を備えることを特徴とする情報保持デバイス。
  2. 前記ラベル(40,40a,40b)は、前記挿入位置と前記読み取り位置の間でずらすことが可能に前記端末(10)に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  3. 前記ラベル(40,40a,40b)は、前記挿入位置と前記読み取り位置の間でスライド可能に前記端末(10)に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  4. 前記ラベル(40,40a,40b)は、前記挿入位置と前記読み取り位置の間で回動可能に前記端末(10)に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  5. 前記ラベル(40,40a,40b)は、前記端末(10)の前記小室(30)のいずれかの側面に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  6. 前記ラベル(40,40a,40b)は、前記端末(10)がその背面(50)を下に向けて水平に配置された状態で前記端末の開口(20)を見たときに、前記小室(30)の下あるいは上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  7. 前記端末(10)の開口(20)は、開けることにより前記電池あるいはメモリーカードと同じ開口を通して前記少なくとも1つの小室と前記ラベル(40,40a,40b)の双方にアクセスするための開閉可能な蓋(21)を有することを特徴とする請求項1に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  8. 前記ラベル(40,40a,40b)は、前記端末がその背面(50)を下に向けて水平に配置された状態で前記端末の開口(20)を見たときに、前記端末(10)の前記小室(30)の左側、又は右側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5、及び7のいずれか1項に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  9. 前記ラベル(40,40a,40b)を前記端末(10)に固定するためのロック装置(70)が、前記小室(30)の上に、又は前記小室に一体化されて、又は前記小室の一部となるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  10. 前記ロック装置(70)は、前記ラベル(40,40a,40b)の少なくとも1つの開口(41,42,43)に係合する少なくとも1つのフックを備えることを特徴とする請求項9に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  11. 前記ロック装置(70)は、前記ラベルの開口(41)にそれぞれ係合する2つのフックを備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  12. 前記情報保持デバイスは、携帯電子デバイスとともに使用されるようになされており、前記携帯電子デバイスは、携帯ラジオ端末、携帯電話、セルラー電話、ポケットベル、通信機、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、電子辞書、コンピュータ、デジタルオーディオプレイヤー、デジタルカメラのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報保持デバイス(40,40a,40b)を製造する方法であって、
    ラベル(40,40a,40b)を薄いブランクから1工程で打ち抜く工程を備えることを特徴とする方法。
JP2009551921A 2007-02-28 2007-07-16 情報保持デバイス Expired - Fee Related JP4921568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89196407P 2007-02-28 2007-02-28
US60/891,964 2007-02-28
US11/743,228 2007-05-02
US11/743,228 US20080203721A1 (en) 2007-02-28 2007-05-02 Information carrying device
PCT/EP2007/057311 WO2008104233A1 (en) 2007-02-28 2007-07-16 Information carrying device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519876A JP2010519876A (ja) 2010-06-03
JP4921568B2 true JP4921568B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39715016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551921A Expired - Fee Related JP4921568B2 (ja) 2007-02-28 2007-07-16 情報保持デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080203721A1 (ja)
EP (1) EP2116017A1 (ja)
JP (1) JP4921568B2 (ja)
CN (1) CN101637010A (ja)
BR (1) BRPI0721199A2 (ja)
MX (1) MX2009007925A (ja)
RU (1) RU2009135806A (ja)
WO (1) WO2008104233A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130098053A (ko) * 2012-02-27 2013-09-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6096083B2 (ja) * 2013-08-22 2017-03-15 シャープ株式会社 携帯端末
JP6590613B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-16 シャープ株式会社 電子機器
US10630823B2 (en) * 2016-05-09 2020-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal
CN106384148B (zh) * 2016-11-24 2023-09-15 湖南长城银河科技有限公司 一种rfid标签的安装装置及计算机
US10637527B2 (en) * 2018-06-21 2020-04-28 Qorvo Us, Inc. Sequentially switched bulk acoustic wave (BAW) delay line circulator
CN109714455A (zh) * 2018-12-24 2019-05-03 重庆蓝岸通讯技术有限公司 一种产品标识信息存放系统及手持终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357741A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電話番号カード付ハンドセット
JPH0897889A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sony Corp 携帯型無線電話機
JP2002230487A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Avx Corp カードリーダ
US20040165347A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Roesner Arlen L. Computer identification system and method
US20060150458A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-13 Emc Corporation Label cassette for an electronics enclosure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2716746A1 (de) * 1977-04-15 1978-10-26 Standard Sichtgeraete Gmbh Sichtleiste fuer organisationsmaterial
DE9409969U1 (de) * 1994-06-20 1994-09-22 Grundig Emv Schnurloses Telefon
JPH10252669A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Hitachi Ltd 旋回式容積形流体機械の噛み合い部材加工法
GB2325371A (en) * 1997-05-14 1998-11-18 Radio Design Limited A mobile telephone with a cover flap for displaying user information
US7389599B2 (en) * 2003-02-12 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing access to equipment identity information

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357741A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電話番号カード付ハンドセット
JPH0897889A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sony Corp 携帯型無線電話機
JP2002230487A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Avx Corp カードリーダ
US20040165347A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Roesner Arlen L. Computer identification system and method
US20060150458A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-13 Emc Corporation Label cassette for an electronics enclosure

Also Published As

Publication number Publication date
CN101637010A (zh) 2010-01-27
WO2008104233A1 (en) 2008-09-04
MX2009007925A (es) 2009-07-31
JP2010519876A (ja) 2010-06-03
US20080203721A1 (en) 2008-08-28
BRPI0721199A2 (pt) 2013-03-26
RU2009135806A (ru) 2011-04-10
EP2116017A1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921568B2 (ja) 情報保持デバイス
US7442086B1 (en) Chip card retaining mechanism
US7052295B1 (en) Simulated SD memory card converter
EP1916776B1 (en) Apparatus for detachably installing a smart card in a portable terminal
US20140099805A1 (en) Electronic connector capable of accepting a single subscriber identity mopdule or a memory card
US20060231619A1 (en) Electronic device capable of ejecting a card when a cover is opened
US20090263994A1 (en) Electronic device
CN102340960A (zh) 芯片卡装取结构及其电子装置
JP6763617B2 (ja) 装置、システム、および方法
US7698786B2 (en) Door hinge pin for portable electronic device
US7440285B2 (en) Electronic device housing
US8254135B2 (en) Surface contact card holder for electronic device
JP2015041230A (ja) 携帯端末
JP4138732B2 (ja) カードケース
JP2018129108A (ja) 記録システム及び記録方法
CN101567911B (zh) 行动通讯装置
US6862175B1 (en) Memory card container
JP6403878B2 (ja) 電子機器
EP1365562A1 (en) An electronic device with a holder for at least two memory cards
US20100328870A1 (en) Information processing apparatus
WO2013136650A1 (ja) カードトレイおよび携帯端末装置
US20080151485A1 (en) Memory Card Power Disrupt System
JP2010218345A (ja) Icカード逆入れ防止機構を具える電子機器
US8205798B2 (en) Card holding apparatus
JP2009081022A (ja) トレイ式のカードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees