JP4920451B2 - 手芸用工具及びその製造方法 - Google Patents
手芸用工具及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920451B2 JP4920451B2 JP2007046913A JP2007046913A JP4920451B2 JP 4920451 B2 JP4920451 B2 JP 4920451B2 JP 2007046913 A JP2007046913 A JP 2007046913A JP 2007046913 A JP2007046913 A JP 2007046913A JP 4920451 B2 JP4920451 B2 JP 4920451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- thin plate
- core member
- shaft
- handicraft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
また初心者でも簡単に花等の手芸品が作成できるように、クイリングに使用する手芸用工具も提案されている(例えば特許文献1)。
前記特許文献1に記載の手芸用工具は、細長い円柱状の本体部の一端に、先端部に帯状紙を挟むための割り溝が形成された棒状の巻き付け体が突設された構成で、円筒状もしくは円盤状の補助具を巻き付け体に取り付け、この補助具をガイドにして巻き付け体に帯状紙を巻き付けることにより、渦状に巻き癖の付いた手芸品を作成するようにしたもので、手芸用工具の先端を指先で持って固定した状態で本体部を回転させることができるので、安定した巻き付け作業を行うことができる上、補助具を使用することにより、特に初心者でも巻き付けている帯状紙を平坦な状態に保持することができるので、使い勝手がよい等の効果がある。
クイリングに使用するテープ状素材の多くは紙テープを使用するが、棒状物にテープ状素材を巻き付けてテープ状素材に巻き癖を付けるためには、テープ状素材を引っ張りながら強く棒状物に巻き付ける必要があり、巻き付け方が弱いと渦状に巻かれたテープ状素材の中心や素材間に隙間が生じて、完成した手芸品の見栄えを悪くする。
また手芸の作品には大きいものから小さいものがあり、特に花等の手芸品を作成する場合、より小さな作品を作ってみたいとの要望も多い。
しかし前記特許文献1に記載の手芸用工具のように、カッタ等の切断手段を使用して巻き付け体に割り溝を形成したものでは、テープ状素材を巻き付ける際に強い力が加わると、巻き付け体が変形したり、曲がったりして、テープ状素材の巻き付けに支障をきたすことがある。
本発明はかかる問題を改善するためになされたもので、小さな手芸品を作成する際にも十分な強度が得られる手芸用工具及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
また各芯部材の間に介在させる薄板の板厚を変えることにより、巻き芯部の割り溝の幅を精度よく設定することができるため、使用するテープ状素材の紙厚に応じた割り溝を有する手芸用工具が容易に得られる上、一方の芯部材に予め薄板を固着した状態で他方の芯部材を当接し、軸状部の先端部に形成された取り付け孔に巻き芯部の端末を圧入するようにしたことにより、外周面の心円精度が高い巻き芯部が容易に得られる。
図1は手芸用工具の側面図、図2は同斜視図、図3ないし図8は手芸用工具の製造過程を示す工程図、図9は出来上がった手芸用工具の一部切欠拡大図、図10は巻き芯部の変形例を示す一部切欠側面図、図11ないし13は手芸用工具の使用法及びその作品を示す説明図である。
クイリングに使用する手芸用工具本体1は、図1及び図2に示すように手に持って操作しやすい外径及び長さの円柱により形成された軸状部2と、軸状部2の先端に突設された巻き芯部3とからなる。
軸状部2は、長時間使用しても疲労が少なく、かつ適度な強度が得られるように軽量な金属、例えばアルミニウムの棒状機により形成されており、外周面のほぼ全体にロレット等の滑り止め2aが施されている。
軸状部2の先端に突設された巻き芯部3は、より小さな手芸品が容易で作成できるように直径が例えば1mm程度となっていて、軸状部2の先端面の中心部から例えば8mmほど軸線方向に突設されている。
巻き芯部3の先端部は、後述するテープ状素材5を割り溝3aに挿入しやすいように、図9に示すように割り溝3aを挟んで対峙する芯部材3bの一方が多少長く形成されていて、これら芯部材3bの先端間に段差3cが生じるようになっている。
なお、さらにテープ状素材5が挿入しやすいように図10に示す変形例のように、長さの短い芯部材3bの割り溝3a側角部に面取り3fを施してもよい。
テープ状素材5を巻き付ける巻き芯部3には、小径であっても十分な強度が得られるように、例えばステンレスばね鋼を使用することは前述したが、ステンレスばね鋼であっても、小径な巻き芯部3の先端にカッタ等の切断手段で割り溝3aを形成すると、巻き芯部3の強度が低下することは避けられない。
これを防止するため、本実施の形態では、図3に示すように円柱状の棒状材をほぼ中心より軸線方向に2分割した半円柱状のステンレスばね鋼を使用し、表面に焼入れ等の熱処理を施しており、各芯部材3bの間に形成される割り溝3aを加えた状態のときに巻き芯部3aの外周が心円となるように半円柱の外周の曲率が設定されている。
前記半柱状のステンレスばね鋼よりなる巻き芯素材は長尺な状態で供給されるので、この巻き芯素材を図3に示すように所定の長さに切断する。
例えば軸状部2に埋め込まれる長さを10mm、軸状部2より突出される長さを8mmとした場合、全長18mmに切断するが、各芯部材3bの先端間に段差3cを0.3〜0.5mm設けているので、一方の芯部材3bをその分短く切断する。
薄板4には、形成する隙間と同板厚tの例えばステンレス薄板を使用するが、形成する隙間が例えば0.15mmの場合は、板厚0.15mmのステンレス薄板を、隙間が例えば0.25mmの場合は、板厚0.25mmのステンレス薄板を使用する。
使用する薄板4は、芯部材3bの外径とほぼ同じ幅のものでよいが、作業性を高めるために、本実施の形態では図5に示すように、芯部材3bの外径より十分大きな幅のものを使用し、芯部材3bの軸線方向の長さは、軸状部2の先端面から例えば3mm程度突出するように長さ13mmに設定している。
次に一方の芯部材3bの平坦面3d側を薄板4に図5に示すように当接した状態で、両者をマイクロスポット溶接等の固着手段3eで固着して、芯部材3bと薄板4を一体化したら、芯部材3bの外周面からはみ出した余剰部分(図6の斜線部分)を適当な切断手段で切除する。
また他方の芯部材3bの端末を一方の芯部材3bの端末と揃えることにより、各芯部材3bの先端間に段差3cが形成される。
以上のようにして作成した巻き芯部3を、次に軸状部2に次のように取り付ける。
軸状部2は、全体が例えばアルミニウムの円柱体により製作されていることは前述したが、軸状部2の先端面には、中心部に巻き芯部3の外径より僅かに小径な取り付け孔2bが穿設されている。
取り付け孔2bの深さは、巻き芯部3の埋め込み長さとほぼ同一の例えば10mmとなっており、この取り付け孔3bに図8に示すように巻き芯部3を端末側から圧入する。
巻き芯部3の圧入には、プレス等の加圧手段を使用するが、巻き芯部3の外径より取り付け孔2bの内径が僅かに小径に形成されているため、巻き芯部3を形成する各芯部材3bの間に多少の芯ずれが生じていても、巻き芯部3を取り付け孔2bに圧入することにより芯ずれが修正される上、軸状部2に対し巻き芯部3が固着される。
これを防止するため、軸状部2の取り付け孔2b付近をカシメ(加締)て、軸状部2に対して巻き芯部3の端末を強固に固着する。
カシメ方法としては、軸状部2の先端側外周面をプレス等の加圧手段で加圧してカシメる方法や、公知のカシメ治具を使用して取り付け孔2bの周辺を軸状部2の先端面側から加圧し、取り付け孔2b周辺の肉を取り付け孔2b側へ流動させてカシメる方法等を採用するが、軸状部2に対し、巻き芯部3が強固に固着できれば、他の固着手段、例えば接着等の手段を使用してもよい。
以上のようにして製造された手芸用工具本体1は、図1及び図2に示すように軸状部2の先端に巻き芯部3が突設された構成となるが、次にこの手芸用工具本体1を使用して手芸品を作成する方法を図11ないし図13を参照して説明する。
図12に示すテープ状素材5は紙テープ5aを使用しており、紙テープ5aの長手方向と直交する方向に一側縁側から多数のスリット5bが等間隔に形成されており、スリット5bは紙テープ5aの他側縁には達しないようにして、他側縁にスリット5bにより分離されない連続部5cが形成されている。
またテープ状素材5には、予め各色の色テープが使用されていて、手芸をする者の好みに応じて色や幅が選択できるようになっており、幅の広いテープ5aを使用すると大きな花が、幅の小さい紙テープ5aを使用すると小さな花が作成できるようになっている。
特に小さな花を作成する場合は、巻き芯部3が小径で、割り溝3aの幅も微小なため、割り溝3aにテープ状素材5を挿入し難くなるが、先端の段差3cを使用することにより初心者や、年配者で小さなものが見え難い者でも、テープ状素材5を容易に割り溝3aへ挿入することができる。
このときテープ状素材5の連続部5c側の端面が平面状になるように巻き付けると、出来上った手芸品の花がきれいに見えるようになる。
そしてテープ状素材5を全て巻き付けたら、渦巻きが緩まないようにテープ状素材5の端末に少量の糊を付けて、端末を花の萼となる筒状部外周に糊付けした後、テープ状素材5を巻き芯部3より抜き出す。
以上のようにして作成された手芸品は、テープ状素材5を渦状に巻き付けた状態にあり、このままでは花の蕾状態なので、次にスリット5bにより分断された不連続部側の側縁部を放射方向に押し広げて、図13に示すように花びらの開いた花の手芸品を完成するもので、このままでも外観が十分にきれいな花となるが、テープ状素材5の幅を変えたり、色を変えたりして複数の花を作成し、これら花を台紙に貼り付けたり、針金等で製作した茎に花を取り付けることにより、花束を作成することもできる。
また前記実施の形態では、手芸用工具本体1を使用して手芸品である花を作成する場合について説明したが、花以外の手芸品を作成する際にも使用できることは、勿論である。
2 軸状部
2b 取り付け孔
3 巻き芯部
3a 割り溝
3b 芯部材
3d 平坦面
3e 固着手段
3f 面取り部
4 薄板
5 テープ状素材
Claims (6)
- 軸状部の先端に、割り溝が形成された巻き芯部を突設した手芸用工具の製造方法であって、所定の長さに形成されたほぼ半円柱状の芯部材の平坦面を、前記割り溝の幅とほぼ同一の板厚を有する薄板に固着する工程と、前記芯部材の外周部よりはみ出た前記薄板の不要部を切除する工程と、前記薄板が固着された前記芯部材に、ほぼ同形状に形成された別の芯部材の平坦面を前記薄板を介して当接することにより、前記巻き芯部を形成する工程と、前記軸状部の先端部に形成された取り付け孔に前記巻き芯部の端末を圧入する工程とを具備することを特徴とする手芸用工具の製造方法。
- 前記巻き芯部の端末が圧入された前記軸状部の取り付け孔近傍をカシメることにより、前記軸状部に対し前記巻き芯部の端末を固着してなる請求項1に記載の手芸用工具の製造方法。
- 軸状部の先端に、割り溝が形成された巻き芯部を突設した手芸用工具であって、所定の長さに形成されたほぼ半円柱状の芯部材の平坦面を、前記割り溝の幅とほぼ同一の板厚を有する薄板に固着する工程と、前記芯部材の外周部よりはみ出た前記薄板の不要部を切除する工程と、前記薄板が固着された前記芯部材に、ほぼ同形状に形成された別の芯部材の平坦面を前記薄板を介して当接することにより、前記巻き芯部を形成する工程と、前記軸状部の先端部に形成された取り付け孔に前記巻き芯部の端末を圧入する工程とにより製造されたことを特徴とする手芸用工具。
- 前記巻き芯部を形成する芯部材の一方の長さをやや短くして、前記巻き芯部の先端に段差を形成してなる請求項3に記載の手芸用工具。
- 前記芯部材に表面が熱処理されたステンレスのばね鋼を、また前記薄板にステンレスの薄板を使用してなる請求項3または4に記載の手芸用工具。
- 前記芯部材先端の前記割り溝側角部を面取りしてなる請求項3ないし5の何れかに記載の手芸用工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046913A JP4920451B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 手芸用工具及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046913A JP4920451B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 手芸用工具及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207932A JP2008207932A (ja) | 2008-09-11 |
JP4920451B2 true JP4920451B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39784581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046913A Expired - Fee Related JP4920451B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 手芸用工具及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4920451B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4920515B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-04-18 | 小倉 伸子 | 手芸用工具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0373140U (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-23 | ||
JP3673801B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2005-07-20 | 豊美 日名子 | 手工具および手工具用補助具 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046913A patent/JP4920451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008207932A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101696158B1 (ko) | 낚싯줄 가이드, 낚싯줄 가이드를 구비하는 낚싯대 및 낚싯줄 가이드용 블랭크 | |
CA2579152A1 (en) | Bobbinless coil and method of manufacturing the same | |
BRPI0506132A (pt) | métodos para produção de tubos de papelão, e máquina para produção de tubos de papelão | |
JP4920451B2 (ja) | 手芸用工具及びその製造方法 | |
KR101824455B1 (ko) | 산업용 부품 연마용 절결공이 형성된 샌드페이퍼의 제조방법 및 샌드페이퍼 | |
JP4283711B2 (ja) | モータヨークの製造方法 | |
KR20020026376A (ko) | 에너지 흡수식 스티어링 장치와 그 부착 방법 및 부착 장치 | |
JP3179891U (ja) | 切り込み装置 | |
JP4332602B2 (ja) | 手工具および手工具用補助具 | |
JP7386149B2 (ja) | 釣竿 | |
JP3131649U (ja) | 手芸用テープ状素材 | |
JP3673801B2 (ja) | 手工具および手工具用補助具 | |
JPH074388B2 (ja) | 縫合針及びその製造方法 | |
KR200295868Y1 (ko) | 장신구의 보석 고정구조 | |
JP2009159836A (ja) | 釣竿 | |
JP4920515B2 (ja) | 手芸用工具 | |
JP3108254U (ja) | 弾性を有するコレット | |
JP3154483U (ja) | 手芸用装飾材及び手芸用装飾材製造器具 | |
JP2002095224A (ja) | ヨーク製造方法 | |
JPH0444285Y2 (ja) | ||
US20190248523A1 (en) | Flat wire coil wire guide with twisted contraction | |
JP3791882B2 (ja) | 内視鏡用可撓管の製造方法 | |
JP2002166314A (ja) | 孔開け工具 | |
SU1745443A1 (ru) | Способ изготовлени прот жки | |
JPH02177837A (ja) | いか釣針の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100204 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |