JP4920191B2 - コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法 - Google Patents

コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920191B2
JP4920191B2 JP2005034419A JP2005034419A JP4920191B2 JP 4920191 B2 JP4920191 B2 JP 4920191B2 JP 2005034419 A JP2005034419 A JP 2005034419A JP 2005034419 A JP2005034419 A JP 2005034419A JP 4920191 B2 JP4920191 B2 JP 4920191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
connector
vibration
fitting
fitting state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221971A (ja
Inventor
清 吉田
孝一 大西
能央 山口
剛治 磯野
英剛 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005034419A priority Critical patent/JP4920191B2/ja
Publication of JP2006221971A publication Critical patent/JP2006221971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920191B2 publication Critical patent/JP4920191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタの嵌合状態を組立ラインにおいても容易に確認することができるコネクタの嵌合状態確認装置およびその方法に関する。
近年、車両搭載機器の電子化が進むにしたがい、1車両当たりのコネクタ使用数が急増している。機器同士の電気的な接続を図るためのコネクタは、組立ラインにおいて作業者が手作業で嵌合するが、コネクタ同士の嵌合が適切に行われ、結線が確実に行われたか否かは、コネクタ嵌合作業時の「カチ音」の有無、目視による「ロック爪のかかり具合」の確認、手操作による「嵌合状態」の確認などすべてのコネクタについて実施することによって行っている。
しかしながら、コネクタの嵌合作業は、比較的音環境が悪く車両の狭小な部分で行っているために、上記の確認をすべてのコネクタについて確実に行うことが困難であるため嵌合確認の十分な信頼性を担保することが難しく、また、その確認にある程度の時間を要するため作業効率向上の妨げにもなっている。
このような不具合を解消する技術としては、下記特許文献1に示されているようなものがある。この技術は、検査用のスペーサーを各コネクタに追加し、スペーサーがコネクタに保持されているかいないかによって嵌合が正常に行われているか否かを容易に目視判断できるようにしている。
特開平5−74519号公報
ところが、このような従来の技術では、現在使用されているコネクタ数が1車両当たり数百かそれ以上と非常に多いため、検査用のスペーサーをすべてのコネクタに使用することはコスト的にも難しく、また、作業姿勢の悪い作業部位では目視判断も困難であるという数々の問題がある。
本発明は、以上のような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、コネクタの嵌合状態を組立ラインにおいても容易に確認することができるコネクタの嵌合状態確認装置およびその方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明に係る、互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認装置は、コネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を作業者の指部を介して間接的に検出するため当該作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段と、当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する送信手段と、当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成するデータ処理手段と、当該データ処理手段により生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断する嵌合状態良否判断手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための請求項2に記載の発明に係る、互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認装置は、コネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を作業者の指部を介して間接的に検出するため当該作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段と、当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する送信手段と、当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成するデータ処理手段と、当該データ処理手段により生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断する嵌合状態良否判断手段と、前記データ処理手段で受信された前記振動波形データの受信回数をカウントするカウント手段と、当該カウント手段でカウントされた受信回数をあらかじめ記憶されている基準カウント回数と比較して接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したか否かを判断する嵌合作業終了判断手段と、を有することを特徴とする。
そして、上記目的を達成するための請求項14に記載の発明に係る、互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認方法は、作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段によってコネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を前記作業者の指部を介して間接的に検出する段階と、当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する段階と、当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成する段階と、生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断する段階と、を含むことを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するための請求項15に記載の発明に係る、互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認方法は、作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段によってコネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を前記作業者の指部を介して間接的に検出する段階と、当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する段階と、当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成する段階と、生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断すると共に受信された振動波形データの受信回数をカウントしその受信回数をあらかじめ記憶されている基準カウント回数と比較して接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したか否かを判断する段階と、を含むことを特徴とする。
上記のように構成された請求項1に記載の発明に係るコネクタの嵌合状態確認装置によれば、コネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を作業者に取り付けられた振動検出手段で確実に捕らえ、その振動に基づいてコネクタの嵌合状態の良否を判断するようにしているので、音環境のあまり良くない組立ラインであっても、また、作業姿勢の悪い作業部位であっても、コネクタの嵌合状態を容易に確認することができる。また、その嵌合確認は精度良く行うことができるため、その嵌合確認の信頼性を向上させることができ、さらに、その嵌合確認はコネクタの嵌合作業と同時に終了してしまうので、組立の作業効率を向上させることができる。
また、上記のように構成された請求項2に記載の発明に係るコネクタの嵌合状態確認装置によれば、請求項1に係る発明の効果に加え、嵌合作業の行われたコネクタの数も確認することができるようにしたので、コネクタの接続忘れを確実に防止することができる。
そして、上記のように構成された請求項14に記載の発明に係るコネクタの嵌合状態確認方法によれば、コネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を作業者に取り付けられた振動検出手段で確実に捕らえ、その振動に基づいてコネクタの嵌合状態の良否を判断するようにしているので、音環境のあまり良くない組立ラインであっても、また、作業姿勢の悪い作業部位であっても、コネクタの嵌合状態を容易に確認することができる。また、その嵌合確認は精度良く行うことができるため、その嵌合確認の信頼性を向上させることができ、さらに、その嵌合確認はコネクタの嵌合作業と同時に終了してしまうので、組立の作業効率を向上させることができる。
さらに上記のように構成された請求項15に記載の発明に係るコネクタの嵌合状態確認装置によれば、請求項14に係る発明の効果に加え、嵌合作業の行われたコネクタの数も確認することができるようにしたので、請求項14に係る発明の効果に加え、コネクタの接続忘れを確実に防止することができる。
次に、本発明に係るコネクタの嵌合状態確認装置およびその方法の実施形態を、実施形態1と実施形態2とに分けて、それぞれ図面に基づいて詳細に説明する。
[実施形態1]
本実施の形態に係る嵌合状態確認装置は図1に示すように構成されている。
図1は、本発明に係る嵌合状態確認装置の概略構成図である。嵌合状態確認装置10は、振動検出部12、送信部14、データ処理部20、嵌合状態良否判断部30から構成される。
振動検出部12は、車両に搭載された電子機器同士を結線する場合、コネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を検出する振動検出手段として用いられ、それはたとえば作業者の手部に取り付けられる。振動検出部12は具体的にはピエゾ素子などのセンサで構成される。
送信部14は、振動検出部12で検出された振動を振動波形データに変換して外部に送信するものであって、送信手段として機能する。
データ処理部20は、送信部14から送信された振動波形データを受信して振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成するものであって、データ処理手段として機能する。
嵌合状態良否判断部30は、データ処理部20により生成された判断用データをあらかじめ記憶されている基準データと比較してコネクタの嵌合状態の良否を判断するものであって、嵌合状態良否判断手段として機能する。
データ処理部20は、受信部22、フィルター24、FFT処理部26から構成される。
受信部22は、送信部14から送信された振動波形データを受信する。
フィルター24は、受信部22が受信した振動波形データから任意の周波数データを取り除くものであり、具体的にはローパスフィルターまたはハイパスフィルターによって構成される。
FFT処理部26は、フィルター24によって任意の周波数データが取り除かれた振動波形データを高速フーリェ変換し判断用データを生成するものである。高速フーリェ変換(FFT)は、振動波形データにどのような周波数成分がどの程度の割合で含まれているのかを解析するために行うものである。FFT処理部26はFFT処理手段として機能する。
嵌合状態良否判断部30は、記憶部32、比較部34、判断部36から構成される。
記憶部32は、コネクタの嵌合状態の良否を判断するために用いる基準データを記憶するものであって、記憶手段として機能する。なお、基準データは、車種、コネクタの種類、接合順序に関するデータを属性として持っている。このため、嵌合状態良否判断部30は、コネクタの嵌合状態を、車種、コネクタの種類、接合順序を勘案して判断することができる。
比較部34は、FFT処理部26から出力される判断用データのレベル(ピークレベル)と記憶部32に記憶されている基準データのレベルとを比較するものであって、比較手段として機能する。比較時に使用する基準データは、その属性を見て合致したものを比較の対象とする。
判断部36は、比較の結果、判断用データのレベルが基準データのレベルよりも大きければコネクタの嵌合状態は良好であると判断し、判断用データのレベルが基準データのレベル以下であればコネクタの嵌合状態は不良であると判断する。
図2は、振動検出部12と送信部14の取り付け場所の一例を示す図である。図2に示すように、振動検出部12は、コネクタ嵌合時、コネクタのロック手段が他の部材のロック手段に嵌まり込むときに生ずる振動、たとえばコネクタロックアームがコネクタロック孔に係合するときに生じる振動が検出しやすいように、作業者が装着する手袋の指の付け根部分に両面接着テープなどの接着手段によって取り付ける。また、送信部14はコネクタの嵌合作業の邪魔にならないように、その手袋の手首部に取り付ける。なお、振動検出部12と送信部14は、その場所に限られず、たとえば作業者の手部であればどこでも良い。ただ、振動検出部12は、コネクタ嵌合時の振動が取り込み易く嵌合作業の邪魔にならない上記のような位置、またはその手袋の内側の手首部に取り付けるのが好ましい。さらに、作業者の指または手首のいずれかに装着するベルトに取り付けるようにしても良い。要は、振動検出部12は、コネクタ同士を嵌合させるときに「カチッ」という音と共に生じる振動を効率的に捉えることができる位置に取り付ければ良い。
図3〜図7は、コネクタ嵌合時の振動が振動検出部12の位置によってどのように捕らえられるのかを説明するための図である。図3は振動検出部12の取り付け位置として選定した作業者の親指内側、親指外側、手首外側のそれぞれの部分を示す図であり、図4は振動検出部12の取り付け位置として選定したコネクタの中央部分を示す図である。
図3に示す親指内側に振動検出部12を取り付けてコネクタの嵌合作業を行ったときに捕らえられた振動波形データは、図5に示してあるような波形を呈している。嵌合作業を行うときには両手の親指と人差し指でそれぞれのコネクタを摘み、コネクタ同士を押し付けてコネクタロックアームをコネクタロック孔に係合させるが、このとき親指にはコネクタを摘む力がかかっているので、低い周波数の山なりの波形が現れる。この山の頂点付近から一瞬大きく落ち込んでいる線が、コネクタロックアームがコネクタロック孔に係合したときに生じる振動である。本発明に係る嵌合状態確認装置はFFT処理部26を備えているので、図5に示すような波形の振動波形データであっても、コネクタ嵌合時の振動成分(線状の波形)のみを取り出すことができる。コネクタ嵌合時の振動成分(判断用データと等価)の振幅(レベル)が基準データのレベルよりも大きければコネクタが正常に嵌合されたと判断される。
図3に示す親指外側または手首外側に振動検出部12を取り付けてコネクタの嵌合作業を行ったときに捕らえられた振動波形データは、図6に示してあるような波形を呈している。親指外側または手首外側に振動検出部12を取り付けたときには親指内側に取り付けたときと違ってコネクタを摘むときの力はかからないので、図に示すような線状の波形が現れるだけである。図6において、左側にある線状の振幅の大きな波形が振動検出部12を親指外側に取り付けた場合に得られたものであり、右側にある線状の振幅の小さな波形が振動検出部12を手首外側に取り付けた場合に得られたものである。この場合も、コネクタ嵌合時の振動成分の振幅が基準データのレベルよりも大きければコネクタが正常に嵌合されたと判断される。
図4に示すコネクタの中央部分に振動検出部12を取り付けてコネクタの嵌合作業を行ったときに捕らえられた振動波形データは、図7に示してあるような波形を呈している。この波形も振動検出部12を親指外側または手首外側に取り付けたときに得られた波形と同様である。このことから、親指外側または手首外側に振動検出部12を取り付けてもコネクタの嵌合作業の良否は十分正確に判断可能であることがわかる。このため、本発明に係る嵌合状態確認装置では、振動検出部12を作業者の手部、好ましくは作業者の指または手首部に取り付けるようにしている。
次に、本実施形態に係る嵌合状態確認装置の動作を図8に示すフローチャートに基づいて詳細に説明する。なお、このフローチャートは本発明に係る嵌合状態確認方法の手順を示すものでもある。
まず作業者は、図2に示すような親指の付け根部分に振動検出部12が取り付けられている手袋を装着し、コネクタの嵌合作業を開始する。コネクタが嵌合されると、コネクタロックアームがコネクタロック孔に係合するときに振動が発生するが、振動検出部12はその振動を作業者の指を介して間接的に検出する(S1)。次に、送信部14は振動検出部12で検出された振動を振動波形データに変換して無線により送信する。たとえば、図6に示したような波形のデータが送信される(S2)。そして、受信部22によって振動波形データが受信される(S3)。
受信された振動波形データからはフィルター24によって任意の周波数データが取り除かれ、嵌合状態の判断がし易くなるように加工される(S4)。そして、FFT処理部26は、さらにフィルター24によって任意の周波数データが取り除かれた振動波形データを高速フーリェ変換し判断用データを生成する(S5)。
比較部34は、現在コネクタ嵌合作業が行なわれている車種、現在嵌合しようとしているコネクタの種類、コネクタ嵌合作業で指定されている接合順序などを勘案して、記憶部32に記憶されている基準データの中から適切な基準データを読み込み、FFT処理部26から出力される判断用データのレベルと読み込んだ基準データのレベルとを比較する(S6)。判断部36は、判断用データのレベルが基準データのレベルよりも大きければ(S6:YES)、コネクタの嵌合状態は良好であると判断し(S7)、判断用データのレベルが基準データのレベル以下であれば(S6:NO)、コネクタの嵌合状態は不良であると判断する(S8)。なお、判断結果はたとえば図示しない表示装置に出力され、嵌合状態のOK、NGが表示される。
[実施形態2]
本実施の形態に係る嵌合状態確認装置は図9に示すように構成されている。
図9は、本発明に係る嵌合状態確認装置の概略構成図である。嵌合状態確認装置100は、振動検出部12、送信部14、データ処理部20、嵌合状態良否判断部30、カウンター40、嵌合作業終了判断部50、報知部60、車両情報提供部70から構成される。
図9の嵌合状態確認装置100において図1の嵌合状態確認装置10と全く同一の符番が付されている部分は図1の嵌合状態確認装置10のその部分と全く同一の機能を有しているので、その説明は省略する。
カウンター40は、受信部22で受信された振動波形データの受信回数をカウントするものであり、カウント手段として機能する。
嵌合作業終了判断部50は、カウンター40でカウントされた受信回数をあらかじめ記憶されている基準カウント回数と比較して接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したか否かを判断するものであって、嵌合作業終了判断手段として機能する。
報知部60は、前記嵌合作業終了判断部50によってすべてのコネクタの嵌合作業が終了したと判断され、なおかつ、嵌合状態良否判断部30ですべてのコネクタの嵌合状態が良好であると判断されたときに、コネクタの嵌合作業が正常に終了したことを報知するものであって、報知手段として機能する。
車両情報提供部70は、嵌合状態良否判断部30で用いる基準データおよび嵌合作業終了判断部50で用いる基準カウント回数を車種ごとに提供するために設けられているものであって、車両情報提供手段として機能する。
嵌合作業終了判断部50は、記憶部52、比較部54、判断部56によって構成される。
記憶部52は、接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したか否かを判断するために用いる基準カウント回数を記憶するものであって、記憶手段として機能する。なお、基準カウント回数は、車種ごとに設定されている。
比較部54は、カウンター40によってカウントされた受信回数と記憶部52に記憶されている基準カウント回数とを比較するものであって、比較手段として機能する。
判断部56は、比較の結果、受信回数が基準カウント回数と一致したときに接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したと判断する。
次に、本実施形態に係る嵌合状態確認装置の動作を図10に示すフローチャートに基づいて詳細に説明する。なお、このフローチャートは本発明に係る嵌合状態確認方法の手順を示すものでもある。
まず作業者は、車両情報提供部70を用いて、これからコネクタの嵌合作業を行なおうとする車種、その車種に対応する基準カウント回数および基準データを嵌合作業終了判断部50と嵌合状態良否判断部30に対して入力する。なお、基準データは、車種、コネクタの種類、接合順序に関するデータを属性として持っている。このため、嵌合状態良否判断部30は、コネクタの嵌合状態を、車種、コネクタの種類、接合順序を勘案して判断することができる(S11)。次に、作業者は、図2に示すような親指の付け根部分に振動検出部12が取り付けられている手袋を装着し、コネクタの嵌合作業を開始する。コネクタが嵌合されると、コネクタロックアームがコネクタロック孔に係合するときに振動が発生するが、振動検出部12はその振動を作業者の指を介して間接的に検出する(S12)。次に、送信部14は振動検出部12で検出された振動を振動波形データに変換して無線により送信する。たとえば、図6に示したような波形のデータが送信される(S13)。そして、受信部22によって振動波形データが受信される(S14)。なお、振動検出部12は、親指の付け根部位にのみ取り付けた例を図示したが、さらに、人差し指の部位にも取り付け、両方の検出値を送信部14で合成して、振動波形データに変換するようにしても良い。
受信された振動波形データからはフィルター24によって任意の周波数データが取り除かれ、嵌合状態の判断がし易くなるように加工される(S15)。そして、FFT処理部26は、さらにフィルター24によって任意の周波数データが取り除かれた振動波形データを高速フーリェ変換し判断用データを生成する(S16)。そして、カウンター40は受信部22で受信された振動波形データの受信回数をカウントする(S17)。
比較部34は、現在コネクタ嵌合作業が行なわれている車種、現在嵌合しようとしているコネクタの種類、コネクタ嵌合作業で指定されている接合順序などを勘案して、記憶部32に記憶されている基準データの中から適切な基準データを読み込み、FFT処理部26から出力される判断用データのレベルと読み込んだ基準データのレベルとを比較する(S18)。判断部36は、判断用データのレベルが基準データのレベル以下であれば(S18:NO)、コネクタの嵌合状態は不良であると判断する(S19)。判断用データのレベルが基準データのレベルよりも大きければ(S18:YES)、次に判断部56が、受信回数が基準カウント回数と一致するか否かを判断する。基準カウント回数は現在コネクタ嵌合作業が行なわれている車種を考慮して判断する(S20)。受信回数が基準カウント回数と一致していなければ(S20:NO)、その嵌合作業に予定されている個数のコネクタの接続が終了していないのであるから、次のコネクタの嵌合状態を判断させるため、S12のステップに戻る。一方、受信回数が基準カウント回数と一致していれば(S20:YES)、その嵌合作業に予定されている個数のコネクタの接続が終了したのであるから、すべてのコネクタの嵌合が正常に行われたと判断し(S21)、その結果を報知部60に表示させる(S22)。なお、報知部60にはS19において嵌合状態は不良であると判断された場合にもその旨が表示される。
つまり、上記の処理では、生成された判断用データをあらかじめ記憶されている基準データと比較してコネクタの嵌合状態の良否を判断すると共に受信された振動波形データの受信回数をカウントしその受信回数をあらかじめ記憶されている基準カウント回数と比較して接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したか否かを判断し、すべてのコネクタの嵌合作業が終了したと判断され、なおかつ、すべてのコネクタの嵌合状態が良好であると判断されたときに、前記コネクタの嵌合作業が正常に終了したことが報知部60に報知されることになる。
なお、本実施形態では、車両情報の入力を作業者が行うものを例示したが、車両の搬送に伴って、その車両の車両情報をホストコンピュータから自動的に入力されるようにしても良い。
以上の実施形態によれば、コネクタの嵌合の良否を振動に基づいて行うようにしたので、音感知方式とは異なり、たとえ現場の音環境が悪くとも、コネクタの嵌合の良否を極めて正確に判断できしかもその判断をコネクタの嵌合とほぼ同時に行うことができる。なお、現場でも振動が生じているが、この振動はコネクタ嵌合時の振動とは異なるので、FFT処理によって両振動を明確に分離することが可能である。このため、たとえ振動の多く発生している現場であっても、コネクタの嵌合の良否を極めて正確に判断することができる。
本発明は、コネクタの嵌合作業を行うすべての生産ラインにおいて利用することができる。
本発明に係る嵌合状態確認装置の概略構成図である。 振動検出部と送信部の取り付け場所の一例を示す図である。 振動検出部の取り付け位置として選定した作業者の親指内側、親指外側、手首外側のそれぞれの部分を示す図である。 振動検出部の取り付け位置として選定したコネクタの中央部分を示す図である。 親指内側に振動検出部を取り付けてコネクタの嵌合作業を行ったときに捕らえられた振動波形データを示す図である。 親指外側または手首外側に振動検出部を取り付けてコネクタの嵌合作業を行ったときに捕らえられた振動波形データを示す図である。 コネクタの中央部分に振動検出部を取り付けてコネクタの嵌合作業を行ったときに捕らえられた振動波形データを示す図である。 図1に示した嵌合状態確認装置の動作フローチャートである。 本発明に係る嵌合状態確認装置の他の実施形態の概略構成図である。 図9に示した嵌合状態確認装置の動作フローチャートである。
10、100 嵌合状態確認装置、
12 振動検出部、
14 送信部、
20 データ処理部、
22 受信部、
24 フィルター、
26 FFT処理部、
30 嵌合状態良否判断部、
32 記憶部、
34 比較部、
36 判断部、
40 カウンター、
50 嵌合作業終了判断部、
52 記憶部、
54 比較部、
56 判断部、
60 報知部、
70 車両情報提供部。

Claims (16)

  1. 互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認装置であって、
    コネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を作業者の指部を介して間接的に検出するため当該作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段と、
    当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する送信手段と、
    当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成するデータ処理手段と、
    当該データ処理手段により生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断する嵌合状態良否判断手段と、
    を有することを特徴とするコネクタの嵌合状態確認装置。
  2. 互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認装置であって、
    コネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を作業者の指部を介して間接的に検出するため当該作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段と、
    当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する送信手段と、
    当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成するデータ処理手段と、
    当該データ処理手段により生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断する嵌合状態良否判断手段と、
    前記データ処理手段で受信された前記振動波形データの受信回数をカウントするカウント手段と、
    当該カウント手段でカウントされた受信回数をあらかじめ記憶されている基準カウント回数と比較して接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したか否かを判断する嵌合作業終了判断手段と、
    を有することを特徴とするコネクタの嵌合状態確認装置。
  3. さらに、
    前記嵌合作業終了判断手段によってすべてのコネクタの嵌合作業が終了したと判断され、なおかつ、嵌合状態良否判断手段で当該すべてのコネクタの嵌合状態が良好であると判断されたときに、前記コネクタの嵌合作業が正常に終了したことを報知する報知手段を有することを特徴とする請求項2に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  4. さらに、
    前記嵌合状態良否判断手段で用いる基準データおよび前記嵌合作業終了判断手段で用いる基準カウント回数を車種ごとに提供する車両情報提供手段を有することを特徴とする請求項2に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  5. 前記コネクタで生じる振動は、コネクタの嵌合時に当該コネクタのロック手段が他の部材のロック手段に嵌まり込むときに生ずる振動であることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  6. 前記データ処理手段は、
    受信した振動波形データから任意の周波数データを取り除くフィルターを含み、
    当該フィルターによって判断用データが生成されることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  7. 前記データ処理手段は、
    受信した振動波形データを高速フーリェ変換するFFT処理手段を含み、
    当該FFT処理手段によって判断用データが生成されることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  8. 前記嵌合状態良否判断手段は、
    前記基準データを記憶する記憶手段と、
    前記基準データのレベルと前記判断用データのレベルとを比較する比較手段と、を含み、
    当該比較の結果、前記判断用データのレベルが前記基準データのレベルよりも大きければ前記コネクタの嵌合状態は良好であると判断し、前記判断用データのレベルが前記基準データのレベル以下であれば前記コネクタの嵌合状態は不良であると判断することを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  9. 前記嵌合作業終了判断手段は、
    前記基準カウント回数を記憶する記憶手段と、
    前記受信回数と前記基準カウント回数とを比較する比較手段と、を含み、
    当該比較の結果、前記受信回数が前記基準カウント回数と一致したときに接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したと判断することを特徴とする請求項2に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  10. 前記基準データは、車種、コネクタの種類、接合順序に関するデータを属性として持っていることを特徴とする請求項4または8に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  11. 前記基準カウント回数は、車種ごとに設定されていることを特徴とする請求項9に記載のコネクタの嵌合状態確認装置。
  12. 互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認方法であって、
    作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段によってコネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を前記作業者の指部を介して間接的に検出する段階と、
    当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する段階と、
    当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成する段階と、
    生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断する段階と、
    を含むことを特徴とするコネクタの嵌合状態確認方法。
  13. 互いに独立した複数のコネクタの嵌合状態を確認する嵌合状態確認方法であって、
    作業者の手部外側に取り付けられた振動検出手段によってコネクタの嵌合時に当該コネクタで生じる振動を前記作業者の指部を介して間接的に検出する段階と、
    当該振動検出手段で検出された振動を振動波形データに変換して送信する段階と、
    当該振動波形データを受信して前記振動波形データから嵌合状態の判断に不要なデータを除去することにより判断用データを生成する段階と、
    生成された判断用データを、あらかじめ記憶されている、接合順序を含む基準データと比較して前記複数のコネクタの嵌合状態の良否を判断すると共に受信された振動波形データの受信回数をカウントしその受信回数をあらかじめ記憶されている基準カウント回数と比較して接続すべきすべてのコネクタの嵌合作業が終了したか否かを判断する段階と、
    を含むことを特徴とするコネクタの嵌合状態確認方法。
  14. さらに、
    すべてのコネクタの嵌合作業が終了したと判断され、なおかつ、すべてのコネクタの嵌合状態が良好であると判断されたときに、前記コネクタの嵌合作業が正常に終了したことを報知する段階を含むことを特徴とする請求項13に記載のコネクタの嵌合状態確認方法。
  15. 前記基準データは、車種、コネクタの種類、接合順序に関するデータを属性として持っていることを特徴とする請求項13に記載のコネクタの嵌合状態確認方法。
  16. 前記嵌合状態良否判断手段で用いる基準データおよび前記嵌合作業終了判断手段で用いる基準カウント回数は、車種ごとに提供されることを特徴とする請求項13に記載のコネクタの嵌合状態確認方法。
JP2005034419A 2005-02-10 2005-02-10 コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4920191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034419A JP4920191B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034419A JP4920191B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221971A JP2006221971A (ja) 2006-08-24
JP4920191B2 true JP4920191B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36984138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034419A Expired - Fee Related JP4920191B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920191B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11452203B2 (en) 2020-02-27 2022-09-20 Aptiv Technologies Limited Wiring assembly board
US11543464B2 (en) 2020-02-27 2023-01-03 Aptiv Technologies Limited Wire harness test device and method for verifying connections when assembling a wire harness
US11954252B2 (en) 2020-02-27 2024-04-09 Aptiv Technologies AG Component connection verification device and method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595962B2 (ja) 2007-05-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 コネクタ嵌合状態判定装置及び方法
JP5040684B2 (ja) * 2008-01-30 2012-10-03 日産自動車株式会社 コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法
JP2009212044A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Kanto Auto Works Ltd コネクタハーフロック検出装置
JP5034058B2 (ja) * 2009-01-09 2012-09-26 トヨタ自動車東日本株式会社 コネクタ嵌合検査システム及び方法
US9491557B2 (en) 2013-10-07 2016-11-08 Tyco Electronics Corporation Connector mating assurance system and method
US9813832B2 (en) 2015-02-23 2017-11-07 Te Connectivity Corporation Mating assurance system and method
US10184970B2 (en) 2015-10-07 2019-01-22 Te Connectivity Corporation Connector mating assurance system and method
US9939483B2 (en) 2015-10-07 2018-04-10 Te Connectivity Corporation Connector mating assurance system and method
JP2020027969A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社コスモ計器 振動検知器
JP2022108100A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 給電装置
WO2022220034A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルセンシングデバイス
WO2022220033A1 (ja) 2021-04-12 2022-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルセンシングデバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370673A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Nissan Motor Co Ltd コネクタ検査装置
JP2943452B2 (ja) * 1991-09-09 1999-08-30 住友電装株式会社 自動車用コネクタの嵌合検査方法
JPH06188054A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Natsuku Corp:Kk 配線正誤表示装置及び配線正誤表示方法
JPH0982443A (ja) * 1995-09-06 1997-03-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの嵌合検知方法及び嵌合検知装置
JP2000340331A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタの検査システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11452203B2 (en) 2020-02-27 2022-09-20 Aptiv Technologies Limited Wiring assembly board
US11543464B2 (en) 2020-02-27 2023-01-03 Aptiv Technologies Limited Wire harness test device and method for verifying connections when assembling a wire harness
US11954252B2 (en) 2020-02-27 2024-04-09 Aptiv Technologies AG Component connection verification device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221971A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920191B2 (ja) コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法
CA2687642C (en) Device, system, and method for determining fitting condition of connector
JP5034058B2 (ja) コネクタ嵌合検査システム及び方法
KR101941936B1 (ko) Smt 설비 이상 감시 및 예측 시스템 및 그의 동작 방법
CN102650875B (zh) 检查系统、管理服务器、检查装置及检查数据管理方法
WO2013133125A1 (ja) 無線端末装置、測定制御方法、制御方法、測定制御プログラムおよび記録媒体
CN110045688B (zh) 检查管理系统、检查管理装置及检查管理方法
CN101764717B (zh) 一种网管告警数据核查的方法及系统
US7320124B2 (en) Apparatus and method for analyzing and displaying operations of computer and computer program for the same
CN105184599A (zh) 一种远程检测二手电子设备状况的方法
JP4949417B2 (ja) ネジの取出管理システム
CN110895509A (zh) 一种测试处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2020064429A (ja) 作業情報管理システム及びウェアラブルセンサ
JP6001567B2 (ja) 測定データ及び/又は測定パラメータデータを処理するためのシステム
JP5040684B2 (ja) コネクタの嵌合状態確認装置およびその方法
US5493775A (en) Pressure contact open-circuit detector
CN108965562A (zh) 语音数据生成方法及相关装置
JP2010186651A (ja) コネクタ嵌合判定装置及びコネクタ嵌合判定方法
CN108616421A (zh) 一种多节点集群的状态检测方法、装置及设备
JPH04370673A (ja) コネクタ検査装置
CN108924685B (zh) 耳机及其按键音质检方法、装置、计算机可读存储介质
JP7139289B2 (ja) 作業内容検出判定装置、作業内容検出判定システム、及びウェアラブルセンサ内蔵手袋
JP4380981B2 (ja) 中継装置
US10718660B2 (en) Closure detection system
JP3431693B2 (ja) インテリジェント通信プロトコルモニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110614

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees