JP4917858B2 - パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法 - Google Patents

パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917858B2
JP4917858B2 JP2006262037A JP2006262037A JP4917858B2 JP 4917858 B2 JP4917858 B2 JP 4917858B2 JP 2006262037 A JP2006262037 A JP 2006262037A JP 2006262037 A JP2006262037 A JP 2006262037A JP 4917858 B2 JP4917858 B2 JP 4917858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parabens
cells
screening method
screening
trpa1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006262037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079528A (ja
Inventor
郁尚 藤田
文裕 岡田
義雄 辻野
真琴 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Original Assignee
Mandom Corp
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp, Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2006262037A priority Critical patent/JP4917858B2/ja
Publication of JP2008079528A publication Critical patent/JP2008079528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917858B2 publication Critical patent/JP4917858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法に関する。更に詳しくは、TRPA1を介したパラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法に関する。
皮膚に使用する外用剤は、外部からの菌類の混入を想定し、繁殖を防ぐために抗菌力を製剤に付与しておく必要がある。そのため、化粧料等には抗菌剤が古くから添加されているが、抗菌力と安全性とを兼ね備えた抗菌剤は数少ない。その中で、パラベン類は抗菌力及び安全性が共に高い抗菌剤として、皮膚外用剤だけでなく食品等の分野にも応用されている。
しかし、人によっては、まれにパラベン類によってピリピリ感やヒリヒリ感等の一過性の不快な刺激感を有する場合がある。また、昨今の安全性志向の高まりから、特に洗い流さない外用剤の場合は皮膚に長時間付着した状態が続くので、刺激感等の違和感があるものは使用されない傾向にある。
そこで、パラベン類の唯一の欠点である、その刺激感を抑制するため、これまでに様々な検討がなされてきた。皮膚に対する刺激感を抑制するものとして、例えば、疎水性基含有多糖類誘導体からなる刺激抑制剤(特許文献1)、非イオン性界面活性剤とイオン性界面活性剤とを含有する組成物(特許文献2)、及び、水溶性二価ストロンチウムカチオンを含有する組成物(特許文献3)が挙げられる。また、パラベン類に代えて、抗菌力を有する2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,2−ペンタンジオール等の多価アルコールを利用する技術が知られている(特許文献4、5及び6)。しかしながら、パラベン類の刺激を抑制する物質を簡便な手法によりスクリーニングする方法については今だ報告例がなく、該抑制物質の特定、及び、そのパラベン類に対する刺激感の抑制効果に関する知見を得るための具体的な評価等は容易ではなかった。
一方、刺激の伝達メカニズムは未だ不明な部分は多いが、刺激受容体としてイオンチャネル型ATP受容体(P2X受容体)や温度受容体としても機能しているTRP(Transient Receptor Potential)チャネル等がこれまでにクローニングされている。これらの中で、TRPA1はシナモンやマスタードの刺激受容体として報告されている。TRPA1はその他、冷刺激、機械刺激の受容体としても知られているが、特に化学刺激受容体としての働きが主要であると考えられている(非特許文献1)。
特開2001−64185号公報 特開平11−106327号公報 特表平11−502505号公報 特開2002−212021号公報 特開2002−145719号公報 特開2002−128633号公報 日薬理誌(Folia Pharmacol.Jpn.)124,p.219−227(2004).
本発明は、上記現状に鑑み、パラベン類を含有し、且つ、低刺激性の外用剤を提供するための、パラベン類の刺激を抑制する物質を簡便な手法によりスクリーニングする方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するため、パラベン類の刺激メカニズムについて鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、TRPA1で形質転換させた細胞に対してパラベン類を添加すると、細胞内へのカルシウムの流入が起こることを見出した。更に、このような細胞に対してパラベン類と共にTRPA1の抑制物質を添加することにより、細胞内カルシウムの流入が抑制されることを見出した。上記発見に基づき、本発明者らは、パラベン類の刺激を抑制する物質を簡便な手法によりスクリーニングする方法を確立し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、TRPA1遺伝子により形質転換させた細胞に対して被験物質と共にパラベン類を添加し、そのときの該細胞内のカルシウム濃度の変化を測定することを特徴とするパラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法に関する。
以下に本発明を詳述する。
パラベン類とは、パラオキシ安息香酸エステルの総称であり、抗菌剤として使用されるものとしては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソプロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、ベンジルパラベン等が挙げられる。
TRPA1遺伝子は、既に知られているTRPA1遺伝子配列の情報、例えば、既知のヒトTRPA1遺伝子配列の情報(Jaquemar,D.,et al.,An Ankyrin−like Protein with Transmembrane Domains Is Specifically Lost after Oncogenic Transformation of Human Fibroblasts.The Journal of Biological Chemistry,274(11),7325−7333(1999))等を元に該配列から作成した適当なプローブを用いて、周知のPCR法やcDNAライブラリーからのハイブリダイゼーション法等により得ることができる。
遺伝子をクローン化する方法としては、例えば、Sambrookら著、Molecular Biology: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press,Cold SpringHarbor,New York 1989等に記載された一般的な方法を用いることができる。
上記TRPA1遺伝子としては、形質転換後に形質転換細胞内で刺激受容体として機能する範囲で、遺伝子配列の内部または末端の一部が、挿入、置換あるいは削除されたものも含まれる。
また、本発明に用いられる宿主としては、導入した遺伝子が効率よく発現され、培養が容易なものであれば特に限定されないが、大腸菌等の細菌類、酵母等の菌類及びHEK293細胞、CHO細胞、COS−7細胞、NIH3T3細胞等の動物細胞等が挙げられる。
ベクターとしては、調整が容易で効率よく導入できるものであれば特に限定されないが、大腸菌由来のプラスミド、酵母由来のプラスミド、更にレトロウイルス等の動物ウイルスが好ましい。更に、該遺伝子を発現させるために、例えば、遺伝子の上流に適当な発現プロモーターを接続することができる。使用するプロモーターは宿主に応じて選択可能である。
形質転換は、DNAが染色体外要素として、あるいは、染色体組み込みによりDNAが複製可能となるようにDNAを生体内に導入することを意味する。上記組み換えベクターを用いて宿主細胞を形質転換する方法としては、各宿主細胞に対して一般的に用いられる形質転換方法、リポフェクション、エレクトロポレーション等が適用可能である(Sambrookら著、Molecular Biology:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Cold SpringHarbor,New York 1989等)。
こうして得られた形質転換細胞を適当な選択培地で培養して、スクリーニングに用いることができる。このスクリーニングのための培養は、細胞をカバーグラス上で培養して用いることが好ましい。例えば形質転換細胞を濃度5×10/mLとなるように培地に懸濁し、適量をカバーグラスに載せ、24〜48時間程度、約37℃で培養することができる。
スクリーニングの方法としては、培養細胞にパラベン類と共に被験物質を添加し、細胞内のカルシウム濃度の変化を測定することにより行うことができる。培養細胞へのパラベン類の添加方法としては特に限定されるものではなく、例えば、エタノール等に溶解したものを添加してもよいし、そのまま添加してもよい。同様に被験物質の添加方法についても特に限定されるものではなく、例えば、エタノール等に溶解したものを添加してもよいし、そのまま添加してもよい。培養細胞に対するパラベン類の添加量は、細胞内のカルシウム濃度が測定可能な程度に変化する範囲であれば特に限定されるものではないが、100μM〜20μMが好ましく、1mM〜10mMがより好ましい。また、培養細胞に対する被験物質の添加量についても、細胞内のカルシウム濃度が測定可能な程度に変化する範囲であれば特に限定されるものではないが、1μM〜20mMが好ましく、10μM〜10mMがより好ましい。
細胞内カルシウム濃度の変化を測定する方法としては特に限定されるものではなく、例えば、カルシウム結合量によってその蛍光特性が変化する周知の蛍光カルシウム指示薬であるFURA 2(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製)、FURA 2−AM(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製)、Fluo−3(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製)等を用いて蛍光比を測定する方法等が挙げられる。これらの方法により、被験物質と共にパラベン類を添加したときの細胞内でのカルシウム濃度変化の測定を行い、被験物質と共にパラベン類を添加した結果、パラベン類を単独で添加した場合と比較して細胞内のカルシウム濃度上昇が抑制された場合は、該被験物質にパラベン類の刺激を抑制する効果が有ると判断できる。一方、パラベン類を単独で添加した場合と同程度の細胞内のカルシウム濃度上昇が観測された場合、パラベン類と共に添加された該被験物質には、パラベン類の刺激を抑制する効果は無いと判断できる。
本発明により、パラベン類の刺激を抑制する物質を簡便な手法でスクリーニングすることが可能となり、更に該抑制物質の特定、及び、そのパラベン類に対する刺激感の抑制効果の評価が可能になった。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
目的遺伝子の細胞への形質転換
HEK293細胞(5×10個/直径35mmシャーレ)を10%牛胎児血清含有DMEM培地にて5%CO下、37℃で培養した。別にTRPA1cDNAをpcDNA3ベクターに導入し、既報(Jaquemar,D.,et al.,An Ankyrin−like Protein with Transmembrane Domains Is Specifically Lost after Oncogenic Transformation of Human Fibroblasts.The Journal of Biological Chemistry,274(11),7325−7333 (1999))に準じて発現ベクターを得た。作成はヒトTRPA1のcDNAの63〜3888のヌクレオチドをpcDNA3.1(+)(インビトロジェン社製)のKpnI/XbaIサイトに挿入して行った。こうして得られたpcDNAをリポフェクトアミン、プラスリージェント及びOPTI−MEM1試薬を用いて、既報(Felgner,P.L.,et al.,Lipofection:A highly efficient,lipid−mediated DNA−transfection procedure,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7413−7417 (1987))に準じて、トランスフェクトした。
また、5mMのメチルパラベンと共に、被験物質としてTRPA1の既知のアンタゴニストである、カンファー(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製)、ルテニウムレッド(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製)及びガドリニウムクロライド(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製)をそれぞれ5mM、10μM、100μM、緩衝液(140mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl、2mM CaCl、10mM Glucose、10mM HEPES([4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン]エタンスルホン酸)/NaOH(pH7.4))に溶解し、試験液を作成した。更に、被験物質としてグリセリン(和光純薬工業株式会社製)、1,3−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社製)、プロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)及びポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル(和光純薬工業株式会社製)をそれぞれ5mM、5mM、5mM、500μM、上記緩衝液に溶解し、同様に試験液を作成した。また5mMメチルパラベンのみを溶解させた標準試験液も作成した。次に、1〜20μg/mLのFURA 2−AMを20〜40分間ロードし、循環定温チャンバー付蛍光測定装置(商品名:ARGUS−50、浜松フォトニクス社製)等を用いて、上記緩衝液にて洗浄した後、0.1〜10mMのパラベン類と共に上記の被験物質を溶解させたタイロード液を循環させ、試験液の340nmと380nmの蛍光比の、標準試験液での蛍光比に対する減少率を抑制率とした。抑制率は以下の式に基づき算出した。
「抑制率」=(パラベン処理時の蛍光比−被験物質とパラベン処理時の蛍光比)
/(パラベン処理時の蛍光比−緩衝液処理時の蛍光比)
ここで、該抑制率が5%以上であれば、被験物質のパラベンに対する刺激の抑制効果を有するものと判断することができる。更に、該抑制率が20%以上であれば、被験物質のパラベンに対する刺激に対し、高い抑制効果を有するものと判断することができる。
その結果を図1に示す。
図1の結果から、TRPA1の既知のアンタゴニストであるカンファー及びルテニウムレッドは、該抑制率がそれぞれ32.5%、47.3%であるため、メチルパラベンの刺激に対して、高い抑制効果を有することが判断できる。一方、ガドリニウムについては、TRPA1の既知のアンタゴニストであるにも関わらず、該抑制率が5.8%となり、メチルパラベンの刺激に対して一定の抑制効果を有するものの、他のアンタゴニストであるカンファー及びルテニウムレッドよりもメチルパラベンに対する刺激の抑制効果が低いことが、本発明のスクリーニング方法を実施することにより容易に判断できる。また、グリセリン、1,3−ブタンジオール、プロピレングリコール及びポリオキシエチレン(2)オレイルエーテルは該抑制率がそれぞれ−0.2%、0.1%、−0.6%、−1.9%であるため、本発明におけるスクリーニング方法によると、メチルパラベンの刺激に対する抑制効果が殆ど無いことが判断できる。
本発明は、パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法を提供する。該スクリーニング方法により、パラベン類を含有し、且つ、低刺激性の外用剤を提供することが可能になる。
各被験物質とメチルパラベンの刺激抑制率との関係を示すグラフ。

Claims (4)

  1. TRPA1遺伝子により形質転換させた細胞に対して被験物質と共にパラベン類を添加し、そのときの該細胞内のカルシウム濃度の変化を測定することを特徴とするパラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法。
  2. TRPA1遺伝子により形質転換させた細胞が、TRPA1遺伝子を宿主ベクター法により導入した細胞である請求項1記載のスクリーニング方法。
  3. 使用する宿主が、HEK293細胞、CHO細胞、COS−7細胞及びNIH3T3細胞からなる群より選ばれた少なくとも1種の動物細胞である請求項2記載のスクリーニング方法。
  4. 使用するベクターが、大腸菌由来のプラスミド、酵母由来のプラスミド及び動物ウイルスからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項2又は3記載のスクリーニング方法。
JP2006262037A 2006-09-27 2006-09-27 パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法 Active JP4917858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262037A JP4917858B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262037A JP4917858B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079528A JP2008079528A (ja) 2008-04-10
JP4917858B2 true JP4917858B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39351007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262037A Active JP4917858B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917858B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063352B1 (ko) 2008-11-28 2011-09-07 고려대학교 산학협력단 Trpa1 활성 억제 약물 및 이의 활용
JP5303325B2 (ja) * 2009-03-18 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置
JP5548498B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 株式会社マンダム 皮膚外用剤の評価方法
JP5669421B2 (ja) * 2010-03-30 2015-02-12 株式会社マンダム アルコール刺激抑制物質の評価方法
CN104039315B (zh) 2012-01-05 2016-08-24 花王株式会社 用于降低感觉刺激的制剂
JP6410352B2 (ja) * 2014-10-10 2018-10-24 花王株式会社 刺激感緩和剤
KR102342093B1 (ko) 2017-03-30 2021-12-22 가부시키가이샤 만다무 Trpa1의 활성 억제제
CN111406113B (zh) 2017-11-30 2024-04-16 花王株式会社 评价或选择感觉刺激降低剂的方法
KR20200093001A (ko) * 2018-03-29 2020-08-04 가부시키가이샤 만다무 Trp 채널 활성 억제제

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089206A2 (en) * 2004-03-13 2005-09-29 Irm Llc Modulators of ion channel trpa1

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079528A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917858B2 (ja) パラベン類の刺激を抑制する物質のスクリーニング方法
Eelen et al. Role of glutamine synthetase in angiogenesis beyond glutamine synthesis
Irby et al. Increased Src activity disrupts cadherin/catenin-mediated homotypic adhesion in human colon cancer and transformed rodent cells
Burg Molecular basis of osmotic regulation
Ranjan et al. Redox-dependent expression of cyclin D1 and cell proliferation by Nox1 in mouse lung epithelial cells
EP3265560B1 (en) Homologous recombination factors
Chew et al. Sulforaphane induction of p21Cip1 cyclin-dependent kinase inhibitor expression requires p53 and Sp1 transcription factors and is p53-dependent
WO2005048926A3 (en) Methods for treating pain
CN105074462A (zh) 翻译谱分析在鉴定用于治疗性处理的靶标分子中的应用
Fujimura et al. Enhancer of rudimentary homolog (ERH) plays an essential role in the progression of mitosis by promoting mitotic chromosome alignment
JP5669421B2 (ja) アルコール刺激抑制物質の評価方法
JP5229777B2 (ja) 評価方法
JP5300302B2 (ja) 1−ピペリジンプロピオン酸及び/またはその塩を活性成分とするscca−1産生抑制剤
Lee et al. Identification of the basement membrane protein nidogen as a candidate ligand for tumor endothelial marker 7 in vitro and in vivo
Paninka et al. Down-regulation of Kir2. 6 channel by c-termini mutation D252N and its association with the susceptibility to Thyrotoxic Periodic Paralysis
JP2009225733A (ja) Trpa1の活性化物質の評価方法
JP7197298B2 (ja) メチルメルカプタン臭抑制剤の評価及び/又は選択方法
Du et al. A study of the dynamics of PTEN proteins in living cells using in vivo fluorescence correlation spectroscopy
JP5548498B2 (ja) 皮膚外用剤の評価方法
JP6508969B2 (ja) 被験物質の評価方法
JP2016214085A (ja) 毛成長抑制剤の評価又は選択方法
WO2019189380A1 (ja) Trpチャネル活性抑制剤
JP6478695B2 (ja) 被験物質の評価方法および低浸透圧刺激抑制剤
CN112626163B (zh) 一种评价敏感皮肤不适感的细胞学方法
Zhang et al. Nickel-induced down-regulation of ΔNp63 and its role in the proliferation of keratinocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117