JP4917191B1 - 画像制御装置及び画像制御方法 - Google Patents

画像制御装置及び画像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917191B1
JP4917191B1 JP2011545965A JP2011545965A JP4917191B1 JP 4917191 B1 JP4917191 B1 JP 4917191B1 JP 2011545965 A JP2011545965 A JP 2011545965A JP 2011545965 A JP2011545965 A JP 2011545965A JP 4917191 B1 JP4917191 B1 JP 4917191B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
display
range
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086052A1 (ja
Inventor
徹練 柴尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4917191B1 publication Critical patent/JP4917191B1/ja
Publication of JPWO2012086052A1 publication Critical patent/JPWO2012086052A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps
    • G01C21/3638Guidance using 3D or perspective road maps including 3D objects and buildings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

画像制御装置は、取得手段と、記憶手段と、判断手段と、表示制御手段と、を備える。取得手段は、移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する。記憶手段は、施設に関する施設情報を記憶する。判断手段は、撮像手段の撮像範囲にある施設のうち、画像に表示されない非表示施設、又は/及び、撮像範囲の外にある施設のうち、撮影範囲の近傍に位置する非表示施設の有無を判断する。表示制御手段は、判断手段によって非表示施設があると判断された場合、当該非表示施設に関する施設情報を画像に重畳して表示手段に表示させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、移動体に搭載された撮像手段から得られる画像を制御する技術に関する。
従来から、移動体の位置とカメラの設置位置、設置方向により、施設情報の画像上の位置を推定し、実写画像に重畳して表示する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ランドマーク(施設マーク)として重畳表示する付加情報のうち、所定の条件を満たすものだけを表示することで閲覧性を向上させる画像撮影装置が開示されている。具体的には、上述の画像撮影装置は、実写画像の撮影範囲をエリア分けし、そのエリア内で最大表示個数を設け、予めランドマークデータに付与された優先度順に表示させている。
特開2009−017540号公報
上述の技術によれば、実写画像に重畳させるランドマークの数を制限することができる一方で、実写画像から容易に視認できる施設についてもランドマークが表示される場合がある。従って、この場合、表示が煩雑化すると共に、運転者にとって有益な情報が表示されない可能性がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、移動体に搭載された撮像手段から得られる画像に、必要な施設情報のみを選定して付加することが可能な画像制御装置を提供することを主な目的とする。
請求項1に記載の発明は、移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する取得手段と、施設に関する施設情報を記憶する記憶手段と、前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、撮像位置から見て他の施設の背後に位置することにより所定の割合以上前記画像に表示されない撮影範囲内非表示施設、又は/及び、前記撮像範囲の外にあることにより所定の割合以上表示されない前記施設のうち前記撮影範囲の近傍に位置する撮影範囲外非表示施設の有無を判断する判断手段と、前記画像に含まれる施設のうち前記判断手段によって前記撮影範囲内非表示施設又は/及び前記撮影範囲外非表示施設と判断された施設の前記施設情報のみを前記画像に重畳して表示手段に表示させ、前記撮影範囲内非表示施設又は前記撮影範囲外非表示施設のいずれにも判断されなかった施設の前記施設情報を前記表示手段に表示させない表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、画像制御装置により実行される画像制御方法であって、移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する取得工程と、施設に関する施設情報を記憶する記憶工程と、前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、撮像位置から見て他の施設の背後に位置することにより所定の割合以上前記画像に表示されない撮影範囲内非表示施設、又は/及び、前記撮像範囲の外にあることにより所定の割合以上表示されない前記施設のうち前記撮影範囲の近傍に位置する撮影範囲外非表示施設の有無を判断する判断工程と、前記画像に含まれる施設のうち前記判断工程で前記撮影範囲内非表示施設又は/及び前記撮影範囲外非表示施設と判断された施設の前記施設情報のみを前記画像に重畳して表示手段に表示させ、前記撮影範囲内非表示施設又は前記撮影範囲外非表示施設のいずれにも判断されなかった施設の前記施設情報を前記表示手段に表示させない表示制御工程と、を備えることを特徴とする。
本実施例に係るナビゲーション装置の概略構成の一例である。 (a)は、仮想的に生成したカメラの視野に対応する3次元空間の概念図である。(b)は、撮影範囲空間と、撮影範囲外空間との位置関係を示す。 (a)は、オブジェクトによって生成される非表示空間をXZ平面上で表した図を示す。(b)は、オブジェクトによって生成される非表示空間をXY平面上で表した図を示す。 (a)は、施設マークを重畳させる前の撮影画像の一例を示す。(b)は、システムコントローラが非表示施設検出処理を実行し、施設マークを重畳させた撮影画像を示す。 本実施例の処理手順を示すフローチャートの一例である。
本発明の好適な実施形態によれば、画像制御装置は、施設に関する施設情報を記憶する記憶手段と、前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、前記画像に表示されない非表示施設、又は/及び、前記撮像範囲の外にある前記施設のうち、前記撮影範囲の近傍に位置する非表示施設の有無を判断する判断手段と、前記判断手段によって前記非表示施設があると判断された場合、当該非表示施設に関する前記施設情報を前記画像に重畳して表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。
上記の画像制御装置は、取得手段と、記憶手段と、判断手段と、表示制御手段と、を備える。取得手段は、移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する。記憶手段は、施設に関する施設情報を記憶する。判断手段は、撮像手段の撮像範囲にある施設のうち、画像に表示されない非表示施設、又は/及び、撮像範囲の外にある施設のうち、撮影範囲の近傍に位置する非表示施設の有無を判断する。「撮影範囲の近傍」とは、撮影範囲にあるエリアに隣接した所定範囲のエリアであり、例えば実験等に基づき予めその特定方法が規定される。表示制御手段は、判断手段によって非表示施設があると判断された場合、当該非表示施設に関する施設情報を画像に重畳して表示手段に表示させる。
この実施形態によれば、画像制御装置は、撮影した画像からは視認しにくい又は視認することができない非表示施設の施設情報を当該画像に重畳して表示する。従って、画像制御装置は、撮影画像上の情報が煩雑になるのを防ぎつつ、画像から得られる情報の不足を補い、運転者にとって有益な情報を提示することができる。
上記の画像制御装置の一態様では、前記移動体の現在位置を測位する測位手段をさらに備え、前記記憶手段は、地図上の前記施設の位置を示す施設位置情報を記憶し、前記判断手段は、前記測位手段により測位された前記現在位置と、前記施設位置情報とに基づいて前記非表示施設の有無を判断する。この態様により、画像制御装置は、好適に、非表示施設を特定することが可能となる。
上記の画像制御装置の他の一態様では、前記判断手段は、前記撮像手段の撮影範囲にある前記施設のうち、前記画像に所定の割合以上表示されない施設を前記非表示施設とする。「所定の割合」とは、運転者が当該施設の存在を視認しにくい又は視認することができないと判断される割合であり、例えば実験等に基づき予め定められる。このようにすることで、画像制御装置は、好適に、非表示施設を特定することができる。
上記の画像制御装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記施設情報を、当該施設情報に対応する非表示施設とずれた位置に表示すると共に、当該非表示施設の位置と前記施設情報との対応を示す矢印を表示する。このようにすることで、画像制御装置は、施設情報と当該施設情報が示す施設の位置との対応を運転者に明確に把握させることができる。
上記の画像制御装置の他の一態様では、前記判断手段により前記非表示施設であるか否か判断の対象となる施設は、駐車場である。一般に、駐車場及びその入口は、走行中に撮影される画像上では他の施設に遮られて特に視認しにくい又は視認することができない場合が多い。従って、この態様では、画像制御装置は、非表示となっている駐車場の情報を撮影画像に重畳させることで、画像から得られる情報の不足を補い、利便性を向上させることができる。
本発明の他の実施形態によれば、施設に関する施設情報を記憶する記憶手段を有する画像制御装置により実行される制御方法であって、移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する取得工程と、前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、前記画像に表示されない非表示施設、又は/及び、前記撮像範囲の外にある前記施設のうち、前記撮影範囲の近傍に位置する非表示施設の有無を判断する判断工程と、前記判断工程によって前記非表示施設があると判断された場合、当該非表示施設に関する前記施設情報を前記画像に重畳して表示手段に表示させる表示制御工程と、を備える。画像制御装置は、この制御方法を実行することで、撮影画像上の情報が煩雑になるのを防ぎつつ、画像から得られる情報の不足を補い、運転者にとって有益な情報を提示することができる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、施設に関する施設情報を記憶する記憶手段を有する画像制御装置により実行されるプログラムであって、移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する取得手段と、前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、前記画像に表示されない非表示施設、又は/及び、前記撮像範囲の外にある前記施設のうち、前記撮影範囲の近傍に位置する非表示施設の有無を判断する判断手段と、前記判断手段によって前記非表示施設があると判断された場合、当該非表示施設に関する前記施設情報を前記画像に重畳して表示手段に表示させる表示制御手段、として前記画像制御装置を機能させる。画像制御装置は、このプログラムを搭載し実行することで、撮影画像上の情報が煩雑になるのを防ぎつつ、画像から得られる情報の不足を補い、運転者にとって有益な情報を提示することができる。なお、好適には、上記のプログラムは記憶媒体に記憶される。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。以後では、「目的地」とは、使用者がナビゲーション装置1に設定した目的の地点を指す。また、「立寄地」とは、使用者が目的地の途中で立ち寄る地点としてナビゲーション装置1に設定した地点を指す。また、目的地及び立寄地を特に区別しない場合、これらを「目的地等」とも呼ぶ。
[概略構成]
図1は、本発明における画像制御装置の一例であるナビゲーション装置1の概略構成を示す。ナビゲーション装置1は、車両に搭載され、カメラ5と接続する。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置(以後、「現在位置」とも呼ぶ。)を検出するために用いられる。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、予め用意されたプログラムを実行することにより、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。データ記憶ユニット36は、本発明における「記憶手段」の一例である。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、VICS(Vehicle Information Communication System)センタなどから配信される情報(以下、「VICS情報」と呼ぶ。)を電波39より取得する。そしてインタフェース37は、通信装置38のインタフェース動作を行い、VICS情報をシステムコントローラ20等に入力する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、本発明における「表示手段」の一例であり、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
カメラ5は、所定の画角を有し、撮像素子に入射する光に基づき撮影した画像(単に「撮影画像」とも呼ぶ。)を生成する。カメラ5は、車両の前方方向に向けられる。カメラ5は、本発明における「撮像手段」の一例である。以後では、「撮影範囲」とは、カメラ5の視野(Field of View)内の空間であって、撮影画像に映り得る距離にある空間を指す。
システムコントローラ20は、現在位置及び地図情報に基づき、撮影画像から一部または全部が非表示となっている施設を特定し、当該施設を識別するためのマーク(「施設マーク」とも呼ぶ。)を重畳させて表示ユニット40に表示させる。施設マークは、本発明における「施設情報」の一例である。このように、システムコントローラ20は、本発明における「取得手段」、「判断手段」、「表示制御手段」に相当する。
以下、システムコントローラ20が実行する具体的な処理について説明する。以後では、施設マークを撮影画像に重畳させる対象となる施設を、「非表示施設In」とも呼ぶ。
[非表示施設検出処理]
次に、非表示施設Inの検出処理(「非表示施設検出処理」とも呼ぶ。)について具体的に説明する。概略的には、システムコントローラ20は、カメラ5の撮影範囲外にある施設うち、撮影範囲の近傍に存在する施設(「撮影範囲外非表示施設Ino」とも呼ぶ。)と、撮影範囲内にある施設のうち、撮影画像に表示されない施設(「撮影範囲内非表示施設Ini」とも呼ぶ。)とを、施設マークを付す非表示施設Inに定める。このようにすることで、システムコントローラ20は、撮影画像からは視認しにくい又は視認することができない施設の施設マークを積極的に提示し、利便性を向上させる。
1.撮影範囲外非表示施設
まず、撮影範囲外非表示施設Inoの特定方法について具体的に説明する。まず、システムコントローラ20は、撮影画像と同縮尺であって、撮影範囲と一致する仮想的な3次元空間(「撮影範囲空間Si」とも呼ぶ。)を生成する。これについて、図2を参照して説明する。
図2(a)は、撮影範囲空間Siの概念図である。図2(a)において、「視点Pv」は、カメラ5の位置を示し、「四角錐Fv」は、視点Pvからカメラ5の向き、及び画角に基づき生成したカメラ5の視野に相当する空間を示し、「前方クリップ面Cf」は、四角錐Fvから撮影範囲空間Siを切り取る2つの面のうち、視点Pvに近い面を指し、「後方クリップ面Cr」は、四角錐Fvから撮影範囲空間Siを切り取る2つの面のうち、視点Pvから遠い面を指す。また、以後では、「X軸」は、車両の進行方向を正とする座標軸を指し、「Y軸」は、車両の側面方向であって車両の前方を向いて右方向を正方向とする座標軸を指し、「Z軸」は、重力方向と反対方向を正方向とする座標軸を指すものとする。
まず、システムコントローラ20は、カメラ5が設置される高さ及び測定した車両の現在位置に基づき視点Pvの位置を特定する。次に、システムコントローラ20は、図2(a)に基づき、視点Pvから、カメラ5の向き及び画角に基づき、四角錐Fvを生成する。さらに、システムコントローラ20は、X軸と垂直な平面である前方クリップ面Cf及び後方クリップ面Crで四角錐Fvを切り取ることで、撮影範囲空間Siを生成する。なお、カメラ5が設置される高さ、カメラ5の向き、画角、前方クリップ面Cf及び後方クリップ面CrのX座標値は、例えば予めROM23やデータ記憶ユニット36等のメモリ(単に、「メモリ」とも呼ぶ。)に予め記憶されている。
次に、システムコントローラ20は、撮影範囲空間Siの近傍にある所定の空間に存在する施設を、撮影範囲外非表示施設Inoとする。以後では、上述の所定の空間を、「撮影範囲外空間So」とも呼ぶ。
これについて、図2(b)を参照して説明する。図2(b)は、図2(a)の矢印「Y1」から見た場合の撮影範囲空間Siと、撮影範囲外空間Soとの位置関係を示す。また、「中心線Lc」は、視点Pvから前方クリップ面Cf及び後方クリップ面Crへの垂線を表す。
図2(b)に示すように、撮影範囲外空間Soは、撮影範囲空間SiからY軸の正負両方向に延在する。具体的には、撮影範囲外空間Soは、前方クリップ面Cf及び後方クリップ面CrをそれぞれX軸と平行な中心線Lcから所定距離「D1」の位置までY軸方向に拡大し、拡大後の前方クリップ面Cf及び後方クリップ面Crを上面及び底面とする錐台から撮影範囲空間Siを除外した空間である。
そして、システムコントローラ20は、撮影範囲外空間Soを特定後、地図データに記憶された施設の位置情報(「施設位置情報」とも呼ぶ。)に基づき、撮影範囲外空間Soに位置する施設を撮影範囲外非表示施設Inoとする。
2.撮影範囲内非表示施設
次に、撮影範囲内非表示施設Iniの特定方法について具体的に説明する。まず、システムコントローラ20は、地図データを参照し、施設位置情報に加え、施設の高さの情報(「施設高さ情報」とも呼ぶ。)と、施設の横幅に相当するY軸方向での幅及び施設の奥行き幅に相当するX軸方向での幅から特定される立地範囲の情報(「施設範囲情報」とも呼ぶ。)とに基づき、撮影範囲空間Si中に各施設の模型に相当するオブジェクトを配置する。そして、システムコントローラ20は、カメラ5の向き及び画角に基づき、視点Pvから撮影範囲空間Siを撮影画像と同様の2次元空間に投影した場合に、他の施設のオブジェクトにより非表示となる空間(「非表示空間Sh」とも呼ぶ。)を特定する。上述した撮影範囲空間Siを投影後の2次元空間を、「投影2D空間Sp」とも呼ぶ。
この処理について図3を参照して具体的に説明する。
図3(a)は、撮影範囲空間Siに配置された施設のオブジェクト「Ob1」によって生成される非表示空間ShをXZ平面上で表した図を示す。図3(b)は、オブジェクトOb1によって生成される非表示空間ShをXY平面上で表した図を示す。非表示空間Shは、斜線により図示されている。
図3(a)、(b)では、システムコントローラ20は、撮影範囲空間Siに対応する位置関係を有する施設について、施設高さ情報及び施設範囲情報に基づき、オブジェクトOb1を生成し、撮影範囲空間Siに配置している。具体的には、システムコントローラ20は、図3(a)に示すように、施設高さ情報に基づき、矢印60の幅に相当するオブジェクトOb1の高さを定める。また、システムコントローラ20は、図3(b)に示すように、矢印61の幅に相当する施設の横幅の情報及び矢印62の幅に相当する施設の奥行き幅の情報からなる施設範囲情報に基づき、オブジェクトOb1の立地範囲を定める。従って、この場合、オブジェクトOb1は、直方体の形状を有する。そして、システムコントローラ20は、視点PvからオブジェクトOb1の各頂点を通過する半直線を撮影範囲空間Si中に描き(破線「L1」乃至「L3」参照)、非表示空間Shを特定する。
そして、システムコントローラ20は、非表示空間Shと重なるオブジェクトであって、全体のうち所定割合以上が非表示となるオブジェクトを、撮影範囲内非表示施設Iniのオブジェクトであると特定する。具体的には、投影2D空間Sp中で他のオブジェクトにより非表示となった面積を「A1」、投影2D空間Sp中で当該オブジェクトが表示される面積を「A2」とし、上述の所定割合を「Th」とすると、システムコントローラ20は、以下の式(1)が満たされた場合、当該オブジェクトを、撮影範囲内非表示施設Iniのオブジェクトであると特定する。
A1/(A1+A2)≧Th 式(1)
上述の所定割合Thは、例えば実験等に基づき予め定められる。
このように、システムコントローラ20は、撮影範囲空間Siに生成した各施設のオブジェクトについて非表示空間Shを生成し、当該非表示空間Shと重なるオブジェクトであって、投影2D空間Spで所定割合Th以上非表示となるオブジェクトを、撮影範囲内非表示施設Iniのオブジェクトであると特定する。これにより、システムコントローラ20は、好適に、撮影範囲内非表示施設Iniを特定することができる。
[表示例]
次に、上述の処理に基づいて、システムコントローラ20が表示ユニット40に表示させる表示例について図4を参照して説明する。
図4(a)は、施設マークを重畳させる前の撮影画像の一例を示す。図4(a)に示す撮影画像は、施設「70A」乃至「70G」が表示されている。なお、施設70Fは、駐車場である。さらに、撮影範囲外には、図示しない施設「70H」が存在する。施設70B、70Fは、他施設により所定割合Th以上が非表示となっている。
図4(b)は、システムコントローラ20が非表示施設検出処理を実行し、施設マークを重畳させた撮影画像を示す。図4(b)に示すように、システムコントローラ20は、非表示施設検出処理により、施設70B、70Fを撮影範囲内非表示施設Iniであると判断し、かつ、施設70Hを撮影範囲外非表示施設Inoであると判断し、各施設に対応する施設マーク「71B」、「71F」、「71H」を撮影画像に重畳させている。また、システムコントローラ20は、各施設マーク71B、71F、71Hに対応して、対応する施設の位置を明示するための矢印「72B」、「72F」、「72H」を表示させている。
このように、システムコントローラ20は、非表示施設に対応する施設マークを撮影画像に重畳させることで、撮影画像のみでは把握することができない施設の存在をユーザに知らせることができる。特に、運転者が駐車場を探しているときに、当該駐車場及びその入口の存在を撮影画像のみでは把握できない場合であっても、システムコントローラ20は、その駐車場に対応する施設マークを撮影画像に重畳させて表示することで、運転者に容易に所望の駐車場及びその入口を把握させることができる。
一方、システムコントローラ20は、撮影画像から明確に視認される施設(図4(b)では施設70A、70C乃至70E、70G)の施設マークを撮影画像に重畳しない。このように、システムコントローラ20は、非表示施設に対応する施設マークのみを撮影画像に重畳させることで、不要な情報表示により表示が煩雑化するのを防ぎ、運転者に必要な情報のみを運転者に提示することができる。
また、図4(b)では、システムコントローラ20は、施設マーク71B、71F、71Hを対応する施設とずれた位置に配置すると共に、当該施設マークと、これに対応する施設70B、70F、70Hとを、矢印72B、72F、72Hを表示することで対応づけた。これにより、施設マークが前面に表示されている施設に対応すると運転者が誤認するのを防ぎ、各施設マークに対応する施設の位置を明確に把握させることができる。
[処理フロー]
次に、本実施例でシステムコントローラ20が実行する処理手順について図5を用いて説明する。図5は、本実施例でシステムコントローラ20が実行する処理手順を示すフローチャートの一例である。システムコントローラ20は、図5に示すフローチャートの処理を、所定の周期に従い繰り返し実行する。
まず、システムコントローラ20は、現在位置を特定する(ステップS101)。例えば、システムコントローラ20は、GPS受信機18や自立測位装置10の検出信号に基づき、現在位置を特定する。
次に、システムコントローラ20は、撮影範囲空間Si及び撮影範囲外空間Soを生成する(ステップS102)。具体的には、システムコントローラ20は、カメラ5が設置される高さ及び現在位置に基づき、視点Pvを定めると共に、カメラ5の向き、画角、前方クリップ面Cf及び後方クリップ面Crの位置とに基づき、撮影範囲空間Siを生成する。また、システムコントローラ20は、撮影範囲空間SiからY軸の正負両方向に所定幅だけ延在する隣接空間を撮影範囲外空間Soに定める。
次に、システムコントローラ20は、撮影範囲空間Si中に各施設のオブジェクトを配置し、非表示空間Shを生成する(ステップS103)。具体的には、システムコントローラ20は、視点Pvから各施設のオブジェクトの頂点を通過する半直線を描くことで、各オブジェクトに対応する非表示空間Shを特定する。
そして、システムコントローラ20は、撮影範囲外空間Soに対応する施設が存在するか否か判定する(ステップS104)。そして、システムコントローラ20は、撮影範囲外空間Soに対応する施設が存在すると判断した場合(ステップS104;Yes)、当該施設の施設マークを撮影画像に重畳させる(ステップS105)。これにより、システムコントローラ20は、カメラ5の撮影範囲外で撮影画像に表示されない施設であっても、ユーザにその存在を知らせることができ、利便性を向上させることができる。
一方、システムコントローラ20は、撮影範囲外空間Soに施設が存在しないと判断した場合(ステップS104;No)、又はステップS105の処理の終了後、非表示空間Shと重なるオブジェクトが存在するか否か判定する(ステップS106)。そして、システムコントローラ20は、非表示空間Shと重なるオブジェクトが存在すると判断した場合(ステップS106;Yes)、投影2D空間Spを生成し、所定割合Th以上非表示となるか否か判定する(ステップS107)。そして、システムコントローラ20は、投影2D空間Sp上で所定割合Th以上非表示となるオブジェクトが存在すると判断した場合(ステップS107;Yes)、当該オブジェクトに対応する施設の施設マークを撮影画像に重畳させる(ステップS108)。これにより、システムコントローラ20は、他の施設と重なって撮影画像中で隠れた施設であっても、ユーザにその存在を知らせることができ、利便性を向上させることができる。
一方、システムコントローラ20は、非表示空間Shと重なるオブジェクトが存在しない場合(ステップS106;No)、または、投影2D空間Sp上で所定割合Th以上非表示となるオブジェクトが存在しない場合(ステップS107;No)、当該オブジェクトに対応する施設の施設マークを表示する必要はないと判断し、フローチャートの処理を終了する。これにより、システムコントローラ20は、不要な情報表示により表示が煩雑化するのを防ぎ、運転者に必要な情報のみを運転者に提示することができる。
[変形例]
以下、本実施例の各変形例について説明する。なお、これらの各変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用することが可能である。
(変形例1)
図5の処理フローでは、システムコントローラ20は、ステップS103で撮影範囲空間Siに全てのオブジェクトを配置した後、ステップS107において、投影2D空間Sp上で所定割合Th以上非表示となるオブジェクトがあるか否か判定した。しかし、本発明が適用可能な方法はこれに限定されない。
これに代えて、システムコントローラ20は、視点Pv(現在位置)から近い施設から順に撮影範囲空間Siにオブジェクトを配置し、そのたびに、当該オブジェクトが投影2D空間Sp上で所定割合Th以上非表示となるか否か判定してもよい。これによっても、好適に、システムコントローラ20は、撮影範囲内非表示施設Iniを特定することができる。
(変形例2)
上述の説明では、システムコントローラ20は、地図データを参照して施設高さ情報及び施設範囲情報を取得し、撮影範囲空間Si中に配置する施設のオブジェクトの形状を定め、非表示空間Shを特定した。
しかし、本発明が適用可能な方法は、これに限定されない。これに代えて、システムコントローラ20は、施設高さ情報又は施設範囲情報のいずれか一方に基づき、非表示空間Shを特定してもよい。
例えば、システムコントローラ20は、施設範囲情報のみに基づき非表示空間Shを定める場合、図3(b)に示すように、XY平面上で、撮影範囲空間Si中の非表示空間Shを平面的に定める。そして、システムコントローラ20は、当該XY平面上で、非表示空間Shと施設の範囲が所定割合Th以上重なる施設を、撮影範囲内非表示施設Iniであるとしてもよい。
一方、システムコントローラ20は、施設高さ情報のみに基づき非表示空間Shを特定する場合、例えば、各施設の立地範囲を予め定めた大きさに画一的に定め、実施例と同様、オブジェクトを撮影範囲空間Siに直方体状に配置し、非表示空間Shを特定する。
(変形例3)
非表示施設検出処理の説明では、システムコントローラ20は、撮影範囲空間Siに対応する全ての施設について、オブジェクトを生成して撮影範囲内非表示施設Iniか否かを判定し、撮影範囲内非表示施設Iniの場合には施設マークを撮影画像に重畳させた。これに代えて、システムコントローラ20は、撮影範囲空間Siに対応する施設のうち、所定の種類又は予め定められた施設についてのみ、撮影範囲内非表示施設Iniか否か判定し、施設マークを撮影画像に重畳させてもよい。上述の「所定の種類」とは、例えば駐車場が該当する。また、「予め定められた施設」とは、例えば交差点付近の施設、その他地図データ等で予め指定された運転上目印となる施設が該当する。
同様に、システムコントローラ20は、撮影範囲外空間So中の全ての施設を対象に、施設マークを撮影画像に重畳させる場合に代えて、撮影範囲外空間So中の施設のうち、所定の種類又は予め定められた施設のみを撮影範囲外非表示施設Inoと定め、施設マークを撮影画像に重畳させてもよい。
この例によっても、システムコントローラ20は、撮影画像では視認できない運転者にとって重要な施設を知らせることができ、利便性を向上させることができる。
(変形例4)
図4の説明では、システムコントローラ20は、撮影範囲内非表示施設Iniに対応する施設マークを表示する場合、撮影範囲内非表示施設Iniとずれた位置に施設マークを配置すると共に、当該施設マークと、これに対応する撮影範囲内非表示施設Iniとを、矢印を表示することで対応づけた。しかし、本発明が適用可能な構成は、これに限定されない。
これに代えて、システムコントローラ20は、施設マークを対応する撮影範囲内非表示施設Ini上に重ねて表示すると共に、当該施設マークを、半透明により、又は、点線枠を付すなどにより表示態様を変化させて表示してもよい。この態様によっても、システムコントローラ20は、撮影範囲内非表示施設Iniの前面に表示された施設が施設マークに対応するとの誤認が生じるのを防ぎ、撮影範囲内非表示施設Iniの存在を運転者に知らせることができる。
本発明は、車載用ナビゲーション装置、PND(Personal Navigation Device)、その他移動体に搭載されたカメラから取得した画像を制御する装置に好適に適用することができる。
1 ナビゲーション装置
10 自立測位装置
12 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
38 通信装置
40 表示ユニット
44 ディスプレイ

Claims (6)

  1. 移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する取得手段と、
    施設に関する施設情報を記憶する記憶手段と、
    前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、撮像位置から見て他の施設の背後に位置することにより所定の割合以上前記画像に表示されない撮影範囲内非表示施設、又は/及び、前記撮像範囲の外にあることにより所定の割合以上表示されない前記施設のうち前記撮影範囲の近傍に位置する撮影範囲外非表示施設の有無を判断する判断手段と、
    前記画像に含まれる施設のうち前記判断手段によって前記撮影範囲内非表示施設又は/及び前記撮影範囲外非表示施設と判断された施設の前記施設情報のみを前記画像に重畳して表示手段に表示させ、前記撮影範囲内非表示施設又は前記撮影範囲外非表示施設のいずれにも判断されなかった施設の前記施設情報を前記表示手段に表示させない表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像制御装置。
  2. 前記判断手段は、前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、予め定められた施設についてのみ前記撮影範囲内非表示施設に該当するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像制御装置。
  3. 前記判断手段は、前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、交差点から所定範囲内に存在する施設についてのみ前記撮影範囲内非表示施設に該当するか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の画像制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記撮影範囲内非表示施設に関する施設情報を、前記画像中の前記撮影範囲内非表示施設に重ねて、且つ半透明又は点線枠を付して表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記撮影範囲外非表示施設に関する施設情報を、前記画像中に前記撮影範囲外非表示施設が存在する方向を示す矢印とともに表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像制御装置。
  6. 画像制御装置により実行される画像制御方法であって、
    移動体に搭載された撮像手段が撮像した画像を取得する取得工程と、
    施設に関する施設情報を記憶する記憶工程と、
    前記撮像手段の撮像範囲にある前記施設のうち、撮像位置から見て他の施設の背後に位置することにより所定の割合以上前記画像に表示されない撮影範囲内非表示施設、又は/及び、前記撮像範囲の外にあることにより所定の割合以上表示されない前記施設のうち前記撮影範囲の近傍に位置する撮影範囲外非表示施設の有無を判断する判断工程と、
    前記画像に含まれる施設のうち前記判断工程で前記撮影範囲内非表示施設又は/及び前記撮影範囲外非表示施設と判断された施設の前記施設情報のみを前記画像に重畳して表示手段に表示させ、前記撮影範囲内非表示施設又は前記撮影範囲外非表示施設のいずれにも判断されなかった施設の前記施設情報を前記表示手段に表示させない表示制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像制御方法。
JP2011545965A 2010-12-24 2010-12-24 画像制御装置及び画像制御方法 Active JP4917191B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073324 WO2012086052A1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 画像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4917191B1 true JP4917191B1 (ja) 2012-04-18
JPWO2012086052A1 JPWO2012086052A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46243756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545965A Active JP4917191B1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 画像制御装置及び画像制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4917191B1 (ja)
WO (1) WO2012086052A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2691540C1 (ru) 2015-10-22 2019-06-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ отображения информации содействия при парковке и устройство содействия при парковке
JP6615053B2 (ja) * 2016-06-16 2019-12-04 三菱電機株式会社 ポップアップ情報機能付き移動端末及び、ポップアップ情報システム
JP7376191B2 (ja) * 2020-06-15 2023-11-08 Necソリューションイノベータ株式会社 ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069776A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両用表示方法、車両用表示装置
JP2006059136A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp ビューア装置及びそのプログラム
JP2008071298A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ntt Docomo Inc 空間掲示板システム
JP2010118019A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 端末装置、配信装置、端末装置の制御方法、配信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069776A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両用表示方法、車両用表示装置
JP2006059136A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp ビューア装置及びそのプログラム
JP2008071298A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ntt Docomo Inc 空間掲示板システム
JP2010118019A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 端末装置、配信装置、端末装置の制御方法、配信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012086052A1 (ja) 2014-05-22
WO2012086052A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798392B2 (ja) 駐車支援装置
US9179140B2 (en) 3dimension stereoscopic display device
JP2007080060A (ja) 対象物特定装置
JP2009020089A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2009250827A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2006242859A (ja) 車両用情報表示装置
JP2015172548A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5795386B2 (ja) 表示装置及び制御方法
JP2009236843A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
US20150029214A1 (en) Display device, control method, program and storage medium
JP4833384B1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP4917191B1 (ja) 画像制御装置及び画像制御方法
JP5702476B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6444508B2 (ja) 表示制御装置およびナビゲーション装置
JP2015105903A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5517176B2 (ja) 画像調整装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH08184457A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP6401925B2 (ja) 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPWO2011121788A1 (ja) ナビゲーション装置、情報表示装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP5438172B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2009276266A (ja) ナビゲーション装置
JP2007121797A (ja) 地図表示装置
WO2013046423A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、及び表示装置
JP2009019970A (ja) ナビゲーション装置
JP4658733B2 (ja) フレーム取得装置及び車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150