JP7376191B2 - ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7376191B2
JP7376191B2 JP2022532474A JP2022532474A JP7376191B2 JP 7376191 B2 JP7376191 B2 JP 7376191B2 JP 2022532474 A JP2022532474 A JP 2022532474A JP 2022532474 A JP2022532474 A JP 2022532474A JP 7376191 B2 JP7376191 B2 JP 7376191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal
information
facility
visitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021256241A1 (ja
JPWO2021256241A5 (ja
Inventor
浩平 金澤
陽平 水谷
雄也 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Publication of JPWO2021256241A1 publication Critical patent/JPWO2021256241A1/ja
Publication of JPWO2021256241A5 publication Critical patent/JPWO2021256241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376191B2 publication Critical patent/JP7376191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、プログラム、及び、記録媒体に関する。
近年、AR(Augmented Reality:拡張現実感)技術を用いて、商品等を宣伝する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2018-147137号公報
最近では、展示会が催され、展示会場で商品等を宣伝することが多く実施されている。このため、展示会場において、ARを利用した商品等の宣伝や情報の発信が考えられる。一方、展示会場は広く、また、出展ブースも多いため、来場者の端末(スマートホン、タブレット等)にARを利用した情報を表示すると、端末画面に多数のAR画像が表示され、端末の向きによっては、来場者が選択したAR画像が端末画面から消えてしまうこともある。選択したAR画像が画面から消えた場合、来場者は、選択したAR画像がどこにいったかを端末の方向を変えて探す必要があり、その結果、AR画像の利用がし難いという問題がある。この問題は、展示会場に限らず、イベント会場、デパート、大学等の学校、大病院、ショッピングモールなどの大型施設でも問題になる。
そこで、本発明は、展示会場の大型施設等において、ユーザ(来場者)の端末の画面にARによる情報を分かりやすく表示することが可能であり、かつ、AR画像の利用が容易なガイド装置及びガイド方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のガイド装置は、
撮像情報取得部、仮想情報生成部、及び、マップ情報管理部、来場者端末情報取得部、及び、画像情報出力部、端末選択情報取得部、及び、端末画面制御部を含み、
前記撮像情報取得部は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
前記仮想情報生成部は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
前記マップ情報管理部は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
前記来場者端末情報取得部は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
前記画像情報出力部は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
前記仮想情報生成部において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
前記画像情報出力部は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
前記端末選択情報取得部は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
前記端末画面制御部は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御する、装置である。
本発明のガイド方法は、
撮像情報取得工程、仮想情報生成工程、マップ情報管理工程、来場者端末情報取得工程、画像情報出力工程、端末選択情報取得工程、及び、端末画面制御工程を含み、
前記撮像情報取得工程は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
前記仮想情報生成工程は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
前記マップ情報管理工程は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
前記来場者端末情報取得工程は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
前記画像情報出力工程は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
前記仮想情報生成工程において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
前記画像情報出力工程は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
前記端末選択情報取得工程は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
前記端末画面制御工程は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御する、方法である。
本発明によれば、ユーザ(来場者)の端末に分かりやすくARによる情報を表示することができ、かつ、AR画像の利用が容易になる。
図1(A)は、実施形態1の装置の一例の構成を示すブロック図であり、図1(B)は、実施形態4のシステムの一例の構成を示す模式図である。 図2は、実施形態1の装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態1の装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、端末の画面にピンとウインドウ部を表示した一例を示す模式図である。 図5(A)は、前記選択したピンが端末20の画面内に存在する一例を示す模式図であり、図5(B)は、前記選択したピンが端末20の画像に存在しない一例を示す模式図である。 図6(A)は、前記選択したピンが端末20の画面内に存在する一例を示す模式図であり、図6(B)は、図6(A)に示す状態の後に、前記選択したピンが端末20の画面内に表示された一例を示す模式図であり、図6(C)は、前記選択したピンが動く一例を示す模式図である。 図7は、端末の画面にピンとウインドウ部を表示した一例を示す模式図である。 図8は、端末の画面にピンとウインドウ部を表示した一例を示す模式図である。 図9は、端末の画面にピンとウインドウ部を表示した一例を示す模式図である。 図10は、端末の画面にピンとウインドウ部を表示した一例を示す模式図である。 図11は、施設詳細情報画像の階層構造の一例を示す模式図である。 図12は、シングルスワイプとマルチスワイプの一例を示す模式図である。
本発明において、「来場者」とは、特定エリア内に来る人を意味し、ユーザともいう。また、来場者は、来館者、来校者等とも言い換えることができる。
本発明の実施形態について図を用いて説明する。本発明は、以下の実施形態には限定されない。以下の各図において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用でき、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。
[実施形態1]
図1(A)は、本実施形態のガイド装置10の一例の構成を示すブロック図であり、図1(B)は、本実施形態のガイド装置10を含むナビゲーションシステムの一例の構成を示す模式図である。図1(A)に示すように、本装置10は、撮像情報取得部11、仮想情報生成部12、マップ情報管理部13、来場者端末情報取得部14、画像情報出力部15、端末選択情報取得部16、端末画面制御部17、端末画面操作情報取得部18、特定エリア情報取得部19、及び来場者情報取得部21を含む。端末画面操作情報取得部18、特定エリア情報取得部19、及び来場者情報取得部21は、任意の構成であり、本装置10に含まれなくてもよい。ナビゲーションシステムについては、後述する。
本装置10は、例えば、前記各部を含む1つの装置でもよいし、前記各部が、通信回線網30を介して接続可能な装置でもよい。また、本装置10は、通信回線網30を介して、後述する外部装置と接続可能である。通信回線網30は、特に制限されず、公知のネットワークを使用でき、例えば、有線でも無線でもよい。通信回線網30は、例えば、インターネット回線、WWW(World Wide Web)、電話回線、LAN(Local Area Network)、SAN(Storage Area Network)、DTN(Delay Tolerant Networking)等があげられる。無線通信としては、例えば、WiFi(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)等が挙げられる。前記無線通信としては、各装置が直接通信する形態(Ad Hoc通信)、アクセスポイントを介した間接通信のいずれであってもよい。本装置10は、例えば、システムとしてサーバに組み込まれていてもよい。また、本装置10は、例えば、本発明のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC、例えば、デスクトップ型、ノート型)、端末(例えば、スマートフォン、携帯電話、眼鏡型及び腕時計型等のウェアラブル端末等)等であってもよい。
図2に、本装置10のハードウエア構成のブロック図を例示する。本装置10は、例えば、中央演算処理装置(CPU、GPU等)101、メモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置105、表示装置106、通信デバイス107等を有する。本装置10の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス103を介して相互に接続されている。
中央演算処理装置(中央演算装置、中央処置装置ともいう)101は、本装置10の全体の制御を担う。本装置10において、中央演算処理装置101により、例えば、本発明のプログラムやその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。具体的には、例えば、中央演算処理装置101が、撮像情報取得部11、仮想情報生成部12、マップ情報管理部13、来場者端末情報取得部14、画像情報出力部15、端末選択情報取得部16、端末画面制御部17、端末画面操作情報取得部18、特定エリア情報取得部19、及び来場者情報取得部21として機能する。
バス103は、例えば、外部装置とも接続できる。前記外部装置は、例えば、外部記憶装置(外部データベース等)、プリンター等があげられる。本装置10は、例えば、バス103に接続された通信デバイス107により、外部ネットワーク(通信回線網)に接続でき、外部ネットワークを介して、他の装置と接続することもできる。
メモリ102は、例えば、メインメモリ(主記憶装置)が挙げられる。中央演算処理装置101が処理を行う際には、例えば、後述する記憶装置104に記憶されている本発明のプログラム等の種々の動作プログラムを、メモリ102が読み込み、中央演算処理装置101は、メモリ102からデータを受け取って、プログラムを実行する。前記メインメモリは、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)である。また、メモリ102は、例えば、ROM(読み出し専用メモリ)であってもよい。
記憶装置104は、例えば、前記メインメモリ(主記憶装置)に対して、いわゆる補助記憶装置ともいう。前述のように、記憶装置104には、本発明のプログラムを含む動作プログラムが格納されている。記憶装置104は、例えば、記録媒体と、記録媒体に読み書きするドライブとの組合せであってもよい。前記記録媒体は、特に制限されず、例えば、内蔵型でも外付け型でもよく、HD(ハードディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-RW、MO、DVD、フラッシュメモリー、メモリーカード等が挙げられる。記憶装置104は、例えば、記録媒体とドライブとが一体化されたハードディスクドライブ(HDD)、及びソリッドステートドライブ(SSD)であってもよい。
本装置10において、メモリ102及び記憶装置104は、ユーザのログ情報、並びに、外部データベース(図示せず)から取得した情報を記憶することも可能である。
本装置10は、例えば、さらに、入力装置105、表示装置106を含む。入力装置105は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等である。表示装置106は、例えば、LEDディスプレイ、液晶ディスプレイ等が挙げられる。
つぎに、本実施形態のガイド方法の一例を、図3のフローチャートに基づき説明する。本実施形態のガイド方法は、例えば、図1のガイド装置10を用いて、次のように実施する。なお、本実施形態のガイド方法は、図1のガイド装置10の使用には限定されない。
まず、撮像情報取得部11により、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得する(S1)。前記特定エリアは、特に制限されず、屋内でもよいし、屋外でもよい。前記屋内としては、例えば、展示会場、イベント会場、デパート、大学等の学校等がある。前記来場者の端末は、特に制限されず、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、眼鏡型及び腕時計型等のウェアラブル端末等である。前記撮像画像は、例えば、静止画でもよいし、動画でもよい。前記取得は、例えば、通信回線網30を介して実行される。
次に、仮想情報生成部12により、前記特定エリアに関する仮想画像を生成する(S2)。また、生成する前記仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含む。前記施設毎の仮想画像は、前記施設の位置画像及び前記施設の詳細情報画像を含み、前記施設の位置画像及び前記施設の詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられている。以下、施設の位置画像を、施設位置画像ともいい、施設の詳細情報画像を施設詳細情報画像ともいう。前記施設詳細情報画像は、例えば、1層又は2層以上の階層構造の画像である。前記位置画像は、例えば、前記施設位置情報に基づく画像である。前記詳細情報画像は、例えば、前記施設の詳細情報に基づく画像である。1つの前記施設位置画像に対し、1つの前記施設詳細情報画像が紐づけられていてもよいし、2つの前記施設詳細情報画像が紐づけられていてもよい。前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は、例えば、予め、メモリ102や記憶装置104に記憶されていてもよいし、外部のデータベースから通信回線網30を介して取得してもよい。また、後述するように、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は、仮想情報生成部12により生成されてもよい。
前記施設は、前記特定エリア内に設置されているものであれば特に制限されない。具体的には、例えば、展示ブース、売店、テナント、教室、診察室等がある。
次に、マップ情報管理部13により、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理する(S3)。前記施設位置情報は、例えば、施設内の位置を示す情報であり、具体的に、展示ブース、テナント、教室等の位置が示されている。
次に、来場者端末情報取得部14により、前記端末の位置情報及び前記端末の向き情報を取得する(S4)。前記端末の位置情報及び向き情報は、例えば、前記特定エリア内に配置された位置コードや方向マークによって端末の位置や向き(方向)を特定された情報である。前記位置コードは、例えば、前記方向マークを兼ねていてもよい。前記位置コード及び前記方向マークは、例えば、QRコード(登録商標)、ARマーカー、バーコード、カメレオンコード(登録商標)等がある。なお、これらに限らず、前記端末の位置情報及び前記端末の向き情報は、公知の技術を用いて特定された情報であってもよい。
次に、画像情報出力部15により、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力する(S5)。前記出力は、例えば、通信回線網30を介して、実行されてもよい。また、画像情報出力部15により、前記取得した位置情報及び向き情報に基づき、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末(来場者端末ともいう)に出力する。前記ウインドウ部は、例えば、複数の前記施設詳細情報画像を遷移可能な画面で表示可能である。前記施設詳細情報画像が1層又は2層以上の階層構造の画像である場合、前記ウインドウ部は、例えば、前記施設詳細情報画像を階層毎の画像を遷移可能な画面で表示可能である。
次に、端末選択情報取得部16により、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得する(S6)。前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像が、前記ウインドウ部に表示される。
そして、端末画面制御部17により、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し(S7)、存在しない場合は(NO)、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御し(S8)、終了する(END)。一方で、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在する場合(YES)は、例えば、前記仮想位置を表示する処理を実行せず、そのまま終了する(END)。前記仮想位置は、例えば、矢印として表示する。なお、これに限定されず、前記仮想画像は、例えば、矢印以外の記号、文字等を用いて表示してもよい。具体的には、実施形態2及び図5にて記載する。
端末画面制御部17は、例えば、さらに、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在しなかった(NO)後に、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在した(すなわち、施設位置画像が前記端末の画面内に現れた)時に、前記施設位置画像が存在することを示すサインを表示してもよい。前記サインは、例えば、前記施設位置画像の動画等がある。具体的には、実施形態2及び図6にて記載する。
さらに、マップ情報管理部13は、例えば、前記工程(S5)の後に、前記端末の位置情報及び前記端末の向き情報を前記マップ上で管理してもよい。この場合、画像情報出力部15は、前記紐づけの処理の後に続けて、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき、前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番を制御可能である。画像情報出力部15は、例えば、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき来場者の正面方向を特定してもよい。この場合、前記順番は、例えば、前記正面方向での左右方向に並ぶ前記施設の順番であってもよい。具体的には、実施形態3にて記載する。
さらに、端末画面操作情報取得部18により、例えば、前記工程(S5)の後に、前記来場者の端末の画面に対する操作情報を取得してもよい(S9)。前記操作情報は、例えば、前記来場者の操作に関する情報であり、具体的には、前記端末の画面(端末画面)に対するスワイプ操作、視線の検出、瞬きの検出、音声による指示、前記端末の画面に対するタップ操作、及びこれらの2つ以上の組み合わせ等であってもよい。そして、画像情報出力部15により、前記操作情報により前記ウインドウ部の画面を遷移させる。前記工程(S9)は、図3に示すように、前記工程(S5)の後に、前記工程(S6)と並行して処理してもよい。
さらに、特定エリア情報取得部19により、前記特定エリアの前記施設に関する施設詳細情報を取得してもよい(S10)。前記工程(S10)は、例えば、図3に示すように、前記工程(S1)と並行して処理してもよい。前記取得は、例えば、通信回線網30を介して、実行されてもよいし、入力装置105による入力により、実行されてもよい。前記施設詳細情報は、例えば、出展ブース等に関する情報であり、より具体的には、会社名、会社紹介情報、商品及びサービス等の情報等である。そして、仮想情報生成部12により、例えば、前記施設詳細情報に基づき前記施設詳細情報画像を生成する。また、仮想情報生成部12は、前記施設位置情報に基づき、前記施設位置画像を生成してもよい。
さらに、来場者情報取得部21により、前記来場者に関する情報を取得してもよい(S101。前記工程(S11)は、例えば、図3に示すように、前記工程(S1)と並行して処理してもよい。前記取得は、例えば、通信回線網30を介して、実行されてもよいし、入力装置105による入力により、実行されてもよい。前記来場者に関する情報とは、例えば、来場者の属性(性別、年齢、職業)、来場の目的(視察、商談等)、興味ある出展ブース(エリア)等である。そして、画像情報出力部15により、前記来場者に関する情報に応じて、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力する。具体的には、例えば、前記仮想画像として、リコメンド情報、スケジュール情報、出展ブース情報等がある。リコメンド情報とは、例えば、前記来場者に関する情報に基づいて、前記来場者に推奨する情報(例えば、おすすめのイベント、おすすめの出展ブース等である)。スケジュール情報は、例えば、前記特定エリア内で行われるイベントのスケジュールを示す情報である。前記イベントとしては、例えば、デモンストレーション、セミナー等が挙げられる。前記イベントは、主催者が進行するイベントでもよいし、出展者が進行するイベントでもよい。出展ブース情報は、例えば、会社名、会社紹介情報、商品及びサービス等の情報等である。
[実施形態2]
図4~図6に基づき、本発明を展示会場に適用した一例を説明する。
図4は、端末の画面にピンとウインドウ部を表示した一例を示す。図4に示すように、前記合成画像が出力された端末20には、端末20が撮像した特定エリアの撮像画像上に前記仮想画像である展示ブースの位置(前記施設位置情報)を示すピン4a~4c(前記施設位置画像)及び会社名(前記施設詳細情報画像、A Corp.)が重畳された合成画像が表示される。前記施設詳細情報画像は、具体的に、ウインドウ部(Window)に表示される。図中において、前記ウインドウ部は、端末20の下部に表示されているが、例示であって、これに限定されない。ピン4aは、ピン4b及び4cよりも大きく表示されており、ピン4bは、ピン4cよりも大きく表示されている。このように、ピン4は、例えば、端末20の位置情報に基づき、端末20の位置情報から展示ブースの位置が離れていれば離れているほど、ピン4の大きさを他の出展ブースのピン4よりも小さくしてもよく、端末20の位置情報から展示ブースの位置が近ければ近いほど、ピン4の大きさを他の出展ブースのピン4よりも大きくしてもよい。一方で、ピン4は、例えば、端末20の位置情報から展示ブースの位置までの距離に応じて、ピン4の外縁を色付けてもよい。ピン4には、仮想情報生成部12により、それぞれ識別情報が付与されてもよい。前記識別情報は、例えば、数字、文字、記号、及びこれらの2つ以上の組み合わせ等である。これにより、本装置10は、例えば、特定した端末20の位置に応じて、出展ブースのピン4等の仮想画像を生成できる。また、出展ブースのピン4aは、ユーザによって選択されている状態(選択状態ともいう)である。端末選択情報取得部16は、例えば、前記選択状態となっている出展ブースのピン4aに関する選択情報を取得する。出展ブースのピン4aに関する選択情報とは、例えば、施設の位置情報や出展ブースのピン4aに紐づけられた前記施設詳細情報画像内の情報等である。
図5(A)は、選択したピンが端末20の画面内に存在する一例を示し、図5(B)は、選択したピンが端末20の画面内に存在しない一例を示す。端末画面制御部17は、図5(A)に示すように、選択したピン4aが端末20の画面内に存在する場合は、例えば、ピン4aに対し、選択していないピン4b及びcと異なる色を付して表示するように制御してもよい。一方で、端末画面制御部17は、図5(B)に示すように、選択したピン4aが端末20の画面外に存在する場合は、例えば、矢印を用いて、選択したピン4aが存在する前記端末の画面外の仮想位置、すなわち、選択したピン4aが端末20の画面上に表示される方向を示す。
図6(A)は、選択したピンが端末20の画面内に存在する一例を示し、図6(B)は、図6(A)に示す状態の後に、選択したピンが端末20の画面内に表示された一例を示し、図6(C)は、選択したピンが動く一例を示す。図6(A)は、図5(B)と同じである。そして、図6(A)に示す状態の後に、図6(B)に示すように、選択したピン4aが端末20の画面内に表示される。この時に、端末画面制御部17は、ピン4aが存在することを示すサインを表示する。前記サインは、例えば、図6(C)に示すように、ピン4aが前後又は左右に動き、元の位置に戻るアニメーション(動画)である。
[実施形態3]
図7~図10に基づき、端末の画面に前記ピンとウインドウ部を表示した一例を説明する。以下、特定エリアとして、展示会場を想定して説明するが、前述のように、これに限定されない。
前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番について説明する。図7上部には、特定エリアの各施設(ブース)及びユーザ1(端末20)の正面方向2を示す。図7下段では、端末20及び施設詳細情報画像の一群の例を示す。図7において、端末20には、施設詳細情報画像Bが表示されている。まず、前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番は、端末20の位置と最も距離が近いグループである展示ブース(ピン画像)A~Cに対応する施設詳細情報画像A~Cをユーザ1の正面方向2での左右方向に並ぶ施設(ブース)の順番にする。次に、前記施設詳細情報画像A~Cに続けて、端末20の位置と2番目に距離が近いグループ「近G」である展示ブース(ピン画像)「近G1」及び「近G2」に対応する施設詳細情報画像「近G1」及び「近G2」をユーザ1の正面方向2での左右方向に並ぶ施設(ブース)の順番にする。さらに続けて、端末20の位置と最も距離が遠いグループ「遠G」である展示ブース(ピン画像)「遠G1」及び「遠G2」に対応する施設詳細情報画像「遠G1」及び「遠G2」をユーザ1の正面方向2での左右方向に並ぶ施設(ブース)の順番にする。
前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番について、さらに説明する。図8の左側に示す位置にユーザ1がおり、ユーザ1の正面方向2からみて左から順に展示ブース(ピン画像)B、A、Cがある場合、前記ウインドウ部には、展示ブースB、A、Cの順で前記施設詳細情報画像が表示される。また、図8の下側に示す位置にユーザ1がおり、ユーザ1の正面方向2からみて左から順に展示ブース(ピン画像)A、B、Cがある場合、前記ウインドウ部には、展示ブースA、B、Cの順で前記施設詳細情報画像が表示される。さらに、図8の右側に示す位置にユーザ1がおり、ユーザ1の正面方向2からみて左から順に展示ブース(ピン画像)C、A、Bがある場合、前記ウインドウ部には、展示ブースC、A、Bの順で前記施設詳細情報画像が表示される。このように、ユーザ1(端末20)の位置及び方向によって、展示ブースの前後左右方向が変わる。言い換えれば、画像情報出力部15により、端末20の位置情報及び端末20の向き情報に基づきユーザ1の正面方向2を特定し、特定したユーザ1の正面方向2に応じて、表示する前記施設詳細情報画像の順番が遷移する。また、図9に示すように、ユーザ1の周囲(ユーザを中心とした360度)に、展示ブース(ピン)がある場合、ユーザ1の回転(右回転または左回転)に応じて、前記施設の順番(表示する前記施設詳細情報画像)が遷移してもよい。
また、図10に示すように、端末20の画面上の前記ウインドウ部に施設詳細情報画像が表示されると、前記施設詳細情報画像と対応するピン画像(施設位置画像)が連動して、選択状態となってもよい。前記選択状態とは、例えば、ユーザがピン画像を選択していることを示す状態である。具体的に、図10(A)では、ピン画像(A)が前記選択状態であり、図10(B)では、ピン画像(B)が前記選択状態であり、図10(C)では、ピン画像(C)が前記選択状態である一例を示す。
つぎに、図11および図12に基づき、前記施設詳細情報画像の階層構造について説明する。
図11は、前記施設詳細情報画像の階層構造の一例を示す。図11に示すように、施設詳細情報画像は、施設詳細情報画像(a)の下層に、施設詳細情報画像(a1)~(a3)があり、施設詳細情報画像(a3)の下層に、施設詳細情報画像(a3-1)~(a3-3)がある。施設詳細情報画像(a)は、会社名を示す施設詳細情報に基づく画像である。施設詳細情報画像(a1)は、会社紹介を示す施設詳細情報に基づく画像であり、施設詳細情報画像(a2)は、代表者等のあいさつを示す施設詳細情報に基づく画像であり、施設詳細情報画像(a3)は、商品及びサービス等を示す施設詳細情報に基づく画像である。施設詳細情報画像(a3-1)~(a3-3)は、商品A、商品B、及び商品Cのそれぞれを示す施設詳細情報に基づく画像である。
図12は、シングルスワイプとマルチスワイプの一例を示す。図12(A)に示すように、ユーザが一本指で端末20の画面を左から右方向にスワイプ(シングルスワイプともいう)した場合は、例えば、表示されている施設詳細情報画像(a)の下層である施設詳細情報画像(a1)が端末20に表示される。施設詳細情報画像(a1)~(a2)の順番は、特に制限されず、例えば、出展者が任意に設定できる。一方で、図12(B)に示すように、ユーザが二本指以上で端末20の画面を左から右方向にスワイプ(マルチスワイプともいう)した場合は、例えば、表示されている施設詳細情報画像(a)の下層でない他の施設詳細情報画像(b)が端末20に表示される。すなわち、端末20は、施設詳細情報画像(a1)~(a3)及び施設詳細情報画像(a3-1)~(a3-3)を飛ばして(表示せず)、施設詳細情報画像(b)を表示する。なお、前記スワイプの方向は、例示であって、これに限定されない。前記スワイプの方向は、例えば、右から左方向、上から下方向、及び下から上方向等にスワイプされてもよい。
[実施形態4]
図1(B)は、本実施形態のナビゲーションシステムの一例の構成を示す模式図である。図1(B)に示すように、本実施形態のナビゲーションシステムは、実施形態1~3のいずれかに記載のガイド装置10と、端末20と、を含む。端末20は、前記特定エリアの来場者の前記端末である。ガイド装置10及び端末20は、通信回線網30を介して通信可能である。ナビゲーションシステムは、ナビゲーションシステム装置ともいう。
本実施形態のナビゲーションシステムは、例えば、さらに、出展者の端末を含んでもよい。前記出展者の端末とは、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、眼鏡型及び腕時計型等のウェアラブル端末等である。ガイド装置10及び前記出展者の端末は、例えば、通信回線網30を介して通信可能である。
[実施形態5]
本実施形態のプログラムは、本発明の方法の各工程を、手順として、コンピュータに実行させるためのプログラムである。本発明において、「手順」は、「処理」と読み替えてもよい。また、本実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。前記記録媒体は、例えば、非一時的なコンピュータ可読記録媒体(non-transitory computer-readable storage medium)である。前記記録媒体としては、特に限定されず、例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク(HD)、光ディスク等が挙げられる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をできる。
この出願は、2020年6月15日に出願された日本出願特願2020-102760を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
<付記>
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
撮像情報取得部、仮想情報生成部、及び、マップ情報管理部、来場者端末情報取得部、及び、画像情報出力部、端末選択情報取得部、及び、端末画面制御部を含み、
前記撮像情報取得部は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
前記仮想情報生成部は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
前記マップ情報管理部は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
前記来場者端末情報取得部は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
前記画像情報出力部は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
前記仮想情報生成部において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
前記画像情報出力部は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
前記端末選択情報取得部は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
前記端末画面制御部は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御する、
ガイド装置。
(付記2)
前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示する表示は、前記仮想位置を示す矢印である、
付記1記載のガイド装置。
(付記3)
前記端末画面制御部は、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在しなかった後に、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在した時に、前記施設位置画像が存在することを示すサインを表示する、付記1又は2記載のガイド装置。
(付記4)
前記施設位置画像が存在することを示すサインは、前記施設位置画像の動画である、
付記3記載のガイド装置。
(付記5)
前記ウインドウ部は、複数の前記施設詳細情報画像を遷移可能な画面で表示可能であり、
前記マップ情報管理部は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を前記マップ上で管理し、
前記画像情報出力部は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき、前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番を制御可能である、付記1から4のいずれかに記載のガイド装置。
(付記6)
前記画像情報出力部は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき前記来場者の正面方向を特定し、
前記画像情報出力部における前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番は、前記正面方向での左右方向に並ぶ前記施設の順番である、付記5記載のガイド装置。
(付記7)
前記施設詳細情報画像は、1層又は2層以上の階層構造の画像であり、
前記ウインドウ部は、前記施設詳細情報画像を階層毎の画像を遷移可能な画面で表示可能である、付記5又は6記載のガイド装置。
(付記8)
さらに、端末画面操作情報取得部を含み、
前記端末画面操作情報取得部は、前記来場者の端末の画面に対する操作情報を取得し、
前記画像情報出力部は、前記操作情報により前記ウインドウ部の画面を遷移させる、付記5から7のいずれかに記載のガイド装置。
(付記9)
さらに、特定エリア情報取得部を含み、
前記特定エリア情報取得部は、前記特定エリアの前記施設に関する施設詳細情報を取得し、
前記仮想情報生成手段は、前記施設詳細情報に基づき前記施設詳細情報画像を生成する、
付記1から8のいずれかに記載のガイド装置。
(付記10)
さらに、来場者情報取得部を含み、
前記来場者情報取得部は、前記来場者に関する情報を取得し、
前記画像情報出力部は、前記来場者に関する情報に応じて、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力する、
付記1から9のいずれかに記載のガイド装置。
(付記11)
ガイド装置、及び、端末を含み、
前記ガイド装置は、付記1から10のいずれかに記載のガイド装置であり、
前記端末は、前記来場者の端末であり、
前記ガイド装置及び前記端末は、通信回線網を介して通信可能である、
ガイドシステム。
(付記12)
撮像情報取得工程、仮想情報生成工程、マップ情報管理工程、来場者端末情報取得工程、画像情報出力工程、端末選択情報取得工程、及び、端末画面制御工程を含み、
前記撮像情報取得工程は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
前記仮想情報生成工程は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
前記マップ情報管理工程は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
前記来場者端末情報取得工程は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
前記画像情報出力工程は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
前記仮想情報生成工程において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
前記画像情報出力工程は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
前記端末選択情報取得工程は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
前記端末画面制御工程は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御する、
ガイド方法。
(付記13)
前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示する表示は、前記仮想位置を示す矢印である、
付記12記載のガイド方法。
(付記14)
前記端末画面制御工程は、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在しなかった後に、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在した時に、前記施設位置画像が存在することを示すサインを表示する、付記12又は13記載のガイド方法。
(付記15)
前記施設位置画像が存在することを示すサインは、前記施設位置画像の動画である、
付記14記載のガイド方法。
(付記16)
前記ウインドウ部は、複数の前記施設詳細情報画像を遷移可能な画面で表示可能であり、
前記マップ情報管理工程は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を前記マップ上で管理し、
前記画像情報出力工程は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき、前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番を制御可能である、付記12から15のいずれかに記載のガイド方法。
(付記17)
前記画像情報出力工程は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき前記来場者の正面方向を特定し、
前記画像情報出力工程における前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番は、前記正面方向での左右方向に並ぶ前記施設の順番である、付記16記載のガイド方法。
(付記18)
前記施設詳細情報画像は、1層又は2層以上の階層構造の画像であり、
前記ウインドウ部は、前記施設詳細情報画像を階層毎の画像を遷移可能な画面で表示可能である、付記16又は17記載のガイド方法。
(付記19)
さらに、端末画面操作情報取得工程を含み、
前記端末画面操作情報取得工程は、前記来場者の端末の画面に対する操作情報を取得し、
前記画像情報出力工程は、前記操作情報により前記ウインドウ部の画面を遷移させる、付記16から18のいずれかに記載のガイド方法。
(付記20)
さらに、特定エリア情報取得工程を含み、
前記特定エリア情報取得工程は、前記特定エリアの前記施設に関する施設詳細情報を取得し、
前記仮想情報生成手段は、前記施設詳細情報に基づき前記施設詳細情報画像を生成する、
付記12から19のいずれかに記載のガイド方法。
(付記21)
さらに、来場者情報取得工程を含み、
前記来場者情報取得工程は、前記来場者に関する情報を取得し、
前記画像情報出力工程は、前記来場者に関する情報に応じて、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力する、
付記12から20のいずれかに記載のガイド方法。
(付記22)
コンピュータに、撮像情報取得手順、仮想情報生成手順、マップ情報管理手順、来場者端末情報取得手順、画像情報出力手順、端末選択情報取得手順、及び、端末画面制御手順を含む手順を実行させるためのプログラム;
前記撮像情報取得手順は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
前記仮想情報生成手順は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
前記マップ情報管理手順は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
前記来場者端末情報取得手順は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
前記画像情報出力手順は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
前記仮想情報生成手順において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
前記画像情報出力手順は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
前記端末選択情報取得手順は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
前記端末画面制御手順は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御する。
(付記23)
前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示する表示は、前記仮想位置を示す矢印である、
付記22記載のプログラム。
(付記24)
前記端末画面制御手順は、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在しなかった後に、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在した時に、前記施設位置画像が存在することを示すサインを表示する、付記22又は23記載のプログラム。
(付記25)
前記施設位置画像が存在することを示すサインは、前記施設位置画像の動画である、
付記24記載のプログラム。
(付記26)
前記ウインドウ部は、複数の前記施設詳細情報画像を遷移可能な画面で表示可能であり、
前記マップ情報管理手順は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を前記マップ上で管理し、
前記画像情報出力手順は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき、前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番を制御可能である、付記22から25のいずれかに記載のプログラム。
(付記27)
前記画像情報出力手順は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき来場者の正面方向を特定し、
前記画像情報出力手順における前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番は、前記正面方向での左右方向に並ぶ前記施設の順番である、付記26記載のプログラム。
(付記28)
前記施設詳細情報画像は、1層又は2層以上の階層構造の画像であり、
前記ウインドウ部は、前記施設詳細情報画像を階層毎の画像を遷移可能な画面で表示可能である、付記26又は27記載のプログラム。
(付記29)
さらに、端末画面操作情報取得手順を含み、
前記端末画面操作情報取得手順は、前記来場者の端末の画面に対する操作情報を取得し、
前記画像情報出力手順は、前記操作情報により前記ウインドウ部の画面を遷移させる、付記26から28のいずれかに記載のプログラム。
(付記30)
さらに、特定エリア情報取得手順を含み、
前記特定エリア情報取得手順は、前記特定エリアの前記施設に関する施設詳細情報を取得し、
前記仮想情報生成手段は、前記施設詳細情報に基づき前記施設詳細情報画像を生成する、
付記22から29のいずれかに記載のプログラム。
(付記31)
さらに、来場者情報取得手順を含み、
前記来場者情報取得手順は、前記来場者に関する情報を取得し、
前記画像情報出力手順は、前記来場者に関する情報に応じて、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力する、
付記22から30のいずれかに記載のプログラム。
(付記32)
付記22から31のいずれかに記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、展示会場の大型施設等において、来場者の端末画面にARによる情報を分かりやすく表示することが可能であり、かつ、AR画像の利用が容易である。このため、本発明によれば、AR技術を適用可能な様々な分野に有用である。
10 ガイド装置
11 撮像情報取得部
12 仮想情報生成部
13 マップ情報管理部
14 来場者端末情報取得部
15 画像情報出力部
16 端末選択情報取得部
17 端末画面制御部
18 端末画面操作情報取得部
19 特定エリア情報取得部
21 来場者情報取得部
20 来場者の端末
30 通信回線網

Claims (9)

  1. 撮像情報取得部、仮想情報生成部、及び、マップ情報管理部、来場者端末情報取得部、及び、画像情報出力部、端末選択情報取得部、及び、端末画面制御部を含み、
    前記撮像情報取得部は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
    前記仮想情報生成部は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
    前記マップ情報管理部は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
    前記来場者端末情報取得部は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
    前記画像情報出力部は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
    前記仮想情報生成部において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
    前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
    前記画像情報出力部は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
    前記端末選択情報取得部は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
    前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
    前記端末画面制御部は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御
    選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在しなかった後に、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在した時に、前記施設位置画像が存在することを示すサインを表示する、
    ガイド装置。
  2. 前記施設位置画像が存在することを示すサインは、前記施設位置画像の動画である、
    請求項記載のガイド装置。
  3. 前記ウインドウ部は、複数の前記施設詳細情報画像を遷移可能な画面で表示可能であり、
    前記マップ情報管理部は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を前記マップ上で管理し、
    前記画像情報出力部は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき、前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番を制御可能である、請求項1又は2記載のガイド装置。
  4. 前記画像情報出力部は、前記マップ上で管理されている前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報に基づき前記来場者の正面方向を特定し、
    前記画像情報出力部における前記ウインドウ部で遷移させて表示する画面の順番は、前記正面方向での左右方向に並ぶ前記施設の順番である、請求項記載のガイド装置。
  5. 前記施設詳細情報画像は、1層又は2層以上の階層構造の画像であり、
    前記ウインドウ部は、前記施設詳細情報画像を階層毎の画像を遷移可能な画面で表示可能である、請求項又は記載のガイド装置。
  6. さらに、端末画面操作情報取得部を含み、
    前記端末画面操作情報取得部は、前記来場者の端末の画面に対する操作情報を取得し、
    前記画像情報出力部は、前記操作情報により前記ウインドウ部の画面を遷移させる、請求項からのいずれか一項に記載のガイド装置。
  7. ガイド装置、及び、端末を含み、
    前記ガイド装置は、請求項1からのいずれか一項に記載のガイド装置であり、
    前記端末は、前記来場者の端末であり、
    前記ガイド装置及び前記端末は、通信回線網を介して通信可能である、
    ガイドシステム。
  8. 撮像情報取得工程、仮想情報生成工程、マップ情報管理工程、来場者端末情報取得工程、画像情報出力工程、端末選択情報取得工程、及び、端末画面制御工程を含み、
    前記撮像情報取得工程は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
    前記仮想情報生成工程は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
    前記マップ情報管理工程は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
    前記来場者端末情報取得工程は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
    前記画像情報出力工程は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
    前記仮想情報生成工程において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
    前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
    前記画像情報出力工程は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
    前記端末選択情報取得工程は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
    前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
    前記端末画面制御工程は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御
    選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在しなかった後に、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在した時に、前記施設位置画像が存在することを示すサインを表示する、
    ガイド方法。
  9. コンピュータに、撮像情報取得手順、仮想情報生成手順、マップ情報管理手順、来場者端末情報取得手順、画像情報出力手順、端末選択情報取得手順、及び、端末画面制御手順を含む手順を実行させるためのプログラム;
    前記撮像情報取得手順は、特定エリアの来場者の端末で撮像された撮像画像を取得し、
    前記仮想情報生成手順は、前記特定エリアに関する仮想画像を生成し、
    前記マップ情報管理手順は、前記特定エリアのマップ上に施設位置情報を紐づけて管理し、
    前記来場者端末情報取得手順は、前記来場者の端末の位置情報及び前記来場者の端末の向き情報を取得し、
    前記画像情報出力手順は、前記撮像画像に前記仮想画像を重畳した合成画像を出力し、
    前記仮想情報生成手順において生成する仮想画像は、前記特定エリアの施設毎の仮想画像を含み、
    前記施設毎の仮想画像は、施設位置画像及び施設詳細情報画像を含み、前記施設位置画像及び前記施設詳細情報画像は前記施設毎に互いに紐づけられており、
    前記画像情報出力手順は、前記撮像画像において、前記施設の画像に対応する位置に前記施設位置画像を重畳し、かつ、ウインドウ部を設け、前記ウインドウ部に前記施設詳細情報画像を表示する合成画像を前記来場者の端末に出力し、
    前記端末選択情報取得手順は、複数の前記施設に対応する複数の前記施設位置画像の中から選択された前記施設位置画像に関する選択情報を取得し、
    前記ウインドウ部は、前記選択情報に基づき、選択された前記施設位置画像に紐づけられた前記施設詳細情報画像を表示し、
    前記端末画面制御手順は、選択された前記施設位置画像が、前記端末の画面内に存在するか否かを判定し、存在しない場合は、前記施設位置画像が存在する前記端末の画面外の仮想位置を表示するように制御
    選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在しなかった後に、選択された前記施設位置画像が前記端末の画面内に存在した時に、前記施設位置画像が存在することを示すサインを表示する。
JP2022532474A 2020-06-15 2021-06-01 ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体 Active JP7376191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102760 2020-06-15
JP2020102760 2020-06-15
PCT/JP2021/020831 WO2021256241A1 (ja) 2020-06-15 2021-06-01 ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021256241A1 JPWO2021256241A1 (ja) 2021-12-23
JPWO2021256241A5 JPWO2021256241A5 (ja) 2022-11-11
JP7376191B2 true JP7376191B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=79267911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532474A Active JP7376191B2 (ja) 2020-06-15 2021-06-01 ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7376191B2 (ja)
WO (1) WO2021256241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223750A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 株式会社Nttドコモ 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086052A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 パイオニア株式会社 画像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012242202A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Alpine Electronics Inc 車載システム
WO2016017253A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086052A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 パイオニア株式会社 画像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012242202A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Alpine Electronics Inc 車載システム
WO2016017253A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021256241A1 (ja) 2021-12-23
WO2021256241A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Focus+ context metro maps
CN106468950B (zh) 电子系统、便携式显示装置及导引装置
US9702706B2 (en) Facility wayfinding system
US9105126B2 (en) Systems and methods for sharing augmentation data
Pitt et al. Deciding when to use tablets for business applications.
US10311637B2 (en) Collaborative three-dimensional digital model construction
WO2013009815A2 (en) Methods and systems for social overlay visualization
JP2015230512A (ja) ユーザインタフェース画面作成支援システム
JP7376191B2 (ja) ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体
US20160284127A1 (en) Individualized content in augmented reality systems
Garcia-Lopez et al. An experiment to discover usability guidelines for designing mobile tourist apps
Loureiro The use of augmented reality to expand the experience of museum visitors
Alisi et al. Natural interfaces to enhance visitors' experiences
JP7393054B2 (ja) ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体
Verhoeff Theoretical consoles: Concepts for gadget analysis
JP7355467B2 (ja) ガイド装置、ガイドシステム、ガイド方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7294735B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、プログラム、及び、記録媒体
Figueiredo et al. Overcoming poverty through digital inclusion
JP7287710B2 (ja) 需要度算出装置、イベント支援システム、需要度算出方法、及びイベント支援システムの生産方法
JP7332197B2 (ja) 情報共有装置、イベント支援システム、情報共有方法、及びイベント支援システムの生産方法
KR20180076188A (ko) 마커와 음성인식을 이용한 증강현실 구현 방법
JP7368048B2 (ja) 表示装置、イベント支援システム、表示方法、及びイベント支援システムの生産方法
Schönböck et al. MirrorBoard-an interactive billboard
WO2021079821A1 (ja) 広告情報生成装置、イベント支援システム、広告情報生成方法、及びイベント支援システムの生産方法
Parker Augmenting Space: Design approaches for making public interactive displays relevant in hyperconnected societies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7376191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151