JP4916503B2 - 抗菌性強化ガラスの製造方法 - Google Patents

抗菌性強化ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4916503B2
JP4916503B2 JP2008315185A JP2008315185A JP4916503B2 JP 4916503 B2 JP4916503 B2 JP 4916503B2 JP 2008315185 A JP2008315185 A JP 2008315185A JP 2008315185 A JP2008315185 A JP 2008315185A JP 4916503 B2 JP4916503 B2 JP 4916503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
glass
strengthening
aqueous solution
tempered glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008315185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138025A (ja
Inventor
宣幸 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP2008315185A priority Critical patent/JP4916503B2/ja
Publication of JP2010138025A publication Critical patent/JP2010138025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916503B2 publication Critical patent/JP4916503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、抗菌性と強度を兼ね備えた抗菌性強化ガラスを、連続的に効率よく、かつ低コストで生産することができる抗菌性強化ガラスの製造方法に関するものである。
従来から、食器や包装用容器などのガラス製品の損傷防止を図る目的で表面を物理的、あるいは化学的に強化処理することが知られている。一方、ガラス製品を衛生的に保持する目的で抗菌処理を施すことも知られている。
また最近では、特許文献1に示されるように、ガラス製品の表面に強化処理及び抗菌処理の両方を施すことも知られている。この特許文献1は、ガラス製品を風冷強化した後に、銀を含有する溶液あるいは銀を分散させた液体を塗布し、次いで、ガラス転移点以下の温度で加熱処理することで、銀を強化ガラス製品の表面から表層内部に拡散させた抗菌性強化ガラス製品を開示している。
しかしながら、特許文献1の従来技術では風冷強化処理と銀イオン拡散による抗菌処理の2工程を別々に行うものであり、作業が煩雑になるとともに、それぞれがバッチ処理であるため処理時間も長くなるという問題点や、加工コストが高くなるという問題点があった。
特開平11−319042号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、抗菌性と強度を兼ね備えた抗菌性強化ガラスを、従来のようにバッチ式の2工程で行うことなく1工程のみで、かつ連続的に効率よく行うことができ、また作業性にも優れていて安価な加工コストで生産することができる抗菌性強化ガラスの製造方法を提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の抗菌性強化ガラスの製造方法は、カリウムを含むアルカリ塩水溶液に、デンプン類、ゼラチン、ニカワ、フノリ、カラギーナン、天然ゴム(ローカストビーンガム、ブリティッシュガム等)、C.M.C.、メチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステルから1種または2種以上を選択した増粘剤と、抗菌性を付与するための抗菌剤を添加した強化用水溶液を、ガラス表面に塗布した後、乾燥処理してガラス表面に前記強化用水溶液からなるコーティング膜を固着させ、次いで、熱処理を施して前記増粘剤を揮散、分解または燃焼により消失させ、またガラス表面に前記抗菌剤を拡散させるとともに、ガラス表面をイオン交換強化することを特徴とするものである。
前記増粘剤を、強化用水溶液に対し質量%で0.02〜10%の範囲で添加するのが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
前記抗菌剤が、銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、あるいは銀、銅、亜鉛を担持するケイ酸塩、リン酸塩、溶解性ガラス、活性炭、活性アルミナ、有機金属から選択した1種または2種以上であるのが好ましく、これを請求項3に係る発明とし、また、この抗菌剤を、強化用水溶液に対し質量%で0.001〜10%の範囲で添加するのが好ましく、これを請求項4に係る発明とする。
また、熱処理を、ガラスの歪点以下15〜85℃の温度で、5〜300分間行うのが好ましく、これを請求項5に係る発明とする。
請求項1の発明では、アルカリ塩水溶液に増粘剤と抗菌剤を添加した強化用水溶液を、ガラス表面に塗布・乾燥処理し、熱処理を施すので、前記抗菌剤の拡散とイオン交換強化とを1工程のみで、連続的に効率よく行うことができることとなる。また、前記増粘剤が水溶性のもので、熱処理工程において揮散、分解または燃焼により消失するので、除去工程を必要とせず生産性を向上させることができる。
請求項2の発明では、増粘剤を、強化用水溶液に対し質量%で0.02〜10%の範囲で添加するので、塗布した強化用水溶液の液垂れを防止することが可能となる。
請求項3の発明では、前記抗菌剤を、銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、あるいは銀、銅、亜鉛を担持するケイ酸塩、リン酸塩、溶解性ガラス、活性炭、活性アルミナ、有機金属から選択した1種または2種以上のいずれもしようすることができる。
請求項4の発明では、抗菌剤を、強化用水溶液に対し質量%で0.001〜10%の範囲で添加するので、十分な抗菌性を発揮させることができる。
請求項5の発明では、熱処理を、ガラスの歪点以下15〜85℃の温度で、5〜300分間行うので、ガラス表面への抗菌剤の拡散と、ガラス表面のイオン交換強化とを同時に行うことが可能となる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を示す。
本発明は、抗菌性と強度を兼ね備えた抗菌性強化ガラスを、1工程のみで連続的に効率よく生産することができる方法を提供するものである。
また、本発明で対象とするガラスは、通常のソーダライムシリカガラスであり、特に量産されているガラス容器やガラス食器に適用することができる。
本発明の抗菌性強化ガラスの製造方法は、カリウムを含むアルカリ塩水溶液に、増粘剤と抗菌性を付与するための抗菌剤を添加した強化用水溶液を、ガラス表面に塗布する工程と、次いで、乾燥処理してガラス表面に前記強化用水溶液からなるコーティング膜を固着させる工程と、次いで、熱処理を施してガラス表面に前記抗菌剤を拡散させるとともに、ガラス表面をイオン交換強化する工程を含むことを特徴としている。
前記カリウムを含むアルカリ塩水溶液とは、ガラスをイオン交換強化するための水溶液であって、イオン交換強化に必要なカリウムを含むものである。このカリウムを含むアルカリ塩としては、KNO、KCl、KClO、KSO、K等、若しくはこれらの混合物を用いることができる。
前記増粘剤は、水溶液の粘度を増加させガラスに塗布した場合に粘着しやすい性質を付与するものである。また、増粘剤は水溶性のものであって、後述するイオン交換強化のための熱処理工程において、揮散、分解または燃焼により消失するものが好ましい。
増粘剤としては、デンプン類、ゼラチン、ニカワ、フノリ、カラギーナン、天然ゴム(ローカストビーンガム、ブリティッシュガム等)、C.M.C.、メチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニールアルコール、水溶性アクリル樹脂、その他の天然あるいは合成の有機物質から、1種または2種以上を選択することができる。
増粘剤は、水溶液の粘度を増加させることにより、ガラス表面へのカリウム及び抗菌剤の付着を確実にするものであるので、水溶液の粘度が10〜2000cpsの範囲になるよう調整するのが好ましい。
具体的には、増粘剤を強化用水溶液に対し質量%で0.02〜10%の範囲で添加するのが好ましい。0.02%未満では、水溶液の十分な粘度を確保することが難しくて液垂れするおそれがあり、一方、10%より多くても、それ以上の高粘度は必要なく不経済となるからである。
抗菌性を付与する抗菌剤としては、例えば、AgNO、AgNO、AgSO、AgCOOH、AgCl、AgClO等の銀化合物、CuSO、CuCl等の銅化合物、ZnCl、ZnSO等の亜鉛化合物、あるいは銀、銅、亜鉛を担持するゼオライト(結晶性アルミノケイ酸塩)、シリカゲル、粘度鉱物等のケイ酸塩、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム等のリン酸塩、あるいは溶解性ガラス、活性炭、活性アルミナ、有機金属から選択した1種または2種以上を用いることができる。安全性、持続性、非着色性等からみて、銀系抗菌剤が特に好ましい。
この抗菌剤は、強化用水溶液に対し質量%で0.001〜10%の範囲で添加するのが好ましい。0.001%未満では、十分な抗菌性を発揮させることが難しく、一方、10%より多くても、それ以上の抗菌剤の付着は難しくなるからである。
なお、増粘剤と抗菌剤の添加は、アルカリ塩水溶液に対して、先ず増粘剤を添加して所定粘度の液を作成し、これに所定量の抗菌剤を添加する方法が好ましいが、アルカリ塩水溶液に対して、所定量の増粘剤と抗菌剤を同時に添加する方法でもよい。
以上のようなカリウムを含むアルカリ塩水溶液に増粘剤と抗菌剤を添加した強化用水溶液を作成し、これをガラス表面に塗布する。塗布手段としては、スプレー法、シャワーリング法、ディッピング法等、種々の方法を用いることができる。また、水溶液の粘度を調整することにより、任意の塗布方法に対応させることができ、付着量も容易に制御することができる。
次いで、乾燥処理してガラス表面に前記強化用水溶液からなるコーティング膜を固着させる。この乾燥処理は、ドライヤー等による熱風を当てることで行うことができ、これにより、コーティング膜の固着をより確実なものとしてガラス表面からの液垂れを防ぐことができる。
次いで、熱処理を施してガラス表面に前記抗菌剤を拡散させるとともに、ガラス表面をイオン交換強化する。
従来から、熱処理によりガラス表面に抗菌剤を拡散させること、および熱処理してイオン交換することは各々単独の処理として公知であるが、本発明では前記抗菌剤の拡散処理とイオン交換処理を1回の熱処理により同時に行うものである。熱処理条件としては、温度が高ければ高いほど、また加熱時間が長ければ長いほどイオン交換率が上がることが分かっているが、ガラスの歪点以上の温度では除歪されてしまうので、ガラスの歪点以下15〜85℃の温度で、5〜300分間の熱処理を施してイオン交換強化する。
歪点より15℃より近い温度では除歪されるおそれがあり、また85℃より離れた温度では十分な加熱処理を施すことができないからである。また、5分未満の加熱時間では十分な加熱処理を施すことができず、300分間より長い加熱時間では生産性に劣るからである。特に、好ましくは10〜70分間の範囲である。
なお、この熱処理の中で前記増粘剤は揮散、分解または燃焼により消失することとなる。また、熱処理後においてガラス表面に残留しているアルカリ塩や抗菌成分の抜けた抗菌剤は、その後の水洗処理により簡単に洗浄除去することができる。
[実施例1]
水1Lに対して、硝酸カリウム(KNO)230g、塩化カリウム(KCl)125g、塩素酸カリウム(KClO)50g、ローカストビーンガム4gを加え、攪拌しながら加熱・溶解してアルカリ塩水溶液を作製した。このアルカリ塩水溶液の冷却後の粘度は約500cps(25℃)であった。更に、このアルカリ塩水溶液にAgNOを1g添加して、強化用水溶液を得た。
この強化用水溶液を、ソーダライムシリカガラス製のタンブラー(石塚硝子(株)商品名エスキナタンブラー14、歪点518℃)の内外表面にディッピング法により塗布した。塗布後、液切れを行い、ドライヤーの熱風で乾燥処理して、タンブラーの表面にコーティング膜を固着させた。次いで、この製品を電気炉中で470℃、15分間保持した。その後、室温まで冷却し、水洗処理して内外面の残留塩を除去した。
得られたタンブラーの圧縮応力値と圧縮応力層の深さを表1に示す。また、JIS Z 2801に準拠する方法により抗菌性能を測定した結果(35℃、24時間後の大腸菌数)を表2に示す。
なお、表2の抗菌活性値とは、JIS Z 2801の抗菌試験方法で定められている方法により、無加工品の24時間培養後菌数を、抗菌加工品の24時間培養後菌数で除した数の対数値である。また、抗菌活性値:2.0以上(99%以上の死滅率)で効果があると定義されている。
[実施例2〜4]
実施例1のアルカリ塩水溶液に溶解性ガラス(石塚硝子(株)商品名イオンピュア)を5g添加して、強化用水溶液を得た。
この強化用水溶液を、実施例1と同様にタンブラーの表面に塗布しコーティング膜を固着させた。次いで、この製品を電気炉中で470℃、60分間保持した。その後、室温まで冷却し、水洗処理して内外面の残留塩を除去した。
実施例1と同様の方法により測定した圧縮応力値と圧縮応力層の深さを表1に、また、抗菌性能を測定した結果を表2に示す。
また、実施例2と同じものを電気炉中で100分間保持したものを実施例3、200分間保持したものを実施例4とした。
[比較例1〜2]
一方、実施例2と同じものを電気炉中で350分間保持したものを比較例1とし、400℃、30分間保持したものを比較例2とした。
以上の実施例からも明らかなように、本発明によれば十分な抗菌性と、高い圧縮応力値を兼ね備えた抗菌性強化ガラスを、従来のようにバッチ式の2工程で行うことなく1工程のみで、かつ連続的に効率よく行うことができることが確認できた。
Figure 0004916503
Figure 0004916503

Claims (5)

  1. カリウムを含むアルカリ塩水溶液に、デンプン類、ゼラチン、ニカワ、フノリ、カラギーナン、天然ゴム(ローカストビーンガム、ブリティッシュガム等)、C.M.C.、メチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステルから1種または2種以上を選択した増粘剤と、抗菌性を付与するための抗菌剤を添加した強化用水溶液を、ガラス表面に塗布した後、乾燥処理してガラス表面に前記強化用水溶液からなるコーティング膜を固着させ、次いで、熱処理を施して前記増粘剤を揮散、分解または燃焼により消失させ、またガラス表面に前記抗菌剤を拡散させるとともに、ガラス表面をイオン交換強化することを特徴とする抗菌性強化ガラスの製造方法。
  2. 増粘剤を、強化用水溶液に対し質量%で0.02〜10%の範囲で添加する請求項1に記載の抗菌性強化ガラスの製造方法。
  3. 抗菌剤が、銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、あるいは銀、銅、亜鉛を担持するケイ酸塩、リン酸塩、溶解性ガラス、活性炭、活性アルミナ、有機金属から選択した1種または2種以上である請求項1または2に記載の抗菌性強化ガラスの製造方法。
  4. 抗菌剤を、強化用水溶液に対し質量%で0.001〜10%の範囲で添加する請求項1〜3のいずれかに記載の抗菌性強化ガラスの製造方法。
  5. 熱処理を、ガラスの歪点以下15〜85℃の温度で、5〜300分間行う請求項1〜4のいずれかに記載の抗菌性強化ガラスの製造方法。
JP2008315185A 2008-12-11 2008-12-11 抗菌性強化ガラスの製造方法 Active JP4916503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315185A JP4916503B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 抗菌性強化ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315185A JP4916503B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 抗菌性強化ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138025A JP2010138025A (ja) 2010-06-24
JP4916503B2 true JP4916503B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=42348495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315185A Active JP4916503B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 抗菌性強化ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916503B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9512035B2 (en) 2013-06-17 2016-12-06 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles with improved strength and methods of making and using same
US9567259B2 (en) 2013-02-11 2017-02-14 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles and methods of making and using same
US9840438B2 (en) 2014-04-25 2017-12-12 Corning Incorporated Antimicrobial article with functional coating and methods for making the antimicrobial article
US9919963B2 (en) 2014-02-13 2018-03-20 Corning Incorporated Glass with enhanced strength and antimicrobial properties, and method of making same
US10364181B2 (en) 2014-04-23 2019-07-30 Corning Incorporated Antimicrobial articles with silver-containing alkali silicate coating and methods of making thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102092940A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 肖特公开股份有限公司 用于触摸屏的铝硅酸盐玻璃
JP5589379B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-17 旭硝子株式会社 ディスプレイカバーガラス用ガラス基板の製造方法
US8973401B2 (en) 2010-08-06 2015-03-10 Corning Incorporated Coated, antimicrobial, chemically strengthened glass and method of making
JP5636022B2 (ja) * 2011-05-02 2014-12-03 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラスのガラス基板及びその製造方法
WO2015017198A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Corning Incorporated Modular glass panels and planar structures
US10723652B2 (en) 2014-07-07 2020-07-28 Corning Incorporated Tempered and colorless antimicrobial soda lime glass and methods of making and using same
JP6576457B2 (ja) * 2015-02-12 2019-09-18 コーナーストーン マテリアルズ テクノロジー シーオー.、エルティーディー 化学強化の抗微生物ガラス及びその製造方法
WO2017040467A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Corning Incorporated Antimicrobial-antireflective articles and methods for making the same
CN105417967A (zh) * 2015-12-21 2016-03-23 深圳市志凌伟业技术股份有限公司 一种抗菌触摸屏及其制备方法
EP3448822A4 (en) * 2016-04-29 2019-12-18 Kornerstone Materials Technology Co., Ltd CHEMICALLY REINFORCED ANTIMICROBIAL GLASS AND OPTIMIZATION METHOD FOR MANUFACTURING SAID GLASS
CN107382096B (zh) * 2017-08-31 2021-02-05 东旭光电科技股份有限公司 钢化抗菌玻璃及其制备方法和应用
CN111499220B (zh) * 2020-04-24 2022-07-08 东莞市冠和光学玻璃有限公司 一种应用于手持电子设备的抗菌玻璃的制备方法及抗菌玻璃
CN112661416B (zh) * 2021-01-15 2023-04-07 安徽省富光实业股份有限公司 一种具有抗菌并耐冷热冲击的玻璃杯制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998949B2 (ja) * 1995-10-31 2000-01-17 ホーヤ株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JPH11228186A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Nippon Parkerizing Co Ltd ガラス、ガラスの製造方法、及び強化抗菌ガラス用組成物
JPH11278866A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ガラス容器の抗菌処理方法
JP2000053451A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 抗菌性ガラス製品およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9567259B2 (en) 2013-02-11 2017-02-14 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles and methods of making and using same
US10155691B2 (en) 2013-02-11 2018-12-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles and methods of making and using same
US9512035B2 (en) 2013-06-17 2016-12-06 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles with improved strength and methods of making and using same
US9731998B2 (en) 2013-06-17 2017-08-15 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles with improved strength and methods of making and using same
US9919963B2 (en) 2014-02-13 2018-03-20 Corning Incorporated Glass with enhanced strength and antimicrobial properties, and method of making same
US10710928B2 (en) 2014-02-13 2020-07-14 Corning Incorporated Glass with enhanced strength and antimicrobial properties, and method of making same
US10364181B2 (en) 2014-04-23 2019-07-30 Corning Incorporated Antimicrobial articles with silver-containing alkali silicate coating and methods of making thereof
US10981825B2 (en) 2014-04-23 2021-04-20 Corning Incorporated Antimicrobial articles with silver-containing alkali silicate coating and methods of making thereof
US9840438B2 (en) 2014-04-25 2017-12-12 Corning Incorporated Antimicrobial article with functional coating and methods for making the antimicrobial article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010138025A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916503B2 (ja) 抗菌性強化ガラスの製造方法
CN106164004B (zh) 具有增强的强度和抗微生物性质的玻璃,及其制造方法
JP2021504300A (ja) 有機ケイ素抗菌溶液、有機ケイ素抗菌剤、抗菌ガラス、そのための製造方法およびその使用
JP2019043841A (ja) リン酸リチウム化合物を含有する残留物を表面から除去する方法
JP2007507407A (ja) 抗菌性ガラス及びガラスセラミック表面及びその製造方法
JP5663947B2 (ja) 抗菌性ガラスとその製造方法
GB1459319A (en) Ion exchange
CN103798289A (zh) 一种载银介孔二氧化硅抗菌剂的制备方法
JPH0676224B2 (ja) 強化ガラスの製造法
JP2000053451A (ja) 抗菌性ガラス製品およびその製造方法
CN103882451B (zh) 一种水基常温除锈防锈液及其制备方法
CN111807718A (zh) 高透光、高强度抗菌玻璃的制备方法
JP2001026466A (ja) 抗菌ガラスの製造方法
CN112143319A (zh) 一种透明抗菌抗病毒自清洁涂层溶液及其使用方法
US3650720A (en) Decorating glass-ceramic articles
JP2000233949A (ja) 化学強化処理
JPH11278866A (ja) ガラス容器の抗菌処理方法
CN103882450A (zh) 一种水基除锈防锈液及其制备方法
US10472278B2 (en) Antimicrobial and strengthened-glass articles through pressurized ion exchange
KR101641699B1 (ko) 유리제품의 화학적 강화법
CN106174814B (zh) 一种抗菌手套及其制备方法
CN104472540A (zh) 一种用于玻璃制品的抗菌溶液及其使用方法
CN106458723B (zh) 具有含银碱性硅酸盐涂层的抗微生物制品及其制造方法
KR100259382B1 (ko) 규산염 유리의 강화방법
AT509594A4 (de) Verfahren zum beschichten

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150