JP4916429B2 - 空気混入抑制装置 - Google Patents

空気混入抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4916429B2
JP4916429B2 JP2007337133A JP2007337133A JP4916429B2 JP 4916429 B2 JP4916429 B2 JP 4916429B2 JP 2007337133 A JP2007337133 A JP 2007337133A JP 2007337133 A JP2007337133 A JP 2007337133A JP 4916429 B2 JP4916429 B2 JP 4916429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
head
air
air mixing
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007337133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155966A (ja
Inventor
直 福本
万由佳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007337133A priority Critical patent/JP4916429B2/ja
Publication of JP2009155966A publication Critical patent/JP2009155966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916429B2 publication Critical patent/JP4916429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Description

本発明は、落差を有する流路の下流側に接続された管路へ流れ込む水に、当該流路からの水の流入に伴って空気が混入するのを抑制するための空気混入抑制装置に関する。
水力発電所では、発電用水車を回転させるための動力源である水を、渓流などの多くの水系から水路を通じて集水している。
図5は、発電用水を渓流水源等の標高の高い箇所から取水するための水路20の一例を示す断面図である。
図5に示すように、渓流から取水された水は、水平方向に延長する渓流取水路30から、鉛直下方向に延長する立坑40内を通過して、下流側管路50に流れ込む。このような流水過程では、水が渓流取水路30の端部32から立坑40内を落下して、立坑40内の水面42に到達する際に、多量の空気が水中に混入して、混入された空気が水とともに下流側管路50内から発電用水車へ導入されてしまうことがある。その場合、エアーハンマー現象によって発電用水車のランナを破損するおそれがあるばかりでなく、発電効率も低下させてしまうので、極力、発電用水車に導入する水には空気が混入されていないことが望ましい。
一方、従来より、図5のような鉛直落差が生じるような流路で配管される配管中を流れる水に対して空気混入を抑制する装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載される空気混入抑制装置は、鉛直管路の上流に越流堰を有する槽体を設け、鉛直管路内に主分割流路と副分割流路とに分割する仕切板と設置したものである。この仕切板の上端は、副分割流路へ流れ込む水を槽内で一定の水深まで堰き止める堰板となっており、主分割流路の断面積は、主分割流路内を流れる水の流量が槽体の越流堰から越流する流量よりも少なくなるよう設定されている。これにより、越流堰から越流する水を鉛直管路の主分割流路内で満水になるように溜めることで鉛直落差をなくして空気混入を抑制し、また仕切板上端の堰板を越流して副分割流路内に流れる水の流量を少なくして空気混入量を低減することができる。
特開平11−118089号公報
しかしながら、特許文献1に開示される空気混入抑制装置では、鉛直管路に対して、越流堰を有する槽体を設置する必要があるため、設備として大掛かりなものとなって、導入コストが嵩んでしまう。
また、鉛直管路における主分割流路内では、満水状態にすることにより水への空気混入を抑制しているが、水が槽内の越流堰を越流して、仕切板上部の堰材によって堰き止められた水の水面に流れ込むとき、又は水が仕切板上部の堰板を越流して副分割流路内の水面に流れ込むときに水に空気が混入するおそれがある。また、水量が少ない場合では、主分割流路の流入口に渦流が発生することも想定され、その場合、主分割流路内に空気が吸い込まれて水に空気が混入してしまう。これらの結果、空気を含む水がその下流側に接続される管路を通じて発電用水車へ導入されるおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、落差を生じるような流路を通過し、その下流側に接続された管路に流れ込む水に空気が混入するのを抑制することが可能な空気混入抑制装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような問題を解決するために、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は、落差を有する流路から、前記落差を通じて前記落差の下流側に接続された管路へ流れ込む水に、当該落差からの水の流入に伴って空気が混入するのを抑制するための空気混入抑制装置であって、前記落差に設けられるとともに、前記落差を通じて前記管路へ流れ込む水が全て流入するように構成され、前記落差を下方に延びた後、前記落差の下部の水面より低い位置にて上向き又は斜め上向きに向きを変えて、端部が当該水面より低い位置に開口する導水管を備えたことを特徴とする。
本発明空気混入抑制装置によれば、空気混入の抑制が必要な落差のある流路において、落差に、落差を通じて管路へ流れ込む水が全て流入するように構成され、落差を下方に延びた後、落差の下部の水面より低い位置にて上向き又は斜め上向きに向きを変えて、端部が当該水面より低い位置に開口する導水管を設置することにより、落差の下流側に接続された管路へ流れ込む水に空気が混入するのを抑制できる。
従って、槽体や越流堰等の大掛かりな設備を設置する必要はなく、簡単な構成の導水管を設置すればよいので、容易に施工することができ、導入コストを低減させることができる。
また、落差を通じて管路内へ流れ込む水の全てが導水管内に流入し、導水管によって落差を下方に誘導された後に、落差の下部の水面より低い位置にて上向き又は斜め上向きに向きが変えられ、当該水面より低い位置に排出される。
従って、流路から落差を通じて導水管内に流入する水に空気が混入しても、その水は導水管を通じて落差の下部の水面よりも低い位置の水中に上向き又は斜め上向きに排出されることになるので、その水内に混入された空気をその水の上昇流とともに落差の下部の水面へ浮上するように排出させることができる。これにより、水内に混入された空気が管路内に流れ込むのを抑制できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記導水管の前記端部は、前記管路の流入口よりも高い位置で開口していることを特徴とする。
本発明の空気混入抑制装置によれば、導水管の端部から水とともに排出される空気が、管路の流入口から管路内に流れ込むのを、より一層に抑制することできる。
本発明の空気混入抑制装置によれば、落差に、落差を通じて管路へ流れ込む水が全て流入するように構成され、落差を下方に延びた後、落差の下部の水面より低い位置にて上向き又は斜め上向きに向きを変えて、端部が当該水面より低い位置に開口する導水管を設置することにより、落差の下流側に接続された管路へ流れ込む水に空気が混入するのを抑制できる。従って、槽体や越流堰等の大掛かりな設備を設置する必要はなく、簡単な構成の導水管を設置すればよいので、容易に施工することができ、導入コストを低減させることができる。
また、流路から落差を通じて導水管内に流入する水に空気が混入しても、その水は導水管を通じて落差の下部の水面よりも低い位置の水中に上向き又は斜め上向きに排出されることになるので、その水内に混入された空気をその水の上昇流とともに落差の下部の水面へ浮上するように排出させることができる。従って、水内に混入された空気が管路内に流れ込むのを抑制できる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
本実施形態の空気混入抑制装置10は、例えば、図5で示したような発電用水を渓流水源等の標高の高い箇所から取水するための水路20に設けられる。
なお、図5で示した水路20では、渓流取水路30が水平方向に延長しているが、これに限らず、緩勾配を有する流路でもよい。また、立坑40についても鉛直方向に延長しているが、水面42に流れ込む水に空気が混入するような急勾配を有する流路でもよい。
また、以下説明に用いる図面において、図5と同様の構成を用いたものと対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図1は、第一の実施形態に係る空気混入抑制装置10の水路20への設置状況を示す断面図であり、図2は図1の斜視図である。
図1及び図2に示すように、空気混入抑制装置10は、渓流取水路30に流れる水が全て流入し、立坑40内を下方に延びた後、立坑40下部の水面42よりも低い位置にて上向きに向きを変えて、端部12が水面42より低い位置にて開口する導水管11を備える。ここで、導水管11の端部12は、下流側管路50の流入口51の上端よりも高い位置に設けられる。
図2に示すように、渓流取水路30の立坑40との接続部には、渓流取水路30の底面を立坑40の内部へ延長する底板112と、底板112の端縁に立設され、渓流取水路30を封鎖する壁板116とが設けられている。底板112には、取水孔114が設けられている。そして、取水孔114に、J字状に屈曲したJ字管120の上端が接続されている。
J字管120は、底板112の取水孔114から流れ込んだ水を、立坑40内の水面42より下方に誘導する垂下部122と、誘導した水の流れを上向きに反転させて立坑40下部の水中へ排出する屈曲部124とからなる。
空気混入抑制装置10がこのような構成であることにより、渓流取水路30を流れる水は、壁板116によりすべてせき止められ、底板112の取水孔114に流れ込む。次に、J字管120により、取水孔114に流れ込んだ水は、立坑40の下部の水面42よりも低い位置にまで誘導され、その後、その流れの向きを上向きに変えられて立坑40内の水中へ排出される。
図3は、第二の実施形態に係る空気混入抑制装置100の水路20への設置状況を示す斜視図である。
図3に示すように、空気混入抑制装置100は、略J字状に屈曲するJ字仕切板130と、鉛直仕切板140とからなる。これらの仕切板130及び140は、その幅方向の縁部が立坑40内の対向する内壁44の夫々に接し、またJ字仕切板130の上端が立坑40の天井面41と接し、鉛直仕切板140の下端が立坑40の底面43と接するように設けられている。
これにより、これらJ字仕切板130、鉛直仕切板140、底面43、内壁44、及び内壁45に囲まれたJ字状の導水管13が形成されている。また、このJ字状の導水管13の先端部12が、下流側管路50の流入口51の上端よりも高い位置になるように設計されている。したがって、渓流取水路30を流れる水は、導水管13にすべて流れ込んで立坑40下部まで誘導された後、上方に流れを変更されて水中へ排出される。
すなわち、第二の実施形態に係る空気混入抑制装置100は、立坑40の内面を利用して導水管13を形成させるものであり、第一の実施形態と同様の水の流れを形成することができる。
また、第一及び第二の実施形態に係る空気混入抑制装置10又は100が適用される水路は、特に管状の流路に限定されるものではなく、図4に示すように上部が開放する流路22であってもよい。
以上説明したように、第一及び第二の実施形態に係る空気混入抑制装置10及び100によれば、渓流取水路30に流れる水が全て流入し、立坑40内を下方に延びた後、立坑40下部の水面42よりも低い位置にて上向きに向きを変えて、端部12が水面42より低い位置にて開口する導水管11又13を備えることにより、立坑40に流れ込む水に空気が混入しても、その水は、立坑40の下部の水中へ上向きに排出されるので、水内に混入された空気も水の上昇流とともに水面42へ浮上するように排出される。これにより、水内に混入された空気が下流側管路50に空気が流れ込むのを抑制することできる。
また、空気混入の抑制が必要な落差のある水路20において、特許文献1に記載されるような槽体や越流堰などの大掛かりな設備を設ける必要がなく、簡易な構成で施工できるので、導入コストを低減できる。
また、導水管11又は13の端部12は、下流側管路50の管路の流入口51の上端よりも高い位置に設けられることにより、導水管11の端部12から排出される水に混入する空気が、流入口51から下流側管路50に空気が流れ込むのを、より効果的に抑制することできる。ただし、導水管11の端部12を、下流側管路50の流入口51の上端よりも低い位置に設けたとしても、導水管11を流れる水は端部12から上向きに排出され、水に混入された空気も水の上昇流とともに水面42へ浮上するように排出されるので、下流側管路50に空気が流れ込むのを抑制する効果を得ることができる。
なお、第一及び第二の実施形態に係る空気混入抑制装置10及び100では、導水管11又は13は、立坑40内を下方に延びた後、立坑40下部の水面42よりも低い位置にて上向きに向きを変えるとしたが、これに限らず、斜め上向きにその方向を変えてもよい。
また、第一の実施形態に係る空気混入抑制装置10では、J字管120の断面形状は矩形であるが、これに限らず、丸管状であってもよい。
また、第一及び第二の実施形態に係る空気混入抑制装置10又は100が設置される立坑40には、立坑内に放出された空気を排出ための空気抜孔等を設けてもよい。
第一の実施形態に係る空気混入抑制装置10の水路20への設置状況を示す断面図である。 第一の実施形態に係る空気混入抑制装置10の水路20への設置状況を示す斜視図である。 第二の実施形態に係る空気混入抑制装置100の水路20への設置状況を示す斜視図である。 上部が開放された落差の有する流路に下流側管路50が接続された水路20への空気混入抑制装置100の設置状況を示す断面図である。 発電用水を渓流水源から下流側管路50に導水するための水路20の一例を示す断面図である。
符号の説明
10、100 空気混入抑制装置
11、13 導水管
12 端部
20 水路
30 渓流取水路
40 立坑
42 水面
50 下流側管路
51 流入口
112 底板
114 取水孔
116 壁板
120 J字管
130 J字仕切板
140 鉛直仕切板

Claims (2)

  1. 落差を有する流路から、前記落差を通じて前記落差の下流側に接続された管路へ流れ込む水に、当該落差からの水の流入に伴って空気が混入するのを抑制するための空気混入抑制装置であって、
    前記落差に設けられるとともに、前記落差を通じて前記管路へ流れ込む水が全て流入するように構成され、前記落差を下方に延びた後、前記落差の下部の水面より低い位置にて上向き又は斜め上向きに向きを変えて、端部が当該水面より低い位置に開口する導水管を備えたことを特徴とする空気混入抑制装置。
  2. 前記導水管の前記端部は、前記管路の流入口よりも高い位置で開口していることを特徴とする請求項1に記載の空気混入抑制装置。
JP2007337133A 2007-12-27 2007-12-27 空気混入抑制装置 Expired - Fee Related JP4916429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337133A JP4916429B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 空気混入抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337133A JP4916429B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 空気混入抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155966A JP2009155966A (ja) 2009-07-16
JP4916429B2 true JP4916429B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40960262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337133A Expired - Fee Related JP4916429B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 空気混入抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111139798A (zh) * 2020-01-17 2020-05-12 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种增强塔井式进口泄水洞潜孔弧门通气结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612062A (en) * 1979-07-11 1981-02-05 Osamu Yoshida Device for generating electricity by hydraulic force and pneumatic pressure
JPH11118089A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Kubota Corp 配管への空気混入防止装置およびその防止方法
JP2006316487A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 導水路における混入空気防除装置
JP4721909B2 (ja) * 2006-01-12 2011-07-13 中国電力株式会社 空気混入防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155966A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149485B2 (ja) 塵芥除去装置
JP4916429B2 (ja) 空気混入抑制装置
JP2017190655A (ja) 阻集器
KR101577723B1 (ko) 수로 발전장치
ES2668859T3 (es) Dispositivo de control de superficie de agua de tipo flujo de remolino para sistema de drenaje
JP2012062747A (ja) 発泡防止装置
JP2002239304A (ja) 海水放水路の発泡防止構造
JP5013885B2 (ja) 空気混入抑制装置
CN207493362U (zh) 一种高效气液分离设备
JP4721909B2 (ja) 空気混入防止装置
JP2012052409A (ja) 発泡防止装置
JP2007205116A (ja) 排水方法及び装置
JP2009002412A (ja) 空気混入抑制装置
JP5200156B1 (ja) 取水用除塵装置及び水力発電装置
JP5447563B2 (ja) エルボセパレータ
JP5213927B2 (ja) 取水構造、及び取水方法
WO2013137463A1 (ja) セパレーター
JP3648157B2 (ja) 減勢工
JP2006161301A (ja) 雨水吐き室
JP6478164B2 (ja) 取水用除塵装置及び水力発電装置
JP3854126B2 (ja) 減勢工
JP2020159173A (ja) 排水ホッパの通気構造
KR101551854B1 (ko) 와류 형성을 통한 하천수 부유장치
JP2020037864A (ja) 分割した縦水路の揚泥装置
JP2020159172A (ja) 排水ホッパの通気構造およびその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees