JP4916398B2 - 電気接続装置 - Google Patents

電気接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4916398B2
JP4916398B2 JP2007209084A JP2007209084A JP4916398B2 JP 4916398 B2 JP4916398 B2 JP 4916398B2 JP 2007209084 A JP2007209084 A JP 2007209084A JP 2007209084 A JP2007209084 A JP 2007209084A JP 4916398 B2 JP4916398 B2 JP 4916398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
electronic component
connection member
housing
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007209084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043638A (ja
Inventor
亮 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007209084A priority Critical patent/JP4916398B2/ja
Publication of JP2009043638A publication Critical patent/JP2009043638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916398B2 publication Critical patent/JP4916398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は2つの接続対象物(例えば配線基板と電子装置)を接続する電気接続装置に関する。
従来、ソケット本体とコンタクトとを備える電子部品取付ソケットが知られている(下記特許文献1参照)。
ソケット本体は外ケースとコンタクト保持部材とを備える。外ケースは、底板と、この底板の周縁から立ち上げられた4つの周壁板とを有する。外ケースは1つの金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。外ケースは底板と対向する面が開口した筐体である。相対する2つの周壁板の開口端には係止用折り返し片が設けられている。係止用折り返し片は外ケースの外側へ折り返され、周壁板に密着している。コンタクト保持部材は外ケース内に着脱自在に収容されている。
外ケースの開口端には取付用蓋体が装着されている。取付用蓋体は、中心部に挿通孔を有する矩形の天板と、天板の四辺から立ち上げられた4つの側板とを有する。取付用蓋体は1つの金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。取付用蓋体は天板と対向する面が開口した筐体である。相対する2つの側板の内面にはほぼ楔状の係止用突起がそれぞれ2つずつ形成されている。
この電子部品取付ソケットを用いて配線基板と電子部品とを接続するには、まず、外ケースの底板に配線基板を置き、その後、配線基板上にコンタクトを保持したコンタクト保持部材を配置する。このとき、配線基板及びコンタクト保持部材が外ケースの側板によって位置決めされ、コンタクトの基板接触片は配線基板の所定箇所に接触する。
次に、外ケース内のコンタクト保持部材上に電子部品を配置する。このとき、電子部品が外ケースの側板によって位置決めされ、コンタクトの弾性接触片は電子部品の所定箇所に接触する。
最後に、取付用蓋体を外ケースに被せる。このとき、取付用蓋体の係止用突起が外ケースの係止用折り返し片に係合し、取付用蓋体が外ケースに係止される。また、コンタクトは弾性変形し、そのばね力によってコンタクトは配線基板に強く接触するとともに、電子部品に強く接触する。その結果、電子部品取付ソケットを通じて配線基板と電子部品とが電気的かつ機械的に接続される。
特開2005−268019号公報(段落0018、0019、0033〜0041、図2、12、13参照)
上述の電子部品取付ソケットでは、外ケースの周壁板に密着した係止用折り返し片の下縁に取付用蓋体の係止用突起が引っ掛かることによって取付用蓋体が外ケースに係止されているが、係止用折り返し片の板厚は薄いため、係止用折り返し片の下縁の面積は小さく、係止用突起の高さは係止用折り返し片の板厚にほぼ等しい。
したがって、電子部品を外ケースの底板から引き離すような外力が電子部品に作用した場合、取付用蓋体の係止用突起が外ケースの係止用折り返し片の下縁から外れ、電子部品が電子部品取付ソケットから抜け落ちる虞がある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は電子部品を引っ張り上げるような外力が電子部品に作用しても電子部品を強固に保持することができる電気接続装置を提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明の電気接続装置は、筐体と、この筐体に収容される配線基板と電子部品との間に配置され、前記配線基板と前記電子部品とを電気的に接続する電気接続部材とを備えている電気接続装置において、前記筐体は、前記配線基板と前記電気接続部材と前記電子部品とが積み重なるように置かれるベースプレートと、前記ベースプレートにほぼ垂直に立ち上げられ、前記ベースプレートに対して前記配線基板と前記電気接続部材と前記電子部品とをそれぞれ位置決めする位置決めプレートと、前記ベースプレートに設けられ、前記電気接続部材の上に位置する前記電子部品を押さえるロック部とを有し、前記ロック部は、前記電気接続部材の上に位置する前記電子部品の上方への移動を制限する当接部と、前記当接部に連結され、前記電子部品を引っ張り上げようとしたとき前記当接部を前記位置決めプレートの内側へ動かすモーメントが発生するアーム部とを有し、前記ロック部と前記位置決めプレートとは分離されていることを特徴とする。
上述のように、アーム部には電子部品を引っ張り上げようとしたとき当接部を位置決めプレートの内側へ動かすモーメントが発生する。
請求項2の発明は、請求項1記載の電気接続装置において、前記アーム部の固定端が前記当接部よりも前記位置決めプレートの内側に位置することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の電気接続装置において、前記電気接続部材が、絶縁性弾性体と、前記絶縁性弾性体に設けられ、前記配線基板と前記電子部品とのそれぞれに設けられた端子部間を導通させる導電体とを有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の電気接続装置において、前記筐体が金属製であることを特徴とする。
この発明によれば、電子部品を引っ張り上げるような外力が電子部品に作用しても電子部品を強固に保持することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る電気接続装置の分解斜視図、図2は図1に示す電気接続装置の使用状態における分解斜視図である。
図1、2に示すように、この電気接続装置は筐体3と電気接続部材5とを備えている。この電気接続装置は配線基板であるFPC(Flexible Printed Circuit)8と電子部品であるカメラモジュール9とを電気的かつ機械的に接続する。
FPC8は接続部81を有する。接続部81はFPC8の一端に位置するFPC8の一部分である。接続部81は3つの突起81aを有するとともに、2つの切欠83を有する。切欠83は接続部81を筐体3に収容するときに後述する補助位置決めプレート33dとの接触を避けるためのものである。
カメラモジュール9はカメラモジュール本体91とレンズ部92とを有する。カメラモジュール本体91の横断面形状はほぼ正方形である。レンズ部92はほぼ円筒状であり、カメラモジュール本体91の上面91aに連結されている。
図3Aは図1に示す電気接続装置を用いてFPCとカメラモジュールとを接続した状態を示す斜視図、図3Bは図3AのA部の拡大図、図3Cは図3AのB部の拡大図、図4は図1に示す電気接続装置の筐体の斜視図、図5は図4のV−V線に沿う断面図である。
図3〜5に示すように、筐体3はベースプレート31と位置決めプレート321,322,323とロック部331,332,333,334とを有する。筐体3は1つの金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。筐体3はFPC8の接続部81とカメラモジュール9とを収容する金属製の筐体である。
ベースプレート31はほぼ正方形である。なお、ベースプレート31の形状はカメラモジュールの外形形状によるため、正方形でなくてもよい。
位置決めプレート321,322,323はそれぞれベースプレート31の3辺からほぼ垂直に立ち上げられている。位置決めプレート321,322,323にはそれぞれ切欠32aが形成されている。切欠32aはFPC8の突起81aを案内するとともに保持する。
ロック部331,332,333,334はそれぞれベースプレート31に設けられている。ロック部331とロック部333との間に位置決めプレート322が配置されている。ロック部332とロック部334との間に位置決めプレート323が配置されている。
ロック部331,332,333,334はそれぞれ当接部33aとアーム部33bとを有する。当接部33aはほぼ逆U字形であり、その先端は筐体3内に収容されたカメラモジュール9のカメラモジュール本体91の上面91aに接触する。アーム部33bはほぼL字形であり、その一端は当接部33aに連結され、その他端(固定端33c)はベースプレート31に連結されている。
ロック部333,334には補助位置決めプレート33dが結合されている。
図6は図1に示す電気接続装置の電気接続部材の斜視図、図7は図6のVII−VII線に沿う断面図、図8は図7のC部の拡大図である。
電気接続部材5として特開2005−340153号公報に開示されるコネクタが用いられている。
電気接続部材5は基材シート51と電極シート(導電体)52と2つの両面粘着シート53と8つの弾性体(絶縁性弾性体)54と2つの粘着テープ55とを有する。
基材シート51は基材シート本体51aと4つの位置決め片51bとを有する。基材シート本体51aはほぼ正方形である。各位置決め片51bはほぼ正方形であり、基材シート本体51aの角部に連結されている。
電極シート52は絶縁シート521と金属薄膜522とを有する。絶縁シート521は絶縁シート本体521aと4つの巻付け部521bとを有する。絶縁シート本体521aはほぼ正方形であり、基材シート本体51aよりも小さい。各巻付け部521bは絶縁シート本体521aの4辺からそれぞれ延びている。電極シート52の展開形状は四角形である。金属薄膜522はほぼ帯状であり、各巻付け部521bの一面に所定間隔に形成されている。電極シート52を展開した状態で、金属薄膜522は絶縁シート本体521aの辺に対してほぼ直角に延びている。
両面粘着シート53は四角形であり、基材シート本体51aの上面と下面とにそれぞれ貼り付けられている。
弾性体54はほぼ板状であり、基材シート本体51aの上面及び下面の縁部にそれぞれ形成(接着或いは成形)されている。
一方の粘着テープ55は絶縁シート本体521aの下面に貼り付けられている。
他方の粘着テープ55は、4つの巻付け部521bの先端部521b1の上面を覆うように、基材シート51の上面に貼り付けられた両面粘着シート53に貼り付けられている。
電気接続部材の組立手順について簡単に説明する。
まず、基材シート51の基材シート本体51aの上下面の中央部にそれぞれ両面粘着シート53を貼り付ける。
次に、基材シート本体51aの上下面の縁部にそれぞれ両面粘着シート53を囲むように弾性体54を形成する。
その後、展開された状態の電極シート52の電極シート本体(絶縁シート本体521aがある部分)を基材シート本体51aの下面に貼り付けられた両面粘着シート53に貼り付ける。
次に、電極シート52の巻付け部(絶縁シート521の巻付け部521bがある部分)を弾性体54に巻き付け、その先端を基材シート本体51aの上面に貼り付けられた両面粘着シート53に貼り付ける。
次に、一方の粘着テープ55を電極シート52の電極シート本体の下面に貼り付ける。
最後に、他方の粘着テープ55を、電極シート52の4つの巻付け部の先端部の上面を覆うように、基材シート本体51aの上面に貼り付けられた両面粘着シート53に貼り付ける。
以上の手順により電気接続部材5が組み立てられる。
図9Aは図1に示す電気接続装置の筐体にFPCを収容した状態を示す平面図、図9Bは同筐体に電気接続部材を収容した状態を示す平面図、図9Cは同筐体にカメラモジュールを収容した状態を示す平面図、図10は図1に示す電気接続装置の筐体内にFPCと電気接続部材を収容した状態を示す斜視図、図11は図10に示す電気接続部材上にカメラモジュールを配置した状態を示す斜視図、図12はロック部の動作を示す断面図である。
次に、この電気接続装置を用いたFPC8とカメラモジュール9との接続作業について説明する。
まず、図9Aに示すように、筐体3内にFPC8を収容する。このとき、FPC8の突起81aは位置決めプレート321,322,323の切欠32aによってベースプレート31側へ案内されるとともに、保持される。これにより、FPC8の接続部81は筐体3のベースプレート31に対して位置決めされる。
FPC8は切欠き83を有するので、FPC8を筐体3に収容するとき、FPC8と補助位置決めプレート33dとの干渉は回避される。
次に、図9B、10に示すように、筐体3内に電気接続部材5を収容し、FPC8の接触部81上に電気接続部材5を配置する。このとき、電気接続部材5の位置決め片51bと位置決めプレート321,322,323とによって電気接続部材5が接触部81に対して位置決めされる。
最後に、筐体3内にカメラモジュール9を電気接続部材5の方へ押し込むように収容する。カメラモジュール9が所定量以上押し込まれたとき、カメラモジュール9はロック部331,332,333,334によってロックされる。
筐体3内にカメラモジュール9を押し込んだとき、カメラモジュール9のカメラモジュール本体91がロック部を外側へ押し退けるが、カメラモジュール本体91がロック部331,332,333,334の当接部33aを通過した時点で、ロック部331,332,333,334のアーム部33bのばね力によって当接部33aがもとの位置に戻り、当接部33aの先端がカメラモジュール本体91の上面91aに接触し、ロック状態になる。このとき電気接続部材5の弾性体54が圧縮されているので、その弾力によって電気接続部材5の金属薄膜522はFPC8とカメラモジュール9とに押し当てられる。また、弾性体54の弾力はカメラモジュール本体91を介して当接部33aの先端に作用し、カメラモジュール9の上方への移動が制限される。このようにしてFPC8とカメラモジュール9とが電気的かつ機械的に接続される。
図12に示すように、アーム部33bの固定端33cは当接部33aよりも距離Lだけ位置決めプレート321,322,323の内側に位置している。このため、図11に示す状態のカメラモジュール9を引っ張り上げようとすると、アーム部33bには固定端33cを回転中心とし、当接部33aを位置決めプレート321,322,323の内側へ動かすモーメントMが発生する。その結果、カメラモジュール9を引っ張り上げようとする力が強ければ強い程、ロック部331,332,333,334とカメラモジュール9との間には強いロック力が生じる。
この実施形態によれば、上述のように、カメラモジュール9を引っ張り上げるような外力がカメラモジュール9に作用したとき、当接部33aを位置決めプレート321,322,323の内側へ動かすモーメントMが発生するので、カメラモジュール9は強固に保持される。したがって、電気接続装置からカメラモジュール9が抜け落ちない。
また、電気接続部材5として特開2005−340153号公報に開示されるコネクタを用いたので、低背化を容易に達成できる。
更に、筐体3が金属製であるので、シールド効果を得られる。
なお、この実施形態の電気接続装置はFPC8とカメラモジュール9とを接続するものであるが、配線基板としてはFPC以外の配線基板も含まれ、電子部品としてはカメラモジュール9以外の半導体デバイスやコネクタ等の電子部品も含まれる。
また、電気接続部材5は実施形態のものに限られず、例えば絶縁性を有する弾性体と導電性を有する弾性体とで構成される電気接続部材でも構わない。
なお、アーム部33bにモーメントMを発生させる構成は実施形態のものに限られない。
また、筐体3は金属製のものに限られず、樹脂製でも良い。
図1はこの発明の一実施形態に係る電気接続装置の分解斜視図である。 図2は図1に示す電気接続装置の使用状態における分解斜視図である。 図3Aは図1に示す電気接続装置を用いてFPCとカメラモジュールとを接続した状態を示す斜視図である。 図3Bは図3AのA部の拡大図である。 図3Cは図3AのB部の拡大図である。 図4は図1に示す電気接続装置の筐体の斜視図である。 図5は図4のV−V線に沿う断面図である。 図6は図1に示す電気接続装置の電気接続部材の斜視図である。 図7は図6のVII−VII線に沿う断面図である。 図8は図7のC部の拡大図である。 図9Aは図1に示す電気接続装置の筐体にFPCを収容した状態を示す平面図である。 図9Bは同筐体に電気接続部材を収容した状態を示す平面図である。 図9Cは同筐体にカメラモジュールを収容した状態を示す平面図である。 図10は図1に示す電気接続装置の筐体内にFPCと電気接続部材を収容した状態を示す斜視図である。 図11は図10に示す電気接続部材上にカメラモジュールを配置した状態を示す斜視図である。 図12はロック部の動作を示す断面図である。
符号の説明
3 筐体
31 ベースプレート
321,322,323 位置決めプレート
331,332,333,334 ロック部
33a 当接部
33b アーム部
5 電気接続部材
54 弾性体(絶縁性弾性体)
8 FPC(配線基板)
9 カメラモジュール(電子部品)

Claims (4)

  1. 筐体と、
    この筐体に収容される配線基板と電子部品との間に配置され、前記配線基板と前記電子部品とを電気的に接続する電気接続部材と
    を備えている電気接続装置において、
    前記筐体は、
    前記配線基板と前記電気接続部材と前記電子部品とが積み重なるように置かれるベースプレートと、
    前記ベースプレートにほぼ垂直に立ち上げられ、前記ベースプレートに対して前記配線基板と前記電気接続部材と前記電子部品とをそれぞれ位置決めする位置決めプレートと、
    前記ベースプレートに設けられ、前記電気接続部材の上に位置する前記電子部品を押さえるロック部とを有し、
    前記ロック部は、
    前記電気接続部材の上に位置する前記電子部品の上方への移動を制限する当接部と、
    前記当接部に連結され、前記電子部品を引っ張り上げようとしたとき前記当接部を前記位置決めプレートの内側へ動かすモーメントが発生するアーム部とを有し、
    前記ロック部と前記位置決めプレートとは分離されている
    ことを特徴とする電気接続装置。
  2. 前記アーム部の固定端が前記当接部よりも前記位置決めプレートの内側に位置することを特徴とする請求項1記載の電気接続装置。
  3. 前記電気接続部材が、
    絶縁性弾性体と、
    前記絶縁性弾性体に設けられ、前記配線基板と前記電子部品とのそれぞれに設けられた端子部間を導通させる導電体と
    を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電気接続装置。
  4. 前記筐体が金属製であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の電気接続装置。
JP2007209084A 2007-08-10 2007-08-10 電気接続装置 Expired - Fee Related JP4916398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209084A JP4916398B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電気接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209084A JP4916398B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電気接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043638A JP2009043638A (ja) 2009-02-26
JP4916398B2 true JP4916398B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40444149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209084A Expired - Fee Related JP4916398B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電気接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916398B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4249667B2 (ja) * 2004-07-01 2009-04-02 アルプス電気株式会社 電気部品用ソケット及びそれを用いた電気部品とケーブルの接続構造
JP4188942B2 (ja) * 2005-05-12 2008-12-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009043638A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7029308B2 (en) Socket for electronic module
KR100581032B1 (ko) 전자부품부착용 소켓
JP2008311149A (ja) モジュールコネクタ
JP4273495B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
US20080220650A1 (en) Shielded connector having prolonged latches to provide reliable retaining force to positioning the camera module mounted therein
JP2005276626A (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2009266700A (ja) 押し込み操作型電子部品及びプッシュスイッチ
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
KR20050095533A (ko) 전자부품부착용 소켓
US20090246989A1 (en) Electrical connector assembly with pick up cap
JP2011028856A (ja) 電子装置
JP4286278B2 (ja) ソケット
JP5720904B2 (ja) 配線端子連結装置
US5888086A (en) Electrical connector
JP4916398B2 (ja) 電気接続装置
JP2007109343A (ja) フレキシブル・ケーブルの位置決め構造および磁気ディスク装置
JP4228120B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
US9755339B2 (en) Connecting structure of connector and flat circuit body
JP2000057297A (ja) Cfカードにおけるフレームキット
JP4604694B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
KR200146733Y1 (ko) Ic카드 조립용 래칭 장치
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP4161346B2 (ja) 電子部品用ソケット
JP2006319854A (ja) 携帯端末装置およびそのシールド板
JP2006331773A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees