JP4914684B2 - 蛍光観察方法および蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察方法および蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4914684B2
JP4914684B2 JP2006255375A JP2006255375A JP4914684B2 JP 4914684 B2 JP4914684 B2 JP 4914684B2 JP 2006255375 A JP2006255375 A JP 2006255375A JP 2006255375 A JP2006255375 A JP 2006255375A JP 4914684 B2 JP4914684 B2 JP 4914684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
excitation
excitation light
fluorescence
cut filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006255375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076715A (ja
Inventor
正治 富岡
浩 佐々木
竜男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006255375A priority Critical patent/JP4914684B2/ja
Publication of JP2008076715A publication Critical patent/JP2008076715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914684B2 publication Critical patent/JP4914684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察方法および蛍光観察装置に関するものである。
従来、蛍光観察装置として、複数の波長のレーザ光を同時に標本に照射するレーザ顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このレーザ顕微鏡は、細胞に遺伝子発現させる蛍光物質として、例えば、GFP(緑色の蛍光を発するタンパク:GREEN FLUORESCENT
PROTEIN)等の蛍光タンパクを投与し、GFPの励起効率が最大となる波長(488nm)のレーザ光を照射して、発生する蛍光を検出し観察することとしている。
このようにすることで、GFPから最大限の蛍光を発生させることができ、明るい観察画像を得ることができるという利点がある。
特開2002−139675号公報
GFPから発生される蛍光の波長帯域は、約460〜600nmであり、その波長帯域の中に前記レーザ光の波長(488nm)が含まれている。そして、レーザ顕微鏡においては、強度の高いレーザ光が蛍光用の検出器あるいは接眼レンズに入射されることを防止するために、検出器あるいは接眼レンズの前段に励起光カットフィルタを配置するのが一般的である。
励起光カットフィルタは、励起光の波長を含む所定の幅の波長帯域の光の通過を阻止するので、レーザ光の検出器あるいは接眼レンズへの入射を防止することができる。しかしながら、励起光カットフィルタは、その波長帯域の蛍光の通過をも阻止するため、観察に供される蛍光量が低下してしまう不都合がある。
特に、励起光の励起効率が最大となる波長でGFPを励起する場合には、GFPに最大限のエネルギが吸収されることとなるため、GFPが早期に褪色してしまうという不都合もある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、蛍光物質の褪色を防止しつつ、観察に供し得る蛍光を増大させて明るい観察画像を得ることができる蛍光観察方法および蛍光観察装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、励起により発せられる蛍光の波長帯域に励起光の励起効率が最大となる波長を含む蛍光物質と、励起光の波長を含む所定の波長帯域の光の通過を遮断する励起光カットフィルタとを使用し、励起効率が最大となる波長よりも短波長側の波長の励起光であって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が、励起効率が最大となる波長の励起光を照射したときに前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量以上となり、かつ、励起効率が最大となる波長から短波長側に向かって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が極大となる波長以下の波長の励起光を照射し、該励起光により前記蛍光物質が励起されることにより発生し前記励起光カットフィルタを通過した蛍光を観察する蛍光観察方法を提供する。
本発明によれば、励起光の波長を励起効率が最大となる波長よりも短波長側に設定することにより、励起効率を低下させ、励起されて発生する蛍光量を減少させる一方で、励起光カットフィルタにより遮断される波長帯域を短波長側にずらすことで、励起光カットフィルタを通過する蛍光の波長帯域を短波長側に延長することができる。その結果、励起効率を低下させても、全体として観察に供される蛍光量を増加させることができる励起光の波長帯域が存在する。そして、その波長帯域内の励起光を蛍光物質に照射することで、励起効率が最大となる波長の励起光を照射して得られる観察用の蛍光画像と同等以上の明るさの蛍光画像を取得することができるとともに、蛍光物質に吸収されるエネルギを低減して、蛍光物質の褪色を防止することができる。
起波長を励起効率が最大となる波長から短波長側にずらしていくと、励起光カットフィルタを通過する蛍光量が増加していき、ある励起波長で極大値をとり、さらに短波長側に向かうに従って低下していく。その結果、同じ蛍光量を観察に供し得る2つの励起波長が存在するので、より短波長側の励起光を選択することにより、蛍光物質の褪色をより効果的に防止することができる。
また、上記発明においては、前記蛍光物質は、励起光の励起効率が最大となる波長が488nmであるGFPであり、前記励起光の波長が、約473nmであり、前記励起光カットフィルタが、励起光の波長に対して長波長側に、15nm〜20nmの帯域幅の遮断帯域を備えることとしてもよい。
また、本発明は、標本に向けて照射する励起光を出射する励起光源と、該励起光源から出射された励起光が標本に照射されることにより、標本内の蛍光物質が励起されて発生する蛍光を検出する光検出器と、前記標本と前記光検出器との間に配置され、前記励起光の波長を含む所定の波長帯域の光の通過を遮断する励起光カットフィルタとを備え、前記励起光源は、励起効率が最大となる波長よりも短波長側の波長の励起光であって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が、励起効率が最大となる波長の励起光を照射したときに前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量以上となり、かつ、励起効率が最大となる波長から短波長側に向かって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が極大となる波長以下の波長の励起光を出射する蛍光観察装置を提供する。
本発明によれば、励起光源から発せられた励起光が標本に照射されると、標本内の蛍光物質が励起されて蛍光が発生する。発生した蛍光の内、励起光カットフィルタを通過した蛍光が光検出器により検出され観察に供される。励起光の波長が、励起効率が最大となる波長よりも短波長側に設定されているので、蛍光物質の褪色を防止することができる。
また、その上で、全体として観察に供される蛍光量を増加させる励起波長に設定されているので、励起効率が最大となる波長の励起光を照射して得られる観察用の蛍光画像と同等以上の明るさの蛍光画像を取得することができる。
また、励起波長を励起効率が最大となる波長から短波長側にずらしていくと、励起光カットフィルタを通過する蛍光量が増加していき、ある励起波長で極大値をとり、さらに短波長側に向かうに従って低下していく。その結果、同じ蛍光量を観察に供し得る2つの励起波長が存在するので、より短波長側の励起光を選択することにより、蛍光物質の褪色をより効果的に防止することができる。
本発明によれば、蛍光物質の褪色を防止しつつ、観察に供し得る蛍光を増大させて明るい観察画像を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施形態に係る蛍光観察方法および蛍光観察装置について、図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1は、レーザ顕微鏡であって、レーザ光を出射するレーザ光源(励起光源)2と、該レーザ光源2から発せられたレーザ光を走査するスキャナ3と、該スキャナ3により走査されたレーザ光を標本Aに集光する一方、標本Aに含まれる蛍光物質が励起されることにより発生した蛍光を集光する対物レンズ4と、対物レンズ4により集光された蛍光を通過させ、標本Aにおいて反射して戻るレーザ光を遮断する励起光カットフィルタ5と、該励起光カットフィルタ5を通過した蛍光を検出する光検出器6とを備えている。
レーザ光源2は、波長約473nmのレーザ光を発振する固体あるいは半導体レーザ光源2Aと、波長約559nmのレーザ光を発振する固体あるいは半導体レーザ光源2Bと、これらの光源2A,2Bから発せられるレーザ光を同一の光路に合波させるミラー7およびダイクロイックミラー8を備えている。
前記スキャナ3は、例えば、ガルバノミラーであって、レーザ光を標本A上において2次元的に走査することができるようになっている。
前記励起光カットフィルタ5は、それぞれ励起波長473nm+17nmまでの波長帯域および励起波長559nm±17nmの波長帯域の光を遮断し、その他の波長帯域の光を通過させるように設定されている。
蛍光物質としては、励起波長473nmで励起されるGFPおよび、励起波長559nmで励起されるRFP(赤色の蛍光を発するタンパク:RED FLUORESCENT
PROTEIN)が用いられる。ここでは、特に、GFPに着目する。
図2に、GFPによるレーザ光の吸収特性およびGFPの発生する蛍光の波長特性を示す。図2によれば、GFPによるレーザ光の吸収特性において、励起効率が最大となる波長は488nmであり、その他の波長で励起された場合には、破線で示される吸収特性に従って励起効率が低下している。
また、GFPの蛍光波長帯域は、約460〜600nmであり、その中に励起効率が最大となる波長488nmが含まれている。
励起波長488nmでGFPを励起して、発生した蛍光全てを検出することができれば、最も明るい蛍光画像を効率よく取得することができる。しかしながら、波長488nmのレーザ光を使用する場合には、488nm+17nmまでの波長帯域の蛍光がレーザ光とともに遮断されるため、488+17=505nm以下の波長帯域の蛍光は検出されることなく廃棄される。
なお、GFPの蛍光波長帯域の長波長側には、RFPの励起用の波長559nmのレーザ光を遮断する波長帯域559±17nmが存在するので、GFPの蛍光波長帯域は長波長側においては、559−17=542nmまでに制限されている。
図3は、励起波長488nmでGFPを励起したときの蛍光量および励起効率を100として、励起波長を488nmから短波長側にシフトしたときの励起光カットフィルタ5を通過する蛍光量比率の変化および励起効率の変化をそれぞれ示している。
図3によれば、励起波長を488nmから短波長側にシフトしていくと、GFPの励起効率は単純に低下していくが、励起光カットフィルタ5を通過する蛍光量は一旦増加しその後減少していく。
これは、励起波長の短波長側へのシフトによる励起効率の低下による蛍光量の低下を、励起光カットフィルタ5の遮断帯域が全体的に短波長側へシフトして通過帯域が拡大することによる蛍光量の増加が上回る波長帯域Bが存在するためである。
したがって、この波長帯域B内に配される励起波長のレーザ光を使用することにより、励起効率が最大となる波長488nmを使用する場合よりも明るい蛍光画像を取得することができる。しかも、この波長帯域B内に配される励起波長のレーザ光を使用する場合には、波長488nmのレーザ光を使用した場合よりも励起効率が低いので、蛍光物質に吸収されるエネルギが少なく、蛍光物質が早期に退職してしまう不都合の発生を防止することができるという利点がある。
また、図3に示されるように、励起波長を488nmから短波長側にシフトしていくと、励起光カットフィルタ5を通過する蛍光量は極大値Cをとる。したがって、その極大値Cの励起波長のレーザ光を照射することにより、最も明るい蛍光画像を取得することができ、その場合においても、波長488nmのレーザ光を照射した場合よりもGFPの褪色を防止することができる。
さらに、上記波長帯域Bの内、前記極大値Cよりも短波長側の波長帯域Dに含まれる励起波長のレーザ光を使用することにより、極大値Cよりも長波長側の励起波長のレーザ光を使用する場合よりも褪色防止効果を向上することができる。
すなわち、本実施形態に係る蛍光観察装置1を用いた蛍光観察方法によれば、上記極大値Cよりも短波長側の励起波長473nmのレーザ光を照射するので、励起波長488nmのレーザ光を照射する場合よりも十分に明るい蛍光画像を取得することができるとともに、GFPの早期褪色を効果的に防止することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、励起光カットフィルタ5の遮断帯域幅として、短波長側の励起波長+17nmの波長帯域および長波長側の励起波長を中心とした±17nmの波長帯域を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、適宜設定することができる。例えば、図4に示されるように、遮断帯域幅として±10nm,±15nm,±20nmに設定すると、励起カットフィルタ5を通過して検出される蛍光量が、励起効率最大の励起波長のレーザ光を照射した場合の蛍光量と比較して大きくなる波長帯域B,Dは、遮断帯域幅が大きいほど短波長側に広がり、遮断帯域幅が小さいほど長波長側に短縮されていく。
ここで、図4における遮断帯域幅±10nm,±15nm,±20nmは、それぞれ短波長側の励起波長+10nm,+15nm,+20nmまでの波長帯域および長波長側の励起波長を中心とした±10nm,±15nm,±20nmの波長帯域が遮断帯域であることを便宜上表示している。
励起光カットフィルタ5の遮断帯域幅を小さくすることは困難であり、励起光カットフィルタ5のコストの増大に繋がるので、ある程度の遮断帯域幅が必要である。本実施形態によれば、コストを低減しつつ、上記効果を達成することができるという利点もある。
また、本実施形態においては、光検出器6により検出されるGFPの蛍光波長帯域が、RFPを励起するためのレーザ光を遮断する励起カットフィルタ5により制限される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、長波長側が全ての通過されることにしてもよい。この場合には、図5に示されるように、上記波長帯域Bは、全ての遮断帯域幅の励起カットフィルタ5に対して、図3および図4の場合よりも縮小するが、この場合においても、励起波長473nm±1nmに対して長波長側に、15nm〜20nmの遮断帯域を備える励起カットフィルタ5を用いて、上記波長帯域B内においてGFPを励起し、褪色を低減しつつ明るい蛍光画像を取得することができる。
また、本実施形態においては、RFPを励起するためのレーザ光の励起波長を559nmとして説明したが、543nmに設定してもよい。
しかしながら、図6に示されるように、559nmの方が、543nmの場合よりも蛍光効率が高く、かつ、GFPの蛍光をより高い波長範囲まで取得できるので、明るい画像を取得することができる点で好ましい。
図6は、GFP励起用のレーザ光の波長+15nmからRFP励起用のレーザ光の波長−15nmの範囲で、GFPの蛍光を取得する場合の蛍光効率を示すグラフであり、GFP励起用のレーザ光の波長=488nm、RFP励起用のレーザ光の波長=543nmの場合を100%としている。
また、蛍光物質としてGFPを例示して説明したが、これに代えて、励起波長が蛍光波長に近接しあるいは含まれる任意の蛍光物質に適用してもよい。
本発明の一実施形態に係る蛍光観察装置を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る蛍光観察方法において使用されるGFPの励起効率特性および蛍光波長特性を示すグラフである。 図1の蛍光観察装置の光検出器により検出される蛍光量および励起効率の励起波長に対する変化を示すグラフである。 図1の蛍光観察装置の変形例であって、励起カットフィルタの遮断帯域を±10nm、±15nmおよび±20nmに設定した場合の図3と同様のグラフである。 図1の蛍光観察装置の変形例であって、長波長側に遮断帯域を有しない場合に、励起カットフィルタの遮断帯域を±5nm、±10nm、±15nmおよび±20nmに設定した場合の図3と同様のグラフである。 GFP励起用のレーザ光の波長+15nmからRFP励起用のレーザ光の波長−15nmの範囲で、GFPの蛍光を取得する場合の蛍光効率を示すグラフである。
符号の説明
A 標本
1 蛍光観察装置
2A,2B レーザ光源(励起光源)
5 励起光カットフィルタ
6 光検出器

Claims (3)

  1. 励起により発せられる蛍光の波長帯域に励起光の励起効率が最大となる波長を含む蛍光物質と、励起光の波長を含む所定の波長帯域の光の通過を遮断する励起光カットフィルタとを使用し、
    励起効率が最大となる波長よりも短波長側の波長の励起光であって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が、励起効率が最大となる波長の励起光を照射したときに前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量以上となり、かつ、励起効率が最大となる波長から短波長側に向かって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が極大となる波長以下の波長の励起光を照射し、
    該励起光により前記蛍光物質が励起されることにより発生し前記励起光カットフィルタを通過した蛍光を観察する蛍光観察方法。
  2. 前記蛍光物質は、励起光の励起効率が最大となる波長が488nmであるGFPであり、
    前記励起光の波長が、約473nmであり、
    前記励起光カットフィルタが、励起光の波長に対して長波長側に、15nm〜20nmの帯域幅の遮断帯域を備える請求項1に記載の蛍光観察方法。
  3. 標本に向けて照射する励起光を出射する励起光源と、
    該励起光源から出射された励起光が標本に照射されることにより、標本内の蛍光物質が励起されて発生する蛍光を検出する光検出器と、
    前記標本と前記光検出器との間に配置され、前記励起光の波長を含む所定の波長帯域の光の通過を遮断する励起光カットフィルタとを備え、
    前記励起光源は、励起効率が最大となる波長よりも短波長側の波長の励起光であって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が、励起効率が最大となる波長の励起光を照射したときに前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量以上となり、かつ、励起効率が最大となる波長から短波長側に向かって、前記励起光カットフィルタを通過する蛍光量が極大となる波長以下の波長の励起光を出射する蛍光観察装置。
JP2006255375A 2006-09-21 2006-09-21 蛍光観察方法および蛍光観察装置 Expired - Fee Related JP4914684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255375A JP4914684B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 蛍光観察方法および蛍光観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255375A JP4914684B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 蛍光観察方法および蛍光観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076715A JP2008076715A (ja) 2008-04-03
JP4914684B2 true JP4914684B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39348840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255375A Expired - Fee Related JP4914684B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 蛍光観察方法および蛍光観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914684B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429577B2 (ja) * 2002-09-30 2010-03-10 株式会社ニコン 細胞内反応測定装置および細胞内反応測定方法
JP2006189309A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Az Bio:Kk 生体内蛍光蛋白質観察用励起光照射器具及び生体内蛍光蛋白質観察セット
JP2007303990A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008076715A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485289B2 (ja) 分解能増進顕微鏡法
US7485875B2 (en) Resolution-enhanced luminescence microscopy
JP5776992B2 (ja) 自然放出蛍光をパルス励起、連続脱励起、およびゲート記録するsted顕微鏡法、sted蛍光相関分光法、およびsted蛍光顕微鏡
JP5640273B2 (ja) 試料の高分解能光学的走査方法及び装置
JP2012510066A5 (ja)
JP2009145242A (ja) 光測定装置
JP5309867B2 (ja) 非線形光学顕微鏡及びその調整方法
JP2012009247A (ja) 電子顕微鏡装置
US8912510B2 (en) Fluorescence observation apparatus
US20160195704A1 (en) High-resolution 3d fluorescence microscopy
JP2009109788A (ja) レーザー走査型顕微鏡
US12013341B2 (en) Microscopy method and system
JP4474582B2 (ja) 蛍光の検出方法
JP6393451B2 (ja) Resolft顕微鏡法における照明および検出用の方法および装置
JP4914684B2 (ja) 蛍光観察方法および蛍光観察装置
JP2011247743A (ja) 蛍光測定装置
JP2010160264A (ja) レーザ顕微鏡
CN111912796B (zh) 一种基于可见吸收光谱的超分辨成像系统和方法
JP2020012806A (ja) 発光計測装置及び超解像顕微鏡
KR102271873B1 (ko) 관찰 장치 및 관찰 방법
WO2022264521A1 (ja) 測定装置
KR101864984B1 (ko) 유도방출억제를 이용한 형광 현미경
JP2006171028A (ja) レーザ走査顕微鏡および光検出器の感度設定方法
JP2005181581A (ja) レーザー走査型共焦点顕微鏡
JP2004212203A (ja) 蛍光顕微鏡及び蛍光寿命の測定方法、並びに蛍光寿命の測定用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4914684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees