JP4913995B2 - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents
光学フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4913995B2 JP4913995B2 JP2004254483A JP2004254483A JP4913995B2 JP 4913995 B2 JP4913995 B2 JP 4913995B2 JP 2004254483 A JP2004254483 A JP 2004254483A JP 2004254483 A JP2004254483 A JP 2004254483A JP 4913995 B2 JP4913995 B2 JP 4913995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- film
- resin
- optical film
- lip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
しかしながら、溶液流延法による製膜では、生産性が十分でなく、且つ溶剤コストが高くつくという問題があった。そのため、溶融押出による製膜方法の採用が検討されている。
本発明においては、30°、45°、60°の3方向で測定した輝線幅差をそれぞれTダイ幅方向で2μm/5mm以下とすることで、リップエッジの3次元の形状を均一にすることにより、光学フィルムのように高い厚み精度が要求されるフィルム製膜を可能としたものである。
本発明による光学フィルムの製造に際して用いられる熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、好ましくは、非晶性熱可塑性樹脂が用いられる。非晶性熱可塑性樹脂とは、ほとんど結晶構造をとりえない無定形状態を保つ高分子であり、そのガラス転位点Tgは樹脂によって異なるため、特に限定されるものではないが、耐熱性の観点から好ましくはTgが100℃以上のものが採用される。上記非晶性熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリサルホン、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルまたはノルボルネン系樹脂などが挙げられる。上記非晶性熱可塑性樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
従来から、輝線幅を小さく、いわゆるシャープエッジにするためには、Tダイリップ表面仕上げはタングステンカーバイド(WC)等のセラミック溶射が行われている。しかしながら、この場合、金型のリップエッジ先端がギザギザになり、フィルムの面精度いわゆるダイラインが問題となっている。
一方、HCrメッキの場合は溶射に比べて、硬度が低いため、シャープエッジにはならず、加工精度も劣るため、光学フィルムのような、高い厚み精度が要求されるフィルム製膜には不利とされていたが、上述のように、リップの輝線幅を精度良く加工することにより、溶射の金型と同等以上の精度のフィルムを製膜することができる。また、HCrの特性により、リップエッジは溶射の場合の様にギザギザになることも無く、フィルムのダイラインも問題にならない。
熱可塑性ノルボルネン系樹脂(日本ゼオン社製、商品名「ゼオノア1420」、Tg=140℃)を用意し、110℃の温度で3時間予備乾燥した。
押出機4…単軸式押出機、口径=100mm、L/D=32
Tダイ5…幅1800mm、ベンディング式自動Tダイ、リップランド面表面処理=HCrメッキ及びWC溶射の2種類のTダイを用意した。
タッチロール7…金属の芯金ロールにゴムライニングを施し、最外層が金属スリーブで構成されているロール、外径=200mm
フィルムの有効幅を1400mm、エアギャップを65mmとし、光学フィルムを押出成形により製造した。
輝線幅測定用マイクロスコープ(キーエンス社製、デジタルHFマイクロスコープVH8000)を用い、輝線幅を測定した。図2(b)は、輝線幅を測定する方法を示す図であり、マイクロスコープ3を、ランド面2aから30°、45°、60°傾けた方向(図では45°)に配置し、該マイクロスコープ3により輝線幅を測定した。また、5mm間隔で輝線幅を上記のようにして測定し、隣り合う輝線幅の差の絶対値を計算し、輝線幅差とした。
上記のようにして得られた光学フィルムについて、フィルム厚み測定器(セイコーEM社製、接触式厚み測定器Millitron1240)を用い、光学フィルムの厚みを測定した。また、フィルムの幅方向において5mm間隔で厚みを測定し、隣り合う測定点の厚みの差の絶対値を求めた。結果を下記の表1に示す。
2…樹脂流路
2a…樹脂流入口
2b…マニホールド
2c…リップランド
2d…リップエッジ
2e…天面
3…マイクロスコープ
4…押出機
5…Tダイ
6…冷却ロール
7…タッチロール
8…フィルム
A…輝線幅
Claims (2)
- 押出成形による熱可塑性樹脂からなる光学フィルムの製造方法であって、押出成形に用いるTダイの樹脂吐出方向とは逆向きにリップエッジを臨む方向を0°、樹脂吐出方向及びTダイのランド面と直交し、リップエッジを臨む方向を90°としたとき、45°方向から臨むリップエッジ輝線幅の平均値が50μm以下であり、且つ30°、45°、60°の3方向から臨む輝線幅差がそれぞれTダイの幅方向において2μm/5mm以下であることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
- 前記Tダイのリップの表面仕上げがHCrメッキにより行われている請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254483A JP4913995B2 (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 光学フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254483A JP4913995B2 (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 光学フィルムの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257806A Division JP2012071613A (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 光学フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006071911A JP2006071911A (ja) | 2006-03-16 |
JP4913995B2 true JP4913995B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=36152638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004254483A Expired - Fee Related JP4913995B2 (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 光学フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913995B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4841924B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-12-21 | 積水化学工業株式会社 | 光学フィルム成形用金型及び光学用熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829559B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1996-03-27 | 積水化学工業株式会社 | 押し出し成形用金型のリップ構造 |
JPH071546A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 押出成形用金型のリップ構造 |
JPH08336883A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フィルムの押出成形方法 |
JP4069534B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2008-04-02 | Jsr株式会社 | 透明積層シートの製造方法 |
JP2004126026A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 光学フィルム及び位相差フィルム |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2004254483A patent/JP4913995B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006071911A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4506733B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
CN101203366B (zh) | 用于制造热塑性塑料薄膜的方法、薄膜及其应用 | |
CN100437260C (zh) | 光学膜的制造方法 | |
CN101683755B (zh) | 用于制备热塑性树脂膜的方法 | |
WO2012102178A1 (ja) | 樹脂フィルムの製造方法及び製造装置 | |
WO2008075811A1 (en) | Device for manufacturing optical film and method for manufacturing the same | |
JP4373834B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2008039807A (ja) | 縦一軸延伸位相差フィルムの製造方法及び縦一軸延伸位相差フィルム | |
JP2006224462A (ja) | Tダイ及びそれを用いた熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JP3846566B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP2008039808A (ja) | 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板及び偏光板 | |
JP4913995B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP4088135B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP3846567B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP2005280218A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2007030410A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP4841924B2 (ja) | 光学フィルム成形用金型及び光学用熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2012071613A (ja) | 光学フィルム | |
JP2005284141A (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
JP2006103239A (ja) | 光学フィルム、その製造方法及びそれに用いるtダイ | |
JP2004330651A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP6082612B2 (ja) | シート成形品の溶融押出成形装置、及び、溶融押出成形方法 | |
JP2005172940A (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
JP5822560B2 (ja) | ポリアミドフィルムの製造方法 | |
JP7225799B2 (ja) | 透過型光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100409 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |