JP4913753B2 - トラフィック干渉除去 - Google Patents

トラフィック干渉除去 Download PDF

Info

Publication number
JP4913753B2
JP4913753B2 JP2007548615A JP2007548615A JP4913753B2 JP 4913753 B2 JP4913753 B2 JP 4913753B2 JP 2007548615 A JP2007548615 A JP 2007548615A JP 2007548615 A JP2007548615 A JP 2007548615A JP 4913753 B2 JP4913753 B2 JP 4913753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
data
packet
access terminals
subpackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526135A (ja
Inventor
プフィスター、ヘンリー・デイビッド
ホウ、ジレイ
スミー、ジョン・エドワード
トマシン、ステファノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008526135A publication Critical patent/JP2008526135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913753B2 publication Critical patent/JP4913753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信システムに関し、詳細には、無線通信システムにおけるトラフィック干渉除去に関する。
通信システムは、基地局とアクセス端末の間の通信を提供し得る。順方向リンクまたは下りリンクは、基地局からアクセス端末への伝送を指す。逆方向リンクまたは上りリンクは、アクセス端末から基地局への伝送を指す。各アクセス端末は、アクセス端末が活動状態であるかどうか、およびアクセス端末がソフトハンドオフ状態にあるかどうかに応じて、所与の瞬間に、順方向と逆方向のリンク上で1つまたは複数の基地局と通信し得る。
(合衆国法典第35巻第119条による優先権の主張)
本出願は、参照により組み込まれる、本出願と共に譲渡されている、2004年12月23日出願の「TRAFFIC INTERFERENCE CANCELLATION AT THE BTS ON A CDMA REVERSE LINK」という名称の米国仮出願第60/638666号の優先権を主張するものである。
本願の特徴、特性、および利点は、以下で図面と共に示す詳細な説明を読めばより明らかになるであろう。類似の参照番号および符号は、同じ、または類似の対象を識別し得るものである。
本明細書で説明する任意の実施形態は、必ずしも、他の実施形態と比べて好ましく、または有利なものであるとは限らない。本開示の様々な態様を図面に提示するが、図面は、必ずしも、ある一定の縮尺で描かれ、または包括的に描かれているとは限らない。
図1に、システム制御装置102と、基地局104a〜104bと、複数のアクセス端末106a〜106hを含む無線通信システム100を示す。システム100は、任意の数の制御装置102、基地局104およびアクセス端末106を有していてもよい。以下で述べる本開示の様々な態様および実施形態が、システム100において実施され得る。
アクセス端末106は、移動式でも固定式でもよく、図1の通信システム100の至る所に分散されていてもよい。アクセス端末106は、ラップトップパーソナルコンピュータなどのコンピュータ機器に接続されてもよく、コンピュータ機器内で実施されてもよい。代替として、アクセス端末は、携帯情報端末(PDA)などの自己完結型データ機器とすることもできる。アクセス端末106は、有線電話機、無線電話機、セルラ電話機、ラップトップコンピュータ、無線通信パーソナルコンピュータ(PC)カード、PDA、外付けまたは内蔵式モデムなど、様々な種類の機器を指し得る。アクセス端末は、無線チャネルを介して、または光ファイバや同軸ケーブルを使用するなど、有線チャネルを介して通信することにより、ユーザへデータ接続を提供する任意の機器とすることができる。アクセス端末は、移動局、アクセスユニット、加入者ユニット、モバイル機器、移動端末、モバイルユニット、移動電話機、モバイル、遠隔局、遠隔端末、リモートユニット、ユーザ機器、ユーザ装置、ハンドヘルド機器など、様々な名前を持ち得る。
システム100は、いくつかのセルでの通信を提供し、各セルは、1つまたは複数の基地局104によってサービス提供される。また、基地局104は、基地局送受信システム(BTS)、アクセスポイント、アクセスネットワークの一部、モデムプール送受信機(MPT)、またはノードBとも呼ばれ得る。アクセスネットワークは、パケット交換データネットワーク(インターネットなど)とアクセス端末106の間のデータ接続を提供するネットワーク装置をいう。
順方向リンク(FL)または下りリンクは、基地局104からアクセス端末106への伝送をいう。逆方向リンク(RL)または上りリンクは、アクセス端末106から基地局104への伝送をいう。
基地局104は、異なるデータ転送速度の集合の中から選択されるデータ転送速度を使ってアクセス端末106にデータを送信し得る。アクセス端末106は、基地局104によって送信されるパイロット信号の信号対干渉雑音比(SINR)を測定し、基地局104がアクセス端末106にデータを送信するための所望のデータ転送速度を決定し得る。アクセス端末106は、基地局104に所望のデータ転送速度を知らせるために、基地局104にデータ要求チャネルまたはデータ転送速度制御(DRC)メッセージを送信してもよい。
システム制御装置102(基地局制御装置(BSC)ともいう)は、基地局104の調整と制御を提供し、さらに、基地局104を介したアクセス端末106への呼の経路指定も制御し得る。システム制御装置102は、さらに、移動交換局(MSC)を介して公衆交換電話網(PSTN)と、パケットデータサービスノード(PDSN)を介してパケットデータネットワークとに結合されてもよい。
通信システム100は、符号分割多元接続(CDMA)、IS−95、「cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface Specification(cdma2000高速パケットデータ無線インターフェース仕様)」で規定されている、HDR(High Data Rate)とも呼ばれるHRPD(High Rate Packet Data)、TIA/EIA/IS−856、EV−DO(CDMA 1x Evolution Data Optimized)、1xEV−DV、広帯域CDMA(WCDMA)、ユニバーサル移動電話システム(UMTS)、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、直交周波数分割多重化(OFDM)などといった1つまたは複数の通信技法を使用し得る。以下で説明する各例は、理解を明確にするための詳細を提供するものである。本明細書で提示する考えは、他のシステムにも適用可能であり、これらの例は、本出願を限定するためのものではない。
図2に、図1のアクセス端末106において実施され得る送信機の構造および/またはプロセスの例を示す。図2に示す機能および構成要素は、ソフトウェア、ハードウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実施され得る。図2に示す機能に加えて、またはこれらの代わりに別の機能が図2に付加されてもよい。
データソース200は符号器202にデータを提供し、符号器202は、符号化データチップを提供するために、1つまたは複数の符号化方式を使ってデータビットを符号化する。各符号化方式は、巡回冗長検査(CRC)、畳み込み符号化、ターボ符号化、ブロック符号化、他の種類の符号化など、1つまたは複数の種類の符号化を含むことも、符号化をまったく含まないこともある。他の符号化方式には、自動再送信要求(ARQ)、ハイブリッドARQ(H−ARQ)、および増分冗長反復技法が含まれ得る。異なる種類のデータは異なる符号化方式を用いて符号化され得る。インターリーバ204は、フェージングを抑制するために、符号化データビットをインターリーブする。
変調器206は、符号化され、インターリーブされたデータを変調して変調データを生成すする。変調技法の例には、2位相偏移変調(BPSK)と直交位相偏移変調(QPSK)が含まれる。また、変調器206は、変調データのシーケンスを反復してもよく、またはシンボルパンクチャユニットが、シンボルのビットをパンクチャしてもよい。また、変調器206は、データチップを形成するために、ウォルシュカバー(すなわちウォルシュ符号)を用いて変調データを拡散してもよい。また、変調器206は、チップストリームを形成するために、パイロットチップとMACチップを用いて、データチップを時分割多重化してもよい。また、変調器206は、擬似ランダム雑音(PN)拡散器を使用し、1つまたは複数のPN符号(短符号、長符号など)を用いてチップストリームを拡散してもよい。
ベースバンド/無線周波数(RF)変換ユニット208は、アンテナ210経由で無線通信リンクを介して1つまたは複数の基地局104に送信するために、ベースバンド信号をRF信号に変換し得る。
図3に、図1の基地局104において実施され得る受信機のプロセスおよび/または構造の例を示す。図3に示す機能および構成要素は、ソフトウェア、ハードウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実施され得る。図3に示す機能に加えて、またはこれらの代わりに、他の機能が図3に付加されてもよい。
1つまたは複数のアンテナ300は、1つまたは複数のアクセス端末106から逆方向リンクの変調信号を受信する。フェージングなどの有害な経路の影響に備えて、複数のアンテナが空間ダイバーシチを提供し得る。各受信信号は、それぞれの受信機またはRF/ベースバンド変換ユニット302に提供され、そこで、受信信号を調整(フィルタリング、増幅、周波数逓降変換など)し、デジタル化して、この受信信号のデータサンプルを生成する。
復調器304は、受信信号を復調して回復されたシンボルを提供し得る。CDMA2000では、復調で、(1)逆拡散サンプルをチャネル化して、受信データおよびパイロットを、それぞれの符号チャネル上に分離またはチャネル化し、(2)回復されたパイロットと共にチャネル化されたデータを整合的に復調して復調データを提供することによってデータ送信を回復しようとする。復調器304は、全ユーザ/アクセス端末の受信信号のサンプルを格納する受信サンプルバッファ312(結合フロントエンドRAM(FRRAM)またはサンプルRAMともいう)と、複数の信号インスタンスを逆拡散し、処理するレイク受信機314と、復調シンボルバッファ316(バックエンドRAM(BERAM)または復調シンボルRAMともいう)を含み得る。複数のユーザ/アクセス端末に対応する複数の復調シンボルバッファ316があってもよい。
デインターリーバ306は、復調器304からのデータをデインターリーブする。
復号器308は、変調データを復号化して、アクセス端末106によって送信された復号化データビットを回復する。復号化データは、データシンク310に提供され得る。
図4に、基地局受信機のプロセスまたは構造の別の実施形態を示す。図4では、正常に復号化されたユーザのデータビットが、符号器402と、インターリーバ404と、変調器406とフィルタ408とを含む干渉再構築ユニット400に入力される。符号器402、インターリーバ404および変調器406は、図2の符号器202、インターリーバ204および変調器206と同様のものとすることができる。フィルタ408は、FERAM分解能での復号化ユーザサンプルを形成し、例えば、チップレートから2xチップレートに変更する。次いで、FERAMへの復号器ユーザの関与部分が、FERAM312から排除され、または除去される。
以下では、基地局104における干渉除去について説明するが、本明細書の概念は、アクセス端末106または通信システムの他の任意の構成要素にも適用され得る。
(トラフィック干渉除去)
CDMA逆方向リンクの容量は、異なるユーザによって送信される信号がBTS104において直交しないために、ユーザ間の干渉により制限され得る。したがって、ユーザ間の干渉を低減させる技法は、CDMA逆方向リンクのシステム性能を向上させることになる。本明細書では、CMDA2000 1xEV−DO RevAなどの高機能CDMAシステムでの干渉除去の効率的実施のための技法について述べる。
各DO RevAユーザは、トラフィック、パイロットおよびオーバーヘッド信号を送信し、これらすべてが他のユーザへの干渉を引き起こし得る。図4に示すように、信号は、BTS104において再構築され、フロントエンドRAM312から減じられ得る。送信パイロット信号は、BTS104において知られており、チャネルの知識に基づいて再構築され得る。しかしながら、オーバーヘッド信号(リバースレート指示(RRI)、データ要求チャネルまたはデータ転送速度制御(DRC)、データソースチャネル(DSC)、肯定応答(ACK)など)は、まず、復調されて検出され、送信データ信号は、送信されたオーバーヘッドとトラフィックのチップを求めるために、BTS104において復調され、デインターリーブされ、復号化される。次いで、所与の信号の送信チップの決定に基づき、再構築ユニット400は、チャネルの知識に基づいて、FERAM312への関与部分を再構築し得る。
データソース200からのデータパケットのビットは、符号器202、インターリーバ204および/または変調器206によって反復され、基地局104に送信するための複数の対応する「サブパケット」へと処理され得る。基地局104が、高い信号対雑音比信号を受信する場合、第1のサブパケットは、基地局104が元のデータパケットを復号化し、導出するのに十分な情報を含み得る。例えば、データソース200からのデータパケットが、反復され、4つのサブパケットへと処理されるとする。ユーザ端末106は、第1のサブパケットを基地局104に送信する。基地局104が、第1の受信サブパケットから元のデータパケットを正しく復号化し、導出する確率は比較的低いものとなり得る。しかし、基地局104が第2、第3および第4のサブパケットを受信し、各受信サブパケットから導出される情報を組み合わせるのに従って、元のデータパケットを復号化し、導出する確率は、増大する。基地局104が、(例えば、巡回冗長検査(CRC)や他の誤り検出技法を使うなどして)元のパケットを正しく復号化するやいなや、基地局104は、ユーザ端末106に肯定応答を送信して、サブパケットの送信を停止させる。次いで、ユーザ端末106は、新しいパケットの第1のサブパケットを送信してもよい。
DO−RevAの逆方向リンクはH−ARQ(図7)を用い、H−ARQでは、各16スロットパケットが4つのサブパケットに分割され、同じインターレースのサブパケット間に8つのスロットを有するインターレース構造として送信される。さらに、異なるユーザ/アクセス端末106は、これらの送信を異なるスロット境界上で開始してもよく、したがって、異なるユーザの4スロットサブパケットは、非同期的にBTSに到着する。以下で、非同期の影響と、H−ARQとCDMAでの干渉除去受信機の効率的設計について述べる。
干渉除去からの利得は、信号がFERAM312から排除される順序に左右される。本明細書では、トラフィック対パイロット(T2P)比、有効SINR、または復号化の確率に基づいてユーザを復号化(し、CRCに合格した場合にはこれを減じる)ことに関連する技法を開示する。本明細書では、他のユーザがFERAM312から排除された後で、ユーザの復調と復号化を再試行する様々な手法を開示する。BTS FERAM312からの干渉除去は、ユーザが、ハイブリッド−ARQを使ってパイロット信号、制御信号、およびトラフィック信号を送信する、EV−DO RevAなどの非同期CDMAシステムに対応するように効率よく実施され得る。また、この開示は、EV−DV Rel D、W−CDMA EUL、およびcdma2000にも適用され得る。
トラフィック干渉除去(TIC)は、ユーザのデータのFERAM312への関与部分を、このユーザが正しく復号化された後で除去する減法干渉除去として定義され得る(図4)。本明細書では、CDMA2000、EV−DO、EV−DV、WCDMAといった実際のCDMAシステム上のTICと関連付けられる実際上の問題のいくつかに対処する。これらの問題の多くは、実際のシステムがユーザ非同期性とハイブリッドARQを有することによって生じるものである。例えば、CDMA2000は、バックホールネットワークにおける過剰な遅延を防ぐために、意図的に、ユーザデータフレームを時間的に均一に拡散させる。また、EV−DOのRevA、EV−DVのRel D、およびWCDMAのEULも、複数のデータ長を導入し得るハイブリッドARQを使用する。
マルチユーザ検出は、TICが該当するアルゴリズムの主要なカテゴリであり、2人の異なるユーザの検出を相互作用させることによって、性能を向上させようとする任意のアルゴリズムを指す。TICの方法は、連続干渉除去(順次干渉除去またはSICともいう)と並列干渉除去のハイブリッドを伴い得る。「連続干渉除去」は、各ユーザを順次に復号化し、前に復号化されたユーザのデータを使って性能を向上させる任意のアルゴリズムをいう。「並列干渉除去」は、一般に、各ユーザを同時に復号化し、すべての復号化ユーザを同時に減じることをいう。
TICは、パイロット干渉除去(PIC)と異なり得る。TICとPICの間の1つの違いは、送信パイロット信号が、受信機によって事前に完全に知られていることである。したがって、PICは、チャネル推定値だけを使って、受信信号へのパイロットの関与部分を減じることができる。第2の大きな違いは、送信機と受信機が、H−ARQ機構を介してトラフィックチャネル上で密接にやりとりし合うことである。受信機は、ユーザが正常に復号化されるまで送信データシーケンスを知らない。
同様に、オーバーヘッド干渉除去(OIC)と呼ばれる技法では、フロントエンドRAMからオーバーヘッドチャネルを排除することが望ましい。オーバーヘッドチャネルは、BTS104が送信オーバーヘッドデータを知るまで排除され得ず、これは、オーバーヘッドメッセージを復号化し、次いで再形成することによって求められる。
連続干渉除去は、メソッドのクラスを定義する。相互情報の連鎖法は、理想的な条件下では、連続干渉除去が、複数アクセスチャネルの容量を達成し得ることを示している。このための主要条件は、全ユーザがフレーム同期であり、各ユーザのチャネルが、ごくわずかな誤りで推定され得ることである。
図5に、各ユーザがフレームを同期して送信し(全ユーザからのフレームが同時に受け取られる)、各ユーザが同じデータ転送速度で送信する、3ユーザ(ユーザ1、ユーザ2、ユーザ3)の電力配分の一般例を示す。各ユーザは、特定の送信電力を使用するよう指示され、例えば、ユーザ3は、実質的に雑音に等しい電力で送信し、ユーザ2は実質的にユーザ3の電力に雑音を足した等しい電力で送信し、ユーザ1は、実質的に、ユーザ2とユーザ3と雑音を足したものに等しい電力で送信する。
受信機は、送信電力の降順で各ユーザからの信号を処理する。受信機は、k=1(最高電力を有するユーザ1)から開始して、ユーザ1を復号化しようと試みる。復号化に成功した場合、ユーザ1の受信信号への関与部分が形成され、ユーザ1のチャネル推定値に基づいて減じられる。これを、フレーム同期順次干渉除去を呼んでもよい。受信機は、全ユーザの復号化が試みられるまで続行する。各ユーザは、前に復号化されたユーザの連続干渉除去の干渉除去の後、同じSINRを有する。
残念ながら、この手法は、非常に復号化誤りの影響を受け易い。ユーザ1など、単一の大電力ユーザが正しく復号化しなかった場合、全後続ユーザの信号対干渉雑音比(SINR)がひどく劣化することがある。これは、この時点の後、全ユーザの復号化を妨げることになり得る。この手法の別の欠点は、ユーザが受信機において特定の相対電力を有することを必要とすることであり、これをフェージングチャネルで確保するのは難しい。
(フレーム非同期と干渉除去、cdma2000など)
ユーザフレームオフセットが、相互に対して意図的にずらされているものと仮定する。このフレーム非同期動作は、全体としてのシステムにとっていくつかの利点を有する。例えば、この場合、受信機における処理電力とネットワーク帯域幅が、時間的により均一な使用プロファイルを有するはずである。これに対して、ユーザ間のフレーム同期は、全ユーザが同時にパケットを完了することになるため、各フレーム境界の終わりにおいて処理電力とネットワークリソースのバーストを必要とする。フレーム非同期の場合、BTS104は、大電力を有するユーザではなく、まず、最も早い到着時刻を有するユーザを復号化し得る。
図6に、等しい送信電力を有するユーザのフレーム非同期TICでの均一な時間オフセット配分の例を示す。図6には、ユーザ1のフレーム1が復号化される直前の時刻のスナップショットが示されている。フレーム0は、すでに、全ユーザについて復号化されており、除去されているため、これの干渉への関与部分を網かけで示す(ユーザ2および3)。一般に、この手法は、干渉を2分の1に低減させる。干渉の半分は、ユーザ1のフレーム1を復号化する前に、TICによって排除されている。
別の実施形態では、図6のユーザを、ユーザグループ1、ユーザグループ2、ユーザグループ3などのユーザグループとしてもよい。
非同期と干渉除去の利点は、ユーザが類似のデータ転送速度を望む場合の、電力レベルと誤り統計の点でのユーザ間の相対的対称性である。等しいユーザデータ転送速度を有する一般の順次干渉除去では、最後のユーザは、非常に低い電力で受信され、また、すべての先行するユーザの正常な復号化にも大きく依存する。
(非同期、ハイブリッドARQおよびインターレース、EV−DO RevAなど)
図7に、RLデータパケットとFL ARQチャネルに使用される(1xEV−DOなどにおける)インターレース構造を示す。各インターレース(インターレース1、インターレース2、インターレース3)は、時間的にずれたセグメントの集合を備える。この例では、各セグメントは、4時間スロットの長さである。各セグメントの間、ユーザ端末は基地局にサブパケットを送信し得る。3つのインターレースがあり、各セグメントは、4時間スロットの長さである。よって、所与のインターレースのサブパケットの末尾と同じインターレースの次のサブパケットの先頭の間には8つの時間スロットがある。これは、受信機がサブパケットを復号化し、送信機にACKまたは否定応答(NAK)を中継するのに十分な時間を与える。
ハイブリッドARQは、フェージングチャネルの時間で変化する性質を利用する。チャネル条件が最初の1、2または3サブパケットについて良好である場合、このデータフレームは、これらのサブパケットだけを使って復号化されてもよく、受信機は、送信機にACKを送信する。このACKは、送信機に、残りのサブパケットを送信せず、必要なら、新しいパケットを開始するよう指示する。
(干渉除去の受信側アーキテクチャ)
TICでは、BTS104が、復号化ユーザのデータが他のユーザに対して生じる干渉を排除し得るように、復号化ユーザのデータが再構築され、減じられる(図4)。TIC受信機は、2つの循環メモリ、FERAM312とBERAM316を備え得る。
FERAM312は、受信サンプルを(例えば、2xチップレートなどで)格納し、全ユーザに共通である。非TIC受信機は、トラフィックまたはオーバーヘッド干渉の減算が行われないため、(復調プロセスにおける遅延に対応するために)約1〜2スロットのFERAMを使用するにすぎないはずである。H−ARQを備えるシステムのTIC受信機では、FERAMは、例えば40スロットなど、多くのスロットにまたがり、TICにより、復号化ユーザの干渉の減算を通じて更新される。別の構成では、FERAM312は、あるパケットのサブパケットの先頭からこのパケットの後続のサブパケットの末尾までの期間にまたがる長さなど、パケットの全長に満たない長さを有していてもよい。
BERAM316は、復調器のレイク受信機314によって生成される受信ビットの復調シンボルを格納する。各ユーザは、異なるBERAMを有していてもよい。というのは、復調シンボルは、ユーザ特有のPNシーケンスを用いて逆拡散を行い、各レイクフィンガにまたがって合成することによって獲得されるからである。TIC受信機も非TIC受信機もBERAM316を使用し得る。TICのBERAM316は、FERAM312がすべてのサブパケットに及ばないときに、もはやFERAM312に格納されなくなる以前のサブパケットの復調シンボルを格納するのに使用される。BERAM316は、復号化しようとする試行が行われるとき、またはFERAM312からのスロットが存在するときはいつでも更新され得る。
(FERAMの長さを選択する方法)
BERAM316とFERAM312のサイズは、システムの必要処理電力、メモリからプロセッサまでの転送帯域幅、遅延および性能の間の様々なトレードオフに従って選択され得る。一般に、より短いFERAM312を使用すれば、TICの利点は制限されることになる。というのは、最も旧いサブパケットが、更新されなくなるからである。他方、より短いFERAM312の方が、復調、減算の回数が少なくなり、転送帯域幅が低くなる。
RevAインターレースでは、16スロットパケット(4つのサブパケット、各サブパケットが4スロットで送信される)は、40スロットにまたがるはずである。したがって、40スロットのFERAMを使えば、すべての影響を受けるスロットからのユーザの排除が確保され得る。
図8に、EV−DO RevAでの、16スロットパケットの全長にまたがる40スロットのFERAM312を示す。新しいサブパケットが受け取られるたびに、FERAM312に格納されているすべての利用可能なサブパケットを使って、このパケットの復号化が試みられる。復号化に成功した場合、すべての構成サブパケット(1、2、3または4)の関与部分を再構築し、減じることによって、このパケットの関与部分がFERAM312から除去される。DO−RevAでは、4、16、28または40スロットのFERAM長は、それぞれ、1、2、3または4サブパケットにまたがるはずである。受信側で実施されるFERAMの長さは、複雑度の問題、様々なユーザ到着時刻をサポートする必要、および前のフレームオフセットに対してユーザの復調と復号化を再実行する能力によって決定され得る。
図9Aに、遅延復号化なしの順次干渉除去(SIC)の例でのTICの一般的方法を示す。他の機能拡張については後述する。プロセスは、ブロック900から開始し、遅延選択ブロック902に進む。SICでは、選択遅延ブロック902は省略されてもよい。ブロック903で、BTS104は、現在のスロットでサブパケットを終了するユーザの中から1ユーザ(または1ユーザグループ)を選択する。
ブロック904で、復調器304が、選択されたユーザのサブパケットのサンプルを、FERAM312に格納された一部または全部の時間セグメントについて、このユーザの拡散およびスクランブルシーケンス、ならびにこれのコンステレーションサイズに従って復調する。ブロック906で、復号器308は、BERAM316に格納された前に復調されたシンボルと復調FERAMサンプルを使って、ユーザパケットを復号化しようと試みる。
ブロック910で、復号器308または別のユニットは、巡回冗長コード(CRC)などを使って、(1人または複数の)ユーザのパケットが正常に復号化されたかどうか、すなわち、誤り検査に合格したかどうか判定し得る。
ユーザパケットが復号化に失敗した場合、ブロック918で、アクセス端末106にNAKが返送される。ユーザパケットが正しく復号化された場合、ブロック908でアクセス端末106にACKが送信され、ブロック912〜914で干渉除去(IC)が行われる。ブロック912では、復号化信号、チャネルインパルス応答および送信/受信フィルタに従ってユーザ信号を再生成する。ブロック914では、ユーザの関与部分をFERAM312から減じ、よって、まだ復号化されていないユーザに対するこのユーザの干渉が低減される。
復号化の失敗時にも成功時にも、受信機は、ブロック916で復号化すべき次のユーザに進む。復号化の試行が全ユーザについて実行されると、FERAM312に新しいスロットが挿入され、全プロセスがこの次のスロットに対して反復される。サンプルは、FERAM312にリアルタイムで書き込むことができ、すなわち、2xチップレートサンプルが1/2チップごとに書き込まれ得る。
図9Bに、図9Aの方法を実行する手段930〜946を備える装置を示す。図9Bの手段930〜946は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実施され得る。
(復号化順序を選択する方法)
ブロック903は、TICが、各ユーザに順次に適用されても、ユーザのグループに並列に適用されてもよいことを示している。グループが大きくなるにつれて、実施の複雑度は減少し得るが、以下で述べるように、TICが反復されない限り、TICの利益は減少し得る。
どのユーザがグループ化され、かつ/または順序付けされるかの基準は、チャネル変動率、トラフィックの種類および利用可能な処理電力に従って異なり得る。適切な復号化順序は、まず、排除することが最も有益であり、復号化する可能性の最も高いユーザを復号化することを含み得る。TICから最大の利得を達成する基準は、以下を含み得る。
A.ペイロードサイズとT2P:BTS104は、ペイロードサイズに従ってユーザをグループ化または順序付けし、最高の送信電力、すなわち、最高のT2Pを有するユーザから開始して最低のT2Pを有するユーザに至る順序で復号化し得る。高いT2Pのユーザを復号化し、FERAM312から排除することは、これらが他のユーザへの大部分の干渉を生じるものであるため、最も有益である。
B.SINR:BTS104は、より低いSINRを有するユーザの前により高いSINRを有するユーザを復号化してもよい。というのは、より高いSINRを有するユーザは、復号化する可能性がより高いからである。また、類似のSINRを有するユーザがグループ化されてもよい。フェージングチャネルの場合、SINRはパケット全体にわたって時間で変化し、このため、適切な順序付けを決定するために等価のSINRが計算され得る。
C.時間:BTS104は、「より新しい」パケットの前に「より旧い」パケット(すなわち、BTS104においてより多くのサブパケットが受け取られているパケット)を復号化してもよい。この選択は、所与のT2P比とARQ終了目標では、パケットは、サブパケットが増分するごとに復号化する可能性がより高くなるという仮定を反映するものである。
(復号化を再試行する方法)
ユーザが正しく復号化されるたびに、ユーザの干渉関与部分がFERAM312から減じられ、よって、いくつかのスロットを共用するすべてのユーザを正しく復号化する可能性が増す。前に失敗したユーザを復号化しようとする試行を反復することは有利である。というのは、これらのユーザが受ける干渉が大幅に減少している可能性があるからである。遅延選択ブロック902は、復号化とICの基準として使用される(現在のまたは過去の)スロットを選択する。ユーザ選択ブロック903は、選択された遅延のスロットでサブパケットを終了するユーザを選択する。遅延の選択は、以下の選択肢に基づくものとすることができる。
A.現在の復号化は、全ユーザの復号化が試行された後で次の(先の)スロットに移動する選択を指示し、FERAM312で次のスロットが利用可能である。この場合、各ユーザが、処理対象スロットごとに1度復号化を試みられ、これは、連続干渉除去に対応するはずである。
B.反復復号化は、処理対象スロットごとに複数回ユーザを復号化しようと試みる。2回目以降の復号化反復は、前の反復での復号化ユーザの除去干渉から利益を受けることになる。反復復号化は、複数のユーザが、ICを介在させずに並列に復号化されるときに利得をもたらす。現在のスロットに害する純粋な反復復号化では、遅延選択ブロック902は、単に、同じスロット(すなわち遅延)を複数回選択するだけになるはずである。
C.逆方向復号化:受信機は、サブパケットを復調し、パケットを、このパケットに対応するFERAM内のすべての利用可能なサブパケットの復調に基づいて復号化しようと試みる。現在の時間スロットで終了するサブパケットを有するパケット(すなわち現在のフレームオフセット上のユーザ)を復号化しようと試みた後で、受信機は、前のスロットでの復号化に失敗したパケット(すなわち、前のフレームオフセット上のユーザ)を復号化しようと試みてもよい。非同期ユーザ間の部分的オーバーラップのために、現在のスロットで終了するサブパケットの排除された干渉が、過去のサブパケットを復号化する可能性を高めることになる。このプロセスは、より多くのスロットを戻って反復されてもよい。順方向リンクACK/NAK送信の最大遅延は、逆方向復号化を制限し得る。
D.順方向復号化:現在のスロットで終了するサブパケットを有するすべてのパケットを復号化しようと試みた後で、受信機は、最新のユーザを、これらの完全なサブパケットがFERAMに書き込まれる前に復号化しようと試みてもよい。例えば、受信機は、ユーザの最新のサブパケットの4スロットのうちの3つが受け取られた後で、これらのユーザを復号化しようと試みることもできる。
(BERAMを更新する方法)
非TIC BTS受信機において、パケットは、もっぱら、BERAMに格納された復調シンボルだけに基づいて復号化され、FERAMは、直近の時間セグメントからのユーザを復調するためだけに使用される。TICでは、FERAM312は、さらに、受信機が新しいユーザを復調しようと試みるときにいつでもアクセスされる。しかしながら、TICでは、FERAM312は、ユーザが正しく復号化された後で、このユーザの関与部分の再構築と除外に基づいて更新される。複雑度の問題により、FERAMバッファ長を、パケットの幅(例えば、EV−DO RevAにおいて16スロットのパケットにまたがるには、40スロットが必要である)より短くなるように選択することが望ましいと考えられる。新しいスロットがFERAM312に書き込まれる際、これらは、循環バッファ内の最も旧いサンプルに上書きされるはずである。したがって、新しいスロットが受け取られる際には、最も旧いスロットが上書きされ、復号器308は、BERAM316をこれらの旧いスロットに使用することになる。所与のサブパケットがFERAM312内に位置する場合でさえ、BERAM316は、インターリーブおよび復号化プロセスにおける中間ステップとして、このサブパケットのために(FERAM312から求められる)復調器の最新の復調シンボルを格納するのに使用され得ることに留意すべきである。BERAM316の更新では以下の2つの主要選択肢がある。
A.ユーザベースの更新:あるユーザのBERAM316は、このユーザのために試行された復号化に関連してのみ更新される。この場合、より旧いFERAMスロットの更新は、所与のユーザがちょうどよい時期に復号化されない場合には、このユーザのBERAM316に利益をもたらさないこともある(すなわち、更新されるFERAMスロットは、このユーザの復号化が試みられる前に、FERAM312から出て行くこともある)。
B.スロットベースの更新:TICの利点を十分に活用するために、FERAM312にスロットが出るときはいつでも、すべての影響を受けるユーザのBERAM316が更新され得る。この場合、BERAM316の内容は、FERAM312で行われたすべての干渉減算を含む。
(ACK期限の欠落によって到着するサブパケットからの干渉を除去する方法)
一般に、TICによって使用される余分な処理は、復号化プロセスに遅延をもたらし、これは、反復方式または逆方向方式が使用されるときに、特に関連性を有する。この遅延は、同じパケットに関連するサブパケットの送信を停止させるために送信機にACKが送信され得る最大遅延を超過することがある。この場合、受信機は、なお、復号化データを使って、過去のサブパケットのみならず、ACKの欠落により近い将来に受け取られることになるサブパケットも減じることによって、正常な復号化を利用し得る。
TICでは、基地局104が、復号化ユーザのデータが他のユーザのサブパケットに対して生じる干渉を排除し得るように、復号化ユーザのデータが再構築され、除外される。H−ARQでは、新しいサブパケットが受け取られるたびに、元のパケットの復号化が試みられる。復号化に成功した場合、TICを伴うH−ARQでは、構成サブパケットを再構築し、除外することによって、このパケットの関与部分が受信サンプルから除去され得る。複雑度の問題に応じて、より長いサンプル履歴を格納することにより、1、2、3または4サブパケットからの干渉を除去することが可能である。一般に、ICは、各ユーザに順次に適用されても、ユーザグループに適用されてもよい。
図10に、3つの時間インスタンス、スロット時間n、n+12スロット、n+24スロットにおける受信側サンプルバッファ312を示す。例として、図10には、H−ARQを用いた干渉除去操作を強調するために、同じフレームオフセット上の3ユーザからのサブパケットを有する単一のインターレースが示されている。図10の受信側サンプルバッファ312は、4つのサブパケットすべてにまたがっている(これは、EV−DO RevAでは、各4スロットサブパケット間に8スロットがあるため、40スロットバッファによって実現され得る)。復号化されていないサブパケットは網掛けで示されている。復号化サブパケットは、40スロットバッファ内で網掛けなしで示され、除去されている。各時間インスタンスは、このインターレース上の別のサブパケットの到着に対応する。スロット時間nにおいて、ユーザ1の4つの格納済みサブパケットは正しく復号化され、ユーザ2と3の最新のサブパケットは、復号化に失敗する。
時間インスタンスn+12スロットにおいて、ユーザ1の復号化(網掛けなし)サブパケット2、3および4が干渉除去された、このインターレースの連続するサブパケットが到着する。時間インスタンスn+12スロットの間、ユーザ2と3からのパケットが正常に復号化される。図10では、ICを、同じフレームオフセット上のユーザのグループに適用しているが、グループ内の連続干渉除去は行わない。従来のグループICでは、同じグループ内のユーザは、相互干渉除去を受けない。したがって、グループ内のユーザ数が増大するにつれて、実施上の複雑度は減少するが、同じ復号化試行での同じグループのユーザ間の除去が行われないことによる損失が生じる。しかしながら、H−ARQでは、受信機は、新しいサブパケットが到着するたびに、グループ内の全ユーザを復号化しようとするはずであり、同じグループ内のユーザが相互干渉除去を成し遂げることが可能になる。例えば、ユーザ1のパケットが時刻nに復号化されるとき、これは、ユーザ2と3のパケットが、時刻n+12に復号化されるのに役立ち、これは、さらに、ユーザ1が時刻n+24に復号化されるのに役立つ。前に復号化されたパケットのすべてのサブパケットが、他のユーザの次のサブパケットが到着するときにこれらのユーザの復号化を再試行する前に除去され得る。重要な点は、個々のユーザは常に同じグループ内にあるが、これらのユーザのサブパケットは、他のグループメンバが復号化されるときに、IC利得を受けることである。
(パイロット、オーバーヘッド、およびトラフィックチャネルの同時干渉除去)
本項によって対処される問題は、基地局受信機においてマルチユーザ干渉を効率よく推定し、除去することによってCDMA RLのシステム容量を改善することに関するものである。一般に、RLユーザの信号は、パイロット、オーバーヘッドおよびトラフィックのチャネルからなる。本項では、全ユーザの同時のパイロット、オーバーヘッド、およびトラフィックのIC方式を説明する。
2つの態様について説明する。第1に、オーバーヘッドIC(OIC)を示す。逆方向リンク上で、各ユーザからのオーバーヘッドは、他の全ユーザの信号への干渉として働く。各ユーザごとに、他の全ユーザによるオーバーヘッドに起因する干渉の総計は、このユーザが被る総干渉の大部分となり得る。このオーバーヘッド干渉の総計を排除することにより、さらに、(例えば、CDMA2000 1xEV−DOシステムなどでは)システム性能を向上させ、PICとTICによって達成される性能と容量を超えて逆方向リンク容量を増大させることができる。
第2に、PIC、OICおよびTICの間の重要な相互作用が、システム性能とハードウェア(HW)設計の間のトレードオフによって示される。3つの除去手順すべてをどのようにして最適に組み合わせるべきかについて、いくつかの方式を説明する。より多くの性能利得を有するものもあれば、より多くの複雑度での利点を有するものもある。例えば、説明する方式の1つは、任意のオーバーヘッドチャネルとトラフィックチャネルを復号化する前にすべてのパイロット信号を排除し、次いで、ユーザのオーバーヘッドチャネルとトラフィックチャネルを、順次に復号化し、除去する。
本項は、CDMA2000 1xEV−DO RevAシステムに基づくものであり、一般に、W−CDMA、CDMA2000 1x、CDMA2000 1xEV−DVといった他のCDMAシステムにも適用される。
(オーバーヘッドチャネル除去の方法)
図11に、EV−DO RevAなどの、RLオーバーヘッドチャネル構造を示す。2種類のオーバーヘッドチャネルがある。一方の種類は、RRI(リバースレート指示)チャネルと(ペイロードサイズが3072ビット以上のときに使用される)補助パイロットチャネルを含む、RL復調/復号化を支援するものである。他方の種類は、DRC(データ転送速度制御)チャネル、DSC(データソース制御)、およびACK(肯定応答)チャネルを含む、順方向リンク(FL)機能を円滑化するものである。図11に示すように、ACKチャネルとDSCチャネルは、スロットベース上で時間多重化される。ACKチャネルは、FL上で同じユーザに送信されたパケットを確認するときにのみ送信される。
オーバーヘッドチャネルの間で、補助パイロットチャネルのデータは、受信機において事前に知られている。したがって、基本のパイロットチャネルと同様に、このチャネルには復調も復号化も不要であり、補助パイロットチャネルは、このチャネルに関する知識に基づいて再構築され得る。再構築補助パイロットは、2xチップレート分解能とすることができ、(1セグメントにわたって)以下のように表され得る。
Figure 0004913753
式1 再構築補助パイロット信号
式中、nはchipx1サンプリングレートに対応し、fはフィンガ番号であり、cはPNシーケンスであり、wf,auxは、補助パイロットチャネルに割り当てられたウォルシュ符号であり、Gauxは、基本パイロットに対するこのチャネルの相対利得であり、hは、1セグメントにわたって一定であると仮定される推定チャネル係数(またはチャネル応答)であり、φは、送信パルスとchipx8分解能の受信機低域フィルタのフィルタ関数または畳み込みであり(φは、[−MT,MT]では無視できないものとされる)、γは、α=γ mod 4とδ=[γ/4]である場合の、このフィンガのchipx8時間オフセットである。
オーバーヘッドチャネルの第2のグループは、DRC、DSC、RRIチャネルを含み、倍直交符号またはシンプレクス符号によって符号化される。受信側では、各チャネルごとに、復調出力が、まず、閾値と比較される。出力が閾値を下回る場合、消去が宣言され、この信号については再構築が試みられない。そうでない場合、出力は、図4の復号器308内にあってもよいシンボルベースの最尤(ML)検出器によって復号化される。復号化出力ビットは、図4に示すように、対応するチャネルの再構築に使用される。これらのチャネルの再構築信号は、以下のように与えられる。
Figure 0004913753
式2 再構築オーバーヘッド(DRC、DSCおよびRRI)信号
式1と比べると、オーバーヘッドチャネルデータである1つの新しい項dがあり、wf,oは、ウォルシュカバーであり、Gauxは、基本のパイロットに対するオーバーヘッドチャネル利得を表す。
残りのオーバーヘッドチャネルは、1ビットのACKチャネルである。これは、変調され、符号化されず、1/2スロットにわたって反復されるBPSKとすることができる。受信機は、この信号を復調し、ACKチャネルデータに対する硬判定を行い得る。再構築信号モデルは、式2と同じとすることができる。
ACKチャネル信号を再構築する別の手法は、復調され、累積されるACK信号は、正規化後に、
y=x+z
として表され得るものと仮定し、式中、xは送信された信号であり、zは、δの分散を有するスケール調整された雑音項である。この場合、yの対数尤度比(LLR)は、以下で与えられる。
Figure 0004913753
この場合、再構築のために、送信ビットの軟推定値を、
Figure 0004913753
とすることができ、式中、tanh関数は、表にしてもよい。再構築ACK信号は、式2とよく似ているが、d
Figure 0004913753
で置き換わっている。一般に、軟推定値除去手法は、受信機がデータを確実に知らず、この方法が信頼水準を問題にするため、より優れた除去性能を示すはずである。この手法は、一般に、前述のオーバーヘッドチャネルまで拡張され得る。しかしながら、各ビットごとのLLRを獲得する最大事後確率(MAP)検出器の複雑度は、1符号シンボル中の情報ビット数と共に指数関数的に増大する。
オーバーヘッドチャネル再構築を実施する1つの効率的なやり方が、1フィンガであり、各復号化オーバーヘッド信号をこれの相対利得によってスケール調整し、ウォルシュ符号によってカバーし、これらを合計し、次いで、1つのPNシーケンスによって拡散し、チャネルスケールのフィルタhφによって一度にフィルタリングし得る。この方法は、計算の複雑度と減算のためのメモリ帯域幅の両方を節約し得る。
Figure 0004913753
(同時のPIC、OICおよびTIC)
高い性能を達成し、システム容量を増大させるために、同時のPIC、OICおよびTICが行われてもよい。PIC、OICおよびTICの復号化と除去の順序が異なると、異なるシステム性能と、ハードウェア設計複雑度に対する異なる影響が生じ得る。
(先にPIC、次いでOICとTICを一緒に(第1の方式))
図12Aに、先にPICを行い、次いでOICとTICを一緒に行う方法を示す。開始ブロック1200の後、受信機は、ブロック1202で、全ユーザのチャネル推定を導出し、電力制御を行う。BTSでは、全ユーザのパイロットデータが知られているため、これらは、これらのチャネルがPICブロック1204で推定された後で、減じられ得る。したがって、全ユーザのトラフィックチャネルといくつかのオーバーヘッドチャネルは、より少ない干渉を被り、前のパイロット除去から利益を受けることができる。
ブロック1206で、復号化されていないユーザ、例えば、ユーザのパケットまたはサブパケットが現在のスロット境界で終了するユーザのグループGを選択する。ブロック1208〜1210で、オーバーヘッド/トラフィックチャネルの復調と復号化を行う。ブロック1212で、正常に復号化されたチャネルデータだけが、再構築され、全ユーザによって共用されるフロントエンドRAM(FERAM)312から減じられる。ブロック1214で、復号化すべき次のユーザがいるかどうか検査する。ブロック1216でプロセスを終了する。
復号化/再構築/除去は、グループ内のあるユーザからグループ内の次のユーザへと順次に行うことができ、これを連続干渉除去呼んでもよい。この手法では、同じグループの遅い復号化順のユーザが、早い復号化順のユーザの除去から利益を受ける。簡単な手法は、まず、同じグループ内の全ユーザを復号化し、次いで、これらのユーザの干渉関与部分を一度に減じるものである。(以下で説明する)第2の手法または方式は、より低いメモリ帯域幅とより効率のよいパイプラインアーキテクチャの両方を可能にする。どちらの場合にも、同じスロット境界で終了せず、このパケットのグループとオーバーラップするユーザらのパケットは、この除去から利益を受ける。この除去は、非同期CDMAシステムにおける除去利得の大部分を占め得る。
図12Bに、図12Aの方法を実行する手段1230〜1244を備える装置を示す。図12Bの手段1230〜1244は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実施され得る。
図13Aに、図12Aの方法の変形を示す。ブロック1204〜1210で、ブロック1202における初期チャネル推定値に基づく信号を排除する。ブロック1300で、データベースのチャネル推定値または改善されたチャネル推定値を導出する。データベースのチャネル推定値は、以下で説明するように、より良いチャネル推定値を提供し得る。ブロック1302で、残余PICを行って、ブロック1300のチャネル推定値の改善に基づく信号の改訂された推定値を排除する。
例えば、ブロック1204〜1210で、受信サンプルから初期信号推定値(パイロット信号など)P1[n]を排除することになるものとする。この場合、この方法は、ブロック1300で導出されるより良いチャネル推定値に基づいて、改訂された信号推定値P2[n]を形成する。次いで、この方法は、RAM312内のサンプル位置から増分のP2[n]−P1[n]の差を排除し得る。
図13Bに、図13Aの方法を実行する手段1230〜1244、1310、1312を備える装置を示す。図13Bの手段1230〜1244、1310、1312は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実施され得る。
(先にPIC、次いでOIC、次いでTIC(第2の方式))
この第2の方式は、同じユーザグループのオーバーヘッドチャネルが復調され、復号化された後で、任意のトラフィックチャネルが復調され、復号化されることを除いて、前述の図12Aと同様である。この方式は、厳格なACK期限が課されないため、非インターレースシステムに適する。DO Rev.Aなどのインターレースシステムでは、ACK/NAK信号がトラフィックチャネルサブパケットに応答するため、トラフィックチャネルサブパケットの許容復号化遅延は、一般に、数スロット(1スロット=1.67ミリ秒)以内に制限される。したがって、いくつかのオーバーヘッドチャネルがこの時間スケールを上回って拡散している場合、この方式は実行不能になり得る。特に、DO RevAでは、補助パイロットチャネルとACKチャネルが短期間の形式であり、TICの前に減じられ得る。
(同時のパイロット/オーバーヘッド/トラフィックチャネル除去(第3の方式))
図14Aに、同時のPIC、OICおよびTICを行う方法を示す。開始ブロック1400の後、受信機は、スロット1402で、全ユーザのチャネル推定を導出し、電力制御を行う。ブロック1404で、復号化されていないユーザのグループGを選択する。ブロック1406で、パイロットからチャネルを再推定する。ブロック1408〜1410で、オーバーヘッド/トラフィックチャネルの復調と復号化を実行しようと試みる。ブロック1412で、全ユーザのPICと、正常に復号化されたチャネルデータを有するユーザのみのOICとTICを行う。
前述の第1の方式(図12A)と異なり、全ユーザのチャネル推定(ブロック1402)の後、パイロットは、FERAM312からすぐには減じられず、チャネル推定は、非IC方式として電力制御に使用される。次いで、同じパケット/サブパケット境界で終了したユーザのグループについて、この方法は、所与の順序で順次復号化を行う(ブロック1408および1410)。
未遂の復号化ユーザについて、この方法は、まず、パイロットからチャネルを再推定する(ブロック1402)。パイロットは、復号化されるべきトラフィックパケットとオーバーラップする、前に復号化されたパケットの干渉除去により、このパイロットが電力制御のために復調されたとき(ブロック1402)に比べてより少ない干渉を受ける。したがって、チャネル推定品質が改善され、これは、トラフィックチャネル復号化と除去性能の両方に利益をもたらす。この新しいチャネル推定は、特定のオーバーヘッドチャネル復号化(ブロック1408)(EV−DOのRRIチャネルなど)のみならず、トラフィックチャネル復号化(ブロック1410)にも使用される。ブロック1412で1ユーザの復号化プロセスが終了すると、この方法は、このユーザのパイロットチャネルと任意の復号化オーバーヘッド/トラフィックチャネルを含むこのユーザの干渉関与部分を、FERAM312から減じる。
ブロック1414で、復号化すべき次のユーザがいるかどうか検査する。ブロック1416でプロセスを終了する。
図14Bに、図14Aの方法を実行する手段1420〜1436を備える装置を示す。図14の手段1420〜1436は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実施され得る。
図15Aに、図14Aの方法の変形を示す。ブロック1500で、データベースのチャネル推定値を導出する。ブロック1502で、図13Aと同様に、任意選択の残余PICを行う。
図15Bに、図15Aの方法を実行する手段1420〜1436、1510、1512を備える装置を示す。図15Bの手段1420〜1436、1510、1512は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実施され得る。
(第1の方式と第3の方式の間のトレードオフ)
第1の方式は、パイロット信号がBTSにおいて知られており、これらを前で除去することが道理にかなうため、第3の方式と比べて優れた性能を有するようにも見える。両方式が同じ除去品質を有すると想定される場合、第1の方式は、全データ転送速度を通じて第3の方式より優れた性能を示し得る。しかしながら、第1の方式では、パイロットチャネル推定が、トラフィックデータ復調より高い干渉を受けるため、(パイロットとオーバーヘッド/トラフィック両方の)再構築のために使用される推定チャネル係数は、より雑音の多いものになり得る。しかしながら、第3の方式では、パイロットチャネル推定が、トラフィックデータ復調/復号化の直前に再実行されるため、この改善されたチャネル推定が受ける干渉レベルは、トラフィックデータ復調のものと同じである。この場合、平均すると、第3の方式の除去品質は、第1の方式の除去品質より良くなり得る。
ハードウェア設計の観点から見ると、第3の方式は、わずかに有利となり得る。すなわち、この方法では、パイロットと復号化オーバーヘッドおよびトラフィックチャネルデータを合計し、これらを一緒に除去することができ、したがって、この手法は、メモリ帯域幅を節約する。他方、パイロットの再推定は、(メモリからのサンプル読み出しに関して)オーバーヘッドチャネル復調またはトラフィックチャネル復調のどちらかと一緒に行うことができ、よって、メモリ帯域幅要件の増加が生じない。
第1の方式が第3の方式の80%または90%の除去品質を有すると想定される場合、1ユーザ当たりのデータ転送速度とユーザ数に対する利得の間のトレードオフが生じる。一般に、全ユーザが低いデータ転送速度区域にいる場合には、これは、第1の方式に有利であり、すべてが高速のデータ転送速度のユーザである場合には逆になる。また、この方法では、データの1パケットが復号化された後で、トラフィックチャネルからチャネルを再推定してもよい。除去品質は、トラフィックチャネルが、パイロットチャネルに比べて(はるかに)高いSNRで動作するため、改善される。
オーバーヘッドチャネルは、これらが正常に復号化された後で排除(除去)され、トラフィックチャネルは、これらが正常に復調され、復号化された後で排除され得る。基地局が、ある時点においてアクセス端末すべてのオーバーヘッドチャネルとトラフィックチャネルを正常に復調/復号化することも可能である。これ(PIC、OIC、TIC)が行われる場合、FERAMは、残余干渉と雑音のみを含むことになる。パイロット、オーバーヘッドおよびトラフィックのチャネルデータは、様々な順序で除去されてもよく、アクセス端末の一部について除去されてもよい。
1つの手法は、(PICとTICとOICの任意の組み合わせの)干渉除去を、RAM312から一度に1ユーザについて行うものである。別の手法は、(a)ユーザグループについて(PICとTICとOICの任意の組み合わせの)再構築信号を累積し、(b)次いで、このグループの干渉除去を同時に行うものである。これら2つの手法は、本明細書で開示する方法、方式、プロセスのいずれにも適用され得る。
(干渉除去のためのチャネル推定の改善)
受信サンプルを正確に再構築することができることは、送信データの様々な構成要素を再構築し、排除することによって干渉除去を実施するCDMA受信機のシステム性能に大きく影響を及ぼし得る。レイク受信機では、マルチパスチャネルが、パイロットシーケンスに関するPN逆拡散によって、次いで、適切な期間にわたるパイロットフィルタリング(すなわち累積)によって推定される。パイロットフィルタリングの長さは、通常、より多くのサンプルを累積することによって推定SNRを増大させることと、チャネルの時間変動によって推定SNRが劣化するほど長くは累積しないこととの間の妥協として選択される。次いで、パイロットフィルタ出力からのチャネル推定値を使ってデータ復調が行われる。
図4との関連で前述したように、CDMA受信機において干渉除去を実施する1つの実際的な方法は、(chipx2などの)FERAMサンプルに対する様々な送信chipx1ストリームの関与部分を再構築するものである。これは、送信チップストリームと、送信側チップと受信側サンプルの間のチャネル全体の推定値を求めることを伴う。レイクフィンガからのチャネル推定値は、マルチパスチャネル自体を表すため、チャネル全体の推定値もまた、送信側と受信側のフィルタリングの有無に見合うものなるはずである。
本項では、CDMA受信機における干渉除去のためのこのチャネル全体の推定を改善するいくつかの技法を開示する。これらの技法は、CDMA2000、1xEV−DO、1xEV−DV、WCDMAに適用され得る。
正しく復号化されるパケットのTICを行うために、図4の受信機は、復号器出力から情報ビットを取り出し、再符号化、再インターリーブ、再変調、データチャネル利得の再適用、再拡散によって送信チップストリームを再構築し得る。パイロットチャネル推定値を用いてTICの受信サンプルを推定するために、送信チップストリームは、送信側フィルタと受信側のフィルタのモデルと、パイロットPNシーケンスを用いた逆拡散からのレイク受信機のチャネル推定値を用いて畳み込まれるはずである。
パイロットチャネル推定値を使用する代わりに、再構築データチップ自体を用いた逆拡散によって(各レイクフィンガ遅延における)改善されたチャネル推定値が獲得され得る。この改善されたチャネル推定値は、パケットがすでに正しく復号化されているため、パケットのデータ復調には役に立たず、むしろもっぱら、このパケットのフロントエンドサンプルへの関与部分を再構築するのに使用される。この技法では、レイクフィンガの遅延のそれぞれ(chipx8分解能など)について、この方法は、再構築データチップストリームを用いて(例えばchipx8に補間された)受信サンプルを「逆拡散」し、適切な期間にわたって累積させることができる。これは、トラフィックチャネルがパイロットチャネルより高い電力で送信されるため、改善されたチャネル推定をもたらす(このトラフィック対パイロットT2P比は、データ転送速度の関数である)。これらのデータチップを使ってTICのチャネルを推定すれば、高い精度で除去することが最も重要なより高電力のユーザについてより正確なチャネル推定値がもたらされ得る。
また、本項では、レイクフィンガ遅延のそれぞれにおけるマルチパスチャネルを推定するのではなく、送信側フィルタとマルチパスチャネルと受信側フィルタの複合効果を明示的に推定するはずのチャネル推定手順についても説明する。この推定値は、オーバーサンプリングされたフロントエンドサンプル(chipx2FERAMなど)と同じ分解能とすることができる。チャネル推定値は、フロントエンドサンプルを再構築送信データチップを用いて逆拡散して、チャネル推定の正確さにおけるT2P利得を達成することによって達成され得る。均一に間隔を置いたチャネル推定値の期間が、レイクフィンガ遅延に関する情報と、送信側フィルタと受信側フィルタの複合応答の事前の推定値とに基づいて選択され得る。さらに、レイクフィンガからの情報を使って、均一に間隔を置いたチャネル推定値が改善され得る。
図16に、送信側フィルタp(t)、(以下で説明するマルチパスチャネルg(t)に対する)全体/複合チャネルh(t)、および受信側フィルタq(t)を備える送信システムのモデルを示す。無線通信チャネルのデジタルベースバンド表現は、以下のように、L個の異なるマルチパス成分によってモデル化することができ、
Figure 0004913753
式中、複合パス振幅をaとし、対応する遅延をτとする。送信側フィルタと受信側フィルタの複合効果は、φ(t)として定義することができ、この場合、
Figure 0004913753
であり、式中、
Figure 0004913753
は畳み込みを表す。複合φ(t)は、しばしば、二乗余弦応答に類似のものとなるように選択される。例えば、CDMA2000とこれの派生システムでは、この応答は、図17に表す例φ(t)に似たものである。チャネル全体の推定値は、
Figure 0004913753
によって与えられる。
図18Aと18Bに、3つのレイクフィンガのそれぞれにおける推定マルチパスチャネルに基づくチャネル推定の例(実数成分と虚数成分)を示す。この例では、実際のチャネルを実線で示し、aを星印で示す。再構築(点線)は、上記式3のaの使用に基づくものである。図18Aと18Bのレイクフィンガチャネル推定値は、パイロットチップとの逆拡散に基づくものである(全体のパイロットSNRは−24dBである)。
(パイロットチップではなく再生成データチップを用いたレイクフィンガ遅延における逆拡散)
チャネル推定の品質は、ユーザの受信信号への関与部分を再構築する際の精度に直接影響を及ぼす。干渉除去を実施するCDMAシステムの性能を改善するために、ユーザの再構築データチップを使って改善されたチャネル推定値を求めることが可能である。これは、干渉減算の正確さを向上させる。CDMAシステムの1つの技法は、従来の「ユーザの送信パイロットチップに関する逆拡散」に対して、「ユーザの送信データチップに関する逆拡散」として説明され得る。
図18A〜18Bのレイクフィンガチャネル推定値は、パイロットチップとの逆拡散に基づくものであることを想起されたい(全体のパイロットSNRは−24dBである)。図19A〜19Bに、レイクフィンガと、パイロットチップより10dB大きい電力で送信されるデータチップとの逆拡散に基づく改善されたチャネル推定値の例を示す。
図20Aに、再生成データチップを用いてレイクフィンガ遅延において逆拡散を行う方法を示す。ブロック2000で、レイク受信機314(図4)は、パイロットPNチップを用いてフロントエンドサンプルを逆拡散し、レイクフィンガ値を取得する。ブロック2002で、復調器304は、データ復調を行う。ブロック2004で、復号器308は、データ復号化を行い、CRCを検査する。ブロック2006で、CRCに合格した場合、ユニット400は、再符号化、再インターリーブ、再変調および再拡散によって送信データチップを求める。ブロック2008で、ユニット400は、送信データチップを用いてフロントエンドサンプルを逆拡散し、各フィンガ遅延における改善されたチャネル推定値を取得する。ブロック2010で、ユニット400は、改善されたチャネル推定値を用いて、フロントエンドサンプルへのユーザのトラフィックとオーバーヘッドの関与部分を再構築する。
図20Bに、図20Aの方法を実行する手段2020〜2030を備える装置を示す。図20Bの手段2020〜2030は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実施され得る。
(再生成データチップを用いたFERAM分解能での複合チャネルの推定)
従来のCDMA受信機は、レイクフィンガ遅延のそれぞれにおけるマルチパスチャネルの複合値を推定し得る。レイク受信機の前の受信側フロントエンドは、送信側フィルタ(すなわちp(t)に適合される低域受信側フィルタ(すなわちq(t)を含み得る。したがって、受信機がチャネル出力に適合されるフィルタを実施するために、レイク受信機自体が、マルチパスチャネルのみ(すなわちg(t))に適合しようと試みる。レイクフィンガの遅延は、通常、最小限の分離要件(例えば、各フィンガが少なくとも1チップ離れているなど)内の独立の時間追跡ループから駆動される。しかしながら、物理的マルチパスチャネル自体は、しばしば、連続する遅延においてエネルギーを有することがある。したがって、一方法は、フロントエンドサンプル(chipx2FERAMなど)の分解能での複合チャネル(すなわちh(t))を推定する。
CDMA逆方向リンクでの送信電力制御では、すべてのマルチパスと受信側アンテナからの複合フィンガSNRが、通常、特定の範囲内に収まるように制御される。このSNRの範囲は、結果として、比較的大きい推定分散を有する逆拡散パイロットチップから導出された複合チャネル推定値をもたらし得る。これが、レイク受信機が、フィンガを、エネルギー遅延分布の「ピーク」の所のだけに配置しようと試みる理由である。しかし、再構築データチップを用いた逆拡散というT2Pの利点があれば、複合チャネル推定は、モデルφ(t)と組み合わされたg(t)の直接推定値より良いh(i)の推定値がもたらし得る。
本明細書で説明するチャネル推定手順は、送信側フィルタとマルチパスチャネルと受信側フィルタの複合効果を明示的に推定する。この推定値は、オーバーサンプリングされたフロントエンドサンプル(chipx2FERAMなど)と同じ分解能とすることができる。このチャネル推定値は、再構築送信データチップを用いてフロントエンドサンプルを逆拡散し、チャネル推定の正確さにおけるT2P利得を達成することによって達成され得る。均一に間隔を置いたチャネル推定値の期間は、レイクフィンガ遅延に関する情報と、送信側フィルタと受信側フィルタの複合応答の事前推定値に基づいて選択され得る。さらに、レイクフィンガからの情報を使って、均一に間隔を置いたチャネル推定値が改善され得る。複合チャネル自体を推定する技法も、設計で、φ(t)の事前の推定値を使用する必要がないため、有用であることに留意されたい。
図21A、21Bに、chipx2分解能での均一に間隔を置いたサンプルを使って複合チャネルを推定する例を示す。図21Aと21Bにおいて、データチップSNRは−4dBであり、−24dBのパイロットSNRと20dBのT2Pに対応する。均一なチャネル推定値は、各レイクフィンガ位置のみにおけるデータチップを用いた逆拡散と比べると、より良い品質をもたらす。高いSNRでは、「fatpath」の影響が、レイクフィンガ位置を使ってチャネルを正確に再構築できる能力を制限する。均一サンプリング手法は、推定SNRが高いときに特に有用であり、高いT2Pでのデータチップを用いた逆拡散の場合に対応する。特定のユーザのT2Pが高いときには、チャネル再構築精度が重要である。
図22Aに、再生成データチップを使って均一な分解能での複合チャネルを推定する方法を示す。ブロック2000〜2006および2010は、前述の図20Aと同様である。ブロック2200で、レイク受信機314(図4)または別の構成要素は、レイクフィンガ遅延に基づく均一な構築の期間を求める。ブロック2202で、復調器304または別の構成要素は、適切な期間にわたる均一な遅延における送信データチップを用いてフロントエンドサンプルを逆拡散することによって、改善されたチャネル推定値を求める。
図22Bに、図22Aの方法を実行する手段2020〜2030、2220、2222を備える装置を示す。図22Bの手段2020〜2030は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実施され得る。
上記の説明において、g(t)はマルチパスチャネル自体であり、h(t)は、無線マルチパスチャネル、および送信側と受信側のフィルタリングを含む。すなわち、h(t)=phi(t)を用いて畳み込まれたg(t)である。
上記の説明において、「サンプル」は、任意の速度(1チップ当たり2回など)とすることができるが、「データチップ」は1チップ当たり1つである。
「再生成データチップ」は、図20Aのブロック2006に示し、前述しているように、再符号化、再インターリーブ、再変調、および再拡散によって形成される。原則として、「再生成」は、情報ビットがモバイル送信機(アクセス端末)において経るプロセスを模倣するものである。
「再構築サンプル」とは、受信機においてFERAM312に、またはFERAM312とは別個のメモリに格納されるサンプルを表す(1チップ当たり2回など)。これらの再構築サンプルは、チャネル推定値を用いて(再生成)送信データチップを畳み込むことによって形成される。
「再構築された」という語と「再生成された」という語は、文脈が、送信データチップの再形成または受信サンプルの再形成に対して提供される場合、区別なく使用され得る。サンプルまたはチップは再形成され得る。というのは、「チップ」は、再符号化などによって再形成され、他方「サンプル」は、再形成チップを使用し、無線チャネル(チャネル推定値)、および送信側と受信側のフィルタリングの影響を組み込むことに基づいて再形成されるからである。「再構築」という語も、「再生成」という語も、本質的に、組み立て直すこと、または再形成することを意味するものである。技術的な区別はない。一実施形態では、もっぱら、データチップに「再生成」を、サンプルに「再構築」を使用する。この場合、受信機は、データチップ再生成ユニットと、サンプル再構築ユニットを有し得る。
(干渉除去を備えるCDMAシステムの逆方向リンク上での送信サブチャネル利得の適応)
マルチユーザ干渉は、CDMA送信システムにおける限定要因であり、この干渉を軽減する受信側技法は、達成可能なスループットの大幅な改善を可能にする。本項では、ICを備えるシステムの送信サブチャネル利得を適応させる技法を説明する。
逆方向リンク送信において、各ユーザは、パイロット、オーバーヘッドおよびトラフィックの信号を送信する。パイロットは、送信チャネルの同期と推定を提供する。オーバーヘッドサブチャネル(RRI、DRC、DSC、ACKなど)は、MACとトラフィック復号化セットアップに必要とされる。パイロット、オーバーヘッドおよびトラフィックのサブチャネルは、信号対干渉雑音比(SINR)に関して異なる要件を有する。CDMAシステムでは、単一の電力制御がパイロットの送信電力を適応させることができ、オーバーヘッドとトラフィックのサブチャネルの電力は、パイロットに対して固定の利得を有する。BTSがPIC、OICおよびTICを備えるとき、様々なサブチャネルは、ICの順序と除去能力に応じて、様々なレベルの干渉を受ける。この場合、サブチャネル利得間の静的関係が、システム性能を損なうこともある。
本項では、ICを実施するシステム上の異なる論理サブチャネルのための新しい利得制御戦略を説明する。これらの技法は、EV−DO RevAなどのCDMAシステムに基づくものであり、EV−DV Rel D、W−CDMA EUL、およびcdma2000にも適用され得る。
説明する技法は、パケット誤り率、SDNRまたは干渉電力に関する測定性能に従って各サブチャネルの利得を適応的に変更することによって、異なるサブチャネル上で電力と利得の制御を実施する。目的は、ICの可能性を十分に活用すると同時に、時間で変化する分散的サブチャネル上での送信に堅固さを提供することを可能にする、信頼性の高い電力と利得の制御機構を提供することである。
干渉除去とは、論理サブチャネルが復号化された後で、フロントエンドサンプルに対するこれらのサブチャネルの関与部分を排除して、後で復号化される他の信号への干渉を低減することをいう。PICでは、送信パイロット信号がBTSにおいて知られており、受信パイロットは、チャネル推定値を使って再構築される。TICまたはOICでは、干渉は、BTSにおいて、受信サブチャネルをこれの復号化バージョンを介して再構築することによって排除される。
現在の(ICなしの)BTSは、トラフィックチャネルにおける誤り率要件を満たすように、パイロットサブチャネルの電力Ecpを制御する。トラフィックサブチャネルの電力は、固定の係数T2Pでパイロットと関連し、これは、ペイロードの種類とターゲット終了目標によって決まる。パイロット電力の適応は、内側と外側のループを含む閉ループ電力制御機構によって実行される。内側ループは、パイロットのSINR(Ecp/N)を閾値レベルTに保持ようとし、外側ループの電力制御は、例えば、パケット誤り率(PER)などに基づいて、閾値レベルTを変更する。
受信機(図4)においてICが行われるとき、サブチャネル利得の適応は、システムにとって有益となり得る。実際、各サブチャネルは、異なるレベルの干渉を受けるため、各チャネルのパイロットに対する利得は、所望の性能を提供するために、しかるべく適応される必要がある。本項では、オーバーヘッドサブチャネルとパイロットサブチャネルの利得制御の問題を解決し、ICを十分に活用することによってシステムのスループットを増大させるT2Pの適応の技法について説明する。
(ICを備えるシステムにおける重要なパラメータ)
調整され得る2つのパラメータが、オーバーヘッドサブチャネル利得とトラフィック対パイロット(T2P)利得である。TICが活動状態にあるとき、オーバーヘッドサブチャネル利得は、パイロットとオーバーヘッドの性能の間のより柔軟なトレードオフを可能にするために、(非TICに対して)増大され得る。現在のシステムで使用される基本線をGで表すと、オーバーヘッドチャネル利得の新しい値は、以下になる。
Figure 0004913753
ICなしの方式では、オーバーヘッド/パイロットサブチャネルは、トラフィックチャネルと同じ干渉レベルを受け、ある一定の比T2P/Gが、パイロットチャネル推定のみならず、オーバーヘッドチャネルとトラフィックチャネルの両方にも十分な性能をもたらし得る。ICが使用されるとき、干渉レベルは、オーバーヘッド/パイロットとトラフィックで異なり、T2Pは、2種類のサブチャネルの整合的な性能を可能にするために、低減され得る。所与のペイロードでは、この方法は、要件を満たすために、T2Pを、表形式の値に対して係数ΔT2Pだけ減少させ得る。現在のシステムにおいて特定のペイロードに使用される基本線T2PをT2Pで表すと、T2Pの新しい値は以下になる。
Figure 0004913753
パラメータΔT2Pは、有限値または離散値(−0.1dBから−1.0dBまでなど)の集合に量子化され、アクセス端末106に送信され得る。
制御下で保持され得るいくつかの量として、トラフィックPER、パイロットSINR、およびライズオーバーサーマルがある。パイロットSINRは、良好なチャネル推定に求められる最低限のレベルを下回ってはならない。ライズオーバーサーマル(ROT)は、電力制御されるCDMA逆方向リンクの安定性とリンクバジェットを保証するのに重要である。非TIC受信機では、ROTは、受信信号に対して定義される。一般に、ROTは、適切な容量/カバー領域トレードオフを可能にするために、所定の範囲内に留まるべきである。
(ライズオーバーサーマル制御)
は、受信機の入力における信号の電力を示す。受信信号からの干渉の除去は、電力の低減をもたらす。
Figure 0004913753
は、IC後の復調器304の入力における信号の平均電力を示す。
Figure 0004913753
Figure 0004913753
の値は、ICを用いて更新された後で、フロントエンドサンプルから測定され得る。ICが行われるときにも、ROTは、オーバーヘッドブチャネルにとってやはり重要であり、ROTは、閾値に対して、すなわち、Nを雑音電力とする、
Figure 0004913753
を確保するように制御されるべきである。
しかしながら、トラフィックサブチャネルと一部のオーバーヘッドサブチャネルもまた、ICから利益を受ける。これらのサブチャネルの復号化性能は、IC後に測定されるライズオーバーサーマルに関連する。有効ROTは、IC後の信号電力と雑音電力の比である。有効ROTは、閾値、すなわち
Figure 0004913753
によって制御され得る。ROTeffに対する制約条件は、雑音レベルが変化しないという想定の下で、
Figure 0004913753
に対する制約条件と同等なものとして、以下のように示され得る。
Figure 0004913753
式中、
Figure 0004913753
は、
Figure 0004913753
に対応する信号電力閾値である。
(固定オーバーヘッド利得技法)
ROTが増大するとき、(ICから利益を受けない)パイロットチャネルとオーバーヘッドチャネルのSINRは減少し、消去率の潜在的増大をもたらす。この影響を補償するために、オーバーヘッドチャネル利得は、固定された値だけ、または特定のシステム条件への適応分だけ引き上げられる。
オーバーヘッドサブチャネルの利得がパイロットに対して固定される技法を説明する。提案する技法は、各ユーザごとに、パイロットサブチャネルのレベルとΔT2Pの両方を適応させる。
(固定されたΔ=0dBを用いたT2Pの閉ループ制御)
図23に、EcpとΔT2Pでの閉ループ電力制御(PC)と固定されたΔ=0dB(ブロック2308)を示す。このΔT2PとEcpでの第1の解決法は以下を備える。
A.内側と外側のループ2300、2302が、Ecpの適応のために従来方式で電力制御を行う。外側ループ2300は、目標PERとトラフィックPERを受け取る。内側ループ2304は、閾値T2302と測定されたパイロットSINRを受け取り、Ecpを出力する。
B.閉ループ利得制御(GC)2306が、排除された干渉の測定に基づいて、ΔT2Pを適応させる。利得制御2306は、測定されたROTと測定されたROTeffを受け取り、ΔT2Pを出力する。受信機は、IC方式によって排除された干渉を測定し、ΔT2Pを適応させる。
C.ΔT2Pが、定期的に、メッセージとしてセクタ内のすべてのアクセス端末106に送信され得る。
ΔT2Pの適応では、IC後の干渉がIから
Figure 0004913753
に低減される場合、結果として、T2Pの量も、以下のように低減され得る。
Figure 0004913753
cpは、以下のように(PCループ2304を介して)増大する。
Figure 0004913753
ICありとなしでのシステムの総送信電力の間の比は、以下になる。
Figure 0004913753
式中、Gはオーバーヘッドチャネル利得である。(Gに対する)T2Pの大きな値では、比Cは、以下のように概算され得る。
Figure 0004913753
有効ROTの推定では、有効ROTは、PCとチャネル条件の変化の両方により、急速に変化する。代わりに、ΔT2Pは、ROTeffの緩慢な変動を反映する。したがって、ΔT2Pの選択では、有効ROTが、IC後の信号の長い平均ウィンドウによって測定される。平均ウィンドウは、電力制御更新期間の少なくとも2倍の長さを有し得る。
(固定されたΔ>0dBを用いたT2Pの閉ループ制御)
図24は、利得制御2306が閾値有効ROTを受け取り、Δ>0dB(ブロック2400)であることを除いて、図23と同じである。このΔT2Pの適応の代替方法は、ICシステムと非ICシステムの両方で同じセルカバー領域を有するという要求に基づくものである。Ecp分布は、両事例とも同じである。ICの効果は、フルにロードされたシステム上では次の2つである。すなわちi)IC前の信号電力Iは、ICなしのシステムの信号電力に対して増大し、ii)PER制御による閉ループ電力制御のために、
Figure 0004913753
は、ICなしのシステムの信号電力と同様になろうとする。ΔT2Pは以下のように適応される。
Figure 0004913753
(ΔT2PのACKベースの制御)
図25に、固定されたオーバーヘッドサブチャネル利得(ブロック2506)を有するACKサブチャネルに基づくEcpとΔT2PでのPCを示す。
ΔT2Pの閉ループGCは、BTSからATへのフィードバック信号を必要とし、すべてのATがBTSからΔT2Pの同じブロードキャスト値を受け取る。別の解決法は、ΔT2Pの開ループGC2510と、パイロットの閉ループPC2500、2504に基づくものである。閉ループパイロットPCは、閾値T2502に従ってEcpを調整する内側ループ2504を備える。外側ループ制御2500は、データ転送速度制御(DRC)サブチャネル誤り確率やDRC消去率など、オーバーヘッドサブチャネルの消去率によって誘導される。Tは、DRC消去率が閾値を上回るたびに増大するが、DRC消去率が閾値を下回るときは次第に減少する。
ΔT2Pは、ACK順方向サブチャネルを介して適応される。特に、ACKとNACKの統計を測定することによって、ATは、BTSにおけるトラフィックPER(ブロック2508)を評価することができる。利得制御2510は、目標トラフィックPERと測定されたPERを比較する。PERが閾値より高いときはいつでも、ΔT2Pは、T2P’が非ICシステムの基本線値T2Pに達するまで増大される。他方、より低いPERでは、ΔT2Pは、ICプロセスを十分に活用するために低減される。
(可変オーバーヘッド利得の技法)
ΔT2Pのみならずオーバーヘッドサブチャネル利得(Gオーバーヘッド)もICプロセスに適応させることによって、送受信機の別の最適化が獲得され得る。この場合、余分なフィードバック信号が必要である。Δの値は、0dBから0.5dBまで量子化され得る。
(干渉電力ベースのオーバーヘッド利得制御)
図26は、オーバーヘッドGC2600を備えること除いて、図24と同様である。オーバーヘッドサブチャネル2600のGCの方法は、IC後の測定信号電力に基づくものである。この場合、Ecpは、ICなしのシステムと同じセルカバー領域を提供するように想定される。IC前の信号は、増大された電力Iを有し、オーバーヘッド利得が増大された干渉を補償する。この実装形態は、
Figure 0004913753
を設定することによってオーバーヘッド利得を適応させる。
Δは、0dBを下回らないように制御され得る。というのは、これが、役に立つ可能性のないオーバーヘッドサブチャネル電力を低減させることに相当するはずだからである。
この利得と電力の制御方式は、図23と同様の内側と外側のループPC2304、2300、前述のΔのGCループ2600、ΔT2Pの開ループGC2306を含んでいてもよく、ΔT2Pは、PERが目標値を上回るたびに増大され、PERが目標値を下回るときに低減される。非IC受信機のレベルに対応するΔT2Pの最大レベルが許容される。
(DRCのみのオーバーヘッド利得制御)
図27に、DRCのみのオーバーヘッド利得制御2702を備える図26の変形を示す。
オーバーヘッドサブチャネル利得が適応されるときでさえ、ΔT2Pの利得制御2700は、前述のように、閉ループを用いて実行され得る。この場合、EcpとΔT2Pは、図23の方式と同様に制御され、オーバーヘッドサブチャネル利得の適応2702は、DRC消去率を介して行われる。特に、DRC消去が閾値を上回る場合、オーバーヘッドサブチャネル利得2702は増大される。DRC消去率が閾値を下回るとき、オーバーヘッド利得2702は、次第に低減される。
(マルチセクタマルチセルネットワークにおけるT2Pの制御)
ΔT2PのGCはセルレベルで行われ、AT106は、ソフターハンドオフ状態にあり得るため、様々なセクタが、異なる適応の要求を生成し得る。この場合、ΔT2P要求の選択をATに送信するために、様々な選択肢が考慮され得る。セルレベルにおいて、一方法は、フルにロードされたセクタによって要求されるもの、すなわち、
Figure 0004913753
の間で、最小のT2P低減を選択し得る。式中、
Figure 0004913753
はセクタsによって必要とされるΔT2Pである。ATは、様々なセルから異なる要求を受け取ることがあり、またこの場合、様々な基準も用いられ得る。一方法は、サービス提供セクタとの最も確実な通信を確保するために、サービス提供セクタに対応するΔT2Pを選択し得る。
セルとATの両方でのΔT2Pの選択では、要求される値の間の最小値、最大値または平均値を含めて、他の選択も考慮され得る。
1つの重要な態様が、各モバイルが、T2P’=T2PxΔT2Pと、G’=GxΔを使用するものであり、式中、ΔT2Pは、I
Figure 0004913753
の測定(と、おそらく、
Figure 0004913753
の知識と)に基づき、BTSにおいて計算され、ΔもまたBTSで計算される。BTSで計算されるこれらのΔ係数があれば、これらが各BTSによってすべてのアクセス端末にブロードキャストされ、アクセス端末は、しかるべく反応する。
本明細書で開示する概念は、専用物理制御チャネル(DPCCH)、拡張専用物理制御チャネル(E−DPCCH)、高速専用物理制御チャネル(HS−DPCCH)といったオーバーヘッドチャネルを使用する、WCDMAシステムに適用され得る。WCDMAシステムは、専用物理データチャネル(DPDCH)形式および/または拡張専用物理データチャネル(E−DPDCH)形式を使用し得る。
本明細書での開示は、2つの異なるインターフェース構造、例えば、2ミリ秒の送信時間間隔と10ミリ秒の送信時間間隔などを備えるWCDMAシステムに適用することができ、よって、フロントエンドメモリ、復調器、および減算器が、異なる送信時間間隔を有するパケットの1つまたは複数のサブパケットにまたがるように構成され得る。
TICでは、トラフィックデータは、1人または複数のユーザによって、EV−DOリリース0形式またはEV−DOリビジョンA形式の少なくとも1つで送信され得る。
本明細書で説明している特定の復号化順序は、復調と復号化の順序に対応し得る。パケットの再復号化は、再復調からとすべきである。というのは、FERAM312からのパケットを変調するプロセスが、干渉除去をより適切な復号器入力に変換するからである。
情報と信号が、多種多様な技術と技法を使って表され得ることを、当分野の技術者は理解するはずである。例えば、上記説明の全体を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光電界または光粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表され得る。
さらに、本明細書で開示している実施形態との関連で示す様々な例示的論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実施され得ることも当分野の技術者は理解するはずである。このハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に示すために、以上においては、様々な例示的コンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、一般に、これらの機能の観点から記述している。かかる機能がハードウェアとして実施されるか、それともソフトウェアとして実施されるかは、システム全体に課される個々の用途および設計制約条件に左右される。当分野の技術者は、前述の機能を、個々の用途ごとに様々なやり方で実施し得るが、かかる実施上の決定は、本発明の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書で開示している実施形態との関連で示す様々な例示的論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)他のプログラマブル論理回路、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア部品、あるいは本明細書に示す機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせを用いて実施され、または実行され得る。汎用プロセスは、マイクロプロセッサとすることもできるが、代替として、このプロセッサは、任意の従来方式のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることもできる。また、プロセッサは、コンピュータ機器の組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結された1つまたは複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、または他の任意のかかる構成などとして実施されてもよい。
本明細書で開示している実施形態との関連で示す方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアとして、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールとして、またはこれら2つの組み合わせとして実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能ディスク、CD−ROM、または他の任意の形の記憶媒体にあってもよい。記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体は、プロセッサと一体化されていてもよい。プロセッサと記憶媒体は、ASIC内にあってもよい。ASICは、ユーザ端末内にあってもよい。代替として、プロセッサと記憶媒体は、ユーザ端末内にディスクリート部品としてあってもよい。
本明細書の各見出しは、参照のためと、各項の位置を探しやすくするために含まれるものである。これらの見出しは、これらの見出しの下で説明する概念の範囲を限定するためのものではなく、これらの概念は、本明細書全体の他の部分における適用可能性も有し得る。
開示の実施形態の以上の説明は、当分野の技術者が本発明の作成し、または使用することができるようにするために提供するものである。当分野の技術者には、これらの実施形態への様々な変形例が容易に明らかになるはずであり、本明細書で定義する一般原理は、本発明の精神または範囲を逸脱することなく、他の実施形態にも適用され得る。よって、本発明は、本明細書で示す実施形態だけに限定されるものではなく、本発明には、本明細書で開示する原理と新規の特徴に合致する最大限の範囲が許容されるべきである。
基地局とアクセス端末を備える無線通信システムを示す図である。 図1のアクセス端末で実施され得る送信機の構造および/またはプロセスの例を示す図である。 図1の基地局で実施され得る受信機の構造および/またはプロセスの例を示す図である。 基地局受信機のプロセスまたは構造の別の実施形態を示す図である。 図1のシステムにおける3ユーザの電力配分の一般例を示す図である。 等しい送信電力を有するユーザのフレーム非同期トラフィック干渉除去での均一な時間オフセット配分の例を示す図である。 逆方向リンクデータパケットと順方向リンク自動再送信要求チャネルに使用されるインターレース構造を示す図である。 16スロットパケットの全長にまたがるメモリを示す図である。 遅延復号化なしの順次干渉除去(SIC)の例でのトラフィック干渉除去の方法を示す図である。 図9Aの方法を実行する装置を示す図である。 復号化サブパケットの干渉除去とのインターレースの連続するサブパケットの到着後の受信側サンプルバッファを示す図である。 オーバーヘッドチャネル構造を示す図である。 まず、パイロットIC(PIC)を行い、次いで、オーバーヘッドIC(OIC)とトラフィックIC(TIC)を一緒に行う方法を示す図である。 図12Aの方法を実行する装置を示す図である。 図12Aの方法の変形を示す図である。 図13Aの方法を実行する装置を示す図である。 同時のPIC、OICおよびTICを行う方法を示す図である。 図14Aの方法を実行する装置を示す図である。 図14Aの方法の変形を示す図である。 図15Aの方法を実行する装置を示す図である。 送信システムのモデルを示す図である。 合成された送信と受信のフィルタリングの応答例を示す図である。 3つのレイクフィンガのそれぞれにおける推定マルチパスチャネルに基づくチャネル推定(実数成分と虚数成分)の例を示す図である。 3つのレイクフィンガのそれぞれにおける推定マルチパスチャネルに基づくチャネル推定(実数成分と虚数成分)の例を示す図である。 レイクフィンガとデータチップを用いた逆拡散に基づく改善されたチャネル推定値の例を示す図である。 レイクフィンガとデータチップを用いた逆拡散に基づく改善されたチャネル推定値の例を示す図である。 再生成データチップを用いてレイクフィンガ遅延において逆拡散を行う方法を示す図である。 図20Aの方法を実行する装置を示す図である。 チップx2分解能の均一に間隔を置いたサンプルを使って合成チャネルを推定する例を示す図である。 チップx2分解能の均一に間隔を置いたサンプルを使って合成チャネルを推定する例を示す図である。 再生成データチップを使って均一な分解能の合成チャネルを推定する方法を示す図である。 図22Aの方法を実行する装置を示す図である。 固定オーバーヘッドサブチャネル利得を用いた閉ループ電力制御および利得制御を示す図である。 図23の固定オーバーヘッドサブチャネル利得を用いた閉ループ電力制御および利得制御の変形を示す図である。 固定オーバーヘッドサブチャネル利得を用いた電力制御の例を示す図である。 オーバーヘッド利得制御を用いる以外は図24と同様の図である。 DRCのみのオーバーヘッド利得制御を用いた図26の変形を示す図である。

Claims (30)

  1. 干渉を低減する方法であって、
    複数のアクセス端末から非同期的に送信されるデータフレームのサンプルを格納することと、
    前記データフレームのサンプルに基づいて、前記複数のアクセス端末を、通信特性の観点から、第1のグループまたは第2のグループの何れかに分類することと、
    前記格納されたサンプルの中から、前記第1のグループに分類されたアクセス端末から送信された第1のデータフレームを復調し、復号化しようと試みることと、
    前記第1のデータフレームが正しく復号化された場合、前記格納されたサンプルから前記第1の復号化データフレームを減じることと、
    前記格納されたサンプルの中から、前記第2のグループに分類されたアクセス端末から送信された第2のデータフレームを復調し、復号化しようと試みることと、
    前記第2のデータフレームが正しく復号化された場合、前記格納されたサンプルから前記第2の復号化データフレームを減じることと、
    以前に復号化に失敗したフレームを復号化しようと試みることと、
    を備え、
    前記分類することは、高いトラフィック送信電力を有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、より大きいペイロードを有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、より高い信号対干渉雑音比を有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、復号化されていないより旧いパケットを有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、のうちの何れかにしたがって行い、
    前記復調することは、
    レイク受信機によって、前記格納されたサンプルを逆拡散して、レイクフィンガ値を取得することと、
    前記レイクフィンガ値にまたがって合成することにより求められた復調シンボルをユーザごとに異なる復調シンボルバッファに格納することと
    を備える方法。
  2. 前記通信特性が、
    (1)トラフィック送信電力、
    (2)ペイロードサイズ、
    (3)信号対干渉雑音比(SINR)、および
    (4)復号化されていないパケットの持続期間
    のうちの1つあるいは複数である請求項1に記載の方法。
  3. 干渉を低減する方法であって、
    複数のアクセス端末から受け取られる、それぞれが符号化データパケットに対応する時間インターレースサブパケットを格納することと、
    前記時間インターレースサブパケットに基づいて、前記複数のアクセス端末を、通信特性の観点から、第1のグループまたは第2のグループの何れかに分類することと、
    前記格納された時間インターレースサブパケットを使って、前記第1のグループに分類されたアクセス端末からの第1のデータパケットを復調し、復号化しようと試みることと、
    前記第1のデータパケットを復号化する試みに成功した場合、前記第1のデータパケットに対応する1つまたは複数のサブパケットを再構築することと、
    前記格納された時間インターレースサブパケットから、この再構築されたサブパケットを減じることと、
    前記格納された時間インターレースサブパケットを使って、前記第2のグループに分類されたアクセス端末からの第2のデータパケットを復調し、復号化しようと試みることと、
    前記第2のデータパケットを復号化する試みに成功した場合、前記第2のデータパケットに対応する1つまたは複数のサブパケットを再構築することと、
    前記格納された時間インターレースサブパケットから、前記再構築された前記第2のデータパケットに対応する1つまたは複数のサブパケットを減じることと
    を備え、
    前記分類することは、高いトラフィック送信電力を有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、より大きいペイロードを有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、より高い信号対干渉雑音比を有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、復号化されていないより旧いパケットを有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、のうちの何れかにしたがって行い、
    前記復調することは、
    レイク受信機によって、前記格納された時間インターレースパケットを逆拡散して、レイクフィンガ値を取得することと、
    前記レイクフィンガ値にまたがって合成することにより求められた復調シンボルをユーザごとに異なる復調シンボルバッファに格納することと
    を備える方法。
  4. 前記第1のデータパケットに対応する1つまたは複数のサブパケットを再構築することは、
    前記第1のデータパケットを符号化することと、
    前記符号化された第1のデータパケットを変調することと、
    を備える請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のグループに分類された第1のアクセス端末に対応する第1のコードシーケンスを用いて、前記第1のデータパケットに対応する1つまたは複数のサブパケットを復調することと、
    前記第2のグループに分類された第2のアクセス端末に対応する第2のコードシーケンスを用いて、前記第2のデータパケットに対応する1つまたは複数のサブパケットを復調することと、
    をさらに備える請求項3に記載の方法。
  6. 複数のアクセス端末から送信される複数のデータパケットの復号化を同時に試みることをさらに備える請求項3に記載の方法。
  7. 複数のアクセス端末から送信される複数のデータパケットを順次に復調し、復号化しようと試みることをさらに備える請求項3に記載の方法。
  8. 前記通信特性が、
    (1)トラフィック送信電力、
    (2)ペイロードサイズ、
    (3)信号対干渉雑音比(SINR)、および
    (4)復号化されていないパケットの持続期間
    のうちの1つあるいは複数である請求項3に記載の方法。
  9. 前記格納された時間インターレースサブパケットから、前記再構築された前記第2のデータパケットに対応する1つまたは複数のサブパケットを減じた後で、前記格納された時間インターレースサブパケットからの1つまたは複数のサブパケットを使って、以前に復号化に失敗した第3のデータパケットを復調し、復号化しようと試みることをさらに備える請求項3に記載の方法。
  10. 以前に復号化に失敗したデータパケットを反復的に復調し、復号化することを試みることをさらに備える請求項3に記載の方法。
  11. アクセス端末の集合から送信された、現在の時間スロットで終了するすべてのサブパケットを復号化しようと試みることと、
    前記現在の時間スロットで終了するすべての正常に復号化されたサブパケットを再構築することと、
    この再構築されたサブパケットを、前記格納されたサブパケットから減じることと、
    前の時間スロットで復号化に失敗したサブパケットを復調し、復号化しようと試みることと、
    をさらに備える請求項3に記載の方法。
  12. アクセス端末の集合から送信された、現在の時間スロットで終了するすべてのサブパケットを復号化しようと試みることと、
    前記現在の時間スロットで終了するすべての正常に復号化されたサブパケットを再構築することと、
    この再構築されたサブパケットを、前記格納されたサブパケットからを減じることと、
    第3のデータパケットを、前記第3のデータパケットに対応するすべてのサブパケットが格納される前に、復調し、復号化しようと試みることと、
    をさらに備える請求項3に記載の方法。
  13. 前記アクセス端末にハイブリッド自動再送信要求(H−ARQ)を提供することをさらに備える請求項3に記載の方法。
  14. 複数のアクセス端末から非同期的に送信されたサブパケットを受信することをさらに備える請求項3に記載の方法。
  15. 複数のアクセス端末から受け取られる時間インターレース信号のサンプルを格納するように構成されたフロントエンドメモリと、
    前記時間インターレース信号のサンプルに基づいて、前記複数のアクセス端末を、通信特性の観点から、第1のグループまたは第2のグループの何れか一方に分類する手段と、
    前記第1のグループに分類された第1のアクセス端末に対応する第1のコードシーケンスを使って前記格納されたサンプルを復調するように構成された復調器と、
    この復調されたサンプルからのデータを復号化するように構成された復号器と、
    この復号化されたデータを使って、符号化変調サンプルを再構築するように構成された再構築ユニットと、
    前記復号器が前記格納されたサンプルから引き続きデータを復号化する際の干渉を低減するために、前記フロントエンドメモリに格納された前記サンプルから、この再構築された符号化変調サンプルを減じるように構成された減算器とを備え、
    前記復調器は、前記第2のグループに分類された第2のアクセス端末に対応する第2のコードシーケンスを使って前記格納されたサンプルを復調し、
    前記復号器は、この復調されたサンプルからのデータを復号化し、
    前記再構築ユニットは、この復号化されたデータを使って、符号化変調サンプルを再構築し、
    前記減算器は、この再構築された符号化変調サンプルを、前記フロントエンドメモリに格納された前記サンプルから減じ、
    前記分類する手段は、高いトラフィック送信電力を有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、より大きいペイロードを有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、より高い信号対干渉雑音比を有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、復号化されていないより旧いパケットを有するアクセス端末を前記第1のグループとし、それ以外のアクセス端末を前記第2のグループとするか、のうちの何れかにしたがって分類し、
    前記復調器は、
    レイク受信機によって、前記フロントエンドメモリに格納されたサンプルを逆拡散して、レイクフィンガ値を取得し、
    前記レイクフィンガ値にまたがって合成することにより求められた復調シンボルをユーザごとに異なるバックエンドメモリに格納する基地局。
  16. 前記復号器が前記復調されたサンプルからデータを正しく復号化したかどうか検出する誤り検出ユニットをさらに備える請求項15に記載の基地局。
  17. 前記バックエンドメモリは、前記フロントエンドメモリがすべてのサブパケットにまたがらないときに、もはや前記フロントエンドメモリ内に格納されなくなるサブパケットの復調シンボルを格納する請求項15に記載の基地局。
  18. 前記フロントエンドメモリは、ハイブリッド自動再送信要求(H−ARQ)を用いて動作する複数のアクセス端末から受け取られる信号のサンプルの複数のスロットを格納するように構成されている請求項15に記載の基地局。
  19. 前記復調器は復調を行うように構成されており、前記復号器は、復号化に失敗したパケットを反復して復号化するように構成されている請求項15に記載の基地局。
  20. 前記フロントエンドメモリは、パケットの第1のサブパケットの先頭から前記パケットの最後のサブパケットの末尾までの期間にまたがる長さを有する請求項15に記載の基地局。
  21. 前記フロントエンドメモリは、パケットの全長に満たない長さを有する請求項15に記載の基地局。
  22. 前記フロントエンドメモリは、パケットのサブパケットの先頭から前記パケットの後続のサブパケットの末尾までの期間にまたがる長さを有する請求項15に記載の基地局。
  23. 前記フロントエンドメモリは、約40スロットの長さを有する請求項20に記載の基地局。
  24. 前記アクセス端末からのCDMA2000信号を受信し、処理するように構成されている請求項15に記載の基地局。
  25. 前記アクセス端末からのCDMA EV−DO(Evolution Data Optimized)リビジョンA信号を受信し、処理するように構成されている請求項15に記載の基地局。
  26. 前記アクセス端末からの広帯域CDMA(WCDMA)信号を受信し、処理するように構成されている請求項15に記載の基地局。
  27. 前記フロントエンドメモリ、復調器、および減算器は、異なる送信時間間隔を有するパケットの1つまたは複数のサブパケットにまたがるように構成されている請求項15に記載の基地局。
  28. 前記フロントエンドメモリ、復調器、および減算器は、10ミリ秒送信時間間隔のパケットのサブパケットより多くの2ミリ秒送信時間間隔パケットのサブパケットにまたがるように構成されている請求項15に記載の基地局。
  29. 前記アクセス端末からのCDMA EV−DV信号を受信し、処理するように構成されている請求項15に記載の基地局。
  30. 前記通信特性が、
    (1)トラフィック送信電力、
    (2)ペイロードサイズ、
    (3)信号対干渉雑音比(SINR)、および
    (4)復号化されていないパケットの持続期間
    のうちの1つあるいは複数である請求項15に記載の方法。
JP2007548615A 2004-12-23 2005-12-22 トラフィック干渉除去 Expired - Fee Related JP4913753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63866604P 2004-12-23 2004-12-23
US60/638,666 2004-12-23
US11/192,769 US8442441B2 (en) 2004-12-23 2005-07-29 Traffic interference cancellation
US11/192,769 2005-07-29
PCT/US2005/047636 WO2006072086A1 (en) 2004-12-23 2005-12-22 Traffic interference cancellation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526135A JP2008526135A (ja) 2008-07-17
JP4913753B2 true JP4913753B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36353664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548615A Expired - Fee Related JP4913753B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-22 トラフィック干渉除去

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8442441B2 (ja)
EP (1) EP1832006B1 (ja)
JP (1) JP4913753B2 (ja)
KR (1) KR100970289B1 (ja)
AU (1) AU2005321819C1 (ja)
BR (1) BRPI0519546A2 (ja)
CA (1) CA2590966C (ja)
IL (1) IL183997A0 (ja)
MX (1) MX2007007764A (ja)
MY (1) MY142308A (ja)
NO (1) NO20073236L (ja)
RU (1) RU2369964C2 (ja)
TW (1) TW200703943A (ja)
WO (1) WO2006072086A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190749B2 (en) * 2001-06-06 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
US8611311B2 (en) * 2001-06-06 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
US8005128B1 (en) 2003-09-23 2011-08-23 Rambus Inc. Methods for estimation and interference cancellation for signal processing
US7715508B2 (en) 2005-11-15 2010-05-11 Tensorcomm, Incorporated Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
US8422955B2 (en) * 2004-12-23 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation for interference cancellation
US8406695B2 (en) * 2004-12-23 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Joint interference cancellation of pilot, overhead and traffic channels
US8099123B2 (en) 2004-12-23 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit subchannel gains in a system with interference cancellation
US7991088B2 (en) 2005-11-15 2011-08-02 Tommy Guess Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
US7826516B2 (en) 2005-11-15 2010-11-02 Rambus Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
US7711075B2 (en) 2005-11-15 2010-05-04 Tensorcomm Incorporated Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
US8743909B2 (en) * 2008-02-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Frame termination
US8630602B2 (en) * 2005-08-22 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Pilot interference cancellation
US9071344B2 (en) * 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US9014152B2 (en) 2008-06-09 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US7702048B2 (en) * 2005-11-15 2010-04-20 Tensorcomm, Incorporated Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
US8472877B2 (en) * 2005-10-24 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation system and method
US7623602B2 (en) * 2005-11-15 2009-11-24 Tensorcomm, Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems employing closed loop transmit diversity
US20070110135A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Tommy Guess Iterative interference cancellation for MIMO-OFDM receivers
US8385388B2 (en) * 2005-12-06 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method and system for signal reconstruction from spatially and temporally correlated received samples
US8396013B2 (en) 2006-09-11 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting half-duplex terminals in an asynchronous mode
JP4927946B2 (ja) * 2006-09-11 2012-05-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非同期モードで半二重端末をサポートする方法及び装置
US8838896B2 (en) 2007-05-30 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Waveform caching for data demodulation and interference cancellation at a node B
US9277487B2 (en) 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9237515B2 (en) * 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US20100097955A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Incorporated Rate determination
KR101535225B1 (ko) * 2009-01-06 2015-07-09 삼성전자주식회사 디코딩 방법 및 그 방법을 이용하는 메모리 시스템 장치
JP2010206730A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US8787509B2 (en) * 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
GB2472569B (en) * 2009-08-04 2012-11-21 Toshiba Res Europ Ltd A block spread code division multiple access transmission system and a method of and receiver for cancelling interference in such a transmission system
US8311484B2 (en) * 2009-09-15 2012-11-13 Broadcom Corporation Method and system for interference suppression using information from non-listened base stations
US8831149B2 (en) * 2009-09-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Symbol estimation methods and apparatuses
CN102668612B (zh) 2009-11-27 2016-03-02 高通股份有限公司 增加无线通信中的容量
US9673837B2 (en) 2009-11-27 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9628214B2 (en) 2011-11-09 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Handling mismatch of control spans between serving cell and interfering cells for control and data channel interference cancellation
JP5825421B2 (ja) * 2012-02-20 2015-12-02 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム
US8798550B2 (en) * 2012-05-11 2014-08-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for CSI reporting
US9425839B2 (en) * 2013-05-22 2016-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mitigating signal interference in a wireless network
US10110306B2 (en) * 2015-12-13 2018-10-23 GenXComm, Inc. Interference cancellation methods and apparatus
US10257746B2 (en) 2016-07-16 2019-04-09 GenXComm, Inc. Interference cancellation methods and apparatus
US11150409B2 (en) 2018-12-27 2021-10-19 GenXComm, Inc. Saw assisted facet etch dicing
US10727945B1 (en) 2019-07-15 2020-07-28 GenXComm, Inc. Efficiently combining multiple taps of an optical filter
US11215755B2 (en) 2019-09-19 2022-01-04 GenXComm, Inc. Low loss, polarization-independent, large bandwidth mode converter for edge coupling
US11539394B2 (en) 2019-10-29 2022-12-27 GenXComm, Inc. Self-interference mitigation in in-band full-duplex communication systems
US11796737B2 (en) 2020-08-10 2023-10-24 GenXComm, Inc. Co-manufacturing of silicon-on-insulator waveguides and silicon nitride waveguides for hybrid photonic integrated circuits
US12001065B1 (en) 2020-11-12 2024-06-04 ORCA Computing Limited Photonics package with tunable liquid crystal lens
WO2022178182A1 (en) 2021-02-18 2022-08-25 GenXComm, Inc. Maximizing efficiency of communication systems with self-interference cancellation subsystems
CA3234722A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Farzad Mokhtari-Koushyar Hybrid photonic integrated circuits for ultra-low phase noise signal generators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115131A (ja) * 1998-08-31 2000-04-21 Oki Techno Centre Singapore Pte Ltd Cdma通信用受信装置および伝搬路推定装置
JP2001186106A (ja) * 1999-11-04 2001-07-06 Alcatel Cdmaネットワークの容量を増加する方法およびそれに関連する装置
JP2002044053A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Fujitsu Ltd Cdmaマルチユーザ受信装置
JP2004535083A (ja) * 2000-11-09 2004-11-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 拡散スペクトル受信機における干渉排除方法および装置

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901307A (en) 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US6693951B1 (en) 1990-06-25 2004-02-17 Qualcomm Incorporated System and method for generating signal waveforms in a CDMA cellular telephone system
US5103459B1 (en) 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
ZA938324B (en) 1992-11-24 1994-06-07 Qualcomm Inc Pilot carrier dot product circuit
US5490165A (en) 1993-10-28 1996-02-06 Qualcomm Incorporated Demodulation element assignment in a system capable of receiving multiple signals
JP3003839B2 (ja) * 1993-11-08 2000-01-31 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Cdma通信方法および装置
MX9601211A (es) 1994-07-29 1997-06-28 Qualcomm Inc Metodo y aparato mejorados para llevar a cabo la adquisicion de busqueda en un sistema de comunicacion de cdma.
FI99184C (fi) 1994-11-28 1997-10-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä käytettävissä olevien taajuuskaistojen jakamiseksi eri soluihin TDMA-solukkoradiojärjestelmässä ja TDMA-solukkoradiojärjestelmä
US6137843A (en) 1995-02-24 2000-10-24 Ericsson Inc. Methods and apparatus for canceling adjacent channel signals in digital communications systems
KR100212306B1 (ko) 1995-06-13 1999-08-02 다치카와 게이지 코드 분할 다중 접속(cdma) 복조 장치
US5764687A (en) 1995-06-20 1998-06-09 Qualcomm Incorporated Mobile demodulator architecture for a spread spectrum multiple access communication system
US5805648A (en) 1995-07-31 1998-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing search acquisition in a CDMA communication system
US5703905A (en) 1996-02-16 1997-12-30 Globespan Technologies, Inc. Multi-channel timing recovery system
JP2746261B2 (ja) 1996-06-10 1998-05-06 日本電気株式会社 Ds−cdma干渉キャンセル装置
US6002715A (en) 1996-07-11 1999-12-14 Motorola, Inc. Method for a receiver unit to determine a quality value for a received signal
US5812600A (en) 1996-07-26 1998-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for mitigating distortion effects in the determination of signal usability
US6009089A (en) 1996-08-20 1999-12-28 Lucent Technologies Inc. Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
US6067292A (en) * 1996-08-20 2000-05-23 Lucent Technologies Inc Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
US5781543A (en) 1996-08-29 1998-07-14 Qualcomm Incorporated Power-efficient acquisition of a CDMA pilot signal
US5789973A (en) 1996-09-04 1998-08-04 Motorola, Inc. Resistorless operational transconductance amplifier circuit
US6259724B1 (en) 1996-10-18 2001-07-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
KR100204599B1 (ko) 1996-12-21 1999-06-15 정선종 적응형 직병렬 혼합 잡음 제거 방법
JP3586348B2 (ja) 1997-03-05 2004-11-10 富士通株式会社 信号対干渉電力比測定装置及び信号対干渉電力比測定方法並びにcdma通信方式下での送信電力制御方法
IL120538A (en) 1997-03-26 2000-11-21 Dspc Tech Ltd Method and apparatus for reducing spread-spectrum noise
US6201799B1 (en) 1997-05-01 2001-03-13 Lucent Technologies, Inc Partial decorrelation for a coherent multicode code division multiple access receiver
US7027490B2 (en) * 1997-06-11 2006-04-11 Intel Corporation Method and apparatus for reducing spread spectrum noise
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6175587B1 (en) 1997-12-30 2001-01-16 Motorola, Inc. Communication device and method for interference suppression in a DS-CDMA system
US6122309A (en) 1998-01-30 2000-09-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing interference suppression using modal moment estimates
US6131013A (en) 1998-01-30 2000-10-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing targeted interference suppression
JP2967571B1 (ja) 1998-05-01 1999-10-25 日本電気株式会社 Cdmaマルチユーザ受信装置と通信システム
KR100318959B1 (ko) 1998-07-07 2002-04-22 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의서로다른부호간의간섭을제거하는장치및방법
US6154443A (en) 1998-08-11 2000-11-28 Industrial Technology Research Institute FFT-based CDMA RAKE receiver system and method
US6498784B1 (en) 1998-10-20 2002-12-24 Interdigital Technology Corporation Cancellation of pilot and traffic signals
US6333947B1 (en) * 1998-11-25 2001-12-25 Nortel Networks Limited Interference cancellation system and method and CDMA receiver including an interference cancellation circuit
US6295289B1 (en) 1998-11-30 2001-09-25 Nokia Mobile Phones, Ltd. Power control in a transmitter
KR100321978B1 (ko) 1998-12-31 2002-07-02 윤종용 통신시스템에서반복복호장치및방법
DE19901877B4 (de) 1999-01-19 2005-10-13 Siemens Ag Verfahren zum Gewinnen von Informationen über Störungen im Empfänger eines Nachrichtenübertragungssystems
GB9903465D0 (en) 1999-02-17 1999-04-07 King S College London Adaptive hybrid interfernce cancellation,multi-user detection for multi-rate system
US6347861B1 (en) 1999-03-02 2002-02-19 Hewlett-Packard Company Fluid ejection device having mechanical intercoupling structure embedded within chamber layer
US6393302B1 (en) 1999-03-05 2002-05-21 Verizon Laboratories Inc. System and method for increasing capacity of a cellular network by cell site reconfiguration
JP3229864B2 (ja) 1999-03-24 2001-11-19 三洋電機株式会社 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置
US6493541B1 (en) 1999-07-02 2002-12-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmit power control time delay compensation in a wireless communications system
US6570909B1 (en) 1999-07-09 2003-05-27 Nokia Mobile Phones Interference suppression in a CDMA receiver
JP3715141B2 (ja) * 1999-07-13 2005-11-09 松下電器産業株式会社 通信端末装置
US6496706B1 (en) * 1999-07-23 2002-12-17 Qualcomm Incorporated Method and system for transmit gating in a wireless communication system
US6691362B1 (en) 1999-07-26 2004-02-17 Sebor Family Trust Device for dislodging a submersible pool cleaner
EP1210803B1 (en) * 1999-09-09 2007-03-21 Nokia Corporation Determination of data rate, based on power spectral density estimates
US6850506B1 (en) * 1999-10-07 2005-02-01 Qualcomm Incorporated Forward-link scheduling in a wireless communication system
US6621804B1 (en) * 1999-10-07 2003-09-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting favored supplemental channel transmission slots using transmission power measurements of a fundamental channel
US6967998B1 (en) 1999-11-12 2005-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring transmission quality
US6549565B1 (en) 1999-12-07 2003-04-15 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system and method of operation with improved signal acquisition and processing
US6975666B2 (en) 1999-12-23 2005-12-13 Institut National De La Recherche Scientifique Interference suppression in CDMA systems
EP1117185A1 (en) 2000-01-14 2001-07-18 Lucent Technologies Inc. Method and rake receiver for code-tracking in CDMA communication systems
US7254171B2 (en) 2000-01-20 2007-08-07 Nortel Networks Limited Equaliser for digital communications systems and method of equalisation
US6996069B2 (en) 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
US6917642B1 (en) 2000-02-23 2005-07-12 Ipr Licensing, Inc. Method for using a non-orthogonal pilot signal with data channel interference cancellation
JP3844934B2 (ja) 2000-03-03 2006-11-15 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 基地局装置、移動通信システム及び送信電力制御方法
US6963546B2 (en) * 2000-03-15 2005-11-08 Interdigital Technology Corp. Multi-user detection using an adaptive combination of joint detection and successive interface cancellation
US20020006121A1 (en) 2000-04-27 2002-01-17 Dileep George Adaptive diversity combining for wide band code division multiple access (W-CDMA) based on iterative channel estimation
JP3793687B2 (ja) 2000-05-12 2006-07-05 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線基地局及び移動通信システム
EP1290809B1 (en) 2000-05-25 2005-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmission diversity using more than two antennas
US6683908B1 (en) 2000-06-29 2004-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. RF receiver having improved signal-to-noise ratio and method of operation
JP4574805B2 (ja) 2000-06-30 2010-11-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システム及びその電力制御方法
US6580899B1 (en) 2000-09-07 2003-06-17 Nortel Networks Limited Adaptive forward power management algorithm for traffic hotspots
US6680727B2 (en) 2000-10-17 2004-01-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a CDMA communication system
US6654408B1 (en) 2000-10-27 2003-11-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and system for multi-carrier multiple access reception in the presence of imperfections
US7069034B1 (en) 2000-11-22 2006-06-27 Ericsson Inc. Systems and methods for reduced forward link power control delay
US6865218B1 (en) * 2000-11-27 2005-03-08 Ericsson Inc. Multipath interference reduction for a CDMA system
JP3440076B2 (ja) 2000-11-29 2003-08-25 松下電器産業株式会社 無線インフラ装置
RU2192709C2 (ru) 2000-11-30 2002-11-10 Гармонов Александр Васильевич Способ приема многолучевых сигналов в системе радиосвязи с кодовым разделением каналов и устройство для его реализации
US6999430B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting data traffic on a wireless communication channel
JP2002217871A (ja) 2000-12-19 2002-08-02 Telefon Ab Lm Ericsson Publ サブトラクティブ干渉キャンセラにおける重み付け係数の設定方法、該重み付け係数を使用した干渉キャンセラユニットおよび干渉キャンセラ
US7394792B1 (en) 2002-10-08 2008-07-01 Urbain A. von der Embse Multi-scale CDMA
JP2002217740A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Sakai Yasue 圧縮方法及び装置、伸長方法及び装置、圧縮伸長システム、記録媒体
JP2002232397A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける受信処理方法及び受信装置
US6940827B2 (en) 2001-03-09 2005-09-06 Adaptix, Inc. Communication system using OFDM for one direction and DSSS for another direction
US7139306B2 (en) 2001-03-14 2006-11-21 Mercury Computer Systems, Inc. Wireless communication systems and methods for long-code communications for regenerative multiple user detection involving pre-maximal combination matched filter outputs
US6580771B2 (en) 2001-03-30 2003-06-17 Nokia Corporation Successive user data multipath interference cancellation
EP1386406A4 (en) * 2001-03-30 2009-06-03 Science Applic Int Corp MULTI-STAGE TRANSMISSION RECEIVER WITH CODE DIVISION MULTIPLE ACCESS
US6996159B2 (en) * 2001-05-17 2006-02-07 Intel Corporation Reducing spread spectrum noise
JP3345406B1 (ja) * 2001-05-25 2002-11-18 松下電器産業株式会社 無線受信装置及び無線受信方法
US7190749B2 (en) 2001-06-06 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
US20050013350A1 (en) 2001-06-06 2005-01-20 Coralli Alessandro Vanelli Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
US8611311B2 (en) 2001-06-06 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
KR100395497B1 (ko) 2001-06-08 2003-08-25 한국전자통신연구원 씨디엠에이 수신기의 병렬형 간섭 제거 방법
US7197282B2 (en) * 2001-07-26 2007-03-27 Ericsson Inc. Mobile station loop-back signal processing
US7787389B2 (en) 2001-08-20 2010-08-31 Qualcomm Incorporated Method and system for utilization of an outer decoder in a broadcast services communication system
US6697347B2 (en) 2001-08-22 2004-02-24 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for controlling transmission of packets in a wireless communication system
US6642883B2 (en) 2001-08-30 2003-11-04 Lockheed Martin Corporation Multi-beam antenna with interference cancellation network
US7042968B1 (en) 2001-09-12 2006-05-09 Nokia Corporation Efficient multipurpose code matched filter for wideband CDMA
US7245600B2 (en) 2001-11-05 2007-07-17 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for determining reverse link load level for reverse link data scheduling in a CDMA communication system
JP2003174400A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、干渉除去システム、干渉除去方法、及び基地局
KR100426623B1 (ko) 2001-12-22 2004-04-13 한국전자통신연구원 인접 기지국 파일럿 신호 제거를 위한 이동통신 단말기의복조 장치 및 그 방법
GB2384665B (en) * 2002-01-25 2004-11-17 Toshiba Res Europ Ltd Reciever processing systems
GB2384660B (en) 2002-01-25 2004-11-17 Toshiba Res Europ Ltd Reciever processing systems
US6748009B2 (en) 2002-02-12 2004-06-08 Interdigital Technology Corporation Receiver for wireless telecommunication stations and method
JP3888189B2 (ja) 2002-03-12 2007-02-28 松下電器産業株式会社 適応アンテナ基地局装置
GB2386519B (en) 2002-03-12 2004-05-26 Toshiba Res Europ Ltd Adaptive Multicarrier Communication
US7292552B2 (en) 2002-03-14 2007-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing interference in a wireless communication system
US7035284B2 (en) 2002-03-14 2006-04-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing inter-channel interference in a wireless communication system employing a non-periodic interleaver
US7406065B2 (en) 2002-03-14 2008-07-29 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for reducing inter-channel interference in a wireless communication system
US7263118B2 (en) 2002-04-26 2007-08-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Interference canceling device and method in mobile communication system
AU2003903826A0 (en) 2003-07-24 2003-08-07 University Of South Australia An ofdm receiver structure
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
EP1365518A1 (en) 2002-05-21 2003-11-26 Nokia Corporation Method and apparatus for synchronisation of DS-CDMA multipath signals
US7061967B2 (en) 2002-06-24 2006-06-13 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Multipath channel tap delay estimation in a CDMA spread spectrum receiver
US7551546B2 (en) 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
US7263082B1 (en) 2002-06-28 2007-08-28 Arraycomm, Llc Resolving user-specific narrow beam signals using a known sequence in a wireless communications system with a common pilot channel
US7164739B1 (en) 2002-06-28 2007-01-16 Arraycomm, Llc. Broadcast burst with repeated weights for a radio communications system
US6999794B1 (en) 2002-06-28 2006-02-14 Arraycomm Llc Transmission of a common pilot channel from a beamforming transmit antenna array
US7221699B1 (en) 2002-06-28 2007-05-22 Arraycomm Llc External correction of errors between traffic and training in a wireless communications system
US7206554B1 (en) 2002-06-28 2007-04-17 Arraycomm Llc Transmit diversity with formed beams in a wireless communications system using a common pilot channel
US7257101B2 (en) 2002-07-03 2007-08-14 Arraycomm, Llc Selective power control messaging
US7269389B2 (en) 2002-07-03 2007-09-11 Arraycomm, Llc Selective power control messaging
US7016327B2 (en) 2002-08-21 2006-03-21 Qualcomm Incorporated Method and system for communicating content on a broadcast services communication system
US7020109B2 (en) 2002-08-21 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Method and system for communicating content on a broadcast services communication system
EP1537680B1 (en) * 2002-08-29 2012-03-07 Zyray Wireless, Inc. Adaptive pilot interference cancellation in cdma systems
JP4412926B2 (ja) 2002-09-27 2010-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 適応等化装置及びそのプログラム
KR100651434B1 (ko) 2002-10-05 2006-11-28 삼성전자주식회사 패킷 데이터 통신 시스템 수신기에서의 간섭신호 제거장치 및 방법
US7317750B2 (en) * 2002-10-31 2008-01-08 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Orthogonal superposition coding for direct-sequence communications
WO2004045239A2 (en) 2002-11-14 2004-05-27 Qualcomm Incorporated Wireless communication rate shaping
WO2004073159A2 (en) 2002-11-15 2004-08-26 Tensorcomm, Incorporated Systems and methods for parallel signal cancellation
US7155249B2 (en) 2003-01-10 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Modified power control for hybrid ARQ on the reverse link
US7656936B2 (en) 2003-01-28 2010-02-02 Cisco Technology, Inc. Method and system for interference reduction in a wireless communication network using a joint detector
US7099378B2 (en) 2003-01-30 2006-08-29 The Mitre Corporation Sub-symbol parallel interference cancellation
US7299402B2 (en) 2003-02-14 2007-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control for reverse packet data channel in CDMA systems
US7120447B1 (en) 2003-02-24 2006-10-10 Nortel Networks Limited Selectable mode vocoder management algorithm for CDMA based networks
US7221722B2 (en) 2003-02-27 2007-05-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing interference within a communication system
US7385944B2 (en) 2003-03-31 2008-06-10 Lucent Technologies Inc. Method of interference cancellation in communication systems
JP4288093B2 (ja) 2003-04-09 2009-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御システム及び無線通信制御方法
KR100981507B1 (ko) 2003-04-14 2010-09-10 삼성전자주식회사 블록 확산 코드분할 다중접속 이동통신 시스템에서 트래픽 발생 및 수신 장치 및 방법
WO2004100416A1 (en) 2003-04-24 2004-11-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Cross-system interference cancellation for multicarrier cdma and ofdm
US7321780B2 (en) 2003-04-30 2008-01-22 Motorola, Inc. Enhanced uplink rate selection by a communication device during soft handoff
US6944142B2 (en) * 2003-05-13 2005-09-13 Interdigital Technology Corporation Method for soft and softer handover in time division duplex code division multiple access (TDD-CDMA) networks
RU2340094C2 (ru) 2003-05-15 2008-11-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Подавление помех в беспроводной ретрансляционной сети
GB2403104B (en) 2003-06-16 2006-06-14 Inmarsat Ltd Communication method and apparatus
US7126928B2 (en) 2003-08-05 2006-10-24 Qualcomm Incorporated Grant, acknowledgement, and rate control active sets
US8804761B2 (en) 2003-08-21 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Methods for seamless delivery of broadcast and multicast content across cell borders and/or between different transmission schemes and related apparatus
US7318187B2 (en) 2003-08-21 2008-01-08 Qualcomm Incorporated Outer coding methods for broadcast/multicast content and related apparatus
US8694869B2 (en) 2003-08-21 2014-04-08 QUALCIMM Incorporated Methods for forward error correction coding above a radio link control layer and related apparatus
US7352725B2 (en) 2003-08-21 2008-04-01 Nokia Corporation Communication method and arrangement in a code division multiple access (CDMA) radio system
FR2859328B1 (fr) 2003-08-29 2005-11-25 France Telecom Procede et dispositif d'egalisation et de decodage iteratif pour communications haut-debit sur canaux a antennes multiples en emission et en reception
US7391803B2 (en) 2003-09-02 2008-06-24 Nokia Corporation Interference suppression in a receiver during at least one of idle state and access state operation
US7437135B2 (en) 2003-10-30 2008-10-14 Interdigital Technology Corporation Joint channel equalizer interference canceller advanced receiver
US7623553B2 (en) 2003-11-03 2009-11-24 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for data transmission and processing in a wireless communication environment
JP2005198223A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Satoshi Suyama マルチキャリアにおけるパケット伝送用マルチユーザ検出受信機
US7668561B2 (en) 2004-02-27 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling reverse link interference among access terminals in wireless communications
US7551664B2 (en) 2004-09-17 2009-06-23 Nokia Corporation Iterative and turbo-based method and apparatus for equalization of spread-spectrum downlink channels
KR100648472B1 (ko) 2004-10-19 2006-11-28 삼성전자주식회사 다중 송신 다중 수신 안테나 통신 시스템에서 적응 변조및 부호 성능을 최적화하기 위한 송·수신 장치 및 방법
US7515877B2 (en) * 2004-11-04 2009-04-07 Magnolia Broadband Inc. Communicating signals according to a quality indicator and a time boundary indicator
US8422955B2 (en) 2004-12-23 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation for interference cancellation
US8099123B2 (en) 2004-12-23 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit subchannel gains in a system with interference cancellation
US8406695B2 (en) 2004-12-23 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Joint interference cancellation of pilot, overhead and traffic channels
WO2006073893A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Atc Technologies, Llc Adaptive beam forming with multi-user detection and interference reduction in satellite communiation systems and methods
US20070002724A1 (en) 2005-06-15 2007-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for broadcast superposition and cancellation in a multi-carrier wireless network
US7480497B2 (en) 2005-06-29 2009-01-20 Intel Corporation Multicarrier receiver and method for carrier frequency offset correction and channel estimation for receipt of simultaneous transmissions over a multi-user uplink
US8472877B2 (en) 2005-10-24 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation system and method
KR100988837B1 (ko) 2005-11-18 2010-10-20 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 다운링크 신호 송수신 장치 및 방법
US7881412B2 (en) 2005-11-21 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Quasi-linear interference cancellation for wireless communication
US8385388B2 (en) 2005-12-06 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method and system for signal reconstruction from spatially and temporally correlated received samples
US8630378B2 (en) 2005-12-06 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Interference cancellation with improved estimation and tracking for wireless communication
US20070165704A1 (en) 2006-01-19 2007-07-19 Lucent Technologies Inc. Method for auxiliary pilot cancellation in wireless network reverse link
US9130791B2 (en) 2006-03-20 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Uplink channel estimation using a signaling channel
KR200428772Y1 (ko) 2006-07-20 2006-10-16 주식회사 성창엔지니어링 냉각수 여과 살균 유닛

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115131A (ja) * 1998-08-31 2000-04-21 Oki Techno Centre Singapore Pte Ltd Cdma通信用受信装置および伝搬路推定装置
JP2001186106A (ja) * 1999-11-04 2001-07-06 Alcatel Cdmaネットワークの容量を増加する方法およびそれに関連する装置
JP2002044053A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Fujitsu Ltd Cdmaマルチユーザ受信装置
JP2004535083A (ja) * 2000-11-09 2004-11-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 拡散スペクトル受信機における干渉排除方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2590966C (en) 2011-06-21
AU2005321819B2 (en) 2009-12-17
US8442441B2 (en) 2013-05-14
KR20070097539A (ko) 2007-10-04
IL183997A0 (en) 2007-10-31
KR100970289B1 (ko) 2010-07-15
CA2590966A1 (en) 2006-07-06
WO2006072086A1 (en) 2006-07-06
BRPI0519546A2 (pt) 2009-01-27
AU2005321819A1 (en) 2006-07-06
RU2369964C2 (ru) 2009-10-10
AU2005321819C1 (en) 2010-06-17
TW200703943A (en) 2007-01-16
NO20073236L (no) 2007-09-21
US20060141934A1 (en) 2006-06-29
JP2008526135A (ja) 2008-07-17
MY142308A (en) 2010-11-15
EP1832006A1 (en) 2007-09-12
MX2007007764A (es) 2007-11-09
EP1832006B1 (en) 2019-08-21
RU2007127836A (ru) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913753B2 (ja) トラフィック干渉除去
JP4567751B2 (ja) 干渉除去のためのチャネル推定
JP4653178B2 (ja) 干渉除去を備えたシステムにおける送信サブチャネル利得の適応
JP4643656B2 (ja) パイロットチャネル、オーバーヘッドチャネルおよびトラフィックチャネルの共同の干渉除去
JP4694627B2 (ja) 反復マルチパスインターフェース・コンセレーション(concellation)システムおよび方法
CN101120514B (zh) 无线通信方法、基站及无线通信装置
JP2009518970A (ja) 空間的および時間的に相互に関連のある受信サンプルからの信号再構成のための方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees