JP4913720B2 - 電子部品装着装置の電子部品装着方法 - Google Patents

電子部品装着装置の電子部品装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913720B2
JP4913720B2 JP2007340170A JP2007340170A JP4913720B2 JP 4913720 B2 JP4913720 B2 JP 4913720B2 JP 2007340170 A JP2007340170 A JP 2007340170A JP 2007340170 A JP2007340170 A JP 2007340170A JP 4913720 B2 JP4913720 B2 JP 4913720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
data
component mounting
recognition
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007340170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164231A (ja
Inventor
和義 大山
俊明 和田
一義 家泉
裕人 関口
良則 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2007340170A priority Critical patent/JP4913720B2/ja
Publication of JP2009164231A publication Critical patent/JP2009164231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913720B2 publication Critical patent/JP4913720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、部品供給装置より供給された電子部品を吸着ノズルにより取り出して、照明装置により照射される光を前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品に照射して部品認識カメラで撮像し、この撮像された画像を電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータに基づき認識処理装置で認識処理した結果に基づいてプリント基板上にこの電子部品を装着するようにした電子部品装着装置の電子部品装着方法に関し、また部品供給装置より供給された電子部品を吸着ノズルにより取り出して、照明方法に関する部品ライブラリデータに基づき照明装置により照射される光を前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品に照射して部品認識カメラで撮像し、この撮像された画像を認識処理装置で認識処理した結果に基づいてプリント基板上にこの電子部品を装着するようにした電子部品装着装置の電子部品装着方法に関する。
この種の電子部品装着装置は、例えば特許文献1などに開示されているが、一般にプリント基板の生産運転で順調に稼動していたものが、ときにいきなり部品認識異常が頻発することがある。この背景には、交換後の部品供給ユニットの配置間違えは別として、部品切れにより補給した部品のロット変更による差異や部品製造メーカーの違いで、外形寸法が僅か違ったり、モールド樹脂部の色の変化により照明方法の設定がミスマッチしてしまう等の要因が考えられる。
このため、上述したようなケースの対処としては、これまでは部品認識異常率を監視して、突発的に多く認識異常が発生した電子部品種を抽出して、電子部品装着装置の生産運転を中止して、部品認識テストを行い、正常に部品認識ができるよう電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの必要な修正を行い、部品認識異常率の悪化を解消していた。
特開2005−159209公報
しかし、この部品認識異常率悪化の解消に費やす時間は、プリント基板の生産運転を中止して行うために、設備稼働率(生産効率)低下を招いていた。
そこで本発明は、設備稼働率(生産効率)低下を招くことなく、部品切れにより補給した部品のロット変更による差異や部品製造メーカーの違い等による部品認識異常率悪化を解消することを目的とする。
このため第1の発明は、部品供給装置より供給された電子部品を吸着ノズルにより取り出して、照明装置により照射される光を前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品に照射して部品認識カメラで撮像し、この撮像された画像を電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータに基づき認識処理装置で認識処理した結果に基づいてプリント基板上にこの電子部品を装着するようにした電子部品装着装置の電子部品装着方法において、
作業者が前記電子部品装着装置と通信線にて接続されたデータ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータから生産ラインにおける電子部品装着装置の管理データを取得し、
前記データ管理コンピュータでこの取得した管理データを解析し、この解析された管理データから認識異常が発生した前記電子部品装着装置の電子部品を指定することにより、前記データ管理コンピュータはこの認識異常が発生した電子部品の画像を電子部品装着装置に対応するコンピュータから受信し、
作業者が前記データ管理コンピュータを操作して前記認識異常とされた電子部品の画像を解析して部品ライブラリデータを修正し、
作業者は前記データ管理コンピュータを操作して前記修正した部品ライブラリデータに基づいて、この認識異常に係る画像を認識処理し、
この認識処理により全て認識良好と判断された場合には、作業者は前記データ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータに前記修正した部品ライブラリデータを送信し、
このライン統括コンピュータはこの部品ライブラリデータを使用している生産ラインの全ての電子部品装着装置に対応するコンピュータに修正した部品ライブラリデータを送信する
ことを特徴とする。
第2の発明は、部品供給装置より供給された電子部品を吸着ノズルにより取り出して、照明方法に関する部品ライブラリデータに基づき照明装置により照射される光を前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品に照射して部品認識カメラで撮像し、この撮像された画像を認識処理装置で認識処理した結果に基づいてプリント基板上にこの電子部品を装着するようにした電子部品装着装置の電子部品装着方法において、
作業者が前記電子部品装着装置と通信線にて接続されたデータ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータから生産ラインにおける電子部品装着装置の管理データを取得し、
前記データ管理コンピュータでこの取得した管理データを解析し、この解析された管理データから認識異常が発生した前記電子部品装着装置の電子部品を指定することにより、前記データ管理コンピュータはこの認識異常が発生した電子部品の画像を電子部品装着装置に対応するコンピュータから受信し、
作業者が前記データ管理コンピュータを操作して前記認識異常とされた電子部品の画像を解析し、
この画像で暗いリード又は電極がある場合には当該認識異常とされた電子部品を前記電子部品装着装置とは別に設けられた画像撮像装置で前記部品ライブラリデータの照明方法を変更して撮像し、その撮像した画像を認識処理し、
認識処理した結果が良好の場合には、変更後の照明方法に部品ライブラリデータを修正し、
作業者は前記データ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータに前記修正した部品ライブラリデータを送信し、
このライン統括コンピュータはこの部品ライブラリデータを使用している生産ラインの全ての電子部品装着装置に対応したコンピュータに修正した部品ライブラリデータを送信する
ことを特徴とする。
第3の発明は、電子部品装着装置の電子部品装着方法に係る第1又は第2の発明において、以上の処理をプリント基板の生産運転を停止することなく行うことを特徴とする。
本発明は、設備稼働率(生産効率)低下を招くことなく、部品切れにより補給した部品のロット変更による差異や部品製造メーカーの違い等による部品認識異常率悪化を解消することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1のプリント基板の生産ラインの管理システムにおいて、ラインA、ラインBは、工場における基板を組み立てる基板組立実装ラインで、プリント基板上にペーストハンダを塗布するスクリーン印刷装置、プリント基板上に接着剤を塗布する接着剤塗布装置、プリント基板上に電子部品を装着する電子部品装着装置などから構成されるが、説明の便宜上、両ラインA及びBともに電子部品装着装置1及び2のみ図示してある。
そして、各電子部品装着装置1、2はそれぞれ表示装置及び入力装置を備えたパーソナルコンピュータ3、4を備えており、ライン先頭の電子部品装着装置1と2にはそれぞれ表示装置及び入力装置を備えて各ラインA、Bに対応したライン統括パーソナルコンピュータ(以下、「ライン統括PC」という。)5、6が設けられ、各パーソナルコンピュータ3、4及びライン統括PC5、6はデータ管理コンピュータ(以下、「データ管理PC」という。)7にLANケーブル8を介して接続されている。即ち、データ管理PC7は前記電子部品装着装置1、2と通信線であるLANケーブル8にて接続されている。
そして、各パーソナルコンピュータ3、4は各電子部品装着装置1、2についての管理データを格納し、前記ライン統括PC5、6は定期的に、ラインA、Bのパーソナルコンピュータ3、4に命令を発してこのパーソナルコンピュータ3、4から各各電子部品装着装置1、2の管理データをLANケーブル8を介して取得する。尚、各パーソナルコンピュータ3、4からライン統括PC5、6に定期的に、管理データを自動的に送信するように構成してもよい。
なお、前記ライン統括PC5、6は電子部品の認識処理に係るプログラムを格納して、各パーソナルコンピュータ3、4から電子部品装着に係る種々のデータを受信すると、そのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に格納することとなるが、部品データベースの一部を構成する管理データとして格納される。
前記部品データベースは、電子部品の種類毎の「部品情報」、「認識情報」、「制御情報」及び「管理データ」で構成され、前記「部品情報」は、電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータであって電子部品のサイズ(X方向及びY方向)などの情報である。また、「管理データ」は部品種毎の、機種毎の、生産装置毎などの電子部品装着に係る種々のデータで構成される。従って、どの部品種の、どのプリント基板の、どの生産装置などで、部品無しがどの位発生したり、部品認識異常がどの位発生したかなどが管理されている。
10は画像撮像装置で、電子部品を吸着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルに吸着保持された電子部品を照明するための照明装置と、この照明装置により照明された当該電子部品を撮像する部品認識カメラと、この部品認識カメラで撮像した画像を認識処理するパーソナルコンピュータとを備えている。
以上の構成により、電子部品の装着動作について、簡単に説明する。プリント基板の生産運転が開始されると、プリント基板が上流側装置(図示せず)より受継がれて搬送装置の基板供給部上に存在すると、この基板供給部上のプリント基板を基板位置決め部へ移動させて位置決めして固定する。そして、プリント基板の位置決めがされると、ビームがY方向リニアモータの駆動により前後に延びたガイドに沿ってY方向に移動すると共にX方向リニアモータにより装着ヘッドがX方向に移動し、対応する部品供給ユニットの部品取出し位置上方まで移動して上下軸モータの駆動により装着ヘッドに設けられた吸着ノズルを下降させて部品供給ユニットから電子部品を取出す。
そして、取出した後は装着ヘッドの吸着ノズルを上昇させて、ビームの装着ヘッドを部品認識カメラ上方を通過させ、この移動中に複数の吸着ノズルに吸着保持された複数の電子部品を一括して撮像して、この撮像された画像を認識処理装置が認識処理して吸着ノズルに対する位置ズレを把握することができる。
その後、ビームおよび装着ヘッドを移動させることにより、基板認識カメラをプリント基板上方へ移動させて、位置決めされているプリント基板に付された位置決めマークを撮像し、この撮像された画像を認識処理装置が認識処理してプリント基板の位置を把握する。
そして、装着データの装着座標にプリント基板の位置認識結果及び各部品認識処理結果を加味して、吸着ノズルが位置ずれを補正しつつ、それぞれ電子部品をプリント基板上に装着する。このようにして、プリント基板上に全ての電子部品の装着をしたら、このプリント基板を基板位置決め部から基板排出部を介して下流装置に受け渡す。
ここで、図2のフローチャートに基づいて、プリント基板の生産運転を停止することなく行う電子部品の認識異常のオフライン救済について説明する。先ず、プリント基板の生産運転で順調に稼動していたものが、ときにいきなり部品認識異常が頻発することがある。この背景には、フィーダベースへの交換後の部品供給ユニットの配置間違えは別として、部品切れにより補給した部品のロット変更による差異や部品製造メーカーの違いで、外形寸法が僅か違ったり、モールド樹脂部の色の変化により照明の明るさ等の設定がミスマッチしてしまう等の要因が考えられる。このような場合における認識異常を救済するために、プリント基板の生産運転を停止することなく、オフラインで救済するものであり、以下説明する。
初めに、吸着ノズルに吸着保持された電子部品について認識処理装置による認識結果が異常であるとされた場合は、プリント基板上に装着することなく回収箱にて回収され、且つその画像が認識異常の原因毎に原因コードが付されて電子部品装着装置1、2の図示しない記憶手段に管理データの1つとして格納されると共に認識異常が発生した電子部品装着装置1、2対応するパーソナルコンピュータ3の記憶手段にも格納される。
そして、各ライン統括PC5、6は定期的に、ラインA、Bのパーソナルコンピュータ3、4に命令を発してこのパーソナルコンピュータ3、4から各各電子部品装着装置1、2の前記管理データをLANケーブル8を介して取得する。
そして、作業者はデータ管理PC7を操作することにより、例えば一方のライン統括PC5から、ラインAの各パーソナルコンピュータ3の管理データをLANケーブル8を介して取得する。
従って、ラインAにおけるプリント基板の生産運転を停止することなく、作業者はオフラインでデータ管理PC7を操作して、前記管理データを解析する。そして、この解析された管理データから認識異常が多発したラインAの左から2番目の電子部品装着装置1の電子部品の部品IDを指定することにより、データ管理PC7はこの認識異常が多発した電子部品の画像を当該電子部品装着装置1に対応して設けられたパーソナルコンピュータ3から受信する。
そして、作業者は、データ管理PC7を操作して前記認識異常とされた電子部品の画像を解析し、電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータである部品情報を修正する。この場合、認識異常とされた電子部品の画像のうち、部品ライブラリデータの作成間違いが原因で異常とされたと思われる前記原因コードが付された画像を選択して、その画像を解析する。即ち、電子部品のリード曲がり(その画像を示す図3参照)、吸着ノズルの電子部品の吸着姿勢などが原因である場合の画像は選択しないで、電子部品のサイズ違いや、リードのサイズ違いや、電極の映りが悪い場合などが認識異常の原因である画像を選択して、その画像を解析する。
この場合、画像が図4に示すような形状の電子部品である場合において、図5に示すような形状の電子部品であるとして、図6に示すような部品ライブラリデータが各ライン統括PC5、ラインAの左から2番目の電子部品装着装置1に対応して設けられたパーソナルコンピュータ3の記憶手段に格納されている場合について説明する。部品ライブラリデータには、モールドの上側及び下側の3本のリードのリード幅がそれぞれ0.18mmとして格納されていて、図4に示すような形状の電子部品であるが図5に示すリードの幅寸法が小さい形状の電子部品として部品ライブラリデータが作成されているために、リードのサイズ違いの認識異常が多発した場合である。従って、リードのサイズ違いの認識異常に係る画像を解析して、作業者はデータ管理PC7を操作してモールドの上側及び下側の3本のリードのリード幅を先端部のリード幅(0.18mm)から幅広の中央部〜根元付近部までのリード幅(0.50mm)に変更して、図7に示すような形状の電子部品であるとして、図8に示すような部品ライブラリデータに修正する。
その後、作業者は認識処理に係るプログラムを格納したデータ管理PC7を操作して、この修正した部品ライブラリデータに基づいて、リードのサイズ違いの認識異常に係る画像を認識処理する(認識テスト)。この場合、ラインAの左から2番目の電子部品装着装置1で扱う同じ種類の電子部品についての同じ認識異常原因に係る画像のうち、必要な数の電子部品の画像について認識テストを行い、全て認識異常でなく良好と判断された場合には、作業者はデータ管理PC7を操作してライン統括PC5に前記修正した部品ライブラリデータを送信し、受信したライン統括PC5はこの修正した部品ライブラリデータを格納する。なお、必要な数の電子部品の画像について認識テストを行うに際しては、データ管理PC7が受信した画像の数が少ない場合は、全て認識テストを行ってもよく、この場合には認識テストの精度が向上する。
そして、ライン統括PC5はこの部品ライブラリデータを使用しているラインAの全ての電子部品装着装置1に対応した設けられたパーソナルコンピュータ3にこの修正した部品ライブラリデータを送信し、受信したパーソナルコンピュータ3はこの修正した部品ライブラリデータを格納すると共に当該電子部品装着装置1の記憶手段に格納させる。
従って、ラインAの左から2番目の電子部品装着装置1で扱う当該電子部品のプリント基板への装着に際して、当該電子部品の修正した部品ライブラリデータに基づいて部品認識処理が行われることとなり、修正前の部品ライブラリデータを原因とした部品認識異常の発生件数が減少することとなる。
このため、設備稼働率(生産効率)低下を招くことなく、部品切れにより補給した部品のロット変更による差異や部品製造メーカーの違い等による部品認識異常率悪化を解消することができる。
なお、前記認識テストをし、全て認識良好と判断されなかった場合には、データ管理PC7は暗いリードや電極があるか否かを判断する。
そして、暗いリードや電極が無いと判断すれば、前述したように、再び画像の解析をして、部品ライブラリデータの必要な修正を行うというような動作を繰り返すこととなる。また、暗い電極が有ると判断すると(又は暗いリードが有ると判断した場合も同様。)、画像撮像装置10と当該認識異常に係る電子部品を使用して、照明パターンを変更して吸着ノズルに吸着保持された電子部品に画像撮像装置10を構成する照明装置からの光を照射して部品認識カメラで当該電子部品を撮像し、認識テストを実施する。
この場合、作業者は画像撮像装置10のパーソナルコンピュータを操作して照明パターンを変えて、ラインAの左から2番目の電子部品装着装置1で扱う同じ種類の電子部品についての同じ認識異常原因に係る画像のうち、必要な数の電子部品の画像について認識テストを行い、全て認識正常で良好と判断された場合には、作業者はデータ管理PC7を操作して電極がある当該電子部品の部品ライブラリデータの修正を行う。
即ち、図9に示すように、当該電子部品の部品ライブラリデータとして、照明方法が「反射」で、点灯パターン設定が「自動(反射照明の上、中、下段の3段の照明のうち、中段と下段を点灯する。)」と作成されているために、例えば電極の映りが悪くて、エッジの位置を間違えて認識異常が多発した場合(その画像である図10参照)である。従って、作業者は図11に示すように、点灯パターン設定を「手動」として、透過照明を「消灯」として、「反射(上)」、「反射(中)」、「反射(下)」を「点灯」として、反射照明の上、中、下段の3段全て照明を点灯するように変更して、画像撮像装置10で当該電子部品について撮像して認識テストを行い、図12のような撮像画像であって認識正常で良好と判断された場合には、このように当該電子部品の部品ライブラリデータを修正する。なお、この認識テストでも、認識異常と判断された場合には、変更した照明パターンとは異なる照明パターンに変更して、前述したような認識テストを行い、認識正常で良好と判断された場合には、そのように修正する。
そして、作業者はデータ管理PC7を操作してライン統括PC5に前記修正した部品ライブラリデータを送信し、受信したライン統括PC5はこの修正した部品ライブラリデータを格納する。そして、ライン統括PC5はこの部品ライブラリデータを使用しているラインAの全ての電子部品装着装置1に対応して設けられたパーソナルコンピュータ3に、この修正した部品ライブラリデータを送信し、受信したパーソナルコンピュータ3はこの修正した部品ライブラリデータを格納すると共に当該電子部品装着装置1の記憶手段に格納させる。
従って、当該電子部品装着装置1で扱う当該電子部品のプリント基板への装着に際して、当該電子部品の修正した部品ライブラリデータに基づいて部品認識処理が行われることとなり、修正前の部品ライブラリデータを原因とした部品認識異常の発生件数が減少することとなる。
以上本発明の実施形態について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
プリント基板の管理システムの概略構成図である。 フローチャートを示す図である。 電子部品のリード曲がりの画像を示す図である。 リードのある電子部品の画像を示す図である。 リードのある電子部品を示す図である。 図5に示す電子部品の部品ライブラリデータを示す図である。 リードのある電子部品を示す図である。 電子部品の修正した部品ライブラリデータを示す図である。 電極がある電子部品の部品ライブラリデータを示す図である。 エッジの位置を間違えて認識異常とされた画像を示す図である。 電極がある電子部品の修正した部品ライブラリデータを示す図である。 電極がある電子部品の画像を示す図である。
符号の説明
1、2 電子部品装着装置
3、4 パーソナルコンピュータ
5、6 ライン統括パーソナルコンピュータ
7 データ管理コンピュータ
10 画像撮像装置

Claims (3)

  1. 部品供給装置より供給された電子部品を吸着ノズルにより取り出して、照明装置により照射される光を前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品に照射して部品認識カメラで撮像し、この撮像された画像を電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータに基づき認識処理装置で認識処理した結果に基づいてプリント基板上にこの電子部品を装着するようにした電子部品装着装置の電子部品装着方法において、
    作業者が前記電子部品装着装置と通信線にて接続されたデータ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータから生産ラインにおける電子部品装着装置の管理データを取得し、
    前記データ管理コンピュータでこの取得した管理データを解析し、この解析された管理データから認識異常が発生した前記電子部品装着装置の電子部品を指定することにより、前記データ管理コンピュータはこの認識異常が発生した電子部品の画像を電子部品装着装置に対応するコンピュータから受信し、
    作業者が前記データ管理コンピュータを操作して前記認識異常とされた電子部品の画像を解析して部品ライブラリデータを修正し、
    作業者は前記データ管理コンピュータを操作して前記修正した部品ライブラリデータに基づいて、この認識異常に係る画像を認識処理し、
    この認識処理により全て認識良好と判断された場合には、作業者は前記データ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータに前記修正した部品ライブラリデータを送信し、
    このライン統括コンピュータはこの部品ライブラリデータを使用している生産ラインの全ての電子部品装着装置に対応するコンピュータに修正した部品ライブラリデータを送信する
    ことを特徴とする電子部品装着装置の電子部品装着方法。
  2. 部品供給装置より供給された電子部品を吸着ノズルにより取り出して、照明方法に関する部品ライブラリデータに基づき照明装置により照射される光を前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品に照射して部品認識カメラで撮像し、この撮像された画像を認識処理装置で認識処理した結果に基づいてプリント基板上にこの電子部品を装着するようにした電子部品装着装置の電子部品装着方法において、
    作業者が前記電子部品装着装置と通信線にて接続されたデータ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータから生産ラインにおける電子部品装着装置の管理データを取得し、
    前記データ管理コンピュータでこの取得した管理データを解析し、この解析された管理データから認識異常が発生した前記電子部品装着装置の電子部品を指定することにより、前記データ管理コンピュータはこの認識異常が発生した電子部品の画像を電子部品装着装置に対応するコンピュータから受信し、
    作業者が前記データ管理コンピュータを操作して前記認識異常とされた電子部品の画像を解析し、
    この画像で暗いリード又は電極がある場合には当該認識異常とされた電子部品を前記電子部品装着装置とは別に設けられた画像撮像装置で前記部品ライブラリデータの照明方法を変更して撮像し、その撮像した画像を認識処理し、
    認識処理した結果が良好の場合には、変更後の照明方法に部品ライブラリデータを修正し、
    作業者は前記データ管理コンピュータを操作してライン統括コンピュータに前記修正した部品ライブラリデータを送信し、
    このライン統括コンピュータはこの部品ライブラリデータを使用している生産ラインの全ての電子部品装着装置に対応したコンピュータに修正した部品ライブラリデータを送信する
    ことを特徴とする電子部品装着装置の電子部品装着方法。
  3. 請求項1又は2において、以上の処理をプリント基板の生産運転を停止することなく行うことを特徴とする電子部品装着装置の電子部品装着方法。
JP2007340170A 2007-12-28 2007-12-28 電子部品装着装置の電子部品装着方法 Active JP4913720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340170A JP4913720B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子部品装着装置の電子部品装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340170A JP4913720B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子部品装着装置の電子部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164231A JP2009164231A (ja) 2009-07-23
JP4913720B2 true JP4913720B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40966539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340170A Active JP4913720B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子部品装着装置の電子部品装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913720B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594886B2 (ja) * 2010-10-19 2014-09-24 富士機械製造株式会社 部品実装ラインの管理装置
JP6557106B2 (ja) * 2015-09-28 2019-08-07 株式会社Fuji グローバル部品データ承認依頼システム
WO2019003267A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置および部品データ作成方法
JP7044841B2 (ja) * 2020-08-26 2022-03-30 株式会社Fuji 部品装着方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209198A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品認識方法
JP2004186175A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4036737B2 (ja) * 2002-12-04 2008-01-23 山形カシオ株式会社 部品実装プログラム編集プログラム及び装置
JP4890904B2 (ja) * 2005-07-05 2012-03-07 Juki株式会社 部品位置検出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164231A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310058B2 (ja) 画像処理装置および基板生産システム
US11259451B2 (en) Production management device
JP5075214B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4744241B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5214478B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP4913720B2 (ja) 電子部品装着装置の電子部品装着方法
JP2007273519A (ja) 認識対象の中心位置を認識する方法および装置
JP5027101B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP2005101586A (ja) 電子部品実装機における電子部品の吸着位置補正装置
JP4886989B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4520324B2 (ja) 検査結果報知装置及び実装システム
JP2003347794A (ja) 電子回路部品取出し方法および取出し装置
JP2009164276A (ja) 部品実装装置における吸着位置補正方法
JP2006245028A (ja) 部品搭載装置及びその段取り替え位置教示方法
JP2012064781A (ja) 部品認識カメラの状態チェック方法、および、部品認識カメラの状態チェック機能を有する電子部品装着装置
EP4093171B1 (en) Component mounting line
WO2017072908A1 (ja) 基板位置検索装置、および部品実装機
JP4757963B2 (ja) 電子部品装着装置
US20220322595A1 (en) Mounting device, mounting system, and inspection and mounting method
WO2024024008A1 (ja) 表示システム
JP2007158053A (ja) 電子部品実装装置
WO2023037513A1 (ja) 部品実装システム
US20220256751A1 (en) Mounting device and method for controlling mounting device
JP7319467B2 (ja) 部品実装システム
WO2024075202A1 (ja) 生産支援装置及び生産支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250