JP4913097B2 - 映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム - Google Patents

映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4913097B2
JP4913097B2 JP2008156806A JP2008156806A JP4913097B2 JP 4913097 B2 JP4913097 B2 JP 4913097B2 JP 2008156806 A JP2008156806 A JP 2008156806A JP 2008156806 A JP2008156806 A JP 2008156806A JP 4913097 B2 JP4913097 B2 JP 4913097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
camera
playback device
video playback
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008156806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009303033A (ja
Inventor
敦史 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008156806A priority Critical patent/JP4913097B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001745 priority patent/WO2009153908A1/ja
Priority to EP09766356A priority patent/EP2288157A1/en
Publication of JP2009303033A publication Critical patent/JP2009303033A/ja
Priority to US12/940,187 priority patent/US8571379B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4913097B2 publication Critical patent/JP4913097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2407Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6371Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、カメラ等が配信する映像をネットワーク上の通信により取得して再生するための映像再生装置に関し、特にカメラの負荷を軽減する技術に関する。
ネットワークカメラ映像再生装置は、ネットワークに接続されたカメラの映像を、ネットワーク上の通信により取得して再生するための装置である。このようなネットワークカメラ映像再生装置(以降、映像再生装置と称する)は、ユーザの操作により、ネットワークに接続されたカメラからネットワーク上の通信により映像データを取得して映像データの再生を行なう。このような装置は、例えば特許文献1、2、及び3に記載がある。
なお、ネットワークカメラ映像再生装置は、一般的に所定の道路の沿線を監視する道路監視システム、所定エリアの河川の監視をする河川監視システム、等のCCTV( Closed Circuit Tele-Vision )監視システム等に用いられる。
特開2005−295106号公報 特開2005−311670号公報 特開平11−41587号公報
映像再生装置は、ユーザからの操作要求により、ネットワークに接続されたカメラからの映像の取得動作を行なう。このとき、複数台(例えば、N台(Nは2以上の自然数))が同一のカメラから、映像データの取得を行なう場合がある。ネットワークを介して配信するカメラの映像配信能力がMの場合には、N台の映像再生装置がそれぞれ映像データ取得を行なうと、映像再生装置1台あたりの映像データの配信量は、M/Nになる。ここで、Mは、ネットワークに接続された1台のカメラが単位時間に所定のサイズの映像をネットワークに配信することができる配信能力のことである。例えば、映像配信能力Mを60とすると、このカメラの配信能力は、60fpsである(即ち、1秒間に最高60フレームの映像をネットワークに配信する能力がある)ことを意味する。従って、2台の映像再生装置が接続された場合には、それぞれの映像再生装置が等分の映像の配信されるとして、それぞれ30fpsの映像を取得することができる。
映像再生装置が1台若しくは少ない場合等、映像再生装置を使用するユーザが期待する配信量以下にならなければ問題にはならない。しかし、映像データの取得を行なう映像再生装置が多数にわたる場合には、使用するユーザが期待する配信量以下になることがある。
本発明は、カメラ等の映像を、ネットワークを介して取得するネットワーク映像再生装置が、多数であっても、それぞれのネットワーク映像再生装置について、ユーザが期待する配信量を確保することができる映像再生装置若しくは映像配信システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の映像再生方法は、ネットワークに接続されたカメラが撮像した映像を上記ネットワークを介した通信により取得して再生する映像再生装置の映像再生方法において、上記映像再生装置が上記カメラに新規に上記カメラの撮像した映像を配信要求した場合に、上記カメラが既に他の映像再生装置に上記カメラの撮像した映像を配信中であり、かつ、上記他の映像再生装置が既に配信している配信量と上記新規に配信要求した映像再生装置の配信要求量との和が、上記カメラの映像配信能力を超える場合には、上記新規に配信要求した映像再生装置は、上記既に配信中の映像再生装置に配信要求し、上記既に配信中の映像再生装置から上記カメラが撮像した映像を取得するものである。
また本発明の映像再生装置は、ネットワークに接続されたカメラが撮像した映像を上記ネットワークを介した通信により取得して再生する映像再生装置において、上記カメラが撮像した映像を取得している場合に、別の映像再生装置から上記カメラが撮像した映像の配信要求を受信した場合は、上記カメラから取得した上記カメラが撮像した映像を上記配信要求した映像再生装置に再配信する中継部を備えたものである。
また本発明の映像配信システムは、撮像した映像をネットワークを介して配信するカメラと、上記ネットワークを介して上記カメラが撮像した映像を再生する複数の映像再生装置とを備えた映像配信システムにおいて、上記映像再生装置が新規に上記カメラに撮像した映像を配信要求した場合に、上記カメラは、上記新規に配信要求があった映像再生装置を含めた映像配信量が、上記カメラの映像配信能力を超える場合には、上記新規に配信要求した映像再生装置に配信不可能の通知を出力し、上記配信不可能の通知を受信した上記映像再生装置は、既に配信中の映像再生装置に配信要求し、上記既に配信中の映像再生装置から上記カメラが撮像した映像を取得するものである。
また好ましくは、本発明の映像配信システムの上記カメラは、上記配信不可能の通知と共に既に映像を配信中の映像再生装置の情報を送信するものである。
また好ましくは、本発明の映像配信システムの上記映像再生装置は、上記配信不可能の通知を受信した場合に、上記ネットワークから上記カメラが配信中の映像再生装置を検索して、上記検索した映像再生装置に上記映像の配信要求を送信するものである。
本発明によれば、ネットワークを介して映像データを配信するカメラ若しくは映像データ出力装置において、それらカメラ若しくは映像データ出力装置の映像配信能力に関係なく、ネットワークカメラ映像再生装置を使用するユーザが期待する配信量を確保することができる。
本発明はこのような従来のネットワークカメラ映像再生装置に置ける複数台のネットワークカメラ映像再生装置が1台のネットワークカメラに対して映像データの取得を行なう際に配信量が制限される問題を無くしたネットワークカメラ映像再生装置を提供することを目的とする。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、できるだけ説明の重複を避けるため、説明を省略する。
先ず、図1のネットワークカメラ映像再生装置(以降、映像再生装置と称する)は、ユーザからの操作要求により、ネットワークに接続されたカメラからの映像の一般的な取得動作の説明を行なう。図1は、映像再生装置が、ネットワークを介して、カメラの撮像した映像を取得する映像配信システムの構成を示すブロック図である。111と112はカメラ、120はネットワーク、131〜134は映像再生装置、V11、V12、V14はそれぞれカメラ111が撮像した映像のストリームである。
カメラ111と112は、例えば、WEBエンコーダを備えたWEBカメラである。また、カメラ111及び112が配信する映像の画像サイズは、例えば、VGAタイプで、映像再生装置が要求するフレームレートを、例えば、30fpsとする。
図1において、カメラ111とカメラ112はそれぞれ、自己の視野範囲内を撮像し、映像再生装置131〜134から配信要求がある場合には、撮像した映像をJPEG( Joint Photographic Expert Group )に変換して、ネットワーク120を介して配信要求のあった映像再生装置に送信する。
例えば、カメラ111が撮像した映像を、映像再生装置131、131、及び、134のN台(この場合、N=3)の映像再生装置がそれぞれ配信要求した場合には、この3台の映像再生装置が同一のカメラ(カメラ111)から映像データの取得を行なうことになる。この場合、ネットワーク120を介して配信するカメラ111の映像配信能力Mが120fpsの場合には、3台の映像再生装置がそれぞれ映像データ取得を行なうと、映像再生装置1台あたりの映像データの配信量は、M/N、即ち40fpsとなる。
このようにカメラ111に十分な配信能力がある場合には、カメラ111は、配信要求のあった映像再生装置131、132、及び134それぞれに対して同一の映像を配信するために、3つの映像ストリームV11、V12、及びV14を生成してネットワーク120を介して映像再生装置131、132、及び134それぞれに配信することができる。
これによって、映像再生装置131、132、及び134は、それぞれ、映像ストリームV11、V12、若しくはV14を受信して、再生する。
また例えば、カメラ111の映像配信能力Mが60fpsである場合には、2台の映像再生装置が接続された場合には、それぞれの映像再生装置が等分の映像の配信されるとして、それぞれ30fpsの映像を取得することができる。
しかし、更にもう1台の映像再生装置から配信要求がある(合計3台の映像再生装置)と、3台の映像再生装置それぞれに配信できるフレームレートは20fpsとなる。このように、映像データの取得を行なう映像再生装置が多数にわたる場合には、使用するユーザが期待する配信量以下になることがある。
従って、本発明では、上述した問題に鑑み、以下のように、全ての映像再生装置が直接カメラから映像ストリームを配信してもらうのではなく、一部の映像再生装置がカメラから直接映像ストリームを配信してもらい。残りの映像再生装置は、先に配信してもらった映像再生装置からネットワークを介して映像ストリームを再配信してもらうようにしたものである。
なお、上述の説明では、カメラが2台で映像再生装置が4台の構成例であった。しかし、この数に限定されるものではない。
また、映像配信能力は、各カメラ毎に異なっていても良いし、映像再生装置が配信要求するフレームレートも異なっていても良い。
図2〜図7によって、本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明のネットワークカメラ映像再生装置(以下、映像再生装置と称する)及び映像配信システムの一実施例の構成を示すブロック図である。図3は、本発明の映像配信システムのカメラの一実施例の構成を示すブロック図である。210はカメラ、11はレンズ部、12は撮像部、13は映像処理部、14はエンコーダ部、15はCPU( Central Processing Unit )等で構成される制御部である。また図4は、本発明の映像再生装置の一実施例の構成を示すブロック図である。230は映像再生装置、31はデコーダ部、32は表示部、33はCPU等で構成される制御部、34は操作部、35は中継部である。
また更に、図5は、図2におけるカメラ211の動作手順の一実施例を説明するためのフローチャートで、図6は、図2における映像再生装置231、232、233、若しくは234の動作手順の一実施例を説明するためのフローチャートである。また図7は、図2におけるカメラ211と映像再生装置231、232、及び234との映像ストリームの送受信の経路を説明するための図である。
211と212はカメラ、231〜234は映像再生装置、31は映像再生装置231の中継部、32は映像再生装置232の中継部、33は映像再生装置233の中継部、34は映像再生装置234の中継部、V21、V22、及びV24は映像ストリームである。なお、カメラ211と212は、例えば、WEBエンコーダを備えたWEBカメラである。また、カメラ211及び212が配信する映像の画像サイズは、例えば、VGAタイプで、映像再生装置が要求するフレームレートを、例えば、30fpsとする。
図2において、カメラ211及び212は、ネットワーク120に接続され、撮像した映像をJPEG形式の画像に変換してストリーム単位で配信要求のあった映像再生装置等の端末に送信するネットワークカメラである。これらカメラ211及び212の映像配信能力Mは60fpsである。また、映像再生装置231、232、233、及び234は、カメラ211若しくはカメラ212等の映像出力装置からネットワーク120上の通信により映像データの取得を行ない取得した映像データを再生し、かつ同一の映像データを再配信するネットワークカメラ映像再生装置(以下、映像再生装置と称する)である。本発明の映像再生装置231、232、233、若しくは234は、図1の映像再生装置131、132、133、若しくは134に対し、更に、受信した映像を、ネットワーク120を介して、他の映像再生装置に再配信する中継部36(図4参照)を設けたものである。
これら映像再生装置231、232、233、若しくは234は、ユーザの操作により、ネットワーク120上に接続されたカメラ211若しくは212からネットワーク120上の通信により映像データ取得を行ない、取得した映像データを再生する。
図2の実施例では、カメラ211が撮像した映像のストリームV21は、ネットワーク120を介して映像再生装置231に送信される。映像再生装置231は、受信した映像のストリームV21を再生すると共に、その中継部31はネットワーク120を介して映像再生装置232に映像のストリームV22として再配信する。映像再生装置232は、受信した映像のストリームV22を再生すると共に、その中継部32はネットワーク120を介して映像再生装置234に映像のストリームV24として再配信する。なお、映像再生装置234は、現時点では、他の映像再生装置からネットワーク120を介して再配信の要求が無いため、その中継部36は映像を再配信しない。
なお、中継部から出力される映像のストリームV21、V22、及びV24は、映像のストリームとした全く同じ映像データである。図2及び後述の実施例では、送受信の流れを区別して説明できるように、異なる符号を付けているものである。
更に、カメラ211は、映像のストリームV21の送信を終了すると、次に撮像した映像のストリーム(図示しない)の生成及び送信を行なう。また、映像再生装置231、及び232は、映像のストリームV21、若しくはV22の受信及びストリームV22若しくはV24の再配信を終了すると、次に取得した映像のストリーム(図示しない)の生成及び送信を行なう。
次に、図3のブロック構成図によって、図2のカメラの一実施例を説明する。カメラ210は、視野範囲内からの入射光をレンズ部11を通して撮像部12に入射する。撮像部12は入射した光を映像信号に変換して映像処理部13に出力する。映像処理部13は、入射した映像信号周知の映像処理を施し、エンコーダ部14に出力する。エンコーダ部14は、WEBエンコーダを含み、入力された映像データを例えばJPEG形式に変換してネットワーク120を介して所望の映像再生装置に送信する。制御部15は、カメラ210内の構成要素を、内蔵されたソフトウエアに従って制御する。例えば、制御部15は、ネットワーク120を介して受信した映像再生装置からの配信要求に対して、後述の図5、図8、若しくは図11で説明するフローチャートの処理を実行する等、必要な応答を行なう。
更に、図4のブロック構成図によって、図2の映像再生装置の一実施例を説明する。カメラからネットワーク120を介して送信された映像データは、映像再生装置230のデコーダ部31で受信される。デコーダ部31は、受信した映像データを再変換して表示部32に出力し、表示部32で映像を再生する。また、同時にデコーダ部31は、受信した映像データをそのまま変換せずに中継部36に出力する。中継部36は、入力された映像データを一時的に保存する。
制御部33は、映像再生装置230内の構成要素を、内蔵されたソフトウエアに従って制御する。例えば、制御部33は、ネットワーク120を介して受信したカメラ、他の映像再生装置、若しくは自機の操作部35から送信されるそれぞれの信号若しくはデータに対して、後述の図6、図7、図9、若しくは図10で説明するフローチャートの処理を実行する等、必要な応答を行なう。
操作部35は、ユーザの指示に応答して、制御部33と相互にアクセスし合い、例えば、配信要求操作、切断要求操作、カメラの指定、要求配信量(配信要求フレームレート)等の指示を制御部33に伝達する等の処理を行なう。
また、映像再生装置230の中継部36は、ネットワーク120を介して配信された映像データを、ネットワーク120を介して別の映像再生装置に再配信するために映像データを一時的に保存し、制御部33の制御に応じて、保存した映像データをデコーダ部31に出力し、デコーダ部31からネットワーク120を介して要求のあった映像再生装置に再配信する。
なお、図4の実施例では、中継部36はデコーダ部32と別体であるが、デコーダ部31の中に中継部36が内蔵された一体型であっても良い。
また例えば、図4の中継部36はWEBエンコーダを含み、デコーダ部31が表示部32で再生するために変換した映像データを再度エンコードしてネットワーク120を介して要求のあった映像再生装置に再配信するようにしても良い。
なお、上述の説明では、カメラが2台で映像再生装置が4台の構成例であった。しかし、この数に限定されるものではない。
また、映像配信能力は、各カメラ毎に異なっていても良いし、映像再生装置が配信要求するフレームレートも異なっていても良い。
次に図5のフローチャートを用いて、本発明の映像配信システムにおけるカメラの動作の一実施例を説明する。
図5において、本発明の映像配信システムの一実施例のカメラ211は、例えば30fpsで視野内を撮像している。なお、カメラの以下の処理動作は、例えば、カメラ211内の図示しないCPU( Central Processing Unit )等の制御部で実行する。また、カメラ211は既に映像再生装置231に映像を配信している。
このとき、ステップS501では、ネットワーク120を介して既に接続して映像配信中の映像再生装置231以外の映像再生装置から接続要求があるか否かを所定の周期で判定する。もし、既に接続して映像配信中の映像再生装置231以外の映像再生装置から接続要求が無い場合には、ステップS501の処理を所定の周期で繰り返す。また、既に接続して映像配信中の映像再生装置231以外の映像再生装置(例えば、映像再生装置232)から接続要求がある場合には、ステップS502の処理に移行する。
ステップS502では、接続要求時に要求した映像再生装置232が希望する配信量Rと現在配信中の配信量Qとの合計P(P=R+Q)を算出し、ステップS503の処理に移行する。
ステップS503では、カメラ211は自機の配信能力MがステップS502で算出した配信量Pよりを多い(M≧P)か否か(M<P)を判定する。もし多い(M≧P:NO)場合には、自機の配信能力内であるとしてステップS505の処理に移行し、また未満である(M<P:YES)場合には、自機の配信能力を超えるとしてステップS504の処理に移行する。
ステップS504では、既に接続して映像配信中の映像再生装置231に加えて、今回新規に接続要求のあった映像再生装置232にも一番最新の映像から配信を開始する。
ステップS505では、新規に接続要求があった映像再生装置232に配信不可能である旨の通知を送信する。
ステップS504若しくはステップS505の処理を行った後はステップS501の処理に戻る。
なお、図5の実施例において、伝送路であるネットワーク120の伝送量の変動を考慮して、ステップS503では、M≧Pの替わりに、予め定めた所定の係数K若しくは所定の値Fを用い、例えば、M≧P×K、若しくはM≧P+Fを判定に使用するようにしても良い。
次に図6のフローチャートを用いて、本発明の映像配信システムにおける映像再生装置の動作の一実施例を説明する。なお、映像再生装置の以下の処理動作は、例えば、映像再生装置内の図示しないCPU( Central Processing Unit )等の制御部で実行する。
図6において、本発明の映像システムの一実施例の映像再生装置は、ユーザは所望のカメラの映像データの取得をするため、映像再生装置を、例えば、周知のGUI( Graphical User Interface )等によって操作し、所望のカメラと配信量とを指定する。
なお、取得先のカメラの特定は、例えば、そのカメラのIPアドレスを指定することによって実行される。
ステップS601では、映像再生装置は、自機を操作するユーザから新規に配信要求操作があるか否かを所定の周期で判定する。もし、新規の配信要求の操作が無い場合には、ステップS601の処理を所定の周期で繰り返す。また、新規の配信要求の操作がある場合には、ステップS602の処理に移行する。ここで、新規の配信要求としたのは、既に別のカメラからの映像を受信中で、更に別のカメラからの映像を取得し、交互若しくは分割画面等で表示する場合を考慮しているからである。
ステップS602では、ネットワーク120を介して、指定されたカメラに向けて、希望する配信量の情報と共に接続要求を送信し、ステップS603の処理に移行する。
ステップS603では、接続要求を送信したカメラからの回答が受信されたか否かを所定の周期で判定する。もし、回答がなければステップS603の処理を繰り返す。また、回答を受信した場合には、ステップS604の処理に移行する。なお、回答が所定時間若しくは所定の判定回数でなければ、通信不良としてユーザに通知し図6の処理を終了するようにしても良い。
ステップS604では、受信した回答の内容から配信可能か否かを判定する。もし配信可能の回答であればステップS610の処理に移行する。また、配信不可能の回答であればステップS605の処理に移行する。
ステップS605では、ネットワーク120内を検索し、取得を希望するカメラの映像を取得している映像再生装置を検索し、ステップS606の処理に移行する。
なお、検索のために、例えば、本発明の映像再生装置を待ち受け通信設定しておき、受信中のカメラのIPアドレス、配信可能量を他の映像再生装置から読み出すことができるようにしても良い。
ステップS606では、検索結果から発見した映像再生装置が有るか否かを判定し、発見できなければステップS606に戻り、発見した場合にはステップS607の処理に移行する。なお、検索の結果、所定時間内に発見できなければ検索不可としてユーザに通知し図6の処理を終了するようにしても良い。
ステップS607では、発見した映像再生装置に希望する配信量の情報と共に接続要求を送信し、ステップS608の処理に移行する。
ステップS608では、接続要求を送信した映像再生装置からの回答が受信されたか否かを所定の周期で判定する。もし、回答がなければステップS608の処理を繰り返す。また、回答を受信した場合には、ステップS609の処理に移行する。なお、回答が所定時間若しくは所定の判定回数でなければ、通信不良としてユーザに通知し図6の処理を終了するか、若しくは、再度ステップS605に戻って検索を実行するようにしても良い。
ステップS609では、受信した回答の内容から配信可能か否かを判定する。もし配信可能の回答であればステップS610の処理に移行する。また、配信不可能の回答であればステップS605の処理に移行し、再度検索を実行する。
ステップS610では、カメラから配信される映像データを受信した場合には再生する処理を開始する。
図7は、図2等で説明したカメラ211が撮像した映像が映像再生装置231、232、及び234まで配信される経路を模式的に示した図である。
図7において、カメラ211は撮像した映像のストリームV21をネットワーク120を介して映像再生装置231に送信する。映像再生装置231は、受信したストリームV21を再生し、かつ、ストリームV22として出力する。ストリームV21は、ネットワーク120を介して映像再生装置232に送信される。映像再生装置232は、受信したストリームV22を再生し、かつ、ストリームV24として出力する。ストリームV24は、ネットワーク120を介して映像再生装置234に送信される。映像再生装置234は、受信したストリームV24を再生する。なお、ストリームV21、V22、及びV24は、全て同一のストリームであり、例えば、ストリームV22を映像再生装置232に再配信する映像再生装置231は、ストリームV21の例えば複製を生成してストリームV22として出力する。
図2〜図7の実施例によれば、複数台の映像再生装置が、1台のカメラからネットワーク上の通信により映像データの取得を行なう場合に、全ての映像再生装置が1台のカメラと直接ネットワーク上の通信を行なうのではなく、一部の映像再生装置がカメラと直接ネットワーク上の通信により映像データの取得を行ない、残りの映像再生装置はカメラと直接ネットワーク上の通信により映像データの取得を行なう映像再生装置からネットワーク上の通信により映像データの取得を行なうようにすることにより、このような従来のネットワークカメラ映像再生装置に置ける複数台のネットワークカメラ映像再生装置が1台のネットワークカメラに対して映像データの取得を行なう際に配信量が制限される問題を無くすことができる。
図5と図6の実施例について更に説明する。図5と図6の実施例では、1台のカメラにある映像再生装置(映像再生装置Xと称する)が既に接続済みの状態で、他の映像再生装置(映像再生装置Yと称する)が更に接続要求を行なう場合であった。この場合に、接続要求には希望する配信量が記述されている。カメラは、映像再生装置Yからの接続要求時に受信した希望する配信量と映像再生装置が希望する配信量の和が自機の配信量の最大値を超えているかどうかをチェックして超えていない場合には、映像再生装置Xと映像再生装置Yとにそれぞれ映像配信を行なう。
もし、映像再生装置Xと映像再生装置Yとがそれぞれ希望する配信量の総和がカメラの配信能力の最大値を超えている場合には、カメラは、映像再生装置にその旨を通知する。そして、映像再生装置Yは、カメラから配信量が足りない旨の通知を受けた場合には、ネットワーク120上の他の映像再生装置のうち当該カメラから映像受信しているものを検索し、検索した結果応答を返答した映像再生装置から映像取得を行なう。この場合、当該カメラから映像を取得しているのは、映像再生装置Xであるから、映像再生装置Yは、映像再生装置Xから当該カメラの映像を再配信してもらう。これにより、カメラの映像配信能力を超える配信要求があった場合にも、それぞれの映像再生装置の希望する配信量を満足させることが可能となったものである。
次に、図8及び図9によって、本発明の他の実施形態を説明する。図8は、図5のフローチャートについてステップS505をステップS805に置き換えたフローチャートであり、図9は、図6のフローチャートについて、ステップS602をステップS902に、ステップS604をステップS904に、及び、ステップS606をステップS906に置き換え、更にステップS605を削除したフローチャートである。
図8及び図9において、図5若しくは図6と同じステップは、図5若しくは図6で説明した通りなので、説明を省略する。
図8において、ステップS503の判定によって、カメラは自機の配信能力MがステップS502で算出した配信量P未満ある(M<P)場合には、ステップS805の処理に移行する。
ステップS805では、新規に接続要求があった映像再生装置に、配信不可能である旨の通知と共に、既にカメラから映像を送信している映像再生装置のIPアドレス、配信量、及び再配信能力の情報を送信する。
なお、図8の実施例において、伝送路であるネットワーク120の伝送量の変動を考慮して、ステップS503では、M≧Pの替わりに、予め定めた所定の係数K若しくは所定の値Fを用い、例えば、M≧P×K、若しくはM≧P+Fを判定に使用するようにしても良い。
また、図9のステップS902において、ネットワーク120を介して、ユーザが指定したカメラに向けて、希望する配信量及び再配信能力の情報と共に接続要求を送信し、ステップS603の処理に移行する。ステップS603の判定によって、接続要求を送信したカメラからの回答が受信した場合には、ステップS904の処理に移行する。
ステップS904では、受信した回答の内容から配信可能か否かを判定する。もし配信可能の回答内容であればステップS610の処理に移行する。また、配信不可能の回答内容であればステップS906の処理に移行する。
ステップS906では、接続要求を送信したカメラから送信された通知回答に含まれる、既に当該カメラから映像を送信している映像再生装置のIPアドレスと配信量及び再配信能力の情報を読出し、接続先があるか否かを判定する。もし接続先が決定できなければ図9の処理を終了し、また、接続先を決定した場合にはステップS607の処理に移行する。
図8と図9の実施例によれば、カメラに映像の配信要求するために接続要求を送信した映像再生装置は、当該カメラから直接配信できない旨の回答を受した場合に、当該カメラに映像を配信している映像再生装置の情報を知ることができるため、ネットワーク上を検索する必要がなくなり、迅速に所望のカメラからの映像を取得できる。
また、既に当該カメラが配信している映像再生装置が複数ある場合には、当該カメラは、図8のステップS805において、既に配信している複数の映像再生装置の情報を含んだ回答を返信し、映像再生装置は、図9のステップS906において、既に配信している複数の映像再生装置の情報から、再配信に最適な映像再生装置を選択することが可能となる。なお、最適な映像再生装置とは、再配信可能な配信能力を有する映像再生装置であり、更に言うならば、最も伝送遅延量が小さい映像再生装置である。
次に、図10〜図13によって、本発明の他の実施形態を説明する。この実施例は、図7におけるカメラ211と映像再生装置231、232、及び234との映像ストリームの送受信中に、映像再生装置231がカメラ211との接続を切断するときに、残りの映像再生装置232と234が継続してカメラ211から映像を取得できるようにする動作を説明するものである。
図10は、本発明の映像配信システムにおける映像再生装置の動作手順の一実施例を説明するためのフローチャートで、図11は、本発明の映像配信システムにおけるカメラの動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート、図12は、本発明の映像配信システムにおける映像再生装置の動作手順の図10と別の実施例を説明するためのフローチャートである。また図13は、カメラ211と映像再生装置231、232、及び234との映像ストリームの送受信の経路を説明するための図である。
図10において、カメラ211からの映像をネットワーク120を介して取得している映像再生装置231は、ステップS1001では、映像再生装置231のユーザが現在取得中のカメラ211からの映像の取得を停止する操作を行ったか否かを判定する。即ち、カメラ211との通信の切断を要求する操作があるか否かを、所定の周期毎に判定する。切断要求の操作が無い場合にはステップS1001に戻り、ステップS1001の処理を所定の周期間隔で判定を繰り返す。もし切断要求の操作がある場合には、処理をステップS1002に移行する。
ステップS1002では、映像再生装置231が再配信している映像再生装置(例えば、図2若しくは図7の映像再生装置232参照)にカメラ211からの映像の取得を停止することを通知する(切断要求送信)。
そして、ステップS1003では、再配信している映像再生装置からの受信回答を受信したか否かを判定する。受信回答が無ければステップS1004の処理に移行する。また、受信回答を受信した場合にはステップS1005の処理に移行する。
ステップS1004では、切断要求を送信してから所定時間が経過したか否かを判定する。もし、所定時間が経過していなければステップS1004を繰り返し、経過していれば、ステップS1005の処理に移行する。
ステップS1005では、現在取得中のカメラ211からの映像の取得を停止する。
なお、上記図10の実施例では、切断を行なう映像再生装置は、直接カメラから映像を取得していた。しかし、切断を行なう映像再生装置が別の映像再生装置から再配信された映像を取得していた場合には、ステップS1002での送信先、及びステップS1002での回答受信を待つ相手は、再配信先の映像再生装置であり、ステップS1005で切断する相手は、映像を再配信によって出力していた別の映像再生装置であるようにすれば良い。
また、このような場合に、ステップS1002での送信先でありステップS1002での回答受信を待つ相手は、図6若しくは図9のステップS602、若しくは後述の図12のステップS602以降の動作を実行すれば良い。
図11は、図10のステップS1005が実行されたときに、映像再生装置231がカメラ211に対して切断処理を実行する場合の、カメラ211の処理手順を示すフローチャートである。図11は図5若しくは図8において、映像再生装置231に配信開始(ステップS504)後に、ステップS1101とステップS1102とを加え、当該映像再生装置から切断要求があるか否かを所定の周期で判定するステップを設けたものである。
即ち、ステップS1101では、切断要求が無い場合にはステップS1101を繰り返し、切断要求があった場合にはステップS1102の処理に移行する。
ステップS1102では、切断処理を受け入れ、ステップS501の処理に戻るものである。
図12の実施例のフローチャートは、直接カメラから映像を配信されていた場合の切断処理の手順、若しくは映像再生装置から再配信されていた映像再生装置における切断処理の手順を示すフローチャートである。
図12において、ステップS601〜ステップS610は、図6の実施例と同様である。そして、ステップS601の後にステップS1201とステップS1202を設けたものである。
図12において、図6若しくは図9と同一のステップは同一の動作を行なう。ステップS610で再生開始後、ステップS1201では、映像を送信してきていた映像再生装置から送信された切断通知を受信したか否かを所定の周期で判定している。もし、切断通知が受信されていなければステップS1201を周期的に繰り返し、切断通知を受信した場合にはステップS1202の処理に移行する。
ステップS1202では、通知を受信した回答を返信し、ステップS602の処理に移行して、再度映像を取得できるように動作する。
そして、接続後、取得した一番新しい映像から再生を始める。
図13は、図2の実施例において、映像再生装置231がユーザの操作によって、カメラ211からの映像の取得を停止した後の、カメラ211と映像再生装置232及び234との映像ストリームの送受信の経路を模式的示した図である。
図10〜図13の実施例によれば、他の映像再生装置から再配信要求を受けている映像再生装置が、ユーザの操作によりカメラとの通信を切断する際には、再配信要求を行っている映像再生装置に切断の通知を行ってから、カメラとの通信を切断するので、その映像再生装置が再配信している映像再生装置は、再配信元の映像再生装置からの切断の通知を受信した際には、再度カメラに対して接続要求を行なうことができる。
なお、上述の実施例においては、カメラがネットワークを介して映像再生装置に送信する映像は、JPEG形式の画像に変換して配信した。しかし、JPEG形式の画像に限らず、ネットワークを介して伝送する形式であればどのような画像であっても良い。
カメラの撮像した映像をネットワークを介して映像再生装置が取得するシステムの構成を示すブロック図。 本発明の映像再生装置及び映像配信システムの一実施例の構成を示すブロック図。 本発明の映像配信システムのカメラの一実施例の構成を示すブロック図。 本発明の映像再生装置の一実施例の構成を示すブロック図。 本発明のカメラの動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の映像再生装置の動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の映像配信システムの一実施例の映像ストリームの送受信の経路を説明するための図。 本発明のカメラの動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の映像再生装置の動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の映像再生装置の動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明のカメラの動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の映像再生装置の動作手順の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の映像配信システムの一実施例の映像ストリームの送受信の経路を説明するための図。
符号の説明
11:レンズ部、 12:撮像部、 13:映像処理部、 14:エンコーダ部、 15:制御部、 31:デコーダ部、 32:表示部、 33:制御部、 34:操作部、 35:中継部、 31〜34:中継部、 111、112、210、211、212:カメラ、 120:ネットワーク、 131〜134、231〜234:映像再生装置、 230:映像再生装置、 V11、V12、V14、V21、V22、V24:ストリーム。

Claims (3)

  1. ネットワークに接続されたカメラが撮像した映像を上記ネットワークを介した通信により取得して再生する映像再生装置の映像再生方法において、
    上記映像再生装置が上記カメラに新規に上記カメラの撮像した映像を配信要求する第1ステップと、
    上記カメラが既に他の映像再生装置に上記カメラの撮像した映像を配信中であり、かつ、上記カメラが既に配信している配信量と上記新規に配信要求した映像再生装置の配信要求量との和上記カメラの映像配信能力を超える場合に、上記新規に配信要求した映像再生装置が、配信不可能である旨の回答を上記カメラから受信する第2ステップと、
    上記新規に配信要求した映像再生装置が、上記回答を受信した場合に、上記ネットワーク内の検索或いは上記カメラからの回答に基づき、上記カメラが既に配信中の上記他の映像再生装置に配信要求し、上記他の映像再生装置から上記カメラが撮像した映像を取得する第3ステップと、
    上記他の映像再生装置から再配信された映像を受信しているときに、上記他の映像再生装置からの切断の通知を受信したときに上記第1ステップから第3ステップと同一の動作を行う第4ステップと、を有することを特徴とする映像再生方法。
  2. 請求項1記載の映像再生方法において、上記第3ステップは、上記映像再生装置が、上記カメラからの上記回答によって、複数の上記他の映像再生装置に係るIPアドレス、配信量及び配信能力の情報を得て、再配信が可能な接続先が有るか否かを判定すると共に、再配信に最適な1の映像再生装置を選択するものであり、
    更に上記映像再生装置が、上記ネットワークに接続された残りの映像再生装置から接続要求が有るか否かを所定の周期で判定する第5ステップと、
    上記残りの映像再生装置が上記接続要求時に希望した配信量と、上記映像再生装置が現在配信中の配信量との合計を算出し、上記映像再生装置の配信能力が該合計よりも多いか否かを判定する第6ステップと、
    上記映像再生装置の配信能力が上記合計よりも多いと判定された場合に、上記残りの映像再生装置にも最新の映像から上記接続要求が有った残りの映像再生装置に再配信を開始し、上記映像再生装置の配信能力が上記合計未満であると判定された場合に、配信不可能である旨の回答を上記接続要求が有った残りの映像再生装置に送信する第7ステップと、
    上記映像再生装置のユーザが現在取得中のカメラからの映像の取得を停止する切断操作を行ったか否かを判定する第8ステップと、
    現在取得中のカメラからの映像の取得を停止する切断操作を行った場合には、上記映像再生装置が再配信している映像再生装置に、上記現在取得中のカメラからの映像の取得を中止する旨の切断要求を通知する第9ステップと、
    上記映像再生装置が再配信している映像再生装置から、上記切断要求に対する回答を受信したことを判定した後、上記現在取得中のカメラからの映像の取得を停止する第10ステップと、を備えたことを特徴とする映像再生方法
  3. 視野範囲内からの入射光を映像信号に変換する撮像部、該映像信号に映像処理を施す映像処理部、該映像処理を施された映像信号を映像データとしてネットワークを介して映像再生装置に送信するエンコーダ部、並びに、上記撮像部、上記映像処理部、及び上記エンコーダ部を制御する第1の制御部を有し、撮像した映像を上記ネットワークを介して配信するカメラと、上記映像データを上記ネットワークを介して受信し、受信した映像データを再変換して表示部に出力すると共に、該受信した映像データを再変換せずにそのまま中継部に出力するデコーダ部、上記再変換された映像データを表示する上記表示部、上記受信した映像データを一次保存する中継部、第2の制御部とアクセスしユーザの指示に応答して配信要求する操作部、並びに、上記デコーダ部、上記表示部、上記中継部、及び上記操作部を制御する上記第2の制御部を備え、上記カメラが撮像した映像を再生する複数の上記映像再生装置とを備えた映像配信システムにおいて、
    上記映像再生装置が新規に上記カメラに撮像した映像を配信要求した場合に、上記カメラの上記第1の制御部は、上記新規に配信要求があった映像再生装置を含めた映像配信量上記カメラの映像配信能力を超える場合には、上記新規に配信要求した映像再生装置に配信不可能である旨の回答を出力し、上記回答を受信した上記映像再生装置は、上記ネットワーク内の検索或いは上記カメラからの回答に基づき、複数の上記他の映像再生装置に係るIPアドレス、配信量及び配信能力の情報を得て、再配信が可能な接続先が有るか否かを判定すると共に、再配信に最適な1の映像再生装置を選択し、選択した映像再生装置に配信要求し、上記既に配信中の映像再生装置から上記カメラが撮像した映像を取得し、
    更に上記映像再生装置の上記第2の制御部は、
    上記ネットワークに接続された残りの映像再生装置から接続要求が有るか否かを所定の周期で判定し、
    上記残りの映像再生装置が上記接続要求時に希望した配信量と上記映像再生装置が現在配信中の配信量との合計を算出し、上記映像再生装置の配信能力が該合計よりも多いか否かを判定し、
    上記映像再生装置の配信能力が上記合計よりも多いと判定された場合に、上記残りの映像再生装置にも最新の映像から上記接続要求が有った残りの映像再生装置に上記中継部を制御して再配信を開始し、上記映像再生装置の配信能力が上記合計未満であると判定された場合に、配信不可能である旨の回答を上記接続要求が有った残りの映像再生装置に送信し、
    上記映像再生装置のユーザが上記操作部を操作することによって現在取得中のカメラからの映像の取得を停止する切断操作を行ったか否かを判定し、
    現在取得中のカメラからの映像の取得を停止する切断操作を行った場合には、上記映像再生装置が再配信している映像再生装置に、上記現在取得中のカメラからの映像の取得を中止する旨の切断要求を通知し、
    上記映像再生装置が再配信している映像再生装置から、上記切断要求に対する回答を受信したことを判定した後、上記現在取得中のカメラからの映像の取得を停止
    することを特徴とする映像配信システム。
JP2008156806A 2008-06-16 2008-06-16 映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム Active JP4913097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156806A JP4913097B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム
PCT/JP2009/001745 WO2009153908A1 (ja) 2008-06-16 2009-04-15 映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム
EP09766356A EP2288157A1 (en) 2008-06-16 2009-04-15 Video reproduction method, video reproduction device, and video distribution system
US12/940,187 US8571379B2 (en) 2008-06-16 2010-11-05 Video reproduction method, video reproduction device, and video distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156806A JP4913097B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009303033A JP2009303033A (ja) 2009-12-24
JP4913097B2 true JP4913097B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41433834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156806A Active JP4913097B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8571379B2 (ja)
EP (1) EP2288157A1 (ja)
JP (1) JP4913097B2 (ja)
WO (1) WO2009153908A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977498B2 (ja) * 2011-10-14 2016-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法
US9516354B1 (en) 2012-12-20 2016-12-06 Teradek LLC Bonded wireless hotspot
US20140270697A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Teradek LLC System for wireless video and audio capturing
US9286776B1 (en) * 2013-03-19 2016-03-15 Steven Gregory Morton Methods and apparatus for determining patterns of presence and ownership of mobile devices by integrating video surveillance with smartphone WiFi monitoring
CN113242459B (zh) * 2021-07-13 2021-10-15 武汉斗鱼鱼乐网络科技有限公司 一种新视频曝光方法、装置、介质及计算机设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753771B2 (ja) * 1995-12-26 2006-03-08 三菱電機株式会社 映像データ伝送システム
JPH1141587A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Hitachi Ltd 映像配送装置
JP2000217169A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toshiba Corp 映像監視システム
JP4774625B2 (ja) * 2001-05-16 2011-09-14 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信制御サーバ、コンテンツ送信処理制御方法、コンテンツ送信処理制御プログラム及びコンテンツ送信処理制御プログラム格納媒体
JP2003224840A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp 画像選択配信システムおよび画像選択配信方法
US20050151836A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Ni Hong T. Video conferencing system
JP2005295106A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Secom Co Ltd 符号化信号蓄積配信システム、符号化信号選択転送装置、符号化信号分離送信装置、符号化信号受信合成装置
JP2007158533A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 監視カメラシステム及びネットワーク監視カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2288157A1 (en) 2011-02-23
JP2009303033A (ja) 2009-12-24
US8571379B2 (en) 2013-10-29
WO2009153908A1 (ja) 2009-12-23
US20110044603A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675811B2 (ja) 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム
WO2013132828A1 (ja) 通信システムおよび中継装置
JP4913097B2 (ja) 映像再生方法及び映像再生装置並びに映像配信システム
WO2012039404A1 (ja) 映像ビットストリームの伝送システム
EP3070935B1 (en) Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and carrier means
JP2016058994A (ja) 監視カメラ装置および監視カメラシステム
JP2019050451A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム及び画像処理システム
JP2018182447A (ja) 映像配信装置、映像配信方法及びプログラム
US10542213B2 (en) Imaging apparatus
JP2007281552A (ja) 通信装置
JP2018088605A (ja) 情報処理装置、表示制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2020113922A (ja) 動画配信装置、動画配信方法及びプログラム
KR20140111324A (ko) 비디오 감시 방법, 관련 시스템, 관련 감시 서버, 및 관련 감시 카메라
JP2011254181A (ja) 配信動画品質選択装置及び動画配信装置及び方法及びプログラム
EP1545118A1 (en) Information display apparatus and method of receiving display format information from connected information display apparatus
JP5405279B2 (ja) 映像配信システム
JP5361245B2 (ja) 送受信システム、送受信システムによる送受信方法、送信装置、送信装置による送信方法
KR102392908B1 (ko) 자유시점 비디오 서비스를 제공하는 방법, 장치 및 시스템
JP2020161896A (ja) 動画ストリームを配信する配信サーバ、受信端末及びプログラム
JP2021097394A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム
US11882358B2 (en) Control apparatus and control method performed thereby
JP2019029931A (ja) 映像送信装置、映像受信装置、映像送受信システム、制御方法、並びにプログラム
KR101430997B1 (ko) 컨텐츠 관리방법, 이를 적용한 방송수신장치 및 영상기기
JP2008278378A (ja) 撮像装置、ネットワークデバイス、情報処理方法
JP2005079868A (ja) 画像配信装置、画像生成装置、画像保存装置、画像配信プログラム、画像生成プログラム、画像保存プログラムおよび画像取得プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250