JP4911875B2 - イオンビームスパッタ成膜法 - Google Patents

イオンビームスパッタ成膜法 Download PDF

Info

Publication number
JP4911875B2
JP4911875B2 JP2003502262A JP2003502262A JP4911875B2 JP 4911875 B2 JP4911875 B2 JP 4911875B2 JP 2003502262 A JP2003502262 A JP 2003502262A JP 2003502262 A JP2003502262 A JP 2003502262A JP 4911875 B2 JP4911875 B2 JP 4911875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
oxygen
oxygen partial
chamber
vox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003502262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530047A (ja
Inventor
コウル,バーレット・イー
ジンズ,クリストファー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2004530047A publication Critical patent/JP2004530047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911875B2 publication Critical patent/JP4911875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/003Measuring quantity of heat for measuring the power of light beams, e.g. laser beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/46Sputtering by ion beam produced by an external ion source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices

Description

本発明はマイクロボロメータ用センサに関し、特にマイクロボロメータ用の検出器材料を製造するための方法に関する。更に詳しくは、本発明は、特殊なイオンビームスパッタ法によって製造される特別な検出器材料に関する。米国政府は本発明において一定の権利を有する。
ボロメータの感度の主要因子は検出器材料のTCR(抵抗温度係数、%/℃で表されることが多い)である。ボロメータの全NETD(雑音等価温度差)感度もノイズレベルに左右される。従来のボロメータ材料は典型的には0.003〜0.004の範囲のTCRを有する高TCR金属である。これらの材料は低ノイズであるが低TCRでもある。金属は反射体なので、検出器の吸光度特性を低下させることにもなる。相転移(すなわちモット転移)を受ける材料は転移領域で高いTCRを有しうるが、多くの問題もある。第一に、これらの材料の相変化に伴う潜熱は検出器の感度を著しく低下させうる。第二に、ほとんどのスイッチング材料はドーピングを追加しなければ一つの形態でしか製造できないので、ドーピングによって材料の抵抗とTCRが規定される。さらに、転移が起こる温度範囲は典型的には非常に狭いため、作動上厳密な温度制御を要する。最後に、フィルムは結晶の形態で製造しなければならず、これには高温成膜が必要である。
発明の要旨
本発明は、一般的にABxと表示される検出器材料(例えばVOxであり得る)、及び該検出器材料の製造に使用される方法に関する。他の態様において、当該検出器材料は、二つ以上の種(そのうちの少なくとも一つの種は気相状態にある)の反応によって形成される任意の材料であり得る。VOxのxは、本発明の方法によってスパッタ成膜されるピクセルに適合する値であって、必ずしも“2”のような特定の数字でなく、1〜2.5の範囲でよい。該材料は、高性能マイクロボロメータのピクセルの一部として成膜される。該材料はイオンビームスパッタリングによって成膜されるが、成膜プロセスの制御によりマイクロボロメータ用検出器に適したフレキシブルな検出器の製造法がもたらされた。これらの検出器材料は、高性能検出器に適合する光学的、電気的、及び熱的特性を有するが、それらの性質は個々のアレイ設計の要件に合わせて容易に改変することも可能である。
好ましい態様の説明
制御されたイオンビームスパッタ成膜法によって成膜されたVOxは、広範囲の性能特性を有するボロメータ用の検出器フィルムを生み出し、それがフレキシブルな検出器の製造法の開発につながった。本発明の検出器フィルム材料のいくつかの利点を記す(本発明は、これらの材料のクラス及びこれらの材料の製造に使用される加工技術に関する)。0.005から>0.03の範囲、例えば0.05のような高いTCRを有するボロメータ用フィルム材料が実証された。図1に示されているように、所定の抵抗率において、これらの材料は、いくつかの結晶性材料(これらはピクセル上に製造されていない)を除くいかなる公知材料よりも、マイクロボロメータで高性能を示す。図1は、ABx(例えばVOx)と各種材料のTCR対導電率の比較を示すグラフである。このクラスの材料には、抵抗とTCRの間に、TCR=C+D*log(導電率)(式中“C”及び“D”は定数)の関係式で与えられる実験的に決定された関係がある場合がある。例えば、TCR=−(0.03−0.01*log(導電率))などでありうる。異なる抵抗率の材料(成膜プロセスをわずかに変更して得られる)を検出器の異なるパターンや厚さと組み合わせて使用することにより、広範囲のピクセル抵抗及びTCR特性が可能である。図2に示すように、これらの電気的特性は、どの具体的なVOxフィルムについても、広範囲の温度にわたって正常に動作し、またキャラクタライズされており、狭い転移領域に限定されていない。いずれの具体的なVOxフィルムについても、抵抗は、Ln(R)=E+(F/T)(式中“E”及び“F”は定数、“T”は温度)で与えられるので、1/R・dR/dTで定義されるTCRは、TCR=−F/T2となる。図2は、高TCRのVOx検出器フィルムの電気的特性を示す。これらの特徴から、材料が広い温度範囲にわたって正常な動作性を示すことが明らかになる。抵抗レベルは、最適の応答性を得るために高電流でのボロメータ作動を可能にする適正な範囲にある。フィルムは非晶質で、VO2のおける相転移の影響とは異なり、潜熱の影響はない。フィルムは高温にしなければアニール後も安定である。アニールによる抵抗の変化は明確にされており、初期の成膜条件を変化させることによって補正できる。1/fノイズレベルは、式:
Figure 0004911875
で定義される。わずか10-12〜10-14ほどのk値は、全ノイズに対する1/fノイズの寄与を非常に小さくする。ノイズレベルはジョンソンノイズ(熱雑音)限界値に近い。
VOxの光学的特性は検出器の高吸光度に適合する。重要な熱的特性であるVOxの熱的質量は、主要なピクセル材料、例えばSi34に匹敵する。これらのVOxフィルムは数百オングストローム(Å)から1500Åの厚さ範囲にわたって高TCRを有する。このフィルム材料はマイクロボロメータの特性に適合する。該VOx材料の特性は、図3から明らかなように、本発明の方法のイオンビームスパッタ成膜の環境を単に変化させるだけで容易に変更できる。図3は、ガス制御レベル等のイオンビームスパッタ成膜環境の制御によるVOx抵抗の決定を示すグラフである。本発明のイオンビームスパッタリングは、酸化プロセスを十分に制御することにより、非化学量論的なVOxフィルムの形成を可能にしている。他の反応性成膜技術では、酸化プロセスは化学量論的材料だけの形成に終わる方向に進行しがちである。イオンビームスパッタ成膜は低温成膜プロセスである。このことは、成膜の間にフォトレジストを使用するリフトオフ法によって、VOxフィルムのパターニングに柔軟性をもたらしうるということを意味する。
本発明の方法は図5に示すプロセス18であり、これを前述のVOx材料を製造できる図4aの成膜装置10と組み合わせて実施する。円形のシリコンウェハ11は、電子回路とピクセル下層12とを含有する基板を有し(図6a参照)、下層12は約5000ÅのSi34層13で被覆される。このウェハを成膜装置10のポート15を通して(図4a及び4bの)5個用ウェハカルーセル19に装填する。また、ピクセルを規定するフォトレジスト74(図6a参照)もウェハ11上にあってもよい。現在のところ、各ウェハ11は4インチの直径14を有している。ウェハ11の装填はプロセス18のフローチャートの工程16である。システム10はプロセス18の較正段階20によってまず較正されるが、その段階は、システムをポンプで排気して2×10-7トルの圧に下げることを包含する。真空システムは1×10-7トル未満のベース圧にポンプで排気することが可能で、バルブ24を通じた8インチ2ステージクライオポンプ(低温ポンプ)23より良好な処理能力を有する。システム10はバルブ21を開いてポンプダウンし、このバルブはプロセス中は開けたままにしておく。システム10は、工程25でランプ45を用いてウォームアップされる。残留ガス分析器(RGA)22は、プロセス較正の前に、工程26でウォームアップされる。RGA22は、チャンバ27に接続され、サンプリングマニホールドに電子増倍管(EM)検出器を備えた四重極プローブを有し、10-7トルの圧環境での運転を可能にするためにマニホールドはターボポンプで排気される。RGA22は上部チャンバ31又は下部チャンバ27のいずれかに接続できる。RGA22はアナログ出力を有する。
シリコンウェハ11はその上に何らかの能動素子を有し得る。例えば図6a及び6bのCMOS又はバイポーラデバイス73、又は他の種類の検出器要素を、Si34層13、フォトレジスト74、及び/又はVOx層79成膜の下に有する。RGA22のバルブ28を開け、プロセス18の段階29でアルゴン流を約3scc/mに設定する。RGA22は、工程30でその利得を調整することによって較正し、標準のRGAのアルゴンの読みにする。RGA22は閉鎖されたソースデバイスである。RGA22を図4aのチャンバ27に接続する。RGA22の出力はガス成分の種のスペクトルを検出し、検出されたガスが同定される。RGA22は、RGA22の圧がチャンバ27より低くなるようにポンプで排気されているので、イオン種はバルブ28の小オリフィスを通過して流入することになる。RGA22は UTI Inc.社製である。RGA22のバルブを開けた状態で、RGA22を公知のアルゴンピークレベルに較正するためにアルゴンガス流の読みを設定する。
工程32で、ガン33とホローカソード中和器(HCN)34のアルゴンガス流を設定する。ガン33はアルゴンをスパッタリングガスとして使用する。イオンビーム35はHCN34のビーム40によって中和される。イオンガンは Ion Tech Inc.社製である。
ターゲットホルダー36上のターゲットは、ガン33のビーム35に対して、バナジウムがターゲット材料46として選択されるように配置される。ターゲットホルダーの他方の側は、選択可能なターゲット材料47としてSiO2を有する。ターゲット材料はビーム35の方向に対して45〜55℃の角度にセットされる。ターゲット材料の中心は、ガン33から出たビーム35から7と5/8インチの距離にある。ガン33へのアルゴンガス流はMFC37で2.5scc/mの運転レベルに設定され、HCN34へはMFC39で3.5scc/mの運転レベルに設定される。アルゴン(Ar)の代わりにキセノン(Xe)を用いてもよい。ソース41からの冷却水は、ガン33へはライン42を経由して、ターゲットホルダー36へはライン43を経由して引き込まれる。工程38で、イオンガンの電源44を入れ、初期のガンの起動パラメータを20mA、1kVにセットする。イオンガンの発生源を作動させ、発生源を安定化させる。イオンガン33のビーム35のスイッチを入れる。電源の電圧を調整する。ガン33の中にプラズマが発生し、イオンビーム35がガン33のグリッドから発生又は加速される。
次の工程48で、ターゲット材料46を無酸素でプレスパッタする。予熱システムのクォーツランプ45がオンになっていればオフにする。ターゲット材料46を20mA、1kVの低出力で240秒間プレスパッタする。次の240秒間は、ターゲット46を35mA、1.5kVの中程度の出力でプレスパッタする。プレスパッタを、50mA、2kVの高出力でさらに120秒間続け、これでシステム較正段階20が終了する。無酸素のプレスパッタは、ターゲット46を10分間ほどクリーニングするためのものである。
次の段階50は、酸素濃度を変えて(oxygen ramp)プレスパッタし、ターゲット46を所望のRGA22レベルにコンディショニングさせる工程49から始まる。酸素は少しずつ増加させ、次に大きく増加させてシステム18内の酸素を測定する。これはターゲット46のクリーニングではなく、所望のRGA22レベルへのターゲット46のコンディショニングである。過去の経験に基づいて酸素を増加させてフィルム79の特性プロフィールを得て、RGA22をyと呼ばれる任意のレベルに設定する。ビーム35の出力を50mA、2kVに維持し、MFC51のコントローラ53を、管52からチャンバ27に流れる酸素流が90秒間0.5scc/mになるように設定する。次に、酸素流を90秒間0.1scc/mだけ増加させる。これを、32AMU(O2原子量)の分圧の増加が前の分圧の10倍以上になるまで繰り返す。運転レベルの設定値は前のステップの分圧上昇に基づくが、前の32AMUの分圧増加分のほぼ中点である。運転設定値の正確な位置が、抵抗とTCRを決定する。32AMUの分圧の設定値をコントローラ53に入力すると、VOxフィルム79成膜のための酸素流のレベルが決定される。RGAがO2シグナルを出力する点になるまで酸素流を段階的に増加させる。質量を測定し、RGAのO2をモニタする。イオンガン33は、固定電圧及び電流を有する設定レベルで運転する。RGA22の32AMUのモニタは、コントローラ53で実施する。コントローラ53では流量が開始レベルを達成するように調整される。工程59では、コンピュータプロセッサ56を用いてRGA22のモニターし、コントローラ53により酸素流の調整を行って開始条件又はレベルを達成することができる。
工程54でウェハ基板11の回転が開始される。制御ループはコントローラ53の設定値での300秒間のプレスパッタで始まる。システム10が安定化したら工程58でシャッタ55を開ける。タイマー57をスタートさせる。時間は所望の厚さによって決まるが、成膜速度は1秒当たり約2.5Åである。成膜工程61の間、工程60でRGA22をモニタし酸素流を調整する。スパッタされるターゲット46の面は、ウェハ11の成膜面に対して45〜55°の角度を成し成膜面から12インチの距離にあり、ターゲット46の中心は、ウェハ11の中心から1インチのところで位置合わせされている。所望の厚さが達成されたら、工程62でシャッタ55を閉じる。次に工程63で、カルーセル19が次に被覆されるウェハ11のために回転し、制御ループが成膜段階50の工程49でプレスパッタによって開始し、前のウェハ11の成膜プロセスと同じ工程を繰り返す。カルーセルのすべての基板11が成膜されたら、段階50の制御ループを停止する。酸素のMFC51を0scc/mに設定し、RGA22のサンプルバルブ28を閉じ、イオンビーム35を停止又はスタンバイモードにし、RGA22を停止させる。
プロセス18は低温プロセスで100℃を超えない。従ってフォトレジスト74は硬化する。典型的には当該プロセスは約80℃以下で実施される。
ウェハ11のプロセス18はSiO2を成膜するための段階64に進む。工程65で、ターゲットホルダー36を回転させ、ターゲット47の面が、イオンビーム35が作動したときにその中心の方向に対して45°の角度になるようにする。酸素流はMFC51で2.0scc/mに設定する。まず、工程66でウェハ11をカルーセルによって回転させる。イオンガン33を50mA、2kVで作動させ、ターゲット47を300秒間プレスパッタする。シャッタ55を開き、タイマー57をスタートさせる。タイマー57は、工程67で、1秒当たり0.33Åの成膜速度でウェハ11上に所望の厚さのSiO2が達成できる時間に設定される。次にシャッタを閉じる。次に、工程68でSiO2成膜のためにウェハ11をカルーセル19によって回転させ、前のウェハ11にSiO2を成膜した工程を繰り返す。最後のウェハ11がSiO2の成膜によって被覆されたら、段階64の工程69でシステム10をシャットダウンする。イオンビーム35を止め、MFC51を0.0scc/mに設定し、イオンビーム源33を切り、基板回転装置70とカルーセル19を停止させる。システム10がクールダウンするまで45分間待つ。クールダウン後、Hivacバルブ24を閉じ、システム10を供給71からバルブ72を通じて乾燥N2で通風する。システム10が大気圧になったら開けてウェハ11を取り出してよい。別の組の基板又はウェハ11でプロセス18をスタートするには、ウェハ11を上部チャンバ31にポート15から入れ、システムを閉じる。クォーツランプ45をオンにしてシステム10内が80℃の温度になるようにプレセットレベルに合わせる。N2の通風ガスバルブ72を閉じ、MFC37とMFC39を0.0scc/mに設定する。次にクライオポンプ23でポンプダウンし、Hivacバルブ24を開く。漏れをチェックし、前述のプロセス18を繰り返す。前述の態様のパラメータ及び設定は単に例示的なものであり、場合より変動しうる。
システム10によって加工したウェハ11から図6a及び6bのマイクロボロメータ用のピクセル77が製造される。システム10によるVOx及びSiO2の成膜前には、ウェハ11上にSi基板12と、それを覆うデバイス層73が存在しうる。層73の上はピクセルSi34材料層13である。ピクセル77はフォトレジストマスク74で画定される。次に、VOx層79とSiO2層75をそれぞれウェハ11上に前述のように、そして図6aで明らかなように成膜させる。次の工程では、フォトレジスト74を化学的に除去し、フォトレジスト層上に形成された層79及び75の一部も同様に除去し、図6bに示されているようにピクセル77が得られる。電気接点のため、ビア又はホール78を層75にエッチングする。前記電気接点は、ピクセル77の小さい部分上に成膜及びパターンニングによって形成されたニクロム(NiCr)ストリップ76で作られる。NiCr76は、ピクセル77のVOx部分への接点を形成する。VOx層79はピクセル77の主要部分を覆う。更なる保護のため、追加のSi34層を図6bのピクセル77上に形成してもよい。層75は約200Åである。接点76の配置に先立って層75を被覆していない場合、ピクセルのVOx部分は、Si34及びその後のNiCrストリップ76成膜前のフィルムのプレスパッタ中に、VOxの電気的劣化によって劣化することがある。層79は所望のTCRによって200〜2000Åの範囲であり得る。層13は約500Åである。Si34層80を層75の上に形成した場合、NiCrストリップは層80と層75を通過してVOx層79と接触することになろう。
図1は、ABx、例えばVOxを含む各種材料のTCRの比較を明らかにしたグラフである。 図2は、高TCRのABx、例えばVOx検出器フィルムの電気的特性を示すグラフである。 図3は、成膜環境の制御によりVOxの抵抗の決定を示す図である。 図4aは、成膜システムを示す略図である。図4bは、成膜システムを示す略図である。 図5は成膜プロセスの流れを示す略図である。 図6aは成膜ウェハのいくつかの段階を示す図である。図6bは成膜ウェハのいくつかの段階を示す図である。
符号の説明
10 成膜装置、11 ウェハ、12 Si基板、13 Si34層、19 カルーセル、22 残留ガス分析器(RGA)、23 クライオポンプ、27 下部チャンバ、31 上部チャンバ、33 イオンガン、34 ホローカソード中和器(HCN)、35 イオンビーム、36 ターゲットホルダー、46 ターゲット材料、74 フォトレジスト、75 SiO2層、76 NiCrストリップ、77 ピクセル、79 VOx層、80 Si34層。

Claims (11)

  1. イオンビームスパッタ成膜法で酸化物材料を成膜させる方法であって、
    酸素を含有するチャンバ内でターゲットの状態をイオンで調節し;
    酸素を含有するチャンバ内でターゲットをイオンでスパッタし;および、
    ターゲットのスパッタ中にチャンバ内の酸素分圧を制御する;
    工程を含み、
    成膜させ材料が非化学量論組成を有するVOx材料であり、
    前記xは、前記VOxの導電率の対数が0〜3で、抵抗温度係数を0.005〜0.05とする値であり、
    前記ターゲットの状態を調節する工程は、
    チャンバ内への第一の酸素流量を設定し、前記第一の酸素流量に対応する第一の酸素分圧を測定し;
    前記酸素流量を段階的に増加させて第二の酸素流量にし、前記第二の酸素流量に対応する第二の酸素分圧を記録し;
    前記第一の酸素分圧を前記第二の酸素分圧と比較し;そして、
    前記第二の酸素分圧が前記第一の酸素分圧より大きいことを確認し;
    酸素分圧の設定値を前記第一の酸素分圧と前記第二の酸素分圧の間に設定する;
    ことを含み、
    前記方法は、100℃を超えない温度で実施される、
    酸化物材料の成膜方法。
  2. チャンバ内の酸素分圧の制御が、
    残留ガス分析器でチャンバ内の酸素分圧を検出し;
    前記残留ガス分析器で検出された分圧に応じてチャンバ内への酸素流入を調整する;
    工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸素分圧の設定値の増加分が、前記第一の酸素分圧と前記第二の酸素分圧間の差の半分に相当する、請求項に記載の方法。
  4. 前記ターゲットの状態を調節する工程が、
    前記第二の酸素分圧が前記第一の酸素分圧の10倍未満であることを確認し;
    前記酸素流量を段階的に増加させて第三の酸素流量にし、前記第三の酸素流量に対応する第三の酸素分圧を記録する;
    ことをさらに含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記反応性ターゲットがバナジウムを含む、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  6. 前記イオンがアルゴンイオンである、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の方法によって製造される、マイクロボロメータアレイに使用するためのピクセル。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の方法によって製造されるVOx材料。
  9. イオンビーム源をその中に有するチャンバ;
    前記チャンバに連結された残留ガス分析器;
    前記残留ガス分析器に接続されたコンピュータプロセッサ;及び
    前記プロセッサに接続されたコントローラ;
    を含み、
    前記コンピュータプロセッサが前記残留ガス分析器を監視し、前記残留ガス分析器によって測定された酸素分圧に基づいて前記コントローラを経由してチャンバ内への酸素の質量流量を調節する
    イオンビームスパッタ成膜に使用するための装置であって、請求項1〜6のいずれかの方法に使用するための装置
  10. チャンバ内に配置されたバナジウムの反応性ターゲットをさらに含む、請求項に記載の装置。
  11. イオンガンに連結されたアルゴン源をさらに含む、請求項又は10に記載の装置。
JP2003502262A 2001-06-01 2001-06-01 イオンビームスパッタ成膜法 Expired - Fee Related JP4911875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2001/017755 WO2002099155A1 (en) 2001-06-01 2001-06-01 Ion beam sputter deposition process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530047A JP2004530047A (ja) 2004-09-30
JP4911875B2 true JP4911875B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=21742617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502262A Expired - Fee Related JP4911875B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 イオンビームスパッタ成膜法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1395688B1 (ja)
JP (1) JP4911875B2 (ja)
AT (1) ATE467695T1 (ja)
DE (1) DE60142126D1 (ja)
WO (1) WO2002099155A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060030543A (ko) * 2004-10-06 2006-04-11 주식회사 케이씨텍 중성화 빔을 이용한 oled 및 그 제조 방법
JP4962837B2 (ja) * 2006-02-27 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線センサの製造方法
GB0805328D0 (en) * 2008-03-25 2008-04-30 Aviza Technologies Ltd Deposition of an amorphous layer
JP4941412B2 (ja) * 2008-06-19 2012-05-30 住友金属鉱山株式会社 耐熱遮光フィルムの製造方法
JP6216222B2 (ja) * 2013-11-11 2017-10-18 株式会社アルバック 酸化膜形成方法、ボロメータ素子製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166784A (en) * 1978-04-28 1979-09-04 Applied Films Lab, Inc. Feedback control for vacuum deposition apparatus
US5286976A (en) * 1988-11-07 1994-02-15 Honeywell Inc. Microstructure design for high IR sensitivity
JPH04136165A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Shimadzu Corp 反応性ガス導入型成膜装置
US5801383A (en) * 1995-11-22 1998-09-01 Masahiro Ota, Director General, Technical Research And Development Institute, Japan Defense Agency VOX film, wherein X is greater than 1.875 and less than 2.0, and a bolometer-type infrared sensor comprising the VOX film
US6322670B2 (en) * 1996-12-31 2001-11-27 Honeywell International Inc. Flexible high performance microbolometer detector material fabricated via controlled ion beam sputter deposition process
US5900799A (en) * 1997-10-03 1999-05-04 Mcdonnell Douglas Corporation High responsivity thermochromic infrared detector
JP3727208B2 (ja) * 1999-11-15 2005-12-14 シャープ株式会社 感温抵抗変化膜およびその製造方法、並びにそれを用いた遠赤外線センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004530047A (ja) 2004-09-30
EP1395688B1 (en) 2010-05-12
ATE467695T1 (de) 2010-05-15
EP1395688A1 (en) 2004-03-10
DE60142126D1 (de) 2010-06-24
WO2002099155A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313463B1 (en) Flexible high performance microbolometer detector material fabricated via controlled ion beam sputter deposition process
US6750156B2 (en) Method and apparatus for forming an anti-reflective coating on a substrate
US6608378B2 (en) Formation of metal oxide gate dielectric
JP3866615B2 (ja) 反応性スパッタリング方法及び装置
US4125446A (en) Controlled reflectance of sputtered aluminum layers
US5330630A (en) Switch with improved threshold voltage
JP4911875B2 (ja) イオンビームスパッタ成膜法
US5585776A (en) Thin film resistors comprising ruthenium oxide
Bos et al. Reactive magnetron sputter deposition of superconducting niobium titanium nitride thin films with different target sizes
JP2022525635A (ja) 金属窒化物の堆積のための方法及び装置
JPH0677216A (ja) 蒸着薄膜の障壁特性を高めるプラズマアニーリング法
Poor et al. Measurements of etch rate and film stoichiometry variations during plasma etching of lead‐lanthanum‐zirconium‐titanate thin films
US8482375B2 (en) Sputter deposition of cermet resistor films with low temperature coefficient of resistance
Hoffman et al. The effect of ion bombardment on the microstructure and properties of molybdenum films
JP2008121034A (ja) 酸化亜鉛薄膜の成膜方法及び成膜装置
Hata et al. Heteroepitaxial growth of YSZ films on Si (100) substrate by using new metallic mode of reactive sputtering
JPH08128889A (ja) 赤外線センサ
KR102369495B1 (ko) 볼로미터 장치 및 이의 제조방법
JP2002118004A (ja) 感温抵抗変化膜およびその製造方法並びに感温抵抗変化膜を用いた赤外線センサ
US20030183897A1 (en) Metal oxide temperature monitor
JP2894564B2 (ja) 連続透明導電性薄膜作成装置
KR100508781B1 (ko) 적외선 감지형 박막 ntc 서미스터의 제조방법
JPH06275409A (ja) 薄膜抵抗素子の製造方法
JP2002008905A (ja) 感温抵抗材料とその製造方法及び感温抵抗材料を用いた赤外線センサ
US6368729B1 (en) Tungsten film, method of manufacturing the same, and thin-film heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees