JP4910816B2 - 転動体の移動量の測定装置及びその測定方法 - Google Patents

転動体の移動量の測定装置及びその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4910816B2
JP4910816B2 JP2007078872A JP2007078872A JP4910816B2 JP 4910816 B2 JP4910816 B2 JP 4910816B2 JP 2007078872 A JP2007078872 A JP 2007078872A JP 2007078872 A JP2007078872 A JP 2007078872A JP 4910816 B2 JP4910816 B2 JP 4910816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
contact
amount
measuring
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007078872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008241306A (ja
Inventor
淳志 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007078872A priority Critical patent/JP4910816B2/ja
Publication of JP2008241306A publication Critical patent/JP2008241306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910816B2 publication Critical patent/JP4910816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、外輪と複数の転動体とこれら転動体を保持している保持器とを有する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置及びその測定方法に関する。
外輪、内輪、複数の転動体及び転動体用の保持器を有した転がり軸受が組み込まれる装置において、その組立の際、保持器によって保持された複数の転動体を外輪の径方向内側に配置してサブアッセンブリを構成し、このサブアッセンブリを装置の本体に嵌め込んだ状態で、その内部に内輪を嵌め入れる場合がある。この際、転動体が径方向内方へ脱落することを防止する必要があり、例えば特許文献1に記載しているように、保持器の径方向内側部に爪部等の突起部を形成することにより、前記脱落を防止することができる。この保持器は、転動体を周方向で所定間隔に保持するために複数のポケット部が形成されており、このポケット部内において前記突起部により転動体の径方向内方への移動量が制限され脱落を防止している。
図5に示しているように、外輪41、複数の転動体(ころ)42及び保持器43を有した転がり軸受用サブアッセンブリ40に対して、前記のように内輪44を後から嵌め入れて組み立てる場合、頂部にあるころ42は、保持器43のポケット部43a内において、自重により径方向内方へ移動して(落ちて)保持された状態となる。この状態で内輪44を嵌める際、内輪44の外周面の縁部をテーパ形状とすることにより組立を容易としていても、ころ42の移動量(落ち量)が大きすぎると、ころ42と内輪44とが干渉し、組立が困難になるという問題点がある。
そこで、このようなサブアッセンブリ40において、ポケット部43a内のころ42の移動量を管理する必要がある。このころ42の移動量を測定する手段として、例えば特許文献2に記載の方法が考えられる。この方法は、転動体(又はこれと同形の測定補助具)の近傍位置に変位計(センサ)を設け、転動体を移動させ、変位計によってその変位を計測することにより、移動量を測定することができる。
実開平5−12753号公報 特開2001−159502号公報(図4参照)
引用文献2に記載の方法の場合、転動体をポケット部内で移動させるために、転動体をピンセットでつかんだり、マニピュレータを利用したりする必要がある。しかし、実際の前記サブアッセンブリ40(図5参照)において、この測定方法を適用するためには、ころ42の近傍位置(直下)に変位計を設ける必要がある。この場合、変位計が邪魔になるため、ピンセット及びマニピュレータをころ42に径方向内方から接近させ、かつ、これを用いてころ42を移動させる作業を行うことが困難であるという問題点がある。
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、前記のようなサブアッセンブリにおいて、転動体の径方向内方への移動量を簡単且つ正確に測定することができる転動体の移動量の測定装置及びその測定方法を提供することを目的とする。
この発明の転動体の移動量の測定装置は、外輪と、この外輪の内周面にある軌道面を転動する複数の転動体と、これら転動体を径方向内方への移動量を制限して保持している保持器とを有する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置であって、軸線を水平として前記サブアッセンブリを支持する支持部材と、上下揺動自在に支持されている揺動部材と、この揺動部材に設けられ前記サブアッセンブリの頂部にある前記転動体の下面に下から当接させる接触子と、前記揺動部材を一方向に付勢して前記接触子を介して前記転動体を上方へ押す付勢手段と、前記転動体が前記軌道面に接触した状態から自重により前記接触子を押し下げることによって他方向に揺動した前記揺動部材の揺動量を計測する計測器とを備え、前記付勢手段の付勢力を含む前記揺動部材を一方向に揺動させようとする力は、前記転動体が自重によって前記揺動部材を他方向に揺動させる力よりも、小さく設定されているものである。
この測定装置によれば、サブアッセンブリの頂部にある転動体の下面に接触子を下から接触させた状態で当該転動体を押し上げると、転動体を外輪の軌道面に接触させることができる。この状態から、転動体を自重によって下(径方向内方)へ移動させると、保持器は移動量を制限して転動体を保持した状態となる。この際、転動体が接触子を介して揺動部材を押し下げ、揺動部材は転動体の移動量(落ち量)に応じて揺動する。この揺動量を計測器で計測することにより、前記移動量を簡単に測定することができる。
そして、付勢手段によって揺動部材を一方向に付勢して接触子を介して転動体を上方へ押すため、転動体が移動して保持器に保持された状態で、この転動体に接触子が当接した状態が維持されるので揺動部材は静止できる。計測器による計測は、揺動部材を最終的に静止した状態で行うため、揺動部材の揺動量を正確に計測することができ、前記移動量を正確に測定することができる。
また、付勢手段の付勢力を含む揺動部材を一方向に揺動させようとする力は、転動体が自重によって揺動部材を他方向に揺動させる力よりも、小さく設定されているため、前記のとおり、頂部にあった転動体は、軌道面に接触していた状態から、自重によって下へ(径方向内方へ)移動することができ、保持器に保持される位置で止まる。
この測定装置によって行われる測定方法は、前記転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を、上下揺動自在に支持されている揺動部材を利用して行う測定方法であって、前記サブアッセンブリを、その軸線を水平として支持し、前記揺動部材に設けた接触子を、前記サブアッセンブリの頂部にある前記転動体の下面に下から当接させ、この転動体を前記軌道面に接触させた状態から、下に移動させて前記揺動部材を押し下げるとともに、当該転動体を保持器に保持させ、この保持状態で、当該転動体に前記接触子が当接した状態を維持させることにより前記揺動部材を静止状態とし、前記軌道面に接触させた状態から前記保持状態までの前記転動体の移動量に応じた前記揺動部材の揺動量を、測定器によって測定する。
この測定方法によれば、転動体が落下して保持器に保持された状態で、この転動体に接触子が当接した状態が維持されるので揺動部材は静止できる。計測器による計測は、このように静止した揺動部材に基づくため、揺動部材の揺動量を正確に計測することができ、前記移動量を正確に測定することができる。
また、前記測定装置において、前記付勢手段は、前記揺動部材を前記一方向に付勢する弾性部材であるのが好ましい。
これによれば、弾性部材によって、揺動部材を一方向に付勢しているため、転動体が保持器に保持された状態で、この転動体に接触子が当接した状態が維持され揺動部材は静止できる。そして、測定する転動体の種類(重量)が違っても、弾性部材の弾性力を変更することで容易に対応させることができる。
この発明によれば、転動体が移動して保持器に保持された状態で、この転動体に接触子が当接した状態が維持され揺動部材は静止できる。このため、揺動部材の揺動量を正確に計測することができ、これに基づいて転動体の移動量を正確に測定することができる。また、転動体を扱うためにピンセット等を使用する必要がなく、転動体の移動量の測定が容易である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は本発明の測定対象である転がり軸受用のサブアッセンブリ10及びこのサブアッセンブリ10に挿入される内輪15を示す断面図である。図2において、転がり軸受は、外輪11と、内輪15と、これらの間に介在する複数の転動体(円筒ころ13)と、これら円筒ころ13を周方向で所定間隔に保持している保持器14とを有する円筒ころ軸受である。円筒ころ13は、外輪11の内周面11aにある外輪軌道面12を転動すると共に、内輪15の外周面15aにある内輪軌道面16を転動する。
保持器14は、それぞれの円筒ころ13を、外輪軌道面12に接触している状態から径方向内方の所定位置まで移動可能として保持し、その移動可能な移動量を制限して保持している。具体的に説明すると、保持器14は環状であり、円筒ころ13を周方向で等間隔に保持するためにポケット部14aが複数形成されている。各ポケット部14aは円筒ころ13に対して隙間を有している。各ポケット部14aの径方向内側部に、爪部等の突起部14bが形成されている。そして、各ポケット部14a内において、外輪軌道面12に接触していた円筒ころ13が保持器14の径方向内方に所定の距離だけ移動すると、この突起部14bに当接する(引っ掛かる)。これにより、保持器14が、円筒ころ13の径方向内方への移動量を制限している構成となる。
そして、この発明の測定装置は、このような転がり軸受のうち、外輪11と、複数の円筒ころ13と、保持器14とを有するサブアッセンブリ(中間品)10における、円筒ころ13の移動量の測定を行うものである。なお、この移動量は、サブアッセンブリ10の軸線Cが水平である状態で、頂部にある円筒ころ13が、外輪11の外輪軌道面12に接触した状態から、落下し、保持器14に移動量が制限されて保持された位置までの距離(落ち量)である。
図1はこの発明の測定装置の実施の一形態を示す斜視図である。この図1において、測定装置は、軸線Cを水平としてサブアッセンブリ10を支持する支持部材5と、サブアッセンブリ10に対して揺動する揺動部材1と、この揺動部材1を上下方向に揺動自在として支持している受け部材6と、揺動部材1に設けられた接触子(当接部)2と、揺動部材1を付勢する付勢手段と、揺動部材1の揺動量を計測する計測器8とを備えている。
支持部材5の上面は、一対の傾斜面5a,5aを有したV字形となっており、サブアッセンブリ10を下から2点支持することができる。つまり、サブアッセンブリ10を支持部材5に載せるだけで、サブアッセンブリ10を支持することができる。また、支持部材5は、図示しない調整機構によって、上面の高さ位置を調整することができ、かつ、受け部材6(揺動部材1)との距離を調整することができるように構成してもよい。この調整機構は、様々な大きさのサブアッセンブリに対応させるためである。
揺動部材1を支承する受け部材6は、揺動部材1を挿通させる窓部6aが形成されている。また、受け部材6は窓部6aが形成された鉛直壁状の本体部6bと、本体部6bの下にあるベース部6cとを有している。
揺動部材1は、前後方向に直線的に伸びた本体部17と、この本体部17に直交する左右方向に直線的に伸びた揺動軸部18とを有している。そして、接触子2が、この本体部17の一端部17aに固定されている。揺動軸部18は丸棒であり、本体部17の中央部で交差している。そして、この揺動軸部18は、前記窓部6a内に存在しており、その両端部において前記受け部材6に支持されている。そして、揺動部材1(本体部17)は、揺動軸部18の水平軸線C1回りに上下方向に揺動自在に支持されている。
図3はサブアッセンブリ10及び測定装置の一部を示している説明図である。図1と図3とにおいて、接触子2は、本体部17の一端部17aにおいて上方へ突出して設けられている。接触子2は、前記支持部材5上に載置したサブアッセンブリ10の頂部にある円筒ころ13の下面に、下から当接させることができる。図示している接触子2は上端部が球形である。なお、接触子2の形状は図示しないが円筒ころ13に先端が接触する針形状であってもよい。
計測器8は、揺動部材1(本体部17)が揺動することによる他端部17bの上下方向の変位を計測するものであり、図示している計測器8はダイヤルゲージである。ダイヤルゲージ8の測定子8aを本体部17の他端部17bに接触させ、揺動部材1の上下方向の揺動量を計測する。つまり、本体部17の他端部17bは計測対象部となる。受け部材6からは、腕部材19が、他端部17b側へ伸びて設けられており、ダイヤルゲージ8はこの腕部材19に取り付けられている。
これによれば、サブアッセンブリ10の頂部にある円筒ころ13に接触子2を下から当接させた状態とし、円筒ころ13が外輪軌道面12に接触した状態から自重によって下がり接触子2を押し下げると、揺動部材1は図3において反時計回り方向に揺動する。この揺動部材1の揺動量を、前記ダイヤルゲージ8を用いて計測することにより、円筒ころ13が接触子2を押し下げた量、つまり、円筒ころ13の移動量(落ち量)を測定することができる。
前記付勢手段は、揺動部材1を一方向に付勢して接触子2を介して円筒ころ13を上方へ押すものである。前記一方向は、当接子2が円筒ころ13を上方へ押す方向である。具体的には、付勢手段は揺動部材1に一端部が取り付けられた弾性部材7である。図1と図3とに示した弾性部材7は、揺動部材1の下側に設けられた圧縮コイルばねであり、図3において揺動部材1を時計回り方向(一方向)に揺動させようとするものである。なお、この弾性部材7の他端部は、受け部材6のベース部6cに取り付けることができる。そして、弾性部材7を起立姿勢に保つガイド部材(図示せず)が設けられている。また、この弾性部材7は、弾性力を大小調整することができる調整手段を有しているのが好ましい。
この弾性部材7の付勢力を含む揺動部材1を一方向(図3において時計回り方向)に揺動させようとする力Fは、円筒ころ13が自重によって揺動部材1を他方向(図3において反時計回り方向)に揺動させる力Wよりも、小さく設定されている(F<W)。なお、前記力Fについてさらに説明すると、力Fは、弾性部材7による弾性力によるものの他に、前記ダイヤルゲージ8が内蔵しているばねによる弾性力と、揺動部材1の本体部17の自重による軸線C1を中心とした揺動力との一方又は双方を含む場合がある。一方、前記力Wは、円筒ころ13の自重による力である。なお、揺動部材1の揺動の際の抵抗は無視している。
前記力F<力Wの関係によれば、力Wが力Fに抗することができるため、頂部にあった円筒ころ13は、外輪11の外輪軌道面12に接触していた状態から、その自重によって径方向内方へ(下へ)移動することができ、保持器14に保持された位置で止まる。そして、この移動した円筒ころ13が、保持器14のポケット部14aの下部で保持された状態では、弾性部材7の弾性力により、揺動部材1には一方向(図4の時計回り方向)へ回動しようとする力が生じているため、この円筒ころ13に接触子2が当接したままの状態が維持されるので、揺動部材1は静止した状態となる。
また、前記弾性部材7を、揺動部材1の下側に設けた圧縮コイルばねとして説明したが、弾性部材7は、複数のばねから構成してもよい。例えば、揺動部材1の下側のばねの他に、図3と図4との破線で示しているように、揺動部材1の上側においてもばねを設けてもよい。この場合、上側のばねを引張コイルばねとすればよく、弾性部材7による弾性力は、複数のばねの弾性力の和となる。
また、前記ダイヤルゲージ8に内蔵されているばね(図示せず)が、揺動の際の抵抗を無視できる程度の大きさの弾性力を有している場合、前記弾性部材7を設けず、前記ダイヤルゲージ8が有している前記ばねを、この弾性部材7の代わりに、前記付勢手段として用いることもできる。
以上のように構成された測定装置による、円筒ころ13の移動量の測定方法について説明する。
図1において、支持部材5により、サブアッセンブリ10をその軸線Cを水平として支持する。そして、このサブアッセンブリ10の頂部にある円筒ころ13の下面に接触子2を下から接触させた状態で、揺動部材1を強制的に時計回り方向(図3)に揺動させ円筒ころ13を押し上げると、この円筒ころ13を外輪11の外輪軌道面12に接触させることができる。この状態でダイヤルゲージ8のゼロ点を調整する。
そして、この円筒ころ13の下面に、揺動部材1に設けた接触子2を下から当接させ、当該円筒ころ13を外輪軌道面12に接触させた状態(図3)から、円筒ころ13の自重によって、当該円筒ころ13を下に(径方向内方に)移動させて揺動部材1を押し下げるとともに、当該円筒ころ13を保持器14に保持させた保持状態とする(図4)。この保持状態では、前記弾性部材7の弾性力により揺動部材1には一方向(図4の時計回り方向)へ回動しようとする力が生じているため、円筒ころ13に接触子2が当接した状態が維持される。これにより揺動部材1は静止状態となる。
そして、前記外輪軌道面12に接触させた状態から前記保持状態となるまでの前記円筒ころ13の移動量に応じた前記揺動部材1の揺動量を、ダイヤルゲージ8の指針の値を読むことによって、計測する。
すなわち、頂部の円筒ころ13を外輪軌道面12に接触させた状態から、この円筒ころ13を、その自重を利用して、径方向内方へ自由落下させると、前記保持器14は移動量を制限して円筒ころ13を保持する。この際、円筒ころ13が接触子2を介して揺動部材1を押し下げ、揺動部材1は転動体の移動量(落ち量)に応じて揺動する。そして、この揺動量を計測器8が計測することにより、円筒ころ13の移動量を測定することができる。前記のとおり、弾性部材7によって、接触子2が円筒ころ13を上に押す方向に揺動部材1を付勢しているため、円筒ころ13が保持器14に保持された状態で、この円筒ころ13に接触子2が当接した状態が維持されるので揺動部材1は静止できる。ダイヤルゲージ8による揺動部材1の揺動量の測定は、揺動部材1を最終的に静止した状態で行うため、正確に行うことができ、この揺動量に基づいて円筒ころ13の移動量を正確に測定することができる。
なお、前記実施形態では、円筒ころ13が自重によって自由落下できる場合を説明したが、円筒ころ13が例えばセラミックス製であって軽量である場合、前記力Wが小さく、揺動部材1の揺動軸部18における静止摩擦力等の影響により、円筒ころ13が自重によって揺動部材1を押し下げ難くなる場合が起こりえる。
この場合、円筒ころ13を外輪軌道面12に接触させた状態(図3)から、作業者が手動(指)によって揺動部材1を操作することで補助し、揺動部材1を押し下げ当該円筒ころ13を下(径方向内方)に移動させ、当該円筒ころ13を保持器14に保持させてもよい。この場合において、仮に前記弾性部材7を有していないと、円筒ころ13を下へ移動させて保持器14に保持させた状態としても揺動部材1はさらに揺動し、接触子2は円筒ころ13から離れ、揺動部材1は静止せず不安定な状態にあるため、円筒ころ13の移動量の測定を正確に行えない。しかし、前記弾性部材7により、この場合においても、円筒ころ13に接触子2が当接した状態が維持される。これにより揺動部材1は静止状態となり、円筒ころ13の移動量の測定を正確に行うことができる。
また、円筒ころ13が軽量である場合であっても、弾性部材7を弾性係数が小さいもの(弾性付勢力が弱いもの)に変更することで前記力F<力Wの関係を保たせ、このような円筒ころ13であってもその自重によって揺動部材1を押し下げ可能とし、移動量を容易に測定することができる。これは、弾性部材7が、弾性力を大小調整することができる調整手段を有していることで容易に実現できる。または、弾性部材7を弾性係数が異なるものと取り換えることにより容易に実現できる。
また、この発明によれば、サブアッセンブリ10をその軸線Cを水平として支持した状態で、最頂部にある円筒ころ13の移動量(落ち量)を測定している。したがって、この移動量は、円筒ころ13が移動し得る最大の移動量を測定していることとなる。また、この状態は、サブアッセンブリ10が装置の本体に嵌め込まれた状態で、これに対して内輪15を嵌め入れて組み立てる場合と同じ状態である。したがって、この測定装置によりサブアッセンブリ10における円筒ころ13の移動量を測定し、この移動量を管理することで、前記のとおり組み立てる際に、従来(図5)のように円筒ころ42と内輪44とが干渉することを、防止することができる。つまり、図2に示しているように、内輪15の外周面の縁部に形成したテーパ部15bに円筒ころ13を載せながら、内輪15を嵌め入れて簡単に組み立てることができる。
また、この発明の測定装置は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであっても良い。例えば、計測器をダイヤルゲージ8のような接触式のものとする以外に、非接触式のものとして例えばレーザ変位計(図示せず)としてもよい。また、支持部材5を別の大きさのものに取り換え可能とし、サブアッセンブリ10の大きさに応じて支持部材5を交換するようにしてもよい。
また、この発明の測定装置において、サブアッセンブリ10をその軸線Cを水平として支持した状態で、最頂部にある円筒ころ13の鉛直方向の移動量(落ち量)が大きいために、揺動部材1の揺動量が大きくなり、ダイヤルゲージ8の指針の値(揺動量)と円筒ころ13の実際の移動量(落ち量)との差が大きくなってしまう場合には、予め、ダイヤルゲージ8の指針の値と円筒ころ13の実際の移動量(落ち量)とを換算する換算表を作成し、ダイヤルゲージ8の指針の値から、この換算表を利用して円筒ころ13の実際の移動量(落ち量)を換算することも可能である。
この発明の測定装置の実施の一形態を示す斜視図である。 測定対象である転がり軸受用のサブアッセンブリ及びこのサブアッセンブリに挿入される内輪を示す断面図である。 サブアッセンブリ及び測定装置の一部を示している説明図であり、円筒ころが軌道面に接触している状態である。 サブアッセンブリ及び測定装置の一部を示している説明図であり、円筒ころが下へ移動して保持器に保持されている状態である。 この発明の課題を説明するための転がり軸受の分解断面図である。
符号の説明
1 揺動部材
2 接触子
5 支持部材
7 弾性部材(付勢手段)
8 計測器(ダイヤルゲージ)
10 サブアッセンブリ
11 外輪
11a 内周面
12 外輪軌道面
13 円筒ころ(転動体)
14 保持器

Claims (3)

  1. 外輪と、この外輪の内周面にある軌道面を転動する複数の転動体と、これら転動体を径方向内方への移動量を制限して保持している保持器と、を有する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置であって、
    軸線を水平として前記サブアッセンブリを支持する支持部材と、
    上下揺動自在に支持されている揺動部材と、
    この揺動部材に設けられ前記サブアッセンブリの頂部にある前記転動体の下面に下から当接させる接触子と、
    前記揺動部材を一方向に付勢して前記接触子を介して前記転動体を上方へ押す付勢手段と、
    前記転動体が前記軌道面に接触した状態から自重により前記接触子を押し下げることによって他方向に揺動した前記揺動部材の揺動量を計測する計測器と、
    を備え、
    前記付勢手段の付勢力を含む前記揺動部材を一方向に揺動させようとする力は、前記転動体が自重によって前記揺動部材を他方向に揺動させる力よりも、小さく設定されていることを特徴とする転動体の移動量の測定装置。
  2. 前記付勢手段は、前記揺動部材を前記一方向に付勢する弾性部材である請求項1に記載の転動体の移動量の測定装置。
  3. 外輪と、この外輪の内周面にある軌道面を転動する複数の転動体と、これら転動体を径方向内方への移動量を制限して保持している保持器と、を有する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を、上下揺動自在に支持されている揺動部材を利用して行う測定方法であって、
    前記サブアッセンブリを、その軸線を水平として支持し、
    前記揺動部材に設けた接触子を、前記サブアッセンブリの頂部にある前記転動体の下面に下から当接させ、この転動体を前記軌道面に接触させた状態から、下に移動させて前記揺動部材を押し下げるとともに、当該転動体を保持器に保持させ、
    この保持状態で、当該転動体に前記接触子が当接した状態を維持させることにより前記揺動部材を静止状態とし、
    前記軌道面に接触させた状態から前記保持状態までの前記転動体の移動量に応じた前記揺動部材の揺動量を、測定器によって測定することを特徴とする転動体の移動量の測定方法。
JP2007078872A 2007-03-26 2007-03-26 転動体の移動量の測定装置及びその測定方法 Expired - Fee Related JP4910816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078872A JP4910816B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 転動体の移動量の測定装置及びその測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078872A JP4910816B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 転動体の移動量の測定装置及びその測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241306A JP2008241306A (ja) 2008-10-09
JP4910816B2 true JP4910816B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39912859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078872A Expired - Fee Related JP4910816B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 転動体の移動量の測定装置及びその測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105509633A (zh) * 2015-12-28 2016-04-20 南车株洲电机有限公司 一种圆柱滚子轴承的滚柱母线粗糙轮廓度检测装置及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998501B2 (ja) * 2012-02-07 2016-09-28 凸版印刷株式会社 紙カップフランジ段差測定器と測定方法
CN107941493B (zh) * 2017-11-22 2019-06-07 安徽东风机电科技股份有限公司 一种用于检验弹性件灵活性的装置
CN113701601B (zh) * 2021-07-29 2024-03-08 人本股份有限公司 用于轴承滚动体窜动量检测的辅助装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240746A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The Failure point measuring method
JPS54103855A (en) * 1978-01-27 1979-08-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 1beta, 25-dihydroxyvitamin
JP2001159502A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器のポケット隙間の測定方法
JP2005055282A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Tokyo Seimitsu Co Ltd 測定方法及び測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105509633A (zh) * 2015-12-28 2016-04-20 南车株洲电机有限公司 一种圆柱滚子轴承的滚柱母线粗糙轮廓度检测装置及方法
CN105509633B (zh) * 2015-12-28 2018-06-01 南车株洲电机有限公司 一种圆柱滚子轴承的滚柱母线粗糙轮廓度检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008241306A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910816B2 (ja) 転動体の移動量の測定装置及びその測定方法
JP6368986B1 (ja) 検出器、表面性状測定機、及び真円度測定機
TWI495844B (zh) 三次元形狀測定裝置用探針
EP2251635A2 (en) Probe for three-dimensional shape measuring apparatus and three-dimensional shape measuring apparatus.
US7721452B2 (en) Shape measuring apparatus for eyeglasses
JP2008232926A (ja) 転動体の移動量の測定装置
JP5331645B2 (ja) 検出器、及び測定機
JP3943503B2 (ja) 長さ測定接触子
JP2012145578A (ja) ヒゲゼンマイブーツ
JP2008241509A (ja) 転動体の移動量の測定装置
JP2005164475A (ja) 真直度測定装置
WO2017209026A1 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP2001033348A (ja) 球面測定装置
JP5247934B2 (ja) 触針式測定装置
JP2006047060A (ja) 円形の周面を有する部材の直径測定方法及び測定装置
JP2008101991A (ja) 形状測定機
JP2010271047A (ja) 光学式やタッチプローブ型の測定機構部及び軸体支持機構部を有する軸体測定装置及び該装置による軸体の諸元及び精度の測定方法
JP2019120633A (ja) 表面形状測定機
JP2006010459A (ja) 等速ジョイントの寸法測定方法及びその装置。
JP7039331B2 (ja) 球面内径測定装置および測定方法
JP2005134332A (ja) 形状測定装置
JP2016109447A (ja) 変位測定装置および変位量算出方法
US20170003110A1 (en) Bidirectional displacement detector
JP2009063417A (ja) 形状測定装置及び形状測定装置の制御方法
JP2006010460A (ja) 等速ジョイントの寸法測定方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees