JP4909325B2 - 累進屈折力レンズの光学性能評価方法 - Google Patents
累進屈折力レンズの光学性能評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4909325B2 JP4909325B2 JP2008222619A JP2008222619A JP4909325B2 JP 4909325 B2 JP4909325 B2 JP 4909325B2 JP 2008222619 A JP2008222619 A JP 2008222619A JP 2008222619 A JP2008222619 A JP 2008222619A JP 4909325 B2 JP4909325 B2 JP 4909325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- measurement
- progressive
- power
- optical performance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
(1)レンズメーターは、測定値の信頼性は高いものの、操作に熟練の技術を要するため、測定値が測定者の個人的なスキルに大きく左右されてしまう。
(2)レンズメーターでは、1回の測定により測定領域(通常直径8mm程度の領域)の平均度数が測定される。即ち、1回の測定で求められる測定値は1つである。したがって、累進屈折力レンズについて上記3種の屈折力を測定するためには、遠用測定基準点、近用測定基準点、プリズム測定基準点について少なくとも各1回、即ち少なくとも合計3回、測定を行わなければならない。したがって操作が煩雑になり検査に長時間を要する。
本発明者らは、上記目的を達成するために透過型収差測定装置の測定値とレンズメーターによる測定値との間の誤差発生傾向について鋭意検討を重ねた結果、同一カテゴリーに属するレンズであれば、同様の誤差傾向を示すとの新たな知見を得た。
そこで本発明者らは、上記知見に基づき更に検討を重ね、ある光学特性について、遠用部屈折力測定基準位置および/または累進帯長による分類中の同一カテゴリーについて少なくとも1つの補正関数を導出すれば、同一カテゴリーに属する複数のレンズについて、透過型収差測定装置によって求められた測定値を上記補正関数を用いて補正することにより、レンズメーターと同等の高い信頼性を持って測定を行うことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1]累進屈折力レンズの光学性能評価方法であって、
評価対象レンズは、遠用部屈折力測定基準位置および/または累進帯長に基づき分類される複数のカテゴリーのいずれかに属する累進屈折力レンズであり、
評価対象レンズと同一カテゴリーに属するサンプルレンズについて、第一面から光を入射したとき、反対側の第二面の測定点から出射する出射光の光路を測定する測定手段、および、該測定手段によって得られた測定値に基づいて上記サンプルレンズの上記測定点における光学性能を算出する算出手段、を有する測定装置を用いて、上記光学性能を測定すること、
上記サンプルレンズについて測定した光学性能と同一の光学性能を、レンズメーターを用いて測定すること、
上記測定装置を用いて測定された光学性能を、レンズメーターを用いて測定された光学性能に対して補正するための補正関数を導出すること、
上記サンプルレンズについて測定した光学性能と同一の光学性能を、評価対象レンズについて、上記測定装置を用いて測定すること、ならびに、
測定された光学性能を、上記補正関数を用いて補正することにより、または上記補正関数に基づき補正不要であると判定することにより評価対象レンズの上記光学性能を求めること、
を含む、前記方法。
[2]前記複数のカテゴリーは、遠近累進屈折力レンズ、中近累進屈折力レンズおよび近近累進屈折力レンズの3つのカテゴリーからなる[1]に記載の方法。
[3]前記複数のカテゴリーは、下記3つのカテゴリーからなる[1]に記載の方法。
カテゴリー1:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+0mm〜+10mmの領域に位置する累進屈折力レンズ
カテゴリー2:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+10mm超〜+14mmの領域に位置する累進屈折力レンズ
カテゴリー3:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+14mm超の領域に位置する累進屈折力レンズ
[4]前記複数のカテゴリーは、下記3つのカテゴリーからなる[3]に記載の方法。
カテゴリー1’:前記カテゴリー1に属し、かつ累進帯長が10〜17mmの範囲である累進屈折力レンズ
カテゴリー2’:前記カテゴリー2に属し、かつ累進帯長が20〜23.5mmの範囲である累進屈折力レンズ
カテゴリー3’:前記カテゴリー3に属し、かつ累進帯長が19〜26mmの範囲である累進屈折力レンズ
[5]前記評価される光学性能は、遠用部屈折力、近用部屈折力、加入屈折力およびプリズム屈折力からなる群から選ばれる少なくとも一種である[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]前記補正関数は、一次関数である[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]前記算出手段は、平滑化処理手段を含む[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。
[8]前記サンプルレンズは、評価対象のレンズと同一カテゴリーに属し、かつ同一の累進帯長を有する累進屈折力レンズである[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]前記サンプルレンズは、評価対象のレンズと同一カテゴリーに属し、かつ累進帯長が異なる累進屈折力レンズである[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
(1)評価対象レンズと同一カテゴリーに属するサンプルレンズについて、第一面から光を入射したとき、反対側の第二面の測定点から出射する出射光の光路を測定する測定手段、および、該測定手段によって得られた測定値に基づいて上記サンプルレンズの上記測定点における光学性能を算出する算出手段、を有する測定装置を用いて、上記光学性能を測定すること、
(2)上記サンプルレンズについて測定した光学性能と同一の光学性能を、レンズメーターを用いて測定すること、
(3)上記測定装置を用いて測定された光学性能を、レンズメーターを用いて測定された光学性能に対して補正するための補正関数を導出すること、
(4)上記サンプルレンズについて測定した光学性能と同一の光学性能を、評価対象レンズについて、上記測定装置を用いて測定すること、ならびに、
測定された光学性能を、上記補正関数を用いて補正することにより、または上記補正関数に基づき補正不要であると判定することにより評価対象レンズの上記光学性能を求めること。
そこで、国際公開第03/098181号パンフレットにおいて提案されているようにレンズ透過光の光路長測定から累進屈折力レンズの各種屈折力を測定するに際し、レンズメーターと同等の精度で測定を行うために、補正関数を用いて上記測定での測定値を補正することが考えられる。しかし眼鏡レンズは個別対応化の進展により多種多様なアイテムがあるため、アイテム毎に補正関数を導出しなければならないとすると、生産性を向上することは困難である。
これに対し本発明者は、累進屈折力レンズを、遠用部屈折力測定基準位置および/または累進帯長に基づき複数のカテゴリーに分け、各カテゴリーについて1つの補正関数を導出すれば、同一カテゴリーに属するレンズについて導出した補正関数を用いて補正を行うことで、レンズメーターに匹敵する精度で累進屈折力レンズの光学性能を求めることができることを新たに見出した。このように、同一カテゴリーに属するレンズであれば同一の補正関数を使用して精度よく補正を行うことができる理由は、各カテゴリーのレンズにおいて屈折力が大きく変化する領域と屈折力の変化が比較的安定な領域が異なるため、後述する平滑化手段による実レンズと計算結果との差異の発生する量が異なるためと考えられる。別の表現をするならば、同一カテゴリーのレンズにおいては、屈折力の大きく変化する領域と屈折力の変化が比較的安定な領域の配置が近似しているため、後述する平滑化手段による実レンズと計算結果との差異に同様な傾向が現れるためと考えられる。
以下、本発明の光学性能評価方法について、更に詳細に説明する。
カテゴリー1:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+0mm〜+10mmの領域に位置する累進屈折力レンズ
カテゴリー2:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+10mm超〜+14mmの領域に位置する累進屈折力レンズ
カテゴリー3:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+14mm超の領域に位置する累進屈折力レンズ
カテゴリー1’:上記カテゴリー1に属し、かつ累進帯長が10〜17mmの範囲である累進屈折力レンズ
カテゴリー2’:上記カテゴリー2に属し、かつ累進帯長が20〜23.5mmの範囲である累進屈折力レンズ
カテゴリー3:上記カテゴリー3に属し、かつ累進帯長が19〜26mmの範囲である累進屈折力レンズ
以下、透過型収差測定装置を使用する光学性能測定の具体的態様を説明するが、本発明は下記態様に限定されるものではない。
本発明において使用可能な透過型収差測定装置は、被検レンズの第一面から光を入射したとき、反対側の第二面の測定点から出射する出射光の光路を測定する測定手段と、測定手段で測定された光路から測定点における光学性能を算出する算出手段とを有し、更に被検レンズの評価に必要なデータと算出結果を記憶するデータサーバ、を含むことができる。
透過型収差測定装置は、被検レンズ100がセットされていない状態におけるスクリーン13上の光スポット(以下、校正スポットと呼ぶ)の位置を示す基準座標RefX,RefYと、光源装置11の光が被検レンズ100のビームスプリッタ側の面から出射するときの位置(以下、測定点と呼ぶ)を示す座標X,Yと、被検レンズ100がセットされた状態におけるスクリーン13上の光スポット(以下、測定スポットと呼ぶ)の位置とこれに対応する校正スポット(測定スポットと同一の光透過孔を通過した校正スポット)の位置との偏差DX,DYと、被検レンズ100を通過した光の光路を基に算出した屈折力とを測定データとして出力する。
基準座標RefX,RefYと測定点座標X,Yと偏差DX,DYと屈折力は、個々のスポットごとに対応付けて出力されるので、被検レンズ100の各測定点座標X,Yにおける屈折力を求めることができる。
(1)累進屈折力レンズに対し、測定位置を特定するための印点打ちまたはペイントを実施する。この際、レンズに実施されている永久マーク(図3中のアライメント基準マーク231)を基準に測定基準点(図3参照)の特定を行う。アンカットフィニッシュトレンズの場合は外形を基準として位置決めを行うことも可能であり、この場合は印点打ちおよびペイントを実施することなく測定基準点を特定することができる。
(2)被検レンズを透過型収差測定装置の測定部にセットする。この際、透過型収差測定装置メーカーが定めた方法(被検レンズの後面を測定開口に接触させる等)により被検レンズを保持する。なお必要に応じてコンバージョンレンズアダプターを使用してもよい。
(3)測定基準点情報を透過型収差測定装置に送り、測定開始ボタンを押し、屈折力測定の実測値を算出する。または透過型収差測定装置の測定開始ボタンを押し測定を行い、出力結果から複数測定基準点における屈折力等の実測値を算出する。
1.サンプルレンズの測定
まず第一に、評価対象レンズと同一カテゴリーに属するレンズを、補正関数を導出するためのサンプルレンズとして選択する。サンプルレンズは、評価対象レンズと同一カテゴリーに属し、累進帯長が同一である同一アイテムのレンズであってもよく、累進帯長が異なるレンズであってもよい。補正関数導出のためには、同一カテゴリーに属するレンズの中から設計加入屈折力が異なるレンズを少なくとも2つ、サンプルレンズとして選択することが好ましい。補正関数の精度を高めるためには、3つ以上のサンプルレンズを選択することが好ましい。また、サンプルレンズは、評価対象レンズとなるレンズの中から選択してもよい。
次いで、各サンプルレンズについて、評価対象となる光学性能を前記透過型収差測定装置により測定する。測定方法の詳細は前述の通りである。
次いでサンプルレンズについて、透過型収差測定装置によって測定した光学性能と同一の光学性能をレンズメーターにより測定する。レンズメーターとは、オートレンズメーター、接眼式レンズメーター、投影式レンズメーターを含み、本発明ではいずれを用いても好適である。なお、レンズメーターは、直径8mm程度の領域における屈折力の平均値(平均度数)を求める装置であり、各測定点における屈折力を測定することができる前述の透過型収差測定装置とは異なる装置である。
(1)累進屈折力レンズに対し、測定位置を特定するためのアライメント基準位置への印点打ちおよび/または遠用屈折力測定基準位置、加入屈折力基準位置、プリズム測定基準位置を特定するためのペイントマークを実施する。この際、レンズに実施されている永久マーク(アライメント基準マーク)を基準に測定基準点の特定を行う。
(2)被検レンズの後面(例えば凹面、眼球側)を遠用部測定基準点をレンズ当てにあて位置決めし、遠用部頂点屈折力評価を行う。
(3)被検レンズの累進面がレンズメーターのレンズ当てに正対するようにレンズを配置し、近用部測定基準点に位置決めをし、近用部頂点屈折力を測定する。次に遠用部測定基準点において累進面がレンズメーターのレンズ当てに正対するようにレンズを配置し、遠用部測定基準点に位置決めをし、遠用部頂点屈折力を測定する。この近用部頂点屈折力からこの遠用部頂点屈折力を差し引き、加入屈折力を特定する。
(4)被険レンズの後面をレンズメーターのレンズ当てに当て、そのプリズム屈折力をプリズム測定基準点を中心とする許容された領域内で測定しプリズム屈折力を評価する。プリズム屈折力に応じてプリズムコンペセータ(JIS T7315 5.4,JIS B7183 4.3.2参照)を使用する。
上記1、2の後、補正関数を導出する。補正関数は、公知の補正関数導出方法により導出することができるが、本発明者の検討によれば、一次関数により補正することにより良好な結果が得られた。したがって本発明では、補正関数は一次関数として導出することが好ましい。例えば、各測定結果について、透過型収差測定装置による測定値とレンズメーターによる測定値との誤差量を特定し、特定した誤差量について最小二乗法による近似を行うことにより、一次関数の勾配および切片を求め補正関数を決定することができる。
上記補正関数の導出後、評価対象である累進屈折力レンズについて、補正関数を導出した光学性能と同一の光学性能を透過型収差測定装置によって測定する。測定方法の詳細は、前述の通りである。その後、得られた測定値を導出した補正関数によって補正することにより、測定対象レンズの光学性能を求める。本発明では、透過型収差測定装置の算出手段から出力された値に上記補正関数を適用し補正を行ってもよく、透過型収差測定装置の算出手段に補正関数を入力し、算出手段から補正済みの値を出力させてもよい。または、導出された補正関数から、透過型収差測定装置により補正を加えることなく高精度な測定が可能であると判定できる場合がある。この場合は、補正関数に基づき補正不要であると判定し透過型収差測定装置による測定値を、そのまま評価結果として使用してもよい。
以上の工程により、後述の実施例で示すようにレンズメーターによる測定値に匹敵する高い信頼性を有する評価結果を得ることができる。
設計加入屈折力1.00D,2.00D,3.00Dの3種類の遠近累進屈折力レンズ(累進帯長11mm)を使用し、またそれぞれの加入屈折力表示値に対し6枚のサンプルを用意し、以下の方法によりJIS B 7183規格に沿ったレンズメーターによって加入屈折力を求めた。結果を表1中、「LM実測」として示す。
(1)累進屈折力レンズに対し、レンズに実施されている永久マーク(アライメント基準マーク)を基準に遠用部屈折力測定基準点および近用部屈折力測定基準点の特定を行った。
(2)被検レンズの累進面がレンズメーターのレンズ当てに正対するようにレンズを配置し、近用部測定基準点に位置決めをし、近用部頂点屈折力を測定した。次に遠用部測定基準点において累進面がレンズメーターのレンズ当てに正対するようにレンズを配置し、遠用部測定基準点に位置決めをし、遠用部頂点屈折力を測定した。この近用部頂点屈折力からこの遠用部頂点屈折力を差し引き、加入屈折力を特定した。
透過型収差測定装置としてビジョニクス社製VM2500を用いて、比較例1で加入屈折力を求めた18枚のレンズの加入屈折力を以下の方法で測定した。ビジョニクス社製VM2500は、累進屈折力レンズの中心部50φの屈折力を一回の測定によって測定可能な装置である。
(1)累進屈折力レンズに対し、レンズに実施されている永久マークを基準に遠用部屈折力測定基準点および近用部屈折力測定基準点を特定するための印点を実施した。
(2)被検レンズを透過型収差測定装置の測定部にセットした。
(3)透過型収差測定装置の測定開始ボタンを押し測定を行い、遠用部屈折力測定基準点および近用部屈折力測定基準点における屈折力の実測値から加入屈折力を算出した。算出された加入屈折力を、表1中、「VM実測」として示す。
なお、本実施例は補正関数導出用のサンプルレンズとして実評価レンズを使用した例であり、データ精度を高めるために18点(3種類の加入屈折力を各6枚測定)のデータ収集を行い、F(ADD)を算出した。ただし、F(ADD)は一次関数であるため、データ点数は少なくとも(最小)2点でよい。例えば表1記載の18枚のレンズ中、サンプルレンズとして2枚のレンズを使用して補正関数を導出し、導出された補正関数を使用し他のレンズの透過型収差測定装置による測定値を補正し、評価結果を得ることも可能である。
設計加入屈折力1.00D,2.00D,3.00Dの3種類の遠近累進屈折力レンズ(累進帯長14mm)を使用し、またそれぞれの加入屈折力表示値に対し6枚のサンプルを用意し、実施例1、比較例1と同様の方法でレンズメーターおよび透過型収差測定装置による加入屈折力測定を行った。表2中、レンズメーターによる測定値を「LM実測」、透過型収差測定装置による測定値を「VM実測」として示す。
設計加入屈折力1.00D,2.00D,3.00Dの3種類の中近累進屈折力レンズ(累進帯長23.5mm)を使用し、またそれぞれの加入屈折力表示値に対し6枚のサンプルを用意し、実施例1、比較例1と同様の方法でレンズメーターおよび透過型収差測定装置による加入屈折力測定を行った。表3中、レンズメーターによる測定値を「LM実測」、透過型収差測定装置による測定値を「VM実測」として示す。
設計加入屈折力0.50D,1.00Dの2種類の中近累進屈折力レンズ(累進帯長18mm)を使用し、またそれぞれの加入屈折力表示値に対し6枚のサンプルを用意し、実施例1、比較例1と同様の方法でレンズメーターおよび透過型収差測定装置による加入屈折力測定を行った。表4中、レンズメーターによる測定値を「LM実測」、透過型収差測定装置による測定値を「VM実測」として示す。
12 ビームスプリッタ
13 スクリーン
14 CCDカメラ
15 計算装置
100 被検レンズ
231 アライメント基準マーク
207 遠用部屈折力測定基準点
209 近用部屈折力測定基準点
202 プリズム屈折力測定基準点
201 累進屈折力レンズ
203 水平基準(データムライン)
210 主子午線方向
211 アイポイント位置
204 左右区分表示(図は右)
Claims (9)
- 累進屈折力レンズの光学性能評価方法であって、
評価対象レンズは、遠用部屈折力測定基準位置および/または累進帯長に基づき分類される複数のカテゴリーのいずれかに属する累進屈折力レンズであり、
評価対象レンズと同一カテゴリーに属するサンプルレンズについて、第一面から光を入射したとき、反対側の第二面の測定点から出射する出射光の光路を測定する測定手段、および、該測定手段によって得られた測定値に基づいて上記サンプルレンズの上記測定点における光学性能を算出する算出手段、を有する測定装置を用いて、上記光学性能を測定すること、
上記サンプルレンズについて測定した光学性能と同一の光学性能を、レンズメーターを用いて測定すること、
上記測定装置を用いて測定された光学性能を、レンズメーターを用いて測定された光学性能に対して補正するための補正関数を導出すること、
上記サンプルレンズについて測定した光学性能と同一の光学性能を、評価対象レンズについて、上記測定装置を用いて測定すること、ならびに、
測定された光学性能を、上記補正関数を用いて補正することにより、または上記補正関数に基づき補正不要であると判定することにより評価対象レンズの上記光学性能を求めること、
を含む、前記方法。 - 前記複数のカテゴリーは、遠近累進屈折力レンズ、中近累進屈折力レンズおよび近近累進屈折力レンズの3つのカテゴリーからなる請求項1に記載の方法。
- 前記複数のカテゴリーは、下記3つのカテゴリーからなる請求項1に記載の方法。
カテゴリー1:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+0mm〜+10mmの領域に位置する累進屈折力レンズ
カテゴリー2:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+10mm超〜+14mmの領域に位置する累進屈折力レンズ
カテゴリー3:遠用部屈折力測定基準点が、データムラインを基準として上方+14mm超の領域に位置する累進屈折力レンズ - 前記複数のカテゴリーは、下記3つのカテゴリーからなる請求項3に記載の方法。
カテゴリー1’:前記カテゴリー1に属し、かつ累進帯長が10〜17mmの範囲である累進屈折力レンズ
カテゴリー2’:前記カテゴリー2に属し、かつ累進帯長が20〜23.5mmの範囲である累進屈折力レンズ
カテゴリー3’:前記カテゴリー3に属し、かつ累進帯長が19〜26mmの範囲である累進屈折力レンズ - 前記評価される光学性能は、遠用部屈折力、近用部屈折力、加入屈折力およびプリズム屈折力からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記補正関数は、一次関数である請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記算出手段は、平滑化処理手段を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記サンプルレンズは、評価対象のレンズと同一カテゴリーに属し、かつ同一の累進帯長を有する累進屈折力レンズである請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記サンプルレンズは、評価対象のレンズと同一カテゴリーに属し、かつ累進帯長が異なる累進屈折力レンズである請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222619A JP4909325B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 累進屈折力レンズの光学性能評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222619A JP4909325B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 累進屈折力レンズの光学性能評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010055022A JP2010055022A (ja) | 2010-03-11 |
JP4909325B2 true JP4909325B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=42070974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008222619A Expired - Fee Related JP4909325B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 累進屈折力レンズの光学性能評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4909325B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5197240B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-05-15 | Hoya株式会社 | 累進屈折力レンズの光学性能評価方法 |
US8892434B2 (en) | 2011-12-27 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Voice emphasis device |
CN106017871A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-10-12 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 高精度大口径光学镜头畸变标定装置及标定方法 |
CN113008528B (zh) * | 2021-03-10 | 2022-07-29 | 大连鉴影光学科技有限公司 | 基于眼视场原理自动识别镜片类型的多点焦度测量方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4358733B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2009-11-04 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズまたは眼鏡レンズ成形用モールドの評価方法および評価装置 |
JP5391384B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2014-01-15 | 東海光学株式会社 | 眼鏡レンズの光学性能評価方法 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008222619A patent/JP4909325B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010055022A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5855074A (en) | Methods and apparatus for measuring and mapping opthalmic elements | |
JP6238529B2 (ja) | 測定の信頼性評価機能を有するクロマティック・レンジ・センサ | |
CN106679940A (zh) | 一种高精度激光发散角参数标定装置 | |
JP5107359B2 (ja) | 累進屈折力レンズの評価方法および評価装置、並びに累進屈折力レンズの製造方法 | |
JP5896792B2 (ja) | 非球面計測方法、非球面計測装置および光学素子加工装置 | |
JP2013174594A (ja) | クロマティック・レンジ・センサで測定されたスペクトルプロファイルから異常スペクトルプロファイルを識別する方法 | |
CN108885089A (zh) | 用于远心光学测量机器的聚焦系统 | |
WO2013168201A1 (ja) | レンズ度数測定装置及び測定方法 | |
JP4909325B2 (ja) | 累進屈折力レンズの光学性能評価方法 | |
JP5107358B2 (ja) | レンズ評価方法、レンズ評価装置及びレンズ製造方法、並びにレンズ特性表示方法 | |
JP2013186017A (ja) | 非球面形状計測方法、非球面形状計測装置、光学素子加工装置および光学素子 | |
JP5173106B2 (ja) | 光学要素の幾何学構造の伝達測定方法と装置 | |
US20020071111A1 (en) | System and method for measuring properties of an optical component | |
JP2014102119A (ja) | 波面収差測定方法、波面収差測定装置、及び光学系の製造方法 | |
US7570351B2 (en) | Method and system for measuring the curvature of an optical surface | |
JP5197240B2 (ja) | 累進屈折力レンズの光学性能評価方法 | |
JP2011247875A (ja) | 光学素子形状評価方法、光学素子形状評価プログラム、及び光学素子形状評価装置 | |
US20140307223A1 (en) | Method For Transforming A Progressive Ophthalmic Surface | |
US20220265141A1 (en) | Methods and Systems for Automatic Measurements of Optical Systems | |
JP5608892B2 (ja) | レンズ評価方法 | |
CN111772574B (zh) | 一种波前像差测量时消除离焦的方法和装置 | |
JP2014020881A (ja) | レンズ検査装置およびレンズ検査方法 | |
JPH08304228A (ja) | レンズメーター | |
JPH11125580A (ja) | 眼科レンズの評価方法 | |
CN108139602B (zh) | 用于测试一副眼镜的可行性的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |