JP4909283B2 - 電子回路の製造方法 - Google Patents

電子回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4909283B2
JP4909283B2 JP2007548799A JP2007548799A JP4909283B2 JP 4909283 B2 JP4909283 B2 JP 4909283B2 JP 2007548799 A JP2007548799 A JP 2007548799A JP 2007548799 A JP2007548799 A JP 2007548799A JP 4909283 B2 JP4909283 B2 JP 4909283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
terminal
semiconductor chip
support
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526037A (ja
Inventor
ヤーコプ ヴォルフガング
ルーフ クリストフ
ヘーベル アルベルト−アンドレアス
ベッカー ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008526037A publication Critical patent/JP2008526037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909283B2 publication Critical patent/JP4909283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

従来技術
電子制御装置では、損失電力の高い、パッケージされない半導体が複数の受動構成素子と共に適用固有に構造化された電力基板にハンダ付けされる。現在、基板材料として有利にはいわゆるDBC(ダイレクトボンディング銅)−セラミック基板が使用される。ここでは電力半導体構成素子がハンダ付けされる。電力半導体のソース端子およびドレイン端子は、引き続きアルミニウムワイヤ−ボンディング接続によって電力基板の導体路と接触接続される。制御機器ケーシングのプラスチック射出挿入部材への接続も、同様にアルミニウムワイヤ−ボンディング接続によって行われる。適用固有に要求される電流強度を導くために、通常は多層ボンディングが必要である。電力半導体に発生する損失熱は、この取付け技術の場合、チップ下側を介してしか放出することができない。
前記のアルミニウムワイヤ−ボンディング接続にも2つの欠点がある:1つには、すべてが連続してセットされる多数のボンディング接続が必要なことである。そのため、製造方法のこの部分にとりわけ時間が掛かる。このアルミニウムワイヤ−ボンディング接続のもう1つの欠点は、このアルミニウムワイヤ−ボンディング接続が電力半導体の冷却に条件的にしか寄与できないことである。
発明の利点
請求項1の特徴を備える本発明の方法は、2つの半導体チップが導体路表面とは反対の側で、リードフレームによって相互の接続されており、これによりこのリードフレームを介してとりわけ良好に熱を放出することができ、またリードフレームと2つの半導体チップとの接続をハンダ付けプロセスによって行うことができるという利点を有する。このハンダ付けプロセスは、チップを第1導体路支持体の導体路に接続するために使用される接続方法に相当する。したがってチップと導体路との接続およびリードフレームと半導体チップとの接続が、1つの同じ方法ステップで行われる。このことにより一方では時間が得られる。なぜなら面倒なボンディングステップが省略されるからである。他方では熱放出が改善される。なぜならリードフレームが熱をとりわけ良好に導くからである。
従属請求項に記載された構成によって、独立請求項に記載された方法を有利に発展および改善することができる。
本発明の別の構成によれば、リードフレームは、半導体チップに実装された直後に、種々異なるコンタクト個所間にある回路技術的には無意味な接続を実現する。この種の接続は、電子回路の動作時に短絡を引き起こす接続であると理解されたい。相応にして本発明の別のステップでは、回路技術的に無意味な接続、すなわち短絡接続が後のステップで切断される。
リードフレームがとりわけ大面積で確実に第1導体路支持体の上に載置するように、リードフレームは、電子回路に集積されない支持個所に支承される。
リードフレームは、金属プレスグリッドとして構成されていると、とりわけ簡単に作製することができる。リードフレームと被覆された第1導体路支持体とのとりわけ良好な融和性は、リードフレームが第1導体路支持体と同じように、導体路により被覆された第2導体路支持体からなり、第1導体路支持体と第2導体路支持体とが同じ金属からなると得られる。
第1導体路支持体上の導体路と半導体チップとの良好な接着ないし接続を確実にするため、半導体チップの第2表面にあるソース端子およびゲート端子を、第1導体路支持体への位置決めの前に金属化する。
図面
図面には本発明の方法の実施例が示されている。
図1は、電子回路を製造するための方法の概略図である。
図2から図8は、所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。
実施例の説明
図1には、製造方法のフローが概略的に示されている。図1による方法のフローを、図2から7に基づいて詳細に説明する。
図2には、第1導体路支持体が示されており、ここではDBCセラミック基板として構成されている。この導体路支持体10はその表面13に非導電性領域と導電性領域とを有し、これらはここでは導体路16として示されている。図2に示された導体路16はここでは種々異なるタスクを引き受ける。一番右の領域は、後でマイナス端子19とするために設けられている。その他の点では比較的大面積に構成されたこのマイナス端子19から導体路16が発しており、この導体路16はいわゆるマイナス−センス線路22として構成されている。マイナス端子19には対向する導体路16が配置されており、この導体路は後でプラス端子25として用いる。この端子25からもいわゆるプラス−センス線路28が発している。導体路支持体10の表面にはさらに別の導体路16があり、この導体路は交流端子31として示されている。交流端子31の左側にはいわゆるゲート−1端子34、右側にはゲート−2端子37が導体路16として形成されている。さらに導体路支持体10の表面13にはこの場合、2つの支持面40が配置されている。これらの支持面は差し当たり単なる導体路16であるが、他の導体路からは電気的に絶縁されている。
このように前処理された導体路支持体10には図1のステップB1により、導体路16の選択された面領域にハンダペーストが面状に塗布される。ハンダペースト43を面状に塗布することはここではシルクスクリーン印刷によって行うことができる。ハンダペースト43はこの第1ステップB1の後、支持面40,マイナス端子19、プラス端子25、ゲート−1端子34、ゲート−2端子37および交流端子31に存在する。図4aには、半導体チップ46の側面図が示されている。この半導体チップ46は2つの表面を有する:第1表面49としてここでは、ゲート端子52とソース端子55を支持する表面が示されている。第2表面58は、第1表面49の反対側の表面である。この第2表面58はいわゆるドレイン端子61を支持する。図1によれば、このような半導体46にも方法ステップA1が適用される。ここでソース端子55とゲート端子52にはいわゆる「アンダーボンド金属化」が施される。図1のステップB2によれば、導体路支持体10の所定の導体路16上にだけ2つの半導体チップ46が取付けられる。第1半導体チップ46はその第2表面58を以て、プラス端子25の上、ないしはハンダペースト43により覆われたプラス端子25の領域の上に置かれる。したがってこの第1半導体チップ46のゲート端子52およびソース端子55は表面13の反対側にある。
プラス端子25は図2,3および4bによれば直線上の幅広導体路16として示されてる。このプラス端子25に直角に、ゲート−1端子34が伸長しており、このゲート−1端子は導体路16と同様に構成されている。このゲート−1端子34は、プラス端子25の境界の近傍へ直角に達している。支持面40,ハンダペースト43により覆われたゲート−1端子34の面、およびプラス端子25の上にある半導体46のゲート端子52は、この実施例では一列に並んでいる。他方の半導体46はそのソース端子55を以て、ハンダペースト43により覆われたマイナス端子19の領域上に置かれている。第2半導体46のゲート端子52は、ゲート−2端子37ないしはハンダペースト43により覆われたゲート−2端子37の部分上に置かれている。
図5aには、リードフレーム64の平面図が示されている。図5aに示されたこのリードフレーム64は例として金属板製のプレスグリッドであり、金属板例えば銅板から打ち抜かれている。図1の方法ステップC1によれば、リードフレーム64は、半導体46と接触することとなる側にハンダペースト43の層が取付けられる。このハンダペースト43も例えばシルクスクリーン印刷によって取付けられる。リフローハンダステップ(C2)で、ハンダペースト43はまず液化され、引き続き再び冷却により固化される。オプションとしての中間ステップC3で関連する複数のリードフレーム64が統合される。このことはリードフレーム64が大面積の関連するプレートから打ち抜かれる場合に対しても当てはまる。この統合は例えば、隣接するリードフレーム64の接続ウェブを打ち抜いて除くか、ないしは切断することにより行われる。リードフレーム64の所定の部分が後で、導体路支持体10の導体路16の上で顕著に隆起して延在すべき場合に対しては、リードフレーム64の個々の部分を型押し、これら個々の部分がブリッジ状に個別の接続点の上に掛かるようにすることができる。さらなる方法ステップC5でリードフレーム64は、通常はここまで説明したステップの1つの後で、ハンダペースト43と共に上方に配向され、回転され(反転され)、引き続き下方に配向されたハンダペースト43と共にフラックスに短時間、浸沈される(ステップC5)。
図5aに示されたリードフレームは種々異なる部分を有する。リードフレーム64がまず、全体で閉鎖されたリング状のフレーム67を有する。このフレーム67内には複数の窓70が配置されており、これらの窓は種々のウェブ73が残るように配置されている。例えばウェブ73.1は、支持面40、ゲート端子52、およびゲート−1端子34を後で相互に接続するために設けられている。フレーム64の中央に配置された接続体76は、後でソース端子55をドレイン端子61と、また交流端子31を相互に接続するために用いられる。フレーム67と接続体76との間にある別の接続体73.2は、接続体76を支持面40と、接続体76が電子個別構成部材の上に良好に支持されるように接続するために用いられる。図5aに示されたリードフレーム64はさらなるステップB3で、適切に前処理された導体路支持体10に載置される。これにより上記の接続個所が得られる。さらなるステップB4で、理想的には接点個所でだけ導体路16、とりわけハンダペースト43により被覆されたリードフレーム64が、真空ハンダステップで半導体46の導体路および種々の端子と接続される。オプションとしてのさらあるステップB5で、ハンダ方法により場合により僅かに汚染された表面13がクリーニングされる。
方法ステップB6で(図7も参照)、引き続き接続体73が、回路技術的に意味のない接続である適切な個所で切断される。図7には切断個所79が示されている。最終ステップでリードフレーム64の不要となった部分が除去される。図8には、完成された回路が示されている。
先行の図面で説明した金属板からなるリードフレームに対して択一的に、リードフレームはセラミックの面状導体路支持体からなることもできる。この種の導体路支持体の場合、図5aでT字形の接続体76の領域、接続体73.1、並びに接続体73.2の比較的小さな部分にだけ、支持面40の領域でハンダ付け可能な層が被覆される。
図4bの右側に示された半導体46は、2つの半導体チップ46の一方であり、フリップチップ技術で導体路支持体10に取付けられる。前に説明した図面に示された電子回路は、電気モータを制御するために設けられたHブリッジ回路である。
金属、有利には銅製の接続ブリッジとしてのリードフレーム64は、すでに述べた付加的な型押し、または適切なスリットにより熱機械的に最適化することができる。例えばこの銅製接続ブリッジは、2つのトランジスタないしは半導体46の端子をΩの形状に接続することができる。
前に説明したステップには電子回路の製造方法が述べられており、第1導体路支持体10の、導体路16により被覆された表面13に2つの半導体チップ46が取付けられる。半導体チップ46は実質的に同じように構成されている。2つの半導体チップ46は第1の表面49と第2の表面58を有する。一方の半導体チップ46はその第1表面49を以て、他方の半導体チップ46はその第2表面58を以て導体路支持体10の表面13に取付けられる。一方の半導体チップ46の第2表面58と、他方の半導体チップの第1表面49は、リードフレーム64によって交流端子31と相互に接続されている。本発明の別の構成によれば、リードフレーム64は、半導体チップに実装された直後に、種々異なるコンタクト個所間にある回路技術的には無意味な(短絡)接続を実現する。後のステップで、回路技術的に無意味な接続は切断される。とりわけ耐衝撃性のあるリードフレーム64を得るために、リードフレーム64は電子回路に集積されない支持個所40にも支承される。
リードフレーム64は2つの異なる手段により実現することができる:
1つは金属製、有利には銅製のプレスグリッドである。または導体路支持体10と同じようにセラミックである絶縁材料からなり、導体路16により被覆された第2導体路支持体からなる。半導体チップ46の第1表面49にあるソース端子55とゲート端子52は、第1導体路支持体10に位置決めされる前に金属化される。
電子回路を製造するための方法の概略図である。 所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。 所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。 所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。 所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。 所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。 所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。 所定の方法ステップが実行された後の第1導体路支持体の平面図である。

Claims (5)

  1. 導体路(16)により被覆された、第1導体路支持体(10)の表面(13)に、同じように構成された2つの半導体チップ(46)を取付け、
    該2つの半導体チップ(46)は第1の表面(49)と第2の表面(58)を有し、
    一方の半導体チップ(46)はその第1の表面(49)を以て前記表面(13)に、他方の半導体チップ(46)はその第2の表面(58)を以て前記表面(13)に取付けられ、
    一方の半導体チップ(46)の第2の表面(58)と、他方の半導体チップ(46)の第1の表面(49)は、リードフレーム(64)によって交流端子(31)と相互に接続される、電子回路の製造方法であって、
    前記リードフレーム(64)は、半導体チップ(46)に実装された直後に、種々異なるコンタクト個所間にある回路技術的には無意味な接続(73)を実現し、
    前記回路技術的に無意味な接続は後のステップで切断される方法において、
    前記リードフレーム(64)は、電子回路に集積されない支持個所(40)に支承される、ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記リードフレーム(64)は金属製のプレスグリッドからなるか、または導体路により被覆された、絶縁材料製の第2導体路支持体からなる、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、
    半導体チップ(46)の第2表面(58)にあるソース端子(55)とゲート端子(52)は、第1導体路支持体(10)に位置決めされる前に金属化される、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項記載の方法において、
    2つの半導体チップ(46)の一方はフリップチップ技術で取付けられる、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1からまでのいずれか一項記載の方法において、
    電子回路はHブリッジ回路である、ことを特徴とする方法。
JP2007548799A 2004-12-30 2005-11-28 電子回路の製造方法 Expired - Fee Related JP4909283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004063851.9 2004-12-30
DE102004063851.9A DE102004063851B4 (de) 2004-12-30 2004-12-30 Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Schaltung
PCT/EP2005/056277 WO2006072512A1 (de) 2004-12-30 2005-11-28 Verfahren zur herstellung einer elektronischen schaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526037A JP2008526037A (ja) 2008-07-17
JP4909283B2 true JP4909283B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36004509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548799A Expired - Fee Related JP4909283B2 (ja) 2004-12-30 2005-11-28 電子回路の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7601560B2 (ja)
EP (1) EP1834351A1 (ja)
JP (1) JP4909283B2 (ja)
DE (1) DE102004063851B4 (ja)
WO (1) WO2006072512A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898067B2 (en) * 2008-10-31 2011-03-01 Fairchild Semiconductor Corporaton Pre-molded, clip-bonded multi-die semiconductor package

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260269U (ja) * 1975-10-30 1977-05-02
JPS52148045U (ja) * 1976-05-06 1977-11-09
US5032691A (en) * 1988-04-12 1991-07-16 Kaufman Lance R Electric circuit assembly with voltage isolation
JP3879150B2 (ja) * 1996-08-12 2007-02-07 株式会社デンソー 半導体装置
GB2338827B (en) * 1998-06-27 2002-12-31 Motorola Gmbh Electronic package assembly
US6072240A (en) * 1998-10-16 2000-06-06 Denso Corporation Semiconductor chip package
DE19912443C2 (de) * 1999-03-19 2003-05-28 Trw Automotive Electron & Comp eine elektrische Baueinheit mit wenigstens einem Leistungshalbleiterbauelement
DE19946259A1 (de) * 1999-09-27 2001-03-29 Philips Corp Intellectual Pty Gleichrichteranordnung
DE10038092A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur elektrischen Verbindung eines Halbleiterbauelements mit einer elektrischen Baugruppe
US6541352B2 (en) * 2001-07-27 2003-04-01 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die with contoured bottom surface and method for making same
EP1316999A1 (de) 2001-11-28 2003-06-04 Continental ISAD Electronic Systems GmbH & Co. oHG Verfahren und Vorichtung zum Kontaktieren von Leistungselektronik-Bauelementen
US6946740B2 (en) 2002-07-15 2005-09-20 International Rectifier Corporation High power MCM package
US7045884B2 (en) 2002-10-04 2006-05-16 International Rectifier Corporation Semiconductor device package
DE102004015654A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Endstufe zum Ansteuern einer elektrischen Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1834351A1 (de) 2007-09-19
US7601560B2 (en) 2009-10-13
US20070231968A1 (en) 2007-10-04
DE102004063851B4 (de) 2020-01-09
DE102004063851A1 (de) 2006-07-13
WO2006072512A1 (de) 2006-07-13
JP2008526037A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106373952B (zh) 功率模块封装结构
US8860196B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP2006502595A (ja) 半導体装置パッケージ
KR20080087161A (ko) 오픈 프레임 패키지를 가지는 하이 파워 모듈
JP5930980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007533146A (ja) 電力半導体回路および電力半導体回路の製造方法
US11749589B2 (en) Module
JP2004515077A (ja) 半導体モジュールのための中間担体、このような中間担体を使用の下で製作された半導体モジュール、およびこのような中間担体を製作するための方法
JP3907845B2 (ja) 半導体装置
JP4909283B2 (ja) 電子回路の製造方法
JPH07221411A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
JPS63284831A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2009141236A (ja) 電子回路の実装方法及び実装構造
WO2001015225A1 (en) A combined heat sink/electromagnetic shield
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法
US20050094383A1 (en) Substrate for use in forming electronic package
JP2712939B2 (ja) チップキャリア
JP2583507B2 (ja) 半導体実装回路装置
JPH05315481A (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2015005664A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH06334280A (ja) 回路基板
JP2000174039A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11220050A (ja) 半導体パッケージ
JPH02267942A (ja) 半導体チップの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees