JP4908756B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4908756B2
JP4908756B2 JP2004372037A JP2004372037A JP4908756B2 JP 4908756 B2 JP4908756 B2 JP 4908756B2 JP 2004372037 A JP2004372037 A JP 2004372037A JP 2004372037 A JP2004372037 A JP 2004372037A JP 4908756 B2 JP4908756 B2 JP 4908756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
exposure
development
chip row
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004372037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179721A (ja
Inventor
実 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004372037A priority Critical patent/JP4908756B2/ja
Priority to US11/209,751 priority patent/US20060134563A1/en
Publication of JP2006179721A publication Critical patent/JP2006179721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908756B2 publication Critical patent/JP4908756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • G03F7/3028Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck characterised by means for on-wafer monitoring of the processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、特に、半導体ウエハなどの基板に露光後の現像処理を施す半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置のパターン形成を行うリソグラフィ工程では、半導体装置の高集積化、微細化に対応するため、露光波長の短いエキシマレーザーと高感度の化学増幅型レジストとを組み合わせた露光手法が広く用いられている。この化学増幅型レジストは、露光によりレジスト中に発生した酸がレジスト中を拡散し、同レジスト中に含まれる溶解抑止剤を分解することで露光部が現像液に対して可溶となるものである。一方、露光後の現像処理においては、ウエハの中心部と周縁部とにおける現像液吐出量の差違を解消するため、現像液供給ノズルをウエハ上でスキャンさせながら現像液を吐出し、ウエハ上に現像液を塗布するスキャン方式が採用されつつある。
半導体装置のリソグラフィに関する発明が、例えば、特許文献1乃至3に記載されている。
特許文献1に記載の発明は、化学増幅型レジストを用いてパターン形成する方法であって、複数のウエハを露光するにあたり、ウエハが放置される各環境下、すなわち、1)露光前真空中放置、2)露光後真空中放置、3)露光前大気中放置、4)露光後大気中放置の各環境下におけるレジストの単位時間当たりの感度変化を測定し、この感度変化と放置時間とをパラメータに最適露光量を算出してウエハ間またはウエハ内で露光量を調整するものである。これにより、ウエハ間またはウエハ内の寸法バラツキを抑制している。
特許文献2に記載の発明は、半導体装置の現像処理方法であって、現像液供給ノズルをウエハ上で2回以上スキャンして現像液を塗布することにより、1回目のスキャンでウエハ上に形成された現像液パドルを2回目以降のスキャンの現像液吐出によって撹拌させるものである。これにより、現像処理を均一に行い、パターン寸法の均一性を向上させている。
特許文献3に記載の発明は、化学増幅型レジストを用いてパターン形成する方法であって、露光装置からの情報、すなわち、ウエハ面照度情報を基に露光工程タクトタイムを計算し、その露光工程タクトタイムと、塗布工程タクトタイムと、現像工程タクトタイムとを比較し、三者の大小関係によってレジスト塗布工程タクトタイムを調整するものである。これにより、各ウエハのプロセス処理時間を一定に保ち、ウエハ間またはウエハ内の寸法バラツキを抑制している。
特開平9−237745号公報(第3−5頁、第1図) 特開2001−57334号公報(第6−9頁、第7図) 特開2003−272991号公報(第4−6頁、第1図)

化学増幅型レジストは、半導体装置の微細化に非常に有効な材料ではあるが、その性質上いくつかの寸法変動要因を含んでいる。第1の変動要因は、大気中の塩基性物質、例えば、アンモニア(NH)などとの中和反応による酸の失活である。既述したように、化学増幅型レジストは光化学反応で発生する酸を利用しているため、この酸が大気中の塩基性物質と中和反応を起こして失活すると、レジスト表面で溶解抑止剤の分解が起こりにくくなり、表面が難溶化してパターン寸法の変動が生じやすくなる。そのため、化学増幅型レジストを扱うクリーンルーム内のエリアでは、大気中の塩基性物質を除去するためにケミカルフィルターが用いられている。また、化学増幅型レジストの表面に酸性を有する保護膜を形成することなども行われている。第2の変動要因は、露光によりレジスト中に発生した酸の拡散である。露光により発生した酸は、露光後からポストベーク、いわゆるPEB(Post Exposure Bake)までの引き置き時間でレジスト中を徐々に拡散し、露光領域よりも広範囲に溶解抑止剤を分解する。その結果、パターンの線幅寸法が所望値に対して大きく減少してしまうのである。このような2つの変動要因、すなわち、酸の失活及び拡散による寸法変動現象は、一般にPED(Post Exposure bake Delay effect)と呼ばれている。
PEDの内、酸の失活による寸法変動に関しては、ケミカルフィルターや保護膜などを使用することでその影響を最小限にとどめることは可能である。しかしながら、酸の拡散による寸法変動に関しては、それが露光後からPEBまでの引き置き時間に大きく依存することから、その影響を抑制することは困難であった。特に、同一ウエハ内での引き置き時間差、すなわち、ウエハ内の露光順序に起因する引き置き時間差で発生するパターン寸法差を解消することは困難であった。
一方、現像処理においては、レジストのパターン寸法の現像時間依存性が知られている。一般的にレジストにおいては、露光領域の溶解レートに比べれば遅いものの、未露光領域も現像液により徐々に溶解されていく。特に、露光領域と未露光領域との境界部分はより溶解されやすくなっている。そのため、現像時間、すなわち、ウエハ上への現像液の液盛りから現像後のリンス処理の前までの時間が長いほど、パターン寸法が減少するという傾向がある。従って、スキャン方式の現像処理の場合には、スキャン方向及びスキャンスピードに依存して同一ウエハ内でパターン寸法差を生じることになる。
特許文献1に記載の発明は、PEDによる寸法変動を露光処理により解消しようとするものであり、現像に関して特段の処理を行うものではない。
特許文献2に記載の発明は、現像液供給ノズルを複数回スキャンすることにより現像液を均一に塗布するものであり、PEDによる寸法変動を現像処理により解消するものではない。
特許文献3に記載の発明は、PEDによる寸法変動をレジスト塗布工程のタクトタイムの調整により解消しようとするものであり、現像に関して特段の処理を行うものではない。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、互いに直交する第1の方向と第2の方向とにマトリックス状に配置されたチップレイアウトを備える半導体基板の表面に化学増幅型レジスト膜を形成するレジスト成膜工程と、半導体基板の第1の方向にチップレイアウトの一チップ列の一端を始点とし、一チップ列の他端までステップアンドリピートして露光した後、第2の方向に隣接する一チップ列に移動して第1の方向とは逆方向に一チップ列の他端から一端までステップアンドリピートして一チップ列の一端まで露光し、その後第2の方向に隣接する一チップ列に移動し、上記露光順序を繰り返して半導体基板上のチップレイアウトのチップを全て露光する露光工程と、長尺状の現像液供給ノズルを半導体基板上でスキャンするように移動させて、露光工程において最後に露光された一チップ列から、第1の方向については一斉に現像するとともに、第2の方向については、露光方向とは逆方向に一チップ列ずつ現像を行い、露光工程の最初に露光された一チップ列まで現像を行う現像工程であって、最後に露光された一チップ列と最初に露光された一チップ列との間の露光順序に起因する引き置き時間差によるレジストパターンの寸法変動が、最後に露光された一チップ列と最初に露光された一チップ列との間の現像時間差によるレジストパターンの寸法変動により相殺されるように現像を行う現像工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、例えば、ウエハ内でのPED(拡散)によるレジストパターンの寸法差を現像処理によって相殺することができる。これにより、同一ウエハ内でのパターン寸法差を低減することができる。
本発明をトランジスタのゲート形成工程に適用した場合を例に、その一実施形態を説明する。
〔現像処理方法〕
半導体ウエハ100は、その主面に、例えば、図1に示すような6×6のチップレイアウトを持つものとする。すなわち、半導体ウエハ100は、X軸方向のチップ数Nx=6、Y軸方向のチップ数Ny=6の合計36チップを備えている。そして、各チップには、トランジスタなどの半導体素子によって集積回路が形成されるものとする。
本実施形態におけるレジスト塗布〜露光後のPEBまでの工程は、通常のリソグラフィと同様である。簡単に説明すると、まず、ゲート電極材料であるポリシリコンを半導体ウエハ100の全面に形成した後、ポリシリコン上に反射防止膜であるBARC(Bottom Anti−Reflective Coating)を介してパターン形成用の化学増幅型レジストをスピンコートする。化学増幅型レジストの膜厚は、例えば、膜厚290nmとする。続いて、ホットプレート上で120℃/90secの条件でプリベークを行った後、露光処理を行う。露光処理は、例えば、エキシマレーザーを光源に用い、図1に示すように、チップAからチップBにかけて破線で示す順序にステップアンドリピートする。続いて、ホットプレート上で110℃/90secの条件でPEBを行い、露光領域の酸触媒反応を起こさせる。
ところで、化学増幅型レジストに関しては、PED、特に露光後からPEBまでの引き置き時間において発生する酸の拡散により、パターンの線幅寸法が減少する問題があることは既述した通りである。図2は、一例として、半導体ウエハ100のa〜fで示す各チップ(図1)のパターン寸法、すなわち、ゲート寸法のPED(拡散)による変動の傾向を示している。なお、図2におけるゲート寸法は、半導体ウエハ100の全面に対して一括で現像処理を行った場合(スキャン方式ではない)、すなわち、a〜fで示す各チップに対して同一の現像条件で処理を行った場合を示している。つまり、図2におけるゲート寸法の変動は、PED(拡散)による寸法変動の影響のみを示すものである。図2を見ると、目標寸法65nmに対してチップfからチップaにかけて徐々に寸法が小さくなっている。本実施形態では、半導体ウエハ100の露光処理を図1の破線で示す順序で行うこととしたため、露光後からPEBまでの引き置き時間は、チップaからチップfにかけて徐々に短くなる。従って、PED(拡散)の影響のみを考慮すれば、引き置き時間の長いチップaの寸法が一番小さくなり、引き置き時間の短いチップfの寸法は所望の設計値、すなわち、65nmに近い寸法となるのである。
次に、PEBを終えた半導体ウエハ100に対して現像処理を行う。一般に現像処理においては、現像時間が長くなるほどパターン寸法が減少する問題があることは既述した通りである。図3は、一例として、半導体ウエハ100のパターン寸法、すなわち、ゲート寸法と現像時間との関係を示している。なお、図3におけるゲート寸法は、レジストの引き置き時間の影響を受けていない場合を示している。つまり、図3におけるゲート寸法の変動は、現像時間の影響のみを示すものである。図3のデータ取得においては、例えば、化学増幅型レジストを用いて同一の条件で露光処理された複数のウエハを準備し、各ウエハの引き置き時間を一定にした状態で各ウエハを異なる現像時間で処理する。これにより、化学増幅型レジストを使用した場合でも、PED(拡散)による寸法変動の影響を除外したデータを取得することができる。図3を見ると、現像時間が長くなるほどパターン寸法、すなわち、ゲート寸法が小さくなることがわかる。従って、現像時間の影響のみを考慮すれば、スキャン方式の現像処理の場合は、パターン寸法の変動量は現像液供給ノズルのスキャン方向及びスキャンスピードに依存することになる。
そこで本発明は、露光後からPEBまでの引き置き時間が短いチップ側、すなわち、露光処理が最後に行われたチップ側から現像処理を行うことを特徴としている。特に、スキャン方式の現像処理方法においては、露光が最後に行われたチップ側から現像処理を行うように現像液供給ノズルのスキャン方向を調整することを特徴としている。本実施形態に関しては、図1に示すように、露光処理を半導体ウエハ100の第1行L1から第6行L6にかけて行うこととしたので、この場合の現像処理は、図5に示すように、第6行L6に近いオリフラ(OF)側から現像処理を行うように現像液供給ノズル5のスキャン方向を調整する。なお、この時のスキャンスピードは、例えば、図3に示すゲート寸法と現像時間との相関関係に基づいて次のように設定する。今、PED(拡散)による同一ウエハ内のゲート寸法差、例えば、半導体ウエハ100おけるチップaとチップfとの間のゲート寸法差が図2に示すようにΔdであった場合、図3の関係からゲート寸法差Δdに相当する現像時間Tを求める。そして、現像スキャンの開始点から終了点、すなわち、チップfが属する第6行L6側から、チップaが属する第1行L1側までのスキャン時間がTとなるようにスキャンスピードを設定する。これにより、チップfが属する第6行L6側の実質的な現像時間をTだけ長くすることができる。言い換えると、チップfの寸法をΔdだけ細くすることができる。
図4は、半導体ウエハ100のa〜fで示す各チップ(図1)のパターン寸法、すなわち、ゲート寸法の現像処理後の寸法差を示している。実線は、PED(拡散)のみの影響によるゲート寸法差(図2と同一)を示している。破線は、PED(拡散)の影響下にある半導体ウエハ100に対して本発明に係る現像処理方法、すなわち、現像液供給ノズル5のスキャン方向を引き置き時間が短いチップ側から行うように調整して現像処理を施した場合のゲート寸法差を示している。本実施形態の場合は、現像液供給ノズル5を半導体ウエハ100のオリフラ(OF)側からスキャンさせている。点線は、PED(拡散)の影響下にある半導体ウエハ100に対して従来の現像処理方法、すなわち、現像液供給ノズル5をウエハに対して任意の方向からスキャンして現像処理を施した場合のゲート寸法の最大寸法差を示している。なお、図4はすべて同一露光条件下における結果を示すものである。
従来の現像処理方法のように、半導体ウエハ100に対して任意の方向から現像液供給ノズル5をスキャンさせると、ウエハごとにスキャン方向が異なることになる。そのため、露光後からPEBまでの引き置き時間が長いチップ側、すなわち、露光が最初に行われたチップ側から現像スキャンが開始された場合は、PED(拡散)によるチップ間のゲート寸法差が現像処理によってさらに増大することになる。例えば、図1に示すような順序で露光された半導体ウエハ100に対してオリフラ(OF)と反対側から現像液供給ノズル5をスキャンした場合は、図4の点線で示すように、引き置き時間が長くかつ現像時間の長いチップaの寸法がより細くなり、直線の傾きが大きくなる。すなわち、チップa〜f間のゲート寸法差が増大することになる。
一方、本発明に係る現像処理方法のように、半導体ウエハ100に対して引き置き時間の短いチップ側から現像処理を開始するように現像液供給ノズル5のスキャン方向を調整した場合は、引き置き時間の短いチップに対しては現像時間が長く、引き置き時間の長いチップに対しては現像時間が短く設定されることになる。そのため、PED(拡散)によるチップ間のゲート寸法差が現像処理によって相殺されるようになる。例えば、図1に示すような順序で露光された半導体ウエハ100に対してオリフラ(OF)側から現像液供給ノズル5をスキャンさせると、図4の破線で示すように、現像時間の長いチップfの寸法が細くなり、直線の傾きが小さくなる。すなわち、チップa〜f間のゲート寸法差が小さくなり、同一ウエハ内でゲート寸法が均一化される。なお、図4において、現像処理後のゲート寸法の絶対値は目標値の65nmに対して細めに推移しているが、これは露光量を調整することでウエハ全体の寸法レベルを目標値の65nm付近に仕上げることが可能である。
〔現像処理装置〕
図6は、本発明に係る現像処理方法を実現するための現像処理装置1000の概略構成図である。図6(a)は上方からの平面図であり、図6(b)は断面図である。
現像処理装置1000の中央部には環状のカップ1が配置され、カップ1の底部には現像液や洗浄液を排出するための廃液管1aが設けられている。また、カップ1の内側には、半導体ウエハ100を保持するためのスピンチャック2が配置されている。スピンチャック2は、真空吸着によって半導体ウエハ100を固定保持した状態で駆動モータ3によって回転駆動される。検出器4は、半導体ウエハ100の面方位を示すオリフラ(OF)またはノッチを検出するためのセンサで、半導体ウエハ100の近傍に配設されている。現像液供給ノズル5は、半導体ウエハ100の表面に現像液を供給するためのノズルで、長尺状をなしてその長手方向を水平にして配置され、現像液供給管5aを介して現像液供給部5bと接続されている。また、現像液供給ノズル5は、ノズルスキャンアーム5cの先端部に取り付けられ、このノズルスキャンアーム5cは一方向に敷設されたガイドレール7上で水平移動が可能となっている。リンスノズル6は、半導体ウエハ100の表面に洗浄液を供給するためのノズルで、洗浄液供給管6aを介して洗浄液供給部6bと接続されている。また、リンスノズル6は、ノズルスキャンアーム6cの先端部に取り付けられ、このノズルスキャンアーム6cは一方向に敷設されたガイドレール7上で水平移動が可能となっている。制御部8は、駆動用モータ3及び検出器4を制御するとともに、現像液供給ノズル5及びリンスノズル6の動作と、現像液供給部5b及び洗浄液供給部6bからの液供給を制御する。なお、制御部8の内部には、後で説明する現像液供給ノズル5のスキャン方向やスキャンスピード、さらには半導体ウエハ100の保持方向などの情報を含んだ複数のプロセスレシピを記憶するメモリ8aが備えられており、一連の現像処理は操作部9からの指令により選択された所定のプロセスレシピで実行される。
次に、本発明に係る現像処理装置1000の動作について説明する。まず、所定のパターンが露光されPEBが実施された半導体ウエハ100が、図示しないウエハ搬送機構によってカップ1の真上まで搬送され、スピンチャック2によって真空吸着されて保持される。
次いで、制御部8からの指令により、駆動用モータ3がスピンチャック2を回転駆動して半導体ウエハ100を回転させる。検出器4が半導体ウエハ100のオリフラ(OF)またはノッチを検出すると、制御部8は駆動用モータ3を制御してスピンチャック2を所定の位置、例えば、図6(a)に示すように、半導体ウエハ100のオリフラ(OF)が現像液供給ノズル5の長辺部と平行になるように固定保持される位置でスピンチャック2を停止させる。
次いで、制御部8からの指令により、所定方向から現像液供給ノズル5のスキャンが開始される。本実施形態の場合は、露光処理がオリフラ(OF)と反対側から行われることとしたので、現像液供給ノズル5のスキャン方向は半導体ウエハ100のオリフラ(OF)側からオリフラ(OF)と反対側へ、すなわち、図6(a)のP1からP2に向けて行われる。なお、露光処理がオリフラ(OF)側から行われる場合には、現像液供給ノズル5のスキャン方向を半導体ウエハ100のオリフラ(OF)と反対側からオリフラ(OF)側へ、すなわち、図6(a)のP2からP1に向けて行うことも可能である。このような現像液供給ノズル5のスキャン方向の設定は、スキャンスピードなどの設定と共に現像処理装置1000のプロセスレシピとして設定することが可能となっている。これにより、製品別、工程別に最適な寸法制御を簡便に行うことができる。
以後の工程は通常の現像処理方法と同様である。簡単に説明すると、スキャンにより現像液が塗布された後、所定時間静止現像が行われる。静止現像を終えると、スピンチャック2により半導体ウエハ100が回転されて現像液が振り切られ、続いてリンスノズル6が半導体ウエハ100上に移動して洗浄液を吐出し、洗浄液で半導体ウエハ100上に残存する現像液を洗い流す。その後、スピンチャック2により半導体ウエハ100が高速で回転され、半導体ウエハ100上に残存する現像液及び洗浄液が吹き飛ばされて半導体ウエハ100が乾燥される。このようにして一連の現像処理が完了する。
〔作用効果〕
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、露光後からPEBまでの引き置き時間が短いチップ側、すなわち、露光が最後に行われたチップ側から現像処理を行うことにより、引き置き時間の短いチップに対しては現像時間が長く、引き置き時間の長いチップに対しては現像時間が短く設定されるため、ウエハ内のPED(拡散)によるパターン寸法差を現像処理によって相殺することができる。特に、スキャン方式の現像処理方法においては、露光が最後に行われたチップ側から現像処理を行うように現像液供給ノズル5のスキャン方向を調整することにより、PED(拡散)によるパターン寸法差を現像処理によって相殺することができる。これにより、同一ウエハ内でのパターン寸法差を低減し、半導体装置を精度よく形成することができるようになる。また、製造歩留まりの向上も可能となる。
また、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造装置によれば、半導体ウエハ100のオリフラ(OF)またはノッチを検出する検出器4を備えることで、半導体ウエハ100をスピンチャック2上で常に所定の一方向で停止させることができる。これにより、半導体ウエハ100の露光順序を考慮した現像処理方法、例えば、オリフラ(OF)を基準として、オリフラ(OF)側からオリフラ(OF)と反対側へ、または、オリフラ(OF)と反対側からオリフラ(OF)側へ、と所定の方向に現像液供給ノズル5をスキャンさせる本発明の現像処理方法を実現することが可能となる。
半導体ウエハのチップレイアウト図。 PED(拡散)による半導体ウエハ内のゲート寸法の変動を示す図。 ゲート寸法の現像時間依存性を示す図。 現像処理後の半導体ウエハ内のゲート寸法差を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法における現像液供給ノズルのスキャン方向を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法を実現するための現像処理装置の概略構成図。
符号の説明
100・・・半導体ウエハ
1・・・カップ
1a・・・廃液管
2・・・スピンチャック
3・・・駆動モータ
4・・・検出器
5・・・現像液供給ノズル
5a・・・現像液供給管
5b・・・現像液供給部
5c・・・ノズルスキャンアーム
6・・・リンスノズル
6a・・・洗浄液供給管
6b・・・洗浄液供給部
6c・・・ノズルスキャンアーム
7・・・ガイドレール
8・・・制御部
8a・・・メモリ
9・・・操作部

Claims (2)

  1. 互いに直交する第1の方向と第2の方向とにマトリックス状に配置されたチップレイアウトを備える半導体基板の表面に化学増幅型レジスト膜を形成するレジスト成膜工程と、
    前記半導体基板の前記第1の方向に前記チップレイアウトの一チップ列の一端を始点とし、一チップ列の他端までステップアンドリピートして露光した後、前記第2の方向に隣接する一チップ列に移動して第1の方向とは逆方向に一チップ列の他端から一端までステップアンドリピートして一チップ列の一端まで露光し、その後前記第2の方向に隣接する一チップ列に移動し、上記露光順序を繰り返して前記半導体基板上の前記チップレイアウトのチップを全て露光する露光工程と、
    長尺状の現像液供給ノズルを前記半導体基板上でスキャンするように移動させて、前記露光工程において最後に露光された一チップ列から、前記第1の方向については一斉に現像するとともに、前記第2の方向については、露光方向とは逆方向に一チップ列ずつ現像を行い、前記露光工程の最初に露光された一チップ列まで現像を行う現像工程であって、前記最後に露光された一チップ列と前記最初に露光された一チップ列との間の前記露光順序に起因する引き置き時間差によるレジストパターンの寸法変動が、前記最後に露光された一チップ列と前記最初に露光された一チップ列との間の現像時間差によるレジストパターンの寸法変動により相殺されるように現像を行う前記現像工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記現像工程は、さらに前記現像液供給ノズルのスキャンスピードを調整して現像処理を行い、前記スキャンスピードは、前記最後に露光された一チップ列と前記最初に露光された一チップ列との間の前記露光順序に起因する引き置き時間差により発生する寸法差に相当する現像時間でスキャンを行うように調整されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004372037A 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4908756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372037A JP4908756B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置の製造方法
US11/209,751 US20060134563A1 (en) 2004-12-22 2005-08-24 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372037A JP4908756B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179721A JP2006179721A (ja) 2006-07-06
JP4908756B2 true JP4908756B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36596311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372037A Expired - Fee Related JP4908756B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060134563A1 (ja)
JP (1) JP4908756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106873318A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 昆山国显光电有限公司 一种显影装置以及显影处理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470754A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Canon Inc 露光方法および装置
JPH10172889A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Matsushita Electron Corp 露光方法
TW505822B (en) * 1999-06-09 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd Developing method and developing apparatus
US6447964B2 (en) * 2000-03-01 2002-09-10 Nikon Corporation Charged-particle-beam microlithography methods including chip-exposure sequences for reducing thermally induced lateral shift of exposure position on the substrate
JP4490555B2 (ja) * 2000-05-26 2010-06-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 フォトレジスト層の現像方法
JP3963792B2 (ja) * 2002-07-08 2007-08-22 松下電器産業株式会社 現像方法および現像装置
JP4005879B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-14 株式会社東芝 現像方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US6770424B2 (en) * 2002-12-16 2004-08-03 Asml Holding N.V. Wafer track apparatus and methods for dispensing fluids with rotatable dispense arms
JP4200788B2 (ja) * 2003-03-03 2008-12-24 株式会社ニコン 露光システム、露光装置、基板処理装置、パターン形成方法、及び半導体デバイス製造方法
US7186486B2 (en) * 2003-08-04 2007-03-06 Micronic Laser Systems Ab Method to pattern a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006179721A (ja) 2006-07-06
US20060134563A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8216389B2 (en) Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
US9847239B2 (en) Substrate processing apparatus
US7977039B2 (en) Rinse treatment method, developing treatment method and developing apparatus
JP4328667B2 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
US6777350B2 (en) Method and device of forming a film using a coating material and method of manufacturing a semiconductor device
US20120006362A1 (en) Substrate cleaning device and substrate cleaning method
JP2006060084A (ja) 現像装置及び現像方法
CN109427553B (zh) 保护晶圆免受斜面污染的半导体方法
KR20060028683A (ko) 기판의 처리막의 표면 거침을 개선하는 방법 및 기판 처리장치
US20090214985A1 (en) Method for reducing surface defects on patterned resist features
JP2005197321A (ja) 現像装置及び現像処理方法
JP2007158260A (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びにコンピュータプログラム
US8530357B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor device
TWI471906B (zh) 基板處理方法
JP2007173732A (ja) 基板処理装置
JP5994804B2 (ja) 基板洗浄方法
JP4908756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5541311B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
US7045019B1 (en) Method for performing site-specific backside particle and contamination removal
JP5501086B2 (ja) 現像処理方法
KR100734659B1 (ko) 현상 공정 제어 장치 및 방법
KR101487366B1 (ko) 현상 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 현상 처리 장치
US20080070406A1 (en) Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method using the same
JP2002367899A (ja) 現像処理方法
CN115524944A (zh) 用于制造半导体装置的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees