JP4907401B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4907401B2 JP4907401B2 JP2007078634A JP2007078634A JP4907401B2 JP 4907401 B2 JP4907401 B2 JP 4907401B2 JP 2007078634 A JP2007078634 A JP 2007078634A JP 2007078634 A JP2007078634 A JP 2007078634A JP 4907401 B2 JP4907401 B2 JP 4907401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- carbide semiconductor
- cnt
- semiconductor device
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明の実施形態について、図面に基づいて以下に説明する。図1は、本発明の実施形態1における炭化珪素半導体装置の製造工程図である。SiC半導体素子では、p型またはn型領域を形成するためにイオン注入によって不純物を導入してイオン注入領域10を形成する(図1(a)参照)。ここで、p型にするための不純物としてAl(アルミニウム)、B(ホウ素)等が用いられ、n型にするための不純物としてN(窒素)、P(燐)、As(砒素)等が用いられている。イオン注入後、SiC半導体基板1の表面からレジスト3を除去し(図1(b)参照)、不純物をSiC半導体基板1の結晶内で安定化させて電気的に活性化させるためにアニールを行なう。アニールの処理温度は、少なくとも1500℃以上、正常な特性を引き出して活性化率を上げようとすると1700℃以上必要である。このような高温で処理を行なうと、SiC半導体基板1の表面からSi原子が蒸発して表面に凹凸部4が形成される(図1(c)参照)。従来のプロセスでは、アニール時にSiC半導体基板1の表面をカーボン膜をスパッタリングしたり、レジストの炭化膜などで覆うことによって表面に形成される凹凸を防いでいる。本発明では、この凹凸部4を積極的に使用することにより、CNT7が形成される表面積を増加させてCNT7の本数を増加させる。
実施形態2では、コンタクト電極を形成するための条件について説明する。SiC半導体では、NiやTi等の金属薄膜を電極として表面に形成して外部とのコンタクトに使用する。このとき、半導体と電極との間でオーミックコンタクトをとる必要がある。オーミックコンタクトとは、印加電圧に対して比例した電流増加を示すコンタクトのことである。このようなオーミックコンタクトを有するコンタクト電極を形成しなければ、半導体素子の配線電極として正常に機能しない。オーミックコンタクトを得る条件には、金属の種類、膜厚、熱処理条件などに最適な範囲があり、その範囲を外れると半導体として正常に機能しない。コンタクト電極後の熱処理によって、SiC半導体内のSi原子がコンタクト電極中に、コンタクト電極内の原子も半導体中に相互拡散するので、低抵抗でオーミックコンタクトのとれたコンタクト電極が形成される。
図3〜図15は、本発明の実施形態3による配線プラグにCNTを用いたMOSFETの作製工程図である。図3に示すように、n型基板上にn-型エピ層を形成したSiC基板の所定の領域に選択的にイオン注入をすることによって、Nソース、Pウェル、JTEを形成する。図4に示すように、例えばレジストをマスクとしてCNTを形成する領域にイオン注入を行なってアモルファス化する。このとき、例えば室温においてイオン注入するときには、注入元素が窒素であれば窒素濃度が5×1019cm-3以上、アルミニウムであればアルミニウム濃度が2×1019cm-3以上になるようにすればよい。
図16〜図25は、本発明の実施形態4による配線プラグにCNTを用いたMOSFETの作製工程図である。本発明の実施形態4によるMOSFETの作製方法は、実施形態3における作製方法と図3〜図6までは同じ作製方法である。ここではそれ以降の作製工程について説明する。
SiC半導体基板においてコンタクト電極にNiを用いた場合、膜厚を数百Åで形成した後に1000℃のRTA熱処理するとオーミックコンタクトが形成される。通常はこの電極を外部引き出しのために金属電極で配線される。このNi電極はCNTの触媒として使用可能な金属であり、従来はSiにおいてNiを用いた金属を触媒としてCNTを形成している。本発明で使用するSiC半導体基板について、Ni電極をオーミックコンタクトがとれる膜厚および熱処理条件で電極を形成した後に、本発明の実施形態2で行なったプラズマCVDプロセスを行なっても、CNTは全く形成できないか、または1本の太い(直径100nm程度)曲がりくねったカーボンファイバーが形成した。これは、一般的なCNTの形成は、nmオーダーの薄膜からなる触媒層か、またはnmオーダーの微粒子を触媒とするので、熱処理後のNi膜厚が厚すぎるためにCNTが形成できなかったと推定される。
SiにおいてCVD法によってCNTを良好に形成することが可能である、膜厚10nm以下のNiやFeからなる触媒層をSiC半導体基板の上に形成し、オーミックコンタクトをとるためにRTA処理を1000℃で10分間行なった。その結果、触媒層中の金属が半導体中に拡散して触媒層がなくなり、その後のCVD法によってCNTは形成できなかった。
SiC半導体基板においてNiからなるコンタクト電極を膜厚5000Åで形成した後、RTA処理を1000℃で10分間行なった。形成したNi膜上に10nm以下のFe膜を触媒として形成してからCVD法によるCNTの形成させたが、低抵抗コンタクトが困難であった。コンタクトを改善するために熱処理を行なうと、拡散のために膜が消失した。
Claims (8)
- 炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
(a)炭化珪素半導体表面に不純物を導入する工程と、
(b)前記不純物の導入後に前記炭化珪素半導体表面をアニールすることによって前記炭化珪素半導体の表面に凹凸を形成する工程と、
(c)前記炭化珪素半導体の凹凸の表面を下地として用いて、その上方にカーボンナノチューブを形成する工程と、
を備え、
前記工程(b)と前記工程(c)との間に、
(d)前記炭化珪素半導体の凹凸の表面にコンタクト層を形成する工程
をさらに備えることを特徴とする、炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記工程(d)は、
Ni系低膨張合金によって前記コンタクト層を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記工程(d)において、
前記Ni系低膨張合金は、Fe−36Ni(インバー)、Fe−42Ni(42インバー)、Fe−32Ni−5Co(スーパーインバー)、Fe−29Ni−17Co(コバール)、Fe−42Ni−Cr−Ti(Ni−SPAN−C)のいずれかを含むことを特徴とする、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記工程(d)において、
前記Ni系低膨張合金の膜厚は、100nm以上10000nm以下である工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 炭化珪素半導体と、
前記炭化珪素半導体の表面内に形成され、凹凸の表面を有する不純物混入領域と、
前記不純物混入領域の凹凸の表面上に形成され、凹凸の表面を有するコンタクト層と、
前記コンタクト層の凹凸の表面上に形成されるカーボンナノチューブと、
を備えることを特徴とする、炭化珪素半導体装置。 - 前記コンタクト層は、Ni系低膨張合金によって形成されることを特徴とする、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記Ni系低膨張合金は、Fe−36Ni(インバー)、Fe−42Ni(42インバー)、Fe−32Ni−5Co(スーパーインバー)、Fe−29Ni−17Co(コバール)、Fe−42Ni−Cr−Ti(Ni−SPAN−C)のいずれかであることを特徴とする、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記Ni系低膨張合金の膜厚は、100nm以上10000nm以下であることを特徴とする、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078634A JP4907401B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078634A JP4907401B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008243900A JP2008243900A (ja) | 2008-10-09 |
JP4907401B2 true JP4907401B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39914924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007078634A Expired - Fee Related JP4907401B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4907401B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9437719B2 (en) | 2014-03-03 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing semiconductor device having grooved surface |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011071281A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置とその製造方法 |
US20230272550A1 (en) * | 2020-07-22 | 2023-08-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide epitaxial substrate |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001048512A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-20 | Ulvac Japan Ltd | 垂直配向カーボンナノチューブの作製方法 |
JP2003100658A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 電子装置及びその製造方法 |
JP2003234301A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板、半導体素子及びその製造方法 |
JP4229648B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2009-02-25 | 富士通株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
JP3944575B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2007-07-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 炭化珪素半導体装置 |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007078634A patent/JP4907401B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9437719B2 (en) | 2014-03-03 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing semiconductor device having grooved surface |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008243900A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2602824B1 (en) | Process for production of semiconductor device | |
JP5141227B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
Decker et al. | Directed growth of nickel silicide nanowires | |
EP2487709B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JP5759293B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20120022073A (ko) | 반도체 장치 | |
JP2007287992A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
TWI524392B (zh) | 穩定矽化金屬膜及其製造方法 | |
WO2013038862A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2005303010A (ja) | 炭化珪素素子及びその製造方法 | |
JP2017175115A (ja) | 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法 | |
EP3759731A1 (en) | Integration of graphene and boron nitride hetero-structure device | |
JP4907401B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US20200118821A1 (en) | Contact to silicon carbide semiconductor device | |
WO2013094287A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008004726A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP2009182240A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP6156814B2 (ja) | 炭化珪素半導体素子の製造方法 | |
JP2011238726A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004039946A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5052192B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2011023502A (ja) | 炭化珪素半導体素子及びその製造方法並びに炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
US8866156B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same | |
TWI259539B (en) | Metal oxide semiconductor transistor device | |
JP5037095B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |