JP4906367B2 - 除湿機の運転方法 - Google Patents

除湿機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4906367B2
JP4906367B2 JP2006040332A JP2006040332A JP4906367B2 JP 4906367 B2 JP4906367 B2 JP 4906367B2 JP 2006040332 A JP2006040332 A JP 2006040332A JP 2006040332 A JP2006040332 A JP 2006040332A JP 4906367 B2 JP4906367 B2 JP 4906367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
dehumidification
zeolite
rotor
dehumidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006040332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216159A (ja
Inventor
晃次 山崎
稔久 岡部
敬 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2006040332A priority Critical patent/JP4906367B2/ja
Priority to TW096104041A priority patent/TWI369242B/zh
Priority to CN2007100841295A priority patent/CN101025349B/zh
Publication of JP2007216159A publication Critical patent/JP2007216159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906367B2 publication Critical patent/JP4906367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、除湿剤による被処理空気の除湿と、水分を吸湿した該除湿剤の再生を同時に行ない、連続的に該被処理空気の除湿を行なう回転再生式除湿機に用いられる除湿ロータ及びその製造方法並びに該除湿ロータを有する除湿機に関する。
家庭用の除湿機は、除湿剤が担持されている回転式の除湿ロータと、該除湿剤を再生するヒーターを有する回転再生式除湿機である。そして、該家庭用の除湿機は、絶対湿度が高い夏だけでなく、絶対湿度が低い冬にも、室内で洗濯物を乾燥させたり、結露を防ぐために使用される。そのため、該家庭用の除湿機の除湿ロータは、絶対湿度が低い条件下でも、優れた除湿性能を有することが必要である。
また、産業用の除湿機の分野においても、より低湿度空気の需要が増えてきており、特に、半導体製造工場等では、酸化の要因になる水分を極力除去したいわゆるドライエアの需要が高まっている。そのため、産業用の除湿機も、絶対湿度が低い条件下でも、優れた除湿性能を有することが必要である。
絶対湿度が低い空気中の水分を吸着することができる物質しては、ゼオライトが知られている。該ゼオライトとしてはY型ゼオライト、X型ゼオライト及びA型ゼオライトが挙げられ、これらのうち、Y型ゼオライトが、X型ゼオライト又はA型ゼオライトに比べ、低温で水分の脱湿することができるので、連続的に除湿を行なう家庭用の除湿機用の除湿剤としては、最も適していると考えられる。
一般に、合成により得られるゼオライトは、該ゼオライトのアルミニウム部位の対イオンとなる陽イオンがナトリウムイオンであるナトリウムゼオライトである。そして、該ナトリウムゼオライトは、絶対湿度が低い空気中でも、吸湿速度が速く、優れた吸湿性能を発揮する。
そこで、従来の除湿ロータとしては、該ナトリウムゼオライトが担持されているものが用いられてきた。
しかし、該ナトリウムゼオライトは、吸湿性が高いものの、脱湿性が低い。そのため、該ナトリウムゼオライトを、加熱により脱湿して該ナトリウムゼオライトの吸湿性能を再生させるために、多量の熱エネルギーが必要となる。すなわち、家庭用の除湿機において、該ナトリウムゼオライトが担持されている除湿ロータを用いる場合には、ヒーター温を高くしなければならなかった。
ところが、近年、省エネルギー化の基、該家庭用の除湿機のヒーター温が低くなる傾向にある。そして、ヒーター温が低いと、該ナトリウムゼオライトの再生が十分に行われない。そのため、該ナトリウムゼオライトが担持されている除湿ロータでは、ヒーター温を従来より低くすると、除湿性能が不十分になるという問題があった。
該ナトリウムゼオライトに比べて、低温で脱湿することができるゼオライトとしては、例えば、特許文献1の特開2001−334120号公報に、親水性ゼオライト中のナトリウムの一部をランタノイドで置き換えたゼオライトが開示されている。
特開2001−334120号公報(請求項1)
しかし、特許文献1に開示されているゼオライトであってもなお、ヒーター温を従来より低くすると、再生が不十分となり、該ゼオライトが担持されている除湿ロータの除湿性能は不十分なものとなる。
一方、低温で脱湿することができる吸湿剤としては、シリカゲル、シリカアルミナ非晶質多孔質体又はメソポーラスシリカが知られているが、これらシリカゲル等の吸湿剤は、絶対湿度が低い条件下では、吸湿量が少ないため、従来の除湿機の除湿剤としては用いられていなかった。
従って、本発明の課題は、ヒーター温を従来より低くしても、除湿量が多い除湿ロータを提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、従来の除湿機の除湿剤としては用いられていなかったシリカゲル等の除湿剤と、ゼオライトを混合し、その混合比率を特定の式により算出することにより、ヒーター温を従来より低くしても、除湿量が多い除湿ロータが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明(1)は、除湿ロータの繊維質担体に、第一除湿剤と第二除湿剤との混合物が担持されており、該第一除湿剤が、脱湿ピーク温度が90〜160℃のゼオライトであり、該第二除湿剤が、脱湿ピーク温度が40〜100℃であり且つ脱湿ピーク温度が該ゼオライトの脱湿ピーク温度より5℃以上低い非晶質無機多孔体である除湿ロータを、除湿機に設置し、下記式(1a):
{(T1+T2)×0.4}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.6}/2 (1a)
(式中、A1は第一除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、A2は第二除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、C1は該第一除湿剤及び該第二除湿剤の合計質量を100%とした場合の該第一除湿剤の混合比率(質量%)を示し、T1は再生空気の入口側の開口面の温度(℃)を示し、T2は再生空気の出口側の開口面の温度(℃)を示し、T1は250〜500℃であり、T2は150℃以下である。)
を満たす運転条件で、該再生空気の出口側の開口面から該除湿ロータに被処理空気を供給し、該再生空気の入口側の開口面から該除湿ロータに再生空気を供給して、該除湿機を運転することを特徴とする除湿機の運転方法を提供するものである。
本発明によれば、ヒーター温を従来より低くしても、除湿量が多い除湿ロータを提供することができる。
本発明の除湿ロータは、除湿ロータの繊維質担体に、第一除湿剤と第二除湿剤との混合物が担持されており、
該第一除湿剤が、脱湿ピーク温度が90〜160℃のゼオライトであり、
該第二除湿剤が、脱湿ピーク温度が40〜100℃であり且つ脱湿ピーク温度が該ゼオライトの脱湿ピーク温度より5℃以上低い非晶質無機多孔体であり、
該混合物中の該第一除湿剤と該第二除湿剤の混合比率が、下記式(1a):
{(T1+T2)×0.4}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.6}/2 (1a)
(式中、A1は該第一除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、A2は該第二除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、C1は該第一除湿剤及び該第二除湿剤の合計質量を100%とした場合の該第一除湿剤の混合比率(質量%)を示し、T1は再生空気の入口側の開口面の温度(℃)を示し、T2は再生空気の出口側の開口面の温度(℃)を示し、T1は250℃以上であり、T2は150℃以下である。)
を満たし、
再生空気の入口側の開口面の温度が250〜500℃となる除湿機に用いられる除湿ロータである。
本発明の除湿ロータについて、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態例の除湿ロータを示す模式図であり、図2は、該除湿ロータの開口面のA部分の拡大図である。図1中、除湿ロータ1は、内部に、回転軸方向に対して平行に、被処理空気及び再生空気を通気するための通気空洞4が形成されている。そして、該除湿ロータ1は、両端に、開口面3a、3bを有する。該開口面3a、3bは、被処理空気及び再生空気の出入り口である。また、該除湿ロータ1は、中心付近に、ロータ軸を取り付けるための中心穴2を有する。図2に示すように、該通気空洞4は、平坦部5及びコルゲート状部6が、交互に積層されることにより形成されている。該除湿ロータ1の繊維質担体7には、第一除湿剤と第二除湿剤との混合物が担持されている。
該除湿ロータ1の該繊維質担体7は、図2に示すように、ハニカム構造を有している。該ハニカム構造の該繊維質担体7は、例えば、多孔質の平坦状繊維質担体及び該平坦状繊維質担体をコルゲート加工して得られるコルゲート状繊維質担体を、無機接着剤又は有機接着剤を用いて、該コルゲート状繊維質担体の山部で接着し、積層して製造される。この時、該平坦状繊維質担体及び該コルゲート状繊維質担体の間に形成される略半円柱形状の空洞が、空気の流路となるので、両者は、該空洞が該除湿ロータ1の回転軸方向に形成されるように積層される。該積層を行う方法としては、例えば、一対の該平坦状繊維質担体及び該コルゲート状繊維質担体を重ね、ロール状に巻き上げ、積層する方法が挙げられる。図1及び図2では、ハニカム構造の該繊維質担体7を示したが、該繊維質担体7の構造は、それに限定されるものではなく、ロータ軸に対して平行方向に通気空洞が形成されていればよい。
そして、該除湿ロータ1は、再生空気の入口側の開口面3bの温度が250〜500℃となる除湿機に用いられる。本発明において、該開口面3bの温度とは、除湿ロータの再生空気の入口側、すなわち、該開口面3bに、熱電対を接触させて、除湿機を運転した時に、該熱電対により測定される温度である。該開口面の温度について、図3を参照して説明する。図3は、除湿機を運転した時の開口面の温度を測定している様子を示す模式図であり、(3−1)は、除湿機内の除湿ロータ、ヒーター及び熱電対を示す側面図であり、(3−2)は、除湿機内の除湿ロータ、ヒーター及び熱電対を示す斜視図である。なお、説明の都合上、図3では、他の構成要素を省略した。図3中、除湿機内には、除湿ロータ1の再生空気の入口側の開口面3bの近傍に、ヒーター15が設置されており、該開口面3bに、該ヒーター15を通過させた再生空気17が導入される。そして、該開口面3bの温度を測定する際には、熱電対16aを、該開口面3bに接触させる。該熱電対16aは、該ヒーター15からの輻射熱18、該ヒーター15により加熱された該再生空気17からの熱19、及び該除湿ロータ1からの伝導熱20の3種の熱により加熱される。従って、該開口面3bの温度とは、該輻射熱18、該再生空気17からの熱19及び該伝導熱20の3種の熱により加熱された該熱電対16aの温度を指す。また、該開口面3aの温度とは、除湿ロータの再生空気の出口側、すなわち、該開口面3aに、熱電対16bを接触させて、除湿機を運転した時に、該熱電対16bにより測定される温度である。
該繊維質担体7は、繊維から形成される織布又は不織布である。該繊維としては、特に制限されず、Eガラス繊維、NCRガラス繊維、ARG繊維、ECG繊維、Sガラス繊維、Aガラス繊維などのガラス繊維やそのチョップドストランド、セラミック繊維、アルミナ繊維、ムライト繊維、シリカ繊維、ロックウール繊維、炭素繊維等の無機繊維及び有機繊維が挙げられる。有機繊維としては、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等を用いることができる。該繊維質担体の繊維として、無機繊維を用いることが、除湿ロータの強度を高めることができる点で好ましい。
また、該繊維質担体を形成する該繊維としては、生体溶解性無機繊維が挙げられる。該生体溶解性無機繊維とは、40℃における生理食塩水溶解率が1%以上である無機繊維を指す。更に詳細に説明すると、該生体溶解性無機繊維としては、例えば、特開2000−220037号公報、特開2002−68777号公報、特開2003−73926号公報、あるいは特開2003−212596号公報に記載されている無機繊維、すなわち、SiO及びCaOの合計含有量が85質量%以上であり、0.5〜3.0質量%のMgO及び2.0〜8.0質量%のPを含有し、かつドイツ危険物質規制による発癌性指数(KI値)が40以上である無機繊維、SiO、MgO及びTiOを必須成分とする無機繊維、SiO、MgO及び酸化マンガンを必須成分とする無機繊維、SiO 52〜72質量%、Al 3質量%未満、MgO 0〜7質量%、CaO 7.5〜9.5質量%、B 0〜12質量%、BaO 0〜4質量%、SrO 0〜3.5質量%、NaO 10〜20.5質量%、KO 0.5〜4.0質量%及びP 0〜5質量%を含む無機繊維、SiO 75〜80質量%、Al 1.0〜3.0質量%、MgO 16〜20質量%、CaO 3.0〜5.0質量%、KO及び/又はFe 0〜2.0質量%を含む無機繊維が挙げられる。また、該生体溶解性無機繊維は、1種又は2種以上の組合わせのいずれでもよい。
該生理食塩水溶解率の測定方法について説明する。先ず、無機繊維を200メッシュ以下に粉砕した試料1g及び生理食塩水150mlを三角フラスコ(300ml)に入れ、40℃のインキュベーターに設置する。次に、該三角フラスコに、毎分120回転の水平振盪を50時間継続して与える。振盪後、ろ過し、得られたろ液中に含有されているケイ素、マグネシウム、カルシウム及びアルミニウムについて、各元素の濃度(mg/L)を、ICP発光分析にて測定する。そして、該ろ液中の各元素の濃度及び溶解前の無機繊維中の各元素の含有量(質量%)から、下記式(2)により、生理食塩水溶解率B(%)を算出する。なお、ICP発光分析により得られる各元素の濃度を、ケイ素元素の濃度:d1(mg/L)、マグネシウム元素の濃度:d2(mg/L)、カルシウム元素の濃度:d3(mg/L)及びアルミニウム元素の濃度d4(mg/L)とし、溶解前の無機繊維中の各元素の含有量を、ケイ素元素の含有量:e1(質量%)、マグネシウム元素の含有量:e2(質量%)、カルシウム元素の含有量:e3(質量%)及びアルミニウム元素の含有量:e4(質量%)とする。
B(%)={ろ液量(L)×(d1+d2+d3+d4)×100}/{溶解前の無機繊維の量(mg)×(e1+e2+e3+e4)/100} (2)
また、該繊維質担体は、該繊維質担体の繊維間に、多数の空隙を有している多孔質体である。該繊維質担体の繊維間空隙率は、通常80〜95%であり、該繊維質担体の厚さは、通常0.1〜1mmである。該繊維間空隙率とは、繊維質担体の見かけの体積から、該繊維質担体中の繊維の体積を引いた部分が、該繊維質担体の見かけ体積中に占める割合をいう。
なお、該除湿ロータ1の説明においては、該繊維質担体7は、平坦状の繊維質担体を、ハニカム構造に成形し、次いで、得られた成形物に該第一除湿剤及び該第二除湿剤の混合物を担持して得られたものである旨記載したが、本発明の第一の形態の除湿ロータにおいては、先に、該第一除湿剤及び該第二除湿剤の混合物が担持された平坦状の繊維質担体を作製し、次いで、該第一除湿剤及び該第二除湿剤の混合物が担持された平坦状の繊維質担体をハニカム構造に成形して得られたものであってもよい。
該第一除湿剤は、脱湿ピーク温度が90〜160℃のゼオライトである。該第一除湿剤の脱湿ピーク温度が上記範囲にあることにより、除湿ロータの除湿量が多くなる。該第一除湿剤の脱湿ピーク温度が160℃を超えると、再生空気の入口側の開口面の温度が低い条件下では、除湿ロータの除湿量が少なくなる。また、該第一除湿剤の脱湿ピーク温度が90℃未満だと、該ゼオライトが劣化し易くなるので、経時変化における除湿ロータの除湿量の低下が多くなる。
なお、本発明において、該脱湿ピーク温度とは、次のようにして求められる値である。先ず、試験試料を25℃、50%RH中で、飽和に達するまで静置して、水分を吸着させる。次いで、水分を吸着した試験試料20mgを採取し、示差走査熱量計で、室温から600℃まで、10℃/分で昇温し、脱湿エネルギーを測定する。そして、得られる脱湿エネルギー曲線のピークトップの温度を、該脱湿ピーク温度とする。該脱湿ピーク温度は、温度を低くした時の脱湿のし易さを示す指標であり、例えば、ゼオライトaの脱湿ピーク温度が150℃であり、ゼオライトbの脱湿ピーク温度が100℃であるとした場合、該ゼオライトbの脱湿が可能な温度の下限が、該ゼオライトaの脱湿が可能な温度の下限よりも低いことを示す。なお、該脱湿ピーク温度は、ゼオライトが完全に脱湿される温度を直接示すわけではない。
該第一除湿剤の耐水熱性試験における比表面積の低下率は、実用上除湿ロータの除湿量は殆ど低下せず、初期の除湿量が長期にわたって維持される点で、0〜50%であることが好ましい。
なお、本発明に係る該耐水熱性試験は、以下の手順で行われる。
(1)上部が開放されている内径30mm、高さ30mmのガラス製のサンプル瓶に、0.5〜2gの試験試料を1〜4個入れ、容積が2Lの圧力容器中に設置する。この時、該サンプル瓶の設置位置は、後に該圧力容器に入れる蒸留水の水面より上方になるように設置し、また、該サンプル瓶内に結露水が落下しないように、該サンプル瓶の開口の上方に、結露水落下防止具を設置する。
(2)該圧力容器に、蒸留水を500ml入れ、該圧力容器を密閉する。
(3)該圧力容器を、105℃に加熱し、試験試料を、105℃、0.12MPaの水蒸気に、48時間曝す。
(4)48時間経過後、該圧力容器を冷却し、該圧力容器を開け、試験試料を取り出して、試験後の試験試料を得る。
そして、該耐水熱性試験前の試験試料の比表面積F(mm/g)及び該耐水熱性試験後の試験試料の比表面積G(mm/g)を測定し、下記式(3)により、比表面積の低下率H(%)を求める。
H={(F−G)/F}×100 (3)
なお、該耐水熱性試験における比表面積の低下率は、除湿剤(該第一除湿剤又は該第二除湿剤)が高温で脱湿を繰り返した時の劣化のし易さ、すなわち、経時変化における除湿量の低下の速さを示す指標である。そして、該耐水熱性試験における比表面積の低下率が低い除湿剤は、高温で脱湿を繰り返しても劣化し難く、一方、該耐水熱性試験における比表面積の低下率が高い除湿剤は、高温で脱湿を繰り返した時に劣化し易い。
該第一除湿剤としては、脱湿ピーク温度が90〜160℃のゼオライトであれば、特に制限されない。該ゼオライトの骨格構造としては、特に制限されず、A型、X型、ホージャサイト型等が挙げられる。このうち、ホージャサイト型が脱湿ピーク温度が低い点で好ましく、ホージャサイト型のうちY型が特に好ましい。そして、該ゼオライト第一除湿剤は、下記一般式(4):
jM・Al・kSiO (4)
(式中、Mはナトリウム、カルシウム、希土類、亜鉛、スズ、リチウム、マグネシウム、カリウム、マンガン、鉄を示し、x及びyの値は、1以上の整数であり、Mの価数により異なり、jの値は0.5〜5であり、kの値は1〜20である。)
で表される。
該第一除湿剤としては、公知の合成方法により合成されたゼオライトであり且つイオン交換処理が行われていないゼオライトが挙げられる。以下、公知の合成方法により合成されたゼオライトであり且つイオン交換処理が行われていないゼオライトを原ゼオライトとも記載する。
該原ゼオライトの脱湿ピーク温度は、125〜160℃であり、好ましくは130〜145℃である。また、該原ゼオライトの耐水熱性試験における比表面積の低下率は、0〜8%であることが好ましく、0〜5%であることが特に好ましい。
該原ゼオライト中には、アルミニウム部位(Al−O)の対イオンが水素イオンである酸点はないか、あっても少量である。そして、ゼオライト中に酸点が少ない程、耐水熱性試験における比表面積の低下率が小さいため、該第一除湿剤が、該原ゼオライトであることが、経時変化における除湿ロータの吸湿量の低下が少なくなる、すなわち、除湿ロータの耐久性が高くなる点で好ましい。
そして、該原ゼオライトとしては、原ゼオライトであり且つ該アルミニウム部位の対イオンがナトリウムイオンであるナトリウムゼオライト、原ゼオライトであり且つ該アルミニウム部位の対イオンがカルシウムイオンであるカルシウムゼオライト、又は原ゼオライトであり且つ該アルミニウム部位の対イオンがカリウムイオンであるカリウムゼオライトが挙げられる。工業的に製造される該原ゼオライトの多くは、ナトリウムゼオライトであるので、該第一除湿剤が、該ナトリウムゼオライトであることが、安価である点で特に好ましい。
該原ゼオライトは、公知のゼオライトの製造方法を用いて製造される。
また、該第一除湿剤としては、該原ゼオライトの該アルミニウム部位の対イオンを、水素イオンでイオン交換して、該アルミニウム部位の対イオンの半数以上が水素イオンであるゼオライトを得る水素イオン交換工程を行い得られる水素イオン交換ゼオライトが挙げられる。以下、該原ゼオライトの該アルミニウム部位の対イオンを、水素イオンでイオン交換して得られる、該アルミニウム部位の対イオンの半数以上が水素イオンであるゼオライトを、水素イオン交換ゼオライトとも記載する。
該水素イオン交換ゼオライト中には、アルミニウム部位(Al−O)の対イオンが水素イオンである酸点が多い。そして、ゼオライト中に酸点が多い程、脱湿ピーク温度が低いため、該第一除湿剤が、該水素イオン交換ゼオライトであることが、除湿ロータの除湿量が多くなる点で好ましい。
該水素イオン交換ゼオライトの脱湿ピーク温度は、90〜140℃であり、好ましく90〜120℃である。また、該水素イオン交換ゼオライトの耐水熱性試験における比表面積の低下率は、15〜45%であることが好ましく、15〜40%であることが特に好ましい。
また、該第一除湿剤としては、該原ゼオライトの該アルミニウム部位の対イオンを、水素イオンでイオン交換して、水素イオン交換ゼオライトを得る水素イオン交換工程、及び該水素イオン交換ゼオライトの水素イオンを、第二金属イオンでイオン交換して、該第二金属イオンでイオン交換されたゼオライトを得る第二金属イオン交換交換工程を行い得られる第二金属イオン交換ゼオライトが挙げられる。以下、該水素イオン交換ゼオライトの水素イオンを、第二金属イオンでイオン交換して得られる、該第二金属イオンでイオン交換されたゼオライトを、第二金属イオン交換ゼオライトとも記載する。なお、本発明において、第二金属イオンとは、水素イオンでイオン交換される前の原ゼオライトの該アルミニウム部位の対イオンとは異なる金属イオンを指す。該第二金属イオン交換工程において、該水素イオン交換ゼオライトの水素イオンの全てが、該第二金属イオンでイオン交換されることはないので、該第二金属イオン交換ゼオライト中に、該アルミニウム部位の対イオンが水素イオンのままである酸点が残存することになる。そして、ゼオライト中に酸点の数が多い程、脱湿ピーク温度が低くなるので、該第一除湿剤が、該第二金属イオン交換ゼオライトであることが、除湿ロータの除湿量が多くなる点で好ましい。
該第二金属イオン交換ゼオライトの脱湿ピーク温度は、100〜150℃であり、好ましくは120〜140℃である。また、該第二金属イオン交換ゼオライトの耐水熱性試験における比表面積の低下率は、15〜40%であることが好ましく、15〜30%であることが特に好ましい。
該水素イオン交換ゼオライト又は該第二金属イオン交換ゼオライトに係る該水素イオン交換工程において、該原ゼオライトのアルミニウム部位の対イオンを、水素イオンでイオン交換する方法としては、特に制限されず、いかなる公知の方法であってもよい。例えば、該水素イオン交換工程は、該原ゼオライトを、塩化アンモニウム水溶液に浸漬し、アンモニウムイオンでイオン交換した後、乾燥、焼成することにより行われる。
該第二金属イオン交換工程に係る第二金属イオンとしては、該水素イオン交換工程でイオン交換された原ゼオライトのアルミニウム部位の対イオンと異なる金属イオンであれば、特に制限されず、例えば、希土類イオン、亜鉛イオン、スズイオン等が挙げられる。
該水素イオン交換工程を行い得られる該水素イオン交換ゼオライトの水素イオンを、該第二金属イオンでイオン交換する方法としては、特に制限されず、いかなる公知の方法であってもよい。例えば、該第二金属イオン交換工程としては、該水素イオン交換ゼオライトを、該第二金属イオンを含有する水溶液に浸漬させる方法が挙げられる。該第二金属イオンを含有する水溶液は、例えば、希土類、亜鉛又はスズの、例えば、塩化物塩、硫酸塩、硝酸塩等を水に混合することにより得られる。また、該第二金属イオン交換工程では、イオン交換後、必要に応じて、該第二金属イオン交換ゼオライトの洗浄又は乾燥が行われてもよい。
前述したように、工業的に製造される該原ゼオライトの多くは、ナトリウムゼオライトなので、該第一除湿剤が、該原ゼオライトであり且つアルミニウム部位の対イオンがナトリウムイオンであるナトリウムゼオライトのナトリウムイオンを、水素イオンでイオン交換し、該水素イオン交換ゼオライトを得る水素イオン交換工程及び該水素イオン交換ゼオライトの水素イオンを、該第二金属イオンでイオン交換し、該第二金属イオン交換ゼオライトを得る第二金属イオン交換工程を行い得られる該第二金属イオン交換ゼオライトであることが、安価である点で好ましい。すなわち、該第一除湿剤が、アルミニウム部位の対イオンがナトリウムイオン以外の金属イオンである非ナトリウムゼオライトであることが好ましい。
また、該第二金属イオン交換ゼオライトに係る第二金属イオンが、希土類イオンであることが、該第二金属イオン交換ゼオライトの脱湿ピーク温度が低いので、再生空気の入口側の開口面の温度を低くできる点で好ましい。すなわち、本発明の第一の形態の除湿ロータに係るゼオライトが、アルミニウム部位の対イオンが希土類イオンである希土類ゼオライトであることが好ましい。
そして、該第一除湿剤、すなわち、該ゼオライトは、25℃での水の相対圧が0.15未満と低い場合でも、優れた吸湿性能を有する除湿剤である。
該第二除湿剤は、脱湿ピーク温度が40〜100℃であり且つ脱湿ピーク温度が該第一除湿剤の脱湿ピーク温度より5℃以上低い非晶質無機多孔体である。該第二除湿剤の脱湿ピーク温度が、40〜100℃の範囲にあることにより、除湿ロータの除湿量が多くなる。該第二除湿剤の脱湿ピーク温度が、40℃未満だと、経時変化における除湿ロータの除湿量の低下が多く、すなわち、除湿ロータの耐久性が低くなり、また、100℃を超えると、除湿ロータの除湿量が少なくなる。また、該第二除湿剤の脱湿ピーク温度が、該第一除湿剤の脱湿ピーク温度より5℃以上低いことにより、除湿ロータの除湿量が多くなる。
そして、該第二除湿剤の脱湿ピーク温度は、好ましくは45〜95℃、特に好ましくは50〜90℃である。また、該第二除湿剤の脱湿ピーク温度が、該第一除湿剤の脱湿ピーク温度より5〜100℃低いことが好ましく、10〜80℃低いことが特に好ましく、20〜60℃低いことが更に好ましい。
該第二除湿剤としては、シリカゲル、シリカアルミナ非晶質多孔質体、メソポーラスシリカ等の非晶質無機多孔体が挙げられる。そして、該第二除湿剤が、シリカゲル、シリカアルミナ非晶質多孔質体又はメソポーラスシリカであることが、除湿ロータの除湿量が多くなる点で好ましい。該第二除湿剤は、1種単独であっても、2種以上の組合わせであってもよい。なお、該シリカアルミナ非晶質多孔質体とは、シリカとアルミナからなるゲルであり、例えば、特開昭63−252909号公報に記載されている。また、該メソポーラスシリカとは、シリカ質のメソ孔を持つ多孔体であり、例えば、特表平5−503499号公報に記載されている。
該第二除湿剤の耐水熱性試験における比表面積の低下率は、実用上除湿ロータの除湿量は殆ど低下せず、初期の除湿量が長期にわたって維持される点で、15〜80%であることが好ましく、15〜60%であることが特に好ましく、15〜50%であることが更に好ましい。
また、シリカゲル、シリカアルミナ非晶質多孔質体及びメソポーラスシリカの耐水熱性試験における比表面積の低下率は、好ましくは15〜80%、特に好ましくは15〜70%、更に好ましくは15〜60%である。
そして、該第二除湿剤、すなわち、該非晶質無機多孔体は、25℃での水の相対圧が0.15以上と高い場合に、優れた吸湿性能を有する除湿剤である。
該繊維質担体7には、該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合物が担持されているが、該混合物中の該第一除湿剤の混合比率は、下記式(1a):
{(T1+T2)×0.4}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.6}/2 (1a)
(式中、A1は該第一除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、A2は該第二除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、C1は該第一除湿剤及び該第二除湿剤の合計質量を100%とした場合の該第一除湿剤の混合比率(質量%)を示し、T1は再生空気の入口側の開口面の温度(℃)を示し、T2は再生空気の出口側の開口面の温度(℃)を示し、T1は250℃以上であり、T2は150℃以下である。)を満たし、好ましくは、
{(T1+T2)×0.42}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.58}/2 (1b)
を満たし、特に好ましくは、
{(T1+T2)×0.45}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.55}/2 (1c)
を満たす。該混合物中の該第一除湿剤の混合比率が、上記式を満たすことにより、該開口面3bの温度が250〜500℃と従来より低くなっても、除湿ロータの除湿量が多くなる。
該繊維質担体7に、該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合物を担持する方法としては、特に制限されず、例えば、該繊維質担体7を、該第一除湿剤、該第二除湿剤及びバインダーを含有するスラリーで浸漬処理又は塗布処理し、次いで、乾燥する方法が挙げられる。該浸漬処理は、例えば、該第一除湿剤、該第二除湿剤及びバインダーを含有するスラリー中に、該繊維質担体7を静置することにより行われる。また、該塗布処理は、例えば、該繊維質担体7に、該第一除湿剤、該第二除湿剤及びバインダーを含有するスラリーを、ロールコーター、スプレー等を用いて塗布することにより行われる。また、乾燥後、必要に応じて、300〜600℃で焼成が行われてもよい。
該バインダーとしては、特に制限されず、例えば、シリカゾル、ケイ酸アルカリ、アルミナゾル、チタニアゾル等の無機バインダー;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のようなポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂のようなポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂等の有機バインダーが挙げられる。
本発明の除湿ロータは、該第一除湿剤が該原ゼオライトであり、且つ該第二除湿剤が該シリカゲル、該シリカアルミナ非晶質多孔質体及びメソポーラスシリカから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであることが、除湿ロータの除湿量が多くなる点で好ましい。
なお、該第二除湿剤として、2種の除湿剤を組み合わせる場合、例えば、該第一除湿剤が該原ゼオライトであり、該第二除湿剤が該シリカゲル及び該メソポーラスシリカの組み合わせである場合、該除湿ロータの繊維質担体には、該原ゼオライト、該シリカゲル及び該メソポーラスシリカの混合物が担持されている。この場合、該シリカゲルの脱湿ピーク温度をA21(℃)、該メソポーラスシリカの脱湿ピーク温度をA22(℃)、該シリカゲル及び該メソポーラスシリカの合計質量に対する該シリカゲルの質量比率をX1、該メソポーラスシリカの質量比率をX2とすると、該第二除湿剤の脱湿ピーク温度A2は、下記式(5a):
A2=A21×X1+A22×X2 (5a)
により求められる値である。なお、質量比率X1及び質量比率X2は、下記式:
X1=該シリカゲルの質量/(該シリカゲルの質量+該メソポーラスシリカの質量)
X2=該メソポーラスシリカの質量/(該シリカゲルの質量+該メソポーラスシリカの質量)
で求められる値である。
従って、上記式(5a)を、前記式(1a)に代入すると、次式(1a’):
{(T1+T2)×0.4}/2≦{A1×C1+(A21×X1+A22×X2)×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.6}/2 (1a’)
となり、この時のC1は、該原ゼオライト、該シリカゲル及び該メソポーラスシリカの合計質量を100%とした場合の該原ゼオライトの混合比率(質量%)である。
また、該第二除湿剤として、3種の除湿剤を組み合わせる場合、例えば、該第一除湿剤が、該原ゼオライトであり、該第二除湿剤が、該シリカゲル、該メソポーラスシリカ及び該シリカアルミナ非晶質多孔質体の組み合わせである場合、該シリカゲルの脱湿ピーク温度をA21(℃)、該メソポーラスシリカの脱湿ピーク温度をA22(℃)、該シリカアルミナ非晶質多孔質体の脱湿ピーク温度をA23(℃)、該シリカゲル、該メソポーラスシリカ及び該シリカアルミナ非晶質多孔質体の合計質量に対する該シリカゲルの質量比率をX1、該メソポーラスシリカの質量比率をX2、該シリカアルミナ非晶質多孔質体の質量比率をX3とすると、該第二除湿剤の脱湿ピーク温度A2は、下記式(5b):
A2=A21×X1+A22×X2+A23×X3 (5b)
により求められる値である。なお、質量比率X1、X2及びX3は、下記式:
X1=該シリカゲルの質量/(該シリカゲルの質量+該メソポーラスシリカの質量+該シリカアルミナ非晶質多孔質体)
X2=該メソポーラスシリカの質量/(該シリカゲルの質量+該メソポーラスシリカの質量+該シリカアルミナ非晶質多孔質体)
X3=該シリカアルミナ非晶質多孔質体の質量/(該シリカゲルの質量+該メソポーラスシリカの質量+該シリカアルミナ非晶質多孔質体)
で求められる値である。
従って、上記式(5b)を、前記式(1a)に代入すると、次式(1a”):
{(T1+T2)×0.4}/2≦{A1×C1+(A21×X1+A22×X2+A23×X3)×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.6}/2 (1a”)
となり、この時のC1は、該原ゼオライト、該シリカゲル、該メソポーラスシリカ及び該シリカアルミナ非晶質多孔質体の合計質量を100%とした場合の該原ゼオライトの混合比率(質量%)である。
該第二除湿剤として、4種以上の除湿剤を組み合わせる場合も、上記と同様に、各第二除湿剤のそれぞれの脱湿ピーク温度と質量比率との積の合計値から、A2を算出する。
本発明の除湿ロータの製造方法は、再生空気の入口側の開口面の温度が250〜500℃である除湿機に用いられる除湿ロータの製造方法である。そして、本発明の除湿ロータの製造方法は、除湿ロータの繊維質担体を除湿機に設置し、再生空気の入口側の開口面の温度及び再生空気の出口側の開口面の温度を測定し、次いで、下記式(1a):
{(T1+T2)×0.4}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.6}/2 (1a)
(式中、A1は第一除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、A2は第二除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、C1は該第一除湿剤及び該第二除湿剤の合計質量を100%とした場合の該第一除湿剤の混合比率(質量%)を示し、T1は再生空気の入口側の開口面の温度(℃)を示し、T2は再生空気の出口側の開口面の温度(℃)を示し、T1は250℃以上であり、T2は150℃以下である。)
により、
好ましくは、
{(T1+T2)×0.42}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.58}/2 (1b)
により、特に好ましくは、
{(T1+T2)×0.45}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.55}/2 (1c)
により、該第一除湿剤及び該第二除湿剤の混合比率を算出する算出工程、及び
混合比率が、該算出工程で算出した混合比率である該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合物を、該除湿ロータの繊維質担体に担持し、第一除湿剤と第二除湿剤との混合物が担持されている除湿ロータを得る担持工程を有し、
該第一除湿剤が、脱湿ピーク温度が90〜160℃のゼオライトであり、
該第二除湿剤が、脱湿ピーク温度が40〜100℃であり且つ脱湿ピーク温度が該ゼオライトの脱湿ピーク温度より5℃以上低い非晶質無機多孔体である
除湿ロータの製造方法である。なお、本発明の除湿ロータの製造方法において、該第二除湿剤が2種以上の組み合わせである場合の該第二除湿剤の脱湿ピーク温度A2は、前記本発明の除湿ロータにおいて、該第二除湿剤が2種以上の組み合わせである場合の該第二除湿剤の脱湿ピーク温度A2と同様である。
すなわち、本発明の除湿ロータの製造方法は、予め、上記式(1a)〜(1c)より該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合比率を算出しておき、次いで、算出された混合比率の該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合物を、繊維質担体に担持する方法である。
なお、本発明の除湿ロータの製造方法に係る繊維質担体、第一除湿剤及び第二除湿剤は、本発明の除湿ロータに係る繊維質担体、第一除湿剤及び第二除湿剤と同様である。
該算出工程は、除湿ロータが設置される除湿機に、該除湿ロータの繊維質担体、すなわち、該第一除湿剤及び該第二除湿剤が担持されていない繊維質担体を設置して、再生空気の入口側の開口面の温度及び出口側の開口面の温度を測定し、得られた値を基に、該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合物の混合比率を算出する工程である。
該担持工程で、該算出工程で算出した混合比率の該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合物を、該繊維質担体に担持する方法としては、特に制限されず、例えば、該繊維質担体を、該混合物を含有するスラリーで浸漬処理又は塗布処理する方法が挙げられる。該浸漬処理は、例えば、該混合物及びバインダーを含有するスラリー中に、該繊維質担体を静置することにより行われる。また、該塗布処理は、例えば、該繊維質担体に、該混合物及びバインダーを含有するスラリーを、ロールコーター、スプレー等を用いて塗布することにより行われる。
該バインダーとしては、特に制限されず、例えば、シリカゲル、ケイ酸アルカリ、アルミナゾル、チタニアゾル等の無機バインダー;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のようなポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂のようなポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂等の有機バインダーが挙げられる。
なお、本発明の除湿ロータの製造方法には、最初に、該算出工程を行い、次いで、該算出工程で得た該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合物の混合比率を基に、該担持工程を複数回繰り返し、除湿ロータを複数個製造する場合も含まれる。
本発明の除湿機は、本発明の除湿ロータを有する。そして、本発明の除湿機の運転時の再生空気の入口側の開口面の温度は、250〜500℃である。
本発明の除湿機について、図4〜7を参照して説明する。図4は、家庭用の除湿機のロータケース内の部材の構成を示す図であり、図5は、該家庭用の除湿機のロータケース内の部材の配置位置を示す断面図であり、図6は、該家庭用の除湿機の斜視図であり、図7は、該家庭用の除湿機をハニカムローターの開口面3b側から見た図である。
図4に示すように、家庭用の除湿機のロータケース内は、ロータ軸22及び該除湿ロータ21、第一供給機27、第二供給機24、ヒーター25並びに吸湿空気排気ダクト26により構成され、各構成部材のロータケース内での配置位置は、図5に示すとおりである。そして、該除湿ロータ21は、本発明の除湿ロータである。
そして、図6及び図7中の家庭用の除湿機30は、該除湿ロータ21の開口面3a、3b側が放射状リブ34で構成されているロータケース32、該ロータケース32内に設置される該除湿ロータ21、該第一供給機27、該第二供給機24、該ヒーター25、該吸湿空気排気ダクト26、乾燥空気吸入ダクト31、ドレン配管36が付設され内部に冷却フィンが設置されている凝縮機35、及び図示していない該除湿ロータ21を回転させるためのモーターにより構成される。なお、該第二供給機24及び該ヒーター25は、該乾燥空気吸入ダクト31内に設置されている。
該吸湿空気排気ダクト26は、図5に示すように、吸湿空気Lを該ロータケース32外へ排気するための排気ダクトであると共に、該第一供給機27によって該ロータケース32内に供給される被処理空気Mを、該除湿ロータ21中の再生ゾーンに流入させないための遮断壁でもある。
該家庭用の除湿機20には、該開口面3a、3bを除湿ゾーンと再生ゾーンに分割する分割部材が設置されていないため、該第一供給機27及び該第二供給機24により供給される空気の流れによって、該除湿ロータ21内に、除湿ゾーン及び再生ゾーンが形成される。すなわち、該除湿ロータ21内の被処理空気Mが流れている部分が除湿ゾーンであり、乾燥用空気Kが流れている部分が再生ゾーンである。また、開口面3a中、該第二供給機24により乾燥用空気Kの供給を受ける面が再生ゾーンであり、該開口面3b中、該吸湿空気排気ダクト26によって除湿ロータ21への被処理空気Mの供給が遮断されている面以外が除湿ゾーンである。
該家庭用の除湿機30の運転は、次のようにして行う。該家庭用の除湿機30は、被処理空気Mが存在する室内に設置される。そして、該第一供給機27により、周辺に存在する被処理空気Mが、該除湿ロータ21内に供給され、該被処理空気Mが、該除湿ロータ21内を通過する際に除湿剤と接触することにより、該被処理空気M中の水分が該除湿剤に移動するので、該被処理空気Mが除湿される。水分が除去された除湿空気Nは、該除湿ロータ21の開孔面3aから、周辺に排出される。
次に、該除湿ゾーンで水分を吸湿した該除湿剤は、該除湿ロータ21が回転することにより、再生ゾーンへと移動する。そして、該第二供給機24を用いて、該ヒータ25を通過させ、加熱された乾燥用空気Kが、該除湿ロータ21に供給される。該乾燥用空気Kが、該除湿剤と接触することにより、該除湿剤中の水分が該乾燥用空気Kに移動するので、該除湿剤は脱湿される。水分を吸湿した吸湿空気Lは、吸湿空気排気ダクト26から該除湿ロータ21の外へ排出され、該吸湿空気Lは、該凝縮機35内で冷却フィンに接触することにより、水分が該吸湿空気Lから凝縮により除去され、水分が除去された空気Pは、周辺に放出される。
次に、該再生ゾーンで脱湿された該除湿剤は、該除湿ロータ21が回転することにより、該除湿ゾーンへと移動し、再び該被処理空気Mの除湿に使用される。
該除湿ロータ21の回転は、連続的であっても、間欠的であってもよい。連続的に該除湿ロータ21が回転する場合、回転速度としては、特に制限されないが、概ね10〜120回転/時間、好ましくは20〜80回転/時間である。また、間欠的に該除湿ロータ21が回転する場合、1回当りの該除湿ロータ21の回転量は、1/12〜1/3回転であり、回転間隔は、定期又は不定期のいずれでもよい。該除湿ロータ21を連続的に回転させることが、常に、一定量の再生された除湿剤が、除湿ゾーンに供給されるので、除湿効率が高く且つ除湿性能が安定する点で、好ましい。
なお、該被処理空気M及び該乾燥用空気Kは、同一の空間から供給され、該除湿空気N及び該水分が除去された空気Pは、同一の空間へ放出される。
本発明の除湿ロータ中の第一除湿剤及び第二除湿剤の温度は、再生空気の入口側の開口面3bから遠ざかるに従って低くなり、再生空気の出口側の開口面3aで、最も低くなる。また、除湿ロータ中の被処理空気の絶対湿度は、再生空気の入口側の開口面3bから遠ざかるに従って高くなる。すなわち、除湿ロータの再生空気の入口側近くの第一除湿剤及び第二除湿剤は、再生ゾーンでは高温になり且つ除湿ゾーンでは絶対湿度が低い被処理空気と接触し、また、除湿ロータの再生空気の出口側近くの第一除湿剤及び第二除湿剤は、再生空気の入口側近くの第一除湿剤及び第二除湿剤に比べ、再生ゾーンでは低温になり且つ除湿ゾーンでは絶対湿度が高い被処理空気と接触する。
再生空気の入口側近くの第一除湿剤は、再生ゾーンでは、該第一除湿剤の脱湿ピーク温度以上の温度になるので、完全に再生される。一方、再生空気の出口側近くの第一除湿剤は、再生空気の入口側の開口面の温度が250〜500℃となる条件下で、再生ゾーンでは、該第一除湿剤の脱湿ピーク温度未満の温度にしかならないので、再生されない。また、再生空気の出口側近くの第二除湿剤は、脱湿ピーク温度が低いので、再生空気の入口側の開口面の温度が250〜500℃となる条件下でも、再生ゾーンでは、該第二除湿剤の脱湿ピーク温度以上の温度になるので、再生される。
そして、再生空気の出口側近くの第二除湿剤は、再生ゾーンで再生されるので、絶対湿度が高い被処理空気中の水分を除湿することができる。一方、再生空気の入口側近くの第二除湿剤は、被処理空気中の水分を殆ど吸湿しない。再生空気の入口側近くの第二除湿剤と接触する被処理空気は、再生空気の出口側近くの第二除湿剤により除湿されて、既に、絶対湿度が低くなっているためである。
絶対湿度が高い被処理空気を処理する場合、再生空気の出口側近くの第一除湿剤は、再生されないので、被処理空気中の水分を除湿しないが、再生空気の出口側近くの第二除湿剤が、被処理空気の水分の多くを除湿し、被処理空気の絶対湿度を低くする。次いで、絶対湿度が低くなった被処理空気の水分を、再生ゾーンで再生された、再生空気の入口側の第一除湿剤が除湿する。つまり、除湿剤の温度が低くなる再生空気の出口側近くでは、第一除湿剤より低温で再生され得る第二除湿剤が、被処理空気の除湿を行い、除湿剤の温度が高い再生空気の入口側近くでは、該第二除湿剤が除湿し切れなかった水分を、該第一除湿剤が除湿を行なうことにより、除湿ロータ全体として、優れた除湿性能を発揮している。
また、絶対湿度が低い被処理空気を処理する場合、再生空気の出口側近くの第一除湿剤は、再生されないので、被処理空気中の水分を除湿せず、且つ、再生空気の出口側近くの第二除湿剤も、絶対湿度が低い被処理空気の水分を殆ど吸湿しないが、絶対湿度が低い被処理空気中の水分量であれば、再生ゾーンで再生され得る第一除湿剤、すなわち、再生空気の入口側近くの第一除湿剤だけで、被処理空気の除湿が十分に行なえる。
このように、本発明の除湿ロータは、該第一除湿剤と該第二除湿剤との混合比率が、適切な値に、すなわち、前記式(1a)〜(1c)を満たす値に設定されているので、該第一除湿剤及び該第二除湿剤の除湿性能のバランスを取り、絶対湿度が高い条件下でも、絶対湿度が低い条件下でも、全体として優れた除湿性能を発揮するように設計されている。すなわち、本発明の除湿ロータは、除湿機のヒーター温が従来より低くなっても、除湿量が多い。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
(ハニカム構造の繊維質担体の作製)
生体溶解性繊維を、有機繊維及び有機バインダーと共に抄紙し、シート状の繊維質担体を得た。該シート状の繊維質担体を、ピッチ2.7mm、山高さ1.5mmのコルゲート形状に加工し、コルゲート状の繊維質担体を得た。そして、該シート状の繊維質担体と該コルゲート状の繊維質担体を重ね合わせ、ドーナツ形状に巻き取り、外径250mm、内径20mm、厚さ20mmのハニカム構造の繊維質担体を得た。
(除湿剤の担持)
合成ナトリウムY型ゼオライト、合成シリカゲル及びコロイダルシリカを、該合成ナトリウムY型ゼオライトの含有量が5質量%、該合成シリカゲルの含有量が20質量%、コロイダルシリカの固形分の含有量が6.3質量%となるように混合し、除湿剤担持用スラリーを調製し、次いで、該除湿剤担持用スラリーに、該ハニカム構造の繊維質担体を浸漬した。その後、該ハニカム構造の繊維質担体を該スラリーから取り出し、150℃で乾燥を行い、次いで、500℃で1時間焼成して、除湿ロータを得た。得られた除湿ロータ中、該合成ナトリウムY型ゼオライト(第一除湿剤)の担持量は33.8g/L、該合成シリカゲル(第二除湿剤)の担持量は135g/Lであった。
・合成ナトリウムY型ゼオライト:骨格構造がY型であり、アルミニウム部位の対イオンがナトリウムイオンであり、イオン交換処理が行われていない原ゼオライトである。耐水熱性試験における比表面積の低下率は3%、脱湿ピーク温度は138℃である。
・合成シリカゲル:耐水熱性試験における比表面積の低下率は27%、脱湿ピーク温度は88℃である。
(除湿耐久試験)
図6に示す該家庭用の除湿機30に、該除湿ロータを設置し、該家庭用の除湿機を25℃、50%RHに制御した恒温恒湿室内に設置し、以下の運転条件で除湿運転を行った。除湿量の経時変化を図8に示す。
(試験条件)
・再生空気の入口側のハニカムローターの開口面に熱電対を接触させた時に、該熱電対で測定された温度;350℃
・再生空気の出口側のハニカムローターの開口面に熱電対を接触させた時に、該熱電対で測定された温度;60℃
・除湿ロータ21の回転速度;0.5回転/分
(比較例1)
(ハニカム構造の繊維質担体の作製)
実施例1と同様の方法で行った。
(除湿剤の担持)
実施例1で用いた合成ナトリウムY型ゼオライト及び実施例1で用いたコロイダルシリカを、該合成ナトリウムY型ゼオライトの含有量が25質量%、コロイダルシリカの固形分の含有量が6.3質量%となるように混合し、除湿剤担持用スラリーを調製し、次いで、該除湿剤担持用スラリーに、該ハニカム構造の繊維質担体を浸漬した。その後、該ハニカム構造の繊維質担体を該スラリーから取り出し、150℃で乾燥を行い、次いで、500℃で1時間焼成して、除湿ロータを得た。得られた除湿ロータ中、該合成ナトリウムY型ゼオライトの担持量は197g/Lであった。
(除湿耐久試験)
図6に示す該家庭用の除湿機30に、該除湿ロータを設置し、該家庭用の除湿機を25℃、50%RHに制御した恒温恒湿室内に設置し、以下の運転条件で除湿運転を行った。除湿量の経時変化を図8に示す。
(試験条件)
・再生空気の入口側のハニカムローターの開口面に熱電対を接触させた時に、該熱電対で測定された温度;350℃
・再生空気の出口側のハニカムローターの開口面に熱電対を接触させた時に、該熱電対で測定された温度;72℃
・除湿ロータ1の回転速度;0.5回転/分
(比較例2)
(ハニカム構造の繊維質担体の作製)
実施例1と同様の方法で行った。
(除湿剤の担持)
実施例1で用いた合成シリカゲル及び実施例1で用いたコロイダルシリカを、該合成シリカゲルの含有量が25質量%、コロイダルシリカの固形分の含有量が6.3質量%となるように混合し、除湿剤担持用スラリーを調製し、次いで、該除湿剤担持用スラリーに、該ハニカム構造の繊維質担体を浸漬した。その後、該ハニカム構造の繊維質担体を該スラリーから取り出し、150℃で乾燥を行い、次いで、500℃で1時間焼成して、除湿ロータを得た。得られた除湿ロータ中、該合成シリカゲルの担持量は155g/Lであった。
(除湿耐久試験)
図6に示す該家庭用の除湿機20に、該除湿ロータを設置し、該家庭用の除湿機を25℃、50%RHに制御した恒温恒湿室内に設置し、以下の運転条件で除湿運転を行った。除湿量の経時変化を図8に示す。
(試験条件)
・再生空気の入口側のハニカムローターの開口面に熱電対を接触させた時に、該熱電対で測定された温度;350℃
・再生空気の出口側のハニカムローターの開口面に熱電対を接触させた時に、該熱電対で測定された温度;52℃
・除湿ロータ1の回転速度;0.5回転/分
本発明によれば、ヒーター温が従来より低くなっても、十分な除湿性能を発揮する家庭用の除湿機を製造することができる。
本発明の実施の形態例の除湿ロータを示す模式図である。 図1中の除湿ロータの開口面のA部分の拡大図である。 除湿機の運転時の開口面の温度を測定している様子を示す模式図である。 家庭用の除湿機のロータケース内の部材の構成を示す図である。 家庭用の除湿機のロータケース内の部材の配置位置を示す断面図である。 家庭用の除湿機の斜視図である。 家庭用の除湿機をハニカムローターの開口面3b側から見た図である。 除湿量の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 除湿ロータ
2 中心穴
3a、3b 開口面
4 通気空洞
5 平坦状部
6 コルゲート状部
7 繊維質担体
15 ヒーター
16a、16b 熱電対
17 再生空気
18 輻射熱
19 再生空気からの熱
20 除湿ロータからの伝導熱
22 ロータ軸
24 第二供給機
25 ヒーター
26 吸湿空気排気ダクト
27 第一供給機
30 家庭用の除湿機
31 乾燥空気吸入ダクト
32 ロータケース
34 放射状リブ
35 凝縮機
36 ドレン配管

Claims (2)

  1. 除湿ロータの繊維質担体に、第一除湿剤と第二除湿剤との混合物が担持されており、該第一除湿剤が、脱湿ピーク温度が90〜160℃のゼオライトであり、該第二除湿剤が、脱湿ピーク温度が40〜100℃であり且つ脱湿ピーク温度が該ゼオライトの脱湿ピーク温度より5℃以上低い非晶質無機多孔体である除湿ロータを、除湿機に設置し、下記式(1a):
    {(T1+T2)×0.4}/2≦{A1×C1+A2×(100−C1)}/100≦{(T1+T2)×0.6}/2 (1a)
    (式中、A1は第一除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、A2は第二除湿剤の脱湿ピーク温度(℃)を示し、C1は該第一除湿剤及び該第二除湿剤の合計質量を100%とした場合の該第一除湿剤の混合比率(質量%)を示し、T1は再生空気の入口側の開口面の温度(℃)を示し、T2は再生空気の出口側の開口面の温度(℃)を示し、T1は250〜500℃であり、T2は150℃以下である。)
    を満たす運転条件で、該再生空気の出口側の開口面から該除湿ロータに被処理空気を供給し、該再生空気の入口側の開口面から該除湿ロータに再生空気を供給して、該除湿機を運転することを特徴とする除湿機の運転方法。
  2. 前記第一除湿剤が、ナトリウムゼオライト、カルシウムゼオライト又はカリウムゼオライトであり、前記第二除湿剤が、シリカゲル、シリカアルミナ非晶質多孔質体及びメソポーラスシリカから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1記載の除湿機の運転方法。
JP2006040332A 2006-02-17 2006-02-17 除湿機の運転方法 Expired - Fee Related JP4906367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040332A JP4906367B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 除湿機の運転方法
TW096104041A TWI369242B (en) 2006-02-17 2007-02-05 Operation method of a dehumidifier
CN2007100841295A CN101025349B (zh) 2006-02-17 2007-02-16 除湿转子及其制造方法以及除湿机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040332A JP4906367B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 除湿機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216159A JP2007216159A (ja) 2007-08-30
JP4906367B2 true JP4906367B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38493972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040332A Expired - Fee Related JP4906367B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 除湿機の運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4906367B2 (ja)
CN (1) CN101025349B (ja)
TW (1) TWI369242B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300301B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-25 ニチアス株式会社 回転式除湿ロータ
WO2013046715A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 除湿システム
CN111512111A (zh) * 2018-01-05 2020-08-07 日本碍子株式会社 热交换部件、热交换器和带净化机构的热交换器
CN112414104A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 西安银能科技发展有限责任公司 一种真空干燥箱用快速冷却装置及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837430A (ja) * 1981-08-29 1983-03-04 Shintouhoku Kagaku Kogyo Kk ゼオライト混和物からなる加湿、減湿器
JP2000070659A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Sharp Corp 除湿材および除湿装置
JP2003038928A (ja) * 2000-10-05 2003-02-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 加熱再生式有機系ローター部材およびその製造方法
JP2002361025A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Cataler Corp ガス交換装置
JP3482409B1 (ja) * 2002-05-30 2003-12-22 東京エレクトロン株式会社 減湿装置及び減湿方法
JP4263675B2 (ja) * 2004-09-01 2009-05-13 ニチアス株式会社 除湿装置
JP4688561B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-25 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
TW200738321A (en) 2007-10-16
JP2007216159A (ja) 2007-08-30
CN101025349A (zh) 2007-08-29
TWI369242B (en) 2012-08-01
CN101025349B (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958459B2 (ja) 除湿ロータの製造方法
JP2008246438A (ja) 除湿機及び除湿方法
AU2017208389A1 (en) Desiccant based honeycomb chemical filter and method of manufacture thereof
US11612857B2 (en) Honeycomb matrix comprising macroporous desiccant, process and use thereof
JP2010069428A (ja) 除湿装置
JP2006240956A (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩、及び非晶質アルミニウムケイ酸塩を有する吸着剤、除湿ロータ及び空調装置
JP4906367B2 (ja) 除湿機の運転方法
JP5037908B2 (ja) 除湿ロータ及びその製造方法
KR20010107747A (ko) 흡습제 및 이를 이용한 흡습소자
JP4263675B2 (ja) 除湿装置
JP4414841B2 (ja) 除湿装置
TWI404687B (zh) 除濕滾筒及其製造方法
JPH0225107B2 (ja)
WO2000010689A1 (fr) Systeme de deshumidification
KR20210068805A (ko) 하이브리드 나노세공체가 구비된 제습장치 및 제습시스템
JP4589044B2 (ja) 除湿剤及び除湿用部材
JP2022090997A (ja) 透湿シート、及びこれを用いた全熱交換素子並びに全熱交換器
CN118076432A (zh) 微波辅助的基于二氧化硅的复合干燥剂除湿方法和系统
JP2010069427A (ja) フィルタ部材およびそれを用いた除湿装置
JP2009183912A (ja) 除湿ロータとその製造方法および除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees