JP4905793B2 - 監視システム、監視方法および監視プログラム - Google Patents

監視システム、監視方法および監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4905793B2
JP4905793B2 JP2007094728A JP2007094728A JP4905793B2 JP 4905793 B2 JP4905793 B2 JP 4905793B2 JP 2007094728 A JP2007094728 A JP 2007094728A JP 2007094728 A JP2007094728 A JP 2007094728A JP 4905793 B2 JP4905793 B2 JP 4905793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
mobile terminal
unit
terminal
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007094728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252798A (ja
Inventor
竜夫 我部山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007094728A priority Critical patent/JP4905793B2/ja
Publication of JP2008252798A publication Critical patent/JP2008252798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905793B2 publication Critical patent/JP4905793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、移動体端末の位置情報を取得することにより、遠隔地から移動体端末の動きを監視する監視システムに関する。
近年、子どもが事故や事件に巻き込まれる事象が多く発生している。このため、例えば、GPS受信機が内蔵された携帯電話を持って移動する子ども(被監視者)の位置を、GPS機能および携帯電話の通信機能を用いて、保護者(監視者)が離れた場所から確認するための移動体の位置監視システムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
このような移動体の位置監視システムを用いた監視方法においては、例えば、以下のような処理が行われる。ます、子どもの持つ携帯電話のGPS位置情報(緯度、経度)を取得し、現在の子どもの位置を特定する。その後、子どもの現在地が予め指定された範囲から逸脱していると判定された場合に、アラームが、所定の連絡先へメール等により送信される。この場合、範囲の指定は、緯度、経度または、住所等により行われる。
しかしながら、上記従来の処理では、携帯電話の現在地が指定された範囲であれば、アラームが送信されない。そのため、例えば、指定された範囲内で異常が発生している場合等には、携帯電話を持った子どもの異常検知がされず、迅速な対応ができないという状況が生じる場合があった。
特開2002−209245号公報
そこで、本発明は、監視対象の移動体端末の動きを的確に監視することができ、異常な動きを早期に検知することができる監視システムを提供することを目的とする。
本発明にかかる監視システムは、監視対象の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータであって、前記経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含む監視条件データの入力をユーザから受け付け、経路情報記録部に記録する条件設定部と、前記監視対象の移動体端末が実際に通過した各通過地点の位置および通過時刻を含む位置データを記録する位置データ記録部にアクセスして、前記位置データに基づいて前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向を取得する移動データ取得部と、移動データ取得部が取得した前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向と、前記経路情報記録部に記録された前記監視対象の移動体端末の監視条件データとを比較することにより、前記監視対象の移動体端末の前記予定の経路からの逸脱を検出する異常検知部と、前記異常検知部で前記予定の経路からの逸脱が検出された場合に、所定の端末へアラームを送信するアラーム送信部とを備える。
条件設定部により監視対象の移動体端末が通過する予定の経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含む監視条件データが経路情報記録部に記録される。そのため、異常検知部は、この監視条件データと、位置データから得られる、移動体端末が実際に通過した各通過地点の移動速度および移動方向とを比較することにより、その移動体端末の通過位置、移動速度および移動方向それぞれについて予定の経路からの乖離度合いを判定することができる。そのため、監視対象の移動体端末の位置のみならず、移動速度および移動方向も考慮して、監視対象の移動体端末の予定の経路からの逸脱を検出することができる。これにより、監視対象の移動体端末の動きを的確に監視することができ、異常な動きが早期に検知される。異常が検出されると、アラーム送信部により、所定の端末へアラーム送信される。その結果、所定の端末を通じてアラームを受けた者は、異常事態に迅速に対応することが可能になる。
なお、移動体端末には、例えば、携帯電話、PHS、腕時計のような人が携帯できる通信機器に加え、車両等の移動可能なものに設けられる通信機器も含まれる。
本発明にかかる監視システムにおいて、前記経路情報記録部には、複数のユーザから入力された前記監視条件データが記録され、監視システムは、ユーザから、出発地点と目的地点を示すデータの入力を受け付ける地点入力部と、前記出発地点から前記目的地点までの経路の候補を少なくとも1つ前記ユーザに対して提供する候補出力部と、前記複数のユーザの監視条件データが示す複数の移動体端末が通過する予定の経路上の地点と、前記出発地点から前記目的地点までの経路の候補に含まれる地点とを比較することにより、候補となる経路それぞれにおいて、経路の少なくとも一部を通過する予定の移動体端末の通行量を計算する経路集計部とをさらに備え、前記候補出力部は、前記経路集計部が計算した通行量に基づく情報を、経路の候補とともにユーザに対して提供する態様とすることができる。
経路情報記録部には、複数のユーザから入力された監視条件データが記録されるので、複数の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータが記録される。そのため、経路集計部は、経路情報記録部を参照することにより、複数の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータを得ることができる。そのため、経路集計部は、地点入力部で入力された出発地点および目的地点間の経路の候補に含まれる地点と、複数の移動体端末が通過する予定の経路上の地点とを比較することができる。これにより、経路集計部は、ユーザが入力した出発地点から目的地点までの候補となる経路について、その経路の少なくとも一部を通る予定の移動体端末の数、すなわち通行量を計算することができる。この通行量に基づく情報が、候補出力部により経路の候補とともにユーザに提供されるので、ユーザは、出発地点から目的地点までの経路の候補について、人の通行量がどの程度かを知ることができる。そのため、ユーザは、人の通行量の度合いにより、例えば、候補となる経路の安全度合いを見積もることができる。
本発明にかかる監視システムにおいて、前記アラーム送信部は、アラーム送信先の候補となる端末の位置を表す情報を記録するアラーム送信先記録部にアクセス可能であり、移動データ取得部が取得した前記監視対象の移動体端末の位置および移動方向と、アラーム送信先記録部に記録された前記アラーム送信先の候補となる端末の位置とに基づいて、アラームを送信する端末を決定する態様とすることができる。
これにより、監視対象の移動体端末が向かう方向に応じてアラーム送信先端末が決定される。そのため、無駄なアラーム送信が抑えられ、監視対象の移動体端末に対して迅速な対応が可能な端末にアラームが送信されることになる。
本発明にかかる監視システムにおいて、前記アラーム送信部は、前記アラーム送信部によるアラーム送信先の候補となる特定の端末の位置を表す情報を記録するアラーム送信先記録部にアクセス可能であり、前記監視対象の移動体端末から所定範囲内に前記特定の端末がある場合にはアラームを送信しないようにする態様とすることができる。
これにより、監視対象の移動体端末から所定範囲内に特定の端末ある場合にはアラームが送信されないようになる。そのため、例えば、監視対象の移動体端末がアラーム送信先の端末から目の届く範囲にある場合等のように、監視対象の移動体端末が近くにあるためにアラーム送信が不要な場合にアラームが送信されることが避けられる。その結果、無駄なアラーム送信が抑えられユーザの利便性が向上する。例えば、異常検知およびアラーム送信の条件の設定をユーザが行う構成である場合には、監視対象の移動体端末が近くにある場合は異常検知およびアラーム送信機能を解除する等の煩雑な操作が不要になる。
本発明にかかる監視方法は、監視対象の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータであって、前記経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含む監視条件データの入力をユーザから受け付け、経路情報記録部に記録する条件設定ステップと、前記監視対象の移動体端末が実際に通過した各通過地点の位置および通過時刻を含む位置データを記録する位置データ記録部にアクセスして、前記位置データに基づいて前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向を取得する移動データ取得ステップと、移動データ取得ステップで取得された前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向と、前記経路情報記録部に記録された前記監視対象の移動体端末の監視条件データとを比較することにより、前記監視対象の移動体端末の前記予定の経路からの逸脱を検出する異常検知ステップと、前記異常検知ステップで前記予定の経路からの逸脱が検出された場合に、所定の端末へアラームを送信するアラーム送信ステップとを含む。
本発明にかかる監視プログラムは、監視対象の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータであって、前記経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含む監視条件データの入力をユーザから受け付け、経路情報記録部に記録する条件設定処理と、前記監視対象の移動体端末が実際に通過した各通過地点の位置および通過時刻を含む位置データを記録する位置データ記録部にアクセスして、前記位置データに基づいて前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向を取得する移動データ取得処理と、移動データ取得処理で取得された前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向と、前記経路情報記録部に記録された前記監視対象の移動体端末の監視条件データとを比較することにより、前記監視対象の移動体端末の前記予定の経路からの逸脱を検出する異常検知処理と、前記異常検知処理で前記予定の経路からの逸脱が検出された場合に、所定の端末へアラームを送信するアラーム送信処理とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、監視対象の移動体端末の動きを的確に監視することができ、異常な動きを早期に検知することが可能になる。
[第1の実施形態]
(システムの構成)
図1は、本実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図である。図1に示す監視システム1は、移動体端末の位置情報を取得して、携帯端末の想定外の動きを検知し、所定の端末へアラームを送信するシステムである。監視システム1は、ネットワーク41を介して、ユーザ端末11および位置情報管理システム9に接続されている。また、ネットワーク41は、移動体通信網42と接続されている。移動体通信網42には、携帯端末(無線端末)10a〜10cと移動体通信網42とを無線通信によって接続するための基地局13a、13bが含まれる。なお、携帯端末10a〜10cは移動体端末の一例である。
ユーザ端末11は、図示しないが、ユーザに対して情報を表示するための表示部と、ユーザからデータ入力を受け付ける入力部とを含むユーザインタフェースを備える。なお、ユーザ端末11は、必ずしも固定端末である必要はなく、例えば、移動体通信網42を介して通信を行う携帯端末であってもよい。
位置情報管理システム9は、携帯端末10a、10b、10cの位置情報を常時収集し、時刻とともに位置データ記録部91に記録する。そのため、位置データ記録部91には、携帯端末10a、10b、10cそれぞれの通過位置および通過時刻が記録されることになる。携帯端末10a、10b、10cの位置情報の収集は、例えば、地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を用いて行うことができる。
携帯端末10a、10b、10cは、複数のGPS衛星12a〜12dからの電波を受信して現在位置情報を算出するGPS処理部(図示せず)と、移動体通信網42の端末やサーバ等とデータ通信をする通信部(図示せず)を備える。携帯端末10a、10b、10cそれぞれにおいて、前記GPS処理部が求めた現在位置情報を、前記通信部が、移動体通信網42を介して位置情報管理システム9へ送信する。これにより、携帯端末10a、10b、10cの位置情報が位置情報管理システム9の位置データ記録に記録される。
監視システム1は、主として、条件設定部2、移動データ取得部3、異常検知部4、アラーム送信部5、地図データ記録部6、経路情報記録部7およびアラーム送信先記録部8を備える。監視システム1は、例えば、サーバやパーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータにより構成することができる。条件設定部2、移動データ取得部3、異常検知部4、アラーム送信部5の各部は、いずれも、コンピュータのCPUが、記録部(メモリ、ハードディスク、またはその他の記録媒体等)に記録されたプログラムに基づいて各種データを処理することによって実現される機能的ブロックである。また、監視システム1は、コンピュータが備える記録装置または、コンピュータからアクセス可能な記録装置の一部を、地図データ記録部6、経路情報記録部7およびアラーム送信先記録部8として利用する。
なお、図1では、説明の簡略化のために、1台のユーザ端末11および3台の携帯端末10a〜10cが存在する場合を示しているが、これらの数は任意である。また、監視システム1および位置情報管理システムの構成も、図1に示す構成に限られない。例えば、監視システム1と位置情報管理システム9を一台のサーバで構成してもよいし、監視システム1に含まれる機能ブロックが、2台以上のサーバに分散する構成であってもよい。
監視システム1において、条件設定部2は、地図データ記録部6に記録された地図データを読み出して、ユーザ端末11に送信して地図を表示させる。これにより、ユーザは、ユーザ端末11で表示された地図を見ながら、監視対象となる携帯端末が通過する予定の経路に関するデータ、すなわち監視条件データを入力することができる。以下、一例として携帯端末10aが監視対象である場合について説明する。条件設定部2は、ユーザ端末11で入力される携帯端末10aの監視条件データを、ネットワーク41を介して受信し、経路情報記録部7に記録する。
ユーザ端末11で入力され、経路情報記録部7に記録される監視条件データには、例えば、監視対象の携帯端末10aが通過する予定の経路上の複数の地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順等を表すデータが含まれる。
移動データ取得部3は、位置情報管理システム9の位置データ記録部91から、監視対象の携帯端末10aの通過位置および通過時刻の履歴を示す位置データを読み出し、読み出した位置データに基づいて、携帯端末10aが通過した各地点における移動速度および移動方向を算出する。なお、移動速度および移動方向の算出は位置情報管理システム9が実行し、移動データ取得部3は算出された移動速度および移動方向を取得する構成であってもよい。
異常検知部4は、移動データ取得部3が算出した携帯端末10aの各通過地点における移動速度および移動方向と、経路情報記録部7に記録された携帯端末10aの監視条件データとを比較する。これにより、異常検知部4は、監視対象の携帯端末10aの通過位置、移動速度および移動方向が許容範囲から逸脱している場合には、これを検出することができる。
アラーム送信部5は、異常検知部4で携帯端末10aの通過位置、移動速度、移動方向の想定範囲からの逸脱が検出された場合に、所定の端末へアラームを送信する。アラーム送信先の端末を示す情報はアラーム送信先記録部8に予め記録されており、アラーム送信部5は、アラーム送信先記録部8を参照することにより、アラーム送信先の端末を決定する。以下、アラーム送信先の端末として携帯端末10cが設定されている場合について説明する。すなわち、携帯端末10aが、ユーザ端末11から入力された監視条件データで表される予定経路から逸脱した場合には、異常検知部4において逸脱が検知され、携帯端末10cへアラームが送信されることになる。
(条件設定部2の動作例)
次に、監視システム1の動作について説明する。まず、条件設定部2の動作について説明する。図2は、条件設定部2がユーザ端末11から監視条件データの入力を受け付ける処理の例を示すフローチャートである。
条件設定部2は、まず、地図データ記録部6から地図データを読み出してユーザ端末11に送信し、地図を表示させる(Op1)。
Op2において、まず、条件設定部2は、監視対象の携帯端末10aが通過する予定の経路を示す経路情報を含む監視条件データの入力をユーザから受け付ける。ここでユーザが入力する経路情報には、例えば、経路上の地点の位置を表す位置情報、各地点における移動方向、各地点の通過順序、経路上の移動速度の許容範囲等が含まれる。入力された経路情報は条件設定部2に送られる。
ユーザは、例えば、マウス等のポインティングデバイスで表示された地図上で、指定したい経路の各点を指定することで位置情報、移動方向、通過順序を入力することができる。図3は、ユーザ端末11において表示された地図上で、経路の位置および移動方向が指定された場合の画面の一例を示す図である。
図3に示す例では、経路の位置、移動方向および通過順序は、地図における経路上の各地点を結ぶ複数の矢印で表されている。例えば、ユーザは、矢印の始点と終点をマウス等で指定することにより地図上の矢印を入力し、この操作を繰り返すことにより、経路の位置、移動方向、通過順序を入力することができる。図3の画面では、自宅を出発地点P1として、道上の地点P2、P3、P4、P5を順に通って目的地点P6の学校まで行く経路が入力されている。
このように、経路情報の入力を、矢印のようなベクトルデータの集合として受け付けることにより、移動方向、通過順序も含んだ情報を受け付ける入力することができる。また、条件設定部2は、移動速度の許容範囲の入力を受け付ける際に、それぞれの矢印についての移動速度の許容範囲(例えば、上限値および下限値)を受け付けてもよいし、1つの経路につき1組の上限値および下限値を受け付けてもよい。
また、この画面には、携帯端末10aがこのP1〜P6の経路を通過するのを監視する時間帯(監視時間)を入力するテキストボックスT1、T2も表示されている。なお、画面には、その他にも例えば、監視対象の携帯端末の識別子や、移動速度の許容範囲(上限値および下限値)を入力するための入力欄等が設けられてもよい。
条件設定部2は、上記のようにして入力された経路情報を含む監視条件データを、緯度および経度で表されるデータに変換する(図2のOp3)。例えば、条件設定部2は、ユーザが指定した経路に含まれる複数の地点を緯度および経度で表した緯度経度データを生成する。条件設定部2は、例えば、経路における曲がり角(図3に示す例では、P2〜P5)について、緯度経度データを生成する。
また、経路における曲がり角に加えて、経路上の所定間隔おきの複数地点について緯度経度データを生成してもよい。このとき、前記所定間隔は、例えば、ユーザが入力した移動速度の上限値×GPSの情報取得頻度とすることができる。このGPSの情報取得頻度は、携帯端末10aがGPS衛星12a〜12dから電波を受信する時間間隔であってもよいし、携帯端末10aから位置情報管理システム9へ位置情報が送信される時間間隔であってもよい。このように、GPS情報取得頻度と移動速度上限値との積で得られる距離ごとに生成された緯度経度データは、携帯端末10aの経路からの逸脱を検出するのに適した緯度経度データとなる。
次に、条件設定部2は、通報先端末を示すデータの入力をユーザから受け付ける(Op4)。通報先端末を示すデータは、アラームの送信先の端末を識別するためのデータであり、例えば、通報先携帯端末の電話番号またはメールアドレス等である。
上記Op2〜Op4で条件設定部2が取得したデータは、経路情報記録部7に記録される。下記表1、表2は、条件設定部2によって経路情報記録部7に記録される監視条件データの内容の一例を示す表である。下記例では、監視条件データは、表1に示す端末管理テーブルと、表2に示す経路管理テーブルに記録される。表1に示す端末管理テーブルには、監視条件ごとに、端末ID、区分、年月日、監視時間(開始)、監視時間(終了)、パターンIDが記録されている。
端末IDは監視対象の携帯端末の識別子であり、区分は監視対象となる経路のバリエーションを特定するための情報である。例えば、同じ経路であっても、週間(例えば月〜金)の監視および特定日(2006/1/1等)の監視のように異なるバリエーションが存在する場合がある。この場合、例えば、区分の値として週間= “W1”、特定日=“P1”がそれぞれ記録される。この値は、例えば、監視対象の経路が同じで監視時間が互いに重なるバリエーション(例えば、週間“W1”の監視と、特定日“P1”の監視)がある場合に、特定日“P1”の方を優先させる等のように、優先順位の決定時に用いられる。年月日は監視する日を特定するための情報である。パターンIDは、監視対象となる経路ごとに割り当てられる識別子であり、監視対象となる携帯端末が同じ経路であっても、監視時間帯または通過する地点が異なる経路には、異なるパターンIDが割り当てられる。
Figure 0004905793
下記表2に示す経路管理テーブルには、経路上の地点ごとに、経路のパターンID、その地点を移動する順番、その地点の経度および緯度、その地点と前の地点との間の移動速度上限および移動速度下限が記録されている。例えば、パターンID=“A001001”の順番2における移動速度上限は、順番1の地点から順番2の地点までの移動における移動速度の上限値が記録される。このように、各地点間について移動速度上限および移動速度下限を記録することにより、例えば、1つの経路において、移動手段が、徒歩および電車のように複数含まれる場合であっても、それぞれの移動手段の速度に応じた監視条件データを記録することができる。
Figure 0004905793
上記表1および表2のように、監視対象の経路を識別するパターンIDごとに、監視時間帯が記録されるので、例えば、登校時と下校時等のように、異なる時間帯および移動方向の経路について、それぞれの時間帯および移動方向を考慮した適切な監視が可能になる。
下記表3は、経路情報記録部7において記録される通報先管理テーブルの内容の一例を示す表である。表3に示す通報先管理テーブルには、パターンIDごとに、優先順と通報先、アラーム送信先の端末を識別する端末IDが記録されている。
Figure 0004905793
(異常検知処理の例)
次に、位置情報管理システム9で収集された開始対象の携帯端末10aの位置データを基に、監視システム1が携帯端末10aの異常検知を行う処理の例について説明する。図4は、位置情報管理システム9および監視システム1が、携帯端末10aを監視する処理を示すフローチャートである。
まず、位置情報管理システム9は、携帯端末10aから現在の位置情報を受信し、位置データ記録部91に時刻とともに記録する(Op11)。携帯端末10aは、例えば、複数のGPS衛星12a〜12dから電波を受信する度に現在位置を計算し、位置情報管理システム9へ送信する。そのため、位置情報管理システム9の位置データ記録部91には、携帯端末10aが通過した位置を示す位置情報が通過時刻とともに蓄積されることになる。
下記表4は、位置データ記録部91に記録された位置管理テーブルのデータ内容の一例を示す図である。下記表4に示す位置管理テーブルには、パターンID、時刻、経度、緯度が記録されている。下記表4の例では、パターンID=“A001001”の経路の監視時間帯(7:00〜8:00;上記表2参照)における監視対象の携帯端末10aの経度および緯度が1分おきに記録されている。すなわち、この例では、位置情報管理システム9は、監視時間帯の開始時刻7:00において携帯端末10aの位置情報の取得および記録を開始し、終了時刻8:00まで、所定間隔で位置情報の取得および記録を繰り返す。
Figure 0004905793
監視システム1の移動データ取得部3は、位置データ記録部91に新しい位置情報が記録されると、位置管理テーブルから携帯端末10aの最新の位置情報(緯度と経度)およびその直前の位置情報を取得する(Op12)。そして、移動データ取得部3は、取得したこれらの位置情報から、携帯端末10aの移動速度、移動方向を計算する(Op13)。移動データ取得部3は、例えば、最新の位置情報の緯度経度座標(E1、N1)から直前の位置情報の緯度経度座標(E2、N2)を引いて得られるベクトル(E1−E2、N1−N2)の向きを移動方向とすることができる。また、移動データ取得部3は、最新の位置情報が示す位置と直前の位置情報が示す位置との距離を、その最新の時刻と直前の時刻との時間差で割った値を移動速度とすることができる。
次に、異常検知部4は、移動データ取得部3がOp12で取得した携帯端末10aの最新の位置情報と、Op13で計算した移動速度および移動方向を、経路管理テーブルに記録されたパターンID=“A001001”の対応する順番(=n番目とする)の地点のデータと比較する(Op14)。ここで、対応する順番は、監視開始後、最初に携帯端末10aの位置情報が取得された場合に1番目(n=1)とし、位置情報が取得される度に1ずつ進んでいくようにしてもよい。また、例えば、パターンID=“A001001”の経路に含まれる各地点のうち、取得された携帯端末10aの位置情報と最も近い地点の順番を、対応する順番nとしてもよい。
ここで、Op14の処理の具体例を説明する。異常検知部4は、経路管理テーブルのパターンID=“A001001”の対応する順番(=n番目)の地点の経度緯度(En、Nn)と、携帯端末10aの最新の位置情報が示す経度緯度(E1、N1)との距離dを計算し、距離dが予め決められた許容範囲内か否かを判断する(判断1)。
さらに、異常検知部4は、Op13で計算された携帯端末10aの移動方向を示すベクトル(E1−E2、N1−N2)と、パターンID=“A001001”のn番目の地点と(n−1)番目の地点とを結ぶベクトル(En−En-1、Nn−Nn-1)とのなす角θを計算し、角θが予め決められた許容範囲内か否かを判断する(判断2)。
そして、異常検知部4は、Op13で計算された携帯端末10aの移動速度が、パターンID=“A001001”のn番目の地点の移動速度条件(5m/s)および移動速度下限(1m/s)の間に入っているか否か、すなわち、許容範囲内か否かを判断する(判断3)。
異常検知部4は、上記の判断1〜3において、1つでも許容範囲内でないと判断される場合は、異常と判定し(Op15でYes)、上記判断1〜3全てにおいて許容範囲内と判断される場合は、異常でないと判定する(Op15でNo)。このように、異常判定において監視対象の携帯端末10aの位置だけではく、移動方向および移動速度も異常判定の基準に含まれるので、異常検知部4は、より的確かつ迅速に異常検知ができるようになる。また、異常検知部4は、経路管理テーブルに記録された通過する予定の地点の位置情報およびその順番を示す情報と、携帯端末10aの位置情報とを比較するので、携帯端末10aが目的地点へ向かって動いているか否かを判断できる。また、経路情報を各地点との通過する順番によって表しているので、予定経路上のある地点に決められた時間どおり通過しなければアラームが送信されてしまうといった異常の誤検出は少なくなり、通過時刻のばらつきに対して柔軟な監視が可能となる。
なお、異常判定は、上記例に限られない。例えば、異常検知部4は、上記判断1〜3のうち、2つ以上で許容範囲内でないと判断された場合に異常としてもよい。また、異常検知部4は、上記判断2において、n番目の地点と(n−1)番目の地点とを結ぶベクトルの向きと、携帯端末10aの移動方向とを比較しているが、例えば、(n+1)番目の地点と(n−1)番目の地点とを結ぶベクトルの向きと移動方向と比較してもよい。同様に、判断3の比較対象となる移動速度上限値および移動速度下限値も、n番目に限られず、例えば、(n−1)番目から(n+1)番目までの平均値等であってもよい。このように、比較対象となる順番に幅を持たせることによって、携帯端末10aの実際の動きに応じて柔軟に異常判定ができることもある。
異常検知部4が異常と判定した場合(Op15でYes)、アラーム送信部5は、通報先管理テーブルからパターンID=“A001001”の通報先を取得して、その通報先へアラームを送信する(Op16)。
以上図4に示した処理においては、監視対象の携帯端末の位置だけではく、移動方向および移動速度も考慮した異常判定が可能になり、より的確な異常検知および迅速なアラーム送信ができるようになる。そのため、異常事態に対して迅速な対応が可能になる。また、条件設定部2の機能により、ユーザは、監視時間帯や、経路上の各地点の通過する順番等も予め監視条件データとして指定することができるので、携帯端末を監視する時間帯、移動方向等ユーザの都合に応じた監視が可能となる。
[第2の実施形態]
図5は、本実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図である。図5において、図1と同じ機能ブロックには同じ番号を付し、詳細な説明を省略する。図5に示す監視システム1aは、第1の実施形態において図1で示した構成に加えて、経路集計部15を備え、条件設定部2aは、地点入力部21と候補出力部22を含む。また、条件設定部2aは、複数のユーザ端末11a〜11cから監視条件データの入力を受け付ける。そのため、経路情報記録部7には、複数のユーザから入力された監視条件データが記録部される。すなわち、複数の経路について、経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含むデータが経路集計部15に記録される。
地点入力部21は、ユーザ端末11a、11bまたは11c(以下、一例としてユーザ端末11aとする)を通じて、ユーザから、出発地点と目的地点を示すデータの入力を受け付ける。候補出力部22は、地点入力部21が受け付けた出発地点と目的地点との間でとりうる経路を、地図データ記録部6を参照して求め、経路の候補としてユーザ端末11aに送信して表示させる。これにより、ユーザ端末11aのユーザは、表示された経路の候補から、経路を選択することができる。
経路集計部15は、経路情報記録部7に記録された複数のユーザの監視条件データが示す複数の経路上の地点と、地点入力部21が受け付けた出発地点から目的地点までの経路の候補それぞれに含まれる地点とを比較する。これにより、経路集計部15は、候補となる経路それぞれにおいて、経路の少なくとも一部を通過する予定の携帯端末の数を計算する。この数に基づく情報が、候補出力部22によって経路の候補とともにユーザ端末11aに送信され表示される。これにより、ユーザは、経路の候補それぞれにおける人通りの多寡を知ることができる。
次に、監視システム1aにおける条件設定部2aおよび経路集計部15の動作例について説明する。図6は、条件設定部2aがユーザ端末11aから監視条件データの入力を受け付ける処理の例を示すフローチャートである。図6において、図2で示したステップと同じステップには、同じ番号を付している。
条件設定部2aは、まず、地図データ記録部6から地図データを読み出してユーザ端末11に送信し表示させる(Op1)。そして、地点入力部21は、ユーザ端末11からユーザによる出発地点と目的地点の入力を受け付ける(Op1−1)。ここで、ユーザは、監視対象の携帯端末10aの監視対象としたい経路の出発地点と目的地点の入力する。また、地点入力部21は、監視時間帯の入力を受け付けてもよい。
地点入力部21は、出発地点と目的地点を候補出力部22に通知し、候補出力部22は、地点入力部21が受け付けた出発地点と目的地点とを結ぶ複数と通りの候補経路を、地図データ記録部6に記録された地図データを参照して計算し、ユーザ端末11aに送信して表示させる(Op1−2)。候補経路の計算には、例えば、カーナビゲーションシステムにおいて用いられている公知の経路探索の技術を用いることができる。
経路集計部15は、候補経路それぞれについて、監視時間帯において候補経路上を通ると予想される人の通行量を、監視条件データを参照することにより算出する(Op1−3)。そして、算出した通行量に基づく情報として各候補経路の利用頻度が、候補出力部22によってユーザ端末11aへ送信され、ユーザ端末11aで表示される(Op1−4)。前記利用頻度は、例えば、全ての候補経路のうち、ある1つの経路を利用する人の割合等のような経路の利用頻度を表す情報が挙げられる。
図7は、ユーザ端末11aにおいて、2つの候補経路が、それぞれの利用頻度とともに表示される画面の一例を示す図である。図7に示す例では、自宅から学校までの経路の候補経路として、候補経路1(P1→P2→P3→P4→P5→P6(実線矢印))と、候補経路2(P1→P2→P3→P7→P8→P5→P6(点線矢印))の2つが示されている。そして、利用頻度表示欄31には、候補経路1および候補経路2それぞれの利用頻度が表示されている。利用頻度は、自宅から学校までの経路を通る人のうち、候補経路1、2それぞれを利用する人の割合を示す。ユーザはこの画面を見て、候補経路1と候補経路2の人通りの度合いを比較することができる。ユーザは、例えば、同一時間帯に人通りが多い方が安全であると判断することができる。
ユーザは、各候補経路のうち、適切と思うものを監視対象の経路としてユーザ端末11aにおいて指定することができる。条件設定部2aは、ユーザが指定した候補経路に関するデータを、監視対象の経路情報として経路情報記録部7に記録する(Op2)。このOp2と以下のOp3、Op4の処理は、第1の実施形態において図2に示したOp3〜Op4の処理と同様である。
ここで、経路集計部15の処理の具体例を説明する。経路集計部15は、候補経路のうち1つについて、経路上の各地点を緯度経度で表した緯度経度データと、各地点の順番を表すデータとを生成する。そして、経路集計部15は、候補経路の各地点の緯度経度データの並び順が、少なくとも一部で一致する経路のデータを、経路管理テーブルから検索する。検索の結果見つかった経路(パターンID)の数が、その候補経路を通る人の人数となる。
また、経路集計部15は、候補経路に含まれる複数地点のうち一部分の地点の緯度経度データの並び順について、一致するデータを経路管理テーブルから検索することによって、候補経路の前記一部分を通る人の数を算出することができる。これにより、図7に示す画面において、例えば、P1―P2間、P2−P3間、P3−P4間、・・・のように、候補経路上の区間ごとに人通りの度合いを表示することが可能になる。
また、経路集計部15は、経路管理テーブルから、候補経路と経度緯度データの並び順が一致するデータの移動速度を取得することによって、その候補経路を通る場合の移動手段(例えば、徒歩、自転車、自動車、電車等)を推測することができる。これにより、経路集計部15は、ある候補経路について、車が多いのか、人通りが多いのかといった移動手段ごとの通行量を示す情報を生成し出力することもできる。
例えば、経路集計部15は、経路管理テーブル中の移動速度上限が7m/s以下であれば徒歩、移動速度上限が15m/s以下でかつ移動速度下限が2m/sであれば自転車、移動速度上限が22m/s(約80km/h)以下でかつ移動速度下限が5.5m/s(約20km/h)であれば自動車と判断することができる。なお、移動速度から移動手段を判断する方法はこの例に限られない。
このように、本実施形態にかかる監視システム1aでは、複数のユーザから入力された監視条件データを基に候補経路の通行量が判断されるので、ユーザは、候補経路の通行量からその経路の安全性を判断することができる。特に、郊外の田園地帯等のように、候補経路上に交番、バス停、商店等の安全性の基準となる施設が少ない場合等であっても、経路集計部15は、候補経路の安全性を判断するために有用な情報を算出し、ユーザへ提供することができる。また、複数のユーザは、状況に応じて監視条件データを更新できる構成になっているので、経路情報記録部7の監視条件データが示す経路は、複数のユーザの状況に応じて更新される。そのため、メンテナンス等の運用コストを抑えつつも、最新の候補経路の通行量に関する情報を提供することが可能になる。
[第3の実施形態]
図8は、本実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図である。図8に示す監視システム1bは、上記第1の実施形態において図1に示す監視システム1のアラーム送信部5において、送信先選択部51がさらに追加された構成である。送信先選択部51は、アラーム送信先記録部8に記録された通報先のうち、適切な通報先を選んでアラームを送信する。なお、本実施形態にかかる送信先選択部51は、上記第2の実施形態にも適用することができる。
具体的には、アラーム送信先記録部8は、アラーム送信先の候補となる端末の通報先と、その端末の位置を示す情報とを記録する。送信先選択部51は、アラーム送信先記録部8のアラーム送信先の候補となる端末の位置を示す情報を参照し、その位置と、監視対象の携帯端末の位置および移動方向とに基づいてアラーム送信先の端末を決定する。アラーム送信部5bは、送信先選択部51が決定したアラーム送信先の端末に対してアラームを送信する。
下記表5は、アラーム送信先記録部8に記録される、アラーム送信先の位置管理テーブルのデータ内容の一例を示す表である。下記表5に示す位置管理テーブルでは、アラーム送信先の候補となる端末ごとに、端末ID、時刻、経度、緯度が記録されている。
Figure 0004905793
なお、このようなアラーム送信先の位置管理テーブルは必ずしもアラーム送信先記録部8に記録される必要はない。例えば、アラーム送信先の候補となる端末が携帯端末10bまたは10c等の携帯端末である場合は、位置情報管理システム9の位置データ記録部91に位置管理テーブルが記録されていてもよい。その場合、送信先選択部51は、位置データ記録部91にアクセスしてアラーム送信先の候補となる端末の位置情報を取得することになる。
次に、本実施形態における監視システム1bの動作例について説明する。図9は、本実施形態における監視処理を示すフローチャートである。図9に示す処理において、Op11〜Op15の処理は、上記第1の実施形態において図4に示した処理と同様である。以降、上記第1の実施形態と同様に、上記端末管理テーブル(表1)および上記経路管理テーブル(表2)においてパターンID=“A001001”で表される携帯端末10aの経路が監視対象である場合の処理について説明する。
Op16aにおいて、送信先選択部51は、アラーム送信先の候補となる端末の位置情報を取得する(Op16−1)。具体的には、送信先選択部51は、通報先管理テーブル(表3)を参照してパターンID=“A001001”のアラーム送信先の端末ID“P001”、“P002”、“P003”を取得する。そして、上記表5のアラーム送信先の位置管理テーブルを参照し、端末ID“P001”、“P002”、“P003”それぞれの端末の位置情報(緯度、経度)を取得する。
次に、送信先選択部51は、アラーム送信先の候補となる端末から、携帯端末10aの移動方向に応じた端末を、アラーム送信先として選択する(Op16−2)。具体的には、送信先選択部51は、アラーム送信先の候補となる端末それぞれの位置情報と、携帯端末10aの位置および移動方向に基づいて、アラーム送信する端末を選択する。例えば、送信先選択部51は、携帯端末10aの位置から所定の距離内であり、かつ、移動方向を基準として所定の範囲内の方向にある端末を選択する。
図10は、携帯端末10aの位置および移動方向と、アラーム送信先の端末との関係の一例を説明するための図である。図10において、携帯端末10aは、学校P6を出発してP5((緯度、経度)=(E5、N5))から予定の経路を外れ、P9((緯度、経度)=(E5、N5))に達しているとする。このとき、位置管理テーブルにおける携帯端末10aの位置情報にはP9の緯度経度(E9、N9)が含まれる。また、移動データ取得部3は、P5からP9への移動方向を示すベクトル(N9−N5、E9−E5)を、携帯端末10aの移動方向として算出する。
S1、S2、S3は、それぞれアラーム送信先の候補となる端末(端末IDはそれぞれ“P001”、“P002”、“P003”とする)を示している。このとき、アラーム送信先の位置管理テーブルには、端末S1、S2、S3の端末の位置を示す緯度経度が記録されている。
図10に示す場合において、まず、送信先選択部51はアラーム送信先の位置管理テーブルを参照し、携帯端末10aの位置P9から一定距離の範囲内にある端末S1、S2を抽出する。さらに、送信先選択部51は端末S1、S2の中から、P9を起点として、P5からP9への移動方向から所定の角度aの範囲内の方向にある端末S1をアラーム送信先の端末として選択する。
アラーム送信部5bは、送信先選択部51がアラーム送信先として選択した端末にアラームを送信する(図9のOp16−3)。図10に示す例の場合は、携帯端末10aが向かう方向にある端末S1にアラームが送信される。これにより、携帯端末10aに対して迅速な対応が可能な位置にある端末S1にアラームが送信されることになる。また、携帯端末10aから離れた位置にある端末や、携帯端末10aが向かう方向と反対の方向にある端末など、アラーム送信しても迅速な対応が期待できない端末にはアラームが送信されないことにある。その結果、不要なアラーム送信が抑えられる。
なお、本実施形態では、通報先管理テーブルに記録された該当する端末全てが送信先選択部51によるアラーム送信の有無の判断対象となっているが、例えば、優先順=1の端末は送信先選択部51によるアラーム送信の有無の判断対象としないようにして、常にアラームが送信されるようにもよい。これにより、例えば、子どもが監視対象の携帯端末10aを持つ場合、異常が検知されると、その子どもの親の携帯端末には常にアラームを送信し、さらに、迅速な対応が可能な端末にアラームを送信することが可能になる。
また、アラームには、例えば、携帯端末10aの位置および移動方向を示す情報が含まれてもよいし、携帯端末10aから端末S1の近傍を通過する予定の時刻が含まれてもよい。これにより、アラームを送信された端末S1を持つ監視者は、携帯端末10aの動向を知ることができ、より適切に対応することができる。
また、アラーム送信先の候補となる端末は、携帯端末に限られず、位置が固定された端末であってもよい。例えば、ある地域における自治会の防犯拠点、警察または消防の派出所、警備会社の派出所、櫓、学校等のように、地域の複数地点に設けられた防犯・災害対策拠点にある電話機等の通信機器がアラーム送信先の候補に含められてもよい。これにより、その地域にある防犯、災害対策設備を利用した地域ぐるみの迅速な対応が可能になる。
[第4の実施形態]
本実施形態は、上記第3の実施形態における送信先選択部51の他の例である。本実施形態にかかる送信先選択部51は、監視対象の携帯端末から所定範囲内にある端末はアラーム送信先に含めないようにアラーム送信先を決定する。
アラーム送信先記録部8は、アラーム送信先の候補となる端末の通報先と、その端末の位置を示す情報とを記録する。送信先選択部51は、アラーム送信先記録部8のアラーム送信先の候補となる特定の端末の位置を示す情報を参照し、その位置と、監視対象の携帯端末の位置との距離が予め設定された閾値より小さい場合には、アラームを送信しないことを決定する。アラーム送信部5bは、送信先選択部51がアラーム送信しないと決定した場合は、異常が検知されてもアラームを送信しない。
本実施形態では、アラーム送信先記録部8には、上記表5に示した位置管理テーブルに加えて、アラーム送信先の候補となる特定の端末(ここで一例として親機と称する)と、アラーム送信有無の判断基準を記録した親機管理テーブルが記録される。
下記表6は、親機管理テーブルのデータ内容の一例を示す表である。親機管理テーブルには、パターンID、親機の端末ID、安全距離が記録されている。安全距離は、アラームの送信が必要でないと判断できる、監視対象の携帯端末と親機との距離である。送信先選択部51は、この親機管理テーブルの安全距離を参照し、親機にアラーム送信するか否かを判断する。
Figure 0004905793
具体的には、送信先選択部51の判断処理は次のようになる。ここでは一例として、監視対象の経路のパターンIDは“A001001”であり、携帯端末10aが監視対象である場合に異常検知部4で異常が検出された後の処理を説明する。この場合、送信先選択部51は、親機管理テーブルを参照し、親機の端末ID=“P001001”を取得する。そして、上記表5に示した位置管理テーブルを参照し親機の最新の位置を示す緯度経度データを取得する。そして、送信先選択部51は、親機の緯度経度データと、移動データ取得部3が取得した携帯端末10aの最新の位置を示す緯度経度データとから、親機と携帯端末10aとの距離d1を計算する。送信先選択部51は、この距離d1と、親機管理テーブル(上記表6)に記録された安全距離“10m”とを比較する。d1が10m以上の場合は親機にアラーム送信する旨をアラーム送信部5bに通知し、d1が10mより小さい場合は親機にアラーム送信しない旨をアラーム送信部5bに通知する。これにより、異常検知部4で異常が検出されても、親機が携帯端末10aから10m以上離れていなければアラームは送信されないことになる。そのため、無駄なアラーム送信が抑制される。
本実施形態によれば、例えば、監視対象の携帯端末が子どもの携帯電話であり、アラーム送信先としてその子どもの親の携帯電話が登録されている場合において、子どもが親の目の届く範囲にいるとき等にはアラーム送信をしないようにすることができる。このように、アラーム送信先である監視者の端末が監視対象の携帯端末の近くにある場合には、自動的にアラーム送信機能が解除されるので、監視者は、アラーム送信の必要がなくなる度にアラーム送信機能を解除する操作を行う必要がなくなる。そのため、監視者であるユーザは煩わしさから開放される。その結果、ユーザの利便性が向上する。
なお、送信先選択部51は、監視対象の携帯端末10aから所定範囲内にある親機へのアラーム送信をしないようにする処理に加えて、例えば、親機と携帯端末10aとの距離に応じて親機に送信するアラーム内容を決定する処理を行ってもよい。例えば、親機が10m以内の場合にはアラーム送信せず、50m以内の場合には軽度のアラームを送信、50mより離れている場合は重度のアラームを送信するように決定することができる。
また、本実施形態の送信先選択部51は、上記第3の実施形態における送信先選択部51の機能をさらに備えてもよい。
[第5の実施形態]
本実施形態は、上記第1〜第4の実施形態において監視対象となる携帯端末の一実施形態である。図11は、上記本実施形態にかかる携帯端末10aの構成を示す機能ブロック図である。図11に示すように、携帯端末10aは、GPS処理部71、通信部72、通信開始部73および操作記録部74を備える。
第1の実施形態で述べたように、GPS処理部71は、図1に示した複数のGPS衛星12a〜12dからの電波を受信して現在位置情報を算出し、通信部72は、前記現在位置情報を位置情報管理システム9へ送信する等のデータ通信を行う。通信開始部73は、特定の端末(例えば、親機)から、特定の内容のメールを受信した場合に、操作記録部74に予め記録されている接続先との通話を自動的に開始する。
操作記録部74には、例えば、特定の端末のメールアドレス、特定のメールの内容およびその端末からその内容のメールを受信した場合に実行する処理が記録される。下記表7は、操作記録部74に記録される管理テーブルのデータ内容の一例を示す表である。管理テーブルには、親機メールアドレス、メールの特定題名(特定タイトル)、起動操作およびダイアル先が互いに対応付けられて記録されている。起動操作は、親機メールアドレスから、記録された特定題名と同じ題名のメールを受信した場合に、通信開始部73が所定の通信を開始するために実行する処理を示す情報であり、ダイアル先は、通信の相手を特定する情報である。
Figure 0004905793
図12は、通信開始部73の動作例を示すフローチャートである。通信開始部43は、メールを受信すると(Op21)、受信したメールの送信元アドレスが、管理テーブルの親機メールアドレスとして登録されているか否かを判断する(Op22)。登録されていなければ、通信開始部73はメール受信待機状態へ戻る(Op22でNo)。登録されていれば、通信開始部73は、受信したメールの題名が、その親機メールアドレスの特定題名と同じか否かを判断する(Op23)。受信したメールの題名が特定の題名でなければ、通信開始部73は、メール受信待機状態へ戻り(Op23でYes)、特定の題名であれば、登録されている起動操作が示す処理を実行する(Op24)。ここでは、一例として、通信開始部73は音声通話開始処理を実行する。その際、通信開始部73は、通話のダイアル先として、管理テーブルに登録されているダイアル先に対して発信する。
これにより、登録されているダイアル先との通話が自動的に開始される。すなわち、監視対象の携帯端末10a側で操作が行われなくても、異常検知のアラームを受けた親機は、携帯端末10aと通話を開始することができる。その結果、異常事態に対する迅速な対応が可能になる。
例えば、携帯端末10aを子どもが持っている場合、親機メールアドレスとしてその子どもの親の携帯端末10cのメールアドレスを、ダイアル先として携帯端末10cのダイアル先を管理テーブルに予め登録しておくことができる。そして、子どもが持っている携帯端末10aの異常を検知した旨のアラームが、アラーム送信部5により、その親の携帯端末10cに送信された場合に、親が携帯端末10cから携帯端末10aに、管理テーブルに予め登録された題名のメールを送信することによって、携帯端末10aと携帯端末10cとの通話が自動的に開始される。そのため、子どもが携帯端末10aで通話開始の操作ができない状況であっても、自動的に親の携帯端末10aとの通話を開始することができる。その結果、親は、すばやく状況を知ることができ、迅速な対応が可能になる。
[第6の実施形態]
本実施形態は、上記第1の実施形態にかかる監視システム1のシステム構成の変形例である。図13は、本実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図である。図13に示す監視システム1dは、図1に示した監視システム1およびユーザ端末11の機能をあわせ持ち、携帯端末10d内部に構成されている。すなわち、携帯端末10dが備える監視システム1dは、図1に示した監視システム1の各機能部に加え、ユーザからデータの入力およびユーザへのデータの表示を行うユーザインタフェース61を備えている。これにより、ユーザは、携帯端末10dに対して監視条件データの入力を行うことができる。また、異常検知部4で異常が検出された場合は、アラーム送信部5によって所定の端末へアラームが送信されるとともに、ユーザインタフェース61を介してユーザにもアラームが通知される。これにより、監視条件データ入力の利便性が増す。また、ユーザは迅速な対応が可能になる。
なお、監視システム1dのシステム構成は、図13に示す例に限られない。例えば、地図データ記録部6、経路情報記録部7、アラーム送信先記録部8のすくなくとも1つは移動体通信網42およびネットワーク41を介して接続される外部の記録装置を用いてもよいし、位置データ記録部91として携帯端末10dが備える記録媒体を用いてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記第1〜第6の実施形態に限定されるものではない。また、監視システム1、1a、1b、1dの機能をコンピュータで実現させるためのプログラムまたはこれを記録した記録媒体も、本発明の実施の一形態である。
本発明は、携帯端末の位置情報を取得することにより、遠隔地から携帯端末の動きを的確に監視する監視システムとして有用である。
第1の実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図 条件設定部が監視条件データの入力を受け付ける処理の例を示すフローチャート 経路の位置および移動方向が指定された場合の画面の一例を示す図 第1の実施形態にかかる監視システムの処理を示すフローチャート 第2の実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図 第2の実施形態において、条件設定部が監視条件データの入力を受け付ける処理の例を示すフローチャート ユーザ端末において、2つの候補経路が、それぞれの利用頻度とともに表示される画面の一例を示す図 第3の実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図 第3の実施形態における監視処理を示すフローチャート 携帯端末の位置および移動方向と、アラーム送信先の端末との関係の一例を説明するための図 携帯端末の構成を示す機能ブロック図 通信開始部の動作例を示すフローチャート 第6の実施形態にかかる監視システムの構成を示す機能ブロック図
符号の説明
1、1a、1b、1d、 監視システム
2、2a 条件設定部
3 移動データ取得部
4 異常検知部
5、5b アラーム送信部
6 地図データ記録部
7 経路情報記録部
8 アラーム送信先記録部
9 位置情報管理システム
10a、10b、10c、10d 携帯端末
11、11a-11c ユーザ端末
15 経路集計部
21 地点入力部
22 候補出力部
51 送信先選択部
73 通信開始部
74 操作記録部
91 位置データ記録部

Claims (5)

  1. 監視対象の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータであって、前記経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含む監視条件データの入力をユーザから受け付け、経路情報記録部に記録する条件設定部と、
    前記監視対象の移動体端末が実際に通過した各通過地点の位置および通過時刻を含む位置データを記録する位置データ記録部にアクセスして、前記位置データに基づいて前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向を取得する移動データ取得部と、
    移動データ取得部が取得した前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向と、前記経路情報記録部に記録された前記監視対象の移動体端末の監視条件データとを比較することにより、前記移動体端末の通過位置、移動速度および移動方向それぞれについて予定の経路からの乖離度合いを判定し、当該乖離度合いから前記監視対象の移動体端末の前記予定の経路からの逸脱を検出する異常検知部と、
    前記異常検知部で前記予定の経路からの逸脱が検出された場合に、所定の端末へアラームを送信するアラーム送信部とを備え
    前記アラーム送信部は、前記アラーム送信部によるアラーム送信先の候補となる端末の位置を表す情報を記録するアラーム送信先記録部にアクセス可能であり、
    前記監視対象の移動体端末から所定範囲内に特定の端末がある場合には、アラームを送信しないようにする、監視システム。
  2. 前記経路情報記録部には、複数のユーザから入力された前記監視条件データが記録され、
    ユーザから、出発地点と目的地点を示すデータの入力を受け付ける地点入力部と、
    前記出発地点から前記目的地点までの経路の候補を少なくとも1つ前記ユーザに対して提供する候補出力部と、
    前記複数のユーザの監視条件データが示す複数の移動体端末が通過する予定の経路上の地点と、前記出発地点から前記目的地点までの経路の候補に含まれる地点とを比較することにより、候補となる経路それぞれにおいて、経路の少なくとも一部を通過する予定の移動体端末の通行量を計算する経路集計部とをさらに備え、
    前記候補出力部は、前記経路集計部が計算した通行量に基づく情報を、経路の候補とともにユーザに対して提供する、請求項1に記載の監視システム。
  3. 前記アラーム送信部は、アラーム送信先の候補となる端末の位置を表す情報を記録するアラーム送信先記録部にアクセス可能であり、
    移動データ取得部が取得した前記監視対象の移動体端末の位置および移動方向と、アラーム送信先記録部に記録された前記アラーム送信先の候補となる端末の位置とに基づいて、アラームを送信する端末を決定する、請求項1に記載の監視システム。
  4. コンピュータが、監視対象の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータであって、前記経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含む監視条件データの入力をユーザから受け付け、経路情報記録部に記録する条件設定ステップと、
    コンピュータが、前記監視対象の移動体端末が実際に通過した各通過地点の位置および通過時刻を含む位置データを記録する位置データ記録部にアクセスして、前記位置データに基づいて前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向を取得する移動データ取得ステップと、
    コンピュータが、前記移動データ取得ステップで取得された前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向と、前記経路情報記録部に記録された前記監視対象の移動体端末の監視条件データとを比較することにより、前記移動体端末の通過位置、移動速度および移動方向それぞれについて予定の経路からの乖離度合いを判定し、当該乖離度合いから前記監視対象の移動体端末の前記予定の経路からの逸脱を検出する異常検知ステップと、
    コンピュータが、前記異常検知ステップで前記予定の経路からの逸脱が検出された場合に、所定の端末へアラームを送信するアラーム送信ステップとを含み、
    前記アラーム送信ステップにおいて、コンピュータは、アラーム送信先の候補となる端末の位置を表す情報を記録するアラーム送信先記録部にアクセスし、前記監視対象の移動体端末から所定範囲内に特定の端末がある場合には、アラームを送信しないようにする、監視方法。
  5. 監視対象の移動体端末が通過する予定の経路に関するデータであって、前記経路上の複数地点の位置、各地点における移動速度の許容範囲、および各地点の通過順を含む監視条件データの入力をユーザから受け付け、経路情報記録部に記録する条件設定処理と、
    前記監視対象の移動体端末が実際に通過した各通過地点の位置および通過時刻を含む位置データを記録する位置データ記録部にアクセスして、前記位置データに基づいて前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向を取得する移動データ取得処理と、
    移動データ取得処理で取得された前記監視対象の移動体端末の各通過地点における移動速度および移動方向と、前記経路情報記録部に記録された前記監視対象の移動体端末の監視条件データとを比較することにより、前記移動体端末の通過位置、移動速度および移動方向それぞれについて予定の経路からの乖離度合いを判定し、当該乖離度合いから前記監視対象の移動体端末の前記予定の経路からの逸脱を検出する異常検知処理と、
    前記異常検知処理で前記予定の経路からの逸脱が検出された場合に、所定の端末へアラームを送信するアラーム送信処理とをコンピュータに実行させ
    前記アラーム送信処理において、アラーム送信先の候補となる端末の位置を表す情報を記録するアラーム送信先記録部にアクセスし、前記監視対象の移動体端末から所定範囲内に特定の端末がある場合には、アラームを送信しないようにする、監視プログラム。
JP2007094728A 2007-03-30 2007-03-30 監視システム、監視方法および監視プログラム Expired - Fee Related JP4905793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094728A JP4905793B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 監視システム、監視方法および監視プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094728A JP4905793B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 監視システム、監視方法および監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252798A JP2008252798A (ja) 2008-10-16
JP4905793B2 true JP4905793B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39977171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094728A Expired - Fee Related JP4905793B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 監視システム、監視方法および監視プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905793B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237051B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、及び、経路判定プログラム
JP2011053819A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5448704B2 (ja) * 2009-10-14 2014-03-19 株式会社Nttドコモ 交通量取得装置および交通量取得方法
JP5768324B2 (ja) * 2010-03-31 2015-08-26 富士通株式会社 災害情報処理装置
JP2012059023A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 防犯端末、防犯機能付携帯端末、防犯端末の制御方法およびプログラム
JP5733939B2 (ja) * 2010-10-05 2015-06-10 三菱電機株式会社 情報提供システム
CN102360412B (zh) 2011-09-26 2014-07-02 飞天诚信科技股份有限公司 Java源代码的保护方法和系统
WO2013094091A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 株式会社ニコン 電子機器
JP2017004046A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 住友電工システムソリューション株式会社 異常行動検知装置、異常行動検知システム、異常行動検知方法及びコンピュータプログラム
JP6233375B2 (ja) * 2015-09-18 2017-11-22 株式会社ニコン 電子機器
CN105279897B (zh) * 2015-10-13 2018-07-31 小米科技有限责任公司 车辆报警方法及装置
JP6819134B2 (ja) * 2016-08-23 2021-01-27 富士通株式会社 アラート通知制御プログラム、アラート通知制御方法、アラート通知制御装置、およびアラート通知制御システム
JP7219012B2 (ja) * 2018-04-05 2023-02-07 日本信号株式会社 移動経過監視システム
JP6898367B2 (ja) * 2019-01-23 2021-07-07 Nttテクノクロス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111522035B (zh) * 2020-06-04 2023-11-14 深圳市华德安科技有限公司 定位轨迹的生成方法、设备及可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040284A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型電子機器及び連絡プログラム
JP2004328018A (ja) * 2003-03-05 2004-11-18 Kawakami Kanko Kaihatsu Kk エリア監視システム
JP2005286817A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行動監視端末、行動監視システム、行動監視方法、及び行動監視プログラム
JP4585871B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-24 東芝プラントシステム株式会社 移動体監視システム
JP2006214777A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006215838A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Masahiro Watanabe セキュリティシステム
JP2006279773A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 携帯端末、該携帯端末における異常検出方法、及び異常検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252798A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905793B2 (ja) 監視システム、監視方法および監視プログラム
US9541404B2 (en) System for determining the location of entrances and areas of interest
US8115625B2 (en) Parental alert and child tracking device which determines if a child has deviated from a predicated travel route
US20090119119A1 (en) System and method for creating and managing a personalized web interface for monitoring location information on individuals and objects using tracking devices
JP4305457B2 (ja) 携帯装置およびそれを用いた異常通知システム
US20100253506A1 (en) Tracking system
US20070239355A1 (en) Method and apparatus for preventing separation of accompanying persons
US8750907B2 (en) Apparatus and method for providing position information in a mobile communication system
US20120139723A1 (en) GPS Based Tracking And Reporting System
JP2005267079A (ja) 行動範囲監視サーバ装置及び行動範囲監視システム
US8912926B2 (en) Identifying a potential vehicle incident within a communication black spot
KR101699982B1 (ko) 다양한 위치 식별 이동단말 및 그 동작 방법, 이동단말의 위치에 따른 서비스 제공 기지국 및 그 동작 방법
US20190164401A1 (en) Object tracking system
JP2007193644A (ja) 異常監視システム
Fanca et al. Accident reporting and guidance system: With automatic detection of the accident
KR20130003885A (ko) 치매노인 실종 및 미아 방지 시스템 및 방법
US11127281B1 (en) Security method and application software
US20220232346A1 (en) Security method and application software
JP2008242556A (ja) 移動体監視システム
JP7402089B2 (ja) 判定システム及び判定装置
JP2006171970A (ja) 監視システム
WO2021010332A1 (ja) 無線端末検出システム、無線端末検出方法およびプログラムを記憶する記憶媒体
KR101284180B1 (ko) 차량 관제 방법 및 장치와 차량용 단말
JP2006173690A (ja) 目的物通知システムとそれを実現するためのコンピュータプログラムとその方法
JP2006325187A (ja) Ipアドレスの登録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees