JP4905375B2 - ウエハ保持体の支持構造 - Google Patents

ウエハ保持体の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4905375B2
JP4905375B2 JP2008018874A JP2008018874A JP4905375B2 JP 4905375 B2 JP4905375 B2 JP 4905375B2 JP 2008018874 A JP2008018874 A JP 2008018874A JP 2008018874 A JP2008018874 A JP 2008018874A JP 4905375 B2 JP4905375 B2 JP 4905375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer holder
metal
support member
cylindrical ceramic
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008018874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182092A (ja
Inventor
晃 三雲
悦弘 西本
功一 木村
博彦 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008018874A priority Critical patent/JP4905375B2/ja
Priority to KR1020090006529A priority patent/KR101184142B1/ko
Publication of JP2009182092A publication Critical patent/JP2009182092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905375B2 publication Critical patent/JP4905375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体の製造装置や検査装置に用いられるウエハ保持体を、筒状支持部材に支持するウエハ保持体の支持構造に関するものである。
従来から、半導体製造装置や検査装置用のウエハ保持体として、各種の形状が提案されている。特にCVD装置やエッチング装置には数多くのウエハ保持体が提案されてきた。例えば特公平06−028258号公報には、ウエハ保持体に凸状支持部材を取り付けた構造が提案されている。この支持構造においては、凸状支持部材はウエハ保持体に対して気密シールされており、その内部にヒータに給電するための電極などを設置することができる。これによって、電極等の給電部品をウエハ保持体が設置されるチャンバー内の腐食性雰囲気から保護することができる。
上記特公平06−028258号公報に記載された支持構造では、ウエハ保持体をチャンバー内に設置する場合、凸状支持部材をチャンバーと気密シールするために、一般的にO−リングが使用されている。O−リングの耐熱温度は一般に200℃程度であるが、ウエハ保持体の温度は300〜800℃程度にまで昇温するため、凸状支持部材のチャンバー側の温度に比較してかなり高い温度となる。このため、凸状支持部材とウエハ保持体との間に温度差に起因する応力が生じ、これが原因でウエハ保持体が破損することがあった。特に特許第2898838号公報に記載されているように、ウエハ保持体の中心部の温度が外周部に比較して低い場合には、この傾向が特に顕著となる。
近年の半導体製造においては、ウエハ保持体の均熱性を向上させつつ、ウエハ上に均一な厚みを有する膜を形成することが要求されている。しかし、ウエハ保持体に埋設されている発熱体によって加熱する場合は、ウエハやウエハ保持体の側面部分からの放熱により、中心部に比べて外周部の温度が低下し、十分な均熱性を得ることが困難であった。そこで、ウエハ保持体の中心部の温度を外周部に比較して低く設定することにより、ウエハの温度を均一にすることが行われていた。
また、ウエハ保持体に凸状支持部材が接合されている場合には、特に接合部分からの熱の逃げが大きくなるため、ウエハ保持体の中心部付近の均熱性が乱されると共に、接合部分に加わる応力も大きくなるため、ウエハ保持体の破損を招くことが多かった。上記のごとくウエハ保持体の中心部の温度を外周部に比較して低くすると、ウエハ保持体と凸状支持部材との接合部分近傍に加わる応力が一層大きくなり、ウエハ保持体の破損の危険が更に大きくなる。この破損の可能性を低くするため、場合によっては、上記のウエハ均熱性を犠牲にすることも行われていた。
また、ウエハ保持体を支持する支持部材(シャフト)において、ウエハ保持体との取り付け部にフランジ加工をし、そのフランジ部の周方向に複数のボルト挿通穴を設け、そのボルト挿通穴に挿入した締結用ボルトの先端部をウエハ保持体に形成した雌ねじにねじ込んでねじ止めする方法も考えられる。しかし、この方法では、取り付けたボルトの頭部がフランジ部から突出した構造となり、プロセスで使用するガスの流れを妨げたり、この突出部で腐食が進んでパーティクル発生の原因となったりすることがあるため好ましくない。また、このような構造では、取り付けたボルトが、ウエハ保持体の昇降時の振動などによって緩んでしまったり、最悪の場合には落下したりするなどの問題点があった。
特公平06−028258号公報 特許第2898838号公報
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、ウエハを均一に加熱することができるだけでなく、ウエハ保持体の破損を防止することができ、支持部材とウエハ保持体との結合の信頼性の高いウエハ保持体の支持構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明が提供するウエハ保持体の支持構造は、セラミックス焼結体内部又は表面に電気回路が形成されたウエハ保持体と、該ウエハ保持体を支持する筒状セラミック支持部材とが、複数の金属ボルトによって結合されており、前記金属ボルトの一端が前記ウエハ保持体に設けた有底の雌ねじに螺合されると共に、該金属ボルトの一部に回転を防止するフランジが形成され、該フランジを前記ウエハ保持体との間で挟み込んで固定する固定用部品がウエハ保持体に固定されており、前記金属ボルトの他端は、前記筒状セラミック支持部材の一端に設けたフランジ部の貫通穴に挿入され、且つ金属ナットが螺合されることによって、該筒状セラミック支持部材が前記ウエハ保持体に固定されている。
上記本発明のウエハ保持体の支持構造においては、固定用部品が、ガラス接合、ロウ付け、拡散接合、嵌合、ねじ止めによってウエハ保持体に固定されていることが好ましい。
また、上記本発明のウエハ保持体の支持構造においては、固定用部品が、窒化アルミニウム又はムライトアルミナを主成分としていることが好ましい。更に、上記本発明のウエハ保持体の支持構造においては、金属ナットはダブルナット方式によって締め付けを行う複数の金属ナットからなることが好ましい。
本発明によれば、ウエハを加熱するときの均熱性に優れているだけでなく、筒状セラミック支持部材によるウエハ保持体の支持部近傍の応力を低減して破損を防止でき、信頼性の高いウエハ保持体の支持構造を提供することができる。このように、本発明の支持構造は、従来構造に比較して均熱性や信頼性に優れているため、半導体の製造装置や検査装置などに好適に使用することができる。
本発明によるウエハ保持体の支持構造は、例えば図1に示すように、内部若しくは表面に電気回路(図示せず)が形成されたセラミックス焼結体からなるウエハ保持体1と、ウエハ保持体1を支持する筒状セラミック支持部材4とを有し、両者は固定部10aにおいて、後述するように金属ボルト2などを用いて固定されている。
具体的には、図2の支持構造10の右半分の断面図に詳細に示すように、ウエハ保持体1には有底の雌ねじ1aが複数設けられ、それらの雌ねじ1aの各々に金属ボルト2の一端が螺合されている。金属ボルト2には、その軸方向のほぼ中間部に、フランジ2aが固定して設けられている。この金属ボルト2のフランジ2aをウエハ保持体1との間に挟みこんだ状態で、固定用部品3がウエハ保持体1に固定されている。これによって、金属ボルト2が使用時の振動や熱サイクル等によって回転することを防止している。
一方、筒状セラミック支持部材4には、ウエハ保持体1の支持側端部にフランジ部4aが形成されている。フランジ部4aには、前述したウエハ保持体1の雌ねじ1aに対応する位置に、貫通穴4bが設けられている。この貫通穴4bに、金属ボルト2の他端が挿入され、金属ナット5によって締め付けられている。これによって、筒状セラミック支持部材4がウエハ保持体1に結合されている。
金属ボルト2の他端は、金属ナット5で締め付けた後、更に別の金属ナット6で締め付けるダブルナット方式としても良い。これによって、金属ナット5の緩みを抑制することができる。更に、支持構造10が腐食性ガス雰囲気で使用される場合は、必要に応じて、金属ナット5、6を覆うように、セラミック製のキャップねじ7をねじ止めしても良い。
上記本発明の支持構造10においては、ウエハ保持体1の雌ねじ1aに螺合された金属ボルト2のフランジ2aが、ウエハ保持体1に接合された固定用部品3によって、ウエハ保持体1との間で挟み込まれて固定されていることが大きな特徴となっている。
尚、金属ボルトをウエハ保持体の雌ねじに螺合する際に、金属ボルトとウエハ保持体の雌ねじの間に接着剤を用いて金属ボルトを直接固定する場合には、金属ボルトとウエハ保持体の間に隙間がなくなるため、ウエハ保持体を加熱した際の材料同士の僅かな熱膨張差により、セラミック製のウエハ保持体に過度の応力が加わり、ウエハ保持体が破損する危険性があった。
これに対して、本発明の支持構造によれば、金属ボルトの一端をウエハ保持体の雌ねじに螺合し、金属ボルトのフランジを固定用部品とウエハ保持体とで挟み込んだ状態で、固定用部品をウエハ保持体に接合することによって、金属ボルトの緩みをなくし、金属ボルトの軸方向の変位を抑制することができる。即ち、金属ボルトを、直接的にウエハ保持体に固着させることなく、間接的にウエハ保持体に固定することができるので、応力集中を避けることが可能となる。
更に、本発明の支持構造においては、ウエハ保持体に筒状セラミック支持部材を固定するに際して、筒状セラミック支持部材のフランジ部に予め貫通穴を設けておき、ウエハ保持体の雌ねじに一端が螺合されている金属ボルトの他端を当該貫通穴に挿通した後、金属ナットを用いて締め付けることによって、筒状セラミック支持部材をウエハ保持体に固定することを特徴としている。このようにすることで、ウエハ保持体と筒状セラミック支持部材の結合部分を金属ボルトと金属ナットの組み合わせとすることができる。
即ち、筒状セラミック支持部材の固定に際して、ねじ止め方式を採用する場合は、従来、ウエハ保持体に雌ねじを開けておき、ここに筒状セラミック支持部材のフランジ部を挿通させた金属ボルトの雄ねじを螺合して固定する方法が一般的であった。しかしながら、この組み合わせでは、結合部分がセラミックと金属の組み合わせとなるため、ねじかかり部分において、弾性体である金属と金属の組み合わせで得られるような十分な食いつきが得られず、仮に強い締め付けトルクで締め付けた場合でも、軽微な振動やヒートサイクルで簡単に緩んでしまう。
これに対して、本発明の支持構造では、前述したように、この固定部分を金属ボルトと金属ナットによる金属同士の組み合わせとしたことで、筒状セラミック支持部材とウエハ保持体の結合を強固にし、振動やヒートサイクル時でも緩みの発生しにくい構造にすることが可能となった。更に、金属ナットをダブルナット方式にすることによって、金属ナット同士に面圧を持たせ、その摩擦力によって、ねじが緩まないようにすることができる。
本発明の支持構造においては、上記のように、複数箇所のねじ止めによって、簡便且つ強固に筒状セラミック支持部材をウエハ保持体に取り付けることが可能となった。また、ウエハ保持体の雌ねじと金属ボルトの雄ねじとの間に空隙が存在するため、筒状セラミック支持部材を接合する従来の方法に比べて、温度差により発生する応力を低減することができ、破損しにくい構造とすることができる。更に、ねじ止めの場合には、筒状セラミック支持部材とウエハ保持体の間に空隙(隙間)が存在するため、両者を接合する場合に比較して、筒状セラミック支持部材への熱伝達量を低減することができる。これによって、ウエハ保持体から筒状セラミック支持部材に逃げる熱を小さくすることができ、ウエハ保持体の中心部付近の温度低下を抑制することができるため、優れた均熱性を得ることができる。
本発明においては、固定用部品、金属ボルト、金属ナット、及び筒状セラミック支持部材の熱膨張係数と、ウエハ保持体の熱膨張係数の差が2.0×10−6/K以下であることが好ましい。この熱膨張係数の差が2.0×10−6/Kよりも大きくなると、加熱時に、ウエハ保持体若しくは筒状セラミック支持部材が破損する可能性があるため好ましくない。
また、ウエハ保持体の材質は、チャンバー内で使用する腐食性ガスに対する耐食性に優れたセラミックスであることが好ましい。好適なセラミックスとしては、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ムライト、ムライト−アルミナ複合体などが挙げられる。特に窒化アルミニウムは、熱伝導性や均熱性に優れ、腐食性ガスに対する耐食性にも優れているため好適である。尚、窒化アルミニウムは難焼結材料であるため、少量の焼結助剤を含有していても構わない。特にイットリウムなどの希土類元素を1%以下含有しているものは、焼結性にも優れ、また助剤成分からの腐食も起こりにくい。
固定用部品及び筒状セラミック支持部材の材質も、上記同様、チャンバー内で使用される腐食性ガス雰囲気の耐食性に優れたセラミックスであることが好ましい。例えば、窒化アルミニウム、ムライト−アルミナ複合体、炭化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナのいずれかであることが好ましく、これらの中でも窒化アルミニウムが特に好ましい。また、ムライト−アルミナ複合体は、比較的熱伝導率が低いため、固定用部品とウエハ保持体の接触部分からの熱の逃げを小さくできるため均熱性に優れ、またコストも窒化アルミニウムに比較して安価であるという点において好ましい。
これらの材料は、用途に応じて使い分けることができる。即ち、比較的強い耐食性雰囲気で使用する場合には窒化アルミニウムが好ましく、均熱性が要求される場合はムライト−アルミナ複合体が好ましい。ウエハ保持体の材質に、例えば窒化アルミニウムが採用された場合は、金属ボルトの材質にはWやMoを主とする材料やコバールなどの金属を使用することが望ましい。具体的な材料は、使用条件を加味して適宜選択することができる。
金属ナットは、金属ボルトと同様に、WやMoを主とする材料やコバールで構成することが好ましいが、熱膨張差が直接セラミック部材の応力増加に影響しないため、NiやFe、Crを主成分とする材料で構成しても構わない。上記の金属製のボルトやナットを用いる場合には、ニッケルなどの耐食性の膜を表面に形成することが好ましい。耐食性膜の形成方法としては、溶射やめっきが挙げられるが、コストや耐久性から考えて、めっきが好適である。耐食性膜の厚みは0.1〜50μmが好ましい。厚みが0.1μm未満では、耐食性が低下しやすいため好ましくない。また、厚みが50μmを超えると、温度サイクルにより、下地のネジ素地との熱膨張係数差により耐食性膜が剥がれることがあるため好ましくない。
上記の金属ボルトの本数は、任意で構わないが、筒状セラミック支持部材を固定する際のバランス及び経済性を考えて、3本から8本が好ましい。また、一端がウエハ保持体の雌ねじに螺合されている金属ボルトの他端、即ち、開放端側の構造は雄ねじでも雌ねじでも良く、雌ねじの場合は、図3に示すように金属ボルト2に設けた雌ねじに第2の金属ボルト8の一端を螺合した上で、第2のボルト8の他端を筒状セラミック支持部材4のフランジ部4aに設けた貫通穴4bに挿入し、金属ナット5、6で固定しても構わない。
また、固定用部品のウエハ保持体への固定部分はウエハ保持体と筒状セラミック支持部材との直接の荷重が印加される部分ではないため、固定用部品のウエハ保持体への固定方法は比較的数多くの固定方法の中から選定することが可能である。具体的には、固定用部品とウエハ保持体の材質や表面状態に鑑み、ガラス接合、ロウ付け、拡散接合、又は嵌合の中から選定されることが好ましい。特に固定用部品とウエハ保持体との熱膨張係数差及びコストの観点から、ウエハ保持体と同等の熱膨張係数を持つガラス接合が最も好ましい。
上記本発明によるウエハ保持体の支持構造においては、ウエハ保持体と筒状セラミック支持部材は平面部で突き合わされている。その際、互いの突き合わされた各平面部の平面度が0.2mm以下であることが好ましい。特に0.1mm以下の平面度であれば、雰囲気ガスの進入を一層効果的に防止することができると共に、互いの部品の組み付け時のがたつきを小さくでき、安定した組付けを実現できるため好ましい。平面度が0.2mmを超えると、各部品の接触が不安定になり、均熱性が低下してウエハの温度がばらつきやすくなるため好ましくない。
また、ウエハ保持体の雌ねじ、及びこれに螺合される金属ボルトの一端の雄ねじの呼び径は、M3〜M10相当であることが好ましく、M5〜M6相当であることがより好ましい。M2.5以下では、筒状セラミック支持部材の固定が不十分となり、ハンドリング時に筒状セラミック支持部材がウエハ保持体から外れたり、歪んで動いたりしてしまうことがある。逆にM11以上では、高温時のねじ部での熱膨張差により、ウエハ保持体に過度の応力が働き、ウエハ保持体が破損する危険がある。
同様に、前記金属ナットの雌ねじ、及びこれに螺合される金属ボルトの他端の雄ねじの呼び径は、M3〜M10相当であることが好ましく、M5〜M6相当であることがより好ましい。M2.5以下では、筒状セラミック支持部材の固定が不十分となり、ハンドリング時に筒状セラミック支持部材がウエハ保持体から外れたり、歪んで動いたりしてしまうことがある。逆にM11以上では、筒状セラミック支持部材のフランジ径を大きく設計せざるを得ず、コンパクトな設計が困難となる。
セラミック製のキャップねじは、シングルナット若しくはダブルナット方式の金属ナットの他端側から、露出している金属ナット及び金属ボルトを覆うようにねじを締めることが好ましい。このようにキャップねじをかぶせることによって、金属ボルトや金属ナットの腐食を防止することが可能となる。キャップねじの材質は、窒化アルミニウム、ムライト−アルミナ複合体、炭化ケイ素、窒化ケイ素、又はアルミナのいずれかであることが好ましいが、中でも窒化アルミニウムが特に好ましい。腐食性と熱膨張率差を小さくする観点からは、窒化アルミニウム又はムライト−アルミナ複合体が特に好ましい。
キャップねじ自身の回り止めを防止するために、ごく微量のセラミック系接着剤をキャップねじの雌ねじ部分に塗布して、金属ボルトとキャップねじを接着しても良い。尚、ウエハ保持体から筒状セラミック支持部材を外して内部をメンテナンスする場合には、キャップねじを取り外した後に、金属ナットを外すことで、容易に分解が可能となる。
[実施例1]
以下の方法により、窒化アルミニウム(AlN)のウエハ保持体を作製した。先ず、AlN粉末に焼結助剤としてYを0.5重量%加え、更に有機溶剤としてバインダーを加え、ボールミルを用いて24時間混合した。得られたスラリーからスプレードライにて顆粒を作製し、その顆粒をプレス法にて成形して、成形体を作製した。得られた成形体を窒素雰囲気中にて800℃で脱脂処理した後、窒素雰囲気中にて1800℃で焼結することにより、AlN焼結体を得た。
上記AlN焼結体にWペーストを用いて発熱体を印刷して焼結した。その後、上記と同様に別のAlN焼結体を作製し、これら2枚のAlN焼結体を、Al−Y−AlN系の接合ペーストを介して重ね合わせた後、窒素雰囲気中で加熱しながら1軸方向に加圧することにより、発熱体が埋設された直径330mm、厚み20mmのウエハ保持体を得た。
このウエハ保持体に対して、発熱体にまで達するざぐり穴を形成し、発熱体に給電するためのW(タングステン)製の電極部品をロウ付けした。また、筒状セラミック支持部材を固定するため、ウエハ保持体に金属ボルト装填用のM6有底雌ねじ穴を4本開けた。更に、金属ボルトのフランジ部分が嵌り込むように、上記M6有底雌ねじと同軸で内径9.2mm×深さ2mmの有底のざぐり穴を設けると共に、固定用部品の位置決めができるように、上記M6有底雌ねじと同軸で内径12.0mm×深さ2mmの有底のざぐり穴を設けた。
また、上記と同様にAlN粉末を焼結した後、切削加工を行い、一端にフランジ部を有する筒状セラミック支持部材を作製した。フランジ部は外径75mm、高さ20mmとし、筒状部は外径45mm、肉厚3mm、長さ200mmとした。また、フランジ部において、前述したウエハ保持体の雌ねじ穴に対応する位置に、M6の金属ボルトが挿通できるよう内径7.5mmの貫通穴を4つ設けた。これら4つの貫通穴には、ダブルナット方式の金属ナット及びセラミックキャップねじが入るように、貫通穴と同軸の内径12mmのざぐり穴を設けた。
また、W(タングステン)製のフランジ付金属ボルトを4本製作した。中央のフランジ部は、外径10mm×厚み2mmとし、フランジの両側にM6の雄ねじを持つ構造とし、その後、3μm厚のNiめっきを施した。また、ダブルナット方式の金属ナットとして、M6の金属ナットをMo(モリブデン)で計8個製作し、その後、3μm厚のNiめっきを施した。
また、金属ボルトのフランジをウエハ保持体との間で挟み込んで固定する固定用部品として、窒化アルミニウム製で環状の固定用部品を4枚作製した。固定用部品の外径は11.5mm、厚みは2mm、内径は金属ボルトが挿通できるように6.5mmとした。更に、窒化アルミニウム製のセラミックキャップねじを4個作製した。キャップねじの外径は11.5mmとし、内側に有底のM6雌ねじ部を設け、更にキャップ部分にプラスドライバで回転できるようプラスのねじ溝を形成した。
上記ウエハ保持体の雌ねじにフランジ付き金属ボルトの一端を螺合した後、金属ボルトの他端のM6雄ねじに固定用部品の内径6.5mmの貫通穴を通した。その後、固定用部品を金属ボルトのフランジに当接させた状態で、ガラスプリフォームを用いて、固定用部品とウエハ保持体とをガラス接合した。次に、ウエハ保持体に一端が螺合し固定されている金属ボルトの他端を、筒状セラミック支持部材のフランジ部に設けられている貫通穴に挿通し、金属ナットを締め付けて筒状セラミック支持部材をウエハ保持体に固定した。更に、この金属ナットの上から別の金属ナットを締め付けてダブルナットとし、緩み止め対策とした。2つの金属ナットの締め付けトルクは、それぞれ200cN・mとした。更に、これら金属ナットの上からセラミック製のキャップねじをかぶせた。
上記支持構造のウエハ保持体を用いて、12インチのシリコンウエハ上に膜形成を行ったが、問題なく各種絶縁膜と導体膜を形成することができた。次に、このウエハ保持体の600℃における均熱性をウエハ温度計で測定した結果、±3℃のばらつきであり、良好な均熱性が得られていることがわかった。また、最高800℃まで昇温させて成膜したが、正常に成膜することができた。更に、600℃と常温の間のヒートサイクルを30回加えても、金属ナットの緩みや筒状セラミック支持部材のがたつきは観察されなかった。その後、戻しトルクを測定しながら金属ナットを緩めたところ、トルクは200cN・mであり、初期の締め付けトルクを維持していることが確認できた。
更に、上記支持構造のウエハ保持体について、CF雰囲気中で100時間の耐食試験を行い、筒状セラミック支持部材とそのフランジ部の実験前後の表面粗さを測定した。その結果、両者とも実験前はRa=0.7μmであったが、試験後は、フランジ部はRa=0.9μm、筒状セラミック支持部材はRa=0.8μmとなった。
[実施例2]
上記実施例1と同じ支持構造であるが、固定用部品と筒状セラミック支持部材を3.8×10−6/Kのムライト−アルミナ複合体で形成した。この支持構造について、上記と同様の各実験を行った結果、問題なく成膜することができた。均熱性は600℃±2.0℃と良好であり、800℃までの昇温も問題なく可能であった。また、上記と同様の耐食試験後の表面粗さは、フランジ部がRa=1.1μm及び筒状セラミック支持部材がRa=0.9μmであった。
[実施例3]
上記実施例1と同じ支持構造であるが、熱膨張係数が4.8×10−6/KのAlN製のウエハ保持体に対して、熱膨張係数が2.8×10−6/Kの窒化ケイ素(Si)製の固定用部品と筒状セラミック支持部材を用いた。この支持構造について、上記と同様に800℃まで昇温を行ったが、筒状セラミック支持部材とそのフランジ部、ウエハ保持体に破損等は発生しなかった。
[実施例4]
上記実施例1と同じ支持構造であるが、AlN製のウエハ保持体に対して、熱膨張係数が6.8×10−6/Kのアルミナ(Al)製の固定用部品と筒状セラミック支持部材を用いた。この支持構造について、上記と同様に800℃まで昇温を行ったが、各部品に破損は生じなかった。
[実施例5]
上記実施例1と同じ支持構造であるが、ダブルナット方式を採用せず、1個の金属ナット6で締め付けた。この支持構造について、同様の実験を行った結果、成膜特性等には影響がないことを確認した。また、600℃と常温の間のヒートサイクルを30回加えても、金属ナットの緩みや筒状セラミック支持部材のがたつきは観察されなかった。
ただし、実施例1と同様の戻しトルク確認実験を行ったところ、戻しトルクは100cN・mまで低下していることがわかった。このシングルナット方式でも実用上は問題ないものの、実施例1のように2つの金属ナットを用いるダブルナット方式の方が摩擦力を保持でき、長期的な緩み止め対策に効果があるものと推測される。
[比較例1]
上記実施例1と同じAlN製のウエハ保持体と筒状セラミック支持部材を用いたが、固定用部品や金属ボルトを使用せずに、以下に示す従来の方法により筒状セラミック支持部材とウエハ保持体を固定した。即ち、図4に示すように、筒状セラミック支持部材4とウエハ保持体1を、Al−Y−AlN系の接合ペーストを用いて、荷重を加えながら1800℃で直接接合した。
この支持構造について、上記と同様に各試験を行った結果、400℃における均熱性は±4.1℃であり、中心部の温度が最も低くなっていた。この状態で800℃まで昇温しようとしたところ、780℃を超えたところで、筒状セラミック支持部材4との接合部付近からウエハ保持体1が破損した。
[比較例2]
上記実施例1と同じAlN製のウエハ保持体と筒状セラミック支持部材を用いたが、固定用部品を使用せずに、以下に示す従来の方法でウエハ保持体と筒状セラミック支持部材を固定した。即ち、図5に示すように、筒状セラミック支持部材4のフランジ部4aの貫通穴に六角頭付きM6の金属ボルト2を挿通し、ウエハ保持体1に設けた雌ねじに締め付けトルク200cN・mでねじ込むことによって、筒状セラミック支持部材4を固定した。
この支持構造について、上記実施例1と同様の実験を行った結果、初期の特性は実施例1と同様の結果を示すものの、600℃と常温の間のヒートサイクルが30回を越えると、金属ボルトが緩み、筒状セラミック支持部材4とウエハ保持体1の間で大きながたつきが観察され、成膜用の蒸着を継続できない状態となった。
また、上記支持構造において、六角頭付きM6金属ボルト2の雄ねじ部にセラミック系接着剤を塗布し、ウエハ保持体1の雌ねじ部に200cN・mで締め付け、セラミック接着剤の硬化熱処理を行った。その後、上記と同様の実験を行ったところ、500℃昇温中に、ウエハ保持体1が金属ボルト2を起点としたクラックで破損してしまった。
本発明による支持構造の一具体例を示す概略全体図である。 本発明による支持構造の一具体例について右半分を示す概略の断面図である。 本発明による支持構造の他の具体例について右半分を示す概略の断面図である。 比較例1で用いた従来の支持構造の右半分を示す概略の断面図である。 比較例2で用いた従来の支持構造の右半分を示す概略の断面図である。
符号の説明
1 ウエハ保持体
2 金属ボルト
2a フランジ
3 固定用部品
4 筒状セラミック支持部材
4a フランジ部
5、6 金属ナット
7 キャップねじ
8 第2の金属ボルト
10 支持構造
10a 固定部

Claims (4)

  1. セラミックス焼結体の内部又は表面に電気回路が形成されたウエハ保持体と、該ウエハ保持体を支持する筒状セラミック支持部材とが、複数の金属ボルトによって結合されている支持構造であって、
    前記金属ボルトの一端が前記ウエハ保持体に設けた有底の雌ねじに螺合されると共に、該金属ボルトの一部に回転を防止するフランジが形成され、該フランジを前記ウエハ保持体との間で挟み込んで固定する固定用部品がウエハ保持体に固定されており、
    前記金属ボルトの他端は、前記筒状セラミック支持部材の一端に設けたフランジ部の貫通穴に挿入され、且つ金属ナットが螺合されることによって、該筒状セラミック支持部材が前記ウエハ保持体に固定されていることを特徴とするウエハ保持体の支持構造。
  2. 前記固定用部品は、ガラス接合、ロウ付け、拡散接合、嵌合、又はねじ止めによって前記ウエハ保持体に固定されていることを特徴とする、請求項1に記載のウエハ保持体の支持構造。
  3. 前記固定用部品は、窒化アルミニウム又はムライト−アルミナ複合体を主成分としていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のウエハ保持体の支持構造。
  4. 前記金属ナットは、ダブルナット方式によって締め付けを行う複数の金属ナットからなることを特徴とする、請求項1〜3の内いずれかに記載のウエハ保持体の支持構造。
JP2008018874A 2008-01-30 2008-01-30 ウエハ保持体の支持構造 Active JP4905375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018874A JP4905375B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ウエハ保持体の支持構造
KR1020090006529A KR101184142B1 (ko) 2008-01-30 2009-01-28 웨이퍼 유지체의 지지 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018874A JP4905375B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ウエハ保持体の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182092A JP2009182092A (ja) 2009-08-13
JP4905375B2 true JP4905375B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=41035845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018874A Active JP4905375B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ウエハ保持体の支持構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4905375B2 (ja)
KR (1) KR101184142B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105957829A (zh) * 2016-06-28 2016-09-21 无锡市玉祁红光电子有限公司 一种芯片装片机用无损伤顶针

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103422072B (zh) * 2012-05-16 2015-09-02 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于真空处理装置的载置台
JP6190580B2 (ja) * 2012-09-13 2017-08-30 エドワーズ株式会社 真空ポンプの回転部及び真空ポンプ
US11069553B2 (en) 2016-07-07 2021-07-20 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with features for preventing electrical arcing and light-up and improving process uniformity
US10910195B2 (en) 2017-01-05 2021-02-02 Lam Research Corporation Substrate support with improved process uniformity
US10741425B2 (en) 2017-02-22 2020-08-11 Lam Research Corporation Helium plug design to reduce arcing
US10460978B2 (en) 2017-03-08 2019-10-29 Lam Research Corporation Boltless substrate support assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237166A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP2004146646A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP4060684B2 (ja) * 2002-10-29 2008-03-12 日本発条株式会社 ステージ
JP2005235672A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータユニット及びそれを搭載した装置
JP4908021B2 (ja) * 2005-03-07 2012-04-04 日本特殊陶業株式会社 静電チャック、静電チャック装置、静電チャックの製造方法、真空チャック、真空チャック装置、真空チャックの製造方法、セラミックヒーター、セラミックヒーター装置、及びセラミックヒーターの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105957829A (zh) * 2016-06-28 2016-09-21 无锡市玉祁红光电子有限公司 一种芯片装片机用无损伤顶针

Also Published As

Publication number Publication date
KR101184142B1 (ko) 2012-09-18
JP2009182092A (ja) 2009-08-13
KR20090083864A (ko) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905375B2 (ja) ウエハ保持体の支持構造
JP4783213B2 (ja) 静電チャック
TWI713139B (zh) 用於高溫處理之靜電吸座組件
JP5996519B2 (ja) セラミックヒーター
US20100242844A1 (en) Holder for semiconductor manufacturing equipment
WO2004028208A1 (ja) ウエハー保持体及び半導体製造装置
US7679034B2 (en) Power-supplying member and heating apparatus using the same
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
JP5476726B2 (ja) 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
KR20110128722A (ko) 고주파 전극의 접속 방법을 개선한 웨이퍼 유지체 및 그것을 탑재한 반도체 제조 장치
JP5143029B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
JP6837806B2 (ja) 加熱素子
JP5331490B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
JP5894401B2 (ja) ポスト型セラミックスヒータおよびその製造方法
JP3285958B2 (ja) セラミックスヒータと金属電極との取り付け構造
KR20070118203A (ko) 그래파이트 제품, 웨이퍼 처리 조립체 및 그래파이트부품의 사용 수명 연장 방법
JP2005056881A (ja) 半導体製造装置用サセプタおよびそれを搭載した半導体製造装置
JP2008294017A (ja) シャワーヘッド及びそれを搭載した半導体製造装置
JP2009043589A (ja) 半導体又はフラットパネルディスプレイ製造・検査装置用のヒータユニット及びそれを備えた装置
JP5961917B2 (ja) ウェハ保持体
JP4173212B2 (ja) 保持装置及び保持装置を装着した処理装置
JP4590393B2 (ja) 基板保持体及びその製造方法
JP2008294016A (ja) セラミックス基板及びそれを搭載した半導体製造装置
JP2008153413A (ja) ウエハ保持体の支持構造
JP2008153414A (ja) ウエハ保持体の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250