JP4904772B2 - 燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材 - Google Patents

燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材 Download PDF

Info

Publication number
JP4904772B2
JP4904772B2 JP2005308956A JP2005308956A JP4904772B2 JP 4904772 B2 JP4904772 B2 JP 4904772B2 JP 2005308956 A JP2005308956 A JP 2005308956A JP 2005308956 A JP2005308956 A JP 2005308956A JP 4904772 B2 JP4904772 B2 JP 4904772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
layer
coating layer
alloy
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005308956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210320A (ja
Inventor
雅宏 清藤
峰生 和島
和彦 中川
州洋 福田
高明 笹岡
克己 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005308956A priority Critical patent/JP4904772B2/ja
Priority to US11/319,198 priority patent/US20060154131A1/en
Priority to CN200510097520XA priority patent/CN1797814B/zh
Publication of JP2006210320A publication Critical patent/JP2006210320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904772B2 publication Critical patent/JP4904772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12729Group IIA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材に関し、特に、電気化学的に過酷な条件下である燃料電池環境においても優れた耐食性および導電性を有し、さらに良好な二次加工性を備えた燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材に関する。
燃料電池は、化学変化を直接に電気エネルギーに変えることができることから高効率であり、また、大気汚染物質(NO、SO等)の排出量が少なく地球環境に優しいという特長を有する。この燃料電池には、固体高分子電解質型(PEFC)、リン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体酸化物型(SOFC)等があり、特に、固体高分子電解質型燃料電池は、将来、自動車や一般家庭等の電力用として普及することが期待されている。
図5は、固体高分子電解質型燃料電池の概略構成を示す。この固体高分子電解質型燃料電池200は、複数個のセルを縦(図中の上下方向)に接続して構成されており、1つのセルは、両面に所定間隔に形成された溝202A、202B、202C、202Dを有する平板状の一対のセパレータ201A、201Bと、セパレータ201A、201Bの中間位置に配設された電解質膜203と、電解質膜203とセパレータ201Bの間に配設された空気極204と、電解質膜203とセパレータ201Aの間に配設された燃料極205とを有する。
セパレータ201A、201Bは、空気極204と燃料極205との間を電気的に接続するとともに、燃料と空気(酸化剤)が混ざらないようにするための部材である。溝202B、202Dは、上下に連結されたセルの燃料および空気の通路として用いられる。
電解質膜203は、高分子電解質膜を用いて構成されている。空気極204は、多孔質支持層204aと、空気極触媒層204bを備えて構成され、燃料極205は、多孔質支持層205aと、燃料極触媒層205bを備えて構成されている。
図5において、空気極204に空気208を接触させ、同時に燃料極205に燃料としての水素ガス207を接触させると、燃料極205上で水素ガス207が水素イオンと電子に分かれる。この水素イオンは電解質膜203内を水と一体になって空気極204側へ移動し、一方の電子は外部回路を経由して空気極204側へ移動する。空気極204では、酸素(O/2)、電子(2e)、および水素イオン(2H)が反応して、水(HO)が生成される。
燃料電池のセパレータ201A、201Bには、還元雰囲気や酸化雰囲気のガスに対する耐食性、および高い電子導電性が要求される。そこで、従来は素材として黒鉛系の材料が主に用いられていたが、現在では、複雑で高精度の加工が可能な金属材も用いられている。例えば、ステンレス鋼(SUS)をベースにし、その表面にTi、Cr等の窒化物を含有し、かつN含有量が表面から内部に向かうに従って減少する構造の保護膜を形成し、導電性および防食用をもたせた構成のセパレータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、耐食性の金属材料のみ、あるいは他の金属材料の表面に耐食性金属材料を有する複合材料で形成したセパレータ基材に、Au、Pt、Ru、Pd等の貴金属による導電性接点層を0.0005〜0.01μm未満の厚みに形成し、耐食性および導電性が得られるようにしたセパレータも知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、SUS、Al等の金属による基部の両面にMo、Ti、Zr、Ta、Cr、Nb、V、Wの内のいずれかを用いてクラッド層を形成し、更に高温の炭素、珪素または窒素の化合物ガスの雰囲気中におき、侵炭処理、侵ケイ処理または窒化処理を施して表層部をセラミック化して、高い導電性と耐食性を備えるようにしたメタルセパレータも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−353531号公報([0016]、図2) 特開2004−158437号公報([0037]〜[0041]、図1、図2) 特開2000−323148号公報([0016]、図2)
しかし、従来のセパレータによれば、セパレータの軽量化という要求に対して十分と言えるものではなかった。セパレータを軽量化するためには、例えば、コア材として、導電性に優れ、かつ軽量な金属材であるAl、Mg等の金属やその合金材の使用を挙げることができるが、これらの材料は耐食性が不十分であり、電池環境のような過酷な条件下で溶出(腐食)し易く、そのままの使用は困難である。
ここで、コア材として純Alや低濃度Al合金(Al以外の合金成分が低濃度)を用い、直接接触する耐食被覆材としてTiを選定した場合、TiとAlの変形抵抗の差異が大きいことから、Ti/Alのクラッド加工は極めて困難であるという問題がある。
また、Al合金またはMg合金をコア材として用い、直接接触する耐食被覆材としてTiを選定した場合には、Tiクラッド層との界面に脆い化合物層が生成し易いために、薄肉のクラッド加工材を安定して製造することが難しく、短尺品(小さいサンプル)を作ることは可能でも、長尺品を歩留良く製造する(量産する)ことは困難であるという問題がある。
さらに、Al合金またはMg合金にTiを直接クラッド加工した板材料にプレス加工を施し、セパレータに成型加工すると、Tiクラッド層との界面に生成した化合物層に起因すると考えられるクラックが発生して接合部分に局部的な剥離等を生じ、良好な成型が不可能(加工性が不十分)になる。
従って、本発明の目的は、電気化学的に過酷な条件下である燃料電池環境においても優れた耐食性および導電性を有し、かつセパレータの軽量化が可能であり、さらには良好な加工性を備えた燃料電池用セパレータとその製造方法、および当該燃料電池用セパレータ等に使用できる導電性耐食金属材を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、マグネシウム合金によるコアと、前記コアの少なくとも片側に配置されるチタンまたはチタン合金による被覆層と、前記コアと前記被覆層とを一体化する接合金属層とを有する燃料電池用セパレータであって、
前記接合金属層は、前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金からなり、かつ、
前記コア、前記被覆層、および前記接合金属層は、全体の厚みが0.05〜2mmであり、前記厚みの5〜30%を前記被覆層が占めることを特徴とする燃料電池用セパレータを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、マグネシウム合金によるコアと、前記コアの少なくとも片側に配置されるチタンまたはチタン合金による被覆層と、前記コアと前記被覆層とを一体化する接合金属層とを有する導電性耐食金属材であって、前記接合金属層は、前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金であり、さらに、前記コア、前記被覆層、および前記接合金属層は、全体の厚みが0.05〜2mmであり、前記厚みの5〜30%を前記被覆層が占めることを特徴とする導電性耐食金属材を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、マグネシウム合金によるコアの少なくとも片側表面に、チタンまたはチタン合金による被覆層を前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金からなる接合金属層を介して、圧延によるクラッド加工する第1の工程と、前記被覆層の前記コアとの接合面とは反対側表面に導電性の保護被膜を形成する第2の工程とを有し、かつ、前記コア、前記被覆層、および前記接合金属層は、全体の厚みが0.05〜2mmであり、前記厚みの5〜30%を前記被覆層が占めることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、予めチタンまたはチタン合金による被覆層の片側表面に導電性の保護被膜を形成し、反対側表面に接合金属膜を形成する第1の工程と、コア、前記被覆層、および接合金属層の全体の厚みが0.05〜2mmを満たすように、前記被覆層とマグネシウム合金による前記コアとを、前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金による前記接合金属層を介して圧延によるクラッド加工する第2の工程とを有することを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法を提供する。
本発明によれば、電気化学的に過酷な条件下である燃料電池環境においても優れた耐食性および導電性を有し、かつセパレータの軽量化が可能であり、さらには良好な加工性を備えた燃料電池用セパレータおよび当該燃料電池用セパレータ等に使用できる導電性耐食金属材を得ることができる。
[本発明の実施の形態]
(燃料電池用セパレータの構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池用セパレータを示す。この燃料電池用セパレータ1は、塑性変形に対する抵抗力を表す変形抵抗がTi材に対して少ない軽量金属材による板状のコア11と、このコア11の両面に形成された一対の接合金属層12A、12Bと、この接合金属層12A、12Bの表面に形成された一対の被覆層13A、13Bと、この被覆層13A、13Bの表面に形成された保護被膜14A、14Bとを有する。
コア11としては、塑性変形に対する抵抗力を表す変形抵抗がTi材(被覆層13A、13B)に対して少なく、軽量金属であるAl合金またはMg合金を用い、好ましくは、Al−Mg合金を用いることができる。合金には、Cr、Mn等を含むことができ、具体的には、4.4Mg−0.7Mn−0.15Cr−残Alを一例として示すことができる。
コア11は、塑性加工とともに硬化する性質(加工硬化)を有している。また、被覆層13A、13Bも加工硬化する傾向がある。従って、コア11と被覆層13A、13Bの変形抵抗を近い値にしておけば、硬度はバランスよく上昇する。コア11と被覆層13A、13Bとの変形抵抗比(被覆層の変形抵抗/コアの変形抵抗)が1に近いほど加工性が良く、望ましくは、当該変形抵抗比を0.5〜2.5の範囲とする。より望ましくは、当該変形抵抗比を0.7〜2.0の範囲とする。さらに望ましくは、当該変形抵抗比を0.8〜1.5の範囲とする。変形抵抗比は、例えば、ビッカース硬さ(Hv)の比として求められる。
接合金属層12A、12Bとしては、コア11および被覆層13A、13Bよりも低い変形抵抗を有する金属を用いることができる。接合金属層12A、12Bは、クラッド加工に際し、加工性を悪くする脆い化合物層(例えば、Ti−Mg化合物、Mg酸化物であり、クラッド材の延性を極度に低下させる。それらの生成(形成)は、下層(コア11)からのMgの拡散に起因すると考えられる。)を界面に形成させない(形成を抑制する)ためのものであり、純Al、またはMgを実質的に含まないAl合金等の金属を好適なものとして用いることができる。ここで、「Mgを実質的に含まない」とは、前述した脆い化合物層の形成が無視できるほど少ない(加工性に悪影響を与えない)状態となる程度のMg含有量の範囲をいうものとする。すなわち、接合金属層12A、12Bには、コア11および被覆層13A、13Bよりも低い変形抵抗を有し、脆い化合物層の形成を抑制する(無視できるほど少なくする)作用を有する金属であれば好適なものとして用いることができる。
被覆層13A、13Bとしては、導電性および耐食性に優れるTiまたはTi合金を用いる。被覆層13A、13Bはクラッド層を形成しており、接合金属層12A、12Bを含めた、コア11とクラッド層からなる全体の厚みは、0.05〜2mmである。この内、被覆層13A、13Bが、厚みの5〜30%を占めるように構成している。
保護被膜14A、14Bは、被覆層13A、13Bの酸化防止(導電性確保)のために設けられるもので、ナノ金属膜による導電処理被膜である。保護被膜14A、14Bは、貴金属ナノ膜のほか、黒鉛系塗膜、窒化膜のいずれか、または、これらの内の2以上の組合せであってもよい。
(燃料電池用セパレータの製造方法)
次に、本実施の形態に係る燃料電池用セパレータの製造方法について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る燃料電池用セパレータの製造方法における工程の1例を示す。同図中、Sはステップを表している。
まず、コア11となるAl合金板またはMg合金板、好ましくはAl−Mg合金板の上下面に純Alシートを接合金属層12A、12Bとしてクラッド圧延し、Al/Al−Mg合金(Al合金、Mg合金)/Alのクラッド板を形成する(S101)。
次に、前記クラッド板の上下に、被覆層13A、13BとなるTiの耐食金属シートをクラッド圧延して、Ti/Al/Al−Mg合金(Al合金、Mg合金)/Al/Tiの5層クラッド板を形成する(S102)。
クラッド化は、圧延のほか、静水圧押出し等により塑性加工的にクラッドすることにより行うこともできる。ここで、塑性加工的にクラッドするとは、クラッド加工(クラッディング)により一体化されることを意味する。本実施の形態においては、コア11と被覆層13A、13Bとが接合金属層12A、12Bを介して一体化されることを意味する。
次に、接合熱処理(S103)、仕上圧延(S104)、焼鈍熱処理(S105)、および表面導電処理(保護被膜14A、14Bの形成)(S106)を順次実施することにより、燃料電池用セパレータ1として使用可能な平板状の軽量導電性耐食金属材が完成する。この軽量導電性耐食金属材にプレス加工などの二次加工を施すことにより(S107)、図5に示したような燃料電池に用いることのできるセパレータ201A、201Bが得られる。
なお、接合熱処理(S103)を行う理由は、クラッド層界面における構成金属原子間の化学結合性(主に金属結合)を高め、接合性を向上させるためである。また、焼鈍熱処理(S105)は、クラッド材の延性を高める効果がある。焼鈍熱処理(S105)の工程は、加工硬化の程度に応じて適宜実施する。
図3は、クラッド圧延(クラッド加工)時の模式図を示す。図3において、圧延機30は、上下に配置された一対の圧延ロール30A、30Bを備えて構成されており、一対の圧延ロール30A、30Bの間には、コア11と被覆層13A、13Bからなる被圧延材31が挿通され、クラッド圧延が行われる。
図3の(a)は比較例であり、この被圧延材31は、被覆層13A、13Bのみが施され、接合金属層12A、12Bは施されていない。これに対し、図3の(b)は、図1に示した構成の燃料電池セパレータ1に相当し、コア11と、このコア11の両面に、接合金属層12A、12Bと被覆層13A、13Bからなるクラッド層33A、33Bが形成された被圧延材34となっている。なお、図3においては、(a)、(b)共に、保護被膜14A、14Bを設けない状態で圧延を行っている。
図3(a)に示す現象は、圧延異常を示しており、リップルと呼ばれる欠陥(変形異常)の進行により表層破断32が生じた状態を示している。なお、リップルとは、複合材(図3では被圧延材31)の表層界面(接合界面)部分が波状に異常変形することを意味する。一方、図3の(b)に示す被圧延材34は、圧延が正常に行われ、リップルおよび表層破断は発生していない。
リップルは、接合金属層12A、12Bを設けない場合に発生しやすく、健全加工の条件範囲を極度に狭めることになる。従って、接合金属層12A、12Bは、必須の構成要素である。
同様のリップル現象は、最初のクラッド圧延に限らず、その後の圧延工程においても発生する場合がある。その際においても、接合金属層の効果は大きい。
(燃料電池用セパレータの別の製造方法)
図4は、図2とは別の本発明の実施の形態に係る燃料電池用セパレータの製造方法の工程を示す。同図中、Sはステップを表している。
まず、予め被覆層13A、13BとなるTiまたはTi合金シートの片側表面に導電性の保護被膜14A、14B、および反対表面に純Alの接合金属層12A、12B(例えば、厚さ0.05〜1μm程度)を気相成膜法により形成する(S201)。
次に、S201で形成した被覆層13A、13Bとコア11となるAl合金板またはMg合金板(好ましくはAl−Mg合金板)とを、接合金属層12A、12Bを介してクラッド圧延して、保護被膜/Ti/Al/Al−Mg合金(Al合金、Mg合金)/Al/Ti/保護被膜の7層構造のクラッド板を形成する(S202)。
次に、接合熱処理(S203)、仕上圧延(S204)、および焼鈍熱処理(S205)を順次実施することにより、燃料電池用セパレータ1として使用可能な平板状の軽量導電性耐食金属材が完成する。この軽量導電性耐食金属材にプレス加工などの二次加工を施すことにより(S206)、図5に示すような燃料電池に用いることのできるセパレータ201A、201Bが得られる。なお、焼鈍熱処理(S205)の工程は、加工硬化の程度に応じて適宜実施する。
(本発明の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(イ)被覆層13A、13Bと変形抵抗の差異が少ないAl合金あるいはMg合金をコア11に用い、コア11と被覆層13A、13Bの間に所定の接合金属層12A、12Bを設け、さらに被覆層13A、13Bの表面に保護被膜14A、14Bを設けた構成により、耐食性および導電性に優れ、軽量で、良好な加工性を備えた燃料電池用セパレータを得ることができる。
(ロ)コア11と被覆層13A、13Bの間に、コア11および被覆層13A、13Bよりも低い変形抵抗を有する金属である純Al、又はMgを実質的に含まないAl合金による接合金属層12A、12Bを配設し、加工性を悪くする脆弱的な化合物層の形成を抑制したことより、薄肉かつ軽量で、良好な加工性を備えた燃料電池用セパレータを得ることができる。例えば、従来のSUS系のセパレータと比較し、同サイズであれば約1/2の質量に軽量化できる。
(ハ)軽量化が可能になったため、固体高分子型燃料電池(PEFC)あるいは直接メタノール型燃料電池(DMFC)の金属セパレータとしての利用に最適であり、これにより移動体用燃料電池電源及び定置型燃料電池電源等の小型軽量化が期待できる。
(ニ)上記実施の形態の製造方法によれば、加工仕上りの健全性が良好であり、セパレータの特性としても問題のない燃料電池用セパレータを得ることができる。特に、図4に示した製造方法によれば、表面導電処理膜(保護被膜)の形成方法が気相成膜法による場合、表面導電処理膜(保護被膜)と接合金属層がともに気相成膜法による連続作業でできるため、高品質・高性能なセパレータを効率的に製造できる。
[本発明の他の実施の形態]
本発明は、上記実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態においては、クラッドはコア11の両面に設けたが、用途、使用環境等によっては、片面のみの処理でもよい。場合によっては、コア11の片面が露出していてもよい。
また、クラッド層の形成方法(加工方法)として、冷間クラッド圧延による方法を説明したが、温間、熱間によるクラッド圧延、あるいは、真空クラッド圧延でもよく、また、静水圧押出し等の押出し法による塑性加工手法による形成方法でもよい。
さらに、上記実施の形態により得られた軽量導電性耐食金属材は、燃料電池用セパレータへの用途に限定されるものではなく、例えば、電気導電材、電気接点材、電磁波遮蔽体、電気化学電極、帯電防止材等において導電性と耐食性を要するコンポーネント用の材料としても使用できる。特に、耐食性環境の厳しい条件下で、導電性を要求されるコンポーネント材に最適である。特に、管理系外に金属イオンが溶出してはいけないようなクリーン環境要求下で使用することが可能であり、具体的には、固体高分子型燃料電池、メタノール燃料電池等のセパレータ等への適用に最適である。
次に、本発明の実施例について説明する。
〔実施例1、参考例1〜5、比較例1〜2〕
表1〜表4に示す構成材を用いて、図2に示した本実施の形態の製造方法に基づいて燃料電池用セパレータに用いることができる軽量導電性耐食金属材を製造した。表2〜表4は、使用した構成材(Al合金材、Mg合金材及びTi材)の成分組成をそれぞれ示し、被覆層としてはTi材(T−1からT−3の3種)を用い、コアとしては純Al材,Al合金材(A−1からA−5の5種)と、Mg合金材(M−1)を用い、接合金属層としては純Al材(A−1)を用いた。
まず、出発材料として厚み1mmのコア素材を用意し、構成材の厚み比率が被覆層20%、接合金属層5%、コア75%となるように、接合金属層と被覆層をクラッド圧延して接合した。コア材が純AlあるいはAl合金の場合は、接着金属層を介してTi材(被覆層)と冷間でクラッド加工(接合)し、コア材がMg合金の場合は、温間にてクラッド接合した。その後、接合熱処理、仕上圧延して、全体厚み0.3mm(0.3mm)の板材に加工し、貴金属のナノ膜による表面導電処理をして軽量導電性耐食金属材を製造した(は板厚を意味する記号)。
変形抵抗比(硬さ比)の測定、並びに加工健全性、コア材の金属イオンの溶出の有無の評価を行い、結果を表1に示した。
被覆層とコアの変形抵抗比(被覆層の変形抵抗/コアの変形抵抗)は、軟化材(O材)の室温(RT)におけるビッカース硬さ(Hv)の比として測定した。
加工健全性は、欠陥及び延性について、欠陥無かつ延性良好を○、軽度のリップル発生を△、表層破断発生(重度のリップル発生)を×として示した。なお、リップルの有無の確認は、圧延加工した板材の長手方向(圧延方向)に垂直な断面において、光学顕微鏡による観察(目視)で判定した。
コア材の金属イオンの溶出の有無の試験は、0.3mmの板材表面の一部を除いてエポキシ樹脂に埋め込んだ(板材端面を被覆保護した)試料を硫酸水溶液(pH2、80℃)に100時間浸漬した後、水溶液中の金属イオンを誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES、Inductively coupled plasma - atomic emission spectroscopy)により測定する方法で行った。コア材の金属イオンの検出無を○、検出有を×として示した。
Figure 0004904772
Figure 0004904772
Figure 0004904772
Figure 0004904772
表1に示したように、コアに、硬さ比の大きい比較例1の純Al材(A−1)と比較例2のAl−Mn合金材(A−2)を用いた場合、クラッド圧延及びその後の仕上圧延が順調にできず、リップル、表層クラック(表層破断)が発生した。一方、実施例1および参考例1〜5のAl−Mg合金材(A−3、A−4)、Al−Cu合金材(A−5)及びMg合金材(M−1)をコアとした場合は、硬さ比が1に近く、加工性(加工健全性)に問題はなかった。
また、表層クラック(表層破断)が発生した比較例1および比較例2からはコア材の金属イオン(Alイオン)が検出されたが、実施例1および参考例1〜5においては検出されなかった。このことは、加工健全性が耐食性に強く影響を及ぼすことを示している。
また、被覆層としては、T−1、T−2、T−3の3種のチタン材を用いたが、加工上、特性上、特に問題はなかった。変形抵抗が比較的低いTi材とAl−Mg合金材あるいはMg合金材との組合せが、燃料電池用耐食金属材として有効である。
参考例6〜9、比較例3〜7〕
表5に示す構成材・構成比を用いて、図2に示した本実施の形態の製造方法に基づいて燃料電池用セパレータに用いることができる軽量導電性耐食金属材を製造した。表5中のT−1、A−1〜A−4は、上記の表2および表4において示した成分組成と同一である。
加工健全性、材料コストの高低、および長期電池特性(1000時間、セパレータの耐食性・耐久性の試験)の評価を行い、結果を表5に示した。
加工健全性は、欠陥及び延性について、欠陥無かつ延性良好を○、軽度のリップル発生を△、表層破断発生(重度のリップル発生)を×として示した。なお、リップルの有無の確認は、圧延加工した板材の長手方向(圧延方向)に垂直な断面において、光学顕微鏡による観察(目視)で判定した。
材料コストの高低は、コスト安(Ti材の1/3以下)を○、コスト高(Ti材の1/3より高価)を×で示している。また、表中の「−」は、「評価せず」を示している。
長期電池特性試験(1000時間)は、製造した軽量導電性耐食金属材に二次加工(プレス加工)を施し、固体高分子用の燃料電池セパレータを作製した後、別途用意したMEA(Membrane Electrode Assembly)と組合わせることにより燃料電池セルを作製し、発電試験を行った。なお、MEAは、溶液(シグマアルドリッジジャパン社製、Nafion5%溶液)に分散させた(燃料極および空気極)触媒(田中貴金属工業株式会社製、TEC10V50E)を電解質膜(デュポン社製、Nafion 112)に塗布、ホットプレスで接合させる方法により作製した。このとき、燃料極側、空気極側共に白金量が0.4mg/cmとなるように塗布厚みを調整した。また、発電試験の条件は、燃料(水素ガス)利用率を70%、酸化剤(空気中の酸素ガス)の利用率を40%とし、定電流密度通電(電流密度=0.25A/cm)とした。発電試験結果は、電池特性の劣化が見られず安定であったもの(出力電圧の低下率が10mV/kh以下もの)を○、電池特性の劣化が見られたもの(出力電圧の低下率が10mV/khより大きいもの)を×として示した。
Figure 0004904772
表5より、接合金属層が無い場合、薄肉材では(0.5mmを下回ると)、健全品が得られていないことが判る(は板厚を意味する記号)。また、接合金属層として、純Al、Al-Mn合金を用いた場合、厚さ0.5mm乃至0.05mmの薄肉化が可能であった。また、被覆層のTi構成比(厚み)については、5%以上で健全品が得られている。なお、Ti構成比(厚み)が30%以上では、Tiが高価であるためにコスト面で不利になると考えられる。
また、参考例6〜9について長期電池特性の試験を実施したところ、1000時間発電でも、電池特性の劣化が見られず安定であったことから、本発明による燃料電池セパレータ(軽量導電性耐食金属材)は、電気化学的に過酷な条件下である燃料電池環境においても優れた耐食性と耐久性を有し、かつ良好な加工性を備えた(プレス加工による二次加工を施しても欠陥が発生しない)ことを確認した。

本発明の実施の形態に係る燃料電池用セパレータを示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る燃料電池用セパレータの製造方法の工程を示す工程図である。 クラッド圧延時の異常現象を示し、(a)はクラッド圧延時における異常発生を示す説明図、(b)は正常なクラッド圧延を示す説明図である。 図2とは別の本発明の実施の形態に係る燃料電池用セパレータの製造方法の工程を示す工程図である。 固体高分子電解質型燃料電池の概略構成を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 燃料電池用セパレータ
11 コア
12A、12B 接合金属層
13A、13B 被覆層
14A、14B 保護被膜
30 圧延機
30A、30B 圧延ロール
31、34 被圧延材
32 表層破断
200 固体高分子電解質型燃料電池
202A、202B、202C、202D 溝
201A、201B セパレータ
203 電解質膜
204 空気極
205 燃料極
204a、205a 多孔質支持層
204b 空気極触媒層
205b 燃料極触媒層

Claims (7)

  1. マグネシウム合金によるコアと、前記コアの少なくとも片側に配置されるチタンまたはチタン合金による被覆層と、前記コアと前記被覆層とを一体化する接合金属層とを有する燃料電池用セパレータであって、
    前記接合金属層は、前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金からなり、かつ、
    前記コア、前記被覆層、および前記接合金属層は、全体の厚みが0.05〜2mmであり、前記厚みの5〜30%を前記被覆層が占めることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 前記コアと前記被覆層との変形抵抗比(被覆層の変形抵抗/コアの変形抵抗)がビッカース硬さ(Hv)の比として0.5〜2.5の範囲であること特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記被覆層は、前記コアとの接合面とは反対側表面に導電性の保護被膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 前記保護被膜は、貴金属ナノ膜、黒鉛系塗膜、窒化膜のいずれか、または、これらの内の2以上の組合せであることを特徴とする請求項記載の燃料電池用セパレータ。
  5. マグネシウム合金によるコアと、前記コアの少なくとも片側に配置されるチタンまたはチタン合金による被覆層と、前記コアと前記被覆層とを一体化する接合金属層とを有する導電性耐食金属材であって、
    前記接合金属層は、前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金であり、さらに、
    前記コア、前記被覆層、および前記接合金属層は、全体の厚みが0.05〜2mmであり、前記厚みの5〜30%を前記被覆層が占めることを特徴とする導電性耐食金属材。
  6. マグネシウム合金によるコアの少なくとも片側表面に、チタンまたはチタン合金による被覆層を前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金からなる接合金属層を介して、圧延によるクラッド加工する第1の工程と、
    前記被覆層の前記コアとの接合面とは反対側表面に導電性の保護被膜を形成する第2の工程とを有し、かつ、
    前記コア、前記被覆層、および前記接合金属層は、全体の厚みが0.05〜2mmであり、前記厚みの5〜30%を前記被覆層が占めることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  7. 予めチタンまたはチタン合金による被覆層の片側表面に導電性の保護被膜を形成し、反対側表面に接合金属膜を形成する第1の工程と、
    コア、前記被覆層、および接合金属層の全体の厚みが0.05〜2mmを満たすように、前記被覆層とマグネシウム合金による前記コアとを、前記コアおよび前記被覆層よりも低い変形抵抗を有する金属である純アルミニウム、又はマグネシウムを実質的に含まないアルミニウム合金による前記接合金属層を介して圧延によるクラッド加工する第2の工程とを有することを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2005308956A 2004-12-28 2005-10-24 燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材 Expired - Fee Related JP4904772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308956A JP4904772B2 (ja) 2004-12-28 2005-10-24 燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材
US11/319,198 US20060154131A1 (en) 2004-12-28 2005-12-28 Fuel cell separator and fabrication method thereof, and conductive corrosion-resistant metallic material
CN200510097520XA CN1797814B (zh) 2004-12-28 2005-12-28 燃料电池用隔板及其制造方法,以及导电性耐腐蚀金属材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381883 2004-12-28
JP2004381883 2004-12-28
JP2005308956A JP4904772B2 (ja) 2004-12-28 2005-10-24 燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210320A JP2006210320A (ja) 2006-08-10
JP4904772B2 true JP4904772B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36653626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308956A Expired - Fee Related JP4904772B2 (ja) 2004-12-28 2005-10-24 燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060154131A1 (ja)
JP (1) JP4904772B2 (ja)
CN (1) CN1797814B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139997B2 (ja) * 2006-11-16 2013-02-06 株式会社Neomaxマテリアル 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
US20080160354A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Weilong Zhang Metal alloy bipolar plates for fuel cell
JP4702304B2 (ja) * 2007-02-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
JP2008258114A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Kobe Steel Ltd 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
JP5163027B2 (ja) 2007-09-20 2013-03-13 日立電線株式会社 燃料電池用複合金属材及びその製造方法、並びに燃料電池用セパレータ
US7972449B2 (en) * 2008-01-03 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Corrosion resistant metal composite for electrochemical devices and methods of producing the same
US20090311577A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Hitachi Cable, Ltd. Corrosion-resistant material and manufacturing method of the same
KR100985915B1 (ko) * 2009-02-17 2010-10-08 한국과학기술원 연료전지용 초경량 바이폴라 플레이트
US20100330389A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Ford Motor Company Skin pass for cladding thin metal sheets
CN102025005B (zh) * 2010-10-27 2014-01-01 马润芝 铝、镁合金燃料电池
US9784625B2 (en) * 2010-11-30 2017-10-10 Bloom Energy Corporation Flaw detection method and apparatus for fuel cell components
CN102957015A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 昱鸿电子有限公司 弹片、具有弹片的电子装置及弹片的制造方法
JP5973790B2 (ja) 2012-05-28 2016-08-23 株式会社中山アモルファス 耐食性、導電性、成形性に優れた薄板およびその製造方法
CN110277526B (zh) * 2019-06-26 2022-03-15 河南固锂电技术有限公司 提升锂电池负极循环性能的复合层状材料及5号可充电锂电池
DE102022102192A1 (de) * 2022-01-31 2023-08-03 MTU Aero Engines AG Bipolarplatte für eine brennstoffzelle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015157A (en) * 1959-03-10 1962-01-02 Olin Mathieson Metal fabrication
US3173202A (en) * 1961-08-10 1965-03-16 S W Farber Inc Aluminum cladding
US3359142A (en) * 1965-10-18 1967-12-19 Reynolds Metals Co Bonding aluminum to titanium and heat treating the composite
JP4707786B2 (ja) * 1998-05-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータの製造方法
JP2000135588A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
US6427904B1 (en) * 1999-01-29 2002-08-06 Clad Metals Llc Bonding of dissimilar metals
JP2002358974A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Hitachi Cable Ltd 固体高分子型燃料電池のセパレータ及びその製造方法
JP2002294376A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Showa Denko Kk アルミニウム−異種金属クラッド材およびその製造方法
JP2003268567A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Cable Ltd 導電材被覆耐食性金属材料
JP3723515B2 (ja) * 2002-03-19 2005-12-07 株式会社日立製作所 固体高分子型燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US7150918B2 (en) * 2004-02-27 2006-12-19 General Motors Corporation Bilayer coating system for an electrically conductive element in a fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20060154131A1 (en) 2006-07-13
CN1797814B (zh) 2010-12-29
CN1797814A (zh) 2006-07-05
JP2006210320A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904772B2 (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法、および導電性耐食金属材
JP4702365B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
EP1887643A1 (en) Metallic bipolar plate for fuel cells, and fuel cell comprising the same
EP2677580A1 (en) Fuel cell separator
JP5192908B2 (ja) 燃料電池セパレータ用チタン基材、および、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池セパレータの製造方法
US8841045B2 (en) Method for fabricating bi-polar plate of fuel cell
KR101266097B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP2004158437A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2002358974A (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータ及びその製造方法
US20110275006A1 (en) Solid oxide fuel cell having metal support with a compliant porous nickel layer
EP3139431A1 (en) Titanium material for separator of polymer electrolyte fuel cell, separator comprising same, and polymer electrolyte fuel cell equipped therewith
JP2007323988A (ja) 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの製造方法及び燃料電池
EP3267521B1 (en) Titanium material, separator, solid high-polymer fuel cell, and titanium-material manufacturing method
JP2009295343A (ja) 金属セパレータ用板材及びその製造方法、並びに燃料電池用金属セパレータ
EP1735865B1 (en) Fuel cell separator, fuel cell stack, fuel cell vehicle, and method of manufacturing the fuel cell separator
JP2005002411A (ja) セパレータ用耐食金属クラッド材料及びその製造方法
JP5217755B2 (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼および燃料電池用セパレータ
JP2007157639A (ja) 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
CA2955125C (en) Metallic material, and conductive component including the same
US20180323447A1 (en) Titanium product, separator and polymer electrolyte fuel cell
JP2023122178A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JPWO2017081950A1 (ja) チタン合金、チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子型燃料電池
JP2015113510A (ja) 金属セパレータ材料及び金属セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees