JP4902960B2 - サーマルボンドされたステープルファイバーと帯電したマイクロファイバーを含有する成形フィルタ要素 - Google Patents

サーマルボンドされたステープルファイバーと帯電したマイクロファイバーを含有する成形フィルタ要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4902960B2
JP4902960B2 JP2004524516A JP2004524516A JP4902960B2 JP 4902960 B2 JP4902960 B2 JP 4902960B2 JP 2004524516 A JP2004524516 A JP 2004524516A JP 2004524516 A JP2004524516 A JP 2004524516A JP 4902960 B2 JP4902960 B2 JP 4902960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
fiber
staple fibers
fibers
filter element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004524516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533644A5 (ja
JP2005533644A (ja
Inventor
ジェイムズ・イー・スプリンゲット
セイエド・エイ・アンガドジバンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005533644A publication Critical patent/JP2005533644A/ja
Publication of JP2005533644A5 publication Critical patent/JP2005533644A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902960B2 publication Critical patent/JP4902960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1107Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape
    • A41D13/1138Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape with a cup configuration
    • A41D13/1146Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape with a cup configuration obtained by moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B7/00Respiratory apparatus
    • A62B7/10Respiratory apparatus with filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/48Processes of making filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/35Respirators and register filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/39Electrets separator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2905Plural and with bonded intersections only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2909Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/619Including other strand or fiber material in the same layer not specified as having microdimensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/629Composite strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • Y10T442/692Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、サーマルボンドされたステープルファイバーとサーマルボンドされていない帯電したマイクロファイバーを含む成形フィルタ要素に関する。本発明のフィルタ要素は、着用者等を汚染物質への露出から保護するマスクに用いることができる。
浮遊微粒子を捕捉するためにマイクロファイバーを用いるフィルタ要素は公知であり、長い間にわたって使われている。マイクロファイバー含有フィルタ要素は、着用者に清浄な濾過された空気を供給するために一般的にガスマスクに用いられている。例えば、特許文献1(ブラウンら(Braun et al.))、特許文献2(クロンザーら(Kronzer et al.))および特許文献3(クルーガーら(Krueger et al.))を参照されたい。一般的にマイクロファイバーが帯電されて、捕捉効率が改善される。1980年、クビクら(Kubik et al.)は、ファイバー形成中、永続的な電荷をメルトブローンマイクロファイバーに導入する方法を記載している(特許文献4参照)。クビクら(Kubik et al.)による開発後、エレクトレットマイクロファイバーを製造するためにその他の帯電技術が開発された。例えば、特許文献5(クラッセら(Klaase et al.))、特許文献6(ディーズら(Deeds et al.))および特許文献7(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))を参照されたい。
フィルタ要素として用いるときは、帯電マイクロファイバーウェブは、通常、他の構造に支持されてきた。ウェブは、一般に、マットとして用いるのに取扱いやすいよう十分な完全性を有しているが、過渡的な形状保持を超えるものを示す十分な構造上の剛性は有していない。このように、ガスマスクにおいては、マイクロファイバー含有フィルタウェブは永続的に成形された成形層により規則的に支持されている。フィルタウェブは、成形層を覆うように配置され、成形構造を呈するべく固定されている。ガスマスクにおいてマイクロファイバー含有フィルタ層を支持するのに別個の成形層を用いることを開示している特許としては、特許文献8(ベルグ(Berg))、特許文献9(ダイラッドら(Dyrud et al.))および特許文献10(スコフ(Skov))が挙げられる。
特許文献8(ベルグ(Berg))および特許文献9(ダイラッドら(Dyrud et al.))において、成形層は、互いにボンドされ、成形ウェブのファイバー交点で他のファイバーにボンドされたファイバーを含んでいる。成形層の所望の成形構造を得るために用いられるファイバーは、比較的粗い(course)、すなわち10デニール以上のサイズの大きいサーマルボンド可能なコンジュゲートファイバーであるのが好ましい。特許文献10(スコフ(Skov))において、成形層は、オープンワークの成形プラスチックメッシュの形態を採っている。
これらの構造に加えて、ポリマーマイクロファイバーの濾過ウェブはまた、織物、離間バンド、フィラメントまたはファイバーの使用により成形構造に保持されてきた。これらの形状保持要素を、不織ウェブにおいて波形の上部にわたって配置して、波形条件を維持することが記載された特許文献1(ブラウンら(Braun et al.))を参照されたい。特許文献1(ブラウンら(Braun et al.))はまた、最良の濾過性能を得るためには、ポリマーマイクロファイバーの不織ウェブを嵩高い状態に維持する必要があることも説明している。圧力降下や耐用年数といった濾過パラメータは、ポリマーマイクロファイバーのウェブを圧縮したときに、悪影響を受ける可能性がある。
マイクロファイバーの不織ウェブの形状を維持する更に他のやり方において、形状保持は、成形層のような外部構造によってではなく、その代わりにマイクロファイバー自身によって与えられる。特許文献11(クルーガーら(Krueger et al.))に記載されているこのやり方では、マイクロファイバーは、ファイバー支持成分である第1の成分と、熱軟化またはボンディング成分である第2の成分の2つの成分から形成されている。成形中、ウェブを第2の成分の軟化温度より高い温度まで加熱して、近接するファイバー間のボンドを作成する。軟化成分がファイバー交点で互いに係合されたところでボンドがなされる。このように、第1の成分は、ウェブに対して繊維状支持を与え、潰れたり、または合体するのを防ぎ、第2の成分は特定の形状への成形を可能とする。製品はまた、ウェブを開いたりまたは緩めるためにステープルファイバーも含んでいてよい。
クルーガーら(Krueger et al.)に記載されたコンジュゲートマイクロファイバー製品を除いて、マイクロファイバー含有フィルタウェブを支持し、これに形状を与える手段は、別個または一体型ではない支持構造により得られる。従って、これらの製品には、マイクロファイバー含有ウェブが支持構造とは別個に製造されること、そして2つの要素を結合して最終的な複合体物品を製造するための装置が必要とされる。これらの工程を行うには製造工程および製造装置がさらに必要となることから、製品の最終コストが加算される。さらに、特許文献1(ブラウンら(Braun et al.))に教示されているように、マイクロファイバー含有ウェブを取り扱うときは、ウェブが損傷したり、濾過性能が失われないよう注意を払う必要がある。
クルーガーら(Krueger et al.)によれば、別個の支持構造を用いることなく成形マイクロファイバー含有フィルタ要素が得られたが、その製品は構造をマスクに与えるにはマイクロファイバーそのものに頼っている。マイクロファイバーがこの目的でボンドされると、ウェブを通過する気流から粒子を濾過するという主たる役割を完全には果たさない傾向がある。
米国特許第5,656,368号明細書 米国特許第5,307,796号明細書 米国特許第4,729,371号明細書 米国特許第4,215,682号明細書 米国特許第4,588,537号明細書 米国特許第5,227,172号明細書 米国特許第5,496,507号明細書 米国特許第4,536,440号明細書 米国特許第4,807,619号明細書 米国特許第4,850,347号明細書 米国特許第6,057,256号明細書
本発明は、簡単に述べると、好適には、サーマルボンドされたステープルファイバーとサーマルボンドされていない帯電マイクロファイバーとを含有する多孔性成形ウェブを含む、またはこれから実質的になる新規なフィルタ要素を提供するものである。成形ウェブがファイバー交点で少なくとも部分的にステープルファイバー間のボンドにより、成形構造に保持されている。
本発明のフィルタ要素によって、別個の支持構造を用いることなく成形構造を製造することができる。本発明のフィルタ要素はまた、不織ウェブの成形形状を維持するためにマイクロファイバーをボンドする必要もない。サーマルボンドされたステープルファイバーおよびサーマルボンドされていない帯電マイクロファイバーが同じ層に存在しているため、サーマルボンドされたコンジュゲートマイクロファイバーを用いることなくウェブは様々な構造に成形することができる。別個の支持構造も必要なく、マイクロファイバー層を追加の構造と結合する必要もない。
本発明のフィルタ要素によって、フィルタ要素が成形操作中に圧縮されても、良好な濾過性能と良好な構造上の完全性の所望の組み合わせを得ることができる。ポリマーマイクロファイバーの不織ウェブに、成形操作のような更なる処理を行ったときに、圧力降下や耐用年数といった濾過パラメータが悪影響を受けるという前述した見解にも関らず、良好な性能および構造上の特性が得られる。’368特許(ブラウンら(Braun et al.))に記載されたような公知の濾過構造は、最良の濾過性能を得るには嵩高いウェブ状態を維持する必要がある。しかしながら、本発明は、成形フィルタ要素を製造するのに操作が単純であることに加え、良好な機械的および濾過特性を示すことができる。従って、本発明は、成形ガスマスクに用いるのに良好な候補となる成形フィルタ要素を製造することができる。
用語
本発明について、以下の用語は次のように定義される。
「デニール」とは、9,000メートルのフィラメントのグラムでの重量を意味する。
「帯電した」とは、測定可能で、一時的な期間を超えてファイバーに存在する電荷をファイバーが有していることを意味する。
「フィルタ要素」とは、その中を通過する流体から汚染物質を除去可能な流体透過性構造のことを意味する。
「マイクロファイバー」とは、不定の長さと、約15マイクロメートル(μm)以下の平均幾何ファイバー直径とを有するファイバーのことを意味する。
「成形ウェブ」とは、二次元において三次元より実質的に大きく、マスク、炉フィルタ、パネルまたは一連のパネル等といった所望の形状へと形成された構造のことを意味する。
「成形温度」とは、ウェブを加熱して成形がなされる温度のことを意味する。
「サーマルボンドされていない」とは、サーマルボンドされていないファイバーを含めるウェブを成形するのに好適な温度まで加熱された後に、ファイバーが近接するファイバーに実質的にボンドされていないことを意味する。
「多孔性」とは、流体透過性のことを意味する。
「ソリディティ」とは、ウェブにおける固体のパーセントを意味し、単位のないフラクションとして表現され、大きな数値は固体フラクションが多いことを示している。
「軟化温度」とは、ファイバー成分を他のファイバーにボンドでき、冷却時にボンドされた状態を保持する範囲までファイバー成分が軟化される最低温度を意味している。
「ステープルファイバー」とは、一定の長さを有するファイバーのことを意味する。
「サーマルボンド可能なファイバー」とは、軟化温度より少なくとも高い温度まで加熱されてから冷却された後に、近接するファイバーにボンドできるファイバーのことを意味する。
「サーマルボンドされたファイバー」とは、軟化温度より少なくとも高い温度まで加熱されてから冷却された後に、近接するファイバーにボンドされたファイバーのことを意味する。
図1は、本発明による成形フィルタ要素を製造するのに用いることのできる不織ウェブ10を示す。写真に示されているように、ウェブ10はサーマルボンド可能なステープルファイバー12とサーマルボンドされていないマイクロファイバー14とを含む。ステープルファイバー12は、サーマルボンドされていないマイクロファイバー14の網目構造全体に分散されている。サーマルボンド可能なステープルファイバー12は、サーマルボンドされていないマイクロファイバーのみでできたウェブよりも嵩高く、密度の低いウェブを提供する。予備成形したウェブのソリディティは一般的に約5〜30%、より一般的には約10〜20%である。好ましい実施形態において、ウェブは、ウェブにおけるファイバーの重量に基づいて、約30〜70重量%のサーマルボンド可能なステープルファイバー、より好ましくは約40〜60重量%のサーマルボンド可能なステープルファイバーを含んでいる。ウェブはまた、ウェブにおけるファイバーの重量に基づいて、約30〜70重量%のサーマルボンド不可能なマイクロファイバー、より好ましくは約40〜60重量%のサーマルボンド不可能なマイクロファイバーを含んでいる。より好ましい実施形態においては、約50〜60重量%のマイクロファイバーと約40〜50重量%のステープルファイバーである。このように、ウェブは重量基準でステープルファイバーよりも多くマイクロファイバーを含有しているのが好ましい。
ステープルファイバー12はサーマルボンド可能であり、軟化温度より高い温度まで加熱されてから冷却された後に、近接するファイバーにこれらのファイバーをボンドさせることができる。ステープルファイバーは一定の長さを有している、すなわち、一般的に特定の所定または識別可能な長さまで機械切断される。それらはまた、ファイバー直径を、ファイバーが押出されるオリフィスの直径に非常に近くしたプロセスによって作成される。ステープルファイバーの長さは、一般的には2フィートすなわち0.61メートル未満、または1フィートすなわち0.305メートル未満である。ステープルファイバーの長さは、好ましくは約1〜8センチメートル(cm)(0.4インチ〜3.2インチ)、より好ましくは約2.5cm〜5cm(1〜2インチ)である。ステープルファイバーの平均幾何ファイバー直径は、通常、平均で約15μm超、一般的には平均で20、30、40または50μmを超える。このファイバー直径は、後述する試験に従って計算することができる。ステープルファイバーのデニールは、通常、約3g/9,000mを超える、約4g/9,000mを超える。デニールの上限は、一般的に約50g/m未満、より一般的には約20g/m〜15g/mである。
ステープルファイバーは、一般的に、様々に合成され、成形プロセス中に互いにボンドさせることができる。ステープルファイバーは、一般的に、加熱および冷却時に軟化して他のファイバーにボンドするポリマー材料から作成される。本発明に用いるのに好適なステープルファイバーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、コポリエステル、ポリアミドまたはこれらの組み合わせから作成してよい。ステープルファイバーは、一般的に、ボンディング後に、大半のファイバー構造を保持する。ステープルファイバーは、米国特許第4,118,531号明細書(ハウザー(Hauser))に記載されたファイバーのような捲縮ファイバーであってもよい。捲縮ファイバーは、その長さに沿って連続的に波形、カールまたはギザギザの特性を有している。ステープルファイバーは、1cm当たり約10〜30の捲縮(1インチ当たり5.1〜11.9の捲縮)を含む捲縮ファイバーを含むのが好ましい。ステープルファイバーは単一成分ファイバーまたは多成分ファイバーであってもよい。市販の単一成分サーマルボンド可能なステープルファイバーとしては、ノースカロライナ州シャーロットのコーサ(Kosa of Charlotte, North Carolina)より入手可能なKOSA T−255、T−259、T−271およびT−295、およびニューハンプシャー州ハンプトンのフォスマニュファクチュアリング社(Foss Manufacturing Inc., of Hampton,New Hampshire)より入手可能なタイプ410PETG、タイプ110PETGが例示される。多成分ファイバーは、2種類以上のファイバー成分を有しており、少なくとも1つの成分が加熱中に軟化して、ステープルファイバーをファイバーの交点で互いにボンドさせる。多成分ファイバーは、一致した並列構造、一致した同心円シース−コア構造または一致した楕円シース−コア構造を有するコンジュゲートファイバーであってよい。コンジュゲートファイバーには、通常、2種類の主たるファイバー成分を有するという特徴がある。本発明においてサーマルボンドされたステープルファイバーとして用いられるコンジュゲートファイバーとしては、KOSA T−254、T−256および日本、大阪のチッソ社(Chisso Inc. of Osaka,Japan)より販売されているポリプロピレン/ポリエチレンコンジュゲートファイバー(CHISSO ES、ESC、EAC、EKC)およびポリプロピレン/ポリプロピレンコンジュゲートファイバー(CHISSO EPC)およびポリプロピレン/ポリエチレン−テレフタレートコンジュゲートファイバー(CHISSO ETC)が例示される。
本発明に用いるマイクロファイバーの平均幾何ファイバー直径は約15μm以下、より一般的には約12μm以下である。特定または識別可能な長さを有しているステープルファイバーとは異なり、マイクロファイバーは不定の長さを有している。マイクロファイバーの平均幾何ファイバー直径は、通常、約3〜10μmである。
マイクロファイバーは、帯電したメルトブローンマイクロファイバーの交絡ウェブの形態を採る。メルトブローンマイクロファイバーまたはBMFウェブは、ファイバー形成材料をダイオリフィスを通してガス状流れへと押出すことにより作成することができる。例えば、米国特許第4,215,682号明細書(クビクら(Kubik et al.))を参照のこと。ウェブに不規則に交絡すると、メルトブローンマイクロファイバーは、一般的に、マットとして取り扱うのに十分な完全性を有する。しかし、それらは一般的には、ウェブの濾過特性に悪影響を及ぼさずに所望の構造へと成形することができない。メルトブローンマイクロファイバーを形成するのに用いられる材料の例は、米国特許第5,706,804号明細書(バウマンら(Baumann et al.)、米国特許第4,419,993号明細書(パターソン(Peterson))、米国再発行特許第28,102号明細書(メイヒュー(Mayhew))、米国特許第5,472,481号明細書および同第5,411,576号明細書(ジョーンズら(Jones et al.))および米国特許第5,908,598号明細書(ロウショーら(Rousseau et al.))に開示されている。ブローンマイクロファイバーは、実質的に任意の熱可塑性ファイバー形成樹脂から作成される。ウェブが十分にエレクトレット特性または電荷分離を維持するために、マイクロファイバーは非導電性樹脂、すなわち、室温(22℃)での体積抵抗が1014オーム−センチメートル以上である樹脂から形成される。体積抵抗は約1016オーム−cm以上であるのが好ましい。ポリマーファイバー形成材料の抵抗は、標準試験ASTM D257−93に従って測定することができる。メルトブローンファイバーを形成するのに用いるファイバー形成材料はまた、導電性を増大させたり、静電荷を受け入れ保持するファイバーの能力を損なわせる帯電防止剤のような成分を実質的に含まないものとする。ポリマーファイバー形成材料に用いるポリマーの例としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタンを含有する熱可塑性ポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンおよびスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーのようなブロックコポリマー、およびポリプロピレン、ポリブチレンおよびポリ(4−メチル−1−ペンテン)のようなポリオレフィンまたはかかる樹脂の組み合わせが例示される。濾過用途については、ファイバーは、一般的に、ポリ−4−メチル−1−ペンテンおよび/またはポリプロピレンから作成される。メルトブローンマイクロファイバーは、特に、湿潤環境で、電荷を保持する能力があることからホモポリマーポリプロピレンから作成されるのが好ましい。
サーマルボンドされたステープルファイバーおよびサーマルボンドされていないマイクロファイバーに加えて、本発明のフィルタ要素は、水分を吸収したり、または難燃性を与えるためにビスコースレーヨンやFRファイバーをはじめとする、例えば、ポリエステルおよび/またはポリプロピレンから作成されたサーマルボンドされていないステープルファイバーを含んでいてもよい。
繊維状材料は、濾過性能を向上するために、米国特許第5,025,052号明細書および同第5,099,026号明細書(クレーターら(Crater et al.))に記載された添加剤をはじめとする添加剤を含有していてもよく、濾過性能を改善するために、低レベルの抽出可能な炭化水素を有していてもよい。例えば、米国特許第6,213,122号明細書(ロウショーら(Rousseau et al.))を参照のこと。繊維状ウェブはまた、米国特許第4,874,399号明細書(リードら(Reed et al.))および米国特許第6,238,466号明細書および同第6,068,799号明細書(両者ともロウソーら(Rousseau et al.))に記載されているように改善した油性ミスト抵抗性を有するように製造してもよい。繊維状ウェブは、国際公開第00/01737号パンフレットに記載されているようにフッ素化してもよい。油性ミスト環境において汚染物質を濾過するのに好ましい実施形態において、ファイバーは、米国特許第6,409,806号明細書、同第6,398,847 B1号明細書および同第6,397,458号明細書(ジョーンズら(Jones et al.))に教示されているように、ファイバー表面にフッ素原子を有している。
図2は、サーマルボンドされたステープルファイバーと、サーマルボンドされていないマイクロファイバーの両方を含有する成形ウェブ10’の拡大写真である。図示するように、ステープルファイバー12はファイバー交点13で互いにボンドされている。一方、マイクロファイバー14は、通常、ボンドされていない配向を維持している。ステープルファイバー12はファイバー交点で互いにボンドされているが、ボンドはかかる点の全てでなされる必要はない。ファイバーボンディングは、一時的な期間超にわたって成形製品が所望の形状を保持できるだけの十分な数の交点でなされる必要があるだけである。ステープルファイバー間のボンディングは、成形ウェブ10’にファイバーの半剛性三次元格子を与える。ステープルファイバーは、ファイバー内のボンディング成分の軟化点より高い温度まで、恐らくはそれらファイバーの融点まで加熱されるため、ファイバーのボンディング成分は軟化して、ファイバーが互い13に接触する十分な数の点で融合する。成形プロセス中、マイクロファイバーの完全性を損なったり、または変わるのを防ぐために、マイクロファイバーの実質的に全ての成分の軟化温度より低い温度でウェブを適切に成形する。メルトブローン技術により製造されたマイクロファイバーは、メルトブローンプロセス中に互いにボンドしたり、またはかなり交絡する傾向があるが、マイクロファイバーは、通常、成形操作の加熱プロセス中に互いにボンドされない。しかしながら、マイクロファイバーは、これらのファイバー中のボンディング成分は軟化した後硬化する時に、ステープルファイバーにボンドされる。図示するように、ステープルファイバー12はファイバー交点13で溶融し合体する。成形製品の成形構造に主に寄与するのは、ステープルファイバーのこのボンディングである。成形製品10’は、ステープルファイバーとマイクロファイバーとを、図1について上述した通り非成形ウェブとして実質的に同じ重量パーセントで含む。
本発明の成形フィルタ要素の厚さは約1.0〜4mmである。6mmの厚さまで厚めにすることができるが、フィルタ要素は、一般に、約1.0〜3.5mmの厚さである。本発明において、約1.3〜3.0mmの厚さの本発明の成形製品について良好な濾過性能が得られる、ということが知見された。成形したフィルタ要素のソリディティもまた、約5〜30%、一般的には約10〜20%である。成形フィルタ要素の秤量は、1平方メートル当たり約50〜300グラム(g/m)、一般的には約100〜200g/mである。
図3に、図2に示したもののような成形ウェブから製造できる成形製品の一例を示す。図示するように、成形製品は、着用者の鼻と口を覆ってフィットするように構成されたカップ形ガスマスク16の形状を採ってもよい。マスク16は、マスク本体中央に配置された呼気バルブ(図示せず)を有しており、マスク内部から即時に呼気をパージすることができる。マスク16は、人の鼻と口を覆うようにぴたりとフィットさせて着用されると、通常、カップ形構造で構成される。マスク16は、周囲18で着用者の顔と実質的に漏れることがないように接触を維持すべく形成されるのが望ましい。マスク16は、マスクを着けたときに着用者の頭と首の後ろに延びるバンド20のような装着具によりマスク周囲で着用者の顔に対して密着させて引っ張られる。マスク16は、マスク本体と着用者の顔との間に内部ガス空間を形成する。この内部ガス空間は、マスク本体22により雰囲気または大気から分離されている。着用者により吸気される空気は、従って、着用者の呼吸軌道に入る前にマスク本体22を通過する必要がある。マスク16はまた、マスク本体の内側または外側、または、存在する場合には、追加の層の間に装着されて、鼻が頬骨に当たるところで、鼻を覆うようにぴたりとフィットする、コンフォーマルなノーズクリップ24も有している。
濾過マスク16は、必ずしも図3に示す構造とする必要はない。マスクは、米国特許第6,026,511号明細書、同第6,123,077号明細書および同第6,394,090 B1号明細書に示される平折り畳みマスクのようなその他の構造を採ってもよい。あるいは、米国特許第4,827,924号明細書(ジャプンティッチ(Japuntich))に示されるような膨張カップ形構造としてもよい。ノーズクリップ24は、米国特許第5,558,089号明細書(カスティリヨーヌ(Castiglione))に記載された構造としてもよい。マスクはまた、熱変色フィット表示シールを周囲に有していて、着用者に適切にフィットしているかどうかを示すようにすることもできる。例えば、米国特許第5,617,849号明細書(スプリンゲットら(Springett et al.))を参照のこと。さらに、ガスマスクフィルタ要素は、成形マスク本体以外の構造を採ることができる。フィルタ要素は、着用者の顔近くに配置するよう特定の形状、例えば、湾曲形状を有するフィルタカートリッジに用いるべく成形することができる。フィルタカートリッジは、米国特許第5,062,421号明細書(バーンズ(Burns)およびライシェル(Reischel)に記載されたエラストマーマスク本体のような人の鼻と口を覆うようにフィットするフェースピースに取外し可能に取り付けることができる。
図4に、図3のマスク本体22の部分断面図を示す。図示するように、マスク本体22は、濾過特性および形状保持特性を与えるために一層を有しているのみである。上述したように、以前作成されていたマスクは、通常、マスクに構造上の完全性を与えるために、別個の支持構造または層を含んでいた。しかしながら、本発明は、別個の成形層およびマイクロファイバー含有フィルタ層を用いることなく、非常に良好な濾過性能を示す濾過マスクを提供することができる。濾過および構造上の特性は、サーマルボンドされたステープルファイバーと、サーマルボンド不可能なマイクロファイバーとの両方を含む単一層に組み込まれる。単一層製品で良好な濾過が得られるが、帯電BMFの層を含む追加のフィルタ媒体の層のようなその他の層を用いて濾過特性を向上させてもよい。かかるウェブについては既述されている。例えば、米国特許第4,795,668号明細書(クルーガーら(Krueger et al)、同第4,874,399号明細書(リードら(Reed et al)、同第4,988,560号明細書(マイヤーら(Meyer et al)および同第5,496,507号明細書(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))を参照のこと。用いることのできるフィルタ媒体のその他の例としては、米国特許第5,898,981号明細書、同第5,419,953号明細書、同第4,798,850号明細書、同第4,215,682号明細書、同第4,178,157号明細書、同第3,998,916号明細書および同第3,644,605号明細書に記載されているものが挙げられる。これらの基本的な種類のフィルタ媒体は、難燃性プレフィルタ層、ブレンドファイバーフィルタ材料およびフィブリル化帯電ファイバーのウェブを用いる多層複合体空気濾過媒体を含む。さらに、活性微粒子(吸着、吸収、触媒作用等をはじめとする機能を果たすことのできる粒子状物質)、例えば、活性炭素のような粒子状物質をウェブに導入して(例えば、米国特許第3,971,373号明細書(ブラウン(Braun))参照)、粒子状物質ばかりでなく、酸性ガス、有機蒸気、アンモニアおよびかかるガスの組み合わせといったガス状汚染物質も除去する能力を有するフィルタ要素を製造してもよい。
本発明のフィルタ要素は、後述する品質係数Qパラメータにより示される非常に良好な濾過性能を得ることができる。0.30(mmHO)−1を超える、0.40(mmHO)−1を超える、さらには0.70または0.80(mmHO)−1を超えるQ値が得られる。
ガスマスクに用いるのに加えて、例えば、炉フィルタとして用いる波形またはプリーツ形状を採るエアフィルタ、自動車、ボートまたは航空機に用いるようなキャビンエアフィルタ、および空調フィルタを含む室内エアフィルタをはじめとして、本発明はその他の形状の構造も提供する。
図5に、ステープルファイバーとメルトブローンマイクロファイバーの両方を含むウェブ10を形成するのに有用な装置29の一構成を示す。この装置29は、溶融ファイバー形成材料をダイオリフィス30を通して押出すことにより、メルトブローンマイクロファイバーのウェブを作成する。溶液ブローンおよびその他の種類のマイクロファイバーを用いて、本発明に用いるのに好適なマイクロファイバーを作成することもできる。図示した装置のマイクロファイバーブローン部分は、例えば、ヴェンテ ヴァン(Wente,Van) A.「極細熱可塑性繊維(Superfine Thermoplastic Fibers)」、48、Indus. Engn. Chem.1342頁以降(1956年)または海軍研究試験所(Naval Research Laboratories)、報告(Report)No.4364、1954年5月25日発行、ヴェンテ(Wente)、V.An.、ブーン(Boone)C.D.およびフルハーティ(Fluharty)E.L.「極細有機繊維の製造(Manufacture of Superfine Organic Fibers)」に教示された従来の構造とすることができる。かかる構造には、液化ファイバー形成材料が進められる押出しチャンバー28を有するダイ26が含まれる。ダイオリフィス30は、ファイバー形成材料が押出されるダイ面の前方端部を超えた列で配置してよい。協働ガスオリフィス32は、ダイ30近傍に配置されており、ガス、一般的には、加熱空気が高速で押し込まれる。高速ガス状流れが出て、押出されたファイバー形成材料を減衰する。マイクロファイバーがコレクタ34へと移動するにつれて、ファイバー形成材料が固化する。コレクタ34は、一般的に、微細多孔スクリーンであり、この場合は閉鎖ループベルト上にある。しかしながら、コレクタは、平スクリーン、ドラム、またはシリンダのような別の形態を採ることもできる。コレクタはまた、通常、軸の周囲を回転して、軸方向に動く円柱形状表面も有しており、コレクタの選択された点が螺旋パターンで動く。米国特許第6,139,308号明細書(ベリガンら(Berrigan et al.))を参照のこと。ガス抜き装置は、スクリーンの背後に配置して、ファイバーの付着およびガスの除去を補助してもよい。
サーマルボンド可能なステープルファイバー12は、マイクロファイバーブローン装置の上に配置されたリッカインロール36を用いて、図5に図示した装置においてブローンマイクロファイバー14の流れに導入してよい。反毛機、「ランドーウェバー(Rando−Webber)」上に作成されたバルキングファイバーのウェブ38、一般的には、緩い不織ウェブを、前縁がリッカインロール36と係合している駆動ロール42下でテーブル40に沿って進められる。リッカインロール36は、矢印の方向に向いて、ファイバーをウェブ38の前縁から取り、ファイバーを互いに分離する。取られたファイバーは、含められたトラフまたはダクト42を通過する気流中を搬送されて、ブローンマイクロファイバーのストリームへと入り、マイクロファイバーと混合される。気流は、リッカインロールの回転により生成される。または気流は、ダクト44を通して操作される補助のファンまたはブロワを用いて増強される。
ステープルファイバーとマイクロファイバーの混合流れは、コレクタ34へと進み、ファイバーは不規則に混合および交絡されたファイバーのウェブ10を形成する。精密検査によれば、例えば、ステープルファイバーの塊のなしに、すなわち、多端部トウのステープルファイバーのチョップ部分が分離されない、またはステープルファイバーがマイクロファイバー流れに導入される前に丸まった場合に生じるような、ステープルファイバーの直径が1センチメートル以上の少なくともステープルファイバーの集合なしに、ステープルファイバーとマイクロファイバーは完全に混合される。得られたウェブ10はコレクタから剥されて、保管ロールへと巻かれて、切断、取扱いまたは成形操作において後に処理される。
作成した複合体ウェブは、図示された装置により付着された単一層からなっていても、または少なくとも略式の検査では層が識別されない多層製品であってもよい。多層製品は、集めたウェブを、図5に示すような混合および付着装置に2回以上通すか、あるいは収集ベルトの長さに沿って配置された追加の混合および付着装置により形成することができる。
本発明のフィルタ要素は、ウェブに電荷を与えて、濾過効率を改善する。電荷は、マイクロファイバーのみ、またはマイクロファイバーとステープルファイバーの両方に含めてよい。ステープルファイバーも帯電させるのが望ましい場合には、ファイバー上にある電荷が消失しないよう非導電性表面を有する必要がある。このように、ステープルファイバーは、マイクロファイバーに関して上述したように非導電性ポリマー材料から作成されなければならない。帯電メルトブローンマイクロファイバーを利用するフィルタ媒体は、例えば、米国特許第5,968,635号明細書(ロウショーら(Rousseau et al.))に開示されている。ファイバーに、フッ素のような表面改質剤を含めて、油性ミスト濾過性能を改善することができる。例えば、米国特許第6,398,847 B1号明細書(ジョーンズら(Jones et al.))を参照のこと。例えば、米国特許第4,215,682号明細書(クビクら(Kubik et al.)、米国特許第4,592,815号明細書(ナカオ(Nakao))および米国特許第5,496,507号明細書(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))に記載された公知の技術を用いて不織繊維状ウェブを帯電することができる。これらの方法には、’507号特許(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))に記載されたハイドロチャージング、または’815号特許(ナカオ(Nakao))に記載されたコロナ帯電またはかかる技術の組み合わせが挙げられる。さらに、米国特許第4,798,850号明細書(ブラウンら(Brown et al.))に記載された摩擦帯電技術を用いてもよい。最近の帯電技術もまた、米国特許第6,375,886 B1号明細書(アンガジュバン(Angadjivand))、国際公開第01/27381号パンフレットおよび国際公開第01/80257号パンフレットとしてそれぞれ公開されている、米国特許第6,406,657号明細書(アイツマンら(Eitzman et al.)および米国特許出願第09/416,216号明細書および同第09/548,892号明細書に記載されている。これらの新しい技術としては、非水性極性液体、および水および/または極性液体とファイバー間に十分な接触を得る他の方法を用いることが含まれる。公知のハイドロチャージング方法としては、濾過向上エレクトレット電荷を与えるのに十分な圧力で水滴のストリームをウェブに衝突させることが含まれる。最良の結果を得るのに必要な圧力は、用いる噴霧器の種類、ウェブが形成されるポリマーの種類、ポリマーへの添加剤の濃度、ウェブの厚さおよび密度、そしてコロナ表面処理のような前処理をハイドロチャージングの前に行うかどうかによって異なる。通常、約10〜500psi(69〜3450kPa)の圧力が好適である。水滴を与えるのに用いる水は比較的純粋であるのが好ましい。蒸留または脱イオン水が水道水より好ましい。
図6に、ウェブを帯電させるのに好適なスプレー手段45の一例を示す。繊維状ウェブ10は、ベルト、好ましくは多孔性の、メッシュスクリーンまたは織物の形態にある支持手段46上を搬送される。ウォータジェットヘッド50のウォータジェット48は、ポンプ(図示せず)に水噴霧を与え、水圧を与える。ウォータジェット48は、衝突点52でウェブ10に衝突する。多孔性支持体の下を真空にして、ウェブを通してスプレーを引き、エネルギー乾燥要件を減じるのが好ましい。
不織ウェブを帯電するのに好適なスプレー手段としては、’507号特許(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))に示された装置のようなネブライザが更に例示される。この装置において、水道から供給される水、水道から与えられる加圧空気を、スプレーミストポンプ作用噴霧器によりウェブに衝突するノズルに供給し、ポンプハンドルによって、ノズルを通して水供給手段により提供される水を押し出してスプレーミストを与える。
ウェブの帯電量は、サーマルシミュレート放電(TSD)技術をはじめとする公知の手順を用いて測定される。例えば、米国特許第6,375,886 B1号明細書(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))を参照のこと。成形エレクトレットフィルタは、持続的な帯電、一般的には、フィルタ要素が目的とする耐用年数にわたって持続する帯電を示すファイバーを含むのが好ましい。
図7〜9に、本発明の方法によるマスク用シェル22を形成する装置54を示す。シェル22は、不織繊維状ウェブ10を任意の予備スキニング段56、加熱段58および冷成形段60に通過させることにより作成される。任意で、平滑またはカバーウェブ(図示せず)をウェブ10に重畳して通過させて、着用者の顔と接触した時に、より快適な感触を与えてもよい。好適なカバーウェブの一例は、米国特許第6,041,782号明細書(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))に記載されている。カバーウェブは、マイクロファイバーを含むスパンボンドファイバーまたはメルトブローンファイバーから作成してもよい。
予備スキニング段56で、ウェブ10を、ウェブ表面62および64のステープルファイバーのボンディング成分が軟化する程度まで加熱する。ウェブ10の下部表面62と上部表面64が、加熱カレンダロール66および68と接触して、ファイバーのボンド可能な成分を軟化する。カレンダロール66および68から離れる際に、ファイバーの軟化成分は硬化して、表面62および64のファイバーが互いにボンドされる。ウェブ10が可動するオーブンベルト70に配置されて、加熱段58に入る。
加熱段58で、赤外(IR)ヒータ72およびホットエア衝突74が、穿孔76を通してウェブ10中のサーマルボンド可能なファイバーを加熱して、ウェブ全体にわたってファイバーのボンドされた成分が軟化される。オーブンベルト70は、メッシュ構造を有しており、IR加熱およびホットエア衝突が、表面62および64と衝突する。成形/加熱条件を慎重に制御して、マイクロファイバー成分をサーマルボンドされていない状態に保持する。これは、成形プロセス中にマイクロファイバー成分の自然ボンディングを防ぐことによりなされる。ステープルファイバーにより与えられるようなサーマルボンドは、成形フィルタ要素にファイバーの半剛性三次元格子を与える。サーマルボンドされたファイバーの格子は、繊維状網目構造を通して気流を実質的に阻止することなく、マスクを成形形状に維持する。
加熱後、ウェブ10を冷成形段60に通し、ウェブ10中のファイバーのボンドされた成分は尚軟性である。ウェブ10をベルト78および80上で搬送して、加熱されていない成形部材82および84間に配置して、カップ形シェル22へと、より具体的にはマスク22の形状へと成形する。観覧車タイプの配置86を用いて連続成形プロセスを与えてもよい。観覧車配置86には、第1および第2の回転装置、それぞれ88および90が含まれる。成形部材82および84は、それぞれ逆時計回り、時計回りに回転して、それぞれ、スプロケット78の鎖92により駆動される。成形点で、部材82および84は合わさってウェブ10をカップ形シェル22へと成形する。図7〜9に示した装置については米国特許第5,307,796号明細書(クロンザーら(Kronzer et al.))により完全に記載されている。
本発明により作成されたフィルタ要素およびマスクは、結合させた成形および濾過層を有しており、形状保持および良好な濾過性能が、一般的に、周囲端部シールにより後に結合された2つの別個のウェブまたは層ではなく、単一成形ウェブに与えられる。本発明のフィルタ要素の一体性によって、フィルタ要素そのものを破壊することなく、成形および濾過特性が物理的に分離されない。
以下の試験方法を用いてウェブおよび成形フィルタ要素を評価した。
固体塩化物による粒子透過率
個々の成形フィルタの透過率および圧力降下を、ミネソタ州セントポールのTSIインコーポレーテッド(TSI Incorporated, St. Paul, Minnesota)のAFTテスター、型番8130を用いて求めた。1立方メートル当たり20ミリグラム(mg/m)の濃度の塩化ナトリウム(NaCl)を誘発(challenge)エアロゾルとして用いた。エアロゾル誘発は、1秒当たり13.8センチメートル(cm/秒)の面速度で分配された。透過率試験中、成形フィルタ試験片の圧力降下を測定した。ミリメートル水(mmHO)で記録してある。
平均幾何ファイバー直径
本発明のウェブに用いるファイバーの平均幾何ファイバー直径は、ウェブ試験片の顕微鏡写真の画像分析により求めることができる。
ウェブ試料を走査電子顕微鏡スタブに据え付け、ファイバーを約100オングストローム(Å)の金/パラジウムで蒸気めっきすることにより、ウェブ試験片を作成した。めっきは、125〜150ミリトルのアルゴンガスフローを供給した50ミリトルの真空チャンバーで、40ミリアンプのスパッタカソードめっき源を備えたデントン(DENTON)真空デスクII冷スパッタ装置(米国、08057、ニュージャージー州、ムーアスタウン、ノースチャーチストリート1259のデントンバキューム、LLC(DENTON Vacuum, LLC, 1259 North Church Street, Moorestown, New Jersey, 08057, USA))を用いて行った。めっきプロセスの所要時間は約45秒であった。めっきされた試料を、レオ(LEO)VP1450走査電子顕微鏡(10594、ニューヨーク州、ニューヨークのスロンウッド、ワンゼニスドライブのレオエレクトロンマイクロスコピー社(LEO Electron Microscopy Inc, One Zeiss Drive, Thournwood, New York, New York 10594))に挿入して、0°の傾き、15キロボルト(kV)の加速電圧、および15mmのWD(作動距離)で画像形成した。1000倍で撮影した電子画像を用いて、マイクロファイバーの直径を求め、500または250倍で撮影した画像を用いてステープルファイバー直径を求めた。テキサス大学より入手可能なウィンドウズバージョン2.00用のUTHSCSA(サンアントニオのテキサスヘルスサイエンスセンター大学(University of Texas Health Science Center in San Antonio))イメージツール(Image Tool)を実行させたパーソナルコンピュータを用いて試験片表面の電子画像を分析した。画像分析を実施するために、イメージツールをまず、顕微鏡倍率まで較正してから、試験片の電子画像を処理して、個々のファイバーを幅にわたって測定した。個々のファイバー(結びついたり、またはローピングされていないファイバー)のみを測定する。最低18〜20のステープルファイバーおよび最低66〜116のブローンマイクロファイバーファイバーを各試料から測定した。与えられたカウント数についてマイクロメートル(μm)での平均直径としてファイバーサイズを記録する。
成形物品剛性測定
成形フィルタ要素の剛性を、ノースカロライナ州グリーンスボロのジェーキング社(Jaking & Co., Greensboro, North Carolina)より入手可能なキングスティフネステスター(King Stiffness Tester)を用いて測定した。剛性は、直径2.54cmの平面プローブをフィルタ要素に8.06cm(3.175インチ)の深さで押し込むのに必要な力として求める。プローブ要素をフィルタ要素の外側に配置して、フィルタ要素が試験のために配置されたプラットフォームに対して垂直に配向した。成形濾過マスクについては、プローブに対して対向するように中央下に配置したマスクの凸面側のプラットフォームに配置する。プローブを、32mm/秒のレートでマスクから下降させ、マスクと接触させ、指定した範囲(21ミリメートル)まで圧縮した。プローブを完全に下降した端部で、物品を圧縮するのに必要な力(ニュートン)を記録した。
品質係数(Q
品質係数を次のようにして求める。
透過率および圧力降下を用いて、式:
(1/mmHO)=−Ln{NaCl透過率(%)/100}/圧力降下(mmHO)
により、NaCl透過率の自然対数(Ln)から品質係数「Q値」を計算する。高い初期Q値は、初期濾過性能が良好であることを示している。Q値の減少は、濾過性能の減少と有効に関連している。
実施例1
本発明の成形フィルタ要素を形成するのに用いるマイクロファイバー結合ウェブを、米国特許第4,118,531号明細書(ハウザー(Hauser))に記載され、図5に示されたプロセスに従ってブローンマイクロファイバーとサーマルボンド可能なステープルファイバーのブレンドから作成した。テキサス州ヒューストンのフィーナオイル・アンド・ケミカル社(FINA Oil and Chemical Co., Houston, Texas)より入手可能なポリプロピレンフィーナ(Fina)タイプ3960および日本、東京の三井石油化学(株)(Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. of Tokyo, Japan)製ポリ−4−メチル−1−ペンテンタイプTPX−DX820のブレンドを用いて結合ウェブのブローンマイクロファイバー成分を作成した。ニューヨーク州ホースローンのチバガイギー社(Ciba Geigy Corporation, Hawthorne. New York)より入手可能なチマソーブ(Chimassorb)944FLを溶融添加剤として含めた。ブローンマイクロファイバー成分に用いる成分の重量比は98%ポリプロピレン、1.2%TPX−DX820および0.8%チマソーブ(Chimassorb)944FLであった。マイクロファイバー成分の秤量は1平方メートル当たり98グラム(g/m)、上述した平均幾何ファイバー直径試験により平均幾何ファイバー直径を求めたところ4.4μmとなった。
サーマルボンディングコンジュゲートステープルファイバーは、ノースカロライナ州シャーロットのコーサ(KOSA, Charlotte, North Carolina)より入手可能な、マイクロファイバーウェブとブレンドされて結合ウェブを形成するセルボンド(CELBOND)タイプT254であった。サーマルボンディングステープルファイバーの線密度は1フィラメント当たり12デニール(dpf)、切断長さは38mmであった。平均幾何ファイバー直径は33μmであった。ステープルファイバーを、ブローンマイクロファイバー流れに直接導入した。ウェブ中のステープルファイバー成分の秤量は約115g/mであった。結合ウェブの合計秤量は214g/mであった。
結合ウェブは、米国特許第5,496,507号明細書(アンガジュバンら(Angadjivand et al.))に記載されたプロセスに従ってハイドロチャージした。ウェブを、5cm/秒のレートで真空スロットに通過させ、真空スロットから約10cm離し、約7cm上で中央に配置させた一対のティージェット(Teejet)9501噴霧器ノズル(イリノイ州ウィートンのスプレーイングシステムズ社(Spraying Systems Co., of Wheaton, Illinois)より入手可能)から脱イオン水を約620キロ/パスカル(kPa)の静水圧でウェブにスプレーすることによりハイドロチャージングを実施した。ウェブを裏返して、ハイドロチャージングプロセスを繰り返して、ウェブの両側を脱イオン水と衝突させた。ウェブを3回真空スロットに通過させることにより、過剰の水を除去した。ウェブを周囲条件下で吊るすことにより乾燥させた。
帯電したウェブを、高さ約55mm、体積約310cmの半球形加熱鋳型の相手部品間でプレスすることにより、ウェブの成形を行った。この熱成形方法において、鋳型の上半分と下半分を約110℃まで加熱し、ウェブを鋳型の半分に配置した。加熱鋳型を、0.508〜0.762mmのギャップで約15秒間閉じた。指定時間後、鋳型を開き、成形した製品を取り出した。
成形マスクの初期透過率および圧力降下を、AFT−8130粒子透過率試験を用いて測定した。要素の剛性を成形物品剛性判定試験方法により測定した。試験結果を下の表1に示してある。
実施例2
コンジュゲートステープルファイバーを70%のセルボンド(CELBOND)T254(12dpf、長さ38mm)およびタイプ295(15pdf、長さ38mm)として入手可能な30%のポリエステルステープルファイバーのブレンドに代えた以外は実施例1に記載したようにして成形カップ形フィルタを作成した。セルボンド(CELBOND)T254ステープルファイバーの平均幾何ファイバー直径は33μm、タイプ295の平均幾何ファイバー直径は35μm、マイクロファイバーの平均幾何ファイバー直径は4.4μmであった。ステープルファイバー成分の秤量は約130g/mであった。結合ウェブの合計秤量は約242g/mであった。本実施例の成形カップ形フィルタ要素を試験した。結果を下の表1に示してある。
実施例3
コンジュゲートステープルファイバーを49%のセルボンド(CELBOND)T254(12dpf、長さ38mm)、タイプ295(15pdf、長さ38mm)として入手可能な21%のポリエステルステープルファイバー、米国特許第4,813,946号明細書(インスレー(Insley))に記載された7%のマイクロファイバーマイクロウェブのブレンドに代えた以外は実施例1に記載したようにして成形フィルタを作成した。セルボンド(CELBOND)T254ステープルファイバーの平均幾何ファイバー直径は33μm、タイプ295の平均幾何ファイバー直径は35μm、マイクロファイバーの平均幾何ファイバー直径は4.4μmであった。本実施例で用いた溶融添加剤、チマソーブ(CHIMASSORB)944FLは、実施例1で用いたTPX−DX820/チマソーブ(CHIMASSORB)944FLの組み合わせに代え、1.0重量%で用いた。ポリプロピレンブローンマイクロファイバーの比率は99重量%まで増やした。結合ウェブのブローンマイクロファイバー成分の秤量は約52g/m、ステープルファイバーは約115g/m、マイクロファイバーマイクロウェブは約17g/mであった。結合ウェブの合計秤量は約219g/mであった。実施例3の物品の圧力降下、透過率および剛性について試験し、品質係数を求めた。
表1
Figure 0004902960
表1に示したデータによれば、ステープルファイバーの添加により圧力降下を下げることができ、成形シェル剛性はそれでも0.5ニュートンより高いことが分かる。マイクロファイバーマイクロウェブの添加によって、やや圧力降下が増大するが、剛性も増大する。
実施例4
45重量%のブローンマイクロファイバーと55重量%のサーマルボンディングコンジュゲートステープルファイバーを用いて、実施例1に記載したようにして、ブローンマイクロファイバー結合ウェブを作成した。ステープルおよびマイクロファイバーの平均幾何ファイバー直径は、それぞれ、33および4.4μmであった。本実施例においては、TPXまたはチマソーブ(CHIMASSORB)944はマイクロファイバーには添加しなかった。得られた結合ウェブの合計秤量は約100g/mであった。国際公開第00/01737号パンフレットに記載されたフッ素化によりウェブを両面で処理した。フロリダ州セントピータースバーグのプラズマサーム(PlasmaTherm, St. Petersburg, Florida)製の平行板容量結合型プラズマ反応器型番2480を用いて、本実施例のウェブをフッ素化した。この実験ではプラズマサーム(PlasmaTherm)において電極ギャップを15cmから1.6cmに減じた。ウェブ試料を20.3cm×30.5cmのセクションへと切断し、反応器内の電力供給電極に置いた。反応器チャンバーを閉じて、約1.3Pa以下のチャンバー圧力までポンピングした。ミネソタ州セントポールの3M社(3M Company, St. Paul, Minnesota)より入手可能なパーフルオロプロパンCガスを、40Paのチャンバー圧力に達するまで、83標準cm/分のレートでチャンバーへ計量した。13.56MHzを用いて電源から1000ワットの電力供給をチャンバーの電極に行い、ウェブを1分間処理した。プラズマを消し、ガスの分配を止めた。チャンバーを排気し、試料を取り出し、裏返し、反応器に戻す前に大気圧まで通気した。ウェブの両面が等価の処理を受けるまでプロセスを繰り返した。
帯電のベルト速度が10.2cm/秒であり、水圧が827kPaであった以外は実施例1に記載したようにして処理したウェブを帯電し成形した。ウォータジェットをベルトの上15cmに配置した。成形ウェブのNaCl粒子透過率および圧力降下について試験した。結果を表2に示してある。
実施例5
フッ素化処理においてCガスフローレートが169標準cm/分であり、チャンバー圧力が66.7Paであり、ウェブの各面について30秒の処理時間とした以外は実施例4に記載したようにしてウェブを作成した。実施例1に記載したようにしてウェブの2層を結合し成形した。成形ウェブのNaCl粒子透過率および圧力降下について試験し、Q値を計算した。結果を表2に示してある。
表2
Figure 0004902960
表2に示したデータによれば、実施例1〜3に比べて、ウェブをフッ素化することにより、秤量を減少でき、より良好な濾過性能が得られることが分かる。
背景技術で引用した国際公開および文献を含め、上で引用した特許および特許出願を全て本明細書に参照により援用する。
本発明は、特に上述されていない要素または品目がなくても好適に実施される。
本発明によるフィルタ要素へと成形されて製造される不織ウェブ10の写真(100倍)である。 本発明によるフィルタ要素へと成形されて製造されたウェブ10’の写真(100倍)である。 人に着用されている本発明の濾過マスク16の一例を示す側面図である。 図3の4−4線に沿った断面図である。 ステープルファイバーとマイクロファイバーの両方を含むウェブ10を形成するのに用いられる装置29の部分断面図である。 繊維状ウェブ10に電荷を与えるのに用いられるウォータジェットスプレー装置の斜視図である。 本発明によるマスク本体22を形成するのに用いる装置54の一部断面で示した側面図である。 図7の8−8線に沿った断面図である。 図7の9−9線に沿った断面図である。

Claims (6)

  1. 互いにサーマルボンドされたステープルファイバーと、互いにサーマルボンドされておらず、かつステープルファイバーにサーマルボンドされた帯電したマイクロファイバーとを含有する多孔性成形ウェブを含むフィルタ要素であって、ファイバー交点で少なくとも部分的に前記ステープルファイバー間のボンドにより、前記多孔性成形ウェブが成形構造に保持されているフィルタ要素。
  2. 前記多孔性成形ウェブが、約30〜70重量パーセントの互いにサーマルボンド可能なステープルファイバーと、約30〜70重量パーセントの互いにサーマルボンド不可能なマイクロファイバーとを含有する、請求項1に記載のフィルタ要素。
  3. 前記多孔性成形ウェブが、重量基準でステープルファイバーよりマイクロファイバーを多く含有する、請求項1に記載のフィルタ要素。
  4. 前記ステープルファイバーの長さが0.3m未満である、請求項1に記載のフィルタ要素。
  5. 互いにサーマルボンド可能なステープルファイバーと帯電した互いにサーマルボンドされていないマイクロファイバーとを含む予備成形繊維状ウェブを提供するステップと、
    前記繊維状ウェブを目的の形状へとサーマルボンド可能なステープルファイバーどうしが熱的にボンドされてファイバー交点でボンドを示すように成形するステップと、
    を含むフィルタ要素の製造方法。
  6. 前記予備成形ウェブのソリディティが約5〜30パーセントである、請求項5に記載の方法。
JP2004524516A 2002-07-25 2003-06-16 サーマルボンドされたステープルファイバーと帯電したマイクロファイバーを含有する成形フィルタ要素 Expired - Fee Related JP4902960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/205,565 2002-07-25
US10/205,565 US6827764B2 (en) 2002-07-25 2002-07-25 Molded filter element that contains thermally bonded staple fibers and electrically-charged microfibers
PCT/US2003/018844 WO2004011123A2 (en) 2002-07-25 2003-06-16 Molded filter element that contains thermally bonded staple fibers and electrically-charged microfibers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533644A JP2005533644A (ja) 2005-11-10
JP2005533644A5 JP2005533644A5 (ja) 2006-08-03
JP4902960B2 true JP4902960B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=30770098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524516A Expired - Fee Related JP4902960B2 (ja) 2002-07-25 2003-06-16 サーマルボンドされたステープルファイバーと帯電したマイクロファイバーを含有する成形フィルタ要素

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6827764B2 (ja)
EP (1) EP1551528B1 (ja)
JP (1) JP4902960B2 (ja)
KR (1) KR101094494B1 (ja)
CN (2) CN1954993B (ja)
AT (1) ATE337066T1 (ja)
AU (1) AU2003281777B2 (ja)
BR (1) BR0312829B1 (ja)
CA (1) CA2492207A1 (ja)
DE (1) DE60307870T2 (ja)
MX (1) MXPA05000745A (ja)
TW (1) TWI270403B (ja)
WO (1) WO2004011123A2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044993B1 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Bolduc Leroux Inc. Microbicidal air filter
TWI301070B (en) * 2004-01-13 2008-09-21 Jong J Huang Personal inhalation filter
US20050183727A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Chou Su J. Mask having anti-virus and anti-germ effect
DE102004035967A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Carl Freudenberg Kg Filteranordnung
US7416581B2 (en) * 2004-09-03 2008-08-26 Point Source Solutions, Inc. Air-permeable filtration media, methods of manufacture and methods of use
JP4518906B2 (ja) * 2004-10-20 2010-08-04 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
US7725948B2 (en) * 2004-12-22 2010-06-01 Kimberly-Clark Woldwide, Inc. Face mask with offset folding for improved fluid resistance
CA2599268A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 3M Innovative Properties Company Vehicle passenger compartment air filter devices
US7244292B2 (en) * 2005-05-02 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Electret article having heteroatoms and low fluorosaturation ratio
US7244291B2 (en) * 2005-05-02 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Electret article having high fluorosaturation ratio
US8171933B2 (en) * 2005-08-25 2012-05-08 3M Innovative Properties Company Respirator having preloaded nose clip
US7691168B2 (en) * 2005-10-19 2010-04-06 3M Innovative Properties Company Highly charged, charge stable nanofiber web
US7905973B2 (en) * 2006-07-31 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator
US7807591B2 (en) * 2006-07-31 2010-10-05 3M Innovative Properties Company Fibrous web comprising microfibers dispersed among bonded meltspun fibers
US7858163B2 (en) * 2006-07-31 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator with bimodal monolayer monocomponent media
US9770058B2 (en) 2006-07-17 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Flat-fold respirator with monocomponent filtration/stiffening monolayer
US7902096B2 (en) * 2006-07-31 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Monocomponent monolayer meltblown web and meltblowing apparatus
US7670396B2 (en) * 2006-07-27 2010-03-02 Honeywell International Inc. Filter and method of using the same
RU2404306C2 (ru) * 2006-07-31 2010-11-20 3М Инновейтив Пропертиз Компани Способ изготовления формованных фильтрующих изделий
US7754041B2 (en) * 2006-07-31 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Pleated filter with bimodal monolayer monocomponent media
BRPI0714088B1 (pt) * 2006-07-31 2017-04-04 3M Innovative Properties Co método para a produção de artigos de filtração com formato
WO2008085546A2 (en) * 2006-07-31 2008-07-17 3M Innovative Properties Company Flat-fold respirator with monocomponent filtration/stiffening monolayer
US7520923B2 (en) * 2007-03-22 2009-04-21 Mvp Textiles & Apparel, Inc. Antimicrobial filtration article
US8303693B2 (en) * 2007-04-26 2012-11-06 The Hong Kong Polytechnic University Nanofiber filter facemasks and cabin filters
US20080271739A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Maintenance-free respirator that has concave portions on opposing sides of mask top section
US9770611B2 (en) 2007-05-03 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Maintenance-free anti-fog respirator
US7989372B2 (en) 2007-06-22 2011-08-02 3M Innovative Properties Company Molded respirator comprising meltblown fiber web with staple fibers
US7989371B2 (en) * 2007-06-22 2011-08-02 3M Innovative Properties Company Meltblown fiber web with staple fibers
US20080315454A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 3M Innovative Properties Company Method of making meltblown fiber web with staple fibers
WO2009038918A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 3M Innovative Properties Company Filtering face-piece respirator having buckles integral to the mask body support structure
US8066148B2 (en) 2008-02-19 2011-11-29 Garahan Patrick J Portable holder for beverage containers
JP2009254418A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Three M Innovative Properties Co マスク用ノーズクリップ及びマスク
AU2009255469B2 (en) * 2008-06-02 2012-03-29 3M Innovative Properties Company Electret webs with charge-enhancing additives
DE102008047552A1 (de) * 2008-09-16 2010-04-08 Carl Freudenberg Kg Elektretfilterelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008050264A1 (de) * 2008-10-07 2010-04-08 Carl Freudenberg Kg Filterelement mit abscheidungsstabilisierender Beschichtung
EP2470272B1 (en) 2009-09-11 2018-05-02 Breathe Safely Inc. Disposable filtering passive face mask with seal within seal and optional bridging seal
JP2011092698A (ja) 2009-09-18 2011-05-12 Three M Innovative Properties Co 把持機構指標を有するフィルタ式顔面装着呼吸マスク
US10130833B2 (en) 2009-11-18 2018-11-20 3M Innovative Properties Company Reinforced filter media
JP5520091B2 (ja) * 2010-03-10 2014-06-11 ユニ・チャーム株式会社 積層体処理装置
US9387420B2 (en) 2010-04-12 2016-07-12 Baker Hughes Incorporated Screen device and downhole screen
CN102240489B (zh) * 2010-05-14 2014-11-26 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种注塑成型滤芯及其用途
KR20130091734A (ko) * 2010-07-07 2013-08-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 패턴화된 에어 레이드 부직포 일렉트릿 섬유질 웨브 및 그 제조 및 사용 방법
JP6054865B2 (ja) 2010-07-07 2016-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン付きエアレイド不織布繊維ウェブ、並びにこれらの製造及び使用方法
US20120060843A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Moldex-Metric, Inc. Pleated filtering face piece respirator
US8684075B2 (en) 2011-02-17 2014-04-01 Baker Hughes Incorporated Sand screen, expandable screen and method of making
US8664318B2 (en) 2011-02-17 2014-03-04 Baker Hughes Incorporated Conformable screen, shape memory structure and method of making the same
US9017501B2 (en) 2011-02-17 2015-04-28 Baker Hughes Incorporated Polymeric component and method of making
US9044914B2 (en) 2011-06-28 2015-06-02 Baker Hughes Incorporated Permeable material compacting method and apparatus
US9802187B2 (en) 2011-06-30 2017-10-31 3M Innovative Properties Company Non-woven electret fibrous webs and methods of making same
US8721958B2 (en) 2011-08-05 2014-05-13 Baker Hughes Incorporated Permeable material compacting method and apparatus
US8720590B2 (en) 2011-08-05 2014-05-13 Baker Hughes Incorporated Permeable material compacting method and apparatus
US8496088B2 (en) 2011-11-09 2013-07-30 Milliken & Company Acoustic composite
US20130146061A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 3M Innovative Properties Company Respirator made from in-situ air-laid web(s)
US10245537B2 (en) 2012-05-07 2019-04-02 3M Innovative Properties Company Molded respirator having outer cover web joined to mesh
US9352267B2 (en) 2012-06-20 2016-05-31 Hollingsworth & Vose Company Absorbent and/or adsorptive filter media
US8900338B2 (en) 2012-08-07 2014-12-02 Honeywell International Inc. Accessory cap for a respiratory filter cartridge
US9186608B2 (en) 2012-09-26 2015-11-17 Milliken & Company Process for forming a high efficiency nanofiber filter
US11090590B2 (en) 2012-11-13 2021-08-17 Hollingsworth & Vose Company Pre-coalescing multi-layered filter media
US9149749B2 (en) 2012-11-13 2015-10-06 Hollingsworth & Vose Company Pre-coalescing multi-layered filter media
US9149748B2 (en) 2012-11-13 2015-10-06 Hollingsworth & Vose Company Multi-layered filter media
JP6109334B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織布エレクトレット繊維ウェブ及びその製造方法
SI2959509T1 (sl) 2013-02-14 2018-11-30 Nanopareil, Llc Polst iz elektropredenih hibridnih nanovlaken, postopek za izdelavo le-te in postopek čiščenja biomolekul
TW201444691A (zh) * 2013-04-11 2014-12-01 Toray Industries 混纖不織布及其製造方法
US10399024B2 (en) 2014-05-15 2019-09-03 Hollingsworth & Vose Company Surface modified filter media
US10195542B2 (en) 2014-05-15 2019-02-05 Hollingsworth & Vose Company Surface modified filter media
US10828587B2 (en) 2015-04-17 2020-11-10 Hollingsworth & Vose Company Stable filter media including nanofibers
GB201508114D0 (en) 2015-05-12 2015-06-24 3M Innovative Properties Co Respirator tab
KR101855683B1 (ko) * 2015-06-01 2018-05-09 주식회사 아모그린텍 흡착 멤브레인이 내장된 마스크
WO2016200928A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Cummins Filtration Ip, Inc. Systems and methods for rotating coalescers maintaining positive recirculation through a dynamic seal
DE112016003212T5 (de) * 2015-08-21 2018-04-19 Cummins Filtration Ip, Inc. Filtermedium und Mediumpaket für schnell rotierende Kurbelgehäuseentlüftung
CN107921346B (zh) 2015-08-28 2020-01-07 康明斯过滤Ip公司 具有定向的液体排放口和气体出口的旋转聚结元件
WO2017189516A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Cummins Filtration Ip, Inc. Inside-out rotating coalescer with gas exit through hollow shaft
US10625196B2 (en) 2016-05-31 2020-04-21 Hollingsworth & Vose Company Coalescing filter media
WO2018210784A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Radiometer Medical Aps Porous optical fiber for the detection of an analyte in a fluid
CN110869110B (zh) 2017-07-14 2022-11-18 3M创新有限公司 用于输送多个液体流的适配器
US11285421B2 (en) * 2018-04-12 2022-03-29 Electrolux Home Products, Inc. Filter media for filtration of cooking fumes
WO2020223638A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Ascend Performance Materials Operations Llc Filter media comprising polyamide nanofiber layer
DE102020124442A1 (de) 2020-09-18 2022-03-24 Wolf Pvg Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren zur Herstellung von Atemschutzmasken unter Verwendung von recycliertem Fasermaterial, sowie Atemschutzmasken
USD941989S1 (en) 2020-09-25 2022-01-25 Huhtamaki, Inc. Respiratory mask
DE102021103701A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-18 Carl Freudenberg Kg Verwendung eines Verbundmaterials als Verpackungsmaterial, insbesondere für sterile Verpackungsanwendungen

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016599A (en) * 1954-06-01 1962-01-16 Du Pont Microfiber and staple fiber batt
US3644605A (en) * 1969-02-11 1972-02-22 Bell Telephone Labor Inc Method for producing permanent electret charges in dielectric materials
NL160303C (nl) * 1974-03-25 1979-10-15 Verto Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een vezelfilter.
CA1073648A (en) * 1976-08-02 1980-03-18 Edward R. Hauser Web of blended microfibers and crimped bulking fibers
NL181632C (nl) 1976-12-23 1987-10-01 Minnesota Mining & Mfg Electreetfilter en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US4215682A (en) 1978-02-06 1980-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-blown fibrous electrets
US4850347A (en) 1980-06-09 1989-07-25 Metric Products, Inc. Face mask
US4588537A (en) 1983-02-04 1986-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for manufacturing an electret filter medium
US4547420A (en) 1983-10-11 1985-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bicomponent fibers and webs made therefrom
US4795668A (en) 1983-10-11 1989-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bicomponent fibers and webs made therefrom
US4729371A (en) 1983-10-11 1988-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Respirator comprised of blown bicomponent fibers
US4536440A (en) 1984-03-27 1985-08-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Molded fibrous filtration products
US4807619A (en) 1986-04-07 1989-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resilient shape-retaining fibrous filtration face mask
GB8612070D0 (en) 1986-05-19 1986-06-25 Brown R C Blended-fibre filter material
US4988560A (en) 1987-12-21 1991-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
US4874399A (en) 1988-01-25 1989-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electret filter made of fibers containing polypropylene and poly(4-methyl-1-pentene)
JPH0633571B2 (ja) * 1988-10-11 1994-05-02 東レ株式会社 エレクトレット不織布の製造方法
CA2027687C (en) 1989-11-14 2002-12-31 Douglas C. Sundet Filtration media and method of manufacture
US5307796A (en) * 1990-12-20 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of forming fibrous filtration face masks
US5227172A (en) 1991-05-14 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Charged collector apparatus for the production of meltblown electrets
JPH05279947A (ja) * 1992-03-25 1993-10-26 Kuraray Co Ltd ポリカーボネート極細繊維不織布
US5753343A (en) * 1992-08-04 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Corrugated nonwoven webs of polymeric microfiber
US5419953A (en) * 1993-05-20 1995-05-30 Chapman; Rick L. Multilayer composite air filtration media
DE69435251D1 (de) * 1993-08-17 2009-12-31 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur aufladung elektretfiltermedien
US5658640A (en) * 1993-08-17 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electret filter media having an undulated surface
US5607491A (en) * 1994-05-04 1997-03-04 Jackson; Fred L. Air filtration media
JP3435867B2 (ja) * 1994-06-20 2003-08-11 チッソ株式会社 不織布成型物及びその製造法
DK0814871T3 (da) * 1995-03-09 2002-04-02 Minnesota Mining & Mfg Fladt foldelige personlige åndedrætsbeskyttelsesindretninger og fremgangsmåder til fremstilling af disse
CA2224985A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Delton R. Thompson Method of attenuating sound, and acoustical insulation therefor
JPH0929021A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Chisso Corp フィルター
US5908598A (en) * 1995-08-14 1999-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fibrous webs having enhanced electret properties
US5817584A (en) * 1995-12-22 1998-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High efficiency breathing mask fabrics
US5898981A (en) * 1996-04-30 1999-05-04 Minnesota Mining & Manufacturing Company Synthetic filter media and method for manufacturing same
US5891482A (en) * 1996-07-08 1999-04-06 Aaf International Melt blowing apparatus for producing a layered filter media web product
JPH10108915A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Chem Co Ltd 脱臭マスク
WO1998040206A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-17 The University Of Tennessee Research Corporation Meltblown composites and uses thereof
JP3657406B2 (ja) * 1997-09-30 2005-06-08 日本バイリーン株式会社 濾材
US6432175B1 (en) 1998-07-02 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Fluorinated electret
JP4369572B2 (ja) * 1998-11-17 2009-11-25 日本バイリーン株式会社 不織布及びそれを用いた濾過材
US6270709B1 (en) * 1998-12-15 2001-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flash spinning polymethylpentene process and product
US6427693B1 (en) * 2000-05-01 2002-08-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Face mask structure
JP2001347117A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Toyobo Co Ltd 濾 材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004011123A2 (en) 2004-02-05
TW200401659A (en) 2004-02-01
EP1551528B1 (en) 2006-08-23
DE60307870D1 (de) 2006-10-05
KR20050025653A (ko) 2005-03-14
US20040016345A1 (en) 2004-01-29
TWI270403B (en) 2007-01-11
AU2003281777A1 (en) 2004-02-16
CN1954993B (zh) 2012-03-07
US6827764B2 (en) 2004-12-07
WO2004011123A3 (en) 2004-05-13
BR0312829A (pt) 2005-04-19
AU2003281777B2 (en) 2008-10-02
CA2492207A1 (en) 2004-02-05
DE60307870T2 (de) 2007-03-15
MXPA05000745A (es) 2005-04-28
EP1551528A2 (en) 2005-07-13
KR101094494B1 (ko) 2011-12-19
ATE337066T1 (de) 2006-09-15
JP2005533644A (ja) 2005-11-10
CN1302832C (zh) 2007-03-07
CN1954993A (zh) 2007-05-02
CN1671457A (zh) 2005-09-21
BR0312829B1 (pt) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902960B2 (ja) サーマルボンドされたステープルファイバーと帯電したマイクロファイバーを含有する成形フィルタ要素
US7989372B2 (en) Molded respirator comprising meltblown fiber web with staple fibers
US7989371B2 (en) Meltblown fiber web with staple fibers
JP5579437B2 (ja) モノコンポーネント単層メルトブローンウェブ及びメルトブローイング装置
KR101453578B1 (ko) 성형된 1성분 단층 호흡기
US20080315454A1 (en) Method of making meltblown fiber web with staple fibers
US10130833B2 (en) Reinforced filter media
EP2046457A2 (en) Molded monocomponent monolayer respirator with bimodal monolayer monocomponent media

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees