JP4902591B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902591B2
JP4902591B2 JP2008120867A JP2008120867A JP4902591B2 JP 4902591 B2 JP4902591 B2 JP 4902591B2 JP 2008120867 A JP2008120867 A JP 2008120867A JP 2008120867 A JP2008120867 A JP 2008120867A JP 4902591 B2 JP4902591 B2 JP 4902591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pulse
plasma display
width
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008120867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225496A (ja
Inventor
敦史 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2008120867A priority Critical patent/JP4902591B2/ja
Publication of JP2008225496A publication Critical patent/JP2008225496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902591B2 publication Critical patent/JP4902591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法に関する。PDPは、2値発光セルからなるデジタル表示デバイスであってデジタルデータの表示に好適であることから、マルチメディアモニターとして注目されている。PDPの用途拡大に向けて、より明るく多階調の表示が可能な駆動方法の開発が進められている。
AC型のPDPによる表示では、マトリクス配列されたセルのうちの点灯すべきセルのみに適量の壁電荷を存在させるアドレッシングを行い、その後に壁電荷を利用して輝度に応じた回数の表示放電を生じさせる点灯維持を行う。アドレッシングおよび点灯維持のどちらにおいても、印加するパルスのパルス幅を放電遅れ時間(パルスの前縁から放電開始時点までの時間)よりも長くする必要がある。放電遅れ時間は環境温度に依存し、温度が低いほど放電遅れ時間は長くなる。
従来では、仕様における動作温度範囲の下限値(例えば0℃)を基準にパルス幅が設定されていた。すなわち、最低温度条件下でも所望の放電が生じるように、パルス幅が十分に長い値に選定されていた。
特開平9−97032号公報
アドレッシングの所要時間は表示面の行数(垂直方向の解像度)に比例するので、解像度が大きくなるにつれて、フレーム期間のうちの表示放電のために割り当て可能な期間が短くなる。また、階調表示のためのフレーム分割の分割可能数が小さくなる。表示放電の回数を増やして輝度を高めたり、フレーム分割数を増やして階調性を高めたりする上で、アドレッシングの所要時間をできるだけ短くするのが望ましい。
従来の駆動方法では、動作温度範囲の中央付近である一般的な環境温度およびそれ以上の温度での動作において、パルス幅が必要以上に長く、それによって高輝度化および多階調化が制限されていた。また、アドレッシングを行う期間が長いので、非選択行で誤放電の生じる確率が大きいという問題もあった。
本発明は、フレーム期間を有効に利用して高品位の安定した表示を実現することを目的としている。
本発明においては、セルに対応したパネル表面の温度変化に合わせて駆動電圧パルスのパルス幅を変更する。パネル表面温度が比較的に低いときにはパルス幅を長くし、温度が高いときにはパルス幅を短くする。例えば、動作温度範囲を2分し、パネル表面温度が閾値以下である低温域と閾値を越える高温域のどちらの値であるかによってパルス幅を切り換える。2個以上の閾値を設定して多段階の切換えを行えば、より精密にパルス幅を最適化することができる。温度変化に追従させてパルス幅を連続的に変更することも可能である。パルス幅の変更は、アドレッシング、点灯維持、およびアドレッシングの準備(電荷の初期化)のいずれの過程のパルスについても行うことができる。
パルス幅を短くすることによって、そのパルスの印加に割り当てる期間を短縮することができる。例えば、アドレッシングにおける行選択のためのパルスの幅を短縮すれば、1回のアドレッシングについて個々のパルス幅の短縮分の行数倍の時間短縮が可能である。具体的には、0℃におけるアドレス放電の最大遅れ時間が2.0μsであり、25℃における最大遅れ時間が1.0μsである場合には、1パルス当たりの短縮分は1.0μsとなる。行数480のVGA仕様のPDPにおいて、1フレームを10個のサブフレームに分割して階調表示を行うものとすると、短縮時間の合計は4.8ms(=1.0μs×480×10)となる。この値はフレーム周期(約16.7ms)の約28.7%である。なお、インタレース形式の表示においてフレームを構成するフィールドを複数のサブフィ
ールドに分割する場合も、同様に時間短縮が可能である。
短縮分の時間を点灯維持に割り当てれば、表示放電の回数を増やして輝度を高めることができる。点灯維持におけるパルスの幅を長くして表示放電の確実性を高めてもよい。サブフレーム数を増やせば、階調性の向上、および偽輪郭の防止に有効な発光分布の多様化を図ることができる。アドレッシングの準備に割り当てれば、より確実な初期化処理を行うことができる。また、アドレッシングを短縮した場合には、半選択状態である期間が短くなるので、誤放電を防止して表示を安定にすることができる。さらに、電圧の印加を停止する期間を設けて放電空間の電荷を沈静化することによっても、誤放電を防止して表示を安定にすることができる。
本発明によればフレーム期間を有効に利用して高品位の安定した表示を実現することができる。
〔装置構成および駆動の概要〕
図1は本発明に係る表示装置の構成図である。表示装置100は、m×n個のセルからなるカラー表示の可能な表示面を有した面放電型のPDP1、セルの発光を制御するドライブユニット70、およびパネル表面温度を検出するセンサー90から構成されている。ドライブユニット70に組み込まれたコントローラ71は、セルに印加する駆動電圧パルスのパルス幅を、センサー90の出力に応じて変更する。なお、パルスの印加とは、一時的に電極を所定の電位にバイアスすることを意味する。
全てのセルにおいて所望の放電を生じさせるには、最も温度の低いセルでの放電遅れ時間よりもパルス幅を長くしなければならない。したがって、センサー90による温度の監視は、表示面のうちの比較的に温度が低くなり易い部分について行う。電子イオン温度、MgO膜の表面温度、蛍光体の温度といった放電特性に係わるセル内部の温度を直接に測定するのが望ましいが、セルから離れた位置にセンサー90を配置して間接的に温度を測定してもよい。背面シャーシ温度、駆動回路素子温度、電源投入からの時間、表示負荷率と時間の関数に基づいてセルの温度を推定することも可能である。表示面の温度分布は表示内容に依存するので、点灯するセルが表示面の一部に集中して局所的に昇温する場合もある。複数箇所の温度を測定することにより、測定の信頼性が高まる。
図2はPDPの電極配列を示す図である。PDP1において、表示放電を生じさせるための電極対を構成する表示電極X,Yは平行に配列され、これら表示電極X,Yと交差するようにアドレス電極Aが配列されている。表示電極X,Yはマトリクス表示の行方向(水平方向)に延び、アドレス電極は列方向(垂直方向)に延びている。図において表示電極X,Yおよびアドレス電極Aの参照符号の添字は配列順位を示す。表示電極X,Yの電位はXドライバ74およびYドライバ77によって制御され、アドレス電極Aの電位はAドライバ80によって制御される。
図3はPDPのセル構造を示す図である。PDP1は一対の基板構体(基板上にセルの構成要素を設けた構造体)10,20からなる。前面側のガラス基板11の内面に配列された表示電極X,Yのそれぞれは、面放電ギャップを形成する透明導電膜41と行の全長にわたって延びる金属膜(バス電極)42とからなる。表示電極対X,Yを被覆するように誘電体層17が設けられ、誘電体層17の表面には保護膜18としてマグネシア(MgO)が被着されている。背面側のガラス基板21の内面にはアドレス電極Aが1列に1本ずつ配列されており、これらアドレス電極Aを被覆する誘電体層24の上に平面視帯状の複数の隔壁29が形成されている。これらの隔壁29によって放電空間が行方向に列毎に区画されている。そして、アドレス電極Aおよび隔壁29の側面を被覆するように、カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光体層28R,28G,28Bが設けられている。図中の斜体アルファベットR,G,Bは蛍光体の発光色を示す。蛍光体層28R,28G,28Bは放電ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。
図4はフィールド分割の概念図である。PDP1によるテレビジョン映像の表示では、点灯/非点灯の組合せの選択によってカラー再現を行うために、入力画像である時系列のフィールドfを所定数qのサブフィールドsfに分割する。つまり、各フィールドfをq個のサブフィールドsfの集合に置き換える。これらサブフィールドsfに順に輝度の重みU1 ,U2 ,U3 ,…Uq を付与して各サブフィールドsfの表示放電の回数を設定する。図ではサブフィールド配列が重みの順であるが、他の順序であってもよい。このようなフィールド構成に合わせてフィールド転送周期であるフィールド期間Tfをq個のサブフィールド期間Tsfに分割し、各サブフィールドSFに1つのサブフィールド期間Tsfを割り当てる。さらに、サブフィールド期間Tsfを、初期化のためのリセット期間TR、アドレッシングのためのアドレス期間TA、および点灯維持のための表示期間TSに分ける。リセット期間TRおよびアドレス期間TAの長さが重みに依存しないのに対し、表示期間TSの長さは重みが大きいほど長い。したがって、サブフィールド期間Tsfの長さも、該当するサブフィールドsfの重みが大きいほど長い。
図5は駆動シーケンスの概略を示す電圧波形図である。リセット期間TR・アドレス期間TA・表示期間TSの順序はq個のサブフィールドsfにおいて共通であり、駆動シーケンスはサブフィールド毎に繰り返される。なお、波形については、振幅、極性、タイミングを種々変更することが可能である。図示の書込みアドレス形式に限らず、消去アドレス形式を採用してもよい。
リセット期間TRにおいては、全ての表示電極Yに対して正極性のパルスPry1と負極性のパルスPry2とを順に印加する。パルスPry1の印加と同時に全ての表示電極Xに対して負極性のパルスPrxを印加し、その後に表示電極Xを正極性の電位にバイアスする。セルには、表示電極X,Yに印加されるパルスの振幅を加算した合成電圧が加わる。パルスPry1は、前サブフィールドにおける点灯/非点灯に係わらず全てのセルに同一極性の適当な壁電圧を生じさせるために印加される。適度の壁電荷が存在するセルにパルスPry2を印加することにより、壁電圧を放電開始電圧とパルス振幅との差に相当する値に調整することができる。本例における初期化(電荷の均等化)は、全てのセル内の電場状態を、アドレス電圧印加時に同一になるようにするものである。
アドレス期間TAにおいては、点灯すべきセルのみに点灯維持に必要な壁電荷を形成する。全ての表示電極Xおよび全ての表示電極Yを所定電位にバイアスした状態で、行選択期間(走査周期)毎に選択行に対応した1つの表示電極Yに負極性のスキャンパルスPyを印加する。スキャンパルスPyの印加による行選択と同時に、アドレス放電を生じさせるべき選択セルに対応したアドレス電極AのみにアドレスパルスPaを印加する。選択セルでは表示電極Yとアドレス電極Aとの間の放電が生じ、それがトリガーとなって表示電極間の面放電が生じる。これら一連の放電がアドレス放電である。アドレス放電によって誘電体層17に壁電荷が形成され、点灯維持に必要な壁電圧が表示電極間に生じる。
表示期間TSにおいては、正極性のサステインパルスPs1を表示電極Yと表示電極Xとに対して交互に印加する。表示電極Yに対する最初の印加によって、選択セルにおいてセル電圧が放電開始電圧を越えて表示電極間の面放電が生じる。面放電によって以前と反対の極性の壁電荷が形成されるので、表示電極Xに対するサステインパルスPsの印加によって再び選択セルにおいて面放電が生じる。同様に、以降においてサステインパルスPsの印加毎に選択セルで面放電が生じる。表示期間TSにおいて、アドレス電極Aは不要の放電を防止するためにサステインパルスPsと同極性の電位にバイアスされる。
このような駆動シーケンスにおいて、放電を生じさせるために印加されるパルスのパルス幅は、パネル表面温度変化に合わせて変更される。
〔パルス幅の切換え〕
図6は駆動波形の変更の第1例を示す図である。第1例ではアドレスパルスPaのパルス幅について2段階の切換えを行い、それによるアドレス期間TAの増減に合わせてサステインパルスPsの印加回数を変更する。
パネル表面温度が予め設定された閾値より低いときには、パルス幅WL が比較的に長いスキャンパルスPyL およびアドレスパルスPaL を印加する。アドレス期間TAL の長さはパルス幅WL のn倍以上となる(nは行数)。図では便宜的にスキャンパルスPyL の印加周期がパルス幅WL とされている。
一方、パネル表面温度が高いときには、パルス幅WH が比較的に短いスキャンパルスPyH およびアドレスパルスPaH を印加する。アドレス期間TAH の長さは、温度が低いときのアドレス期間TAL と比べてΔT〔=(WL −WH )×n〕だけ短い。この短縮分ΔTを点灯維持に割り当てることにより、サステイン期間TSH は温度が低いときのサステイン期間TSL よりも長くなっている。長くなった分だけ、より多くのサステインパルスPsを印加して輝度を高めることができる。図中において斜線を付したサステインパルスPsは追加分である。
図7は駆動波形の変更の第2例を示す図である。第2例ではアドレスパルスPaのパルス幅について2段階の切換えを行い、それによるアドレス期間TAの増減に合わせて、点灯維持の終了から次のサブフィールドのアドレッシングを開始するまでの間の任意の時期におけるブランク期間の長さ(ΔT)を変更する。すなわち、サステイン期間TSの開始時期を可変とし、パネル表面温度が高いときにはアドレス期間TAH に引く続くサステイン期間TSの終了から次のサブフレームのリセット期間TRの開始までの時間にわたって、表示電極X,Yおよびアドレス電極Aを接地電位に保つ。ただし、実質的にセルに対する電圧印加を停止すればよく、誤放電のおそれのない範囲で各電極のバイアス電位を選定することができる。パネル温度が高いときにブランク期間を長くすれば、空間電荷が沈静化して以後の誤放電が生じにくくなる。また、アドレス期間TAの増減に合わせて、リセット期間TRの長さを変更してもよい。これによれば、パネル温度が高いときに、より確実な初期化処理を行うことが可能となる。
図8は駆動波形の変更の第3例を示す図である。第3例では初期化のためのパルスPrx,Pry1,Pry2のパルス幅について2段階の切換えを行う。パネル表面温度が低いときには、パルス幅W1L ,W2L が比較的に長いパルスPrxL ,Pry1L ,Pry2L を印加する。パネル表面温度が高いときには、パルス幅W1H ,W2H が比較的に短いパルスPrxH ,Pry1H ,Pry2H を印加する。そして、これによる短縮分の時間を有効に利用する。すなわち、点灯維持に割り当てて輝度を高めたり、サブフィールド数を増やして画質を向上させたり、ブランク期間とすることによって誤放電を防止したりする。
図9は駆動波形の変更の第4例を示す図である。第4例ではサステインパルスPsのパルス幅について2段階の切換えを行う。パネル表面温度が低いときには、パルス幅WsL が比較的に長いサステインパルスPsL を印加する。パネル表面温度が高いときには、パルス幅WsH が比較的に短いサステインパルスPsH を印加する。パルス幅WsH が短いので、パネル表面温度が高いときには低いときよりも多くのサステインパルスPsH を印加して輝度を高めることができる。サブフィールド数を増やして画質を向上させることもできる。短縮分の時間をリセット期間TRに割り当てて確実性の高い初期化処理を行い、それによってアドレッシングや点灯維持の電圧マージンを拡げることもできる。
以上の第1〜第4の各例におけるパルス幅の変更は、図10(A)のように動作温度範囲を閾値Tthを境界として2分し、パネル表面温度が閾値以下である低温域と閾値を越える高温域のどちらの値であるかによってパルス幅を切り換える2段階の変更であった。図10(B)のように2個以上の閾値Tth1,Tth2を設定して多段階の切換えを行えば、より精密にパルス幅を最適化することができる。さらに、図10(C)のように温度変化に追従させてパルス幅を連続的に変更することも可能である。追従特性を非線型とするか線型とするかは放電特性の温度依存性によって決まる。
本発明に係る表示装置の構成図である。 PDPの電極配列を示す図である。 PDPのセル構造を示す図である。 フィールド分割の概念図である。 駆動シーケンスの概略を示す電圧波形図である。 駆動波形の変更の第1例を示す図である。 駆動波形の変更の第2例を示す図である。 駆動波形の変更の第3例を示す図である。 駆動波形の変更の第4例を示す図である。 パルス幅の変更の形態を示す図である。
符号の説明
1 PDP(プラズマディスプレイパネル)
ES 表示面
Py スキャンパルス
Pa アドレスパルス
Ps サステイン
TA アドレス期間
TS 表示期間
90 センサー
L ,WH パルス幅
Tth,Tth1,Tth2 閾値(設定温度)

Claims (22)

  1. 少なくともリセット期間を有するサブフィールドを用いて表示するプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記リセット期間において、表示電極対の内の一方の表示電極に、時間の経過に伴って電圧値が増大する正極性のパルスを印加し、
    温度が第1の温度である場合には、前記正極性のパルスのパルス幅を第1の幅とし、
    温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度である場合には、前記正極性のパルスのパルス幅を前記第1の幅よりも短い第2の幅とすることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記リセット期間において、前記一方の表示電極に前記正極性のパルスを印加した後に、時間の経過に伴って電圧値が減少する負極性のパルスを印加し、
    前記負極性のパルスのパルス幅は、前記第1の温度よりも前記第2の温度の場合に短いことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 請求項1または2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    温度が前記第1の温度である場合には、リセット期間の長さを第1の長さとし、
    温度が前記第2の温度である場合には、リセット期間の長さを前記第1の長さより短い第2の長さとすることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    アドレス期間に前記一方の表示電極に印加されるスキャンパルスの到達電位が、前記リセット期間に前記一方の表示電極に印加される前記負極性のパルスの到達電位よりも低いことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 請求項1から4の何れか記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    アドレス期間のセル非選択時に、前記一方の表示電極に一定電位が印加されることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 少なくともリセット期間を有するサブフィールドを用いて表示するプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    温度が第1の温度である場合には、前記リセット期間において第1の幅のリセットパルスを表示電極対の内の一方の表示電極に印加して、前記リセット期間を第1の期間とし、
    温度が前記第1の温度より高い第2の温度である場合には、前記リセット期間において前記第1の幅よりも短い第2の幅のリセットパルスを前記一方の表示電極に印加して、前記リセット期間を前記第1の期間よりも短い第2の期間とすることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記リセットパルスは、時間の経過に伴って電圧値が増大する正極性のパルスを含み、
    前記正極性のパルスのパルス幅は、前記第1の温度よりも前記第2の温度の場合に短いことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 請求項6または7記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記リセットパルスは、時間の経過に伴って電圧値が減少する負極性のパルスを含み、
    前記負極性のパルスのパルス幅は、前記第1の温度よりも前記第2の温度の場合に短いことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 請求項6から8の何れか記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記プラズマディスプレイパネルが前記第1の温度の場合には、前記リセットパルスの幅を前記第1の幅とし、
    前記プラズマディスプレイパネルが前記第2の温度の場合には、前記リセットパルスの幅を前記第2の幅とし、
    前記プラズマディスプレイパネルが前記第2の温度よりも高い第3の温度の場合には、前記リセットパルスの幅を前記第2の幅より短い第3の幅とすることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    アドレス期間に前記一方の表示電極に印加されるスキャンパルスの到達電位が、前記リセット期間に前記表示電極に印加される前記負極性のパルスの到達電位よりも低いことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 請求項6から10の何れか記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    アドレス期間のセル非選択時に、前記一方の表示電極に一定電位が印加されることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 少なくともリセット期間を有するサブフィールドを用いて表示するプラズマディスプレイ装置において、
    第1の基板に形成され、第1方向に伸びるアドレス電極と、前記第1の基板に対向する第2の基板に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に伸びる表示電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記表示電極にパルスを印加する駆動部と、
    温度を検出する温度検出器と、を備え、
    前記駆動部は、前記リセット期間において時間の経過に伴って電圧値が増大する正極性のパルスを前記表示電極対の内の一方の表示電極に印加し、
    温度が第1の温度である場合には、前記正極性のパルスのパルス幅を第1の幅とし、
    温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度である場合には、前記正極性のパルスのパルス幅を前記第1の幅よりも短い第2の幅とすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  13. 請求項12記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記リセット期間において前記正極性のパルスを前記一方の表示電極に印加した後に、時間の経過に伴って電圧値が減少する負極性のパルスを印加し、
    前記負極性のパルスのパルス幅は、前記第1の温度よりも前記第2の温度の場合に短いことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  14. 請求項12または13記載のプラズマディスプレイ装置において、
    温度が前記第1の温度である場合には、リセット期間の長さを第1の長さとし、
    温度が前記第2の温度である場合には、リセット期間の長さを前記第1の長さより短い第2の長さとすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  15. 請求項13記載のプラズマディスプレイ装置において、
    アドレス期間に前記一方の表示電極に印加されるスキャンパルスの到達電位が、前記リセット期間に前記一方の表示電極に印加される前記負極性のパルスの到達電位よりも低いことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  16. 請求項12から15の何れか記載のプラズマディスプレイ装置において、
    アドレス期間のセル非選択時に、前記一方の表示電極に一定電位が印加されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  17. 少なくともリセット期間を有するサブフィールドを用いて表示するプラズマディスプレイ装置において、
    第1の基板に形成され、第1方向に伸びるアドレス電極と、前記第1の基板に対向する第2の基板に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に伸びる表示電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記表示電極にパルスを印加する駆動部と、
    温度を検出する温度検出器と、を備え、
    前記駆動部は、温度が第1の温度である場合には、前記リセット期間において第1の幅のリセットパルスを前記表示電極対の内の一方の表示電極に印加して、前記リセット期間を第1の期間とし、
    温度が前記第1の温度より高い第2の温度である場合には、前記リセット期間において前記第1の幅よりも短い第2の幅のリセットパルスを前記一方の表示電極に印加して、前記リセット期間を前記第1の期間よりも短い第2の期間とすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  18. 請求項17記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記リセットパルスは、時間の経過に伴って電圧値が増大する正極性のパルスを含み、
    前記正極性のパルスのパルス幅は、前記第1の温度よりも前記第2の温度の場合に短いことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  19. 請求項17または18記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記リセットパルスは、時間の経過に伴って電圧値が減少する負極性のパルスを含み、
    前記負極性のパルスのパルス幅は、前記第1の温度よりも前記第2の温度の場合に短いことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  20. 請求項17から19の何れか記載のプラズマディスプレイ装置において、
    温度が第1の温度の場合には、前記リセットパルスの幅を前記第1の幅とし、
    温度が前記第2の温度の場合には、前記リセットパルスの幅を前記第2の幅とし、
    温度が前記第2の温度よりも高い第3の温度の場合には、前記リセットパルスの幅を前記第2の幅より短い第3の幅とすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  21. 請求項19記載のプラズマディスプレイ装置において、
    アドレス期間に前記一方の表示電極に印加されるスキャンパルスの到達電位が、前記リセット期間に前記一方の表示電極に印加される前記負極性のパルスの到達電位よりも低いことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  22. 請求項17から21の何れか記載のプラズマディスプレイ装置において、
    アドレス期間のセル非選択時に、前記一方の表示電極に一定電位が印加されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2008120867A 2008-05-07 2008-05-07 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4902591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120867A JP4902591B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120867A JP4902591B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004483A Division JP4528449B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225496A JP2008225496A (ja) 2008-09-25
JP4902591B2 true JP4902591B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39844109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120867A Expired - Fee Related JP4902591B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528449B2 (ja) * 2001-01-12 2010-08-18 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787713B2 (ja) * 1997-05-23 2006-06-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイ装置
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000227780A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp 気体放電型表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008225496A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528449B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置
JP5077860B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JP2002278510A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR100667110B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 구동방법
KR101083195B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100721079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100669932B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100705277B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100901893B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
KR100824862B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 처리 방법
JP4902591B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4906779B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4815458B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4738122B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100697891B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004093888A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20050264486A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
US20060050023A1 (en) Drive method for plasma display panel
KR100938683B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 구동 방법
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4646989B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR20090032670A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007041250A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09311663A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees