JP4901373B2 - 熱電併給型自家発電装置 - Google Patents

熱電併給型自家発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901373B2
JP4901373B2 JP2006235317A JP2006235317A JP4901373B2 JP 4901373 B2 JP4901373 B2 JP 4901373B2 JP 2006235317 A JP2006235317 A JP 2006235317A JP 2006235317 A JP2006235317 A JP 2006235317A JP 4901373 B2 JP4901373 B2 JP 4901373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
heat
load
power
thermal load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006235317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057429A (ja
Inventor
一行 関根
吉広 柴本
真一 永島
成生 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006235317A priority Critical patent/JP4901373B2/ja
Publication of JP2008057429A publication Critical patent/JP2008057429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901373B2 publication Critical patent/JP4901373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、発電機能および熱供給機能を備えた熱電併給型自家発電装置に関するものである。
近年の電力自由化や環境問題を受け、省コスト、省エネルギーを図ることのできる熱電併給型自家発電装置として、特許文献1に開示されるようなものがある。
かかる熱電併給型自家発電装置は、例えばタービン発電機、燃料電池などの発電装置による発電機能とともに、これら発電装置により発電する際の排熱を利用した給湯や、蒸気を作って暖房などの空調に利用するなどの熱供給機能を備えており、エネルギー効率の高い装置として知られている。
ところで、熱電併給型自家発電装置は、一日のうちで電力負荷と熱負荷の多い時間帯に運転される。この場合、熱電併給型自家発電装置は、電力負荷に比して需要の小さい熱負荷に合わせて装置の容量を決定している。つまり、熱負荷に合せて発電装置の発電能力(発電kW)を決定している。また、熱電併給型自家発電装置の運転も熱負荷の需要に合わせたものになっている。
特開2005−151746号公報
ところが、通常、電力負荷と熱負荷は、需要家によって駆動状況が異なるため、需要側の熱負荷が最大である時間帯と電力負荷が最大である時間帯が一致しないことがある。このため、仮に発電装置を100%の発電能力で連続して運転すると、電力負荷の需要があるものの熱負荷の需要が小さくなることがあると、この間、発電装置の排熱のほとんどが利用されずにそのまま外気に放出されることになり、装置全体の運転効率が著しく低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、装置全体の運転効率の向上を図ることができる熱電併給型自家発電装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、電力負荷に供給する電力を発電するとともに、該発電の際に排熱を発生する発電手段と、前記発電手段の排熱が導入され該排熱により熱回収された媒体を熱負荷に供給する熱交換手段と、前記発電手段の排熱が導入され該排熱により電力を発電する補助発電手段と、一日のうち前記電力負荷、前記熱負荷の多い所定の時間帯に前記熱負荷の平均値と前記熱負荷の需要とを比較し、前記熱負荷の需要が前記平均値以上のとき前記発電手段の排熱を前記熱交換手段側に、前記熱負荷の需要が該熱負荷の需要減少に伴って前記平均値以下となったとき、前記発電手段の排熱を前記補助発電手段側に導入して電力変換し前記電力負荷に供給するように切替える切替え手段とを具備したことを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記補助発電手段は、熱電変換素子を用いた温度差発電装置からなることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記切替え手段は、熱負荷側に供給される媒体の状態により熱負荷の需要を検出する熱負荷検出手段を有することを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記切替え手段は、前記発電手段の排熱の前記熱交換手段または前記補助発電手段への導入を切替える切替ダンパーを有することを特徴としている。
本発明によれば、装置全体の運転効率の向上を図ることができる熱電併給型自家発電装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る熱電併給型自家発電装置の概略構成を示している。図1において、1は発電手段としての発電装置で、この発電装置1は、燃焼器2、圧縮機3、タービン4および発電機5から構成されている。この発電装置1は、タービン4の軸に圧縮機3と発電機5が直結されており、圧縮機3により吸気された空気を圧縮し、この圧縮空気を燃焼器2に供給し、圧縮空気内に燃料を注入して燃焼させ、それを噴出させてタービン4を回転させ発電機5により発電を行う。この発電機5により発電された電力は、電力負荷に供給される。
タービン4の排気口には、切替ダンパー6が接続されている。この切替ダンパー6は、タービン4で発生する排ガス(排熱)が導入されるガス導入口6aに対して2つのガス排出口6b、6cと切替え弁(不図示)を有し、この切替え弁によりガス導入口6aから導入された排ガスをガス排出口6b、6c側のいずれかに切替える。切替え弁には、切替え制御回路7が接続されている。この切替え制御回路7は、切替え弁の切替えを制御する。
切替ダンパー6の一方のガス排出口6bには、管路8を介して排気回収熱交換器9が接続されている。この排気回収熱交換器9は、タービン4より切替ダンパー6を介して導かれた高温の排ガスにより伝熱管10内を流れる温水(媒体)を加熱することで熱回収を行い、この高温水を温水供給路11を通して熱負荷側(給湯、空調など)に供給する。
切替ダンパー6の一方のガス排出口6cには、管路12を介して補助発電手段として温度差発電装置13が接続されている。この温度差発電装置13は、熱を電力に変換する熱電変換素子が用いられている。この熱電変換素子は、2種類の異なる金属又は半導体を接合し、一方を加熱し、他方を冷却して、これら接合面に温度差を発生させることにより起電力を生じさせるゼーベック効果を利用したものである。この温度差発電装置13で発電された電力は、電力負荷に供給される。
温水供給路11には、熱負荷の需要の状態を検出する熱負荷検出器14が設けられている。この熱負荷検出器14は、排気回収熱交換器9より熱負荷に供給される温水の流量や温度などにより熱負荷の需要状態を検出する。この熱負荷検出器14の検出出力は、切替え制御回路7に送られる。この場合、熱負荷検出器14により検出される熱負荷の需要が、熱負荷の平均値15(詳細は後述する。)を超えると、切替え制御回路7は、切替ダンパー6の不図示の切替え弁をガス排出口6c側に切替えてタービン4からの排ガスを排気回収熱交換器9に供給し、また、熱負荷検出器14により検出される熱負荷の需要が、熱負荷の平均値15以下になったとき、切替え制御回路7は、切替ダンパー6の不図示の切替え弁をガス排出口6b側に切替えてタービン4からの排ガスを温度差発電装置13に供給する。
次に、このように構成した熱電併給型自家発電装置の作用を説明する。
この場合、図2は、需要家の電力負荷曲線を示し、図3に同じく需要家の熱負荷曲線を示している。熱電併給型自家発電装置は、図2に示す電力負荷曲線および図3に示す熱負荷曲線から一日のうち電力負荷および熱負荷の需要の多い時間帯(図示例では9:00〜19:00)に運転される。また、発電装置1の発電能力(発電kW)は、熱負荷の需要に合わせて熱負荷の需要に有効に活用できるものとする。具体的には、発電装置1は、図3に示す9:00〜19:00までの時間帯の熱負荷の平均値15に相当する熱供給を可能にした発電能力(発電kW)に設定される。
なお、図3において、16は、100%熱負荷に必要な熱発生平均値を示している。また、図2において、17は、上述した熱負荷の平均値に対応する発電量平均値、18は、前記100%熱負荷に対応する発電量平均値を示している。
熱電併給型自家発電装置は、一日のうちで電力負荷、熱負荷の多い時間帯の9:00〜19:00の間に運転される。
この状態で、熱負荷検出器14は、熱負荷の需要状態を検出する。熱負荷検出器14は、排気回収熱交換器9より熱負荷側に温水供給路11を通して供給される温水の流量や温度などにより熱負荷の需要状態の検出する。この熱負荷検出器14の検出出力は、切替え制御回路7に送られる。
切替え制御回路7は、熱負荷検出器14の検出出力と熱負荷の平均値15とを比較する。ここで、熱負荷検出器14の検出出力、つまり熱負荷の需要が熱負荷の平均値15を超えていれば、切替え制御回路7は、切替ダンパー6の不図示の切替え弁をガス排出口6c側に切替える。これにより、タービン4からの排ガスは、全て排気回収熱交換器9に供給される。排気回収熱交換器9は、切替ダンパー6を介して導かれた高温の排ガスにより伝熱管10内を流れる温水を加熱して熱回収を行い、この高温水を温水供給路11を通して熱負荷側(給湯、空調など)に供給する。
この状態から、熱負荷の需要が減少したような場合、熱負荷検出器14の検出出力も変化する。この場合、例えば、図3に示す時間帯のように熱負荷の需要が熱負荷の平均値15以下までなった状態で、発電装置1の発電能力100%で運転し続けると、このとき発生する排熱のほとんどが利用されずにそのまま外気に放出されてしまい、装置の運転効率が著しく低下する。
この場合、切替え制御回路7は、切替ダンパー6の不図示の切替え弁をガス排出口6b側に切替える。これにより、タービン4からの排ガスは、全て温度差発電装置13に供給される。温度差発電装置13には、熱を電力に変換する熱電変換素子が用いられ、タービン4からの高温の排ガスにより温度差を発生させることにより起電力を発生し、この発電された電力は、電力負荷に供給される。
したがって、このようにすれば、常時、熱負荷の需要状態を熱負荷検出器14により検出し、この検出出力を図3に示す熱負荷曲線により与えられる熱負荷の平均値15と比較し、熱負荷検出器14の検出出力、つまり熱負荷の需要が前記熱負荷の平均値15以上である場合は、切替え制御回路7により切替ダンパー6をガス排出口6c側に切替えてタービン4からの排ガスを排気回収熱交換器9に供給し、伝熱管10内を流れる温水を加熱して熱回収を行い、高温水を温水供給路11を通して熱負荷側に供給し、また、熱負荷検出器14の検出出力、つまり熱負荷の需要が前記熱負荷の平均値15以下に落ち込んだ場合、切替え制御回路7により切替ダンパー6をガス排出口6b側に切替えてタービン4からの排ガスを温度差発電装置13に供給し、熱電変換素子に対しタービン4からの高温の排ガスにより温度差を発生させることにより起電力を発生させ、この発電された電力を電力負荷に供給するようにした。これにより、熱負荷の需要が十分にあり100%の発電能力で発電機5が運転されている状態で、熱負荷の需要が一時的に低下したような場合も、発電装置1の発電能力を低下させることなく、しかも、発電装置1による発電で発生する排ガスを100%活用することができるので、装置全体の運転効率の著しい向上を図ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。例えば、上述した実施の形態では、熱負荷検出器14で検出される熱負荷の需要状態に応じて切替ダンパー6を切替えタービン4からの排ガスを排気回収熱交換器9又は温度差発電装置13のいずれかに供給するようにしたが、熱負荷の需要状態に応じて排気回収熱交換器9および温度差発電装置13に対し所定の割合で排ガスを供給するようにもできる。また、上述した実施の形態では、熱負荷検出器14の検出出力(熱負荷需要)を図3に示す熱負荷曲線の9:00〜19:00の時間帯より与えられる熱負荷の平均値15と比較するようにしたが、熱負荷の最小値を用いることもできる。このようにすると、発電装置1を熱負荷の需要に合わせて部分負荷運転した場合も、最適な運転効率を維持できる。また、9:00〜19:00の時間帯は一例であって、これ以外の任意の時間帯を選択することも可能である。
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
本発明の第1の実施の形態の概略構成を示す図。 第1の実施の形態の説明に用いる電力負荷曲線を示す図。 第1の実施の形態の説明に用いる熱負荷曲線を示す図。
符号の説明
1…発電装置、2…燃焼器
3…圧縮機、4…タービン
5…発電機、6…切替ダンパー
6a…ガス導入口、6b.6c…ガス排出口
7…切替え制御回路、8…管路
9…排気回収熱交換器
10…伝熱管、11…温水供給路
12…管路、13…温度差発電装置
14…熱負荷検出器、15…熱負荷平均値
16…熱発生平均値、17、18…発電量平均値
19…時間帯

Claims (4)

  1. 電力負荷に供給する電力を発電するとともに、該発電の際に排熱を発生する発電手段と、
    前記発電手段の排熱が導入され該排熱により熱回収された媒体を熱負荷に供給する熱交換手段と、
    前記発電手段の排熱が導入され該排熱により電力を発電する補助発電手段と、
    一日のうち前記電力負荷、前記熱負荷の多い所定の時間帯に前記熱負荷の平均値と前記熱負荷の需要とを比較し、前記熱負荷の需要が前記平均値以上のとき前記発電手段の排熱を前記熱交換手段側に、前記熱負荷の需要が該熱負荷の需要減少に伴って前記平均値以下となったとき、前記発電手段の排熱を前記補助発電手段側に導入して電力変換し前記電力負荷に供給するように切替える切替え手段と
    を具備したことを特徴とする熱電併給型自家発電装置。
  2. 前記補助発電手段は、熱電変換素子を用いた温度差発電装置からなることを特徴とする請求項1記載の熱電併給型自家発電装置。
  3. 前記切替え手段は、熱負荷側に供給される媒体の状態により熱負荷の需要を検出する熱負荷検出手段を有することを特徴とする請求項1記載の熱電併給型自家発電装置。
  4. 前記切替え手段は、前記発電手段の排熱の前記熱交換手段または前記補助発電手段への導入を切替える切替ダンパーを有することを特徴とする請求項1記載の熱電併給型自家発電装置。
JP2006235317A 2006-08-31 2006-08-31 熱電併給型自家発電装置 Expired - Fee Related JP4901373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235317A JP4901373B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 熱電併給型自家発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235317A JP4901373B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 熱電併給型自家発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057429A JP2008057429A (ja) 2008-03-13
JP4901373B2 true JP4901373B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39240483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235317A Expired - Fee Related JP4901373B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 熱電併給型自家発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293390A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd ガスタービンエンジン
JP5932685B2 (ja) * 2013-03-11 2016-06-08 東邦瓦斯株式会社 コージェネレーション装置
CN110190624B (zh) * 2019-05-29 2022-03-25 宁波大学 一种船舶多能源微电网系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526026B2 (ja) * 2000-06-05 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 ガスタービン発電システムの廃熱回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057429A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431908B2 (ja) 向上した燃料電池システムおよび方法
JP4296200B2 (ja) 給湯システム
JP5896885B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP5300717B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6458026B2 (ja) 燃料電池排熱による発電システム
JP4901373B2 (ja) 熱電併給型自家発電装置
JP2000054855A (ja) 外部加熱式ガスタービン
JP2003217602A (ja) 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP4486391B2 (ja) 余剰蒸気の有効利用装置
JP4508660B2 (ja) 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP2001342848A (ja) ガスタービン発電システムの廃熱回収方法
KR101518381B1 (ko) 열병합 발전기 및 그 운전 방법
JP6611649B2 (ja) 熱電併給システム
JP2009097389A (ja) エネルギー回収機能を備えた減圧設備
JP4209150B2 (ja) 複合発電設備
JP3784616B2 (ja) 小容量のガスタービンコージェネレーションシステムの熱電比制御方法
JP6264414B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2014070751A (ja) 蒸気発生システム
JP4382513B2 (ja) 熱電併給装置及びその出力の熱電比制御方法
JP2004308949A (ja) 排熱回収システム
JP5586178B2 (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP3600798B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステム
KR102565206B1 (ko) 열전 발전을 이용한 열 활용 시스템
JP5686519B2 (ja) 流体供給装置、および流体供給装置を備えた燃料電池システム
JP4119851B2 (ja) コジェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4901373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees