JP4901252B2 - 負昇圧チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置 - Google Patents

負昇圧チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901252B2
JP4901252B2 JP2006077172A JP2006077172A JP4901252B2 JP 4901252 B2 JP4901252 B2 JP 4901252B2 JP 2006077172 A JP2006077172 A JP 2006077172A JP 2006077172 A JP2006077172 A JP 2006077172A JP 4901252 B2 JP4901252 B2 JP 4901252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
charge transfer
liquid crystal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006077172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259520A (ja
Inventor
治生 田口
秀数 故島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006077172A priority Critical patent/JP4901252B2/ja
Priority to CNB2007100878213A priority patent/CN100505490C/zh
Priority to US11/725,953 priority patent/US8085257B2/en
Priority to TW096109511A priority patent/TW200742233A/zh
Publication of JP2007259520A publication Critical patent/JP2007259520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901252B2 publication Critical patent/JP4901252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、入力電圧を負昇圧して所望の出力電圧を生成する負昇圧チャージポンプ回路並びに、これを備えたLCDドライバIC及び液晶表示装置に関するものである。
従来より、電荷転送用トランジスタと電荷転送用キャパシタとで構成される複数段の昇圧ユニットを用いて、入力電圧を正昇圧或いは負昇圧することにより、所望の出力電圧を生成するチャージポンプ回路が知られている。
上記従来のチャージポンプ回路では、一般に、電荷転送用トランジスタとして電界効果トランジスタが用いられており、そのチャネル型は、全段を通じてNチャネル型或いはPチャネル型のいずれかに統一されていた。
なお、本願発明に関連する従来技術の一例として、特許文献1には、複数段の昇圧ユニットのうち、前段側の昇圧ユニットを構成するトランジスタの基板電位と、後段側の昇圧ユニットを構成するトランジスタの基板電位と、を互いに異なる電位としたチャージポンプ回路が開示・提案されている。
また、本願発明に関連する従来技術の別の一例として、特許文献2には、4つの電荷転送用トランジスタのうち、前段側がNチャネル型、後段側がPチャネル型とされ、かつ、各トランジスタのドレインと基板とが同電位となるように接続されたチャージポンプ回路が開示・提案されている。
特開平8−103070号公報 特開2003−197793号公報(特に第7図)
確かに、上記従来のチャージポンプ回路であれば、スイッチングレギュレータ(チョッパ型レギュレータ)を用いた場合と異なり、高調波ノイズのシールドや外付けコイルを要することなく、所望の昇圧電圧を生成することが可能である。
しかしながら、上記のように、電荷転送用トランジスタを全段通じてNチャネル型或いはPチャネル型に統一した従来構成では、以下の理由から、負昇圧チャージポンプ回路を構成するに際して、その昇圧段数に自ずと上限が生じてしまい、所望の出力電圧を生成することができないおそれがあった。
すなわち、電荷転送用トランジスタを全てNチャネル型とした従来構成では、各トランジスタをシングルウェルのみのプロセスで形成すると、各々のバックゲート電位を各個に分離することができず、必然的に全てのトランジスタのバックゲート電位を系の最低電位(負極性の出力電位)とせざるを得なくなることから、前段側のトランジスタほど、そのソース電位とバックゲート電位が乖離していく形となり、延いては、前段側のトランジスタほど、いわゆるバックゲート効果によってオン状態に遷移しにくくなる傾向があった。そのため、上記従来のチャージポンプ回路では、起動不良を未然に防止する観点から、その昇圧ユニットを無闇に増段することができなかった。
一方、電荷転送用トランジスタを全てPチャネル型とした従来構成では、各トランジスタのゲート電位として系の最低電位(負極性の出力電位)が印加されることから、後段側のトランジスタほど、そのゲート・ソース間電位が減少していく形となり、延いては、後段側のトランジスタほど、その電流駆動能力が乏しくなる傾向があった。そのため、上記従来のチャージポンプ回路では、所望の電流駆動能力を維持する観点から、その昇圧ユニットを無闇に増段することができなかった。なお、後段側のトランジスタほどサイズを拡大して、所望の電流駆動能力を維持する構成も考えられるが、当該構成は、チップ面積的に見ると極めて非効率的であるため、現実的な解決手段とはなり得なかった。
なお、特許文献1の従来技術は、前段側のトランジスタと後段側のトランジスタを電気的に分離し、各トランジスタのバックゲート電位として異なる電位を与えることで、上記課題の解決を図る構成であり、プロセスの複雑化を伴うことから、本願発明とは本質的に異なるものであった。
また、特許文献2の従来技術では、図7及びその説明にあるように、トランジスタM1〜M4のゲート・基板間電圧Vgbがゲート・ドレイン間電圧Vgdと同一値となるように、レベルシフト回路S1〜S4の電源及びGND側入力の電圧を選択しており、回路的に複雑になってしまっていた。
本発明は、上記の問題点に鑑み、プロセスの複雑化やチップサイズの増大を招くことなく、昇圧ユニットの増段に伴う起動不良や電流駆動能力の低減を回避することが可能な負昇圧チャージポンプ回路、並びに、これを備えたLCDドライバIC及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る負昇圧チャージポンプ回路は、電荷転送用トランジスタと電荷転送用キャパシタとで構成される複数段の昇圧ユニットを用いて入力電圧を負昇圧することにより、所望の出力電圧を生成するチャージポンプ回路であって、前記電荷転送用トランジスタのうち、前段側はPチャネル型電界効果トランジスタであり、後段側はNチャネル型電界効果トランジスタである構成(第1の構成)とされている。
より具体的に述べると、本発明に係る負昇圧チャージポンプ回路は、接地端に対して直列接続された第1〜第m(≧2)の電荷転送用トランジスタと;第mの電荷転送用トランジスタと出力電圧引出端との間に直列接続された出力用トランジスタと;一端が各トランジスタ間の接続ノードに接続された第1〜第mの電荷転送用キャパシタと;一端が前記出力電圧引出端に接続され、他端が接地された出力用キャパシタと;所定のクロック信号に同期して、電源電圧レベルと出力電圧レベルとの間でパルス駆動されるゲート信号、並びに、その論理を反転させた反転ゲート信号を生成し、第1〜第mの電荷転送用トランジスタ及び前記出力用トランジスタに対して、各々隣り合うもの同士が互いに異なる開閉状態となるように前記ゲート信号並びに前記反転ゲート信号の供給を行うゲート信号生成手段と;前記クロック信号に同期して、電源電圧レベルと接地電圧レベルとの間でパルス駆動される端子電圧、並びに、その論理を反転させた反転端子電圧を生成し、第1〜第mの電荷転送用キャパシタの各他端に対して、各々隣り合うもの同士が互いに異なる電圧レベルとなるように前記端子電圧並びに前記反転端子電圧の供給を行う端子電圧生成手段と;を有して成り、前記入力電圧を負昇圧することで、所望の出力電圧を生成するチャージポンプ回路であって、第1〜第(m−1)の電荷転送用トランジスタは、Pチャネル型電界効果トランジスタであり、第mの電荷転送用トランジスタ及び前記出力用トランジスタは、Nチャネル型電界効果トランジスタである構成(第2の構成)とされている。
また、本発明に係るLCDドライバICは、液晶表示パネルの駆動制御を行うLCDドライバICであって、前記液晶表示パネルの負極性の駆動電圧を生成する手段として、上記第1または第2の構成から成る負昇圧チャージポンプ回路を備えて成る構成(第3の構成)とされている。
また、本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの駆動制御を行うLCDドライバICと、を有して成る液晶表示装置であって、前記LCDドライバICとして、上記第3の構成から成るLCDドライバICを備えて成る構成(第4の構成)とされている。
本発明によれば、プロセスの複雑化やチップサイズの増大を招くことなく、昇圧ユニットの増段に伴う起動不良や電流駆動能力の低減を回避することが可能な負昇圧チャージポンプ回路を提供することが可能となり、延いては、これを備えたLCDドライバIC及び液晶表示装置を提供することが可能となる。
以下では、携帯電話端末に搭載される液晶表示装置の電源回路部(DC/DCコンバータ)に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行う。
図1は、本発明に係る携帯電話端末の一実施形態を示すブロック図である。本図に示すように、本実施形態の携帯電話端末は、端末電源である直流電源10と、端末の表示手段である液晶表示パネル20(以下では、LCD[Liquid Crystal Display]パネル20と呼ぶ)と、LCDパネル20の駆動制御を行うLCDドライバIC30と、を有して成る。なお、本図には明示されていないが、本実施形態の携帯電話端末は、上記構成要素のほかに、その本質機能(通信機能など)を実現する手段として、送受信回路部、スピーカ部、マイク部、表示部、操作部、メモリ部など、を当然に有して成る。
直流電源10は、端末各部への電力供給手段であり、リチウムイオンバッテリなどの2次電池であってもよいし、商用交流電圧から直流電圧を生成するAC/DCコンバータであってもよい。
LCDパネル20は、水平方向と垂直方向に各々走査線X1〜Xmとデータ線Y1〜Ynを張り巡らし、両信号線の交点毎に設けられた画素21の液晶セル22を各々に対応したアクティブ素子(本実施形態では薄膜ダイオード23)のオン/オフに応じて駆動する構成(TFD[Thin Film Diode]型アクティブマトリクス方式)とされている。
なお、本実施形態では、図面の説明を簡単とするために、1つの画素21が液晶セル22と薄膜ダイオード23を1つずつ有して成る構成(すなわち単色構成)である場合を例に挙げたが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、RGB3色のカラー表示を行う場合であれば、1つの画素をRGB各色毎に3つの液晶セルと3つの薄膜ダイオードで構成すればよい。
また、本実施形態では、画素21の液晶セル22と薄膜ダイオード23とを直列接続するに際して、液晶セル22をデータ線Y1〜Ynの側に接続し、薄膜ダイオード23を走査線X1〜Xmの側に接続した構成を例に挙げたが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、両者の接続関係を逆にしても構わない。
また、本実施形態では、アクティブ素子として薄膜ダイオードを用いたTFD型アクティブマトリクス方式を例に挙げたが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、アクティブ素子として薄膜トランジスタを用いたTFT[Thin Film Transistor]型アクティブマトリクス方式としても構わない。
LCDドライバIC30は、電源回路部31と、走査線駆動部(コモンドライバ;COMドライバ)32と、データ線駆動部(セグメントドライバ;SEGドライバ)33と、を有して成る。
電源回路部31は、直流電源10から電源電圧Vinの供給を受けて動作し、基準電圧VSSのほか、電源電圧Vinから様々な内部電圧(VH、VL、VD)を生成して、IC各部(走査線駆動部32やデータ線駆動部33など)へ供給する手段である。
なお、内部電圧VH、VLは、周囲温度に応じて変動する可変電圧(例えば、内部電圧VHは+5[V]〜+22.5[V]、内部電圧VLは−18.5[V]〜−1[V])とされている。一方、内部電圧VDは、周囲温度に依らないバンドギャップ補償電圧に基づいて生成される一定電圧(例えば+4[V])とされている。また、基準電圧VSSは接地電圧(0[V])とされている。
走査線駆動部32及びデータ線駆動部33は、IC外部からの映像信号やタイミング制御信号(いずれも不図示)に基づいて、LCDパネル20の走査信号及びデータ信号を各々生成し、走査線X1〜Xmとデータ線Y1〜Ynを介して、各信号をLCDパネル20に供給する手段である。
なお、走査線X1〜Xmを介してLCDパネル20に供給される走査信号は、図2に示すように、1フレーム期間中に割り当てられた各走査線の選択期間には、正極性の第1選択電圧(内部電圧VH)と負極性の第2選択電圧(内部電圧VL)のいずれか一がフレーム毎に交互に印加され、それ以外の非選択期間には、第1非選択電圧(内部電圧VD)と第2非選択電圧(基準電圧VSS)のいずれか一がフレーム毎に交互に印加される駆動方式(いわゆる、4値レベル駆動方式)とされている。このような駆動方式を採用することにより、いずれのフレーム期間にも常に同極性の選択電圧を加えた場合に比べて、画質の劣化を低減することが可能となる。
一方、データ線Y1〜Ynを介してLCDパネル20に供給されるデータ信号は、図2に示すように、内部電圧VDと基準電圧VSSのいずれか一が印加される2値信号とされており、各走査線の選択期間中に占めるオンデューティを制御することによって、各画素の階調制御が行われる駆動方式とされている。
このように、走査線駆動部32は、走査信号の生成に際して、基準電圧VSSのほかに3値の内部電圧(VH、VL、VD)を必要とし、データ線駆動部33は、データ信号の生成に際して、基準電圧VSSと内部電圧VDとを必要とする。
そこで、本実施形態の電源回路部31は、内部電圧VLの生成に必要な負極性電圧を生成する手段として、電源電圧Vinを用いて負昇圧することで所望の出力電圧Voutを生成する負昇圧チャージポンプ回路を有して成る。
図3は、電源回路部31(特に負昇圧チャージポンプ回路)の一構成例を示す回路ブロック図である。
本図に示す通り、本実施形態の負昇圧チャージポンプ回路は、第1〜第m(≧2)の電荷転送用トランジスタ(P1、P2、P3、…、Nm)と、出力用トランジスタNoと、第1〜第mの電荷転送用キャパシタC1〜Cmと、出力用キャパシタCoと、バッファBUF1〜BUF4と、インバータINV1〜INV2と、を有して成る。
第1〜第mの電荷転送用トランジスタ(P1、P2、P3、…、Nm)は、接地端に対して図示の順序で直列に接続されている。出力用トランジスタNoは、第mの電荷転送用トランジスタNmと出力電圧引出端T1との間に直列接続されている。
なお、上記した複数段のトランジスタのうち、第1〜第(m−1)の電荷転送用トランジスタ(P1、P2、P3、…、P(m−1)(不図示))は、Pチャネル型電界効果トランジスタとされており、第mの電荷転送用トランジスタNm及び出力用トランジスタNoは、Nチャネル型電界効果トランジスタとされている。
また、第mの電荷転送用トランジスタNm及び出力用トランジスタNoは、製造プロセスの簡略化を鑑み、いずれも、P型半導体基板上にN型のシングルウェルのみを用いたプロセスで形成されている。そのため、各々のバックゲートは、いずれも系の最低電位点である出力電圧引出端T1に接続されている。一方、第1〜第(m−1)の電荷転送用トランジスタ(P1、P2、P3、…、P(m−1))については、そのオン抵抗を最小限に抑えるべく、各々のバックゲートが自身のソースに接続されている。
第1〜第mの電荷転送用キャパシタ(C1〜Cm)は、一端が上記各スイッチ間の接続ノードに接続されている。出力用キャパシタCoは、一端が出力電圧引出端T1に接続され、他端が接地されている。
バッファBUF1〜BUF3、及び、インバータINV1は、クロック信号印加端T2に印加されるクロック信号CLKに同期して、電源電圧レベル(Vin)と出力電圧レベル(Vout)との間でパルス駆動されるゲート信号G1、並びに、その論理を反転させた反転ゲート信号G2を生成し、第1〜第mの電荷転送用トランジスタ(P1、P2、P3、…、Nm)及び出力用トランジスタNoに対して、各々隣り合うもの同士が互いに異なる開閉状態となるように、ゲート信号G1並びに前記反転ゲート信号G2の供給を行うゲート信号生成手段を構成する。バッファBUF1〜BUF3(特にバッファBUF2)は、クロック信号CLKの振幅レベルを所望の振幅レベルまでシフトさせてゲート信号G1を生成する手段として機能するものであり、インバータINV1は、ゲート信号G1の論理を反転させて反転ゲート信号G2を生成する手段として機能するものである。
図4は、バッファBUF2の一例を示す回路図である。
本図に示すように、バッファBUF2は、インバータA1〜A2と、Nチャネル型電界効果トランジスタA3〜A4と、Pチャネル型電界効果トランジスタA5〜A6と、を有して成る。
インバータA1の入力端は、バッファBUF2の入力端に相当している。インバータA1の出力端は、インバータA2の入力端に接続される一方、トランジスタA4のゲートにも接続されている。インバータA2の出力端は、トランジスタA3のゲートに接続されている。なお、インバータA1〜A2は、電源電圧Vinで駆動されるものである。
トランジスタA3〜A4のソースはいずれも、接地端に接続されている。トランジスタA3のドレインは、トランジスタA5のドレインに接続される一方、トランジスタA6のゲートにも接続されている。トランジスタA4のドレインは、トランジスタA6のドレインに接続される一方、トランジスタA5のゲートにも接続されている。なお、トランジスタA4のドレインは、バッファBUF2の出力端に相当している。トランジスタA5〜A6のソースは、いずれも出力電圧Voutの印加端に接続されている。
なお、バッファBUF2の構成は、上記以外にも種々の構成を採用することができる。
バッファBUF4及びインバータINV2は、先述のクロック信号CLKに同期して、電源電圧レベル(Vin)と接地電圧レベル(GND)との間でパルス駆動される端子電圧S1、並びに、その論理を反転させた反転端子電圧S2を生成し、第1〜第mの電荷転送用キャパシタ(C1〜Cm)の各他端に対して、各々隣り合うもの同士が互いに異なる電圧レベルとなるように、端子電圧S1並びに反転端子電圧S2の供給を行う端子電圧生成手段を構成する。すなわち、インバータINV2は、端子電圧S1の論理を反転させて反転端子電圧S2を生成する手段として機能するものである。
なお、バッファBUF1〜BUF4及びインバータINV1〜INV2の正電極端に付された白抜き三角印は、電源電圧Vinが印加されていることを示しており、黒抜き三角印は、出力電圧Voutが印加されていることを示している。
次に、上記構成から成る負昇圧チャージポンプ回路の動作について説明する。
まず、初段の昇圧ユニットについて見ると、クロック信号CLKがハイレベルとされると、ゲート信号G1がハイレベルとなり、反転ゲート信号G2がローレベルとなるので、トランジスタP1がオンとされ、トランジスタP2がオフとされる。また、このとき、端子電圧S1はハイレベルとなり、反転端子電圧S2はローレベルとなる。その結果、キャパシタC1の一端(A点)には接地電圧が印加され、他端(B点)にはハイレベルの端子電圧S1(Vin)が印加される形となる。従って、キャパシタC1は、A点を低電位点とし、B点を高電位点とした形で、両端電位差が電源電圧Vinになるまで充電される。
キャパシタC1の充電が完了された後、クロック信号CLKがローレベルに遷移されると、今度は、ゲート信号G1がローレベルとなり、反転ゲート信号G2がハイレベルとなるので、トランジスタP1がオフとされ、トランジスタP2がオンとされる。また、このとき、端子電圧S1はローレベルとなり、反転端子電圧S2はハイレベルとなる。その結果、B点は電源電圧Vinから接地電圧GNDに引き下げられる。ここで、キャパシタC1の両端間には、先の充電によって電源電圧Vinにほぼ等しい電位差が与えられているため、B点の電位が接地電圧GNDまで引き下げられると、それに伴って、A点の電位も−Vin(接地電圧GND−充電電圧Vin)まで引き下げられる。
一方、次段の昇圧ユニットについて見ると、キャパシタC2の一端(C点)には、トランジスタP2を介してA点電位(−Vin)が印加され、他端(D点)にはハイレベルの反転端子電圧S2(Vin)が印加される形となる。従って、キャパシタC2は、C点を低電位点とし、D点を高電位点としたかたちで、その両端電位差がほぼ電源電圧Vinの2倍になるまで充電される。
以降の昇圧ユニットについても、上記と同様のスイッチング制御並びに充放電制御が繰り返され、最終的に、第m段のキャパシタCmに蓄えられた電荷が出力キャパシタCoへと移動される。その結果、出力電圧Voutとしては、電源電圧Vinをm倍に負昇圧した負昇圧電圧(−m×Vin)が引き出されることになる。
上記の通り、本実施形態の負昇圧チャージポンプ回路は、m段の昇圧ユニットを用いて電源電圧Vinを負昇圧することにより、所望の出力電圧Voutを生成するチャージポンプ回路であって、複数段直列接続された電荷転送用トランジスタ及び出力用トランジスタのうち、前段側をPチャネル型電界効果トランジスタ(P1、P2、P3、…)とし、後段側をNチャネル型電界効果トランジスタ(Nm、No)とした構成とされている。
すなわち、本実施形態の負昇圧チャージポンプ回路では、後段側トランジスタ(Nm、No)として、そのゲート電圧がハイレベルとされたときにオン状態となるNチャネル型電界効果トランジスタを採用しているので、全段を通じてPチャネル型としていた従来構成と異なり、後段側のトランジスタサイズを何ら拡大することなく、そのオン時にも十分なゲート・ソース間電圧を得ることができ、延いては、その電流駆動能力を維持することが可能となる。
なお、本実施形態の負昇圧チャージポンプ回路では、第mの電荷転送用トランジスタNmと出力トランジスタNoのみ、Nチャネル型電界効果トランジスタに置き換えているので、これらのNチャネル型電界効果トランジスタをシングルウェルのみのプロセスで形成する場合でも、そのソース電位とバックゲート電位はさほど乖離せず、全段を通じてNチャネル型としていた従来構成と異なり、バックゲート効果に起因するチャージポンプ回路の起動不良を低減することが可能となる。
このように、本実施形態の負昇圧チャージポンプ回路であれば、プロセスの複雑化やチップサイズの増大を招くことなく、昇圧ユニットの増段に伴う起動不良や電流駆動能力の低減を未然に回避することが可能となる。
なお、上記実施形態では、携帯電話端末に搭載される液晶表示装置の電源回路部に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、入力電圧を負昇圧して所望の出力電圧を生成する負昇圧チャージポンプ回路全般に広く適用することが可能である。
また、本発明は、昇圧段数mが2段以上の負昇圧チャージポンプ回路に広く適用し得るが、実際には、昇圧段数mが5段以上の負昇圧チャージポンプ回路に適用した場合など、昇圧段数mが大きいときほど、その効果を発揮するものである。
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、ゲート信号生成手段や端子電圧生成手段については、上記と同様のスイッチング制御並びに充放電制御を行い得るのであれば、上記実施形態以外にも種々の構成を採用することが可能である。
また、上記実施形態では負昇圧の場合のみを示しているが、正昇圧の場合も、NMOSとPMOSとを入れ換えるようにして、同様な効果を得ることができるようになる。
また、昇圧段数mが奇数であれば、図3に示したように、第m段の電荷転送用トランジスタNmには、奇数段の電荷転送用トランジスタ(P1、P3、…)に印加される反転ゲート信号G2とは逆論理のゲート信号G1を印加し、出力用トランジスタNoには、偶数段の電荷転送用トランジスタ(P2、…)に印加されるゲート信号G1とは逆論理の反転ゲート信号G2を印加すればよい。一方、昇圧段数mが偶数であれば、第m段の電荷転送用トランジスタNmには、偶数段の電荷転送用トランジスタ(P2、…)に印加されるゲート信号G1とは逆論理の反転ゲート信号G2を印加し、出力用トランジスタNoには、奇数段の電荷転送用トランジスタ(P1、P3、…)に印加される反転ゲート信号G2とは逆論理のゲート信号G1を印加すればよい。要するに、ゲート信号G1及び反転ゲート信号G2については、第1〜第mの電荷転送用トランジスタ及び出力用トランジスタに対して、各々隣り合うもの同士が互いに異なる開閉状態となるように印加するのであれば、いかなる論理で印加を行っても構わない。
本発明は、負昇圧チャージポンプ回路の昇圧段数を多段化する上で有用な技術である。
は、本発明に係る携帯電話端末の一実施形態を示すブロック図である。 は、走査信号及びデータ信号の一例を示すタイミングチャートである。 は、電源回路部31の一構成例を示す回路ブロック図である。 は、バッファBUF2の一構成例を示す回路図である。
符号の説明
10 直流電源
20 液晶表示パネル(LCDパネル)
21 画素
22 液晶セル
23 薄膜ダイオード(TFD)
30 LCDドライバIC
31 電源回路部
32 走査線駆動部
33 データ線駆動部
X1〜Xm 走査線
Y1〜Yn データ線
P1〜P3、… Pチャネル型電界効果トランジスタ(電荷転送用)
Nm Nチャネル型電界効果トランジスタ(電荷転送用)
No Nチャネル型電界効果トランジスタ(出力用)
C1〜Cm キャパシタ(電荷転送用)
Co キャパシタ(出力用)
BUF1〜BUF4 バッファ
INV1〜INV2 インバータ
T1 出力電圧引出端
T2 クロック信号印加端
A1〜A2 インバータ
A3〜A4 Nチャネル型電界効果トランジスタ
A5〜A6 Pチャネル型電界効果トランジスタ

Claims (4)

  1. 接地端に対して直列接続された第1〜第m(≧2)の電荷転送用トランジスタと;
    第mの電荷転送用トランジスタと出力電圧引出端との間に直列接続された出力用トランジスタと;
    一端が各トランジスタ間の接続ノードに接続された第1〜第mの電荷転送用キャパシタと;
    一端が前記出力電圧引出端に接続され、他端が接地された出力用キャパシタと;
    所定のクロック信号に同期して、電源電圧レベルと出力電圧レベルとの間でパルス駆動されるゲート信号、並びに、その論理を反転させた反転ゲート信号を生成し、第1〜第mの電荷転送用トランジスタ及び前記出力用トランジスタに対して、各々隣り合うもの同士が互いに異なる開閉状態となるように、前記ゲート信号並びに前記反転ゲート信号の供給を行うゲート信号生成手段と;
    前記クロック信号に同期して、電源電圧レベルと接地電圧レベルとの間でパルス駆動される端子電圧、並びに、その論理を反転させた反転端子電圧を生成し、第1〜第mの電荷転送用キャパシタの各他端に対して、各々隣り合うもの同士が互いに異なる電圧レベルとなるように、前記端子電圧並びに前記反転端子電圧の供給を行う端子電圧生成手段と;
    を有して成り、前記入力電圧を負昇圧することで、所望の出力電圧を生成するチャージポンプ回路であって、
    前記電荷転送用トランジスタのうち、前段側はPチャネル型電界効果トランジスタであり、後段側はNチャネル型電界効果トランジスタであることを特徴とする負昇圧チャージポンプ回路。
  2. 第1〜第(m−1)の電荷転送用トランジスタは、Pチャネル型電界効果トランジスタであり、第mの電荷転送用トランジスタ及び前記出力用トランジスタは、Nチャネル型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の負昇圧チャージポンプ回路。
  3. 液晶表示パネルの駆動制御を行うLCDドライバICであって、前記液晶表示パネルの負極性の駆動電圧を生成する手段として、請求項1または請求項2に記載の負昇圧チャージポンプ回路を備えて成ることを特徴とするLCDドライバIC。
  4. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの駆動制御を行うLCDドライバICと、を有して成る液晶表示装置であって、前記LCDドライバICとして、請求項3に記載のLCDドライバICを備えて成ることを特徴とする液晶表示装置。
JP2006077172A 2006-03-20 2006-03-20 負昇圧チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置 Active JP4901252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077172A JP4901252B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 負昇圧チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置
CNB2007100878213A CN100505490C (zh) 2006-03-20 2007-03-19 负升压充电泵电路、lcd驱动ic、液晶显示装置
US11/725,953 US8085257B2 (en) 2006-03-20 2007-03-19 Negative step-up charge pump circuit, LCD driver IC, and liquid crystal display device
TW096109511A TW200742233A (en) 2006-03-20 2007-03-20 Negative step-up charge pump circuit, LCD driver IC, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077172A JP4901252B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 負昇圧チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259520A JP2007259520A (ja) 2007-10-04
JP4901252B2 true JP4901252B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38517286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077172A Active JP4901252B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 負昇圧チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8085257B2 (ja)
JP (1) JP4901252B2 (ja)
CN (1) CN100505490C (ja)
TW (1) TW200742233A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115597B1 (en) * 2007-03-07 2012-02-14 Impinj, Inc. RFID tags with synchronous power rectifier
US9865337B1 (en) * 2017-03-22 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Write data path to reduce charge leakage of negative boost
CN109842294B (zh) * 2017-11-24 2020-05-15 力旺电子股份有限公司 四相电荷泵电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168174A (en) * 1991-07-12 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Negative-voltage charge pump with feedback control
US5532915A (en) * 1994-03-23 1996-07-02 Intel Corporation Method and apparatus for providing an ultra low power regulated negative charge pump
JP2718375B2 (ja) * 1994-09-30 1998-02-25 日本電気株式会社 チャージポンプ回路
WO1998020401A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-14 Aplus Flash Technology, Inc. Positive/negative high voltage charge pump system
US5841703A (en) * 1996-12-31 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for removal of VT drop in the output diode of charge pumps
JP3580693B2 (ja) * 1998-03-19 2004-10-27 シャープ株式会社 チャージ・ポンプ回路
US6177830B1 (en) * 1999-03-05 2001-01-23 Xilinx, Inc High voltage charge pump using standard sub 0.35 micron CMOS process
US6359947B1 (en) * 1999-08-31 2002-03-19 Intel Corporation Split clock buffers for a negative charge pump
TWI238375B (en) * 2000-05-31 2005-08-21 Toshiba Corp Pumping circuit and flat panel display device
JP3524845B2 (ja) * 2000-06-26 2004-05-10 三洋電機株式会社 チャージポンプ回路
JP2002209375A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Seiko Epson Corp 電圧変換回路
JP3541826B2 (ja) * 2001-09-21 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 電源回路及びその制御方法
JP2003197793A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd チャージポンプ装置
JP2005176570A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
JP4543964B2 (ja) * 2004-03-04 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 コモン電圧生成回路、電源回路、表示ドライバ及び表示装置
US20050195149A1 (en) 2004-03-04 2005-09-08 Satoru Ito Common voltage generation circuit, power supply circuit, display driver, and common voltage generation method
JP2006014537A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 昇降圧回路
JP2007259519A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Rohm Co Ltd チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100505490C (zh) 2009-06-24
TW200742233A (en) 2007-11-01
JP2007259520A (ja) 2007-10-04
CN101043179A (zh) 2007-09-26
US20070216673A1 (en) 2007-09-20
US8085257B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428380B2 (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
CN108389539B (zh) 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
US8085236B2 (en) Display apparatus and method for driving the same
JP2021013191A (ja) 液晶表示装置
US8564329B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US7463234B2 (en) Liquid crystal display and data latch circuit
US7724231B2 (en) Display device
US9905311B2 (en) Shift register circuit, drive circuit, and display device
US8456408B2 (en) Shift register
EP3675101A1 (en) Pixel compensation circuit, drive method therefor, display panel and display device
JP4826383B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
CN109243351B (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN100437733C (zh) 显示面板驱动电路
US20080186266A1 (en) Display driver ic having embedded memory
JP2007259519A (ja) チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置
US7215308B2 (en) Display drive method, display element, and display
US20100220045A1 (en) Display device
JP4901252B2 (ja) 負昇圧チャージポンプ回路、lcdドライバic、液晶表示装置
JP2010145738A (ja) ドライバic、電気光学装置及び電子機器
US20130100105A1 (en) Signal generator circuit, liquid crystal display device
KR20070001475A (ko) 저전력 액정 표시 장치
WO2013002191A1 (ja) 保持回路、表示駆動回路、表示パネル、および表示装置
CN111524490A (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及其驱动方法和显示装置
JP2017085803A (ja) 昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路
CN117672326A (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250