JP4901141B2 - ケーブル及びその製造方法 - Google Patents

ケーブル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901141B2
JP4901141B2 JP2005182648A JP2005182648A JP4901141B2 JP 4901141 B2 JP4901141 B2 JP 4901141B2 JP 2005182648 A JP2005182648 A JP 2005182648A JP 2005182648 A JP2005182648 A JP 2005182648A JP 4901141 B2 JP4901141 B2 JP 4901141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
printing
ink
manufacturing
conductive ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005182648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005097A (ja
Inventor
行 阪本
巧 能見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKANOHA TRADING CO Ltd
Original Assignee
TAKANOHA TRADING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKANOHA TRADING CO Ltd filed Critical TAKANOHA TRADING CO Ltd
Priority to JP2005182648A priority Critical patent/JP4901141B2/ja
Publication of JP2007005097A publication Critical patent/JP2007005097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901141B2 publication Critical patent/JP4901141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、電線等のケーブル及びその製造方法に関し、特に、軽薄な電子機器に好適なケーブル及びその製造方法に関する。
従来、電線等のケーブルは、銅線等の金属を線条に延ばしたものをビニール又はゴム等の絶縁物で被覆し、それを必要とする本数だけ再度ビニール及びゴム等で外周を被覆し、一本のケーブルとして製造している(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−134647号公報
しかしながら、従来のような金属を芯線とするケーブルは、重く、形状も固定化され、今後のIT時代においては大きな障害となってきている。
つまり、昨今の情報化時代において、ウェアラブルコンピュータ等の極小型の電子機器の開発が進む中で、画像及び音声、電源等をケーブルにより接続する場合が多くなっており、また、情報量が増えれば増えるほどケーブルの芯数も増えていき、従来のようなケーブルでは、ケーブルの断面径は非常に大きくなり、その重さが人間の保持力を超え、到底使える物とならないという問題がある。
また、従来のようなケーブルでは、断面径が大きくなればなるほど硬度が増し、自由な形状にするのが困難となっていく。これはIT時代において大きな障害となってきている。
また、ケーブルの長さにおいても室内で使用されるケーブルの総延長は年々大幅に増大しており、また必要とする本数も同時に増大している。従来のケーブルでは、断面径の大きさとリールの関係により、物流上、長さの制約が出てきている。
さらに、従来のケーブルでは、断面形状も丸ケーブルが多く、一般家庭及びビル、身体に配線する場合において、実装上、困難を極める形になっている。
そこで、本発明は、このような課題を解決するものであり、これからのIT化時代に適応したケーブル、つまり、軽薄で、かつ、芯線の数が多くなっても自由な形状にすることが可能なケーブル及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、必要な長さを必要量だけ製造するのに適したケーブルの製造方法を提供することをも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るケーブルの製造方法は、グラビア印刷によって、芯線、絶縁材、被覆材等のケーブル構造物を製造することを特徴とする。これによって、インクベースを材料とし、薄膜印刷技術を応用することで、薄くて軽く、かつ、自在に折り曲げることが可能な多芯ケーブルや電線等を生産できる。また、グラビア印刷技術を応用することにより、連続的に長尺のケーブルを生産することができる。さらに、ケーブルの断面は、例えば、丸でも四角でも自由な形状にすることができる。
つまり、本発明に係るケーブル及びその製造方法は、従来、金属及び無機物によって構成されていた電線等のケーブルをインクベースの材料を使用することのより、従来多芯となった場合の重量増加及び径が太くなる欠点を完全に解決するともに、自由な長さを必要量だけ製造することを可能にするものである。
より詳しくは、印刷技術としてグラビア印刷を応用した連続多層印刷技術により、導電性のインク材料を多層印刷することにより、上記課題を解決する。その具体的な製造プロセスは以下の通りである。
(イ)基底面に、下部被覆材として、絶縁性のオーバーコート材を印刷する。
(ロ)上記下部被覆材の上面(あるいは、内側)に、電流の通路(芯線)として、導電性インクを印刷する。
(ハ)上記下部被覆材の上面(あるいは、内側)で、かつ、上記導電性インクの周辺に、隙間の空間を充填する(あるいは、導電性インクを覆い隠す)ように、絶縁性インクを印刷する。
(ニ)最後に、上部被覆材として、上記下部被覆材とともに上記導電性インク及び絶縁性インクを覆うように、上記導電性インク及び絶縁性インクの上面(及び、側面)にオーバーコート材を印刷する。
なお、本発明は、ケーブルの製造方法として実現できるだけでなく、そのような特徴的な製造方法で製造されたケーブルとしても実現できる。
本発明に係る生産プロセスにより、電線及び情報系ケーブルの生産が容易となり、また、そのケーブルが従来のケーブルに比べて非常に軽量で形状の自由度が高くなる。そして、薄く、かつ、自由な長さのケーブルを製造することができる。
つまり、本発明では、印刷技術を用いる事により、径の太さ、断面形状、内包する導電線の本数を自由に設定できる。
これにより、昨今のIT時代において、ウェアラブルコンピュータ等の極小型の電子機器の普及と各種電子機器の小型軽量化が促進されるとともに、家庭内や会社内のケーブル配線が容易となり、本発明の実用的価値は極めて高い。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるケーブル製造方法の工程を示すフローチャートである。図2は、その工程を説明する図である。図3は、本実施の形態の製造方法によって製造されるケーブルの断面図である。
本実施の形態におけるケーブル製造方法は、グラビア印刷機2による薄膜印刷技術によって各種インクを印刷していくことで、ケーブルの各構成物を製造する点に特徴を有する。
まず、ケーブルを敷設する面、あるいは、作業台としての基底面に、下部被覆材1dとして、オーバーコート材(例えば、アクリル系インク)を転写ローラ2dより印刷する(ステップS10)。このとき、印刷形状及び範囲については、ロール版(グラビア版)2cへの刻印、インク供給部2aからのオーバーコート材の供給(アクリル材も供給可能)及びドクタブレード2bによる不要なオーバーコートの掻き取りによって、オーバーコート材は、制御された厚さ(例えば、1μから30μ範囲で任意な厚さ)に印刷される。つまり、ロール版2cは、予め、下部被覆材1dの形状に合った凹型等に刻印しておく。その後、簡易乾燥(熱、UV、送風、自然状態等による乾燥)を行う。
次に、同様のプロセスにより、上記下部被覆材1dの上面(あるいは、内側)に、電流の通路(芯線)として、導電性インク1c(例えば、銀及び銅ペーストインク)を印刷する(ステップS11)。このときも、ロール版2cとインク供給部2a及びドクタブレード2bにより、導電性インク1cは、制御された厚さ(例えば、1μから30μ範囲で任意な厚さ)に印刷される。つまり、ロール版2cは、予め、芯線の形状に合った凹型等に刻印しておく。その後、簡易乾燥(熱、UV、送風、自然状態等による乾燥)を行う。
続いて、上記下部被覆材1dの上面(あるいは、内側)で、かつ、上記導電性インク1cの周辺に、隙間の空間を充填する(あるいは、導電性インク1cを覆い隠す)ように、絶縁性インク1bを印刷する(ステップS12)。このときも、印刷形状(例えば、凹型等)に刻印されたロール版2cとインク供給部2a及びドクタブレード2bにより、絶縁性インク1bは、制御された厚さ(例えば、1μから30μ範囲で任意な厚さ)に印刷される。その後、簡易乾燥(熱、UV、送風、自然状態等による乾燥)を行う。
次に、芯線の形状が複雑な場合、及び、多層構造のケーブルを製造する場合には、上記ステップS11及びS12を必要回数だけ繰り返す(ステップS13)。つまり、導電性インク1cの印刷と絶縁性インク1bの印刷を交互に必要回数だけ繰り返すことで、断面が円形の芯線を形成したり、芯線が多層に積み重なった多芯ケーブルを製造したりすることができる。
最後に、上部被覆材1aとして、上記下部被覆材1dとともに上記導電性インク1c及び絶縁性インク1bを覆うように、上記導電性インク1c及び絶縁性インク1bの上面(及び、側面)にオーバーコート材を印刷する(ステップS14)。このときも、印刷形状及び範囲は、ロール版2cとインク供給部2a(アクリル材も供給可能)及びドクタブレード2bにより、オーバーコート材は、制御された厚さ(例えば、1μから30μ範囲で任意な厚さ)に印刷される。その後、各インクを完全に乾燥させる(乾燥には、材料に合った熱、UV、送風、自然状態等による)。その後は、検査(導通、傷、形状等の検査)を経て完成となる。
このようなプロセスで製造されたケーブルは、軽くて、薄い構造をもつ。そのために、自由な形状に折り曲げることができる。また、印刷技術を利用しているので、容易に、任意の長さのケーブルや、連続的に長尺のケーブルを製造することができる。さらに、ロール版への刻印を変えたり、印刷工程を繰り返すことで、ケーブルの断面を丸や四角等の任意な形状にしたり、多芯構造のケーブルを製造したりすることができる。
本発明は、電線等のケーブル及びその製造方法として、特に、軽薄な電子機器に好適なケーブル及びその製造方法として、例えば、ウェアラブルコンピュータ等の極小型の電子機器内の配線及び電子機器間の配線ケーブルとして利用できる。
本発明の実施の形態におけるケーブル製造方法の工程を示すフローチャート 同工程を説明する概念図 同工程によって製造されるケーブルの断面図
符号の説明
1 ケーブル
1a 上部被覆材
1b 絶縁性インク
1c 導電性インク
1d 下部被覆材
2 グラビア印刷機
2a インク供給部
2b ドクタブレード
2c ロール版
2d 転写ローラ

Claims (3)

  1. ケーブルの製造方法であって、
    基底面に下部被覆材としてのオーバーコート材を印刷する下部被覆材印刷ステップと、
    前記オーバーコート材を印刷した後に、グラビア印刷によって、芯線としての導電性インクを印刷する導電性インク印刷ステップと、
    前記導電性インクの周辺に絶縁性インクを印刷する絶縁性インク印刷ステップと、
    前記導電性インク及び前記絶縁性インクを覆うように、上部被覆材としてのオーバーコート材を印刷する上部被覆材印刷ステップと
    を含むことを特徴とするケーブルの製造方法。
  2. ケーブルの製造方法であって、
    グラビア印刷によって、芯線としての導電性インクを印刷する導電性インク印刷ステップと、
    前記導電性インクの周辺に絶縁性インクを印刷する絶縁性インク印刷ステップとを含み、
    前記導電性インク印刷ステップと前記絶縁性インク印刷ステップとを繰り返すことによって、多層構造のケーブルを製造する
    ことを特徴とするケーブルの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法によって製造されたケーブル。
JP2005182648A 2005-06-22 2005-06-22 ケーブル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4901141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182648A JP4901141B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 ケーブル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182648A JP4901141B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 ケーブル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005097A JP2007005097A (ja) 2007-01-11
JP4901141B2 true JP4901141B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37690510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182648A Expired - Fee Related JP4901141B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 ケーブル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992487B2 (ja) 2007-03-14 2012-08-08 日本電気株式会社 通信システム、終端装置及びそれらに用いるepon仮想化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325646A (ja) * 1992-02-27 1993-12-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電性基板及びその製造方法
KR100856905B1 (ko) * 2001-06-28 2008-09-05 파레렉 인코포레이션 전도체 제조를 위한 합성물과 그 저온제조방법
US6763661B2 (en) * 2002-05-07 2004-07-20 Husco International, Inc. Apparatus and method for providing vibration to an appendage of a work vehicle
EP1551037A1 (de) * 2004-01-05 2005-07-06 Alcan Technology & Management Ltd. Flexibler Träger mit elektrisch leitfähiger Struktur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007005097A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102137649B1 (ko) 연성인쇄회로기판과 그 제조 방법
US9524043B2 (en) Touch screen and manufacturing method thereof
CN105265029B (zh) 柔性印刷电路板及其制造方法
JP2014504801A (ja) 印刷回路基板の製造方法
US20130118009A1 (en) Method for manufacturing printed circuit board
CN102396300B (zh) 多层柔性印刷布线板的制造方法
CN107995792A (zh) 一种fpc柔性无线充电传输线圈模组制作工艺
JP4901141B2 (ja) ケーブル及びその製造方法
JP2009032731A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2005276873A5 (ja)
JP6270070B2 (ja) フレキシブル回路の接続装置
JP2015501381A (ja) 光を透過する円筒状マスターを用いて柔軟な基板に微細な導体線を形成するフォトパターニング法
JP2017085109A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法およびその製造装置
JP2008243665A (ja) 特性インピーダンスの整合が可能なシールドフレキシブルフラットケーブル
CN108156763A (zh) 透明电路板及其制作方法
JP2007158350A (ja) プリント基板の回路パターン形成方法
TWI633820B (zh) 鏤空電路板及其製作方法
CN108271319A (zh) 可挠性电路板的制造方法
WO2021051450A1 (zh) 形成cof细密电路的方法及系统、cof及其加工方法
CN107466167A (zh) 一种喷墨打印制备柔性印刷多层电路板的方法
KR102168698B1 (ko) 입체 형상의 메탈 기판에 다층 회로패턴을 형성하는 방법
WO2014071669A1 (zh) 透明导电体及其制备方法
KR20140137628A (ko) 연성회로기판의 구조
JP2010050316A (ja) 積層型電子部品及びその製造方法
TW493309B (en) Wire arrangement method of multi-core wire cable

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees