JP4900349B2 - 金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム - Google Patents

金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4900349B2
JP4900349B2 JP2008229362A JP2008229362A JP4900349B2 JP 4900349 B2 JP4900349 B2 JP 4900349B2 JP 2008229362 A JP2008229362 A JP 2008229362A JP 2008229362 A JP2008229362 A JP 2008229362A JP 4900349 B2 JP4900349 B2 JP 4900349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
original plate
resin original
pattern
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008229362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058474A (ja
Inventor
英寿 村瀬
良成 佐々木
幸成 阿蘇
友秀 城崎
節雄 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008229362A priority Critical patent/JP4900349B2/ja
Priority to TW098129427A priority patent/TWI370756B/zh
Priority to US12/552,473 priority patent/US20100062222A1/en
Priority to KR1020090083867A priority patent/KR20100029710A/ko
Priority to CN200910171686XA priority patent/CN101671837B/zh
Publication of JP2010058474A publication Critical patent/JP2010058474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900349B2 publication Critical patent/JP4900349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルムに関する。
近年のテレビジョン(以下、「TV」とも記す)の薄型化は目を見張るものが有り、液晶TV、プラズマTV及び有機EL(Electro Luminescence)といったフラットパネルディスプレイの開発に、メーカー各社が凌ぎを削っている。その中でも液晶TVは、製造の容易さ、画質の良さ、手頃な価格帯が人気で、その販売台数において、他を圧倒するものとなっている。一方、ノートPC(Personal Computer)や携帯電話を初めとするモバイル機器においても、液晶パネルは非常に多く使用されており、各社が競ってコストダウン、性能の差異化を実施している。
液晶パネルでは、その光学特性を導き出すために、多くの光学機能性フィルムを使用している。光学機能性フィルムとしては、例えば、偏光フィルム、プリズムシート、光拡散フィルム、位相差フィルム、反射フィルムなどがある。これらの光学機能性フィルムを製造する技術として、フィルム基材をロールで巻き取りながら成形(パターンを転写)する、ロールtoロールの転写方式を採用した技術がある。
図8はロールtoロールの転写方式を採用したフィルム製造装置の構成例を示す概略図である。図8においては、ダイコーター51と呼ばれる部分から、透明なフィルム基材52を繰り出すとともに、繰り出したフィルム基材52を円筒形の金型53に巻き付けて一方向に搬送することにより、金型53からフィルム基材52にパターンを転写する仕組みになっている。金型53の外周面には、所定の光学特性をフィルムに付与するための凹凸のパターンが形成されている。金型53の両側には、当該金型53を左右から挟み込む位置関係で、転写ロール54と送りロール55が設けられている。転写ロール54と送りロール55は、それぞれ所定の圧力で金型53に押し付けられている。
転写ロール54は、金型53との間にフィルム基材52を挟み込みながら、金型53に同期して回転することにより、金型53のパターンをフィルム基材52に転写するものである。その際、転写ロール54は、必要に応じて、フィルム基材52を加熱する。送りロール55は、金型53との間にフィルム基材52を挟み込みながら回転することにより、フィルム基材52を送り出すものである。その際、送りロール55は、必要に応じて、フィルム基材52を冷却する。
上述した光学機能性フィルムの製造に用いる円筒形の金型53は、次のような方法で作製されている。まず、凹凸のパターンを有する平板状の金型を作製する。次に、パターンを外向きにして、平板状の金型を筒状に丸めて円筒形にする。
このような方法で円筒形の金型53を作製した場合は、金型53の外周面にシーム(繋ぎ目)が残る。したがって、光学機能性フィルムを製造する場合に、シームの存在により、金型53が1周するたびに、光学機能性フィルムとして使用できない不要な部分が発生する。液晶パネルが主にノートPCに使用されていた当時は、パネルサイズが小さいこともあって、フィルムの製造工程で上記不要部分が発生しても、これを捨てるだけで対応できていた。ところが、液晶パネルがTVにも使用され、そのパネルサイズが急速に大型化されてくると、金型53を1周以上回転させないと、液晶パネル1枚あたりに必要とされるサイズのフィルムを切り出させなくなる。このため、フィルムを捨てることができなくなり、シームレス(繋ぎ目無し)の金型が必要とされるようになった。
(先行技術文献の開示)
特許文献1には、ワークの円筒内面に対して、CO2レーザ又はYAGレーザからなるレーザビームを略直交するように照射し、当該円筒内面に溝を形成する技術が開示されている。特許文献2には、グラビアシリンダの製造に関して、強化ガラスからなる円筒部材の内面からレーザビームを照射するとともに、その焦点を円筒部材の外周面に合わせることにより、インキ充填用のセルとしての凹部を形成する技術が開示されている。
特開2005−125359号公報 特開平11−170472号公報
機能性フィルムの製造に用いられる金型をシームレスで作製するには、円筒形の金型材料(金属材料)を切削機械にて、直接加工するのが一般的である。最近では、パネルサイズの大型化に伴い、生産性の観点から直径1mを超える金型材料が使われるようになっている。そのため、切削加工にかかる時間は、24時間を超えて、数日間にも及んでいる。また、長時間にわたって安定した連続加工を実現するには、ダイヤモンドの針(バイト)の長寿命化が不可欠となっている。さらに、加工の途中で外部からの振動を拾わないためにも、隔離された特別な地盤の上で加工する必要がある。また、フィルムの光学特性を向上させるために、複雑な加工形状が必要とされるようになり、機械加工で対応できない形状も求められ始めている。
本発明に係る金型製造方法は、円筒形の樹脂原版の加工面にレーザ加工によりパターンを形成する工程と、該パターン形成済みの樹脂原版を用いて電鋳法により円筒形の金型を作製する工程とを含むものである。
本発明に係る金型製造方法においては、円筒形の樹脂原版の加工面にレーザ加工でパターンを形成することにより、自由な形状でシームレスのパターンを形成することが可能となる。また、パターン形成済みの樹脂原版を用いて電鋳処理を行なうことにより、樹脂原版の加工面に形成されたパターンを、そのままの形で、又は凹凸を反転させた形で、金型のパターンに写し取ることが可能となる。
本発明に係る機能性フィルムの製造方法は、円筒形の樹脂原版の加工面にレーザ加工によりパターンを形成する工程と、該パターン形成済みの樹脂原版を用いて電鋳法により円筒形の金型を作製する工程とを含む金型製造方法によって得られる金型を用いて、前記金型のパターンをフィルム基材に転写する工程を有するものである。
本発明に係る機能性フィルムの製造方法においては、金型製造方法によって得られるシームレスの金型を用いて、当該金型のパターンをフィルム基材に転写することにより、シームの存在による不要な部分が発生しなくなる。
本発明に係る機能性フィルムは、円筒形の樹脂原版の加工面にレーザ加工によりパターンを形成する工程と、該パターン形成済みの樹脂原版を用いて電鋳法により円筒形の金型を作製する工程とを含む金型製造方法によって得られる金型を用いて、前記金型のパターンをフィルム基材に転写して得られるものである。
本発明に係る機能性フィルムにおいては、金型製造方法によって得られるシームレスの金型を用いて、当該金型のパターンをフィルム基材に転写して得られるものであるため、シームの存在による不要な部分をもたないものとなる。
本発明に係る金型製造方法によれば、円筒形の金型材料に切削加工を行なわなくても、機能性フィルムの製造に用いられる円筒形の金型をシームレスで作製することができる。また、樹脂原版に自由な形状でパターンを形成することができるため、自由曲面をもつ円筒形の金型を作製することができる。
本発明に係る機能性フィルムの製造方法によれば、シームの存在による不要な部分を発生させることなく、均一な特性の機能性フィルムを製造することができる。
本発明に係る機能性フィルムによれば、シームの存在による不要な部分をもたない、均一な特性の機能性フィルムを提供することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
図1は本発明に係る金型製造方法で用いられるレーザ加工装置の構成例を示す概略図であり、図2は当該レーザ加工装置の主要部を示す概略図である。図示したレーザ加工装置は、主として、レーザ光源1と、ビーム整形器2と、マスク(又は可変アパーチャ)3と、投影レンズ4と、反射ミラー5と、デブリ回収機構6と、ステージ7とを備えた構成となっている。これらの構成要素(1,2,3,4,5,6,7)は、レーザ光路8の上流側から下流側に順に配置されている。なお、図2においては、説明の便宜上、反射ミラー5の表記を省略してレーザ光路8を垂直に描き、当該レーザ光路8の途中にマスク3と投影レンズ4を表記している。
レーザ光源1は、レーザ光を発生させるものである。レーザ光源1には、例えば、エキシマレーザを用いることが望ましい。エキシマレーザには、レーザ媒質の異なる複数の種類が存在し、波長の長いほうからXeF(351nm)、XeCl(308nm)、KrF(248nm)、ArF(193nm)、F2(157nm)が存在する。ただし、レーザ光源1はエキシマレーザに限ることはなく、固体レーザの第2〜4高調波を備えるレーザ等であってかまわない。
ビーム整形器2は、レーザ光源1から出射されたレーザ光を、均一な強度分布(エネルギー分布)をもつ所定の形状(例えば、矩形など)の光束に整形して出力するものである。ビーム整形器2としては、例えば、レーザ光源1にエキシマレーザを用いた場合は、ホモジナイザを用いることができる。
マスク3は、ビーム整形器2から出力されるレーザ光を透過させる開口パターンを有するものである。マスク3としては、例えば、金属材料で形成された穴明きマスク、透明なガラス材料や金属薄膜で形成されたフォトマスク、誘電体材料で形成された誘電体マスク等を用いることができる。
投影レンズ4は、マスク3の開口パターンを透過したレーザ光を、反射ミラー5及びデブリ回収機構6を介して、ステージ7上の樹脂原版9の加工面に、所定の倍率で投影するものである。樹脂原版9は、レーザ加工の加工対象物となるものである。
反射ミラー5は、投影レンズ4から出力されるレーザ光を、その光軸が直角に折れ曲がる形で、全反射させるものである。なお、反射ミラー5は、レーザ光路8を途中で折り曲げるためのものであり、レーザ加工装置の構成上、レーザ光路8を折り曲げる必要がない場合は、レーザ光路8の途中に反射ミラー5を設けなくてもよい。
デブリ回収機構6は、樹脂原版9の加工面にレーザ光を照射したときに発生する、デブリと呼ばれる反応生成物が、樹脂原版9に再付着しないように回収するものである。デブリ回収機構6の上部と下部には、それぞれ透過窓11,12が設けられている。透過窓11,12は、反射ミラー5で反射されたレーザ光を透過させる窓部材である。また、デブリ回収機構6の底部には、気体導入部13,14が接続されている。気体導入部13,14は、デブリ回収機構6の底部に設けられた複数の気体導入孔(不図示)を通して、例えばアルゴン等の不活性ガスを、樹脂原版9の加工面(レーザ光が照射される面)に面する空間に導入するものである。
また、デブリ回収機構16には排気ポンプ15が接続されている。排気ポンプ15としては、例えば、ラフィングポンプが用いられる。排気ポンプ15は、デブリ回収機構16の底部に、例えば上記複数の気体導入孔と同心円状の位置関係で設けられた複数の排気孔を通して排気することにより、樹脂原版9の加工面に面する空間を1気圧以下の減圧雰囲気とするものである。このため、上記気体導入部13,14から不活性ガスを導入すると、その導入空間に生じている気圧差による不活性ガスの流れ、すなわち気流が発生し、樹脂原版9の加工面に沿って上記排気孔にガスが吸引される。したがって、樹脂原版9のレーザ加工時に発生する、気化したデブリは、不活性ガスの流れによって排気・回収される仕組みになっている。
ステージ7は、投影レンズ4によって投影されるレーザ光が樹脂原版9の加工面に合焦するように、投影レンズ5から所定の光学距離を隔てた位置に配置されている。ステージ7は、レーザ光が樹脂原版9の加工面上を走査可能なように、レーザ光の光軸に垂直な平面に沿ってX方向に直線的に移動(直動)可能に設けられている。ステージ7上には回転機構16が設けられ、この回転機構16によって樹脂原版9がθ方向に回転可能に支持される構成となっている。回転機構16は、例えば、エアースピンドルのような精密なモーターで回転する機構となっている。回転機構16は、樹脂原版9の端面部分を用いて、樹脂原版9を回転可能に支持する。
樹脂原版9は、円筒形に形成された樹脂製の原版である。樹脂原版9の材料としては、例えば、ポリイミド、ポリカーボネイト、アクリルなどの樹脂材料を用いることができる。樹脂原版9の加工に用いるレーザ光は、紫外領域の波長をもつレーザ光を用いることが望ましい。なぜなら、紫外領域の波長をもつレーザ光は、赤外領域の波長をもつレーザ光に比較して、樹脂材料に吸収されやすいためである。
上記構成からなるレーザ加工装置は、樹脂原版9にパターンを形成するパターニング工程で用いられる。パターニング工程では、まず、ステージ7上に樹脂原版9をセットする。その際、円筒形の樹脂原版9の中心軸が回転機構16の回転軸と同軸となり、かつ樹脂原版9の中心軸がステージ7の移動方向Xと平行となるように、ステージ7上で樹脂原版9を位置決めして回転機構16に取り付ける。
次に、レーザ光源1からレーザ光を出射することにより、樹脂原版9の外周面(加工面)にレーザ光を照射して、凹凸のパターンを形成する。樹脂原版9の外周面を加工面とする場合は、投影レンズ4を加工面の近くに配置することができるため、焦点距離が短いレンズを採用することができる。このため、高い解像度でレーザ加工を行なうことが可能となる。また、デブリ回収機構6を用いたデブリの回収も容易になる。樹脂原版9をレーザ光で加工する場合は、前述したように、樹脂原版9を構成する樹脂材料に吸収されやすい、紫外領域の波長をもつレーザ光を用いることが望ましい。紫外領域に波長をもつレーザ光を用いた場合は、高い光子エネルギーで分子間の結合を切断する、レーザアブレーションと呼ばれる方法で、エッチング加工を実施することができる。樹脂原版9をレーザアブレーションによってパターニングすると、熱の発生が少ないため、加工面でのエッジの熱ダレやドロス(盛り上がり)がなく、マスクパターンを正確に転写することができる。このため、微細な形状の加工を行なう場合に有利である。特に、円筒形の金型を用いて作製される光学機能性フィルムには、数μm〜数百μmの微細な形状の加工が必要とされるため、そうした微細加工への対応が容易になる。
また、レーザ加工で樹脂原版9をパターニングする場合は、レーザ光が当たった部分で樹脂材料が削られる。このため、レーザ光が当たった部分は、レーザ光が当たらなかった部分よりも凹状にへこんだ状態となる。凹状のへこみ寸法は、レーザ光の照射時間をパラメータとして制御することができる。したがって、マスク3の開口パターンを順に切り替えて樹脂原版9の加工面にレーザ光を照射することにより、3次元の立体形状をもつパターンを作り出すことができる。
一例として、図3に示すように、マスク3に形成された平面視矩形の開口パターン(Mp1,Mp2,Mp3,Mp4)を通してレーザ光を樹脂原版9の加工面に照射する場合を想定する。この場合は、マスク3の開口パターンをMp1→Mp2→Mp3→Mp4の順に切り替えつつ、複数回にわたって、各々の開口パターンを通してレーザ光を樹脂原版9の加工面に照射する。図3では、説明の便宜上、マスク3を複数段に表記しているが、光軸方向における加工面とマスク3の位置関係(離間距離)は変わらない。これにより、レーザ光の照射時間の長短に応じて、加工面でのエッチングの深さが変わる。このため、樹脂原版9の加工面に3次元の凸型のパターンを作り出すことができる。また、各々の開口パターンの寸法差を小さくして、より多段階に開口パターンを切り替える(分解能を上げる)ようにすれば、曲面に近い3次元形状のパターンを作り出すことができる。
ここで、樹脂原版9の外周面全体に、所望のパターンに合わせてレーザ光を照射する方式として、主に二つの方式が考えられる。第1の方式は、樹脂原版9の外周面にレーザ光を照射しながら、回転機構16によって樹脂原版9を1回転させる動作と、ステージ7によって樹脂原版9をX方向に微動(僅かに直線移動)させる動作を、順に繰り返す方式である。第1の方式では、レーザ加工の領域が樹脂原版9の中心軸方向に徐々に拡大することになる。第2の方式は、樹脂原版9の外周面にレーザ光を照射しながら、樹脂原版9の中心軸方向の長さ相当分だけステージ7によって樹脂原版9をX方向に移動させる動作と、回転機構16によって樹脂原版9をθ方向に微動(僅かに回転)させる動作を、順に繰り返す方式である。第2の方式では、レーザ加工の領域が樹脂原版9の円周方向に徐々に拡大することになる。第2の方式を採用する場合は、回転方向の収率を考慮してレーザ光の焦点位置等を決定する必要がある。どちらの方式を採用するかは、所望するパターンの形状(3次元形状など)や、レーザ照射時に発生するデブリの影響を考慮して決定することが望ましい。
こうして樹脂原版9の外周面にレーザ加工によってパターンを形成したら、ステージ7上の回転機構16から樹脂原版9を取り外し、次の金型作製工程に進む。金型作製工程では、先のパターニング工程で得られる、パターン形成済みの樹脂原版9を用いて、電鋳法により金型を作製する。以下に、金型作製工程の具体的な手順を説明する。
まず、図4(A)に示すように、樹脂原版9に導電処理を施す。導電処理では樹脂原版9の表面に導電膜を形成する。次に、図4(B)に示すように、樹脂原版9を用いて1回目の電鋳処理を行なうことにより、樹脂原版9の外周側に金属を電着させる。これにより、樹脂原版9と一体に金属の母型17が形成される。母型17は、樹脂原版9よりも一回り大きな円筒形に形成される。次に、図4(C)に示すように、樹脂原版9を破壊することにより、独立した構造の母型17を得る。この場合、母型17の内周面には、樹脂原版9のパターンと凹凸関係を反転させた形態のパターンが形成される。次に、図4(D)に示すように、母型17を用いて2回目の電鋳処理を行なうことにより、母型17の内周側に金属を電着させる。これにより、母型17と一体に金型18が形成される。金型18は、母型17よりも一回り小さな円筒形に形成される。次に、図4(E)に示すように、母型17から金型18を抜き取る。金型18の抜き取りは、図4(D)の状態で、金型18の内周側の空間を減圧させて、当該金型18を縮小させることにより行なう。これにより、独立した構造の金型18が得られる。この場合、金型18の外周面には、上記パターニング工程で樹脂原版9の外周面に形成されたパターンと同一のパターンが形成される。ちなみに、図4(B)の状態で、樹脂原版9の内周側の空間を減圧させて、母型17から樹脂原版9を抜き取ろうとすると、強度的な問題で樹脂原版9に割れ等が発生する。このため、母型17を構造的に独立させるには、前述したように樹脂原版9を破壊する必要がある。
このような方法で円筒形の金型18を製造することにより、金型18の外周面にシームレス(繋ぎ目無し)にて所望のパターンを形成することができる。したがって、この金型18を用いて、例えば液晶パネル等に使用される光学機能性フィルムを、前述したロールtoロールの転写方式(図8に示すフィルム製造装置)で製造する場合は、金型18の円周方向でパターンの連続性が維持される。このため、光学的に均一な特性の機能性フィルムを連続的に作り出すことができる。その結果、外周径の小さい金型18であっても、大型のフィルムサイズに対応することが可能となる。
また、機械加工(切削加工等)で円筒形の金型を作製する場合は、直線的な形状でしかパターンを形成することができないが、レーザ加工によってパターンが形成された樹脂原版9を用いて金型18を作製すれば、直線的な形状だけでなく、曲線的な形状のパターンや、直線と曲線を組み合わせた形状のパターン、さらには非対称な形状のパターンなどを金型18に形成することができる。また、例えば、フォトリソ加工を利用してパターンを形成することも考えられるが、その場合は、製造工程数の増加や、設備投資額の増大、薬液等の使用に伴う環境悪化などの問題を招くことになるが、レーザ加工を利用すれば、そうした諸問題を避けることができる。また、アブレーション加工では、エネルギーの時間辺りの積分量によってエッチング深さ方向を制御することができるため、自由な曲面を作り出すことが可能となる。このため、本発明の金型製造方法によって得られる円筒形の金型を用いることにより、例えば図5に示すように、曲面と平面を組み合わせた複雑(複合的)な形状の凹凸パターンを有する光学機能性フィルム19を製造することができる。したがって、様々な光学特性を有する光学機能性フィルムの製造要求に柔軟に対応することが可能となる。また、従来では複数枚の光学機能性フィルムを組み合わせないと実現できなかった光学特性を、従来よりも少ない枚数の光学機能性フィルムや、1枚の光学機能性フィルムで実現することも可能となる。このため、デバイスの薄型化やコスト削減に寄与するものとなる。
図6は本発明に係る金型製造方法で用いられるレーザ加工装置の他の構成例を示す概略図である。なお、なお、図6においては、説明の便宜上、反射ミラー5の表記を省略してレーザ光路8を垂直に描き、当該レーザ光路8の途中にマスク3と投影レンズ4を表記している。また、レーザ加工装置の構成として、機能的に同様の部分には、上記図1,2の装置と同じ符号を付している。
まず、レーザ光源からマスク3、投影レンズ4等を経由して垂直に下向きに進行するレーザ光に対して、円筒形の樹脂原版9は、その中心軸がレーザ光路8の光軸に沿うように、ステージ7上で回転機構16により支持される構成となっている。回転機構16は、例えば上記同様にエアースピンドルのような精密なモーターで回転する機構であり、ステージ7上に装備されている。この回転機構16により樹脂原版9はθ方向に回転可能に支持される構成となっている。
ステージ7は、レーザ光の光軸に沿うZ方向(上下方向)に直線的に移動(直動)可能に設けられている。また、ステージ7上には、垂直に起立する棒状の支持部材21に支持された状態で、反射ミラー22が設けられている。反射ミラー22は投影レンズ4を通して入射するレーザ光を、その光軸が直角に折れ曲がる形で、全反射させるものである。反射ミラー22は、前述したようにステージ7上で回転機構16により樹脂原版9を支持したときに、当該樹脂原版9の内側の空間に配置されるようになっている。デブリ回収機構6は、レーザ光を屈曲させた後に配置してある。
上記構成からなるレーザ加工装置を用いて、パターニング工程で、樹脂原版9にパターンを形成する場合は、まず、ステージ7上に樹脂原版9をセットする。その際、円筒形の樹脂原版9の中心軸がレーザ光の光軸と同軸となり、かつ樹脂原版9の中心軸がステージ7の移動方向Zと平行となるように、ステージ7上で樹脂原版9を位置決めして回転機構16に取り付ける。
次に、レーザ光源からレーザ光を出射する。この場合、レーザ光は、マスク3及び投影レンズ4を通して反射ミラー22に入射し、そこで直角に折れ曲がるように反射される。このため、レーザ光は樹脂原版9の内周面(加工面)に照射されることになる。このレーザ光の照射により、樹脂原版9の内周面に凹凸のパターンを形成する。
ここで、樹脂原版9の内周面全体に、所望のパターンに合わせてレーザ光を照射する方式として、主に二つの方式が考えられる。第1の方式は、樹脂原版9の内周面にレーザ光を照射しながら、回転機構16によって樹脂原版9を1回転させる動作と、ステージ7によって樹脂原版9をZ方向に微動(僅かに直線移動)させる動作を、順に繰り返す方式である。第1の方式では、レーザ加工の領域が樹脂原版9の中心軸方向に徐々に拡大することになる。第2の方式は、樹脂原版9の内周面にレーザ光を照射しながら、樹脂原版9の中心軸方向の長さ相当分だけステージ7によって樹脂原版9をZ方向に移動させる動作と、回転機構16によって樹脂原版9をθ方向に微動(僅かに回転)させる動作を、順に繰り返す方式である。第2の方式では、レーザ加工の領域が樹脂原版9の円周方向に徐々に拡大することになる。なお、ここでは回転機構16によって樹脂原版9を回転させるようにしているが、樹脂原版9に代えて、反射ミラー22を支持する支持部材21を回転させてもよい。
いずれの方式を採用する場合でも、樹脂原版9の内周面にレーザ光を照射すると、デブリが発生する。このデブリは、レーザ光が照射される面から垂直に飛び出すものの、重力の影響で下方に落ちていく。このため、樹脂原版9にデブリが付着しにくくなる。したがって、加工対象物となる樹脂原版9にデブリが付着する量を削減することができる。
こうして樹脂原版9の内周面にレーザ加工によってパターンを形成したら、ステージ7上の回転機構16から樹脂原版9を取り外し、次の金型作製工程に進む。金型作製工程では、先のパターニング工程でパターン形成済みの樹脂原版9を用いて、電鋳法により金型を作製する。以下に、金型作製工程の具体的な手順を説明する。
まず、図7(A)に示すように、樹脂原版9に導電処理を施す。次に、樹脂原版9を用いて電鋳処理を行なうことにより、樹脂原版9の内周側に金属を電着させる。これにより、図7(B)に示すように、樹脂原版9と一体に金型23が形成される。金型23は、樹脂原版9よりも一回り小さな円筒形に形成される。次に、図7(C)に示すように、樹脂原版9から金型23を抜き取る。金型23の抜き取りは、当該金型23の内周側の空間を減圧させて、当該金型23を縮小させることにより行なう。これにより、独立した構造の金型23が得られる。この場合、金型23の外周面には、上記パターニング工程で樹脂原版9の内周面に形成されたパターンと凹凸関係を反転させた形態のパターンが形成される。
このような方法で円筒形の金型23を製造することにより、金型23の外周面にシームレス(繋ぎ目無し)にて所望のパターンを形成することができる。したがって、上記同様の理由により、光学的に均一な特性のフィルム基材を連続的に作り出し、外周径の小さい金型を用いて、大型のフィルムサイズに対応することが可能となる。また、樹脂原版9のパターン加工にレーザアブレーションを適用するため、上記同様の理由により、微細加工への対応が容易になるとともに、自由な曲面を作り出すことが可能となる。
さらに、金型作製工程で金型23を作製するにあたって、樹脂原版9を破壊する必要がなくなる。このため、1個の樹脂原版9を繰り返し使用して、複数個の金型23を製造することが可能となる。また、樹脂原版9の内周面にパターンが形成されているため、1回の電鋳処理で金型23を作製することができる。このため、金型作製工程での処理ステップ数を減らすことができる。
本発明に係る機能性フィルムは、例えば、偏光機能、プリズム機能、位相差機能、光拡散機能、反射機能、集光機能などの光学的な機能を有するフィルムに限らない。すなわち、本発明は、例えば、装飾機能、保温機能、保湿機能、包装機能、触覚機能、視覚機能など、様々な機能をもつ機能性フィルムやその製造方法にも適用可能である。また、本発明に係る機能性フィルムは、金型のパターンが転写される前は、フィルム基材を金型に巻き付ける必要があるため、適度な可撓性を有するものとなるが、パターン転写済みの状態ではリジットに硬くなっていてもよい。このため、本発明に係る製造方法によって得られる機能性フィルムは、可撓性を有するものに限らず、例えば、パターン転写後に熱処理でフィルム基材を硬化させることにより、実質的に硬い板状のフィルムであってもよい。
本発明に係る金型製造方法で用いられるレーザ加工装置の構成例を示す概略図である。 本発明に係る金型製造方法で用いられるレーザ加工装置の主要部を示す概略図である。 レーザ加工によるパターン形成方法の一例を説明する模式図である。 本発明の実施の形態に係る金型作製工程の一例を説明する図である。 本発明の金型製造方法によって得られる金型のパターン形状の一例を説明する図である。 本発明に係る金型製造方法で用いられるレーザ加工装置の他の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る金型作製工程の他の例を説明する図である。 ロールtoロールの転写方式を採用したフィルム製造装置の構成例を示す概略図である。
符号の説明
1…レーザ光源、9…樹脂原版、18,23,53…金型、52…フィルム基材

Claims (3)

  1. 円筒形の樹脂原版の内周面にレーザ加工によりパターンを形成する工程と、
    パターン形成済みの樹脂原版を用いて電鋳法により円筒形の金型を作製する工程と、
    金型の内周側の空間を減圧して金型を縮小させ、樹脂原版から金型を抜き取る工程、
    とを含む金型製造方法。
  2. レーザ加工に紫外領域の波長をもつレーザ光を用いる請求項1に記載の金型製造方法。
  3. 円筒形の樹脂原版の内周面にレーザ加工によりパターンを形成する工程と、
    パターン形成済みの樹脂原版を用いて電鋳法により円筒形の金型を作製する工程と、
    金型の内周側の空間を減圧して金型を縮小させ、樹脂原版から金型を抜き取る工程、
    とを含む金型製造方法によって得られる金型を用いて、
    金型のパターンをフィルム基材に転写する工程を有する機能性フィルムの製造方法。
JP2008229362A 2008-09-08 2008-09-08 金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム Expired - Fee Related JP4900349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229362A JP4900349B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム
TW098129427A TWI370756B (en) 2008-09-08 2009-09-01 Die manufacturing method, functional film manufacturing method and functional film
US12/552,473 US20100062222A1 (en) 2008-09-08 2009-09-02 Die manufacturing method, functional film manufacturing method and functional film
KR1020090083867A KR20100029710A (ko) 2008-09-08 2009-09-07 금형 제조 방법, 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름
CN200910171686XA CN101671837B (zh) 2008-09-08 2009-09-07 模具制造方法、功能膜制造方法以及功能膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229362A JP4900349B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058474A JP2010058474A (ja) 2010-03-18
JP4900349B2 true JP4900349B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=41799549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229362A Expired - Fee Related JP4900349B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100062222A1 (ja)
JP (1) JP4900349B2 (ja)
KR (1) KR20100029710A (ja)
CN (1) CN101671837B (ja)
TW (1) TWI370756B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104923920A (zh) * 2015-06-10 2015-09-23 陈来运 一种3d激光镭雕自动化装置
CN106350846B (zh) * 2016-09-19 2018-06-22 长春理工大学 一种电化学沉积制备图案化有序α-Fe2O3纳米粒子阵列的方法
CN106430081A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 河南理工大学 一种圆柱模具的制造方法
TWI668064B (zh) * 2017-01-27 2019-08-11 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 模具及形成其的方法
CN109680306B (zh) * 2019-02-20 2020-07-28 上海沅霖企业管理有限公司 基于机械打孔的fmm电铸母板制作方法
CN112976772A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 惠州比亚迪电子有限公司 一种模压板及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214528A (en) * 1990-09-14 1993-05-25 Konica Corporation Optical beam scanning apparatus
US6312134B1 (en) * 1996-07-25 2001-11-06 Anvik Corporation Seamless, maskless lithography system using spatial light modulator
US6120725A (en) * 1997-07-25 2000-09-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of forming a complex profile of uneven depressions in the surface of a workpiece by energy beam ablation
JP4328509B2 (ja) * 2002-10-10 2009-09-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 基板の露光方法
CN1849207B (zh) * 2003-09-11 2010-05-26 纳博特斯克株式会社 光学三维造型方法及装置
JP2005125359A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Honda Motor Co Ltd レーザビームによる溝の加工方法
JP5040187B2 (ja) * 2005-09-28 2012-10-03 ソニー株式会社 賦型の製造方法およびレンズシートの製造方法
US20070235902A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation
JP4915134B2 (ja) * 2006-04-26 2012-04-11 凸版印刷株式会社 凹凸パターンを有する金型の製造方法
JP2007320074A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Tama Tlo Kk 微細金型の製造方法
US8054450B2 (en) * 2007-05-02 2011-11-08 University Of Maryland Stepper system for ultra-high resolution photolithography using photolithographic mask exhibiting enhanced light transmission due to utilizing sub-wavelength aperture arrays

Also Published As

Publication number Publication date
US20100062222A1 (en) 2010-03-11
KR20100029710A (ko) 2010-03-17
CN101671837B (zh) 2011-10-12
TW201020058A (en) 2010-06-01
TWI370756B (en) 2012-08-21
JP2010058474A (ja) 2010-03-18
CN101671837A (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900349B2 (ja) 金型製造方法、機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム
US7638729B2 (en) Apparatus for cutting substrate and method using the same
US7767555B2 (en) Method for cutting substrate using femtosecond laser
US8288681B2 (en) Laser processing apparatus and laser processing method as well as debris extraction mechanism and debris extraction method
KR101262173B1 (ko) 전도성 필름 패터닝 방법 및 가요성 표시장치 제조 방법
US7646538B2 (en) Methods and apparatus for creating apertures through microlens arrays using curved cradles
JP2010229024A (ja) 基板切断方法
JP2007260773A (ja) 基板切断方法及びこれを用いた基板切断装置
JP2024054278A (ja) レーザ加工装置、これを動作させる方法、及びこれを用いてワークピースを加工する方法
JP2008126283A (ja) 微細構造体の製造方法、露光方法
JP2007212666A (ja) 配向膜のパターニング方法
He et al. Maskless laser nano-lithography of glass through sequential activation of multi-threshold ablation
TWI375498B (en) High perfromance laser-assisted transferring system and transfer component
JP2009220142A (ja) レーザー加工装置及びレーザー加工方法
KR20170106562A (ko) 유연소자용 다파장 선택적 레이저 커팅 시스템 및 그 제어 방법
JP2001168068A (ja) 堆積膜加工装置および加工方法および本方法により加工された堆積膜
JP2005338281A (ja) 薄膜デバイスの製造方法およびガラス基板の貼り合わせ方法
JP2007319920A (ja) 基板の分断方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US8585390B2 (en) Mold making system and mold making method
JP4647388B2 (ja) レーザ加工方法及び装置
Zhang et al. Laser processing transparent materials with nanosecond, picosecond and femtosecond pulses for industrial applications
US20200298342A1 (en) Continuous laser nanoforming device
CN110355486B (zh) 一种基于倍频的双波长激光诱导向前转移加工方法
Du et al. Laser processing over a large area by wavefront-controlled scanning
JP4918769B2 (ja) 光学スクリーンとそれを用いたプロジェクションスクリーンおよびその光学スクリーンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees