JP4899161B2 - エキシマレーザ装置 - Google Patents

エキシマレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4899161B2
JP4899161B2 JP2007148102A JP2007148102A JP4899161B2 JP 4899161 B2 JP4899161 B2 JP 4899161B2 JP 2007148102 A JP2007148102 A JP 2007148102A JP 2007148102 A JP2007148102 A JP 2007148102A JP 4899161 B2 JP4899161 B2 JP 4899161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
chamber
window
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007148102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300780A (ja
Inventor
伸治 永井
理 若林
計 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2007148102A priority Critical patent/JP4899161B2/ja
Publication of JP2008300780A publication Critical patent/JP2008300780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899161B2 publication Critical patent/JP4899161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザチャンバ内部で発生させた光をウィンドウから出力するエキシマレーザ装置に関し、特にレーザ出力エネルギーの増加に伴うウィンドウの劣化を抑制するものに関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、その製造用の投影露光装置においては解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される露光光の短波長化が進められており、半導体露光用光源として、従来の水銀ランプから波長248nmのKrFエキシマレーザ装置が用いられている。さらに、次世代の半導体露光用光源として、波長193nmのArFエキシマレーザ装置及び波長157nmのフッ素(F2 )レーザ装置等の紫外線を放出するガスレーザ装置が有力である。
また近年は、露光装置のスループット向上や回路パターンの超微細加工のためにレーザ出力エネルギーの増加が望まれている。例えば従来は1パルス当たりのエネルギーが約12mJ程度であったところを、約15mJ以上に増加させることが要求されている。
しかしながらレーザ出力エネルギーを増加させると光学素子の劣化が助長され、光学素子が短命化するといった問題が生ずる。露光装置及びガスレーザ装置の各光学素子は30Bpls(ビリオンパルス)以上のレーザショット数に耐える耐久性が要求されている。先に例示したように1パルス当たりのレーザ出力エネルギーが12mJ程度であれば、各光学素子は30Bpls以上のレーザショット数に耐えられる。しかし1パルス当たりのレーザ出力エネルギーが15mJ程度に増加すると、1Bpls程度のレーザショット数で各光学素子の表面は損傷することが判明している。
このように光学素子が損傷するのは、レーザ出力エネルギーの増加に伴いレーザ光のピークエネルギー密度が高くなるためであると考えられる。光学素子の劣化を抑制するためにはピークエネルギー密度を低くする必要がある。ピークエネルギー密度を低くするためには光学素子に対するビーム照射面積を大きくすれば良い。こうした観点に基づいた技術としては、例えば特許文献1がある。特許文献1には光学素子に対するビーム照射面積を大きくすることによって光学素子の劣化を抑制する技術が開示されている。
図9は特許文献1で開示された構成であって、出力ミラーの劣化を抑制するための構成を示している。レーザ共振器を構成するリアミラー81と出力ミラー82との間にはレーザチャンバ70が設けられ、レーザチャンバ70と出力ミラー82との間にはビーム拡大光学系90が設けられる。ビーム拡大光学系90は1以上のウェッジ基板91、92からなり、レーザチャンバ70から出力されたレーザ光のビーム幅を拡大して出力ミラー82に出力する。ここではビーム拡大光学系90に2つのウェッジ基板91、92が設けられているが、これはビーム拡大光学系90の入射光の光軸と出射光の光軸を平行にするためである。こうした構成によって、出力ミラー82に入射するレーザ光のビーム幅はレーザチャンバ70から出射するレーザ光のビーム幅よりも広くなり、ビームの照射面積が大きくなる。すると出力ミラー82に照射されるレーザ光のピークエネルギー密度が低くなり、出力ミラー82の劣化が抑制される。
図10は特許文献1で開示された構成であって、ウィンドウの劣化を抑制するための構成を示している。レーザチャンバ70の内部には互いに対向する一対の主放電電極71、72が設けられ、またレーザチャンバ70には対峙する一対のウィンドウ73、74が設けられる。そしてレーザチャンバ70の内部であって出力ミラー82側のウィンドウ74と主放電電極71、72との間にはウェッジ基板75が設けられる。さらに出力ミラー82側のウィンドウ74はウェッジ基板である。ウィンドウ74とウェッジ基板75とでビーム拡大光学系76を構成する。主放電電極71、72間で発生した光のビーム幅はウェッジ基板75で拡大されてウィンドウ74に入射する。こうした構成によって、ウィンドウ74に入射するレーザ光のビーム幅はウェッジ基板75を設けない場合のレーザ光のビーム幅よりも広くなり、ビームの照射面積が大きくなる。するとウィンドウ74に照射される光のピークエネルギー密度が低くなり、ウィンドウ74の劣化が抑制される。
特開2006−49839号公報
特許文献1によると、ウィンドウの劣化を抑制するためにはレーザチャンバの内部にウェッジ基板を設ける必要がある。しかしレーザチャンバの内部には主放電電極やレーザガス環流用ファンや冷却装置など様々な機器が設けられており、そのうえ更にウェッジ基板やその支持機構などを設けるとなると、レーザチャンバの内部構造が複雑になるという問題が生ずる。
またレーザチャンバを組み立てた後はレーザチャンバ内部にウェッジ基板が封入されるため、ウェッジ基板の調整ができなくなる。仮にレーザチャンバ内部に封入されたウェッジ基板を調整可能にするためには、レーザチャンバ外部からウェッジ基板を調整できるような調整機構を設ける必要があり、更に構造が複雑になるという問題が生ずる。
レーザチャンバの構造が複雑になると、レーザチャンバの製造及び組み立て作業が煩雑になるうえ、レーザチャンバの製造コストが上昇する。
本発明はこうした実状に鑑みてなされたものであり、レーザ出力エネルギーの増加に伴うウィンドウの劣化を、レーザチャンバを複雑にすることなく簡素な構造で抑制することを解決課題とするものである。
第1発明は、
対峙する一対の光入出力用のウィンドウをレーザチャンバに備えたエキシマレーザ装置において、
前記ウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にした
ことを特徴とする。
第1発明では、レーザチャンバに取り付けられるウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面する。こうした構成によると、レーザチャンバの内部側からウィンドウに入射する光は、チャンバ内部側の面で、レーザ光軸と平行する平行光からレーザ光軸を中心にして発散する発散光に変化する。このためチャンバ外部側の面に達する光は、チャンバ内部側の面に入射したときよりもビーム幅が拡大される。するとチャンバ外部側の面におけるレーザ光のピークエネルギー密度が低くなるため、チャンバ外部側の面の劣化が抑制される。
第2発明は、第1発明において、
前記レーザチャンバは一対のレーザ共振器間に設けられ、
レーザチャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウと前記レーザ共振器の一方との間に、当該ウィンドウから出力された発散光を平行光にして当該レーザ共振器に出力する1以上の光学素子を備えた
ことを特徴とする。
第2発明では、チャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウとレーザ共振器との間に発散光を平行光にする光学素子、例えば平凸レンズを設ける。こうした構成によると、光の形態は次のように変化する。レーザチャンバの内部から外部に進行する光は、ウィンドウのチャンバ内部側の面で発散され、平凸レンズの凸面で平行光に戻されて、レーザ共振器に達する。レーザ共振器で反射する光は、平凸レンズの凸面で集光され、チャンバ内部側の面で再び平行光に戻されて、レーザチャンバの内部を進行する。
第2発明によれば、ウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にしても、レーザ共振器間でレーザ光が発散し続けることは無くなる。
第3発明は、第1発明において、
前記レーザチャンバは一対のレーザ共振器間に設けられ、
前記レーザ共振器の出力側光学素子は、レーザチャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウから出力された発散光を当該発散光と同じ光路に反射する凹面を備えた出力ミラーである
ことを特徴とする。
第3発明では、レーザ共振器の出力側に、チャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウから出力された発散光をその発散光と同じ光路に反射する凹面を備えた出力ミラーを設ける。こうした構成によると、レーザチャンバの内部から外部に進行する光は、ウィンドウのチャンバ内部側の面で発散され、出力ミラーに達する。出力ミラーに達した光の一部は出力ミラーの凹面で反射し、反射前の光路を辿ってレーザチャンバ側に戻る。出力ミラーの凹面で反射する光は、凹面で集光され、チャンバ内部側の面で再び平行光に戻されて、レーザチャンバの内部を進行する。
第3発明によれば、ウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にしても、レーザ共振器間でレーザ光が発散し続けることは無くなる。
第4発明は、第1発明において、
前記レーザチャンバの内部には互いに対向する一対の主放電電極が設けられており、
レーザチャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウは、凹面の曲率半径が前記主放電電極の放電方向に対して垂直となるシリンドリカルレンズである
ことを特徴とする請求項1記載のエキシマレーザ装置。
第4発明では、レーザチャンバに取り付けられるウィンドウのレーザチャンバ内部側の面をシリンドリカル状の凹面する。
第5発明は、
対峙する一対の光入出力用のウィンドウを発振段及び増幅段のレーザチャンバにそれぞれ備えたエキシマレーザ装置において、
増幅段のレーザチャンバに備えられたウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にした
ことを特徴とする。
第5発明では、ダブルチャンバ式レーザ装置の発振段のレーザチャンバに取り付けられるウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面する。
本発明のように、ウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にすると、レーザ出力エネルギーを増加させたとしても、ウィンドウのレーザチャンバ外部側の面に照射されるビームの面積が拡大されるため、ウィンドウのレーザチャンバ外部側の面における光のピークエネルギー密度が低くなる。したがってウィンドウのレーザチャンバ外部側の面の劣化が抑制される。一方、ウィンドウのレーザチャンバ内部側の面はビーム照射によっては劣化しないことが判明している。よってウィンドウのレーザチャンバ外部側の面の劣化を抑制するのみで、結果としてはウィンドウ自体の劣化を抑制することになる。
また本発明は、ウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にする一方で、レーザチャンバの内部に新たな構造物を付加する必要がない。したがってレーザチャンバの内部は既存の構造でよく、内部構造が複雑になることはない。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本明細書では、図1、図2を用いて本発明の基本的な構成を説明し、図3〜図8で好適な実施形態を説明する。
図1はエキシマレーザ装置の構成を示している。
本発明に係るエキシマレーザ装置1は、内部でレーザガスを励起して光を発生させるレーザチャンバ10と、レーザチャンバ10から出力された光をレーザチャンバ10に反射するリアミラー21と、レーザチャンバ10から出力された光をレーザチャンバ10に反射し又露光装置側に出力する出力ミラー22と、を有する。
レーザチャンバ10の内部には互いに対向する一対の主放電電極11、12が設けられる。なお図1においては、主放電電極12が主放電電極11の背後に隠れているため図示されていない。主放電電極11、12の間には放電空間が形成され、この放電空間の延在方向であって主放電電極11、12の長手方向と平行する方向には対峙する一対のウィンドウ13、14がレーザチャンバ10に取り付けられるようにして設けられる。本発明では、ウィンドウ13、14のうち、少なくとも出力ミラー22側のウィンドウ14のレーザチャンバ内部側の面に凹面を形成する。本発明のウィンドウ14の詳細については詳述する。
レーザチャンバ10には図示しないレーザガス供給・排気機構が接続されており、レーザチャンバ10の内部にはレーザガスが数百KPaで封入される。KrFエキシマレーザ装置の場合は、フッ素(F2 )ガス、クリプトン(Kr)ガス及びバッファガスとしてのネオン(Ne)等の希ガスからなる混合ガスがレーザガスとして使用される。ArFエキシマレーザ装置の場合は、フッ素(F2 )ガス、アルゴン(Ar )ガス及びバッファガスとしてのネオン(Ne)等の希ガスからなる混合ガスがレーザガスとして使用される。フッ素(F2 )レーザ装置の場合は、フッ素(F2 )ガス及びバッファガスとしてヘリウム(He )等の希ガスからなる混合ガスがレーザガスとして使用される。
リアミラー21はレーザチャンバ10の後方に設けられ、出力ミラー22はレーザチャンバ10の前方に設けられており、リアミラー21と出力ミラー22とでレーザ共振器を形成する。リアミラー21の反射面21aは全反射膜で被覆される。出力ミラー22の反射面22aは部分反射膜で被覆され、出射面22bは反射防止膜で被覆される。またレーザチャンバ10の後方にはリアミラー21の代わりに狭帯域化素子を備えた狭帯域化モジュールが設けられる場合もある。
ここでエキシマレーザ装置1の動作を簡単に説明する。
主放電電極11、12間に高電圧が印加されると放電空間に放電が発生する。放電空間のレーザガスは放電によって励起され、その後低エネルギー準位に遷移するが、この際に光が放出される。光はウィンドウ13、14からチャンバ外部に出射し、リアミラー21及び出力ミラー22に達する。光はレーザチャンバ10を介してリアミラー21と出力ミラー22との間で反射を繰り返すうちにレーザチャンバ10で増幅され、出力ミラー22を透過して露光装置側に出力される。
図2はウィンドウの形態を示している。
ウィンドウ14は、チャンバ内部側の面14aが凹面であり、チャンバ外部側の面14bが平面である。ここではチャンバ内部側の面14aは全面が凹面であるが、少なくともレーザ光が照射される部分に凹面があればよい。レーザチャンバ10の内部からウィンドウ14に入射する光はチャンバ内部側の面14aによってビーム幅が拡大されて、チャンバ外部側の面14bから出射する。ビーム幅の拡大率はウィンドウ14の厚さ及びチャンバ内部側の面14aの曲率の変化に応じて変化する。例えば、「1パルス当たりのレーザ出力エネルギーが15mJ程度」且つ「レーザショット数が30Bpls以上」という条件に耐えるためには、チャンバ外部側の面14bにおけるビーム幅がチャンバ内部側の面14aにおけるビーム幅の3倍程度になるように、チャンバ内部側の面14aの曲率を設定する。
レーザチャンバ10の内部側からウィンドウ14に入射する光は、チャンバ内部側の面14aで、レーザ光軸と平行する平行光からレーザ光軸を中心にして発散する発散光に変化する。このためチャンバ外部側の面14bに達する光は、チャンバ内部側の面14aに入射したときよりもビーム幅が拡大される。
本発明によると、チャンバ外部側の面14bでビーム幅が拡大されてピークエネルギー密度が低くなるため、チャンバ外部側の面14bの劣化が抑制される。一方、チャンバ内部側の面14aではビーム幅は拡大されておらずピークエネルギー密度は高いままであることから、チャンバ内部側の面14aの劣化が懸念材料として残る。しかしながらチャンバ内部側の面14aは損傷しないことが実験によって判明している。その理由は次のように考えられる。
一般にレーザチャンバに取り付けられるウィンドウはフッ化物(フッ化カルシウム)で形成される。フッ化物のウィンドウが劣化する原因はウィンドウ表層からフッ素が放出されるためと考えられている。チャンバ外部側の面14bはパージガスと接しており、レーザ照射に応じてパージガス中にフッ素が放出される。このためチャンバ内部側の面14aに対するフッ素の減少が促進され、結果としてチャンバ外部側の面14bは劣化する。対してチャンバ内部側の面14aはレーザ照射中は常にレーザガスと接している。通常はエキシマレーザのレーザガスにはフッ素が含まれている。このためレーザ照射に応じてレーザガス中にフッ素が放出されたとしても、レーザガスからチャンバ内部側の面14aに新たなフッ素が取り込まれる。このためチャンバ内部側の面14aに対するフッ素の減少が抑制され、結果としてチャンバ内部側の面14aの劣化は抑制される。
次に本発明のより好適な実施形態を説明する。
本発明によると、ウィンドウ14のチャンバ内部側の面14aでビーム幅を拡大するに伴い、ウィンドウ14のチャンバ外部側の面14bから出力されるレーザ光はレーザ光軸を中心にして発散する発散光になる。レーザ光をレーザ共振器間で往復させるにあたり、レーザ光が発散光であるとビーム幅が広がり続けるため望ましくない。そこで、レーザ共振器間でレーザ光が往復してもビーム幅が広がり続けることがないようにするための構成を第1〜第3の実施形態で説明する。
図3は第1の実施形態を示しており、ウィンドウから出力ミラーまでの構造を上面から見た様子を示している。
ウィンドウ14′はチャンバ内部側の面14′aが凹面でチャンバ外部側の面14′bが凸面の凹凸レンズである。またウィンドウ14′と出力ミラー22との間には平凸レンズ31が設けられる。平凸レンズ31の平面31aはウィンドウ14′側に向けられ、平凸レンズ31の凸面31bは出力ミラー22側に向けられる。平凸レンズ31を含むウィンドウ14′から出力ミラー22までのレーザ光路はN2ガスでパージされる。
本実施形態においては、チャンバ内部側の面14′aの曲率と、ウィンドウ14′の厚さと、を調整することによってチャンバ外部側の面14′bにおけるビームの拡大率を設定する。またチャンバ外部側の面14′bの曲率と、ウィンドウ14と平凸レンズ31の距離と、を調整することによって平凸レンズ31の凸面31bにおけるビームの拡大率を設定する。またチャンバ外部側の面14′bの曲率と、平凸レンズ31の凸面31bの曲率と、を調整することによって平凸レンズ31と出力ミラー22との間のレーザ光を平行光にする。
本実施形態で光の形態は次のように変化する。レーザチャンバ10の内部から外部に進行する光は、チャンバ内部側の面14′aで発散され、チャンバ外部側の面14′bと平凸レンズ31の凸面31bとで平行光に戻されて、出力ミラー22に達する。出力ミラー22に達した光の一部は出力ミラー22を透過して出射面22bから露光装置側に出射する。また出力ミラー22に達した光の一部は反射面22aで反射する。出力ミラー22の反射面22aで反射する光は、平凸レンズ31の凸面31bとチャンバ外部側の面14′bとで集光され、チャンバ内部側の面14′aで再び平行光に戻されて、レーザチャンバ10の内部を進行する。
図4は第2の実施形態を示しており、ウィンドウから出力ミラーまでの構造を上面から見た様子を示している。
ウィンドウ14はチャンバ内部側の面14aが凹面でチャンバ外部側の面14bが平面の平凹レンズである。平凹レンズのウィンドウ14は、図3に示すような凹凸レンズのウィンドウ14′よりも製作が容易である。またウィンドウ14と出力ミラー22との間には2つの平凸レンズ33、34が設けられる。平凸レンズは3以上あっても良い。平凸レンズ33の平面33aはウィンドウ14側に向けられ、凸面33aは平凸レンズ34側に向けられる。また凸レンズ34の平面34aは平凸レンズ33側に向けられ、凸面33aは出力ミラー22側に向けられる。平凸レンズ33、34を含むウィンドウ14から出力ミラー22までのレーザ光路はN2ガスでパージされる。
本実施形態においては、チャンバ内部側の面14aの曲率と、ウィンドウ14の厚さと、を調整することによってチャンバ外部側の面14bにおけるビームの拡大率を設定する。また平凸レンズ33の凸面33bの曲率と、ウィンドウ14と平凸レンズ33の距離と、平凸レンズ33と平凸レンズ34の距離と、を調整することによって平凸レンズ34の凸面34bにおけるビームの拡大率を設定する。また平凸レンズ33の凸面33bの曲率と、平凸レンズ34の凸面34bの曲率と、を調整することによって平凸レンズ34と出力ミラー22との間のレーザ光を平行光にする。
本実施形態で光の形態は次のように変化する。レーザチャンバ10の内部から外部に進行する光は、チャンバ内部側の面14aで発散され、平凸レンズ33の凸面33bと平凸レンズ34の凸面34bとで平行光に戻されて、出力ミラー22に達する。出力ミラー22に達した光の一部は出力ミラー22を透過して出射面22bから露光装置側に出射する。また出力ミラー22に達した光の一部は反射面22aで反射する。出力ミラー22の反射面22aでで反射する光は、平凸レンズ34の凸面34bと平凸レンズ33の凸面33bとで集光され、チャンバ内部側の面14aで再び平行光に戻されて、レーザチャンバ10の内部を進行する。
第2の実施形態を第1の実施形態と組み合わせることも可能である。
図5は第3の実施形態を示しており、ウィンドウから出力ミラーまでの構造を上面から見た様子を示している。
ウィンドウ14′はチャンバ内部側の面14′aが凹面でチャンバ外部側の面14′bが凸面の凹凸レンズである。なおウィンドウ14′は図4に示すような平凹レンズのウィンドウ14でも良い。出力ミラー22′は反射面22′aが凹面である。出力ミラー22′の反射面22′aは部分反射膜で被覆され、出射面22′bは反射防止膜で被覆される。
本実施形態においては、チャンバ内部側の面14′aの曲率と、ウィンドウ14′の厚さと、を調整することによってチャンバ外部側の面14′bにおけるビームの拡大率を設定する。またチャンバ外部側の面14′bの曲率と、ウィンドウ14と出力ミラー22′の距離と、を調整することによって出力ミラー22′の出射面22′bにおけるビームの拡大率を設定する。またチャンバ外部側の面14′bの曲率と、出力ミラー22′の反射面22′aの曲率を調整することによって反射面22′aに入射するレーザ光のビーム幅と反射面22′aで反射するレーザ光のビーム幅を一致させ、且つ出力ミラー22′の出射面22′bから出射するレーザ光を平行光にする。
本実施形態で光の形態は次のように変化する。レーザチャンバ10の内部から外部に進行する光は、チャンバ内部側の面14′aで発散され、出力ミラー22′に達する。出力ミラー22′に達した光の一部は反射面22′aで平行光に戻され、出力ミラー22′を透過して出射面22′bから露光装置側に出射する。また出力ミラー22′に達した光の一部は反射面22′aで反射し、反射前の光路を辿ってレーザチャンバ10側に戻る。出力ミラー22′の反射面22′aで反射する光は、反射面22′aとチャンバ外部側の面14′bとで集光され、チャンバ内部側の面14′aで再び平行光に戻されて、レーザチャンバ10の内部を進行する。
第3の実施形態を第1、第2の実施形態と組み合わせることも可能である。
図6は第4の実施形態を示しており、レーザチャンバ内部の構造及びレーザチャンバ周辺の構造を上面から見た様子を示している。
ここまではレーザチャンバに取り付けられる2つのウィンドウ13、14のうち、ウィンドウ14のレーザチャンバ内部側の面14aに凹面を形成する形態を説明した。これは出力ミラー22側のウィンドウ14を透過するレーザ光のエネルギーの方がリアミラー21側のウィンドウ13を透過するレーザ光のエネルギーよりも高いためである。
しかし図6に示すように、ウィンドウ13のレーザチャンバ内部側の面13aに凹面を形成しても良い。本実施形態では、ウィンドウ13、14のレーザチャンバ内部側の面13a、14aの一部に凹面が形成される。またリアミラー21の反射面21aと出力ミラー22の反射面22aには、ウィンドウ13、14のレーザチャンバ内部側の面13a、14aの曲率に応じた凹面が形成される。
なお、本実施形態は、第3の実施形態をレーザチャンバの2つのウィンドウ及び前後の構造に適用したものに相当するが、第1、2の実施形態も同様にして適用可能である。
図7は第5の実施形態を示している。図7(a)はレーザチャンバ内部の構造及びレーザチャンバ周辺の構造を上面から見た様子を示し、図7(b)はレーザチャンバ内部の構造及びレーザチャンバ周辺の構造を側面から見た様子を示している。
ウィンドウ14のチャンバ内部側の面14aの凹面形状は球状であっても良いし、図7(a)、(b)に示すようにシリンドリカル状であっても良い。図7に示すウィンドウ14はシリンドリカルレンズである。チャンバ内部側の面14aをシリンドリカル状にする場合は、チャンバ内部側の面14aの曲率半径を主放電電極11、12の放電方向と垂直にする。またウィンドウ14と同様に、ウィンドウ13のチャンバ内部側の面13aの凹面形状がシリンドリカル状であっても良い。
なお、本実施形態は、第3の実施形態のウィンドウ14及び出力ミラー22をシリンドリカル状にしたものに相当するが、第1、2の実施形態のウィンドウ14、14′をシリンドリカル状にすることも可能である。この場合は、各平凸レンズ31、33、34の凸面31a、33a、34aをシリンドリカル状にすれば良い。
図8は第6の実施形態を示しており、レーザチャンバ内部の構造及びレーザチャンバ周辺の構造を上面から見た様子を示している。
本実施形態のエキシマレーザ装置2は、光を発生させる発振段40と、発振段40から出力された光を増幅する増幅段50と、を備えたダブルチャンバ式レーザ装置である。
一般にダブルチャンバ式レーザ装置の方式としては、増幅段における増幅の手段が異なるMOPO方式とMOPA方式の2種類が知られている。MOPOは、Master Oscillator, Power Oscillatorの略であり、インジェクションロック方式とも呼ばれる。この方式では増幅用チャンバを間に挟んで共振器が設けられ、レーザ光が増幅用チャンバを複数回通過して増幅される。MOPAは、Master Oscillator, Power Amplifierの略である。この方式では増幅用チャンバを間に挟んで共振器が設けられず、レーザ光が増幅用チャンバを1回又は2回通過して増幅される。本実施形態のダブルチャンバ式レーザ装置はMOPO方式である。
発振段40は、内部でレーザガスを励起して光を発生させるMOチャンバ41と、MOチャンバ41から出力された光を狭帯域化してMOチャンバ41に反射する狭帯域化モジュール43と、MOチャンバ41から出力された光をMOチャンバ41に反射し又は増幅段50側に出力する出力ミラー44と、を有する。
MOチャンバ41の内部には互いに対向する一対の主放電電極45、46が設けられる。なお図8においては、主放電電極46が主放電電極45の背後に隠れているため図示されていない。主放電電極45、46の間には放電空間が形成され、この放電空間の延在方向であって主放電電極45、46の長手方向と平行する方向には対峙する一対のウィンドウ47、48がMOチャンバ41に取り付けられるようにして設けられる。図1を用いて説明したレーザチャンバ10と同様に、MOチャンバ41の内部にはレーザガスが封入される。
狭帯域化モジュール43はMOチャンバ41の後方に設けられ、出力ミラー44はMOチャンバ41の前方に設けられており、狭帯域化モジュール43と出力ミラー44とでレーザ共振器を形成する。狭帯域化モジュール43は、例えばプリズムやグレーティングなどを有する。
増幅段50は、内部でレーザガスを励起して外部から注入された光を増幅するPOチャンバ51と、発振段40側から出力された光をPOチャンバ51に注入し又POチャンバ51から出力された光をPOチャンバ51に反射する注入ミラー53と、POチャンバ51から出力された光をPOチャンバ51に反射し又は露光装置側に出力する出力ミラー54と、を有する。
POチャンバ51の内部には互いに対向する一対の主放電電極55、56が設けられる。なお図8においては、主放電電極56が主放電電極55の背後に隠れているため図示されていない。主放電電極55、56の間には放電空間が形成され、この放電空間の延在方向であって主放電電極55、56の長手方向と平行する方向には対峙する一対のウィンドウ57、58がPOチャンバ51に取り付けられるようにして設けられる。出力ミラー54側のウィンドウ58のチャンバ内部側の面58aは凹面である。
注入ミラー53はPOチャンバ51の後方に設けられ、出力ミラー54はPOチャンバ51の前方に設けられており、注入ミラー53と出力ミラー54とでレーザ共振器を形成する。出力ミラー54は反射面54aが凹面である。
発振段40と増幅段50との間には、発振段40から出力された光を増幅段50に案内する1以上のミラー60が設けられる。
ここでエキシマレーザ装置2の動作を簡単に説明する。
発振段40の主放電電極45、46間に高電圧が印加されると放電空間に放電が発生する。放電空間のレーザガスは放電によって励起され、その後低エネルギー準位に遷移するが、この際に光が放出される。光はウィンドウ47、48からチャンバ外部に出射し、狭帯域化モジュール43及び出力ミラー44に達する。光は狭帯域化モジュール43で狭帯域化され、またMOチャンバ41を介して狭帯域化モジュール43と出力ミラー44との間で反射を繰り返すうちにMOチャンバ41で増幅され、出力ミラー44を透過してミラー60によって増幅段50まで案内される。
増幅段50の主放電電極55、56間に高電圧が印加されると放電空間に放電が発生する。放電空間のレーザガスは放電によって励起され、その後低エネルギー準位に遷移するが、この際にPOチャンバ51に光が注入されると、その光は増幅される。光はPOチャンバ51を介して注入ミラー53と出力ミラー54との間で反射を繰り返すうちにPOチャンバ45で増幅され、出力ミラー54を透過して露光装置側に出力される。
本実施形態ではPOチャンバ51に設けられたウィンドウ58のチャンバ内部側の面58aに凹面が形成されている。これは本実施形態における他のウィンドウ47、48、57と比較して、最も負荷が高いためである。しかしウィンドウ58と同様に他のウィンドウ47、48、57に凹面が形成されていても良い。
なお、本実施形態は、第3の実施形態を一般のダブルチャンバ式レーザ装置におけるPOチャンバ51に適用したものに相当するが、第1、2、4、5の実施形態も同様にしてダブルチャンバ式レーザ装置に適用可能である。
エキシマレーザ装置の構成を示す図。 ウィンドウの形態を示す図。 第1の実施形態を示す図。 第2の実施形態を示す図。 第3の実施形態を示す図。 第4の実施形態を示す図。 第5の実施形態を示す図。 第6の実施形態を示す図。 従来の構成を示す図。 従来の構成を示す図。
符号の説明
10…レーザチャンバ、14…ウィンドウ、14a…チャンバ内部側の面

Claims (4)

  1. 対峙する一対の光入出力用のウィンドウをレーザチャンバに備え、出力ミラーを介して光を出力するエキシマレーザ装置において、
    前記レーザチャンバの内部には互いに対向する一対の主放電電極が設けられており、
    前記ウィンドウは、フッ化物で形成され、
    エキシマレーザのレーザガスにはフッ素が含まれており、
    前記一対のウィンドウのうち、少なくとも出力ミラー側のウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にし、
    レーザチャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウは、凹面の曲率半径が前記主放電電極の放電方向に対して垂直となるシリンドリカルレンズである
    ことを特徴とするエキシマレーザ装置。
  2. 前記レーザチャンバは一対のレーザ共振器間に設けられ、
    レーザチャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウと前記レーザ共振器の一方との間に、当該ウィンドウから出力された発散光を平行光にして当該レーザ共振器に出力する1以上の光学素子を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載のエキシマレーザ装置。
  3. 前記レーザチャンバは一対のレーザ共振器間に設けられ、
    前記レーザ共振器の出力側光学素子は、レーザチャンバ内部側の面が凹面であるウィンドウから出力された発散光を当該発散光と同じ光路に反射する凹面を備えた出力ミラーである
    ことを特徴とする請求項1記載のエキシマレーザ装置。
  4. 対峙する一対の光入出力用のウィンドウを発振段及び増幅段のレーザチャンバにそれぞれ備えたエキシマレーザ装置において、
    増幅段のレーザチャンバに備えられたウィンドウのレーザチャンバ内部側の面を凹面にした
    ことを特徴とする請求項1記載のエキシマレーザ装置。
JP2007148102A 2007-06-04 2007-06-04 エキシマレーザ装置 Active JP4899161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148102A JP4899161B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 エキシマレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148102A JP4899161B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 エキシマレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300780A JP2008300780A (ja) 2008-12-11
JP4899161B2 true JP4899161B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40173968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148102A Active JP4899161B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 エキシマレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899161B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633354B2 (en) 2016-09-02 2020-04-28 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tricyclic heterocyclic compounds
US11046646B2 (en) 2017-08-09 2021-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Alkylphenyl compounds
US11059784B2 (en) 2017-08-09 2021-07-13 Bristol-Myers Squibb Company Oxime ether compounds

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL234727B (en) * 2013-09-20 2020-09-30 Asml Netherlands Bv A light source operated by a laser in an optical system corrected for deviations and the method of manufacturing the system as mentioned

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386588A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Komatsu Ltd 狭帯域発振エキシマレ−ザ
JPH06334244A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd エキシマーレーザー発振器
JP2853556B2 (ja) * 1994-03-16 1999-02-03 日本電気株式会社 ガスレーザ装置
JPH11330592A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Nikon Corp レーザ光源装置およびそれを備えた露光装置
JP2002237630A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Komatsu Ltd ガスレーザ装置用共振器
JP5382975B2 (ja) * 2004-07-06 2014-01-08 株式会社小松製作所 高出力ガスレーザ装置
JP2006339358A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gigaphoton Inc 狭帯域レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633354B2 (en) 2016-09-02 2020-04-28 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tricyclic heterocyclic compounds
US11046646B2 (en) 2017-08-09 2021-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Alkylphenyl compounds
US11059784B2 (en) 2017-08-09 2021-07-13 Bristol-Myers Squibb Company Oxime ether compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008300780A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760788B2 (en) Bandwidth-limited and long pulse master oscillator power oscillator laser systems
US7184204B2 (en) Master-oscillator power-amplifier (MOPA) excimer or molecular fluorine laser system with long optics lifetime
JP5382975B2 (ja) 高出力ガスレーザ装置
TWI553978B (zh) 再生環型共振器
US8982922B2 (en) Very high power laser chamber optical improvements
US11682877B2 (en) Laser system
JP6762364B2 (ja) レーザシステム
US6839373B1 (en) Ultra-narrow band flourine laser apparatus
JP4899161B2 (ja) エキシマレーザ装置
US7792176B2 (en) Narrow-band laser device for exposure apparatus
US20130223468A1 (en) Excimer laser device
JP2006203008A (ja) 2ステージレーザシステム
JP2820103B2 (ja) 注入同期レーザ装置
JP5337848B2 (ja) 高出力ガスレーザ装置
JP2012049558A (ja) エキシマレーザ装置
US20040156414A1 (en) Excimer or molecular fluorine laser with bandwidth of less than 0.2 pm
US6839374B2 (en) Barium fluoride high repetition rate UV excimer laser
US20170149199A1 (en) Laser device
JP2957637B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2862031B2 (ja) レーザ装置
JP5096752B2 (ja) 露光装置用狭帯域レーザ装置
JP2012129264A (ja) ファイバレーザ発振方法およびファイバレーザ発振装置
JP2006339358A (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2009026932A (ja) 露光用狭帯域レーザ装置
JP2002118318A (ja) 分子フッ素レーザシステム及びその帯域幅制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250