JP4898970B1 - 水熱処理装置 - Google Patents

水熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4898970B1
JP4898970B1 JP2011162221A JP2011162221A JP4898970B1 JP 4898970 B1 JP4898970 B1 JP 4898970B1 JP 2011162221 A JP2011162221 A JP 2011162221A JP 2011162221 A JP2011162221 A JP 2011162221A JP 4898970 B1 JP4898970 B1 JP 4898970B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrothermal treatment
dehydration
treatment apparatus
shaft
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011162221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013022555A (ja
Inventor
孝司 木本
幸裕 藤村
克久 長谷川
信彦 杤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIMURA INVENT CO., LTD.
Metawater Co Ltd
Original Assignee
FUJIMURA INVENT CO., LTD.
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIMURA INVENT CO., LTD., Metawater Co Ltd filed Critical FUJIMURA INVENT CO., LTD.
Priority to JP2011162221A priority Critical patent/JP4898970B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898970B1 publication Critical patent/JP4898970B1/ja
Priority to PCT/JP2012/068695 priority patent/WO2013015274A1/ja
Priority to CN201280037625.4A priority patent/CN103717540B/zh
Publication of JP2013022555A publication Critical patent/JP2013022555A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】水熱処理と脱水処理とを行う装置の省スペース化を図るとともに、水熱処理における高温高圧状態を脱水処理にも有効利用すること。
【解決手段】水熱処理装置本体1に、水熱処理を行う外管3と脱水処理を行う脱水管11とを設けて、水熱処理機構と脱水処理機構とを一体にする。脱水管11内に有機性汚泥31を収納して、亜臨界状態の水蒸気を用いて有機性汚泥に対して亜臨界雰囲気での水熱処理を行う。水熱処理を行った亜臨界状態の高温高圧雰囲気のままでピストン12を脱水管蓋部11aに向けて押すことにより、有機性汚泥を圧縮して含有している液体成分を分離する脱水処理を行う。脱水終了後、開閉バルブ4aを開けて排気管4から内部の水蒸気を外管3外に放出して、外管3の内部を大気圧まで減圧する。
【選択図】図4

Description

本発明は、脱水機構と脱液機構とを有する水熱処理装置に関する。
従来、水を374℃以上の温度かつ22.1MPa以上の圧力として、水の臨界点を超えた状態となった、いわゆる水の超臨界状態が知られている。また、水の温度および圧力がこの臨界点に達しない高温高圧の状態である、水の亜臨界状態についても研究が進められている。
高温高圧状態での水熱処理としては、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1には、有機性汚泥に対して高温高圧処理を行いスラリー状物質を生成し、このスラリー状物質を脱水処理して脱水固形物を回収し、一方で分離液を浄化する水処理を行う有機性汚泥の処理方法が開示されている。この処理方法においては、高温高圧処理として、有機性汚泥の一定量を処理装置に充填し、加圧スチーム吹き込み手段から加圧スチームを吹き込んで、加熱、加圧、および攪拌を行いながら所定時間反応させる回分式反応が採用されている。
また、特許文献1に記載された高温高圧処理を行う処理装置は、いわゆる水熱処理装置として知られている。この水熱処理装置を用いて有機性汚泥を処理する際には、まず、有機性汚泥をスラリー状物質にし、続いて、このスラリー状物質を水熱処理装置から取り出して冷却装置に供給して冷却した後、最終的に脱水装置に供給して脱水することにより、脱水ケーキとする。
特開2006−061861号公報
ところで、上述した特許文献1に記載された処理技術においては、高温高圧処理を行う水熱処理装置と、脱水処理を行う脱水装置とが別体に設けられている。これにより、これらの水熱処理装置および脱水装置の設置スペースを広く確保する必要があった。
また、特許文献1に記載された処理技術においては、有機性汚泥などの処理対象物を水熱処理装置において亜臨界状態でスラリー状物質とした後、このスラリー状物質を冷却装置で冷却し、脱水装置で脱水している。このことから、特許文献1においては、水熱処理装置における高温高圧状態をスラリー状物質の生成に利用しているだけであり、水熱処理装置の高温高圧状態によるエネルギーの有効利用が図られていなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、水熱処理と脱水処理とを行う装置の省スペース化を図るとともに、水熱処理における高温高圧状態を脱水処理にも有効利用することができる水熱処理装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る水熱処理装置は、亜臨界状態の水蒸気を用いて被処理物に対して亜臨界雰囲気において水熱処理可能で、被処理物から分離される液体成分を貯留可能に構成された水熱処理手段と、水熱処理がされた被処理物から液体成分を分離する脱水処理を亜臨界雰囲気において実行可能に構成された脱水処理手段とを有し、脱水処理手段は、水熱処理手段の内部に設けられ、被処理物を収納可能に構成されているとともに、被処理物を圧縮可能なピストンを内部に備え、開口部が形成された脱水管からなることを特徴とする。
本発明に係る水熱処理装置は、上記の発明において、脱水管の一端を貫通したシャフトを備え、シャフトの一端がピストンに連結されているとともにシャフトの他端が回転並進機構に支持され、回転並進機構によりシャフトを並進運動させることによってピストンが並進運動可能に構成されていることを特徴とする。また、この構成において、回転並進機構によってシャフトがシャフトの軸を中心に回転可能に構成され、回転並進機構によりシャフトを軸を中心として揺動させることによって、脱水管を揺動させて被処理物を攪拌可能に構成されていることを特徴とする。
本発明に係る水熱処理装置は、上記の発明において、前記脱水管が円筒形状を有し、前記開口部が円筒部分に形成されているとともに、前記ピストンが前記円筒の内面に部分的に沿った円柱形状を有することを特徴とする。
本発明に係る水熱処理装置は、上記の発明において、分離された液体成分を、水熱処理手段から排出する排液手段をさらに有することを特徴とする。これにより、被処理物を装置から取り出す際に、脱水工程により分離された液体が被処理物に影響を及ぼすことを防止することができる。
本発明に係る水熱処理装置は、上記の発明において、水熱処理手段が、水熱処理手段の内部の気体を排気可能に構成された排気部を備え、排気部によって水熱処理手段の内部の圧力を所定の圧力まで低減可能に構成されていることを特徴とする。
本発明において、水の亜臨界状態とは、温度が100℃以上374℃以下、圧力が0.1MPa以上22.1MPa以下の状態を言い、被対象物が有機性汚泥の場合には、好適には、温度は120℃以上200℃以下、圧力は0.2MPa以上1.6MPa以下とする。
本発明に係る水熱処理装置によれば、水熱処理と脱水処理とを行う装置の省スペース化を図ることができるとともに、水熱処理装置における高温高圧状態を脱水処理にも有効利用することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態による水熱処理装置を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態による水熱処理方法を示すフローチャートである。 図3は、本発明の一実施形態による水熱処理装置の動作を説明するための図である。 図4は、本発明の一実施形態による水熱処理装置の動作を説明するための図である。 図5は、本発明の一実施形態による水熱処理装置の動作を説明するための図である。 図6は、本発明の一実施形態による水熱処理装置の動作を説明するための図である。 図7は、本発明の一実施形態による水熱処理装置の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
まず、本発明の一実施形態による水熱処理装置について説明する。図1に、この一実施形態による水熱処理装置を示す。
図1に示すように、この一実施形態による水熱処理装置は、水熱処理装置本体1と貯留タンク2とから構成されている。水熱処理装置本体1は、外管3、排気管4、吸気管5、排液管6、蓋部7、固定治具8、回転並進機構9、シャフト10、および脱水管11を有して構成されている。貯留タンク2には、排気管21および給液管22が設けられ、水熱処理装置本体1の排液管6と貯留タンク2の給液管22とが、バルブ23を介して連結されている。さらに、貯留タンク2の重力方向に沿った下部側には、ドレン管24が設けられている。
水熱処理装置本体1の外管3は円筒形状の部分を有し、その円筒形状の回転並進機構9側の一端にフランジ部3aが設けられている。外管3のフランジ部3aとは反対側の一端には、固定治具8によって、蓋部7が固定されている。そして、この固定治具8を取り外すことにより、蓋部7を外管3から取り外すことができる。
また、外管3の内部に設けられた脱水管11は、外管3に沿った円筒形状で、その円筒部分に複数の開口部11bが形成されている。この脱水管11の内部には、その円筒の内面に部分的に沿った円柱形状のピストン12が設けられている。そして、シャフト10が、フランジ部3aおよび脱水管11の一端を貫通して、このピストン12に連結されている。また、外管3および脱水管11は、その長手方向が水平であり、この長手方向に平行なシャフト10の長手方向が重力に対してほぼ垂直になる横型に設置されており、外管3の内部においては、重力に従った下側の円筒部分が外管3の底部となる。
また、シャフト10は、その一端が回転並進機構9に支持されており、回転並進機構9によって長手方向に沿って並進運動可能に構成されているとともに、その軸を中心として回転運動可能に構成されている。そして、回転並進機構9によってシャフト10を並進させることによりピストン12を脱水管11内において並進させることができるように構成されている。また、回転並進機構9によってシャフト10を軸中心に回転させることにより、脱水管11を、その円筒形状の円断面の中心でシャフト10の軸と一致した軸を中心に、回転させることができるように構成されている。
また、脱水管11の蓋部7側には、脱水管11と着脱可能で蓋部7に連結された脱水管蓋部11aが設けられている。このように脱水管蓋部11aは蓋部7に連結されており、蓋部7を外管3から取り外すときに、併せて脱水管蓋部11aも脱水管11から取り外すことができる。
また、排気管4の外気側の一端には、排気管4を通じて外管3の内部を外気や外部装置に開放するための開閉バルブ4aが設けられている。吸気管5は、水蒸気供給装置(図示せず)から水蒸気を吸気可能に構成されている。排液管6は、外管3の内部の液体を、バルブ23を介し給液管22を通じて貯留タンク2に供給する配管である。また、貯留タンク2の排気管21の一端には、貯留タンク2の内部を外気や外部装置に開放するための開閉バルブ21aが設けられている。また、ドレン管24は、貯留タンク2内の液体を外部に排出する配管であり、ドレン管24の外気側の一端には、液体を外部に排出するための開閉バルブ24aが設けられている。
次に、以上のように構成された水熱処理装置を用いた水熱処理方法について説明する。図2に、この水熱処理方法のフローチャートを示し、図3〜図7に水熱処理方法のそれぞれの工程における水熱処理装置の動作状態を示す。
図2に示すように、この一実施形態による水熱処理方法においては、まず、亜臨界処理工程を行う(ステップST1)。この亜臨界処理工程においては、図3に示すように、まず、蓋部7および脱水管蓋部11aを取り外して、脱水管11の内部に被処理物としての有機性汚泥31を収納した後、蓋部7および脱水管蓋部11aを閉めて固定治具8により外管3と蓋部7とを密着固定させて外管3の内部を密閉する。
次に、開閉バルブ4aおよびバルブ23を閉状態に維持しつつ、外部に設置された、例えばボイラーなどの水蒸気供給機構(図示せず)から吸気管5を通じて、高温高圧の水蒸気を外管3内に供給する。ここで、この一実施形態においては、水蒸気供給機構から供給する水蒸気の温度を133℃以上212℃以下、具体的には例えば210℃とする。これによって、外管3の内部が高温高圧で亜臨界状態の水蒸気で満たされるとともに、脱水管11の内部にも円筒部分の開口部11bを通じて水蒸気が浸入して、高温高圧で亜臨界状態の水蒸気で満たされる。
また、この高温高圧雰囲気において、回転並進機構9によりシャフト10をその軸中心に揺動させることにより、脱水管11が揺動されて有機性汚泥31が攪拌され、有機性汚泥31の全体に水蒸気が行き渡る。これによって、有機性汚泥31に対する亜臨界処理が行われる。また、外管3の底部には、供給された水蒸気が凝集したり、有機性汚泥31から水分などの液体成分が漏出したりすることによって、処理水32が貯留する。
次に、図2に示すように、亜臨界中脱水工程を行う(ステップST2)。この亜臨界中脱水工程においては、図4に示すように、外管3および脱水管11の内部が高温高圧で亜臨界状態に維持されており、その圧力が0.1MPa以上22.1MPa以下、好適には、0.2MPa以上1.6MPa以下、より好適には、0.7MPa以上1.1MPa以下、具体的には例えば0.9MPaであり、その温度が120℃以上200℃以下、好適には、160℃以上180℃以下、具体的には例えば170℃である。このような高温高圧の亜臨界状態において、回転並進機構9によってシャフト10を外管3の内部に向けて並進させる。これにより、ピストン12が脱水管蓋部11aに向かって移動されて、ピストン12と脱水管蓋部11aとの間で有機性汚泥31が圧縮され、脱水処理が行われる。有機性汚泥31が脱水管11の内部で圧縮されると、有機性汚泥31に含まれる水分などの液体成分(脱水ろ液)が脱水管11の開口部11bを通じて排出される。これにより、外管3内にさらに処理水32が貯留される。
このとき、亜臨界処理がされた有機性汚泥31は、その内部に含まれる液体状の水分の粘度が低下している。そのため、亜臨界処理がされた有機性汚泥31を、亜臨界状態の高温高圧雰囲気において脱水することにより、圧縮による脱水性を向上させることができ、高温高圧の亜臨界状態を脱水処理に有効利用することができる。
次に、図2に示すように、亜臨界中脱液工程を行う(ステップST3)。この亜臨界中脱液工程においては、図5に示すように、外管3の内部を亜臨界状態の高温高圧雰囲気に維持しつつ、バルブ23を開けて開状態にする。これにより、外管3の内部の高圧状態によって処理水32(図4参照)に雰囲気圧力が作用して、処理水32が外管3から排液管6と給液管22とを通じて貯留タンク2に急速に供給される。このように、外管3の内部の処理液32が排出されることにより、後述する取り出し工程において有機性汚泥31が水分に接触することを防止することができる。また、バルブ23が開状態となっていることから、外管3の内部の処理水32が貯留タンク2に供給されると、貯留タンク2の内部の雰囲気も外管3の内部と同様の高温高圧雰囲気となる。
次に、図2に示すように、脱気工程を行う(ステップST4)。この脱気工程においては、図6に示すように、まず、バルブ23を閉じて閉状態とする。その後、排気管4の開閉バルブ4aを開けて開状態とする。これにより、外管3の内部の水蒸気などの蒸気が外部に放出され、外管3の内部の雰囲気圧が亜臨界状態の高温高圧雰囲気による雰囲気圧未満の所定の圧力、具体的には例えば大気圧まで低下される。一方、貯留タンク2において開閉バルブ21aを開けて開状態とする。これにより、貯留タンク2の内部の水蒸気などの蒸気が外部に放出され、貯留タンク2の内部の圧力が徐々に所定の圧力、例えば大気圧まで低下される。このように開閉バルブ4aや開閉バルブ21aを介して排出された蒸気は、必要に応じて外気に放出されたり外部装置(図示せず)に供給されたりする。そして、貯留タンク2の内部の圧力が例えば大気圧程度まで十分に下がった後、開閉バルブ24aを開けることにより、貯留タンク2の内部の処理水32がドレン管24を通じて外部に排出される。
また、上述した脱気工程前における外管3の内部の高温高圧雰囲気においては、有機性汚泥31に含有された液体状の水分の多くが100℃より高い温度となっている。そして、この状態から、脱気工程を行って外管3の内部の圧力を大気圧まで減圧させると、圧縮された有機性汚泥31に含有された100℃以上の水分は水蒸気となって蒸発し、外管3の外部に放出される。これにより、亜臨界中脱水工程において脱水処理がされた有機性汚泥31からさらに水分が除去され、脱水効率をより一層向上させることができる。
次に、図2に示すように、取り出し工程を行う(ステップST5)。この取り出し工程においては、図7に示すように、外管3および蓋部7から固定治具8を取り外し、蓋部7を外管3から取り外すとともに脱水管蓋部11aを脱水管11から取り外す。
次に、回転並進機構9によりシャフト10を外管3の内側の向き(図7中、押し方向)に押し入れることにより、圧縮され脱水された有機性汚泥31の脱水ケーキが脱水管11から取り出される。この有機性汚泥31の脱水ケーキは、焼却処分又は埋め立て処理がされる。
次に、回転並進機構9によりシャフト10を外管3から外側の向き(図7中、戻し方向)に引くことにより、ピストン12が連動して最初の位置に復帰される。その後、脱水管11の内部に新たに処理される有機性汚泥31が収納されると、上述したステップST1〜ステップST5の工程が行われて有機性汚泥に対する水熱処理が実行される。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、従来別体で構成されていた水熱処理と脱水処理とを同一の水熱処理装置によって行っていることにより、この水熱処理装置を含む有機性汚泥の処理システムの省スペース化を図ることができるとともに、水熱処理における高温高圧雰囲気を脱水処理にも有効利用することができる。また、従来のように有機性汚泥31の水熱処理装置から脱水処理装置への搬送が不要になるため、水熱処理プロセスにおける工程数を削減することができる。また、亜臨界状態の高温雰囲気において有機性汚泥31に対して脱水処理を行った後、さらに亜臨界状態の高圧雰囲気から、この雰囲気圧未満の所定の圧力である大気圧に減圧して有機性汚泥31に含有される水分を蒸発させていることにより、脱水処理を2段階で行うことになるため、脱水ケーキとされた有機性汚泥31の含水率をより一層低減することができる。
上述の一実施形態においては、外管3および脱水管11をその長手方向が水平になる横型に設置しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、外筒3および脱水管11をその長手方向が垂直になる縦型としてもよい。
1 水熱処理装置本体
2 貯留タンク
3 外管
3a フランジ部
4,21 排気管
4a,21a,24a 開閉バルブ
5 吸気管
6 排液管
7 蓋部
8 固定治具
9 回転並進機構
10 シャフト
11 脱水管
11a 脱水管蓋部
11b 開口部
12 ピストン
22 給液管
23 バルブ
24 ドレン管
31 有機性汚泥
32 処理水

Claims (7)

  1. 亜臨界状態の水蒸気を用いて被処理物に対して亜臨界雰囲気において水熱処理可能で、前記被処理物から分離される液体成分を貯留可能に構成された水熱処理手段と、
    前記水熱処理がされた被処理物から液体成分を分離する脱水処理を前記亜臨界雰囲気において実行可能に構成された脱水処理手段とを有し、
    前記脱水処理手段は、前記水熱処理手段の内部に設けられ、前記被処理物を収納可能に構成されているとともに、前記被処理物を圧縮可能なピストンを内部に備え、開口部が形成された脱水管からなる
    ことを特徴とする水熱処理装置。
  2. 前記脱水管の一端を貫通したシャフトを備え、前記シャフトの一端が前記ピストンに連結されているとともに前記シャフトの他端が回転並進機構に支持され、前記回転並進機構により前記シャフトを並進運動させることによって前記ピストンが並進運動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の水熱処理装置。
  3. 前記回転並進機構によって前記シャフトが前記シャフトの軸を中心に回転可能に構成され、前記回転並進機構により前記シャフトを前記軸を中心として揺動させることによって、前記脱水管を揺動させて前記被処理物を攪拌可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の水熱処理装置。
  4. 前記脱水管が円筒形状を有し、前記開口部が円筒部分に形成されているとともに、前記ピストンが前記円筒の内面に部分的に沿った円柱形状を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水熱処理装置。
  5. 前記分離された液体成分を、前記水熱処理手段から排出する排液手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水熱処理装置。
  6. 前記水熱処理手段が、前記水熱処理手段の内部の気体を排気可能に構成された排気部を備え、前記排気部によって前記水熱処理手段の内部の圧力を所定の圧力まで低減可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の水熱処理装置。
  7. 前記被処理物が有機性汚泥であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水熱処理装置。
JP2011162221A 2011-07-25 2011-07-25 水熱処理装置 Active JP4898970B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162221A JP4898970B1 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 水熱処理装置
PCT/JP2012/068695 WO2013015274A1 (ja) 2011-07-25 2012-07-24 水熱処理方法および水熱処理装置
CN201280037625.4A CN103717540B (zh) 2011-07-25 2012-07-24 水热处理方法以及水热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162221A JP4898970B1 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 水熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4898970B1 true JP4898970B1 (ja) 2012-03-21
JP2013022555A JP2013022555A (ja) 2013-02-04

Family

ID=46060673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162221A Active JP4898970B1 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 水熱処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4898970B1 (ja)
CN (1) CN103717540B (ja)
WO (1) WO2013015274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031118B1 (ja) * 2011-11-10 2012-09-19 株式会社フォルテック 脱水装置及び脱水方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197997B2 (ja) * 2013-09-26 2017-09-20 フジムラインベント株式会社 水熱処理装置
CN107892345B (zh) * 2017-10-20 2020-12-01 吴丹丹 一种超临界反应装置
TWI690503B (zh) * 2018-11-28 2020-04-11 財團法人金屬工業研究發展中心 用有機汙泥製備輕質骨材的方法
JP7285729B2 (ja) * 2019-08-08 2023-06-02 三菱重工業株式会社 廃棄物処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325082A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Sakae Akiyama Oil separating apparatus for oily mixture by heating with vapor for preetreatment
JP2007007622A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Eco Material Kk 有機系廃棄物の処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224199A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Ebara Infilco Co Ltd 圧搾方法及びその装置
JP3400691B2 (ja) * 1997-11-06 2003-04-28 株式会社日立製作所 超臨界流体を用いた有機物酸化処理装置
JP2007203213A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nishimuragumi:Kk 高湿潤廃棄物の脱水前処理方法、脱水前処理装置およびこれを備えた脱水処理システム
CN101448581A (zh) * 2006-09-28 2009-06-03 Eco原料株式会社 有机类废弃物的处理系统
JP2008246300A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Institute Of Technology 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP4999650B2 (ja) * 2007-11-15 2012-08-15 メタウォーター株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
JP5320636B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-23 国立大学法人静岡大学 ペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造装置およびペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325082A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Sakae Akiyama Oil separating apparatus for oily mixture by heating with vapor for preetreatment
JP2007007622A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Eco Material Kk 有機系廃棄物の処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031118B1 (ja) * 2011-11-10 2012-09-19 株式会社フォルテック 脱水装置及び脱水方法
JP2013103140A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Forutekku:Kk 脱水装置及び脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717540B (zh) 2016-04-06
JP2013022555A (ja) 2013-02-04
CN103717540A (zh) 2014-04-09
WO2013015274A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898970B1 (ja) 水熱処理装置
US9079134B2 (en) Carbon dioxide separating and capturing apparatus
BRPI0706024B1 (pt) Método para sacarificação hidrolítica de uma biomassa celulósica com uso de múltiplos recipientes de pressão
JP2008246300A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
RU2013147284A (ru) Автоклав для стерилизации медицинских отходов и способ его работы
CN105602728A (zh) 芳香油提取罐
JP2009120746A (ja) 高含水廃棄物処理装置及び高含水廃棄物処理方法
JP6886757B2 (ja) 高含水バイオマス資源の乾燥装置および乾燥方法
JP5651885B2 (ja) イオン交換樹脂の減容処理システムおよびイオン交換樹脂の減容処理方法
ES2324075A1 (es) Procedimiento y aparato para el tratamiento de residuos.
JP2010115633A (ja) 温度と圧力による化学反応装置とそれを用いた処理方法
US20160309729A1 (en) Method and device for processing raw materials and effectively product meat- and sausage-based raw cured goods
JP5767046B2 (ja) 水熱処理方法および水熱処理装置
JP6197997B2 (ja) 水熱処理装置
WO2013015276A1 (ja) 水熱処理方法および水熱処理装置
JP6255623B2 (ja) 有機物含有廃棄物の処理方法と処理システム
JP5865465B1 (ja) スラッジの乾燥処理方法及びその装置
KR20120012844A (ko) 진공감압식 슬러지 건조 장치
JP2015062875A5 (ja)
JP2014109425A (ja) 減圧装置及び真空乾燥装置
JP4384378B2 (ja) 有機性廃棄物の乾燥装置および乾燥方法
US1083802A (en) Turpentine and resin extractor.
RU2212430C1 (ru) Способ переработки твердого углеводородного сырья и установка для переработки твердого углеводородного сырья
CN202853332U (zh) 便于观察干燥状态的干燥装置
JPH01252243A (ja) 油温脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250