JP4898085B2 - 被汚染媒体からの汚染質除去方法 - Google Patents

被汚染媒体からの汚染質除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4898085B2
JP4898085B2 JP2003361437A JP2003361437A JP4898085B2 JP 4898085 B2 JP4898085 B2 JP 4898085B2 JP 2003361437 A JP2003361437 A JP 2003361437A JP 2003361437 A JP2003361437 A JP 2003361437A JP 4898085 B2 JP4898085 B2 JP 4898085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated
cadmium
medium
hatazao
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003361437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125171A (ja
Inventor
洋 久保田
太郎 岡本
聡 矢島
英樹 佐竹
敏仁 近藤
信行 北島
玲子 永島
茂 谷
千里 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Fujita Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2003361437A priority Critical patent/JP4898085B2/ja
Publication of JP2005125171A publication Critical patent/JP2005125171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898085B2 publication Critical patent/JP4898085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、カドミウム又は亜鉛によって汚染された土壌、堆積物、廃棄物、水等の被汚染媒体から、植物を用いて汚染質のカドミウム又は亜鉛を除去する方法に関する。
カドミウム(Cd)や亜鉛(Zn)によって汚染された土壌を浄化する方法としては、従来から、例えば汚染土壌全体を掘削除去したり、客土と交換したりする物理的な処理が行われている。しかしこれらの処理方法は、高濃度の汚染地に対しては有効であるが、多量のエネルギー投入と、膨大なコストが必要であるため、低濃度の汚染地に対しては効率的ではなく、農作地のような場所では、土地や土の性状を著しく損なうおそれがある。しかも、掘削除去した汚染土壌は、別の場所へ移動して地下に埋設するといった処理を行うため、移動先で新たな汚染を引き起こす危険性も指摘されている。
そこで近年、植物による重金属の吸収・蓄積能力を利用して、重金属汚染土壌を浄化する各種のファイトレメディエーション(Phytoremediation)技術が検討されている(非特許文献1参照)。そして、重金属の中で、わが国において特に問題となっているカドミウムに対する高い吸収・蓄積能力を有する植物としては、アブラナ科グンバイナズナ属のThlaspi caerulescens(非特許文献2参照)や、わが国に存在する植物では、シダ植物のヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)が知られているが(非特許文献4参照)、このようなハイパーアキュムレータHyperaccumulator(非特許文献3参照)に該当する植物は、重金属蓄積能力は高いが生産量が非常に少なく、しかも生長速度が遅く、サイズが小さいので(高さが15cm程度)収穫が困難であり、結果的に実用化が難しいといった問題がある。更に、Thlaspi caerulescensは、在来種ではないため、これを用いることは生態系の秩序へのリスクを伴う問題がある。
また、ダイズ、オクラ、ほうれん草といった栽培作物をファイトレメディエーションに用いる試みも行われているが(特許文献1参照)、本来の食用生産作物に対して風評被害を招くといったリスクがある。また、この特許文献1には、カドミウムによる汚染土壌に適用できる植物として、多種多様な野草が示されているが、本願の発明者らの研究によれば、これらの野草の中には、カドミウム蓄積能力の低いものも含まれていることが確認されている。
特開2002−355665号公報 Phytoremedition:ANovelStrategy for the Removal of Toxic Metals from the EnvironmentUsingPlants(1995).Bio Tech vol.13. 468-474 BakerA.J.M.,ReevesR.D.,Hajar A.S.M.,(1994).Heavy metal accumulation and torelance inBritishpopulations of the metallophyte ThlaspicaerulescenceJ.&C.Presl(Brassicaceae).New Phytologist.127:61-68 BakerA.J.M.,BrooksR.R.,(1989) Terrestial higher plants which hyperaccumulatemetallic elements-areviw of their distribution,ecology andphytochemistry.Biorecovery 1: 81-126 牛島忠廣,田崎忠良,門司正三(1975)数種重金属の高等植物に対する影響について.特定研究「人間の生存に関わる自然環境に関する基礎的研究」研究報告収録:64-79
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、カドミウム又は亜鉛の吸収・蓄積能力を有する植物を用いたファイトレメディエーションによって、カドミウム又は亜鉛で汚染された媒体から汚染質(カドミウム又は亜鉛)を取り除き、効率良く浄化する方法を提供することにある。
発明者の研究の結果、在来種の植物であるハクサンハタザオは、カドミウムや亜鉛に対して、Thlaspi caerulescensに匹敵する吸収・蓄積能力を有することがわかった。そこで、上記技術的課題を有効に解決するための手段として、本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法は、カドミウム又は亜鉛により汚染された媒体にハクサンハタザオを栽培し、所要の期間生育させた後、収穫して堆肥化し、前記堆肥化によって得られた濃縮培地に、カドミウム又は亜鉛の吸収・蓄積能力をもつ植物を栽培するものである。栽培されたハクサンハタザオは、その生育過程で、媒体中のカドミウム又は亜鉛を多量に吸い上げて体内に蓄積するので、これを掘り取り、又は刈り取って収穫することによって、カドミウム又は亜鉛を媒体から除去することができる。なお、ここでいう媒体とは、土壌、水底堆積物、廃棄物、及び水などを総称するものである。
収穫したハクサンハタザオを堆肥化することによってその植物体の容積が減量され、植物体内に蓄積されたカドミウム又は亜鉛が濃縮され、濃縮培地となるので、これにカドミウム又は亜鉛の吸収・蓄積能力をもつ植物を栽培することによって更に高濃度に吸収蓄積させると共に、減容化を図ることができる。
本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法において、好ましくは、栽培したハクサンハタザオの生育を促進し、また汚染質を効率的に植物に吸収されやすい形態に変化させるため、カドミウム又は亜鉛により汚染された媒体に畝を形成し、この畝に沿ってハクサンハタザオを栽培するものである(請求項2)。
本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法において、好ましくは、栽培したハクサンハタザオの生育を促進し、また汚染質を効率的にハクサンハタザオに吸収されやすい形態に変化させるため、ハクサンハタザオを栽培する媒体を耕耘する(請求項3)。
本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法において、好ましくは、栽培したハクサンハタザオの生育を促進し、また汚染質を効率的にハクサンハタザオに吸収されやすい形態に変化させるため、ハクサンハタザオを栽培する媒体に暗渠、明渠又は排水材による排水手段を設ける(請求項4)。
本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法において、好ましくは、栽培したハクサンハタザオの生育を促進するため、ハクサンハタザオの栽培領域上を、温室構造体で覆う(請求項5)。
本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法において、好ましくは、栽培したハクサンハタザオの生育を促進するため、ハクサンハタザオを栽培する媒体に、pH調整剤、窒素、リン、カリウム及びキレート化合物から選択された一種類以上の添加剤を添加する(請求項6)。pH調整剤は、媒体のpHをハクサンハタザオの栽培に適した値(pH6〜7程度)に調整すると共に、汚染質のカドミウム又は亜鉛をハクサンハタザオが吸収しやすくするためのものである。媒体を酸性化することによって、ハクサンハタザオによるカドミウム又は亜鉛の吸収が増加するが、酸性過ぎるとハクサンハタザオの成長が阻害されるため、適切に調整することが好ましい。窒素、リン、カリウムは、生長を促進するための肥料であり、キレート化合物は、カドミウム又は亜鉛をハクサンハタザオに吸収されやすい形態へ変化させるものである。
請求項1の発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法によれば、ハクサンハタザオによって、カドミウム又は亜鉛で汚染された土壌、水底堆積物、廃棄物、及び水などの媒体を、ファイトレメディエーションの手法によって効率良く浄化することができ、植物体内に蓄積されたカドミウム又は亜鉛が濃縮されるので、容易に除去可能であるばかりでなく、抽出・回収によって、有効に再生利用が可能であり、従来の物理的又は化学的処理に比較して低コストで、かつ広範囲で浄化を行うことができる。しかも在来種であるため、生態系への影響を抑制することができ、繁殖が旺盛で、サイズも比較的大きいので、容易に収穫することができる。
ハクサンハタザオは、野生では茎の高さが20〜30cm程度で北海道から九州までの低地や高地に分布し、鉱山跡地等にも自生するものであるため、カドミウム等の重金属に対する耐性が高く、高濃度の重金属汚染地にも適用することができる。
請求項2の発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法によれば、畝にハクサンハタザオを栽培することによって、その生育が促進され、かつカドミウム又は亜鉛が効率的に植物に吸収されやすい形態に変化するため、カドミウム又は亜鉛の吸収促進を図ることができる。
請求項3の発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法によれば、耕耘によって媒体中の通気性が向上すると共に、カドミウム又は亜鉛が効率的に植物に吸収されやすい形態に変化するため、カドミウム又は亜鉛の吸収促進を図ることができる。
請求項4の発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法によれば、排水手段の埋設によって、媒体の透水性が向上し、その結果、栽培されたハクサンハタザオの生育が促進され、カドミウム又は亜鉛が効率的に植物に吸収されやすい形態に変化するため、カドミウム又は亜鉛の吸収促進を図ることができる。
請求項5の発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法によれば、温室構造体で覆うことによって、栽培されたハクサンハタザオの更なる生育促進及びカドミウム又は亜鉛の吸収促進を図ると共に、風雨等による被汚染媒体の拡散を防止することができる。
請求項6の発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法によれば、pH調整剤、窒素、リン、カリウム、キレート化合物等の添加物によって、栽培したハクサンハタザオの生育が促進され、あるいは媒体中のカドミウム又は亜鉛がハクサンハタザオに吸収されやすくなるため、一層効率良く被汚染媒体の浄化を行うことができる。
図1は、本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法の第一の形態として、ハクサンハタザオの植栽によって比較的低濃度のカドミウムや亜鉛による汚染土壌を浄化する場合を示す説明図である。この図1において、参照符号101は、低濃度の汚染土壌(例えば低濃度のカドミウムや亜鉛で汚染された田や畑など)である。
汚染土壌101には、ハクサンハタザオ1が栽培されている。好ましくは、ハクサンハタザオ1は、汚染土壌101の外側の、殆ど汚染されていない周辺土壌100の領域まで栽培される。これは、汚染土壌101から周辺土壌100へ僅かに拡散した汚染質をも吸収させるためである。
汚染土壌101は、予め耕耘し、畝を形成してから播種することによりハクサンハタザオ1を栽培するが、分げつによる株分けや、苗の植付けも可能である。また、土壌の透水性によっては、有孔のプラスチック管2を埋設したり、砕石等の農業暗渠用排水材を敷き詰めて埋設するといった、排水用の暗渠を形成することによって、透水性をハクサンハタザオ1の栽培に適するように改善する。
ハクサンハタザオ1の栽培領域は、その土壌pHによっては、pH調整剤を添加して、ハクサンハタザオ1の生育に適するようにpHを調整する。すなわち、ハクサンハタザオ1の栽培に最も適した土壌pHは6〜7であり(pH5.6でも生育は可能である)、これよりも土壌pHが低い場合は、石灰岩、ドロマイト、消石灰、酸化カルシウム、アルカリ性工業廃棄物及びリン灰岩から選択されたpH調整剤を適量添加して、pHを上げ、逆に土壌pHが高い場合は、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、ギ酸、硫黄華及び硫黄化合物等の酸性資材から選択されたpH調整剤を適量添加して、pHを下げる。
更に、必要に応じて、窒素、リン、カリウム等の肥料要素や、EDTA、NTAなどの合成キレート剤及びクエン酸、シュウ酸などの有機酸を添加する。合成キレート剤としては、生分解性のキレート剤を用いることもできる。
ハクサンハタザオは、カドミウムや亜鉛等の吸収蓄積能力が、Thlaspi caerulescensに匹敵するものであり、花が終わって茎が倒伏した後、その腋芽から多くの新苗を出して繁殖するという特性をもちながら、根元から茎が分かれて出てくる分げつも盛んに行われるため、株分けも容易である。このように、栄養繁殖が非常に盛んであるため、土壌等からのカドミウムや亜鉛の大きな収量が期待できる。しかも、クローンを多く生産できるため、ファイトレメディエーションにおいて問題となる個体間の蓄積能力のばらつきを小さくすることができる。
また、カドミウムは、わが国において、農作物で最も汚染が問題となっている重金属である。そして、このカドミウムに対して高い吸収・蓄積能力をもつハクサンハタザオ1を用いてのファイトレメディエーションは、吸収・蓄積能力の低い植物を用いる場合に比較して、キレート剤等の添加量が少なくて済むため、低濃度汚染土壌101が農地である場合、この農地へのリスクを小さくすることができる。
栽培されたハクサンハタザオ1は、根から水や養分と共に土壌中の重金属イオンを吸収し、葉や茎、花などの地上組織の各部に蓄積して行く。また、生長につれて、根が伸びると共に根毛が発達し、蓄積部である地上組織も大きくなるので、カドミウムや亜鉛の吸収・蓄積量も増えていく。
ハクサンハタザオ1の栽培は、期間2〜3ヶ月、可能であれば年3〜4作(標高、気象条件などにより変動)で行い、地上部の生産量が十分確保できた時点で掘り取り等によって収穫し、堆積して堆肥化させる。これによって、汚染土壌101から植物体に取り込まれたカドミウムや亜鉛が、植物体と共に土壌から除去され、堆肥化によって、植物体が減容されると共に、その内部に蓄積されたカドミウムや亜鉛が濃縮される。
堆肥化によって得られた濃縮培地には、カドミウムや亜鉛の吸収・蓄積能力をもつ植物(例えば本発明で用いているハクサンハタザオでも他の植物でも良い)を栽培することによって、更に高濃度に吸収蓄積させ、減容化を図ることできる。
次に図2は、本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法を、比較的高濃度のカドミウムや亜鉛による汚染土壌の修復に適用した第二の実施の形態を示す説明図である。この図2において、参照符号102は、高濃度の汚染土壌(高濃度のカドミウムや亜鉛で汚染された工場跡地など)である。
高濃度の汚染土壌102から周辺土壌100への汚染質の拡散を防止するため、周辺土壌100には、汚染土壌102と周辺土壌100の境界を取り囲むように、遮水シート3が埋設される。また、地上には、高濃度の汚染土壌102及び周辺土壌100を含むハクサンハタザオ1の栽培領域を覆うように、温室構造体4が構築される。温室構造体4の内部には、散水装置5や、図示されていない空調設備等が設けられている。
ハクサンハタザオ1の植栽の方法は、先に説明した第一の形態と同様であって、温室構造体4で囲まれた土壌領域を、予め耕耘し、畝を形成してから播種するか、分げつによる株分け、あるいは苗の植付けによって植付ける。また、必要に応じて、予め有孔のプラスチック管2の埋設や排水材による排水手段を設けたり、pH調整剤、窒素、リン、カリウム等の肥料要素、キレート化合物を添加することによって、ハクサンハタザオ1の生育に適した環境を創出する。
十分に生長したハクサンハタザオ1は、適時に収穫し、先に説明した処理を行う。
岐阜県の、カドミウム濃度が83mg/kgの土壌から採取したハクサンハタザオの地上組織と、同場所から採取したススキ(Miscanthus sinensis)の地上組織を乾燥させ、硝酸分解した後、ICP発光分析法により、これらの植物体のカドミウム含有量を測定した結果を、表1に示す。
Figure 0004898085
秋田県の、カドミウム濃度が3.6mg/kgの土壌から採取したハクサンハタザオの地上組織と、同場所から採取したミゾソバ(Polygonum Thubergii)の地上組織を乾燥させ、硝酸分解した後、ICP発光分析法により、これらの植物体のカドミウム含有量を測定した結果を、表2に示す。
Figure 0004898085
これらの結果から、ハクサンハタザオは、表1に見られるように、高濃度のカドミウム汚染地や、表2に見られるように、低濃度のカドミウム汚染地の双方に対して、優れたカドミウム吸収蓄積能力を有することが確認された。
また、従来からカドミウムに対する吸収・蓄積能力の高いことが知られているThlaspi
caerulescensと、ハクサンハタザオの地上組織のカドミウム及び亜鉛の蓄積量を、表3に比較して示す。なお、表3のうち、Thlaspi caerulescensに関するデータはBaker A.J.Mらによる。また、ハクサンハタザオを栽培した土壌はpH5.6で、カドミウム及び亜鉛の濃度は0.1N HCl抽出によるものであるのに対し、Thlaspi caerulescensを栽培した土壌はpH7.1、カドミウム及び亜鉛の濃度は、1M pH7の酢酸アンモニウム溶液抽出によるものである。この表3から、Thlaspi caerulescensと同等もしくはそれ以上の高いカドミウム及び亜鉛の蓄積能力を有することが確認された。
Figure 0004898085
次に、ハクサンハタザオを用いた汚染土壌ポット試験の結果を、表4に示す。比較植物としてはコンフリーを用いた。栽培期間は3ヶ月とした。このポット試験においても、ハクサンハタザオのカドミウム蓄積能力が著しく高いことが確認された。
Figure 0004898085
本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法を、比較的低濃度のカドミウムや亜鉛による汚染土壌の修復に適用した第一の実施の形態を示す説明図である。 本発明に係る被汚染媒体からの汚染質除去方法を、比較的高濃度のカドミウムや亜鉛による汚染土壌の修復に適用した第二の実施の形態を示す説明図である。
符号の説明
ハクサンハタザオ
2 有孔プラスチック管(排水手段)
3 遮水シート
4 温室構造体
5 散水装置
100 周辺土壌
101 低濃度の汚染土壌(被汚染媒体)
102 高濃度の汚染土壌(被汚染媒体)

Claims (6)

  1. カドミウム又は亜鉛により汚染された媒体にハクサンハタザオを栽培し、所要の期間生育させた後、収穫して堆肥化し、前記堆肥化によって得られた濃縮培地に、カドミウム又は亜鉛の吸収・蓄積能力をもつ植物を栽培することを特徴とする被汚染媒体からの汚染質除去方法。
  2. カドミウム又は亜鉛により汚染された媒体に畝を形成し、この畝に沿ってハクサンハタザオを栽培することを特徴とする請求項1に記載の被汚染媒体からの汚染質除去方法。
  3. ハクサンハタザオを栽培する媒体を耕耘することを特徴とする請求項1又は2に記載の被汚染媒体からの汚染質除去方法。
  4. ハクサンハタザオを栽培する媒体に暗渠、明渠又は排水材による排水手段を設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の被汚染媒体からの汚染質除去方法。
  5. ハクサンハタザオの栽培領域上を、温室構造体で覆うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の被汚染媒体からの汚染質除去方法。
  6. ハクサンハタザオを栽培する媒体に、pH調整剤、窒素、リン、カリウム及びキレート化合物から選択された一種類以上の添加剤を添加することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の被汚染媒体からの汚染質除去方法。
JP2003361437A 2003-10-22 2003-10-22 被汚染媒体からの汚染質除去方法 Expired - Lifetime JP4898085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361437A JP4898085B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 被汚染媒体からの汚染質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361437A JP4898085B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 被汚染媒体からの汚染質除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125171A JP2005125171A (ja) 2005-05-19
JP4898085B2 true JP4898085B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34641386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361437A Expired - Lifetime JP4898085B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 被汚染媒体からの汚染質除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898085B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104025864A (zh) * 2014-06-17 2014-09-10 四川农业大学 施用富集植物提高荠菜修复果园镉污染土壤能力的方法
KR101574266B1 (ko) 2015-04-02 2015-12-11 한국그린자원(주) 환경정화식물을 이용한 수질정화시스템

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075821A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Kochi Univ 土壌中重金属の除去及び回収方法
JP4813030B2 (ja) * 2004-09-10 2011-11-09 中部電力株式会社 重金属類含有土壌の浄化方法
ITVR20060128A1 (it) * 2006-08-03 2008-02-04 Fabio Longoni Procedimento per la bonifica di siti inquinati da cromo esavalente
KR100867979B1 (ko) 2007-04-20 2008-11-11 연세대학교 산학협력단 식물을 이용한 수중의 수은 제거장치 및 제거방법
CN101774699A (zh) * 2010-03-12 2010-07-14 四川农业大学 尖尾芋在处理畜禽养殖废水中的应用
CN101774698B (zh) * 2010-03-12 2013-11-06 四川农业大学 橐吾在处理畜禽养殖废水中的应用
CN101774697B (zh) * 2010-03-12 2016-08-17 四川农业大学 夏威夷竹在处理畜禽养殖废水中的应用
CN101774696B (zh) * 2010-03-12 2013-12-25 四川农业大学 花叶冷水花在处理畜禽养殖废水中的应用
JP5576901B2 (ja) * 2011-07-15 2014-08-20 株式会社小泉 汚染土壌の浄化方法
CN102372406B (zh) * 2011-10-13 2013-08-07 长沙理工大学 一种重金属污染底泥的异位修复方法
CN102632074A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 西南大学 一种利用锰超富集植物牛膝修复重金属污染土壤的方法
CN103990635B (zh) * 2014-04-27 2015-05-13 沙明军 光合竹处置矿冶固废的方法
CN104492799A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 杨祝华 一种浸提土壤中重金属的方法
JP5787300B1 (ja) * 2015-02-23 2015-09-30 株式会社ヤマザキ タマネギおよび軟弱植物の育苗培土用固化剤および育苗用培土
CN110184067A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 贵州师范大学 一种修复污染土壤改良剂及改良方法
CN111484224A (zh) * 2020-03-09 2020-08-04 杭州埃莫森环保科技有限公司 利用污泥制造防板结生态营养土的方法及系统
CN112079443A (zh) * 2020-09-17 2020-12-15 新乡学院 一种利用湿地克隆植物的克隆性修复重金属镉污染水体的方法
KR102679902B1 (ko) * 2021-01-15 2024-07-01 곽승희 알칼리성 유황수를 이용한 식물 재배 시스템
KR102684528B1 (ko) * 2023-03-06 2024-07-12 (주) 한풍산업 항균활성과 악취제거 효과를 동시에 가지는 가축 사육용 환경개선제

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153017A (ja) * 1987-12-08 1989-06-15 Shoichi Yotsuya 畑地化圃場
BR9915206A (pt) * 1998-11-10 2001-07-31 Chaney Rufus L Recuperação de metais do solo
JP2001276801A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Taiheiyo Cement Corp 重金属類含有土壌の植物による浄化方法
JP2002355665A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Taiheiyo Cement Corp カドミウム含有土壌の浄化方法
JP2003225649A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Ohbayashi Corp 汚染土壌の処理方法
JP2003275741A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 土壌の浄化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104025864A (zh) * 2014-06-17 2014-09-10 四川农业大学 施用富集植物提高荠菜修复果园镉污染土壤能力的方法
CN104025864B (zh) * 2014-06-17 2016-05-11 四川农业大学 施用富集植物提高荠菜修复果园镉污染土壤能力的方法
KR101574266B1 (ko) 2015-04-02 2015-12-11 한국그린자원(주) 환경정화식물을 이용한 수질정화시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125171A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898085B2 (ja) 被汚染媒体からの汚染質除去方法
US6250237B1 (en) Method for using tree crops as pollutant control
Kuzovkina et al. The characterization of willow (Salix L.) varieties for use in ecological engineering applications: co-ordination of structure, function and autecology
JP4813030B2 (ja) 重金属類含有土壌の浄化方法
US6302942B1 (en) Methods for removing pollutants from contaminated soil materials with a fern plant
Ebel Chinampas: An urban farming model of the Aztecs and a potential solution for modern megalopolis
CN102138491B (zh) 沿海滩涂地土壤与生态治理方法
WO2014161108A1 (zh) 通过速生草本植物的种植、收割和填埋实现固碳的方法
MX2013008505A (es) Jardines de bio super vegetales (bsvg).
Truong et al. Phytoremediation of heavy metal contaminated soils and water using vetiver grass
CN108580527A (zh) 一种水陆交错带污染修复系统及修复方法
Vamerali et al. Advances in agronomic management of phytoremediation: methods and results from a 10-year study of metal-polluted soils
CN102962246A (zh) 一种利用叶用红菾菜修复重金属镉污染土壤/底泥的方法
Alvarado et al. Soils of Costa Rica: an agroecological approach
JP2007203146A (ja) 重金属に汚染された媒体の浄化方法
CN102783334B (zh) 一种野生三角枫植物树桩盆景水生栽培方法
JP2008296181A (ja) 有害重金属汚染媒体の浄化方法
CN103433273B (zh) 柳兰在修复土壤重金属铅污染中的应用
CN102744247A (zh) 一种利用红三叶草修复石油污染土壤的方法
CN102489498B (zh) 翠芦莉在修复土壤和/或水体镉污染中的应用
CN103752594B (zh) 一种邻苯二甲酸酯污染土壤的植物修复方法
JP4876294B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
CN113857236B (zh) 一种土壤修复治理方法
Truong Research and development of the Vetiver system for treatment of polluted water and contaminated land
JP2005279637A (ja) 土壌中重金属の除去及び回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term