JP4897362B2 - ペットフード又はペット用飲料 - Google Patents

ペットフード又はペット用飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4897362B2
JP4897362B2 JP2006161581A JP2006161581A JP4897362B2 JP 4897362 B2 JP4897362 B2 JP 4897362B2 JP 2006161581 A JP2006161581 A JP 2006161581A JP 2006161581 A JP2006161581 A JP 2006161581A JP 4897362 B2 JP4897362 B2 JP 4897362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pet
plaque
formation
food
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007325573A (ja
Inventor
智重 梅田
武 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006161581A priority Critical patent/JP4897362B2/ja
Publication of JP2007325573A publication Critical patent/JP2007325573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897362B2 publication Critical patent/JP4897362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ペットフード又はペット用飲料に関する。
歯垢及びこれが石灰化した歯石は、う蝕や歯周疾患等種々の口腔疾患の原因であることから、これらの疾患を予防する目的で、ヒト用の各種の歯垢形成抑制剤や歯石形成抑制剤が提案されている。歯垢は歯の表面に付着したネバネバした塊であり、口腔内細菌叢及びそれらの産生物からなる。この歯垢の形成は、歯牙表面における唾液成分よりなるペリクル(獲得被膜)の形成から始まる。ペリクルは歯牙表面に形成された不定形の膜様の構造物であり、糖タンパク質などの唾液成分が歯牙表面に選択的に吸着したものである。歯垢は、このペリクル表面に口腔内細菌が吸着・増殖する事により形成される。さらに、歯垢の形成は、歯の表面に吸着した細菌に、例えばフゾバクテリウム属などの桿菌が吸着した場合、共凝集と呼ばれる口腔内細菌同士の吸着反応により助長される。
従来から、歯垢形成抑制剤としては、殺菌剤や抗菌剤が広く用いられており、口腔内細菌数を減少させる等の効果が報告されている(非特許文献1)。しかし、唾液の洗浄作用により口腔内においてその有効濃度を維持するのが困難であり、その効果は不十分である(非特許文献2)。また、既に歯垢が存在している場合、これらは歯垢中細菌の代謝活性を低下させ、ミネラル沈着、すなわち石灰化を進行させる。一方、ペリクルへの細菌吸着を阻害する剤としてフノラン、ジェランガムなどの多糖類(特許文献1)等が提案されている。また、歯石形成抑制剤としては、リン酸化デンプンの使用(特許文献2)、アルギン酸と2価金属の併用(特許文献3)等が提案されている。さらに、キサンタンガム、トラガントガム、アルギン酸ナトリウム等の多糖類が、口腔内細菌同士の共凝集を抑制し、歯垢形成抑制剤として有用であることが知られている(特許文献4)。
一方、ペットの口腔ケアを目的とした技術は、硬い突起を一定の角度で配置したドッグフードとして歯垢を掻き取る技術(特許文献5)、こんにゃく又はグルコマンナンを用いたスポンジ状のペットフードとして口腔内を清掃する技術(特許文献6)、緑茶抽出物を一定量含有させ、口腔内の細菌を減じる作用を有するキャットフード(特許文献7)等が知られている。
特開平5−139979号公報 特開平4−217613号公報 特開平9−175968号公報 特開平01−213222号公報 特開2005−304475号公報 特開2001−292707号公報 特開平11−137184号公報 J. Periodontol.,1991,62(11):649〜651 Oral Surg.Oral Med. Oral Pathol.,1990 Apr.;69(4):444〜449
歯垢の形成は前述の通りペリクルの形成から始まるが、前記従来の技術は、いずれもペリクルの形成を抑制したり、形成されたペリクルを除去するものではなく、細菌吸着の抑制、歯垢中のリン酸カルシウム等が結晶化し歯石になるのを防止、口腔内細菌同士の共凝集の抑制等の対症療法的なものである結果、効果としては満足のいくものではなかった。特に、より歯垢が形成され易い口腔環境を有するペットにおいては、従来の対処療法的な方法では充分な効果を発揮するものではないことも判明した。
そこで本発明は、ペットの口腔内におけるペリクルを除去及び形成を阻害し、優れた歯垢形成抑作用を有するペットフード又はペット用飲料を提供することを目的とする。
前記特許文献4には、トラガカントガム(特許文献4中には「トラガントガム」と記載されているが、同じものを意味する)は口腔内細菌同士の共凝集抑制作用を有し、トラガカントガムを含まない場合に比べて、濃度0.35%で口腔内細菌の共凝集を50%抑制することが記載されている。しかしながら、特許文献4における共凝集抑制作用はリン酸緩衝液中で試験された結果である。そこで本発明者は、実使用状態に即し、唾液存在下でのトラガカントガムの口腔内細菌同士の共凝集抑制作用に着目して検討したところ、これらの多糖類は唾液存在下では、歯垢形成抑制作用を十分に発揮できるほど高い率で口腔内細菌の共凝集を抑制できないことが判明した。
また、犬の口腔内環境はpHが8程度と高く、pHが7程度であるヒトの環境と比べて5倍も早く歯垢が形成される。更に、犬はヒトと違って自発的な歯磨きをしないため、飼い主が歯垢形成予防を意識的に行わないと次第に歯石となり、これが原因で歯周病に至る。以上のことから、本発明者は、犬においてはより早期に歯垢の形成を抑制する手段を採ることが重要であり、そのためには歯垢が形成されていればまずこれを除去し、その後歯垢形成の初期段階であるペリクルの形成を阻害することが有効であると考え、特に、フードや飲料にその作用を持たせればより効果的であることに思い至った。
一方、本発明者は、犬の唾液の存在下において、トラガカントガムの歯表面への細菌吸着と歯垢形成抑制効果について検討したところ、全く意外にも、トラガカントガムには、犬の唾液存在下において細菌の共凝集を効果的に抑制できないほどの低濃度で、強力に歯垢形成を抑制する作用があることを見出した。また、歯垢を除去した歯と歯垢が付着した歯にて比較したところ、前者にて歯垢形成抑制効果が顕著であり、歯垢形成の初期段階であるペリクルの形成を阻害していることを見出した。更に歯垢が付着した歯に対しても、歯垢除去剤を併用することにより、効果的に歯垢形成を抑制可能であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(A)トラガカントガム、及び(B)歯垢除去剤として水溶性のポリリン酸又はその塩、及び/又は物理的研磨剤を含有するペットフード又はペット用飲料を提供するものである。
本発明のペットフード又はペット用飲料を継続的に用いることにより、ペットの歯垢の形成を強力に抑制し、虫歯や歯周病を予防することができる。
本発明のペットフード又はペット用飲料は、トラガカントガムを含有するものである。
トラガントガムのペットフード又はペット用飲料中の含有量は、ペリクルを除去し、その形成を阻害し、歯垢形成抑制作用に優れる点から、0.001〜1質量%(以下、単に「%」と表記する)、さらに0.002〜0.5%、特に0.005〜0.1%が好ましい。
また、本発明のペットフード又はペット用飲料は、歯垢除去剤として水溶性のポリリン酸又はその塩、及び/又は物理的研磨剤を含有するものである。水溶性のポリリン酸の具体例としては、ピロリン酸、酸性ピロリン酸、トリポリリン酸等が挙げられ、ピロリン酸、酸性ピロリン酸、トリポリリン酸が好ましい。ここで、ポリリン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が使用でき、具体的にはピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、またトリポリリン酸ナトリウムなどの縮合リン酸塩が挙げられる。ポリリン酸の含有量は、ペットフード又はペット用飲料中0.001〜1%、さらに0.002〜0.5%、さらに0.003〜0.2%、特に0.005〜0.1%であることが、ペリクルの除去及び形成阻害作用が高く、歯垢形成抑制効果に優れる点から好ましい。
本発明のうち、ペットフードにおいては、歯垢除去剤として水溶性のポリリン酸を用いる場合には、効果的にペリクルを除去及びその形成を阻害するために、先にポリリン酸又はその塩が溶解を開始し、次いでトラガカントガムが溶解を開始するように構成されることが好ましい。「先に溶解を開始し」とは、ペットがフードを食する際に、先にポリリン酸又はその塩を含む部分が口腔内に接触すればよく、またトラガカントガムを含む部分とポリリン酸又はその塩を含む部分の両者が同時に口腔内に接触する場合には、ペットフード全体の表面積に占めるポリリン酸又はその塩を含む部分の表面積が大きくなるように構成されているか、ポリリン酸又はその塩が早く溶解するよう構成されていることが好ましい。また、優先して口腔内に接触する部分にトラガカントガムとポリリン酸又はその塩の両者が含まれている場合には、ポリリン酸又はその塩の濃度がトラガカントガム濃度より高くなるよう構成されていることが好ましい。例えば、トラガカントガムをポリリン酸又はその塩で被覆したり、ポリリン酸又はその塩中にトラガカントガムが分散した状態とするもの、またポリリン酸又はその塩を含む層でトラガカントガム層をサンドイッチ状に挟んだ構成とすることが挙げられる。
歯垢除去剤としての物理的研磨剤としては、リン酸カルシウム、シリカゲル、リン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、ピロリン酸カルシウム、沈降性シリカ、硫酸カルシウム、ベントナイト、ケイ酸ジルコニウム、ハイドロキシアパタイト、ポリメタクリル酸メチル等の合成樹脂等が挙げられる。これらの物理的研磨剤から選択される1種又は2種以上を使用することが好ましい。これらの研磨材はペットフードの中に練り込んでもよいが、表面にまぶすことでより効率的に研磨することが可能となる。ペットフード中の物理的研磨剤の含有量は0.001〜10%、さらに0.01〜5%、さらに0.05〜3%、特に0.1〜2%が好ましい。
また、物理的研磨剤としては、上記物理的研磨剤と共に又はこれに替え、牛皮、豚耳などの動物皮の乾燥物、動物の骨、カゼインなどを固めて成型したもの、ドライドッグフード、肉等を乾燥したものを用いても良い。
本発明のペットフード又はペット用飲料は、さらに特定の糖アルコールを配合することが、ペリクルの除去及び形成阻害作用が高く、歯垢形成抑制効果に優れる点から好ましい。糖アルコールとしては、エリスリトール、キシリトール、ソルビトールから選ばれるものであるが、特にペリクルの除去及び形成阻害作用が高い点からエリスリトールを使用することが好ましい。エリスリトールには、L−エリスリトール、D−エリスリトール、meso−エリスリトールの3種の異性体が存在するが、これらいずれの構造のものであってもよい。
糖アルコールの含有量は、ペリクルの除去及び形成阻害作用が高く、歯垢形成抑制効果に優れる点から、ペットフードの場合は0.01〜50%、さらに0.1〜30%、さらに1〜20%、特に1〜25%が好ましく、ペット用飲料の場合は0.01〜25%、さらに0.05〜20%、さらに0.1〜15%、特に0.5〜10%が好ましい。
また、本発明のペットフードにおいては、その他ペットフードに通常用いられる素材である油脂源、蛋白源、炭水化物源、ミネラル類等を配合することができる。油脂源としては、サフラワー油、オリーブ油、綿実油、コーン油、ナタネ油、大豆油、パーム油、ひまわり油、亜麻仁油、ごま油、ラード、牛脂、魚油、乳脂等が挙げられるが、油脂として配合したものに限られず、他の植物原料、又は動物原料中に油脂が含有されている場合にはこれも含む。油脂は本発明のペットフード中1〜50%、更に3〜40%、特に5〜30%含有するのが好ましい。
蛋白質源としては、動物性又は植物性の蛋白質が挙げられる。動物性蛋白質としては、カゼイン等の乳タンパク質、肉類蛋白質が挙げられる。また、動物としては、牛、豚、羊、うさぎ、カンガルー等が挙げられ、これらの畜肉及び獣肉、ならびにその副生成物及び加工品;鶏、七面鳥、うずらなどの鳥肉ならびにその副生物及び加工品;魚、白身魚などの魚肉ならびにその副生物及び加工品;ミートミール、ミートボーンミール、チキンミール、フィッシュミール等の上記原料のレンダリング等が挙げられる。複数の肉類タンパク質を混合して用いる場合には、鶏肉及び/又は魚肉を肉類中の30〜100%、特に50〜100%含有させるのが好ましい。植物性タンパク質としては、大豆タンパク質、小麦タンパク質、小麦グルテン、コーングルテン等が好ましい。
本発明のうちペットフードは、水分が30%以下、更に5〜25%、特に5〜20%とすることが、物理的研磨剤としての効果が高く、ペリクル形成阻害作用が高く、歯垢形成抑制効果に優れる点から好ましい。
本発明におけるペットとしては、犬、猫、フェレット、ミニブタ、馬等が挙げられる。
試験例1
2頭のビーグル犬に対し、水道水、水道水にトラガカントガム0.01%を溶解したもの、又は水道水にトラガカントガム0.01%及びピロリン酸0.01%を溶解したものを3日間与え、試験前後の歯垢の状態を写真撮影することにより、この間に形成された歯垢についてその形成抑制効果の程度を、下記基準により評価した。なお、歯垢は歯垢染色液を用いて赤く染まった部分の面積を、試験前後の写真を並べて比較することにより増減を評価した。また、食餌は1日に1回、市販のドライドッグフード(サイエンスダイエットメンテナンス、日本ヒルズ・コルゲート(株))を与えた。結果を表1に示す。
〔歯垢形成抑制効果の評価基準〕
1:20%以上増加した
2:20%未満増加した
3:変化なし
4:20%未満減少した
5:20%以上減少した
Figure 0004897362
表1の結果から、トラガカントガム及びピロリン酸を含有させた水道水を与えた場合に、最も効果的に歯垢形成を抑制する効果が高いことが確認できた。
試験例2
前記ビーグル犬1頭に対し、ローハイドのガム(ペッツバリュー(株) 愛犬ガム、9g/本)、当該ガムにトラガカントガムを10mg/本吸着させたもの、又は当該ガムにキサンタンガムを10mg/本吸着させたものを1日2回、1回につき2本ずつ、3日間与え、試験前後の歯の状態を写真撮影することにより、この間に形成された歯垢の程度を、試験例1と同じ基準により評価した。また、食餌は1日に1回、市販のドライドッグフード(サイエンスダイエットメンテナンス、日本ヒルズ・コルゲート(株))を与えた。結果を表2に示す。
Figure 0004897362
表2の結果から、歯垢除去剤として物理的研磨剤を有するペットフードにトラガカントガムを併用することにより、高い歯垢形成抑制効果が得られることが確認された。

Claims (4)

  1. (A)トラガカントガム0.005〜100/901質量%、及び(B)歯垢除去剤として水溶性のポリリン酸又はその塩0.001〜1質量%、及び/又は物理的研磨剤0.001〜10質量%を含有するペットフード又はペット用飲料。
  2. 水溶性のポリリン酸又はその塩が、ピロリン酸、酸性ピロリン酸又はトリポリリン酸あるいはそれらの塩である請求項1記載のペットフード又はペット用飲料。
  3. 物理的研磨剤が、リン酸カルシウム、シリカゲル及び微細セルロースから選択される1種又は2種以上を含有する請求項1又は2記載のペットフード又はペット用飲料。
  4. 物理的研磨剤が、動物皮の乾燥物、動物の骨、カゼインを固めて成型したもの、ドライドッグフード及び肉を乾燥したものから選択される1種又は2種以上を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のペットフード又はペット用飲料。
JP2006161581A 2006-06-09 2006-06-09 ペットフード又はペット用飲料 Expired - Fee Related JP4897362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161581A JP4897362B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 ペットフード又はペット用飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161581A JP4897362B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 ペットフード又はペット用飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325573A JP2007325573A (ja) 2007-12-20
JP4897362B2 true JP4897362B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38926515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161581A Expired - Fee Related JP4897362B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 ペットフード又はペット用飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897362B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117241A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nangoku Kosan Kk 家畜用飼料原料
EP3704949A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-09 GEAPET s.a.s. di Negretto Gloria & C. Drink for pets
CN115039836A (zh) * 2022-06-27 2022-09-13 泉州师范学院 一种富含鱼骨泥的宠物犬磨牙棒及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855128A (en) * 1988-01-14 1989-08-08 Warner-Lambert Company Saccharide inhibition of dental plaque
US6080419A (en) * 1998-05-22 2000-06-27 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Prevention of dental calculus formation with polycarboxylic acids
JP2001292707A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Lion Corp ペットフード
JP2002047157A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Lion Corp 口腔用組成物
US9827314B2 (en) * 2003-12-08 2017-11-28 Mars, Incorporated Edible compositions which are adapted for use by a companion animal
JP2005179206A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Lion Corp 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007325573A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365133B1 (en) Dog chew toy containing edible pet toothpaste for dental care
RU2593894C1 (ru) Композиции и способы лечения патологических состояний зубов
US9681642B2 (en) Edible, chewable object for carnivorous pets and method of controlling the hygiene of the oral cavity of said pets using one such object
US5904928A (en) Antitartar composition and its use in food supplements for animals
JP2010227107A (ja) コンパニオンアニマルによる使用に適合された食用組成物
JP4897362B2 (ja) ペットフード又はペット用飲料
CA2289360A1 (en) A food supplement formulation, a food composition comprising it, and uses thereof
US20140261231A1 (en) Pet products having oral care properties
WO2017195135A1 (en) Compositions and methods for reducing or preventing dental calculus accumulation in companion animals
JP2011021024A (ja) 動物の健康を増進するための方法及び組成物
JP4897361B2 (ja) ペットフード又はペット用飲料
CA2858356A1 (en) Treatment or reduction of dental conditions with ascorbyl esters
CN103355480A (zh) 一种去除牙垢的宠物饲料
KR20170105995A (ko) 반려동물을 위한 다기능 껌
CN112165866B (zh) 用于增加伴侣动物中水的摄食的组合物和方法
Clarke et al. Effect of kibble size, shape, and additives on plaque in cats
CN2822188Y (zh) 宠物的真骨咀嚼物
EP3081264B1 (en) Dental hygiene systems
JP4656288B2 (ja) 動物用オーラルケア用ペットフードの製造方法
CN2822189Y (zh) 带有填充物的宠物咀嚼物
JP6479547B2 (ja) 動物用デンタルケア用組成物
JPH10117702A (ja) 動物用飼料及びその製造方法
WO2023183212A1 (en) Edible soft dental chew and methods of using the same
AU2016202330A1 (en) Dental hygiene systems
US20180153779A1 (en) Dental Hygiene Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees