JP4896944B2 - 画像復号装置 - Google Patents

画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4896944B2
JP4896944B2 JP2008291220A JP2008291220A JP4896944B2 JP 4896944 B2 JP4896944 B2 JP 4896944B2 JP 2008291220 A JP2008291220 A JP 2008291220A JP 2008291220 A JP2008291220 A JP 2008291220A JP 4896944 B2 JP4896944 B2 JP 4896944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syntax element
image decoding
compression
syntax
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008291220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118939A (ja
Inventor
直浩 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008291220A priority Critical patent/JP4896944B2/ja
Priority to US12/493,659 priority patent/US20100118960A1/en
Publication of JP2010118939A publication Critical patent/JP2010118939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896944B2 publication Critical patent/JP4896944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

本発明は、複数のプロセッサと共有型キャッシュメモリを備え、入力画像信号に対する各種信号処理を並列的に行う画像復号装置に関する。
入力画像信号に対する信号処理を並列的に行う場合の従来の手法として、たとえば、下記特許文献1に記載の技術が存在する。この特許文献1に記載の画像データの処理方法では、複数の演算処理部に順次循環的にスライスを割当てて、複数の演算処理部で同時並列的に各スライスを処理させ、各スライスの処理で参照するマクロブロックが重複する性質を利用して、メモリに同時にアクセスするよう並列処理を設定する。これにより、各演算処理部がメモリにアクセスする際のバスの負荷が低減される。また、これに伴ってメモリの使用量も低減される。
また、下記特許文献2には、複数のスレッドを利用し、入力ビットストリーム(画像信号)をピクチャごとに各スレッドに割り当てて、ピクチャごとの構文解析およびデコーディングを一まとめにして並列化して実施する技術が記載されている。
しかしながら、上記の従来技術は、解決すべき問題点をそれぞれ有している。具体的には、特許文献1に記載の技術は、演算処理の対象がビットストリームの構文解析結果のようにスライス間で重複することのないデータが多数を占めている場合には、十分な効果を得ることができず、有効に使用することができない、という問題がある。また、特許文献2に記載の技術は、各スライスの構文解析と信号処理を一まとめにして同一スレッドにて行うため、スライス間で重複するデータの参照を共有することが難しく、特にピクチャへの書き込み時のキャッシュメモリ使用量が大幅に増大する、という問題がある。
特開2007−318517号公報 特開2008−118616号公報
本発明は、画像ビットストリームの復号処理を、キャッシュメモリの使用量が増大するのを抑えつつ並列化して行うことが可能な画像復号装置を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、ビットストリームに対する構文解析処理で抽出された各構文要素に対して圧縮処理を実行し、得られた各圧縮後の構文要素をその種類に基づいて分類する構文要素圧縮部と、前記分類された各構文要素群のいずれか一つと1対1で対応し、対応する群に属する構文要素を展開して元の構文要素を復元する複数の構文要素展開部と、前記各構文要素展開部のいずれか一つと1対1で対応し、対応する構文要素展開部で復元された構文要素に対して、その種類に応じた信号処理を行う複数の信号処理部と、を備える画像復号装置が提供される。
本発明によれば、画像ビットストリームを復号するための各種信号処理を、キャッシュメモリの使用量が増大するのを抑えつつ並列化して行うことができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像復号装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる画像復号装置の基本構成を示す図である。この画像復号装置は、構文解析部1、構文要素圧縮部2および並列処理型信号処理部3を備える。構文解析部1は、入力された画像信号のビットストリームに対して構文解析を行い、構文要素を抽出する。構文要素圧縮部2は、抽出された各構文要素を、その種類ごとに予め規定された方式で圧縮(変換)する。並列処理型信号処理部3は、圧縮後の構文要素をその種類に基づいて分類して格納する複数のキュー31と、各キューに格納された圧縮後の構文要素を展開して元に戻す複数の構文要素展開部32と、展開された構文要素に対し、対応する信号処理を行う複数の信号処理部33と、を備え、各構文要素に対する信号処理を、構文要素の種類ごとに並行して実行し、並行して実行された各処理の結果に基づいて、元の画像(送信された画像)を復元する。なお、図1では、各処理結果に基づいて画像を復元する構成要素の記載を省略している。
このような画像復号装置は、たとえば、図2に示したような、プロセッサおよび当該プロセッサが独占的に使用するキャッシュメモリの複数のペアと、各プロセッサが利用可能なコア間共有キャッシュメモリと、を含んだ装置上で画像復号用のソフトウェアを実行することにより実現される。なお、図2は、画像復号装置を実現するためのアーキテクチャの一例を示したものであり、実現方法をこれに限定するものではない。
図3は、処理対象の入力ビットストリームがH.264/MPEG−4 AVCの場合の画像復号装置の構成例を示す図である。この図3は、図1で示した画像復号装置の並列処理型信号処理部3について、その構成をより具体的に示したものであり、並列処理型信号処理部3は、動き予測、輝度動き補償、色差動き補償、輝度差分画像復号および色差差分画像復号の5つの並列に実行可能な各処理を実行するための構成要素を備えている。また、動き予測、輝度差分画像復号および色差差分画像復号の3つの処理で構文要素を直接に参照する。そのため、図3に示した画像復号装置の並列処理型信号処理部3は、複数のキュー31a、31bおよび31cと、複数の構文要素展開部32a、32bおよび32cと、動き予測部33a−1、輝度動き補償部33a−2、色差動き補償部33a−3、輝度差分画像復号部33および色差差分画像復号部33cと、を備える。
キュー31a、31bおよび31cには、構文要素圧縮部2で圧縮された後の構文要素が、その種類に基づいて分類され、格納される。
構文要素展開部32a、32bおよび32cは、前段のキューから圧縮された状態の構文要素を取り出し、その種類に応じた手順で展開して元の(圧縮される前の)構文要素を復元する。
動き予測部33a−1は、構文要素展開部32aにより復元された構文要素に基づいて動き予測を行う。輝度動き補償部33a−2および色差動き補償部33a−3は、それぞれ、動き予測部33a−1による動き予測結果に基づいて、輝度についての動き補償および色差についての動き補償を行う。
輝度差分画像復号部33bは、構文要素展開部32bにより復元された構文要素に基づいて輝度についての差分画像データを復号する。また、色差差分画像復号部33cは、構文要素展開部32cにより復元された構文要素に基づいて色差についての差分画像データを復号する。
つづいて、図3に示した構成の画像復号装置の詳細動作について説明する。なお、ここでは、当該画像復号装置において特徴的な動作を実現する構成要素である構文要素圧縮部2および各構文要素展開部(構文要素展開部32a,32b,32c)の動作を中心に説明する。
構文要素圧縮部2は、構文解析部1から構文解析結果(入力ビットストリームから抽出された構文要素)を受け取り、まず、各構文要素を後述する形式の可変長符号に変換することにより圧縮する。そして、圧縮後の各構文要素をその種類ごとに分類し、対応するキューに格納する。具体的には、動き予測に関する構文要素(圧縮後の構文要素)、輝度差分画像復号に関する構文要素、色差差分画像復号に関する構文要素に分類し、対応するキューに格納する。たとえば、動き予測に関する構文要素については、圧縮した後、キュー31aに格納する。
ここで、構文要素圧縮部2から出力される圧縮後の構文要素の形式の詳細について説明する。構文要素には、1つ以上のパラメータが含まれており、構文要素圧縮部2は、各構文要素に含まれるパラメータのうち、特定のパラメータを可変長符号に変換して圧縮することにより、構文要素を圧縮する。図4は、構文要素内の特定パラメータを可変長符号に変換して得られた圧縮後のパラメータ(可変長符号)の構成を示した図である。図4に示した可変長符号において、typeは0〜7までの値をとり、3bitで表される。また、図4に示した可変長符号では、typeが0〜5の場合、typeの値そのものが元の(圧縮される前の)パラメータ値(図4の「code」の値に相当)となる。typeが6の場合、次の1byteの値(「b0」の値に相当)に6を加算した値が元のパラメータ値となる。typeが7の場合、次の2byteの値(「b0」,「b1」の値に相当)を一つの2進整数とみなした値に262を加算した値が元のパラメータ値となる。この圧縮方法は、値の絶対値について、(a)7より小さい値になる頻度、と(b)262より大きい値になる頻度、を比べたとき、「(a)>(b)」が成り立つとき損失のない圧縮を行うことができる。したがって、出現頻度が0に近い数値に偏っている動画像の構文要素を圧縮する場合に適している。
なお、可変長符号の圧縮性能としては、H.264/MPEG−4 AVC規格等で定められているCAVLCやCABACのほうが圧倒的によい性能を示すが、これらの符号語の復号には周囲のコンテキスト情報が必要であり、並列に信号処理することの妨げになってしまう。一方、図4に示した形式の可変長符号ではtypeのみによって復号可能であるため局所性が高く並列処理に適している。
図5は、構文要素圧縮部2が動き予測に関する構文要素(動き予測情報)を上記図4に示した構成の可変長符号を利用して圧縮した場合の圧縮結果(圧縮後の構文要素の構成)を示す図である。図中「Descriptor」にある「u(n)」という表記は、圧縮した符号上のnbitを符号無し整数として読み出すことを意味している。
動き予測情報は、水平方向,垂直方向の動き予測アルゴリズムの算出結果との差分値(パラメータ)の組(mvdx,mvdy)である。そのため、mvdx,mvdyのそれぞれについて、正負の符号(−/+)と絶対値に分離し、それぞれの正負の符号を1bit(sigh_of_mvdx,sigh_of_mvdy)で表現し、それぞれの絶対値については、上記の圧縮手順(図4参照)で示したtypeに相当する3bit(mm_format_type_of_mvdx,mm_format_type_of_mvdy)で表現する。したがって、圧縮後の構文要素(圧縮後のmvdxとmvdyの組)は、図5に示したように、mvdxの符号(1bit)と上記type(図4で示したtype)に相当する3bitの情報,mvdyの符号(1bit)と上記typeに相当する3bitの情報,mvdxおよびmvdyのucode(mm_format_type_of_mvdyに続く2つの可変長の情報)の列となる。ここで、mvdxおよびmvdyの上記の符号情報(それぞれ1bit)とtypeに相当する情報(それぞれ3bit)を合計すると、丁度8bit=1byteで表現することができ、ソフトウェアの処理にも適した単位(長さ)になる。
図6は、構文要素圧縮部2が差分画像復号(輝度差分画像復号,色差差分画像復号)に関する構文要素(差分画像の情報)を上記図4に示した構成の可変長符号を利用して圧縮した場合の圧縮結果(圧縮後の構文要素の構成)を示す図である。なお、差分画像については輝度と色差は並列処理の単位が異なるため、それぞれに対応させた複数のキューを設けているが(図3参照)、輝度と色差の双方の構文要素の形式(含まれる情報の構成)は同様であるため、これらの圧縮後の構文要素も同じ形式となる(同じ手順で圧縮・展開できる)。
差分画像の情報はDCTの係数行列をジグザグスキャンしたもので表現される。具体的には、ジグザグスキャンで検出した連続する0の個数を示すパラメータ(zero_run)と0以外の係数(non−zeroの係数)を示すパラメータの組、の列によって表現される。4×4単位の行列とみなして係数行列を扱うと、最大でもzero_runは15になるので、このパラメータを4bitで表現する。一方、Non−zeroの係数は、正負の符号(−/+)と絶対値に分離し、正負の符号を1bit(sigh_of_levelcode)で表現し、絶対値については、上述したtype(図4参照)に相当する3bit(coeff_format_type)で表現する。したがって、圧縮後の構文要素は、図6に示したように、連続する0の個数(4bit),0以外の係数の符号(1bit)と上記typeに相当する3bitの情報,0以外の係数のucode(coeff_format_typeに続く可変長の情報、typeが6または7の場合に含まれる)の列となる。なお、この場合も、固定長の情報部分(ucode以外の部分)は丁度8bit=1byteで表現されるため、ソフトウェアの処理にも適した単位になる。
図3に示した構成の画像復号装置の動作説明に戻り、並列処理型信号処理部3において、構文解析展開部32aは、キュー31aに格納された圧縮後の動き予測に関する構文要素を読み出し、構文要素圧縮部2が動き予測に関する構文要素を圧縮する際に実行した処理と逆の処理を実行して、元の構文要素を復元する。復元された構文要素は、後段の動き予測部33a−1に渡され、所定の信号処理が実行される。なお、復元された構文要素は、動き予測部33a−1で使用された後、これに続いて実行される輝度動き補償部33a−2および色差動き補償部33a−3の処理が終了すると直ちに破棄される。
同様に、構文要素展開部32bは、キュー31bに格納された圧縮後の輝度差分画像復号に関する構文要素を読み出し、構文要素圧縮部2が実行した処理と逆の処理を実行して、元の構文要素を復元し、構文要素展開部32cは、キュー31cに格納された圧縮後の色差差分画像復号に関する構文要素を読み出し、構文要素圧縮部2が実行した処理と逆の処理を実行して、元の構文要素を復元する。また、復元された各構文要素は、それぞれ、後段の輝度差分画像復号部33bおよび色差差分画像復号部33cに渡され、所定の信号処理で使用された後直ちに破棄される。
このように、本実施の形態の画像復号装置では、構文解析を実行して得られた各種構文要素内の特定パラメータを可変長符号に変換して圧縮することにより、構文要素を圧縮し、また、圧縮後の構文要素を、その種類に基づき分類してキューに格納する。そして、後段の並列化された各信号処理で使用する直前に各構文要素を展開し(圧縮される前の状態に戻し)、信号処理で使用された後には、直ちに破棄することとした。これにより、画像ビットストリームを復号するための各種信号処理を、キャッシュメモリの使用量が増大するのを抑えつつ並列化して行うことができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、単一の画像ビットストリームを対象として、キャッシュメモリの使用量を抑えつつ各種信号処理を並列化して実行する画像復号装置について説明した。これに対して、本実施の形態では、複数の画像ビットストリームを対象として、キャッシュメモリの使用量を抑えつつ各種信号処理を並列化して実行する画像処理装置について説明する。
図7は、第2の実施の形態にかかる画像復号装置の構成例を示す図である。なお、入力ビットストリームがH.264/MPEG−4 AVCの場合の構成例を示しており、第1の実施の形態にかかる画像復号装置と同じ構成要素には同一の符号を付している。すなわち、本実施の形態の画像復号装置は、上記図3で示した画像復号装置の構文解析部1,構文要素圧縮部2,キュー31a、31bおよび31cを、構文解析部1−1および1−2,構文要素圧縮部2−1および2−2,キュー31a−1、31a−2、31b−1、31b−2、31c−1および31c−2に置き換え、さらに各キューと各構文要素展開部との間にスイッチ34a、34bおよび34cを追加した構成をとる。なお、構文解析部1−1および1−2は、第1の実施の形態で示した構文解析部1と同じ処理を実行し、構文要素圧縮部2−1および2−2は、構文処理圧縮部2と同じ処理を実行する。
図示したように、構文要素圧縮部2−n(n=1,2)とキュー31a−n,31b−n,31c−nが対応付けられており、各構文要素圧縮部は、圧縮後の構文要素をその種類に基づいて分類し、対応付けられたキューのいずれかに格納する。また、各スイッチ(スイッチ34a,34b,34c)は、前段の2つのキューのうちのいずれか一つから圧縮された状態の構文要素を取り出す。構文要素の圧縮方法は、第1の実施の形態で示したとおりである。なお、スイッチの切り替え条件については特に規定しないが、たとえば、キューが溢れそうになったとき(格納されたデータ量が所定のしきい値に達した場合)に、そのキューから圧縮された構文要素を取り出すようにスイッチを切り替える,接続されているキューが空になったときに他のキューの側にスイッチを切り替える,などとする。
このような構成の画像復号装置では、たとえば、入力された画像信号(映像信号)をスライスまたはピクチャごとに、いずれかの構文解析部へ振り分け、構文解析部およびその後段の各構成要素は、第1の実施の形態で示した画像復号装置の各構成要素と同様の処理を実行して画像を復号する。
図7では、入力される画像ビットストリームが2系統の場合について示したが、同様の手法を用いて3系統以上に拡張することも可能である。
なお、図8は、本実施の形態にかかる画像復号装置において実行される各処理の関係を示した図であり、各正方形はスライスを示している。また、1つのピクチャには9つのスライスが含まれる。すなわち、図示した1〜9のスライス,10〜18のスライス,19〜27のスライスが、それぞれ1つのピクチャを構成している。また、図8では、各スライスの依存関係を矢印で示しており、上段に、構文解析処理(各構文解析部の処理)の依存関係、中断に、信号処理(並列処理型信号処理部の処理)の依存関係を示している。下段には、各信号処理の依存関係を示している。ただし、図示した依存関係は一例を示したに過ぎない。
本実施の形態の画像復号装置では、図8の上段に示したように、たとえば、各ピクチャの最初のスライスがその前のピクチャを参照する場合、あるピクチャの構文解析処理を開始後、その最初のスライスに対する構文解析が終了すると、次のピクチャに対する構文解析処理が可能となり、各ピクチャに対する構文解析処理を並行して実施することが可能である。なお、説明を簡単化するために構文要素圧縮部の処理については省略したが、実際には、構文解析処理につづいて構文解析結果の圧縮処理が行われる。
また、中段に示したように、各スライスの信号処理は、参照するスライスについての処理が完了すると並行して実行可能である。たとえば、図示した2番目のスライスに対する信号処理が完了すると、これを参照している3番目および4番目のスライスについて信号処理が並列に実行可能である。さらに、下段に示したように、信号処理では、luma(輝度)およびchroma(色度)に対する各信号処理(MC:動き補償,IQT:逆量子化,DBF:デブロッキングフィルタ)が並列に実行可能である。
このように、本実施の形態の画像復号装置は、構文解析部および構文要素圧縮部を複数系統備え、また、各系に対応させた複数のキューおよびスイッチを備えることとした。これにより、第1の実施の形態で示した画像復号装置と同様の効果が得られ、さらに、信号処理を構文解析に関する処理(構文解析処理および構文解析結果の圧縮処理)についても並列化することができる。
第1の実施の形態にかかる画像復号装置の基本構成を示す図。 画像復号装置を実現するためのアーキテクチャの一例を示した図。 入力ビットストリームがH.264/MPEG−4 AVCの場合の画像復号装置の構成例を示す図。 圧縮後のパラメータの構成を示した図。 動き予測情報を圧縮した場合の圧縮結果を示す図。 差分画像の情報を圧縮した場合の圧縮結果を示す図。 第2の実施の形態にかかる画像復号装置の構成例を示す図。 第2の実施の形態にかかる画像復号装置において実行される各処理の関係を示した図。
符号の説明
1,1−1,1−2 構文解析部、2,2−1,2−2 構文要素圧縮部、3 並列処理型信号処理部、31,31a,31b,31c,31a−1,31a−2,31b-1,31b−2,31c−1,31c−2 キュー、32,32a,31b,32c 構文要素展開部、33 信号処理部、33a−1 動き予測部、33a−2 輝度動き補償部、33a−3 色差動き補償部、33b 輝度差分画像復号部、33c 色差差分画像復号部、34a,34b,34c スイッチ。

Claims (5)

  1. ビットストリームに対する構文解析処理で抽出された各構文要素に対して圧縮処理を実行し、得られた各圧縮後の構文要素をその種類に基づいて分類する構文要素圧縮部と、
    前記分類された各構文要素群のいずれか一つと1対1で対応し、対応する群に属する構文要素を展開して元の構文要素を復元する複数の構文要素展開部と、
    前記各構文要素展開部のいずれか一つと1対1で対応し、対応する構文要素展開部で復元された構文要素に対して、その種類に応じた信号処理を行う複数の信号処理部と、
    を備えることを特徴とする画像復号装置。
  2. 前記構文要素展開部および前記信号処理部を、前記構文要素群と同数備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  3. 前記構文要素圧縮部を複数備え、
    前記各構文要素圧縮部は、各構文要素圧縮部から出力された同じ種類の圧縮後の構文要素同士が同じ群に属するように、圧縮後のパラメータを振り分けることを特徴とする請求項1または2に記載の画像復号装置。
  4. 前記構文要素圧縮部は、前記圧縮処理として、前記構文要素に含まれる特定のパラメータを、3ビットのタイプビットを含み、当該タイプビットの値が0〜5の場合、タイプビットの値そのものが圧縮前のパラメータの絶対値を示し、前記タイプビットの値が6の場合は、次の1バイトの値に6を加算したものが圧縮前のパラメータの絶対値を示し、前記タイプビットの値が7の場合には、次の2バイトの値に262を加算したものが圧縮前のパラメータの絶対値を示す可変長符号、に変換する処理を実行することを特徴とする請求項1、2または3に記載の画像復号装置。
  5. 前記構文要素圧縮部は、圧縮後の構文要素を、動き予測処理で使用する構文要素、輝度についての差分画像復号処理で使用する構文要素および色差についての差分画像復号処理で使用する構文要素、の3つに分類することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像復号装置。
JP2008291220A 2008-11-13 2008-11-13 画像復号装置 Expired - Fee Related JP4896944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291220A JP4896944B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像復号装置
US12/493,659 US20100118960A1 (en) 2008-11-13 2009-06-29 Image decoding apparatus, image decoding method, and image data converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291220A JP4896944B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118939A JP2010118939A (ja) 2010-05-27
JP4896944B2 true JP4896944B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=42165196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291220A Expired - Fee Related JP4896944B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100118960A1 (ja)
JP (1) JP4896944B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294603B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-23 Massachusetts Institute Of Technology System and method for providing high throughput entropy coding using syntax element partitioning
KR101292668B1 (ko) * 2009-10-08 2013-08-02 한국전자통신연구원 멀티프로세서기반의 영상 복호화 장치 및 방법
US9036701B2 (en) * 2010-07-28 2015-05-19 Nokia Corporation Method and apparatus for providing complexity balanced entropy coding
KR101782978B1 (ko) * 2010-11-12 2017-09-29 삼성전자주식회사 참조 데이터의 가용성에 기초하여 영상 데이터를 복호화하는 장치 및 방법
CA2807786C (en) * 2012-03-08 2016-06-21 Research In Motion Limited Motion vector sign bit hiding
JP6080077B2 (ja) 2014-07-15 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像符号化方法及び画像符号化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5632394A (en) * 1993-03-05 1994-09-08 Sony Corporation Apparatus and method for reproducing a prediction-encoded video signal
JPH1056641A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sharp Corp Mpegデコーダ
JP2000165861A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像復号装置
JP2000261803A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Sega Enterp Ltd 画像情報の符号化方法及び復号化方法
JP3880580B2 (ja) * 2004-02-06 2007-02-14 松下電器産業株式会社 デジタル信号受信装置、デジタル信号処理装置およびプログラム記録媒体
CN101218831B (zh) * 2005-09-20 2010-07-21 三菱电机株式会社 图像解码方法以及图像解码装置
GB0524983D0 (en) * 2005-12-07 2006-01-18 Imagination Tech Ltd Recompression and decompression of a data stream for rate smoothing
JP4660433B2 (ja) * 2006-06-29 2011-03-30 株式会社東芝 符号化回路、復号回路、エンコーダ回路、デコーダ回路、cabac処理方法
US8121196B2 (en) * 2006-11-02 2012-02-21 Corel Corporation Method and apparatus for multi-threaded video decoding
US8422772B2 (en) * 2008-06-10 2013-04-16 Panasonic Corporation Decoding device, decoding method, and receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118960A1 (en) 2010-05-13
JP2010118939A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2663199C1 (ru) Устройство кодирования изображений, способ кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ декодирования изображений и носитель хранения данных
US8487791B2 (en) Parallel entropy coding and decoding methods and devices
JP4540585B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JP4896944B2 (ja) 画像復号装置
US9167245B2 (en) Method of determining binary codewords for transform coefficients
JP2011239456A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法およびストリームデータ
CN108353179A (zh) 编码设备、解码设备及其编码方法和解码方法
WO2013110000A1 (en) Method of determining binary codewords for transform coefficients
US6987811B2 (en) Image processor and image processing method
JP4945513B2 (ja) 可変長復号装置およびそれを用いた動画復号装置
JP4453398B2 (ja) 符号化装置、プログラム、および符号化処理方法
KR20140129624A (ko) 동영상 처리 방법 및 장치
Albanese et al. An area reduced design of the Context-Adaptive Variable-Length encoder suitable for embedded systems
JP2020184702A (ja) 復号化装置および復号化装置の制御方法
US20220116640A1 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoding method, image decoding method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20100086223A1 (en) Image processor
JP2007295157A (ja) データ符号化装置、データ符号化方法、データ符号化プログラム及びデータ符号化プログラムを記録した情報記録媒体
JP2914320B2 (ja) モジュール切り替え型画像圧縮・再生装置
US20120147972A1 (en) Image decoding apparatus, image decoding method, image encoding apparatus, image encoding method, and program
WO2010095181A1 (ja) 可変長復号化装置
JP6382728B2 (ja) 復号方法及び復号装置
JP6469277B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
WO2019176319A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及び、画像符号化方法、画像復号方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees