JP4893973B2 - エッジ検出および補正項を用いてカラーフィルターアレイにおいて色補間を提供する方法および装置 - Google Patents

エッジ検出および補正項を用いてカラーフィルターアレイにおいて色補間を提供する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4893973B2
JP4893973B2 JP2008548595A JP2008548595A JP4893973B2 JP 4893973 B2 JP4893973 B2 JP 4893973B2 JP 2008548595 A JP2008548595 A JP 2008548595A JP 2008548595 A JP2008548595 A JP 2008548595A JP 4893973 B2 JP4893973 B2 JP 4893973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
value
values
edge direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522864A (ja
Inventor
サボティン,イゴール
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2009522864A publication Critical patent/JP2009522864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893973B2 publication Critical patent/JP4893973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像センサーによって取り込まれた画像に使用するためのデモザイク処理に関する。
撮像装置としても知られている画像センサーは、主として、テレビジョン画像の撮像、伝送、および、表示のために、1960年代末期から1970年代初期にかけて開発された。撮像装置は、特定の波長(フォトン、X線、などのような)を有する入射光を吸収し、吸収された放射線に対応する電気信号を生成する。いくつかの異なる種類の半導体ベースの撮像装置が存在し、電荷結合素子(CCD)、フォトダイオードアレイ、電荷注入素子(CID)、ハイブリッド焦点面アレイ、および、CMOS撮像装置が含まれる。
これらの撮像装置は、典型的には、フォトセンサーを含む画素のアレイからなり、画像がアレイ上に結像したとき、それぞれの画素が、その画素に入射する光の強度に対応する信号を生成する。そして、これらの信号は、例えば、対応する画像をモニター上に表示するために記憶されてもよく、さもなければ、光学的画像に関する情報を提供するのに使用されてもよい。フォトセンサーは、典型的には、フォトトランジスタ、光導電体、または、フォトダイオードである。したがって、それぞれの画素によって生成された信号の大きさは、フォトセンサー上に入射する光の量に比例する。
フォトセンサーが、カラー画像を取り込むのを可能にするために、フォトセンサーは、例えば、ベイヤーパターン(Bayer pattern)を使用する場合、赤(R)フォトン、緑(G)フォトン、および、青(B)フォトンを別々に検出することができなければならない。したがって、それぞれの画素は、1つの色または1つのスペクトルバンドだけを感知しなければならない。このために、典型的には、カラーフィルターアレイ(CFA)が、画素の前方に配置され、それによって、それぞれの画素は、それに関連するフィルターの色の光を測定する。このように、カラー画像センサーのそれぞれの画素は、特定のパターン(例えば、ベイヤーパターン)に基づいて、赤フィルター、緑フィルター、または、青フィルターのいずれかによって覆われる。
最も低価格のCMOS画像センサーまたはCCD画像センサーの場合、カラーフィルターは、そのセンサーと一体化される。カラーフィルターパターンの一般的な例は、米国特許第3,971,065号(この明細書は、参照によって本明細書に組み込まれる)に説明されているタイル状のカラーフィルターアレイであり、一般的には、“ベイヤーパターン”カラーフィルターと呼ばれている。
図1に示されるように、ベイヤーパターン100は、繰り返して現れる赤(R)フィルター、緑(G)フィルター、および、青(B)フィルターからなるアレイであり、それらのフィルターによって、それらのフィルターの下にある画素は、それぞれ、赤画素、青画素、および、緑画素となる。ベイヤーパターン100においては、赤画素、緑画素、および、青画素は、交互に現れる赤画素と緑画素がアレイの第1の行105上に存在し、かつ、交互に現れる青画素と緑画素が次の行110上に存在するように配置される。これらの交互に現れる画素からなる行が、アレイ全体にわたって繰り返して現れるように配置される。したがって、画像センサーが、1行ずつ読み出されるとき、第1のラインに対する画素シーケンスは、GRGRGR...を読み込み、そして、それと互い違いのラインシーケンスは、BGBGBG...を読み込む。この出力は、シーケンシャルRGBまたはsRGBと呼ばれる。
ベイヤーパターン100において、3つのすべての基本色に対するサンプリングレートは、人間視覚システムの感知能力に基づいて調節される。すなわち、人間の眼が最も敏感で反応しやすい緑色は、より多い数のセンサーによって感知され、人間の視覚がそれほど分解能を有していない青色および赤色は、より少ない数のセンサーによって感知される。これが、ベイヤーパターンにおいて、緑感知画素が1つおきにアレイ位置に存在し、かつ、赤感知画素および青感知画素が4つおきにアレイ位置に存在する理由である。
図2に示されるように、固体画像センサーにおいては、ベイヤーパターン化されたフィルターが、画素センサー205からなるアレイ200上に形成されてもよい。具体的には、画素センサー205からなるアレイ200は、半導体基板210上に形成される。それぞれの画素センサー205は、感光エレメント215を有し、その感光エレメント215は、例えば、フォトゲート、光導電体、または、フォトダイオードのような、どのような光電変換デバイスであってもよい。カラーフィルターアレイ220が、アレイ200において上部金属層225上に形成されてもよく、絶縁物メタライゼーションパターンを含む中間誘電体層(ILD)235およびパッシベーション層230のような様々なメタライゼーションおよび絶縁層によって、フォトセンサー215から分離される。金属層225は、不透明なものであってもよく、また、光を感知しない画素領域を遮蔽するのに使用されてもよい。凸レンズ240が、カラーフィルター220上に形成される。動作中、入射光は、レンズ240によって、フィルター220を介して、感光エレメント215に結像する。
ベイヤーパターンフィルターの場合、赤、緑、および、青の値が、それぞれの画素に必要である。それぞれの画素センサーセルは、1つの色しか感知しないので、残りの2つの色の値は、それらの足りない色を感知する近傍画素からの補間によって計算される。この色平面補間は、デモザイク処理として知られている。例えば、図1を参照すると、画素センサーセル115は、緑フィルターと組み合わせられ、それによって、画素センサーセル115は、緑色光を感知し、緑色光だけを表現する信号を生成することになる。画素センサーセル115に対する赤色光および青色光のおおよその量を得るために、値が、それぞれ、近傍赤画素センサーセル120および125、ならびに、近傍青画素センサーセル130および135から補間されてもよい。デモザイク処理が正しく実行されなければ、その結果として得られる画像は、きわめて目立つカラーアーティファクトを含むことになるかもしれない。
Bahadir K.Gunturk, Yucel Altunbasak および
Russell M.Mersereauによって2002年9月にIEEE Transactions on Image Processing,Vol.II,No.9に発表された“Color Plane Interpolation Using Alternating Projections”と称する論文(この論文の内容は、参照により本明細書に組み込まれる)は、いくつかのデモザイク処理技術を比較している。この論文において説明されるように、それぞれのこれらのデモザイク処理技術は、それぞれの利点および欠点を有する。
上述したように、それぞれの画素ごとに、第1の色に使用される値は、感知された色(すなわち、画素のセンサー205によって感知された光)に基づくものであり、残りの2つの色の値は、対応する近傍画素の感知された値から補間された値に基づくものである。感知された値のそれぞれは、中心の画素における色値を表現する。また、補間された色値のそれぞれは、中心の画素における値を表現する。補間された信号は、本質的に、元々感知された信号よりも低い品質を有する。例えば、中心の画素において補間された赤色値は、中心の同じ画素に対して感知された赤色値とは異なるだろう。
デモザイク処理方法は、それは、典型的には、足りない色成分を再現するだけであるが、結果的に、いわゆるジッパー効果のようなアーティファクトおよびランダムなカラードットを発生させることがある。さらに、雑音をフィルタリングすることと鮮鋭なエッジをぼやけさせることとのトレードオフが存在する。周囲の画素値を用いて画素を補間することは、エッジにおける画素が補間される場合に、画像をぼやけさせる傾向を有する。さらにまた、これは、エッジにおいて、画像の鮮鋭度を減少させることになる。これは、主として、画像内に含まれるエッジを跨ぐ画素を平均することによるものである。デモザイク処理方法は、画素を平均し、そのために、エッジに存在する画素は、エッジ画素に必要とされる鮮鋭度を有していない。このように、補間値を計算するときに画像エッジを検出しかつ考慮に入れる改善されたデモザイク処理技術を提供する色平面補間が、所望され、かつ、必要とされている。
色平面補間のための方法および装置が、提供され、その方法および装置は、エッジ方向と画素が画像内のエッジに存在するかどうかとに応じて別々に、画素の色値を補間する。カラーパターン内に存在するそれぞれの色の補間中にエッジ検出を使用することは、公知のデモザイク処理技術においてよく見られる画像鮮鋭度の低下という欠点をいくぶん減少させるのを助ける。
以下の詳細な説明においては、本明細書の一部を構成する添付の図面が参照され、それらの図面には、本発明が実施されてもよい特定の実施形態が例として示される。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるほど十分に詳しく説明され、また、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、その他の実施形態が使用されてもよいこと、ならびに、構造的、論理的、および、電気的な変更がなされてもよいことを理解すべきである。
“画素”という用語は、光放射を電気信号に変換するためのフォトセンサーおよびトランジスタを含む画像素子単位セルを意味する。説明のために、代表的な画素が、図面およびここでの記述において説明され、また、典型的には、撮像装置におけるすべての画素の製造は、同じような形で同時に進行する。したがって、以下の詳細な説明は、限定するような意味に解釈されるべきではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に規定されている。
本発明によるCMOS撮像装置への言及は、本発明のほんの1つの例を説明する唯一の目的のためになされることを理解すべきである。当然ながら、本発明はCMOS撮像装置に限定されるのではなく、画素上にカラーフィルターを使用するCCDおよびその他の撮像装置にも適用されることが容易に理解できる。さらに、本発明は、標準的な3色ベイヤーパターンを用いて説明される。本発明はその標準的な3色ベイヤーパターンに限定されるのではなく、異なる色を使用しあるいは3色よりも多いかまたは少ない色を使用する色空間に適用されてもよいことを理解すべきである。
図3Aおよび図3Bは、本発明の実施形態による撮像装置の部分的な画素アレイ300の平面図である。具体的には、図3Aおよび図3Bは、本発明において使用される5×5カーネル(以下でより詳細に説明される)を示す。これまでに説明したように、それぞれの画素、例えば、画素23は、単一色を感知する。したがって、それぞれの緑(G)画素は、緑に対して感知された値を提供する。同様に、それぞれの青(B)画素は、青に対して感知された値を提供し、それぞれの赤(R)画素は、赤に対して感知された値を提供する。カラー画像を再現するために、特定の色のそれぞれの画素に対して、残りのそれぞれ
の色に対する値が補間される。さらに、以下で説明されるように、感知された画素値は、また、補間された値に取り替えられてもよい。赤値、緑値、および、青値の補間は、1つの色に対して感知された値と残りの2つの色の補間された値とを使用すること(従来技術によるシステムにおいて一般的に行われている)から発生する不均衡(imbalance)を除去する。
図3Aおよび図3Bに示されるように、特定の画素45が処理される場合、周囲の画素からなる5×5カーネルが、以下の補間計算において使用されるが、多くの補間計算においては、3×3カーネル内に存在する画素しか必要とされない。しかしながら、その他のカーネルサイズが、本発明において使用されてもよい。
一般的には、選択されたそれぞれの画素ごとに、5×5カーネル内に存在する3×3補間カーネルがまず最初に定義され、そして、そのカーネル内に存在する画素に対する色値が計算される。次に、エッジ方向が決定される。画素色およびエッジ方向に応じて、3×3カーネルのいくつかの値が再計算されてもよい。そして、3×3カーネルは、選択された画素にエッジが存在するかどうかを決定するのに使用される。そして、エッジが存在するかどうかに基づいて、また、その画素色に基づいて、補間値が計算される。処理される画素が画像エッジに存在するかどうかに基づいて、また、その画素の感知された色に基づいて、異なる補間パラメータが補間処理に適用される。
本発明の補間処理は、補間処理全体を説明する図7のフローチャートからより明確に理解することができる。ステップ701において、画素が処理のために選択される。ここでの説明を通して、図3Aおよび図3Bに示される代表的な画素45、および、中心画素として図4に示される画素が、例として、処理される画素として使用される。次に、ステップ703において、選択された画素を取り囲む3×3カーネルが定義される(例えば、図3Aおよび図3Bにおける画素34、35、36、44、45、46、54、55、および、56)。ステップ705において、画素45が感知された緑画素かどうかが判定される。画素45が緑であれば、ステップ707において、3×3カーネルに対する緑値が、3×3カーネル内に存在する画素から実際に感知された画素値を用いて、以下の一セットの式(1)に基づいて計算される。図4は、3×3カーネル内に存在する画素に対して計算された緑値g11、g12、g13、g21、g22、g23、g31、g32、g33の3×3カーネル内における位置を示す。3×3カーネルは、図3Aに示される緑画素25、34、36、45、47、54、56、および、65の実際の値を用いて計算される。3×3カーネルは、以下の式を用いて計算され、

[式(1)]

g11=P34
g12=MEDIAN(P25,P34,P45,P36
g13=P36
g21=MEDIAN(P56,P47,P45,P36
g22=P45
g23=MEDIAN(P56,P65,P45,P54
g31=P54
g32=MEDIAN(P43,P34,P45,P54
g33=P56

ここで、“P”は、画素値であり、“xy”は、図3A〜図3Bに示される画素番号である。図3A〜図3Bに示されるように、“x”は、行を表現し、“y”は、列を表現する。画素45が、図3Bに示されるように、赤かまたは青であれば、ステップ709において、3×3カーネルは、緑画素24、26、33、35、37、44、46、53、55、57、64、および、65の値を用いて、以下の一セットの式(2)に基づいて計算される。そして、3×3緑カーネルが、以下の式を用いて計算される。

[式(2)]

g11=MEDIAN(P33,P24,P35,P44
g12=P35
g13=MEDIAN(P26,P37,P35,P46
g21=P44
g22=MEDIAN(P44,P35,P55,P46
g23= 46
g31=MEDIAN(P53,P44,P55,P64
g32=P55
g33=MEDIAN(P46,P57,P55,P66

この例としての実施形態においては、同じカーネル値が、周囲に存在する緑画素の実際に感知された値の中央値(または中間値)補間(median interpolation)を用いて、補間される。3×3補間カーネルは、この例としての実施形態においては、緑である。なぜなら、これまでに説明したように、ベイヤーCFAにおいて、緑画素は、最も数の多い画素であり、かつ、画像に最も影響を及ぼす画素であるからである。図4に示される3×3カーネルg11、g12、g13、g21、g22、g23、g31、g32、g33内に存在する画素の値は、図3Aおよび図3Bに示される3×3カーネル内に存在する画素の緑値を計算したものである。緑カーネルは、エッジ検出中に使用され、また、補正項を計算するときに使用される。当業者は、その他の画素色が3×3補間カーネルを計算するのに使用されてもよいこと、あるいは、カーネルは異なるサイズを有してもよいことがわかるはずである。
次に、図7に示されるステップ711において、計算された3×3緑カーネルが、エッジ方向を決定するのに使用される。4つのエッジ方向の値が、ステップ711において計算される。図4に示される点線2、5、8、および、11は、エッジ方向計算がなされる4つの方向である。残りの点線は、4つのエッジ方向値を計算するときに使用される単なる例に過ぎない。それぞれの点線の和が、以下の一セットの式(3)において計算される。

[式(3)]

S1=g11+g12+g13
S2=g21+g22+g23
S3=g31+g32+g33
S4=g11+g21+g31
S5=g12+g22+g32
S6=g13+g23+g33
S7=g21+g11+g12
S8=g13+g22+g31
S9=g23+g32+g33
S10=g21+g31+g32
S11=g11+g22+g33
S12=g12+g13+g23
エッジ方向値DIRが、それぞれの方向線2、5、8、および、11ごとに計算され、ここで、“DIR”は、その値であり、“x”は、方向線番号である。以下の一セットの式(4)が、4つのエッジ方向値を計算するのに使用される。

[式(4)]

DIR=max(|S1−S2|,|S2−S3|)
DIR=max(|S4−S5|,|S5−S6|)
DIR=max(|S7−S8|,|S8−S9|)
DIR11=max(|S10−S11|,|S11−S12|)

最も大きなDIR値を有する方向が、エッジ方向であると決定され、これは、ステップ711において決定される。
次に、図7に示されるステップ713において、処理されている画素45は緑かどうかが判定される。ステップ713において、画素45が緑でなければ、ステップ714において、エッジ方向が点線2の方向(水平方向)であるかどうかが判定される。エッジ方向が、水平方向であれば、エッジ方向を考慮に入れるために、図3Bに示されるように、g22が再計算される。g22の値は、式:g22=(g21+g23)/2を用いて再計算される。ステップ714において、エッジ方向が水平方向でなければ、次に、ステップ715において、エッジ方向が点線5の方向(垂直方向)であるかどうかが判定される。方向が、垂直方向であると判定されたならば、g22の画素値が、式:g22=(g12+g32)/2を用いて再計算される。しかしながら、ステップ715において、エッジ方向が垂直方向でなければ、ステップ719において、g22の値はそのままである。ステップ713において、画素が緑であると判定されたならば、g22の値はそのままである。
次に、処理される画素45にエッジが存在するかどうかを判定するために、補間値を計算するときに使用されるかもしれないすべての画素に対して、同じ色の画素の対における差分値が、計算される。ステップ723において、処理される画素45が、緑であれば、ステップ725において、差分値が、以下の一セットの式(5)に基づいて計算される。

[式(5)]

=|P54−P36
=|P45−P47
=|P35−P57
=|P44−P66
=|P55−P37
=|P64−P46

ステップ723において、処理される画素45が、緑ではないと判定されると、ステップ727において、差分値は、以下の一セットの式(6)に基づいて計算される。

[式(6)]

=|P54−P36
=|P56−P34
=|P46−P44
=|P55−P35
=|P45−P43
=|P45−P47
=|P45−P65

ステップ729において、計算された差分値の中の最大差分値が予め定められたエッジしきい値よりも大きいかどうかが、式(7)を用いて判定される。

[式(7)]

MAX(D...D)>エッジしきい値

最大差分値が、そのしきい値よりも小さければ、エッジは存在しないとみなされるが(ステップ731)、最大差分値が、そのしきい値よりも大きければ、エッジは存在するとみなされる(ステップ733)。エッジしきい値は、アプリケーションに固有のものであるように設定されてもよく、あるいは、ユーザの好みに基づいて設定されてもよい。
ステップ729において、エッジが検出されなければ、処理される画素45は緑かどうかが、再度、判定される。処理される画素45が緑であれば、ステップ739において、第8の一セットの式(8)が、画素45の補間された赤値、緑値、および、青値を計算するのに使用される。第8の一セットの補間式(8)は、

[式(8)]

45=(P35+P55+P37+P57)/4
45=(P44+P46+P66+P64)/4
45=(P45+P47+P54+P36)/4

であり、ここで、R45、G45、および、B45は、処理される画素45に対する赤補間値、緑補間値、および、青補間値である。画素45が緑画素であったとしても、その値は、P45の実際に感知された値とともに画素45を取り囲むその他の緑画素の実際の値を用いて、補間されることに注意されたい。
ステップ735において、処理される画素45が緑ではないと判定されると、ステップ741において、処理される画素45は青かどうかが判定される。処理される画素45が、青であれば、ステップ747において、第9の一セットの式(9)が、画素45の赤値、緑値、および、青値を計算するのに使用される。第9の一セットの補間式は、

[式(9)]

45=(P56+P54+P36+P34)/4
45=(P45+P43+P47+P65)/4
45=(P44+P35+P46+P55)/4

であり、ここで、R45、G45、および、B45は、画素45に対する赤補間値、緑補間値、および、青補間値である。ステップ741において、処理される画素45が青でなければ、画素45は赤であり、そして、ステップ749において、第10の一セットの式(10)が、画素45の赤値、緑値、および、青値を計算するのに使用される。第10の一セットの補間式は、

[式(10)]

45=(P45+P43+P47+P65)/4
45=(P56+P54+P36+P34)/4
45=(P44+P35+P46+P55)/4

であり、ここで、R45、G45、および、B45は、画素45に対する赤補間値、緑補間値、および、青補間値である。
ステップ729において、エッジが検出され、かつ、ステップ737において、処理される画素45が緑であれば、画素45の赤値、緑値、および、青値の補間値は、第11の一セットの式(11)を用いて計算される。第11の一セットの補間式は、

[式(11)]

45=(P35+P55)/2+DELTAred
45=(P44+P46)/2+DELTAblue
45=g22

であり、ここで、R45、G45、および、B45は、画素45に対する赤補間値、緑補間値、および、青補間値であり、DELTAredおよびDELTAblueは、補正項である。DELTAblueおよびDELTAredの値は、ステップ711において決定されたエッジの方向に基づいて計算される。エッジ方向が、水平方向の点線2であれば、DELTAblue=g22−(g21+g23)/2であり、かつ、DELTAred=0であり、そして、エッジ方向が、垂直方向の点線5であると判定されたならば、DELTAblue=0であり、かつ、DELTAred=g22−(g12+g32)/2である。最後に、エッジ方向が、対角線方向11または8であると判定されたならば、DELTAblue=g22−(g21+g23)/2であり、かつ、DELTAred=g22−(g12+g32)/2である。
ステップ737において、処理される画素45は緑ではないと判定されると、ステップ745において、処理される画素45は青かどうかが判定される。処理される画素45が青であれば、ステップ751において、第12の一セットの式(12)が、赤補間値、緑補間値、および、青補間値を計算するのに使用される。第12の一セットの補間式は、

[式(12)]

45=(P56+P54+P36+P34)/4+DELTAred
45=P45
45=g22

であり、ここで、R45、G45、および、B45は、画素45に対する赤補間値、緑補間値、および、青補間値であり、DELTAredの値は、式:DELTAred=g22−(g11+g13+g31+g33)/4を用いて計算される。ステップ745において、処理される画素45が青でなければ、ステップ753において、第13の一セットの式(13)が、処理される赤画素45に対する赤補間値、緑補間値、および、青補間値を計算するのに使用される。第13の一セットの補間式は、

[式(13)]

45=(P56+P54+P36+P34)/4+DELTAblue
45=P45
45=g22

であり、ここで、R45、G45、および、B45は、画素45に対する赤補間値、緑補間値、および、青補間値であり、DELTAblueの値は、式:DELTAblue=g22−(g11+g13+g31+g33)/4を用いて計算される。赤画素および青画素に対するDELTA補正値は、エッジ方向と緑の3×3補間カーネルとに基づくものである。
上述したように、本発明は、色平面補間のための新しい新規性のあるシステムおよび方法を提供し、緑、赤、および、青に対する補間された値は、得られた感知値だけに基づいて計算されるのではなく、処理される画素が画像のエッジに存在するかどうかにも基づいて計算される。本発明によれば、感知された値と補間された値との間の不均衡は、それぞれの色に対する値を補間することによって、除去される。さらに、エッジ検出および補正項が、画像エッジのぼやけを最小限に抑制するのに使用される。
図5は、行列として配置された複数の画素を含む画素アレイ505を有するCMOS撮像装置集積回路(IC)500のブロック図を示し、その画素アレイ505は、例えば、ベイヤーパターンとして配置された2つの緑画素(G)と、1つの青画素(B)と、1つの赤画素(R)とを備えた領域510を含む。アレイ505におけるそれぞれの行の画素は、すべて、行選択ライン515によって、同時にターンオンされ、それぞれの列の画素は、それぞれの列選択ライン520によって、選択的に出力される。
行ライン515は、行アドレスデコーダ530に応じて、行ドライバ525によって選択的に駆動される。列選択ライン520は、列アドレスデコーダ540に応じて、列セレクタ535によって選択的に駆動される。画素アレイ505は、画素信号読み出しのために適切な行ラインおよび列ラインを選択するためのアドレスデコーダ530および540を制御するタイミング&制御回路545によって動作する。
典型的には画素リセット信号(Vrst)および画素画像信号(Vsig)を含む画素列信号が、列セレクタ535に結合されたサンプル&ホールド回路550によって読み込まれる。差分信号(Vrst−Vsig)が、差動増幅器555によって、それぞれの画素ごとに生成され、その差分信号は、アナログ−ディジタル変換器570(ADC)によって増幅およびディジタル化される。アナログ−ディジタル変換器570は、ディジタル化された画素信号を画像処理プロセッサー575に供給し、その画像処理プロセッサー575は、本発明の処理方法700を実行する。あるいは、画像処理プロセッサー575は、アナログ−ディジタル変換器570から受信されたままの生のフォーマットを有する画像ファイルを出力してもよく、その画像ファイルが、別のプロセッサーによって、本発明に基づいて受信され、かつ、処理されてもよい。
画素信号が本発明に基づいて補間される画素アレイを含む撮像装置605を含む典型的なプロセッサーシステムが、全体的に符号600として図6に示される。撮像装置605は、画素アレイから供給される信号から出力画像を生成する。プロセッサーシステムは、CMOS撮像装置の出力を受信する例としてのシステムである。限定されることなく、そのようなシステムは、コンピュータシステム、カメラシステム、スキャナー、機械視覚システム、医療用センサーシステム(医療薬センサーのような)、自動診断システム、および、その他の撮像システムを含んでもよく、それらのすべてが、本発明を使用してもよい。あるいは、撮像装置605内の画像処理プロセッサー575が、改善された画像信号を提供するのであれば、本発明は、処理システム600において実行されてもよい。
コンピュータシステムのようなプロセッサーシステム600は、例えば、一般的には、マイクロプロセッサーのような中央処理装置(CPU)610を備え、そのCPU610は、バス620を介して、入力/出力(I/O)装置615と通信する。また、撮像装置605は、バス620かまたはその他の通信リンクを介して、そのシステムと通信する。プロセッサーベースシステム600は、さらに、ランダムアクセスメモリー(RAM)625を含み、また、フラッシュメモリーのような取り外し可能メモリー630を含んでもよく、また、そのメモリー630は、バス620を介して、CPU610と通信する。撮像装置600は、CPUのようなプロセッサー、ディジタル信号プロセッサー、または、マイクロプロセッサーと組み合わせられてもよく、それらのプロセッサーは、単一集積回路上にまたはプロセッサーとは異なるチップ上に記憶装置を備えてもよくあるいは備えなくてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、本発明による処理方法を具体化するプログラムは、RAM、フロッピーディスク、データ伝送、コンパクトディスク、などを含んでもよい搬送媒体上に記憶されてもよく、そして、画像ファイルを本発明に基づいて受信および処理する関連プロセッサーによって実行されてもよく、あるいは、本発明による処理方法は、回路として、または、それらの組み合わせとして、具体化されてもよい。さらに、本発明は、既存のソフトウェアアプリケーションのためのプラグインとして実施されてもよく、あるいは、そのプラグインが、単独で使用されてもよい。本発明は、ここで指定された搬送媒体に限定されることはなく、本発明は、この分野において知られているどのような搬送媒体を用いて実施されてもよい。
緑色、赤色、および、青色の画素に対する値を補間するその他の方法は本発明の範囲内に存在すること、および、本発明はこれまでに説明された式あるいは補正項の使用に限定されないことを理解すべきである。具体的には、例えば、ここで説明された画素の代わりに、あるいは、それらの画素に加えて、その他の周囲の画素が、補間値を計算するときに使用されてもよい。そのようなものとして、これまでの説明および添付の図面は、本発明の特徴および利点を実現する例としての実施形態をただ単に説明するものであると考えられるべきである。添付の特許請求の範囲の精神および範囲内に存在する本発明のあらゆる変形は、本発明の一部であるとみなされるべきである。したがって、本発明は、これまでの説明および添付の図面によって限定されると考えられるのではなく、添付の特許請求の範囲の範囲によってのみ限定されると考えられるべきである。
本発明の上述したおよびその他の利点および特徴が、添付の図面を参照して以下に提供される例としての実施形態の詳細な説明からより明白となる。
一般的なカラーフィルターアレイを示す平面図である。 カラーフィルターアレイを有する画素アレイの一部分を示す断面図である。 本発明の例としての補間方式に使用される5×5画素カーネルを示す例としての平面図である。 本発明の例としての補間方式に使用される5×5画素カーネルを示す例としての平面図である。 本発明の例としての実施形態に基づいて使用される3×3カーネルを示すブロック図である。 本発明の例としての実施形態に基づいて構成された画素アレイを有するCMOS撮像装置集積回路(IC)を示すブロック図である。 本発明によるCMOS撮像装置を有するプロセッサーシステムを示す図である。 本発明の一実施形態の処理を説明するフローチャートである。

Claims (31)

  1. 画像センサーにより出力される画素値を用いてプロセッサが実行する、画像画素のための色平面補間の方法であって、
    処理するための画素を選択するステップと、
    前記選択された画素に関連する近傍画素からなるカーネルを形成するステップと、
    前記カーネルにおける全ての画素に対してカラーパターンのうちのある色についての画素値を計算するステップと、
    少なくとも、水平エッジ方向、垂直エッジ方向及び対角線エッジ方向をそれぞれ表す3つのエッジ方向の値を決定するステップと、
    前記計算したある色についてのカーネルの画素値を用い、また、前記エッジ方向の値に基づいて、前記選択された画素が画像内のエッジに存在するかどうかを判定し、かつ、前記エッジ方向の値の最大の絶対値を有するエッジ方向の値として決定される、そのようなエッジの方向を決定するステップと、
    前記エッジ方向が水平方向または垂直方向であると判定された場合に限り、前記決定したエッジ方向に基づいて、前記カーネル内に存在する少なくとも1つの画素値を再計算するステップと、
    前記近傍画素と、前記選択された画素が前記エッジに存在するかどうかと、前記エッジの前記方向とに基づいて、前記カラーパターンのそれぞれの色ごとに前記選択された画素に対する値を生成するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記カラーパターンが、ベイヤーパターンである請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つの色が、緑である請求項に記載の方法。
  4. 前記選択された画素が画像内のエッジ存在するかどうかを判定する前記ステップが、
    同じ色を有する画素の様々な対における差分値を計算するステップと、
    最も大きな差分値を予め定められたしきい値と比較するステップと、
    を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記対の画素が、前記選択された画素を含む請求項に記載の方法。
  6. 画像画素センサーからなる感知アレイを含むカラー撮像装置であって、
    第1の色の感知された値を生成するのに使用される第1の複数の画像画素センサーと、
    第2の色の感知された値を生成するのに使用される第2の複数の画像画素センサーと、
    第3の色の感知された値を生成するのに使用される第3の複数の画像画素センサーと、
    選択された画素と近傍画素とを含む前記第1の色のための画素カーネル内に存在する複数の画像画素に対する第1のセットの画素値を決定するために前記第1の色の前記感知された値を使用し、前記第1のセットの画素値を用いて、少なくとも、水平エッジ方向、垂直エッジ方向及び対角線エッジ方向をそれぞれ表す3つのエッジ方向の値を決定し、前記エッジ方向の値に基づいて、前記選択された画素のエッジ方向を決定し、前記選択された画素にエッジが存在するかどうかを判定し、前記第1の色の前記第1のセットの画素値と、前記近傍画素と、前記エッジ方向とに基づいて、前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する補間値を計算するための補間手段と、
    前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色の補間された値を用いて代表的な画像を生成する手段と、
    を含むカラー撮像装置。
  7. 前記画素カーネル内に存在する少なくとも1つの値が、前記補間値が計算される前に、前記エッジ方向に基づいて再計算される請求項に記載のカラー撮像装置。
  8. 前記画素カーネルが、画素の3×3カーネルである請求項に記載のカラー撮像装置。
  9. 前記エッジ方向が、
    DIRhorizontal=max(|S1−S2|,|S2−S3|)、
    DIRvertical=max(|S4−S5|,|S5−S6|)、
    DIRdiagonal1=max(|S7−S8|,|S8−S9|)、
    DIRdiagonal2=max(|S10−S11|,|S11−S12|)、
    のようにして計算され、ここで、S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、および、S12は、前記カーネルを用いて、
    S1=g11+g12+g13、
    S2=g21+g22+g23、
    S3=g31+g32+g33、
    S4=g11+g21+g31、
    S5=g12+g22+g32、
    S6=g13+g23+g33、
    S7=g21+g11+g12、
    S8=g13+g22+g31、
    S9=g23+g32+g33、
    S10=g21+g31+g32、
    S11=g11+g22+g33、
    S12=g12+g13+g23、
    のようにして計算され、ここで、g11、g12、および、g13は、前記カーネルの第1の行の画素値であり、g21、g22、および、g23は、前記カーネルの第2の行の画素値であり、g31、g32、および、g33は、前記カーネルの第3の行の画素値であり、そして、前記エッジ方向は、最も大きな値を有する方向である、
    請求項に記載のカラー撮像装置。
  10. 前記エッジが、前記近傍画素の差分値を計算し、そして、最大差分値をエッジしきい値と比較することによって検出される請求項に記載のカラー撮像装置。
  11. 前記選択された画素が緑である場合、前記差分値が、
    |P x+1,y−1 −P x−1,y+1
    =|Px,y−Px,y+2|、
    =|Px−1,y−Px+1,y+2|、
    =|Px,y−1−Px+2,y+1|、
    =|Px+1,y−Px−1,y+2|、
    =|Px+2,y−1−Px,y+1|、
    のようにして計算され、ここで、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項10に記載のカラー撮像装置。
  12. 前記選択された画素が、赤かまたは青である場合、前記差分値が、
    |P x+1,y―1 −P x−1,y+1
    =|Px+1,y+1−Px−1,y−1|、
    =|Px,y+1−Px,y−1|、
    =|Px+1,y−Px−1,y|、
    =|Px,y−Px,y−2|、
    =|Px,y−Px,y+2|、
    =|Px,y−Px+2,y|、
    のようにして計算され、ここで、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項10に記載のカラー撮像装置。
  13. 前記画素が緑である場合、前記3×3カーネルが、
    g11=Px−1,y−1
    g12=MEDIAN(Px−2,y,Px−1,y−1,Px,y,Px,y+1)、
    g13=Px−1,y+1
    g21=MEDIAN(Px+1,y+1,Px,y+2,Px,y,Px−1,y+1)、
    g22=Px,y
    g23=MEDIAN(Px+1,y+1,Px+2,y,Px,y,Px+1,y−1)、
    g31=Px+1,y−1
    g32=MEDIAN(Px,y−2,Px−1,y−1,Px,y,Px+1,y−1)、
    g33=Px+1,y+1
    のようにして計算され、ここで、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  14. 前記画素が、赤かまたは青である場合、前記3×3カーネルが、
    g11=MEDIAN(Px−1,yー2,Px−2,y−1,Px−1,y,Px,y−1)、
    g12=Px−1,y
    g13=MEDIAN(Px−2,y+1,Px−1,y+2,Px−1,y,Px,y+1)、
    g21=Px,y−1
    g22=MEDIAN(Px,y−1,Px−1,y,Px+1,y,Px,y+1)、
    g23=Px+1,y+1
    g31=MEDIAN(Px+1,y−2,Px,y−1,Px,y+1,Px+2,y−1)、
    g32=Px+1,y
    g33=MEDIAN(Px,y+1,Px+1,y+2,Px+1,y,Px+2,y+1)、
    のようにして計算され、ここで、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  15. 前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する前記計算された補間値が、前記選択された画素が緑でありかつエッジが存在しない場合、
    x,y=(Px−1,y+Px+1,y+Px−1,y+2+Px+1,y+2)/4、
    x,y=(Px,y−1+Px,y+1+Px+2,y+1+Px+2,y−1)/4、
    x,y=(Px,y+Px,y+2+Px+1,y−1+Px−1,y+1)/4、
    のようにして計算され、ここで、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  16. 前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する前記計算された補間値が、前記選択された画素が青でありかつエッジが存在しない場合、
    x,y=( x+1,y+1 +Px+1,y−1+Px−1,y+1 x−1,y−1 )/4、
    x,y=(Px,y x,y−2 +Px,y+2+Px+2,y)/4、
    x,y=(Px,y−1+Px−1,y+Px,y+1+Px+1,y)/4、
    のようにして計算され、ここで、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  17. 前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する前記計算された補間値が、前記選択された画素が赤でありかつエッジが存在しない場合、
    x,y=( x+1,y+1 +Px+1,y−1+Px−1,y+1 x−1,y−1 )/4、
    x,y=(Px,y x,y−2 +Px,y+2+Px+2,y)/4、
    x,y=(Px,y−1+Px−1,y+Px,y+1+Px+1,y)/4、
    のようにして計算され、ここで、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  18. 前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する前記計算された補間値が、前記選択された画素が緑でありかつエッジが存在する場合、
    x,y=(Px−1,y+Px+1,y)/2+DELTAred
    x,y=(Px,y−1+Px,y+1)/2+DELTAblue
    x,y=g22、
    のようにして計算され、ここで、g22、および、補正項DELTAredおよびDELTAblueは、前記カーネル値および前記エッジ方向に基づいて計算され、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  19. 前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する前記計算された補間値が、前記選択された画素が青でありかつエッジが存在する場合、
    x,y=(Px+1,y+1+Px+1,y−1+Px−1,y+1+Px−1,y−1)/4+DELTAred
    x,y=Px,y
    x,y=g22、
    のようにして計算され、ここで、g22、および、補正項DELTAredは、前記カーネル値および前記エッジ方向に基づいて計算され、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  20. 前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する前記計算された補間値が、前記選択された画素が赤でありかつエッジが存在する場合、
    x,y=(Px+1,y+1+Px+1,y−1+Px−1,y+1+Px−1,y−1)/4+DELTAred
    x,y=Px,y
    x,y=g22、
    のようにして計算され、ここで、g22およびDELTAredは、前記カーネル値および前記エッジ方向に基づいて計算され、Px,yは、前記選択された画素であり、“x”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである行を意味し、“y”は、画素が前記選択された画素Px,yに対して相対的なものである列を意味する、請求項に記載のカラー撮像装置。
  21. 処理システムであって、
    画像画素センサーからなるアレイを含む撮像装置を含み、
    前記撮像装置が、
    第1の色の感知された値を生成するのに使用される第1の複数の画像画素センサーと、
    第2の色の感知された値を生成するのに使用される第2の複数の画像画素センサーと、
    第3の色の感知された値を生成するのに使用される第3の複数の画像画素センサーと、
    選択された画素と近傍画素とを含む前記第1の色のための画素カーネル内に存在する複数の画像画素に対する第1のセットの画素値を決定するために前記第1の色の前記感知された値を使用し、前記第1のセットの画素値を用いて、少なくとも、水平エッジ方向、垂直エッジ方向及び対角線エッジ方向をそれぞれ表す3つのエッジ方向の値を決定し、前記エッジ方向の値に基づいて、前記選択された画素のエッジ方向を決定し、前記選択された画素にエッジが存在するかどうかを判定し、前記第1のセットの画素値と、前記近傍画素と、前記選択された画素の前記エッジ方向とに基づいて、前記選択された画素の前記第1の色、前記第2の色、および、前記第3の色に対する補間値を計算するための補間処理回路と、
    を含むことを特徴とする、処理システム。
  22. 前記画素カーネルに含まれる少なくとも1つの値が、前記エッジ方向に基づいて再計算される請求項21に記載の処理システム。
  23. カラー撮像装置の画素センサーからなる感知アレイから取得した感知された値を用いて画像処理プロセッサが実行する、ディジタルカラー信号を処理する方法であって、
    赤スペクトル、青スペクトル、および、緑スペクトルの中の1つである波長を備えた印加光に対応する複数の画素センサーのそれぞれから感知された値を得るステップと、
    ッジ検出に基づいて、前記画素センサーのそれぞれに対して、赤値、青値、および、緑値を補間するステップと、
    を含み、前記赤値、青値、および、緑値を補間するステップは、
    前記複数の画素センサーのそれぞれに対して、近傍緑画素センサーの画素値を用いて補間値の緑カーネルを計算するステップと、
    前記補間値の緑カーネルを用いて、前記画素センサーごとに、少なくとも、水平エッジ方向、垂直エッジ方向及び対角線エッジ方向をそれぞれ表す3つのエッジ方向の値を決定するステップと、
    前記エッジ方向の値の最大の絶対値を有するエッジ方向の値として、前記画素センサーごとに前記エッジ方向を決定するステップと、
    前記選択された画素センサーが前記エッジに存在するかどうかを判定するステップと、
    前記近傍画素センサーの画素値と、前記補間値の緑カーネルと、前記画素センサーのそれぞれがエッジに存在するかどうかと、前記決定したエッジ方向とに基づいて、前記画素センサーのそれぞれに対する前記補間値を計算するステップと、
    を含む方法。
  24. 前記画素がエッジに存在するかどうかを判定する前記ステップが、
    同じ色を有する近傍画素の様々な対における差分値を計算するステップと、
    最も大きな差分値を予め定められたしきい値と比較するステップと、
    を含む請求項23に記載の方法。
  25. コンピュータがカラーパターンのための色平面補間を実行するのを可能にするためのコンピュータ命令を記憶するためのコンピュータ可読媒体であって、
    赤スペクトル、青スペクトル、および、緑スペクトルの中の1つである波長を備えた印加光に対応する複数の画素センサーのそれぞれから感知された値を得るステップと、
    ッジ検出に基づいて、前記複数の画素センサーのそれぞれに対して、赤値、青値、および、緑値を補間するステップと、
    を含み、前記赤値、青値、および、緑値を補間するステップは、
    前記複数の画素センサーのそれぞれに対して、近傍緑画素センサーの画素値を用いて補間値の緑カーネルを計算するステップと、
    前記補間値の緑カーネルを用いて、前記画素センサーごとに、少なくとも、水平エッジ方向、垂直エッジ方向及び対角線エッジ方向をそれぞれ表す3つのエッジ方向の値を決定するステップと、
    前記エッジ方向の値の最大の絶対値を有するエッジ方向の値として、前記画素センサーごとに前記エッジ方向を決定するステップと、
    前記選択された画素センサーが前記エッジに存在するかどうかを判定するステップと、
    前記近傍画素センサーの画素値と、前記補間値の緑カーネルと、前記画素センサーのそれぞれがエッジに存在するかどうかと、前記決定したエッジ方向とに基づいて、前記画素センサーのそれぞれに対する前記補間値を計算するステップと、
    を含むコンピュータ可読媒体。
  26. 前記画素センサーのそれぞれがエッジに存在するかどうかを判定する前記ステップが、
    同じ色を有する近傍画素の様々な対における差分値を計算するステップと、
    最も大きな差分値を予め定められたしきい値と比較するステップと、
    を含む請求項25に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. 画像センサーにより出力される画素値を用いてプロセッサが実行する、画素アレイの選択された画素に対する色平面補間の方法であって、
    前記選択された画素が画像エッジに存在するかどうかを判定するステップと、
    前記選択された画素と近傍画素とを含む前記第1の色のための前記画素アレイの画素カーネル内に存在する複数の画素に対する第1のセットの画素値を決定するために第1の色の感知された値を使用し、
    前記選択された画素が前記エッジに存在する場合、前記第1の色の前記第1のセットの画素値を用いて、少なくとも、水平エッジ方向、垂直エッジ方向及び対角線エッジ方向をそれぞれ表す3つのエッジ方向の値を決定し、前記エッジ方向の値に基づいて、前記エッジ方向を決定し、前記第1の色の前記第1のセットの画素値、近傍画素およびエッジ方向に対応する第1のセットのパラメータに基づいて、カラーパターンの色ごとに画素値を計算し、前記選択された画素が前記カラーパターンの第2の色または第3の色についての感知された値と関連するときは、少なくとも前記第2の色および第3の色のうち1色についての計算された画素値を、前記第1のセットの画素値および前記エッジ方向に基づいて計算するステップと
    前記選択された画素が前記エッジに存在しない場合、第2のセットのパラメータを用いて、前記近傍画素に基づいて、前記カラーパターンの色ごとに画素値を計算するステップと、
    を含む方法。
  28. 前記第1のセットのパラメータおよび前記第2のセットのパラメータが、前記選択された画素の色に基づくものである請求項27に記載の方法。
  29. 前記カラーパターンが、ベイヤーカラーパターンである請求項27に記載の方法。
  30. 前記第1のセットのパラメータが、緑画素に対する第3のセットのパラメータと、青画素に対する第4のセットのパラメータと、赤画素に対する第5のセットのパラメータとからなる請求項29に記載の方法。
  31. 前記第2のセットのパラメータが、緑画素に対する第6のセットのパラメータと、青画素に対する第7のセットのパラメータと、赤画素に対する第8のセットのパラメータとからなる請求項29に記載の方法。
JP2008548595A 2005-12-29 2006-12-19 エッジ検出および補正項を用いてカラーフィルターアレイにおいて色補間を提供する方法および装置 Active JP4893973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/319,398 US7830426B2 (en) 2005-12-29 2005-12-29 Method and apparatus providing color interpolation in color filter arrays using edge detection and correction terms
US11/319,398 2005-12-29
PCT/US2006/048200 WO2007078912A1 (en) 2005-12-29 2006-12-19 Method and apparatus providing color interpolation in color filter arrays using edge detection and correction terms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522864A JP2009522864A (ja) 2009-06-11
JP4893973B2 true JP4893973B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37909481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548595A Active JP4893973B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-19 エッジ検出および補正項を用いてカラーフィルターアレイにおいて色補間を提供する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7830426B2 (ja)
EP (1) EP1969558B1 (ja)
JP (1) JP4893973B2 (ja)
KR (1) KR101007754B1 (ja)
CN (1) CN101336438B (ja)
AT (1) ATE520100T1 (ja)
TW (1) TWI337499B (ja)
WO (1) WO2007078912A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2426881B (en) * 2005-06-01 2010-12-29 Snell & Wilcox Ltd Method and apparatus for spatial interpolation of colour images
US7924483B2 (en) * 2006-03-06 2011-04-12 Smith Scott T Fused multi-array color image sensor
KR100780932B1 (ko) * 2006-05-30 2007-11-30 엠텍비젼 주식회사 컬러 보간 방법 및 장치
US8417759B2 (en) * 2007-04-09 2013-04-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Efficient implementations of kernel computations
US20080260291A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Nokia Corporation Image downscaling by binning
US20090077359A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Hari Chakravarthula Architecture re-utilizing computational blocks for processing of heterogeneous data streams
US20090092338A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Jeffrey Matthew Achong Method And Apparatus For Determining The Direction of Color Dependency Interpolating In Order To Generate Missing Colors In A Color Filter Array
US8270713B2 (en) * 2007-10-16 2012-09-18 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing hardware-efficient demosaicing of image data
US8086034B2 (en) 2008-02-05 2011-12-27 Aptina Imaging Corporation System and method for reducing color artifacts in digital images
JP5076186B2 (ja) * 2008-10-23 2012-11-21 株式会社メガチップス 画像拡大方法
US8073246B2 (en) * 2008-11-07 2011-12-06 Omnivision Technologies, Inc. Modifying color and panchromatic channel CFA image
US8035698B2 (en) * 2009-01-21 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Joint automatic demosaicking and white balancing
JP5326943B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-30 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8638342B2 (en) * 2009-10-20 2014-01-28 Apple Inc. System and method for demosaicing image data using weighted gradients
US8593483B2 (en) 2009-10-20 2013-11-26 Apple Inc. Temporal filtering techniques for image signal processing
US8471932B2 (en) 2010-09-30 2013-06-25 Apple Inc. Spatial filtering for image signal processing
JP2012239103A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
TW201305965A (zh) * 2011-07-18 2013-02-01 Novatek Microelectronics Corp 影像處理方法
KR101327227B1 (ko) 2012-02-21 2013-11-11 중앙대학교 산학협력단 영상의 구조를 고려한 노이즈 제거장치 및 방법
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
CN102938843B (zh) * 2012-11-22 2014-12-03 华为技术有限公司 图像处理方法、装置以及成像设备
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6415094B2 (ja) 2014-04-25 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
KR102224742B1 (ko) 2014-06-10 2021-03-09 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 방법
JP6478641B2 (ja) * 2015-01-08 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101660447B1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-28 인천대학교 산학협력단 베이어 패턴 컬러 필터 어레이 디모자이킹을 위한 다 방향 가중 보간 방법
US20180288281A1 (en) * 2016-01-25 2018-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interpolating pixel values
CN109993693B (zh) * 2017-12-29 2023-04-25 澜至电子科技(成都)有限公司 用于对图像进行插值的方法和装置
CN111163301B (zh) * 2018-11-07 2021-04-20 浙江宇视科技有限公司 色彩调整方法、装置及计算机可读存储介质
CN109829852B (zh) * 2019-01-17 2023-04-25 浙江大华技术股份有限公司 颜色滤波阵列图像处理的方法、装置及存储介质
CN110517189B (zh) * 2019-08-02 2023-03-21 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置,及存储介质
KR102462804B1 (ko) * 2021-06-28 2022-11-04 주식회사 아이닉스 베이어 패턴 이미지에 기반한 렌즈 왜곡 보정 장치 및 그 보정 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US5852475A (en) * 1995-06-06 1998-12-22 Compression Labs, Inc. Transform artifact reduction process
US6181376B1 (en) * 1997-10-14 2001-01-30 Intel Corporation Method of determining missing color values for pixels in a color filter array
JPH11122626A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nikon Corp 画像処理方法及び装置並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6614474B1 (en) * 1998-08-27 2003-09-02 Polycom, Inc. Electronic pan tilt zoom video camera with adaptive edge sharpening filter
US6674903B1 (en) * 1998-10-05 2004-01-06 Agfa-Gevaert Method for smoothing staircase effect in enlarged low resolution images
US6642962B1 (en) * 1999-09-01 2003-11-04 Neomagic Corp. Merged pipeline for color interpolation and edge enhancement of digital images
US6847396B1 (en) * 2000-04-26 2005-01-25 Sunplus Technology Co., Ltd. Interpolation method for producing full color images in using a single-chip color sensor
US6707937B1 (en) * 2000-07-14 2004-03-16 Agilent Technologies, Inc. Interpolation of edge portions of a digital image
US6978050B2 (en) * 2001-07-18 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic image color plane reconstruction
KR100396898B1 (ko) * 2001-09-13 2003-09-02 삼성전자주식회사 이미지센서 출력데이터 처리장치 및 처리방법
US7319468B2 (en) * 2002-03-11 2008-01-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image display apparatus
US7542082B2 (en) * 2004-03-30 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for correcting a defective pixel
KR100587143B1 (ko) * 2004-05-06 2006-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 영상 신호의 에지 검출 방법
JP4333997B2 (ja) * 2004-08-24 2009-09-16 シャープ株式会社 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070153106A1 (en) 2007-07-05
TW200735652A (en) 2007-09-16
EP1969558A1 (en) 2008-09-17
KR101007754B1 (ko) 2011-01-14
EP1969558B1 (en) 2011-08-10
US20110032397A1 (en) 2011-02-10
ATE520100T1 (de) 2011-08-15
WO2007078912A1 (en) 2007-07-12
US7830426B2 (en) 2010-11-09
CN101336438B (zh) 2011-11-09
TWI337499B (en) 2011-02-11
US8212900B2 (en) 2012-07-03
JP2009522864A (ja) 2009-06-11
KR20080078076A (ko) 2008-08-26
CN101336438A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893973B2 (ja) エッジ検出および補正項を用いてカラーフィルターアレイにおいて色補間を提供する方法および装置
JP4603011B2 (ja) イメージ撮像装置及びその動作方法
US7456881B2 (en) Method and apparatus for producing Bayer color mosaic interpolation for imagers
US8339489B2 (en) Image photographing apparatus, method and medium with stack-type image sensor, complementary color filter, and white filter
JP5140766B2 (ja) 不完全色および全色性cfa画像の改善
KR101639382B1 (ko) 높은 동적 범위를 가지는 영상을 생성하는 장치 및 방법
US8736724B2 (en) Imaging apparatus, method of processing captured image, and program for processing captured image
TW200816805A (en) Solid-state image sensor
US20090268055A1 (en) Concentric exposure sequence for image sensor
JP2006237737A (ja) カラーフィルタアレイ及び固体撮像素子
US8031243B2 (en) Apparatus, method, and medium for generating image
KR20100018042A (ko) 고체 촬상 소자
JP5702895B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
US7259788B1 (en) Image sensor and method for implementing optical summing using selectively transmissive filters
JP2009194604A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US20070058050A1 (en) Reconstructing a full color image from an image encoded by a bayer pattern
US20080055436A1 (en) Method, imager and system providing paired-bayer color filter array and interlaced readout
JP2013157807A (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理回路、並びに撮像装置
JP2004104231A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250