JP4893507B2 - 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム - Google Patents

脇見検出装置および方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4893507B2
JP4893507B2 JP2007175779A JP2007175779A JP4893507B2 JP 4893507 B2 JP4893507 B2 JP 4893507B2 JP 2007175779 A JP2007175779 A JP 2007175779A JP 2007175779 A JP2007175779 A JP 2007175779A JP 4893507 B2 JP4893507 B2 JP 4893507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
face
sight
line
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007175779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015549A (ja
Inventor
美希 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007175779A priority Critical patent/JP4893507B2/ja
Priority to CNA2008101284611A priority patent/CN101336826A/zh
Priority to US12/165,770 priority patent/US20090009302A1/en
Priority to EP08104625A priority patent/EP2012285A3/en
Publication of JP2009015549A publication Critical patent/JP2009015549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893507B2 publication Critical patent/JP4893507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、脇見検出装置および方法、並びに、プログラムに関し、特に、より的確に脇見を検出できるようにした脇見検出装置および方法、並びに、プログラムに関する。
近年、ドライバの運転中の脇見が原因となる事故が多発している。そこで、ドライバの脇見を検出し、脇見に対する警告を行う技術の開発が行われている。
例えば、ドライバの顔または視線の向きの角度に基づいて、脇見を許容する時間を設定し、ドライバが脇見をしている状態が設定時間を超えた場合、脇見を警報することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、ドライバの顔または視線の向きに基づいて脇見を検出し、ハンドルの舵角、車両のシフト位置、または、車速に基づいて、脇見に対する警報を出力するか否かを判定することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平3−167698号公報 特開平6−243367号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の発明では、脇見を検出する際に、ドライバの顔の向きと視線の向きとの関係については考慮されていないため、脇見の検出精度を向上させるための改善の余地が残されている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より的確に脇見を検出できるようにするものである。
本発明の一側面の脇見検出装置は、人の顔の向きを検出する顔向き検出手段と、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かを判定する第1の判定手段と、人の視線の向きを検出する視線方向検出手段と、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしていないと判定された場合、人の視線の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かを判定する第2の判定手段とを備える。
本発明の一側面の脇見検出装置においては、人の顔の向きが検出され、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かが判定され、人の視線の向きが検出され、人の顔の向きに基づいて、脇見をしていないと判定された場合、人の視線の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かが判定される。
従って、より的確に脇見を検出することができる。
この顔向き検出手段、第1の判定手段、視線方向検出手段、および、第2の判定手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。
この第1の判定手段には、人が運転する乗り物の速度に応じて、脇見をしているか否かを判定する基準となる顔の向きの範囲を調整させることができる。
これにより、より的確に脇見を検出することができる。
この第2の判定手段には、人が運転する乗り物の速度に応じて、脇見をしているか否かを判定する基準となる視線の向きの範囲を調整させることができる。
これにより、より的確に脇見を検出することができる。
本発明の一側面の脇見検出方法またはプログラムは、人の顔の向きを検出する顔向き検出ステップと、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かを判定する第1の判定ステップと、人の視線の向きを検出する視線方向検出ステップと、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしていないと判定された場合、人の視線の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かを判定する第2の判定ステップとを含む。
本発明の一側面の脇見検出方法またはプログラムにおいては、人の顔の向きが検出され、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かが判定され、人の視線の向きが検出され、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしていないと判定された場合、人の視線の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かが判定される。
従って、より的確に脇見を検出することができる。
この顔向き検出ステップは、例えば、人の顔の向きをCPUにより検出する顔向き検出ステップにより構成され、この第1の判定ステップは、例えば、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かをCPUにより判定する第1の判定ステップにより構成され、この視線方向検出ステップは、例えば、人の視線の向きをCPUにより検出する視線方向検出ステップにより構成され、この第2の判定ステップは、例えば、人の顔の向きに基づいて、人が脇見をしていないと判定された場合、人の視線の向きに基づいて、人が脇見をしているか否かをCPUにより判定する第2の判定ステップにより構成される。
以上のように、本発明の一側面によれば、脇見を検出することができる。特に、本発明の一側面によれば、より的確に脇見を検出することができる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した運転支援装置の一実施の形態を示すブロック図である。運転支援装置101は、運転支援装置101が設けられた車両(以下、自車とも称する)を運転するドライバの脇見の検出処理を行い、ドライバの脇見を検出した場合、脇見に対する処理を行うように自車に設けられている車載装置の制御を行う。運転支援装置101は、撮影部111、車速検出部112、脇見検出部113、および、車両制御部114を含むように構成される。
撮影部111は、例えば、カメラにより構成され、ほぼ正面方向からドライバの顔を撮影する。撮影部111は、撮影したドライバの顔を含む画像(以下、顔画像と称する)を、脇見検出部113の顔方向検出部121および視線方向検出部123に供給する。
車速検出部112は、例えば、速度センサにより構成され、自車の速度を検出する。車速検出部112は、検出した自車の速度を示す情報を、脇見検出部113の判定部122および判定部124に供給する。
脇見検出部113は、ドライバの脇見の検出処理を行う。脇見検出部113は、顔方向検出部121、判定部122、視線方向検出部123、および、判定部124を含むように構成される。
顔方向検出部121は、顔画像に基づいて、所定の手法を用いて、ドライバの顔の向きを検出する。顔方向検出部121は、ドライバの顔の向きを示す情報を判定部122に供給する。なお、顔方向検出部121が顔の向きを検出する手法は、特定の手法に限定されるものではなく、顔の向きをより迅速かつ正確に検出できる手法を適用することが望ましい。
判定部122は、ドライバの顔の向きおよび自車の速度に基づいて、ドライバが脇見をしているか否かを判定する。判定部122は、判定結果を示す情報を視線方向検出部123および判定部124に供給する。また、判定部122は、ドライバが脇見していると判定した場合、ドライバが脇見をしていることを示す情報を車両制御部114に供給する。
視線方向検出部123は、顔画像に基づいて、所定の手法を用いて、ドライバの視線の向きを検出する。視線方向検出部123は、ドライバの視線の向きを示す情報を判定部124に供給する。なお、視線方向検出部123が視線の向きを検出する手法は、特定の手法に限定されるものではなく、視線の向きをより迅速かつ正確に検出できる手法を適用することが望ましい。
判定部124は、判定部122により、ドライバの顔の向きに基づいて、ドライバが脇見をしていないと判定された場合、ドライバの視線の向きに基づいて、ドライバが脇見をしているか否かを判定する。判定部124は、ドライバが脇見していると判定した場合、ドライバが脇見をしていることを示す情報を車両制御部114に供給する。
車両制御部114は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。車両制御部114は、ドライバの脇見が検出された場合、脇見に対する処理を行うように自車に設けられている車載装置の制御を行う。
なお、以下、ドライバの顔および視線の水平方向の向きを、自車の前方を基準方向とする角度により表す。具体的には、基準方向を0度とし、基準方向から左方向の角度を負の値で表し、基準方向から右方向の角度を正の値で表す。例えば、基準方向から左に30度の方向は−30度と表され、基準方向から右に30度の方向は+30度と表される。
また、同様に、以下、ある方向を基準とした場合に、基準となる方向から左方向の角度を負の値で表し、基準となる方向から左方向の角度を正の値で表す。例えば、ドライバの顔の向きを基準とした場合、ドライバの顔の向きから左に30度の方向は−30度と表され、基準方向から右に30度の方向は+30度と表される。
次に、図2のフローチャートを参照して、運転支援装置101により実行される運転支援処理について説明する。なお、この処理は、例えば、自車のエンジンが始動されたとき開始される。
ステップS1において、撮影部111は、撮影を開始する。具体的には、撮影部111は、ドライバの顔の撮影を開始し、撮影した顔画像の顔方向検出部121および視線方向検出部123への供給を開始する。
ステップS2において、車速検出部112は、自車の速度の検出を開始し、検出した速度を示す情報の判定部122および判定部124への供給を開始する。
ステップS3において、顔方向検出部121は、顔の向きを検出する。具体的には、顔方向検出部121は、顔画像に基づいて、ドライバの顔の向きを検出し、検出した顔の向きを示す情報を判定部122に供給する。
ステップS4において、判定部122は、顔の向きが所定の範囲(以下、顔向き判定範囲と称する)内であるかを判定する。
ここで、顔向き判定範囲とは、ドライバが脇見をしているか否かを判定する基準となる顔の向きの範囲であり、判定部122は、ドライバの顔の向きが顔向き判定範囲外である場合、ドライバが脇見をしていると判定する。
ところで、「高田 一ほか、ドライバへの危険認知支援方法に関する研究、日本、学術講演会前刷集No.4-06、社団法人自動車技術会、2006年5月、11乃至16ページ」(以下、引用文献1と称する)に、ドライバがLED(Light Emitting Diode)の発光の検知に要する時間は、LEDの呈示位置がドライバの正面方向に対して左に20度乃至右に20度の範囲内である場合、呈示位置、色、LEDの直径の違いによる顕著な差は現れず、呈示位置がその範囲を超えると、呈示位置、色、LEDの直径の違いにより顕著な差が現れるという実験結果が報告されている。
また、「中越 聡ほか、ドライバーの顔向きによる前方不注視の推定と警報反応時間の研究、日本、学術講演会前刷集No.58-06、社団法人自動車技術会、2006年5月、17乃至20ページ」(以下、引用文献2と称する)に、ドライバは、視対象物までの左右角度が20度を超えると、顔向き角度が眼球運動を上回り、顔を動かす傾向が顕著になるという実験結果が報告されている。
例えば、これらの実験結果に基づいて、ドライバの顔が−20度より左方向、または、+20度より右方向を向いている場合、ドライバが自車の前方を注視しておらず、自車の前方に対する注意力が低下している可能性が高いと考え、顔向き判定範囲の一例として、基準方向から−20度乃至+20度の範囲に設定することが考えられる。
また、ドライバの視野は、自車の速度が速くなるほど狭くなるため、自車の速度に応じて顔向き判定範囲を調整するようにしてもよい。例えば、自車の速度が時速40km以下の場合、顔向き判定範囲を基準方向から−50度乃至+50度の範囲に設定し、時速70km以下の場合、顔向き判定範囲を基準方向から−32度乃至+32度の範囲に設定し、時速100km以下の場合、顔向き判定範囲を基準方向から−20度乃至+20度の範囲に設定し、時速100kmを超えた場合、顔向き判定範囲を基準方向から−10度乃至+10度の範囲に設定するようにしてもよい。
ステップS4において、顔の向きが顔向き判定範囲内であると判定された場合、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、視線方向検出部123は、視線の向きを検出する。具体的には、視線方向検出部123は、顔画像に基づいて、ドライバの視線の向きを検出し、検出した視線の向きを示す情報を判定部124に供給する。
ステップS6において、判定部124は、視線の向きが所定の範囲(以下、視線方向判定範囲と称する)内であるかを判定する。
ここで、視線方向判定範囲とは、ドライバが脇見をしているか否かを判定する基準となる視線の向きの範囲であり、判定部124は、ドライバの視線の向きが視線方向判定範囲外である場合、ドライバが脇見をしていると判定する。
例えば、視線方向判定範囲の一例として、顔向き判定範囲と同様に、引用文献1および引用文献2に示される実験結果に基づいて、基準方向から−20度乃至+20度の範囲に設定することが考えられる。
また、上述したように、ドライバの視野は、自車の速度が速くなるほど狭くなり、遅くなるほど広くなるので、顔向き判定範囲と同様に、視線方向判定範囲を自車の速度に応じて調整するようにしてもよい。
ステップS6において、視線の向きが視線方向判定範囲外であると判定された場合、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、判定部124は、脇見をしていると判定する。判定部124は、ドライバが脇見をしていることを示す情報を車両制御部114に供給する。その後、処理はステップS9に進む。
一方、ステップS4において、顔の向きが顔向き判定範囲外であると判定された場合、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、判定部122は、脇見をしていると判定する。すなわち、この場合、視線の向きに関わらず、顔の向きのみに基づいて、脇見をしていると判定される。判定部122は、ドライバが脇見をしていることを示す情報を車両制御部114に供給する。
ステップS9において、車両制御部114は、脇見に対応した処理を行う。例えば、車両制御部114は、ドライバの脇見が所定の時間以上継続した場合、脇見を止めるように促す警告画面を自車に設けられている表示装置に表示させたり、脇見を止めるように促す警報を自車に設けられているスピーカから出力させたりする。
一方、ステップS6において、視線の向きが視線方向判定範囲内であると判定された場合、すなわち、ドライバの顔および視線の両方に基づいて、ドライバが脇見をしていないと判定された場合、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、運転支援装置101は、処理を終了するか否かを判定する。処理を終了しないと判定された場合、処理はステップS3に戻り、ステップS10において、処理を終了すると判定されるまで、ステップS3乃至S10の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS10において、例えば、自車のエンジンが停止されたとき、運転支援装置101は、処理を終了すると判定し、運転支援処理は終了する。
以上のように、顔の向きと視線の向きの両方に基づいて、脇見を検出するようにすることにより、例えば、図3に示されるように、顔がほぼ正面を向いているが、視線が正面を向いていない場合においても、確実に脇見を検出することができる。逆に、顔が正面を向いていないが、視線が正面を向いている場合に、脇見をしていると誤検出されることが防止される。
また、図4および図5は、視線の向きが同じで、顔の向きが異なる場合のドライバの状態の例を示している。具体的には、図4において、ドライバの顔の向きは−10度、かつ、視線の向きは−20度であり、図5において、ドライバの顔の向きは−30度、かつ、視線の向きは−20度である。視線の向きが同じでも、図4に示されるように、顔の向きが正面に近いほど、ドライバは正面を見やすくなり、図5に示されるように、顔の向きが正面から遠ざかるほど、正面を見にくくなる。上述したように、顔の向きが顔向き判定範囲外である場合、視線の向きに関わらず、脇見をしていると判定することにより、視線の向きが同じでも、顔の向きが正面に近い場合には、脇見をしていないと判定し、顔の向きが正面から遠い場合には、脇見をしていると判定することができるようになる。
すなわち、より的確に脇見を検出することができる。
さらに、本発明の実施の形態においては、顔の向きおよび視線の向きを検出する手法として従来の手法を用いることができ、他に複雑な処理を行う必要がないため、簡単に脇見の検出精度を向上させることができる。
なお、以上の説明では、車両を運転するドライバの脇見を検出する例を示したが、本発明は、上述した例以外にも、例えば、電車、航空機、船舶などの各種の乗り物を運転または操作する人、工作機械などの装置を操作する人など、所定の方向を注視する必要がある人の脇見を検出する場合にも適用することができる。
また、脇見をしているか否かを判定する場合に、顔が顔向き判定範囲外を向いている時間、または、視線が視線方向判定範囲外を向いている時間を考慮するようにしてもよい。その場合、判定に用いる時間を、自車の速度、顔または視線の向きなどにより調整するようにしてもよい。
さらに、本発明の実施の形態において、顔および視線の向きを検出する手法は、画像を用いる手法に限定されるものではなく、例えば、ドライバの頭部に取り付けたセンサなどにより検出するようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図6は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)301,ROM(Read Only Memory)302,RAM(Random Access Memory)303は、バス304により相互に接続されている。
バス304には、さらに、入出力インタフェース305が接続されている。入出力インタフェース305には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部307、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部308、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部309、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動するドライブ310が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU301が、例えば、記憶部308に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース305及びバス304を介して、RAM303にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU301)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア311に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア311をドライブ310に装着することにより、入出力インタフェース305を介して、記憶部308にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部309で受信し、記憶部308にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM302や記憶部308に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した運転支援装置の一実施の形態を示すブロック図である。 運転支援装置により実行される運転支援処理を説明するためのフローチャートである。 脇見の判定の例を説明するための図である。 脇見の判定の例を説明するための図である。 脇見の判定の例を説明するための図である。 パーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。
符号の説明
101 運転支援装置
111 撮影部
112 車速検出部
113 脇見検出部
114 車両制御部
121 顔方向検出部
122 判定部
123 視線方向検出部
124 判定部

Claims (5)

  1. 人の顔の向きを検出する顔向き検出手段と、
    前記人の顔の向きに基づいて、前記人が脇見をしているか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記人の視線の向きを検出する視線方向検出手段と、
    前記人の顔の向きに基づいて、前記人が脇見をしていないと判定された場合、前記人の視線の向きに基づいて、前記人が脇見をしているか否かを判定する第2の判定手段と
    を含む脇見検出装置。
  2. 前記第1の判定手段は、前記人が運転する乗り物の速度に応じて、脇見をしているか否かを判定する基準となる顔の向きの範囲を調整する
    請求項1に記載の脇見検出装置。
  3. 前記第2の判定手段は、前記人が運転する乗り物の速度に応じて、脇見をしているか否かを判定する基準となる視線の向きの範囲を調整する
    請求項1に記載の脇見検出装置。
  4. 人の顔の向きを検出する顔向き検出ステップと、
    前記人の顔の向きに基づいて、前記人が脇見をしているか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記人の視線の向きを検出する視線方向検出ステップと、
    前記人の顔の向きに基づいて、前記人が脇見をしていないと判定された場合、前記人の視線の向きに基づいて、前記人が脇見をしているか否かを判定する第2の判定ステップと
    を含む脇見検出方法。
  5. 人の顔の向きを検出する顔向き検出ステップと、
    前記人の顔の向きに基づいて、前記人が脇見をしているか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記人の視線の向きを検出する視線方向検出ステップと、
    前記人の顔の向きに基づいて、前記人が脇見をしていないと判定された場合、前記人の視線の向きに基づいて、前記人が脇見をしているか否かを判定する第2の判定ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2007175779A 2007-07-04 2007-07-04 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム Expired - Fee Related JP4893507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175779A JP4893507B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
CNA2008101284611A CN101336826A (zh) 2007-07-04 2008-07-01 斜视检测装置和方法、以及程序
US12/165,770 US20090009302A1 (en) 2007-07-04 2008-07-01 Apparatus, method and program for detecting act of looking aside
EP08104625A EP2012285A3 (en) 2007-07-04 2008-07-03 Apparatus, method and program for detecting act of looking aside

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175779A JP4893507B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015549A JP2009015549A (ja) 2009-01-22
JP4893507B2 true JP4893507B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39884075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175779A Expired - Fee Related JP4893507B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090009302A1 (ja)
EP (1) EP2012285A3 (ja)
JP (1) JP4893507B2 (ja)
CN (1) CN101336826A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858516B2 (ja) * 2008-09-11 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 顔向き検出装置
JP6572538B2 (ja) * 2014-12-15 2019-09-11 アイシン精機株式会社 下方視判定装置および下方視判定方法
CN104715234A (zh) * 2014-12-31 2015-06-17 湘潭大学 一种侧视检测方法及系统
JP6485405B2 (ja) * 2016-05-25 2019-03-20 株式会社デンソー 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム
JP6778872B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN109409172B (zh) * 2017-08-18 2021-08-13 安徽三联交通应用技术股份有限公司 驾驶员视线检测方法、系统、介质及设备
JP6812952B2 (ja) * 2017-11-15 2021-01-13 オムロン株式会社 脇見判定装置、脇見判定方法、およびプログラム
JP7099037B2 (ja) * 2018-05-07 2022-07-12 オムロン株式会社 データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
CN110969061A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 北京市商汤科技开发有限公司 神经网络训练、视线检测方法和装置及电子设备
US11785734B2 (en) * 2020-05-04 2023-10-10 Panduit Corp. Data center cabinet and top caps for a data center cabinet

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822508B2 (ja) 1989-11-28 1998-11-11 日産自動車株式会社 運転者の運転状態検出装置
JP3084996B2 (ja) 1993-02-15 2000-09-04 三菱電機株式会社 脇見判定装置
JP3369237B2 (ja) * 1993-02-23 2003-01-20 三菱電機株式会社 運転者視点判定装置及び脇見判定装置
JPH09161062A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd パターン認識方法
JP3998855B2 (ja) * 1999-05-18 2007-10-31 三菱電機株式会社 危険接近防止装置
JP4342708B2 (ja) * 2000-09-06 2009-10-14 本田技研工業株式会社 ドライバの視線領域の適合性を判定する車載情報処理装置
ATE454849T1 (de) * 2002-10-15 2010-01-15 Volvo Technology Corp Verfahren für die auswertung der kopf- und augenaktivität einer person
JP4204336B2 (ja) * 2003-01-30 2009-01-07 富士通株式会社 顔の向き検出装置、顔の向き検出方法及びコンピュータプログラム
JP4186749B2 (ja) * 2003-08-11 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 脇見判定装置
JP2006252138A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Omron Corp 運転者撮影装置および運転者監視装置
JP4725254B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 脇見判定装置
EP2032034B1 (en) * 2006-06-11 2020-04-01 Volvo Truck Corporation Method for determining and analyzing a location of visual interest

Also Published As

Publication number Publication date
EP2012285A2 (en) 2009-01-07
EP2012285A3 (en) 2010-06-09
CN101336826A (zh) 2009-01-07
JP2009015549A (ja) 2009-01-22
US20090009302A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893507B2 (ja) 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
JP4946672B2 (ja) 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
US11295143B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9308917B2 (en) Driver assistance apparatus capable of performing distance detection and vehicle including the same
JP2009015548A (ja) 運転支援装置および方法、並びに、プログラム
JP2009040107A (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御システム
US10872249B2 (en) Display control device, display control system, display control method, and non-transitory storage medium
US10450003B2 (en) Parking assist device and parking assist system
US11170234B2 (en) Vehicle display control device, vehicle display system, vehicle display control method, non-transitory storage medium
JP2010033106A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
US20190118711A1 (en) Multiple camera control system and method for controlling output of multiple camera image
JP2005153660A (ja) 運転支援装置
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
JP2008186281A (ja) 車両用警報表示装置
US10726728B2 (en) System and method for controlling movable body
US20140343799A1 (en) Driving support device and driving support method
CN107635847B (zh) 根据对驾驶员的至少一个整体警觉等级的估算辅助驾驶运输工具的装置
US9123253B2 (en) Parking assistance apparatus and parking assistance method thereof
JP2010092115A (ja) 車両の警報装置
US9428221B2 (en) Drive assist control device
US20200023863A1 (en) Concentration degree determination device, concentration degree determination method, and program for determining concentration degree
US20230311919A1 (en) Control device
US20230100504A1 (en) Control method and information display system
WO2021251339A1 (ja) 画像処理装置、プログラム、及び画像処理システム
WO2022044394A1 (ja) オブジェクト認識制御装置、およびオブジェクト認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4893507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees