JP4893101B2 - 通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラム - Google Patents

通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4893101B2
JP4893101B2 JP2006136481A JP2006136481A JP4893101B2 JP 4893101 B2 JP4893101 B2 JP 4893101B2 JP 2006136481 A JP2006136481 A JP 2006136481A JP 2006136481 A JP2006136481 A JP 2006136481A JP 4893101 B2 JP4893101 B2 JP 4893101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
terminal device
information providing
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006136481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310465A (ja
Inventor
雄一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006136481A priority Critical patent/JP4893101B2/ja
Publication of JP2007310465A publication Critical patent/JP2007310465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893101B2 publication Critical patent/JP4893101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報を提供する情報提供装置から情報を取得することが可能な通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラムに関し、特に、非接触ICカードを搭載した通信端末装置を利用して特定の領域に入場した場合にのみ、特定の情報提供装置から情報を取得することが可能な通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラムに関するものである。
近年、殆どの人が携帯電話機等の通信端末装置を所有しており、その通信端末装置を使用してアプリケーションプログラムを起動させ、所望の情報を表示したり、ネットワークを介して外部のサーバ装置から所望の情報を取得したりしている。
また、近年では、非接触ICカードが搭載された通信端末装置があり、その通信端末装置に搭載された非接触ICカードを利用して様々なサービスが行われており、例えば、本発明より先に出願された技術文献として、ICチップ4を搭載した携帯電話機3を所持したユーザ2が自動改札機5を通過すると、ユーザ2はICチップ4に書込まれた情報に基づいて自動改札機5を入退場することができ、ICチップ4は、自動改札機5の入退場情報の書込タイミングを利用して、ユーザの状況等に応じて携帯電話機3のアプリケーションを起動させ、携帯電話機3のアプリケーションからIPネットワーク網6及びインターネット網7に接続された複数のコンテンツから駅構内情報、発車時刻、駅周辺の情報等を携帯電話機3へ配信し、ユーザが携帯電話機3のみを所持して自動改札機5を入退場すると情報を表示することを可能とする情報提供システムが開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
また、本発明と類似する技術文献として、折り畳み可能に構成される携帯端末装置であって、携帯端末装置が折り畳まれたときの内側および外側に位置するようにそれぞれ配置される第1および第2表示手段を備え、メールの着信時、折り畳まれたとき外側に位置する第2表示手段にタイトルを含め未続メールを表示し、折り畳まれたときの内側および外側に位置して設けられたスクロールキーの操作、あるいは折り畳み携帯端末装置を開くことにより、第1表示手段又は第2表示手段に継続してメールの詳細を表示し、着信メールの詳細を容易に確認できるようにした携帯端末装置が開示された文献がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−242686号公報 特開2004−40290号公報
しかしながら、上記特許文献1には、携帯電話機3に搭載されたICチップ4が、自動改札機5の入退場情報の書込タイミングを利用して、携帯電話機3のアプリケーションを起動させ、コンテンツ情報を携帯電話機3に配信することについて開示されているが、携帯電話機3が取得したコンテンツ情報の情報量に応じて、携帯電話機3が強制的に所定の広告情報を取得することについては考慮されたものではない。
また、上記特許文献2は、折り畳まれたときの内側および外側に位置して設けられたスクロールキーの操作、あるいは折り畳み端末携帯端末装置を開くことにより、第1表示手段又は第2表示手段に継続してメールの詳細を表示し、着信メールの詳細を容易に確認できる点については開示されているが、携帯端末装置が取得した情報量に応じて、携帯端末装置が強制的に所定の広告情報を取得することについては考慮されたものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、通信端末装置が特定の情報提供装置から取得した情報量に応じて、通信端末装置が強制的に所定の広告情報を取得する通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラムを提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
本発明にかかる通信端末装置は、
特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置であって、
前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得手段と、
を有することを特徴とする。
本発明にかかる情報取得システムは、
特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置と、前記通信端末装置に情報を提供する所定の情報提供装置と、を有して構成される情報取得システムであって、
前記通信端末装置は、
前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得手段と、
を有することを特徴とする。
本発明にかかる情報取得方法は、
特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置が、所定の情報提供装置から情報を取得する情報取得方法であって、
前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得工程と、
前記情報取得工程により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得工程と、
を、前記通信端末装置が行うことを特徴とする。
本発明にかかる情報取得プログラムは、
特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置において実行させる情報取得プログラムであって、
前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得処理と、
前記情報取得処理により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得処理と、
を、前記通信端末装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、通信端末装置が特定の情報提供装置から取得した情報量に応じて、通信端末装置が強制的に所定の広告情報を取得することが可能となる。
まず、図1を参照しながら、本実施形態における情報取得システムの特徴について説明する。
本実施形態における情報取得システムは、特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置(11)と、通信端末装置(11)に情報を提供する情報提供装置(14)と、を有して構成される情報取得システムである。
そして、通信端末装置(11)は、非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、情報提供装置(14)と接続し、情報提供装置(14)から情報(1421〜1425)を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得した情報(1421〜1425)量に応じて、情報提供装置(14)から所定の広告情報(1431)を取得する広告情報取得手段と、を有することを特徴とするものである。
これにより、通信端末装置(11)が特定の情報提供装置(14)から取得した情報(1421〜1425)量に応じて、通信端末装置(11)が強制的に所定の広告情報(1431)を取得することになり、通信端末装置(11)を使用する使用者は、特定領域に入場した際に、情報提供装置(14)から様々な情報(1421〜1425)を取得することが可能となり、また、情報提供装置(14)は、情報提供装置(14)から所定の情報(1421〜1425)量を取得した使用者の通信端末装置(11)に対し、強制的に広告情報(1431)を提供することが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における情報取得システムについて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照しながら、本実施形態における情報取得システムのシステム構成について説明する。
本実施形態における情報取得システムは、通信端末装置(11)と、入退場許可装置(12、13)と、情報提供装置(14)と、を有して構成される。なお、本実施形態における通信端末装置(11)は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、PC(Personal Computer)などの通信装置が適用可能であり、非接触ICカードリーダを搭載して構成することになる。なお、通信端末装置(11)は、ユーザ(10)が所有することになる。また、入退場許可装置(12、13)は、特定領域への入場または特定領域からの退場の可否を決定する情報処理装置である。また、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)に対して情報を提供する情報処理装置である。
次に、図1に示す情報取得システムにおける一連の処理動作について概略的に説明する。
まず、非接触ICカードリーダを搭載した通信端末装置(11)を所有するユーザ(10)が、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(12)を通過し、特定領域へ入場した際に、通信端末装置(11)は、非接触ICカードリーダから特定領域への入場が行われた旨が通知されることになる。これにより、通信端末装置(11)は、非接触ICカードリーダを用いて特定領域への入場が行われたと判断し、通信端末装置(11)は、Web上に存在する情報提供装置(14)にアクセスし、情報提供装置(14)と接続することになる。これにより、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(12)から特定領域に入場したユーザ(10)は、通信端末装置(11)を用いて情報提供装置(14)から様々な提供情報(1421〜1425)を取得することになる。
なお、本実施形態における通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)の情報量に応じて所定の広告情報(1431)を情報提供装置(14)から取得することになる。これにより、情報提供装置(14)は、情報提供装置(14)から所定の提供情報(1421〜1425)の情報量を取得したユーザ(10)の通信端末装置(11)に対し、強制的に広告情報(1431)を提供することが可能となる。
また、本実施形態における通信端末装置(11)は、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(13)を通過し、特定領域から退場した際に、通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から所定の広告情報(1431)を取得することになる。また、本実施形態における通信端末装置(11)は、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(12)を通過し、特定領域へ入場した際に、通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から所定の広告情報(1431)を取得することになる。これにより、情報提供装置(14)は、特定領域から退場したユーザ(10)の通信端末装置(11)、または、特定領域に入場したユーザ(10)の通信端末装置(11)に対し、強制的に広告情報(1431)を提供することが可能となる。
なお、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)に提供する提供情報(1421〜1425)及び広告情報(1431)を管理する制御部(141)と、通信端末装置(11)に提供する提供情報(1421〜1425)を格納するデータベース(142)と、広告情報(1431)を格納するデータベース(143)と、を有して構成される。
なお、通信端末装置(11)に提供する提供情報(1421〜1425)としては、図1に示すように、出発駅情報(1421)と、周辺情報(1422)と、他駅情報(1423)と、電車事故情報(1424)と、事故証明情報(1425)と、が挙げられる。
次に、図2を参照しながら、本実施形態における通信端末装置(11)の内部構成について詳細に説明する。
本実施形態における通信端末装置(11)は、図2に示すように、送受信部(21)と、制御部(22)と、非接触型ICカードリーダ検出部(23)と、位置検出部(24)と、操作部(25)と、表示部(26)と、記憶部(27)と、を有して構成される。
送受信部(21)は、ネットワークを介して情報提供装置(14)と情報を送受信するものである。
制御部(22)は、通信端末装置(11)を統括して制御するものである。なお、制御部(22)は、通信端末装置(11)に搭載される非接触ICカードリーダを制御するための非接触ICカードリーダ制御部(221)を有して構成される。
非接触ICカードリーダ検出部(23)は、通信端末装置(11)に搭載される非接触ICカードリーダの情報を検出するものであり、非接触ICカードリーダ無線部(231)と、非接触ICカードリーダデコーダ(232)と、を有して構成される。
なお、非接触ICカードリーダ検出部(23)は、通信端末装置(11)に搭載される非接触ICカードリーダと、入退場許可装置(12、13)と、の間で行った入退場処理時の情報を取得し、その取得した入退場処理時の情報を非接触ICカードリーダ制御部(221)に送信する。これにより、非接触ICカードリーダ制御部(221)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から送信された情報を基に、表示部(26)に表示させたり、記憶部(27)に記憶したりすることになる。
位置検出部(24)は、通信端末装置(11)の現在の位置情報を検出するものである。なお、位置検出部(24)は、通信端末装置(11)の現在の位置情報を検出することが可能であれば、公知の位置検出機能を適用することは可能であり、GPS機能等が適用可能である。
操作部(25)は、通信端末装置(11)における各種制御を操作するためのものである。
表示部(26)は、各種情報を表示するためのものであり、記憶部(27)は、各種情報を記憶するためのものである。
次に、図1、図2を参照しながら、本実施形態の通信端末装置(11)を用いて、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得する際の処理動作について説明する。
まず、情報提供装置(14)から出発駅情報(1421)を取得する場合には、ユーザ(10)は、通信端末装置(11)の具備する操作部(25)を用いて、出発駅情報の取得要求を情報提供装置(14)に送信する。情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した出発駅情報の取得要求を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した出発駅情報の取得要求に応じた出発駅情報(1421)を、通信端末装置(11)に提供する。なお、出発駅情報(1421)としては、出発駅の電車発着時間情報、何番ホームがどこ行きか等の地図情報、出発駅の事故情報等が挙げられる。
また、情報提供装置(14)から周辺情報(1422)を取得する場合には、ユーザ(10)は、位置検出部(24)において検出した位置情報を、情報提供装置(14)に送信する。情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した位置情報を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した位置情報周辺の周辺情報(1422)を取得し、該取得した周辺情報(1422)を、通信端末装置(11)に提供する。なお、周辺情報(1422)としては、飲食施設情報等が挙げられる。
また、情報提供装置(14)から他駅情報(1423)を取得する場合には、ユーザ(10)は、通信端末装置(11)の具備する操作部(25)を用いて、他駅名情報を情報提供装置(14)に送信する。情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した他駅名情報を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した他駅名情報に応じた他駅情報(1423)を、通信端末装置(11)に提供する。なお、他駅情報(1423)としては、他駅の乗場情報、他駅周辺の飲食情報、他駅の事故情報等が挙げられる。
なお、他駅の乗場情報は、例えば、図3に示すように、出発及び到着予定車両の地図情報が通信端末装置(11)の表示部(26)上に表示され、どこに乗れば、到着駅の〜口階段に近いか等がユーザにわかるような情報が好ましい。
また、情報提供装置(14)から電車事故情報(1424)を取得する場合には、ユーザ(10)は、通信端末装置(11)の具備する操作部(25)を用いて、電車事故情報の取得要求を情報提供装置(14)に送信する。情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した電車事故情報の取得要求を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した電車事故情報の取得要求に応じた電車事故情報(1424)を、通信端末装置(11)に提供する。なお、電車事故情報(1424)としては、事故状況情報、復旧の予定情報、他電車の他経由案内情報等が挙げられる。
また、情報提供装置(14)から事故証明情報(1425)を取得する場合には、ユーザ(10)は、通信端末装置(11)の具備する操作部(25)を用いて、事故証明情報の取得要求を情報提供装置(14)に送信する。情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した事故証明情報の取得要求を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した事故証明情報の取得要求に応じた事故証明情報(1425)を、通信端末装置(11)に提供する。
なお、通信端末装置(11)が、情報提供装置(14)の具備するデータベース(142)から提供情報(1421〜1425)を取得する際には、図4に示すような利用画面を通信端末装置(11)の具備する表示部(26)上に最初に表示させ、情報提供装置(14)からどの提供情報(1421〜1425)を取得するのかをユーザ(10)が操作部(25)を用いて選択できるようにすることが好ましい。これにより、ユーザ(10)は、表示部(26)に表示された図4に示す利用画面を基に、操作部(25)を用いて所望の提供情報(1421〜1425)を選択し、情報提供装置(14)から所望の提供情報(1421〜1425)を取得することが可能となる。
次に、図1、図2、図5を参照しながら、本実施形態の情報取得システムにおける一連の処理動作について詳細に説明する。
まず、ユーザ(10)が非接触ICカードリーダ搭載通信端末装置(11)を使用し、入退場許可装置(12)を通過する(ステップA1)。これにより、非接触ICカードリーダ検出部(23)は、非接触ICカードリーダから出発駅通過情報を取得し、その取得した出発駅通過情報を、制御部(22)に通知する。これにより、非接触ICカードリーダ制御部(221)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から出発駅通過情報を取得することになり、非接触ICカードリーダ制御部(221)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から取得した出発駅通過情報を記憶部(27)に記憶することになる(ステップA2)。
また、制御部(22)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から出発駅通過情報が通知された際に、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するためのアプリケーションプログラムを起動させ、制御部(22)は、記憶部(27)の中から情報提供装置(14)にアクセスするための接続情報を読み出し、その読み出した接続情報を基に、非接触ICカードリーダ検出部(23)から通知された出発駅通過情報を、送受信部(21)を介して情報提供装置(14)に送信し、情報提供装置(14)と接続することになる(ステップA3)。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示し(ステップA4)、提供情報(1421〜1425)の選択要求を行うことになる。これにより、ユーザ(10)は、操作部(25)を用いて、情報提供装置(14)から取得したい提供情報(1421〜1425)を選択することになる。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得する提供情報(1421〜1425)の選択操作が行われたと判断した際に(ステップA5)、制御部(22)は、その選択操作された提供情報(1421〜1425)の取得要求を、情報提供装置(14)に送信する(ステップA6)。これにより、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した提供情報(1421〜1425)の取得要求を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した提供情報(1421〜1425)の取得要求に応じた提供情報(1421〜1425)を、通信端末装置(11)に送信することになり、通信端末装置(11)は、ユーザ(10)の所望する提供情報(1421〜1425)を情報提供装置(14)から取得することになる。
なお、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得する提供情報(1421〜1425)に応じて、位置検出部(24)から現在の位置情報を取得したりすることになる(ステップA5、A6)。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)を表示部(26)上に表示することになる(ステップA7)。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)の情報量が所定の閾値以上になったか否かを判断し(ステップA8)、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)の情報量が所定の閾値以上になったと判断した場合は(ステップA8/Yes)、制御部(22)は、情報提供装置(14)から所定の広告情報(1431)を取得するための取得要求を情報提供装置(14)に送信することになる。これにより、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した広告情報(1431)の取得要求を基に、データベース(143)を検索し、通信端末装置(11)から受信した広告情報(1431)の取得要求に応じた広告情報(1431)を、通信端末装置(11)に送信し、通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から取得した広告情報(1431)を、通信端末装置(11)の具備する表示部(26)上に表示することになる(ステップA9)。
なお、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)の情報量が所定の閾値以上になったか否かを判断する際の判断条件としては、例えば、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)のパケット量、または、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)を通信端末装置(11)の表示部(26)上に表示した表示画面数等が挙げられる。
また、制御部(22)は、情報提供装置(14)からの提供情報(1421〜1425)の取得を継続するか否かを判断し(ステップA10)、情報提供装置(14)からの提供情報(1421〜1425)の取得を継続すると判断した場合には(ステップA10/Yes)、ステップA4に移行し、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示することになる(ステップA4)。なお、制御部(22)は、所定の利用仮面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示させた際には、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)の合計情報量をリセットすることになる。
また、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)の情報量が所定の閾値以上になっていないと判断した場合は(ステップA8/No)、ステップA4に移行し、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示することになる(ステップA4)。
このように、本実施形態における情報取得システムは、非接触ICカードリーダを搭載した通信端末装置(11)を所有するユーザ(10)が、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(12)を通過し、特定領域へ入場し、出発駅通過情報を取得したと判断した際に、通信端末装置(11)は、記憶部(27)に格納されている接続情報を基に、Web上に存在する情報提供装置(14)にアクセスし、情報提供装置(14)と接続することになる。そして、ユーザ(10)は、通信端末装置(11)の操作部(25)を用いて情報提供装置(14)から様々な提供情報(1421〜1425)を取得し、その情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)の情報量が所定の閾値以上になったと判断した場合には、通信端末装置(11)は、所定の広告情報(1431)を取得するための取得要求を情報提供装置(14)に送信することになる。これにより、情報提供装置(14)は、所定の提供情報(1421〜1425)の情報量を情報提供装置(14)から取得したユーザの通信端末装置(11)に対し、強制的に広告情報(1431)を提供することが可能となる。
なお、通信端末装置(11)が、情報提供装置(14)から所定の広告情報を取得する場合には、通信端末装置(11)が情報提供装置(14)から取得した提供情報や、通信端末装置(11)の位置情報や、通信端末装置(11)に搭載された非接触ICカードリーダを用いて取得した出発駅通過情報等を基に、通信端末装置(11)に最適な広告情報を情報提供装置(14)から取得するように構築することも可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態における情報取得システムは、図1に示すように、ユーザ(10)が、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(13)を通過し、特定領域から退場したと判断した際に、通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から所定の広告情報(1431)を取得することになる。これにより、情報提供装置(14)は、特定領域から退場したユーザ(10)の通信端末装置(11)に対し、強制的に広告情報(1431)を提供することが可能となる。以下、図1、図6を参照しながら、第2の実施形態の情報取得システムにおける一連の処理動作について詳細に説明する。
まず、ユーザ(10)が非接触ICカードリーダ搭載通信端末装置(11)を使用し、入退場許可装置(12)を通過する(ステップB1)。これにより、非接触ICカードリーダ検出部(23)は、非接触ICカードリーダから出発駅通過情報を取得し、その取得した出発駅通過情報を、制御部(22)に通知する。これにより、非接触ICカードリーダ制御部(221)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から出発駅通過情報を取得することになり、非接触ICカードリーダ制御部(221)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から取得した出発駅通過情報を記憶部(27)に記憶することになる(ステップB2)。
また、制御部(22)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から出発駅通過情報が通知された際に、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するためのアプリケーションプログラムを起動させ、制御部(22)は、記憶部(27)の中から情報提供装置(14)にアクセスするための接続情報を読み出し、その読み出した接続情報を基に、非接触ICカードリーダ検出部(23)から通知された出発駅通過情報を、送受信部(21)を介して情報提供装置(14)に送信し、情報提供装置(14)と接続することになる(ステップB3)。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示し(ステップB4)、提供情報(1421〜1425)の選択要求を行うことになる。これにより、ユーザ(10)は、操作部(25)を用いて、情報提供装置(14)から取得したい提供情報(1421〜1425)を選択することになる。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得する提供情報(1421〜1425)の選択操作が行われたと判断した際に(ステップB5)、制御部(22)は、その選択操作された提供情報(1421〜1425)の取得要求を、情報提供装置(14)に送信する(ステップB6)。これにより、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した提供情報(1421〜1425)の取得要求を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した提供情報(1421〜1425)の取得要求に応じた提供情報(1421〜1425)を、通信端末装置(11)に送信することになり、通信端末装置(11)は、ユーザ(10)の所望する提供情報(1421〜1425)を情報提供装置(14)から取得することになる。
なお、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得する提供情報(1421〜1425)に応じて、位置検出部(24)から現在の位置情報を取得したりすることになる(ステップB5、B6)。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)を表示部(26)上に表示することになる(ステップB7)。
次に、制御部(22)は、ユーザ(10)が非接触ICカードリーダ搭載通信端末装置(11)を使用し、入退場許可装置(13)を通過したか否かを判断し(ステップB8)、入退場許可装置(13)を通過したと判断した場合には(ステップB8/Yes)、制御部(22)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から到着駅通過情報を取得することになる(ステップB9)。
次に、制御部(22)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から取得した到着駅通過情報を、情報提供装置(14)に送信し、所定の広告情報(1431)の取得要求を情報提供装置(14)に送信する。これにより、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した広告情報(1431)の取得要求を基に、データベース(143)を検索し、通信端末装置(11)から受信した広告情報(1431)の取得要求に応じた広告情報(1431)を、通信端末装置(11)に送信し、通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から取得した広告情報(1431)を、通信端末装置(11)の具備する表示部(26)上に表示することになる(ステップB10)。
このように、第2の実施形態における情報取得システムは、ユーザ(10)が、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(13)を通過し、通信端末装置(11)が、特定領域から退場したと判断した際に、通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から所定の広告情報(1431)を取得することになるため、情報提供装置(14)は、特定領域から退場したユーザ(10)の通信端末装置(11)に対し、強制的に広告情報(1431)を提供することが可能となる。なお、上述した処理動作では、ユーザ(10)が、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(13)を通過し、特定領域から退場したと判断した際に、所定の広告情報(1431)の取得要求を情報提供装置(14)に送信し、情報提供装置(14)から強制的に所定の広告情報(1431)を取得することにしたが、ユーザ(10)が、非接触ICカードリーダを用いて入退場許可装置(12)を通過し、通信端末装置(11)が、特定領域に入場したと判断した際に、所定の広告情報(1431)の取得要求を情報提供装置(14)に送信し、情報提供装置(14)から強制的に所定の広告情報(1431)を取得するように構築することも可能である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態における情報取得システムは、図7に示すように、第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、ヒンジ(3)と、を有し、ヒンジ(3)を介して、第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、が開閉可能な構造からなる通信端末装置であり、第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、の開閉状態を検出する開閉検出部(40)を有し、非接触ICカードリーダを用いて特定領域への入場が行われたと判断してから、非接触ICカードリーダを用いて特定領域からの退場が行われたと判断するまでの間に、開閉検出部(40)により開状態を検出した場合には、アプリケーションソフトプログラムを起動させ、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示することを特徴とする。これにより、ユーザ(10)が、特定領域内にいる場合に、通信端末装置(11)が開状態を検出した場合には、自動的にアプリケーションプログラムを起動させ、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面を表示部(26)上に表示することが可能となる。以下、図7〜図9を参照しながら、第3の実施形態における情報取得システムについて説明する。
まず、図7、図8を参照しながら、第3の実施形態における情報取得システムに適用される通信端末装置(11)の構成について説明する。なお、図7は、第3の実施形態における通信端末装置(11)の外観図を示し、図8は、第3の実施形態における通信端末装置(11)の内部構成を示す図である。
第3の実施形態における通信端末装置(11)は、図7に示すように、第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、ヒンジ(3)と、を有し、ヒンジ(3)を介して、第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、が開閉可能な構造からなる通信端末装置であり、図7、図8に示すように、第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、の開閉状態を検出する開閉検出部(40)を有して構成される。なお、他の構成については、図2に示す通信端末装置(11)と同様な機能を有して構成される。
次に、図1、図8、図9を参照しながら、第3の実施形態の情報取得システムにおける一連の処理動作について説明する。
まず、ユーザ(10)が非接触ICカードリーダ搭載通信端末装置(11)を使用し、入退場許可装置(12)を通過する(ステップC1)。これにより、非接触ICカードリーダ検出部(23)は、非接触ICカードリーダから出発駅通過情報を取得し、その取得した出発駅通過情報を、制御部(22)に通知する。これにより、非接触ICカードリーダ制御部(221)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から出発駅通過情報を取得することになり、非接触ICカードリーダ制御部(221)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から取得した出発駅通過情報を記憶部(27)に記憶することになる(ステップC2)。
また、制御部(22)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から出発駅通過情報が通知された際に、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するためのアプリケーションプログラムを起動させ、制御部(22)は、記憶部(27)の中から情報提供装置(14)にアクセスするための接続情報を読み出し、その読み出した接続情報を基に、非接触ICカードリーダ検出部(23)から通知された出発駅通過情報を、送受信部(21)を介して情報提供装置(14)に送信し、情報提供装置(14)と接続することになる(ステップC3)。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示し(ステップC4)、提供情報(1421〜1425)の選択要求を行うことになる。これにより、ユーザ(10)は、操作部(25)を用いて、情報提供装置(14)から取得したい提供情報(1421〜1425)を選択することになる。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得する提供情報(1421〜1425)の選択操作が行われたと判断した際に(ステップC5)、制御部(22)は、その選択操作された提供情報(1421〜1425)の取得要求を、情報提供装置(14)に送信する(ステップC6)。これにより、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した提供情報(1421〜1425)の取得要求を基に、データベース(142)を検索し、通信端末装置(11)から受信した提供情報(1421〜1425)の取得要求に応じた提供情報(1421〜1425)を、通信端末装置(11)に送信することになり、通信端末装置(11)は、ユーザ(10)の所望する提供情報(1421〜1425)を情報提供装置(14)から取得することになる。
なお、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得する提供情報(1421〜1425)に応じて、位置検出部(24)から現在の位置情報を取得したりすることになる(ステップC5、C6)。
次に、制御部(22)は、情報提供装置(14)から取得した提供情報(1421〜1425)を表示部(26)上に表示することになる(ステップC7)。
次に、ユーザ(10)は、ヒンジ(3)を介して第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、を閉じ、通信端末装置(11)を閉状態にする。
その後、ユーザ(10)は、ヒンジ(3)を介して第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、を開き、通信端末装置(11)を開状態にする。
この時、開閉検出部(40)は、通信端末装置(11)が開状態になった旨を検出し、開状態の旨を制御部(22)に通知することになる。
制御部(22)は、開閉検出部(40)から開状態の旨が通知されることで、通信端末装置(11)が開状態であると判断し(ステップC8/Yes)、制御部(22)は、アプリケーションソフトプログラムを起動させ、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示することになる(ステップC9)。なお、この時、制御部(22)は、情報提供装置(14)から既に取得している提供情報(1421〜1425)を表示部(26)上に表示するように構築することも可能である。
次に、制御部(22)は、ユーザ(10)が非接触ICカードリーダ搭載通信端末装置(11)を使用し、入退場許可装置(13)を通過したか否かを判断し(ステップC10)、入退場許可装置(13)を通過したと判断した場合には(ステップC10/Yes)、制御部(22)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から到着駅通過情報を取得することになる(ステップC11)。
次に、制御部(22)は、非接触ICカードリーダ検出部(23)から取得した到着駅通過情報を、情報提供装置(14)に送信し、所定の広告情報(1431)の取得要求を情報提供装置(14)に送信する。これにより、情報提供装置(14)は、通信端末装置(11)から受信した広告情報(1431)の取得要求を基に、データベース(143)を検索し、通信端末装置(11)から受信した広告情報(1431)の取得要求に応じた広告情報(1431)を、通信端末装置(11)に送信し、通信端末装置(11)は、情報提供装置(14)から取得した広告情報(1431)を、通信端末装置(11)の具備する表示部(26)上に表示することになる(ステップC12)。
次に、ユーザ(10)は、ヒンジ(3)を介して第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、を閉じ、通信端末装置(11)を閉状態にする。
その後、ユーザ(10)は、ヒンジ(3)を介して第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、を開き、通信端末装置(11)を開状態にする。
この時、開閉検出部(40)は、通信端末装置(11)が開状態になった旨を検出し、開状態の旨を制御部(22)に通知することになる。
制御部(22)は、開閉検出部(40)から開状態の旨が通知されることで、通信端末装置(11)が開状態であると判断し(ステップC13/Yes)、制御部(22)は、アプリケーションソフトプログラムを起動させ、情報提供装置(14)から取得した所定の広告情報(1431)を表示部(26)上に表示することになる(ステップC14)。
このように、第3の実施形態における情報取得システムは、第1の筐体(1)と、第2の筐体(2)と、の開閉状態を検出する開閉検出部(40)を有し、非接触ICカードリーダを用いて特定領域への入場が行われたと判断してから、非接触ICカードリーダを用いて特定領域からの退場が行われたと判断するまでの間に、開閉検出部(40)により開状態を検出した場合には、アプリケーションソフトプログラムを起動させ、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面(例えば、図4)を表示部(26)上に表示することになる。また、非接触ICカードリーダを用いて特定領域からの退場が行われたと判断した後に、開閉検出部(40)により開状態を検出した場合には、アプリケーションソフトプログラムを起動させ、情報提供装置(14)から取得した広告情報を表示部(26)上に表示することになる。これにより、ユーザ(10)が、特定領域内にいる場合に、通信端末装置(11)が開状態を検出した場合には、自動的にアプリケーションプログラムを起動させ、情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面を表示部(26)上に表示することが可能となる。また、特定領域からでた場合には、情報提供装置(14)から取得した所定の広告情報を表示部(26)上に表示することが可能となる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上述した情報取得システムにおける一連の制御動作は、駅を想定して説明することにしたが、非接触ICカードリーダを用いて特定領域への入退場処理を行うサービスシステムであれば、あらゆるサービスシステムに対し、上述した情報取得システムの技術思想を適用することは可能である。
また、上述した実施形態における情報取得システムにおける制御動作は、ハード構成ではなく、コンピュータプログラム等のソフトウェアにより実行することも可能であり、また、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録し、その記録媒体から上記プログラムを、通信端末装置(11)に読み込ませることで、上述した制御動作を、通信端末装置(11)において実行させることも可能である。また、所定のネットワークを介して接続されている外部機器から上記プログラムを通信端末装置(11)に読み込ませることで、上述した制御動作を、通信端末装置(11)において実行させることも可能である。
本発明にかかる通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラムは、非接触ICカードを搭載した通信端末装置を利用して特定の領域に入場した場合にのみ、特定の情報提供装置から情報を取得することが可能な通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラムに適用可能である。
本実施形態の情報取得システムのシステム構成を示す図である。 本実施形態の情報取得システムを構成する通信端末装置(11)の内部構成を示す図である。 情報提供装置(14)から取得した他駅情報(1423)を表示部(26)上に表示した際の表示例を示す図である。 情報提供装置(14)から提供情報(1421〜1425)を取得するための所定の利用画面を表示部(26)上に表示した際の表示例を示す図である。 第1の実施形態の情報取得システムにおける一連の処理動作を示す図である。 第2の実施形態の情報取得システムにおける一連の処理動作を示す図である。 第3の実施形態の情報取得システムを構成する通信端末装置(14)の構成を示す外観図である。 第3の実施形態の情報取得システムを構成する通信端末装置(14)の内部構成を示す図である。 第3の実施形態の情報取得システムにおける一連の処理動作を示す図である。
符号の説明
1 第1の筐体
2 第2の筐体
3 ヒンジ
10 ユーザ
11 通信端末装置
12、13 入退場許可装置
14 情報提供装置
21 送受信部
22 制御部
221 非接触ICカードリーダ制御部
23 非接触ICカードリーダ検出部
231 非接触ICカードリーダ無線部
232 非接触ICカードリーダデコーダ
24 位置検出部
25 操作部
26 表示部
27 記憶部
40 開閉検出部
141 制御部
142、143 データベース
1421 出発駅情報
1422 周辺情報
1423 他駅情報
1424 電車事故情報
1425 事故証明情報
1431 広告情報

Claims (12)

  1. 特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置であって、
    前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得手段と、
    を有することを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記情報取得手段は、
    前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われた前記入場時の情報を前記非接触ICカードから取得し、該取得した前記入場時の情報を所定の情報提供装置に送信し、前記情報提供装置と接続することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 前記情報提供装置と接続するための接続情報を格納する接続情報格納手段を有し、
    前記情報取得手段は、
    前記接続情報格納手段に格納されている接続情報を読み出し、該読み出した接続情報を基に、前記入場時の情報を前記情報提供装置に送信し、前記情報提供装置と接続することを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。
  4. 前記情報提供装置から取得する前記提供情報を選択操作する情報選択手段を有し、
    前記情報取得手段は、
    前記情報選択手段により選択操作された前記提供情報を、前記情報提供装置から取得することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信端末装置。
  5. 前記広告情報取得手段は、
    前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際、または、前記非接触ICカードを用いて特定領域からの退場が行われたと判断した際に、前記情報提供装置から所定の広告情報を取得することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の通信端末装置。
  6. 前記広告情報取得手段は、
    前記退場が行われたと判断した際に、前記退場時の情報を前記非接触ICカードから取得し、該取得した前記退場時の情報を前記情報提供装置に送信し、前記情報提供装置から所定の広告情報を取得することを特徴とする請求項5記載の通信端末装置。
  7. 前記通信端末装置は、
    第1の筐体と、第2の筐体と、ヒンジと、を有し、前記ヒンジを介して、前記第1の筐体と、前記第2の筐体と、が開閉可能な構造からなる通信端末装置であり、
    前記第1の筐体と、前記第2の筐体と、の開閉状態を検出する開閉検出手段を有し、
    前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断してから、前記非接触ICカードを用いて特定領域からの退場が行われたと判断するまでの間に、前記開閉検出手段により開状態を検出した場合は、
    前記情報取得手段と、前記広告情報取得手段と、を実行するためのアプリケーションソフトプログラムを起動させることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の通信端末装置。
  8. 前記非接触ICカードと、前記特定領域への入場または前記特定領域からの退場の可否を決定する入退場許可装置と、の間で入退場処理を行い、
    前記通信端末装置は、
    前記特定領域への入場が行われた旨の情報を、前記非接触ICカードから通知された際に、前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断し、
    前記特定領域からの退場が行われた旨の情報を、前記非接触ICカードから通知された際に、前記非接触ICカードを用いて特定領域からの退場が行われたと判断することを特徴とする請求項7記載の通信端末装置。
  9. 前記情報量は、前記情報提供装置から取得した前記提供情報のパケット量、または、前記情報提供装置から取得した前記提供情報を前記通信端末装置の表示部に表示した表示画面数であることを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  10. 特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置と、前記通信端末装置に情報を提供する所定の情報提供装置と、を有して構成される情報取得システムであって、
    前記通信端末装置は、
    前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得手段と、
    を有することを特徴とする情報取得システム。
  11. 特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置が、所定の情報提供装置から情報を取得する情報取得方法であって、
    前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得工程と、
    前記情報取得工程により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得工程と、
    を、前記通信端末装置が行うことを特徴とする情報取得方法。
  12. 特定領域に入退場するための入退場処理を行う非接触ICカードを搭載した通信端末装置において実行させる情報取得プログラムであって、
    前記非接触ICカードを用いて特定領域への入場が行われたと判断した際に、所定の情報提供装置と接続し、前記情報提供装置が前記通信端末装置に提供している提供情報を、前記通信端末装置からの選択操作に応じて取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理により前記情報提供装置から取得した前記提供情報の情報量に応じて、強制的に前記情報提供装置から所定の広告情報を取得する広告情報取得処理と、
    を、前記通信端末装置に実行させることを特徴とする情報取得プログラム。
JP2006136481A 2006-05-16 2006-05-16 通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラム Expired - Fee Related JP4893101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136481A JP4893101B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136481A JP4893101B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310465A JP2007310465A (ja) 2007-11-29
JP4893101B2 true JP4893101B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38843283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136481A Expired - Fee Related JP4893101B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893101B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196175A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nec Corp データベース検索表示方法および検索方式
JP3432787B2 (ja) * 2000-06-07 2003-08-04 東日本旅客鉄道株式会社 自動改札システムおよび同システムを利用したホームページアドレスの配信方法
JP2002049640A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 East Japan Railway Co 広告配信システム、及び広告配信方法
JP2003125077A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nec Access Technica Ltd 折り畳み型移動端末装置
JP3899944B2 (ja) * 2002-01-24 2007-03-28 日本電気株式会社 情報・広告配信システム及び情報・広告配信方法
JP3726073B2 (ja) * 2002-07-01 2005-12-14 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP4205501B2 (ja) * 2003-06-30 2009-01-07 Necエンジニアリング株式会社 自動改札機を使用した広告配信システム
JP2005242686A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 East Japan Railway Co 情報提供システム、および携帯端末
JP2006092113A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 East Japan Railway Co 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310465A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147420B2 (en) Terminal, unlocking method, and program
CN107172590B (zh) 基于移动终端的活动状态信息处理方法、装置及移动终端
US9532207B2 (en) Vehicle control system and method for controlling same
JP4524763B2 (ja) 自動車用情報提供システム
US8215546B2 (en) System and method for transportation check-in
US9326267B1 (en) Communication device
JP5690113B2 (ja) 自律移動サービス提供システム
JP2007199984A (ja) 通信端末装置
CN107038610B (zh) 一种无人驾驶出租车的乘客信任度评价方法
CN111475072B (zh) 一种支付信息显示方法及电子设备
CN110120105A (zh) 载人车辆自动检票的方法、系统、服务器和终端
JP5246799B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2006079557A (ja) 予約方法、予約制入庫方法、ワイヤレスコールナンバー取得方法、通信処理方法、駐車場予約システム
CN107506670A (zh) 参数加载方法及装置
JP2006146796A (ja) 認証システム,認証方法,施設端末およびプログラム
JP4893101B2 (ja) 通信端末装置、情報取得システム、情報取得方法及び情報取得プログラム
JP4978163B2 (ja) 自動改札システム
JP2004294310A (ja) 携帯電話機を利用した情報通信システム
KR20150066714A (ko) 일과 관리 방법 및 장치
JP2006323656A (ja) 経路案内システム,携帯端末,経路案内方法およびプログラム
JP7236920B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR101342932B1 (ko) 안내 장치
US20230195289A1 (en) Systems and Methods for Providing Information And Performing Task
KR100499676B1 (ko) 적외선 및 무선인터넷을 이용한 티켓 예약/구매 시스템 및그 방법
JP2008158834A (ja) 携帯端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees