JP4891203B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP4891203B2
JP4891203B2 JP2007297081A JP2007297081A JP4891203B2 JP 4891203 B2 JP4891203 B2 JP 4891203B2 JP 2007297081 A JP2007297081 A JP 2007297081A JP 2007297081 A JP2007297081 A JP 2007297081A JP 4891203 B2 JP4891203 B2 JP 4891203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
outdoor
piece
movable shoji
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007297081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121150A (ja
Inventor
考一 片石
哲也 荒川
賢 姫野
真優 北川
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2007297081A priority Critical patent/JP4891203B2/ja
Publication of JP2009121150A publication Critical patent/JP2009121150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891203B2 publication Critical patent/JP4891203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、建具に関し、詳しくは、窓枠と、この窓枠内に支持された可動障子とを備えた上げ下げ窓等の建具に関する。
住宅等の外壁開口部に設けられる建具として、上下一対の障子を備えた上げ下げ窓が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1、2には、窓枠と、この窓枠の上半分に固定された固定障子(外障子)やガラスパネルと、この固定障子の室内側に沿って上下にスライド開閉自在に設けられた可動障子(内障子、下部障子)とを備えたシングルハングの上げ下げ窓が開示されている。一方、特許文献3には、内障子のみならず外障子も上下にスライド開閉自在に設けられたダブルハングの上げ下げ窓が開示されている。
以上のような特許文献1〜3に記載された上げ下げ窓では、いずれも閉鎖状態において外障子が内障子よりも上側に位置し、外障子の下框(外召合せ框)の室内側に内障子の上框(内召合せ框)が重なるようになっている。従って、上げ下げ窓の室外側から雨などが降りかかった場合でも、内外の召合せ框の間を通って室内側に雨が入り込みにくい構造となっている。
特開2003−176667号公報 特開平6−313384号公報 特開2003−64966号公報
ところで、従来の上げ下げ窓において、外障子と内障子とを入れ替えた場合、つまり外障子の上框を外召合せ框とするとともに内障子の下框を内召合せ框とし、これらが見込み方向に重なって内外の障子が閉じるように構成した場合には、外召合せ框の上側を超えた雨などが内召合せ框との間に入り込みやすくなって、止水性を確保することが難しくなってしまう。このため、従来の上げ下げ窓では、内外の障子の上下関係を変更することが困難となり、窓を設計する上での制約を受けることから、設計自由度が低下してしまうという問題があった。
本発明の目的は、止水性能を確保しつつ設計自由度を高めることができる建具を提供することにある。
本発明の建具は、建物開口部に固定される窓枠と、この窓枠における室外寄りに支持される室外面材と、この室外面材の室内側に沿って上下スライド自在に前記窓枠に支持される可動障子とを備えた建具であって、前記可動障子は、上框、下框および左右の縦框を四周框組みした内部に面材を取り付けて形成されるとともに、前記下框が前記室外面材上部の外召合せ框の室内側に重なる閉鎖位置と、この閉鎖位置から下方にスライドされて前記室外面材の室内側に重なる開放位置との間を開閉移動自在に設けられ、前記室外面材の外召合せ框には、前記閉鎖位置にある可動障子の下框と係合する係合片と、この係合片よりも室外側にて上方に立ち上がる立上り片とが形成されるとともに、前記可動障子の下框の室外面に当接可能な気密材が前記係合片よりも上方かつ前記立上り片よりも室内側に設けられ、前記室外面材は、前記窓枠に移動不能に支持された固定面材であり、この固定面材の上側には、前記閉鎖位置にある可動障子の室外側を覆う通気面材が設けられており、前記通気面材は、左右に延びる複数の通気部材と、これらの通気部材間に形成されて下方に向いた室外側開口を有しかつ室内外に渡る通気経路とを有して構成され、前記固定面材の外召合せ框には、前記立上り片よりも室外側にて上方に立ち上がるとともに、前記通気面材における最下段の通気部材の室内側に所定の隙間を介して対向する通気突片が形成され、この通気突片と前記最下段の通気部材との間には、下方に向いた室外側開口を有しかつ室内外に渡る通気経路が形成されていることを特徴とする。
ここで、室外面材および可動障子としては、それぞれ1枚ずつで構成されてもよく、室外面材が1枚の面材から構成され可動障子が上下一対の2枚の障子(上部障子および下部障子)から構成されていてもよく、これとは逆に、室外面材が上下一対の2枚の面材から構成され可動障子が1枚で構成されていてもよい。さらには、室外面材や可動障子が3枚以上の面材(障子)から構成されていてもよい。
また、室外面材は、窓枠に対して移動不能に固定されていてもよく、また可動障子と同様に上下スライド自在に支持されていてもよい。さらには、室外面材が窓枠に対して外開き形式や突き出し形式、あるいは縦辷出し(または横辷出し)形式などの各種形式で開閉可能に支持されていてもよい。
以上の本発明によれば、室外面材の外召合せ框において、可動障子の下框と係合する係合片よりも室外側に立上り片を形成するとともに、この立上り片よりも室内側かつ係合片よりも上方に気密材を設けたことで、建具の室外側から降りかかる雨などを立上り片で阻止することができるとともに、この立上り片を超えた雨を気密材で阻止することができ、外召合せ框と可動障子の下框との間から室内側への雨水の浸入を防止することができる。従って、室外面材の上框である外召合せ框の室内側に可動障子の下框が重なって閉じる開閉形式の建具において、止水性能を確保することができ、従来の上げ下げ窓のような内外障子の召合せ構造の制約を受けることがなくなるため、室外面材や可動障子の配置に関する設計の自由度を高めることができる。
また、固定面材の上側に通気面材を設けるとともに、その最下段の通気部材の室内側に隙間を介して対向する通気突片を固定面材の外召合せ框に形成したことで、通気部材によって雨が阻止されるとともに、通気部材よりも室内側に浸入した雨が通気突片によって阻止される。従って、前述した立上り片および気密材による止水に加え、この立上り片の位置まで雨が入り込むことが通気突片および通気部材で防止できるので、止水性能を向上させることができる。また、通気面材が複数の通気部材と通気経路とを有して構成されているので、可動障子を開放すれば通気経路を介して外気を取り込んだり内気を排出したりできるとともに、通気経路の室外側開口が室内側開口よりも下方に位置することで、通気経路を介して室内側への雨などの浸入が防止でき、雨天であっても可動障子を開放して換気を行うことができる。
さらに、本発明の建具では、前記通気突片は、前記立上り片の上端縁よりも上方、かつ前記可動障子の下框の上端縁よりも上方まで延びて形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、通気突片によって確実に雨などの浸入が防止でき、止水性能のさらなる向上が実現できる。
また、本発明の建具では、前記通気突片と前記立上り片との間には、上方に開口するとともに前記外召合せ框の長手方向に延びた溝部が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、通気突片と立上り片との間に溝部を形成することで、通気突片を超えて雨などが浸入したとしても、この水を溝部に溜めることができ、立上り片を超えて室内側へ浸入することが防止できる。
さらに、本発明の建具では、前記通気突片の上端部には、室外側に折れ曲がった水返し片部が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、通気突片の上端部に水返し片部を形成したことで、この通気突片まで到達した雨などを室外側に戻して落下させることができ、通気突片よりも室内側への浸入がより確実に防止できる。
また、本発明の建具では、前記室外面材の外召合せ框には、前記気密材よりも上方にて前記可動障子の面材の室外面に摺接可能な第2気密材が設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、前述の気密材に加えて面材に摺接する第2気密材を設けたことで、立上り片を超えた雨などの浸入を第2気密材で阻止することができ、止水性能をさらに一層向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る建具である上げ下げ窓1を室外側から見た正面図である。図2は、上げ下げ窓1を示す縦断面図である。図3および図4は、それぞれ上げ下げ窓1を示す横断面図であって、図3は、図1に矢視III−III線で示す断面図であり、図4は、図1に矢視IV−IV線で示す断面図である。図5は、上げ下げ窓1を室外側から見た分解斜視図である。
図1〜図5において、上げ下げ窓1は、戸建て住宅等の建物の外壁2における開口部に設けられて建物の室内空間と室外空間とを仕切るもので、下端位置が床面3と略同一高さ位置に設けられ、上端位置が天井面4と略同一高さ位置に設けられた窓である。
上げ下げ窓1は、上枠11、下枠12、および左右の縦枠13を四周枠組みした窓枠10と、この窓枠10の内側に上下スライド開閉自在に支持された上部可動障子20および下部可動障子30とを備えて構成されている。窓枠10は、外壁2開口部周辺の壁パネル等の建物躯体5に固定されている。上部可動障子20および下部可動障子30は、それぞれ上框21,31、下框22,32、および左右の縦框23,33を四周框組みした内部に、ガラスパネル(複層ガラス)24,34を嵌め込んで構成されている。
また、上部可動障子20および下部可動障子30の室外側における窓枠10内部には、室外側面状体としての固定面材ユニット40が取り付けられており、この固定面材ユニット40は、上下左右の框材としての上框41、下框42、および左右の縦框43を四周框組みした面状体枠としてのユニット枠40Aと、ユニット枠40Aの内部を上下に仕切る2本の中間框材としての上部中間框44および下部中間框45と、上下一対の通気面材としての上部通気面材46および下部通気面材47と、上部中間框44および下部中間框45の間に保持される室外面材(固定面材)としての固定ガラスパネル(複層ガラス)48とを有して構成されている。また、固定面材ユニット40における上部通気面材46および下部通気面材47の室内側には、それぞれ網戸49が取り付けられている。
窓枠10の縦枠13は、図3および図4に示すように、アルミ形材製の縦枠本体131と、この縦枠本体131の室内寄りに固定される樹脂製の縦枠レール部材132とを有して構成されている。縦枠本体131は、見込み方向に延びる見込み面部133と、この見込み面部133の見込み方向略中央から見付け方向内側に突出する突出片部134と、この突出片部134の室外側と見込み面部133とに渡る縦枠中空部135とを有して形成されている。縦枠レール部材132は、見付け方向内側に向かって開口した断面略C字形に形成され、見込み面部133室内側端部および突出片部134先端部に係合されて縦枠本体131に取り付けられており、上部可動障子20および下部可動障子30を上下に案内可能に構成されている。
また、図3に示すように、上部可動障子20および下部可動障子30の開閉移動範囲を外れた高さ位置における縦枠レール部材132には、その開口部を覆う縦枠カバー部材136が取り付けられている。さらに、縦枠レール部材132には、図2および図5に示すように、開放した上部可動障子20および下部可動障子30の各々に当接し、当該障子を開放位置に停止させる障子ストッパー137が固定されている。これらの障子ストッパー137は、図3に示すストッパー固定金物137Aを介して縦枠レール部材132に固定されており、これら上下の障子ストッパー137間に渡って縦枠カバー部材136が取り付けられている。
上部可動障子20および下部可動障子30は、それぞれ縦枠レール部材132に案内されて上下にスライド可能に支持されるとともに、上部可動障子20および下部可動障子30が同一面内で連動して開閉可能に設けられている。すなわち、上部可動障子20および下部可動障子30は、図4に示すように、それぞれの縦框23,33下端部位置にスライドシュー(スライド部材)25,35が連結されるとともに、図3に示すように、縦框23,33上端部位置にラッチ装置26,36が取り付けられている。そして、スライドシュー25,35が縦枠レール部材132の開口内部に支持されるとともに、ラッチ装置26,36の係止部(不図示)が縦枠レール部材132に係止されることで、上部可動障子20および下部可動障子30が上下スライド開閉可能になっている。そして、上部可動障子20および下部可動障子30は、図示しない滑車とワイヤを介して互いに連結されるとともに吊り下げ支持されており、例えば下部可動障子30を開放操作することで上部可動障子20も開放され、下部可動障子30を閉鎖操作することで上部可動障子20も閉鎖されるように構成されている。
以上の上部可動障子20は、図2に示すように、その上框21が上枠11に当接するとともに、下框22と固定面材ユニット40の上部中間框44とが見込み方向に重なって閉じられる(閉鎖位置)。また、上部可動障子20は、下方にスライドされて上框21が上部中間框44の室内側に略重なるとともに、縦框23の下端部(スライドシュー25)が障子ストッパー137に当接する開放位置まで開放されるように構成されている。一方、下部可動障子30は、その下框32が下枠12に当接するとともに、上框31と固定面材ユニット40の下部中間框45とが見込み方向に重なって閉じられる(閉鎖位置)。この閉鎖位置において、下部可動障子30の上框31に設けたクレセント錠37を操作して下部中間框45の錠受けに37Aに係合させることで、下部可動障子30と、これに連動する上部可動障子20とが施錠できるようになっている。また、下部可動障子30は、上方にスライドされて下框32が下部中間框45の室内側に略重なるとともに、縦框33の上端部(ラッチ装置36)が障子ストッパー137に当接する開放位置まで開放されるように構成されている。
次に、図6〜図9も参照して上げ下げ窓1の各部の詳細について説明する。
図6は、上げ下げ窓1の上部を拡大して示す縦断面図である。図7および図8は、それぞれ上げ下げ窓1における上部可動障子20の召合せ部分および下部可動障子30の召合せ部分を拡大して示す縦断面図である。図9は、上げ下げ窓1の下部を拡大して示す縦断面図である。図10は、上部可動障子20の召合せ部分をさらに拡大して示す縦断面図である。
上枠11は、図6に示すように、アルミ形材製の上枠本体111と、この上枠本体111の室内寄りに固定される樹脂製の上枠カバー部材112とを有して構成されている。上枠本体111は、見込み方向に延びる上枠上面部113と、この上枠上面部113の室外側端部から下方に延びる先端見付け面部114と、この先端見付け面部114と対向して上枠上面部113から下方に突出する第1突出片部115と、上枠上面部113の見込み方向略中央から下方に突出する第2突出片部116とを有して形成されている。そして、第2突出片部116の先端部には、室内側に向かって延びるモヘヤが取り付けられており、このモヘヤが閉鎖位置にある上部可動障子20の上框21に当接するようになっている。また、第1突出片部115の先端部には、室外側に向かって延びるモヘヤが取り付けられており、このモヘヤが固定面材ユニット40の上框41に当接するとともに、第1突出片部115によって上框41が係止されて室外側への移動が規制されるようになっている。
一方、固定面材ユニット40の上框41は、アルミ形材製の一体成形部材であって、上方に開口した断面コ字形の被係止部411と、この被係止部411の室外側端部から下方に延びる上框前面部412と、被係止部411の室内側端部から下方に延びる上框背面部413とを有している。さらに、上框41は、上框前面部412と上框背面部413とを結んで室内側に下がり勾配を有した上框底面部414と、この上框底面部414と上框背面部413との交差位置から室外側に下がり勾配を有して傾斜した上框傾斜面部415と、この上框傾斜面部415の室外側端部から下方に延びる突片部としての上框垂下面部416と、この上框垂下面部416の下端部から室内側に突出した上框突出片部417とを有して形成されている。そして、上框垂下面部416は、後述する通気部材462の通気前面部463と略同様の断面形態を有して形成されるとともに、通気部材462の通気背面部464の室外側に対向して位置するようになっており、上框41と通気部材462との間に端部通気経路である上端部通気経路418が形成されている。さらに、上框前面部412および上框垂下面部416には、通気前面部463と同様の凹凸形状が形成されている。
次に、図7および図10に示すように、上部可動障子20の下框22と固定面材ユニット40の上部中間框44とは、見込み方向に重なって上部可動障子20が閉じるようになっている。すなわち、上部可動障子20の下框22によって内召合せ框が構成され、固定面材ユニット40の上部中間框44によって外召合せ框が構成され、これら内外の召合せ框によって召合せ部が構成されている。
上部可動障子20の下框22は、アルミ形材製の一体成形部材であって、略矩形中空状の中空部221と、この中空部221の室内側から上方に延びる室内見付け面部222と、中空部221の室外側から上方に延びる室外見付け面部223と、中空部221の室外側から室外側に延びて上方に折れ曲がった係合片としての煙返し224とを有して形成されている。この下框22において、室内見付け面部222と室外見付け面部223とは、互いに見込み方向に対向して配置されており、これらの間に上方に開口した面材保持部22Aが形成されている。この面材保持部22Aには、ガスケット241を介してガラスパネル24の下端縁が保持されるようになっている。
一方、固定面材ユニット40の上部中間框44は、アルミ形材製の上部中間框室外部材441および上部中間框室内部材442と、これらを連結する樹脂製の断熱部材443とを有して構成されている。上部中間框室外部材441は、室外側にて上下に延びる上部中間框前面部444と、上部中間框前面部444の上端部から室内側に延び室外側に下がり勾配を有した上部中間框傾斜面部445と、この上部中間框傾斜面部445の室内側端部から上方に延びる通気突片部としての上部中間框背面部446と、上部中間框背面部446の上端部から室外側に突出した水返し片部としての上部突出片部447とを有して形成されている。この上部中間框44において、上部中間框前面部444と上部中間框室内部材442とは、互いに見込み方向に対向して配置されており、これらの間に下方に開口した面材保持部44Aが形成されている。この面材保持部44Aには、ガスケット481を介して固定ガラスパネル48の上端縁が保持されるようになっている。
以上のような上部中間框44における上部中間框背面部446および上部突出片部447は、通気部材462の通気背面部464および上部突出片部467と略同様の断面形態を有して形成されるとともに、通気部材462の通気前面部463の室内側に対向して位置するようになっており、上部中間框44と通気部材462との間に中間部通気経路448が形成されている。そして、上部突出片部447は、中間部通気経路448に入った雨水等を阻止する水返し片として機能するように構成されている。さらに、上部中間框前面部444には、通気前面部463と同様の凹凸形状が形成されている。また、上部中間框44の上部中間框室外部材441室内側端部には、上部可動障子20の下框22の煙返し224と係合可能な係合片としての煙返し449が形成されており、閉鎖位置にある上部可動障子20の煙返し224が上部中間框44の煙返し449に係合することで、上部可動障子20が固定面材ユニット40側(室外側)に引き寄せられるようになっている。
さらに、上部中間框44における上部中間框室外部材441には、図10に示すように、煙返し449よりも室外側でかつ上部中間框背面部446よりも室内側にて上方に立ち上がる立上り片44Bが形成されている。また、立上り片44Bの室内側に対向して煙返し449の上側には、室内側に開口した気密材保持部44Cが形成され、この気密材保持部44Cには、上部可動障子20の下框22の室外見付け面部223に当接可能な気密材44Dが取り付けられている。そして、上部中間框背面部446と立上り片44Bとの間には、上方に開口するとともに当該上部中間框44の長手方向に延びた溝部44Eが形成されている。ここで、上部中間框背面部446は、立上り片44Bの上端縁よりも上方まで延びるとともに、上部可動障子20の下框22の室外見付け面部223よりも上方まで延びて形成されている。また、立上り片44Bの上端縁は、下框22の室外見付け面部223上端よりも低い位置に設けられている。
次に、図8に示すように、下部可動障子30の上框31と固定面材ユニット40の下部中間框45とは、見込み方向に重なって下部可動障子30が閉じるようになっている。すなわち、下部可動障子30の上框31によって内召合せ框が構成され、固定面材ユニット40の下部中間框45によって外召合せ框が構成され、これら内外の召合せ框によって召合せ部が構成されている。
下部可動障子30の上框31は、アルミ形材製の一体成形部材であって、略矩形中空状の中空部311と、この中空部311の室内側から下方に延びる室内見付け面部312と、中空部311の室外側から下方に延びる室外見付け面部313と、中空部311の室外側から室外側にに延びて下方に折れ曲がった係合片としての煙返し314とを有して形成されている。さらに、上框31には、中空部311の室内側上端から室内側に延びた操作把手315が形成されている。この上框31において、室内見付け面部312と室外見付け面部313とは、互いに見込み方向に対向して配置されており、これらの間に下方に開口した面材保持部31Aが形成されている。この面材保持部31Aには、ガスケット341を介してガラスパネル34の上端縁が保持されるようになっている。
一方、固定面材ユニット40の下部中間框45は、アルミ形材製の一体成形部材であって、室外側上端部にて上下に延びる下部中間框前面部451と、この下部中間框前面部451の室内側に対向する下部中間框背面部452とを有して形成されている。そして、下部中間框前面部451と下部中間框背面部452との間には、上方に開口した面材保持部45Aが形成されており、この面材保持部45Aには、ガスケット481を介して固定ガラスパネル48の下端縁が保持されるようになっている。さらに、下部中間框45は、下部中間框前面部451よりも下方に位置する第2前面部453および第3前面部(中間突片部)454と、これらを結んで室内側に凹んだ凹面部455と、下部中間框背面部452に連続して下方に延び第2前面部453の室内側に対向する第2背面部456と、第3前面部454の下端部から室内側に突出した下部突出片部457とを有して形成されている。
以上のような下部中間框45における第3前面部454および下部突出片部457は、通気部材472の通気前面部473および下部突出片部476と略同様の断面形態を有して形成されるとともに、通気部材472の通気背面部474の室外側に対向して位置するようになっており、下部中間框45と通気部材472との間に中間部通気経路458が形成されている。そして、下部中間框45の下部中間框前面部451、第2前面部453および第3前面部454には、通気前面部473と同様の凹凸形状が形成されている。また、下部中間框45の下部中間框背面部452には、下部可動障子30の上框31と係合可能な煙返し459が形成されており、閉鎖位置にある下部可動障子30の上框31が煙返し459に係合することで、下部可動障子30が固定面材ユニット40側(室外側)に引き寄せられるようになっている。
次に、図9に示すように、下枠12は、アルミ形材製の下枠室外部材121および下枠室内部材122と、これらを連結する樹脂製の断熱部材123と、下枠室内部材122の室内側端部に固定される樹脂製の下枠カバー部材124とを有して構成されている。下枠室外部材121は、それぞれ見込み方向に延びる下枠上面部125および下枠底面部126と、下枠上面部125から上方に延びる立上り片部127と、この立上り片部127よりも室外側の下枠上面部125から上方に突出する突起部128とを有して形成されている。そして、立上り片部127の上端部および下枠カバー部材124には、それぞれ気密部材が取り付けられており、これらの気密部材と閉鎖位置にある下部可動障子30の下框32とが当接するようになっている。また、固定面材ユニット40は、下枠上面部125に載置されるとともに、下框42が突起部128に係止されて室外側への移動が規制されるようになっている。
一方、固定面材ユニット40の下框42は、アルミ形材製の一体成形部材であって、下枠12の下枠上面部125に載置される室外側載置片部421および室内側載置片部422と、これらを結んで室外側に下がり勾配を有した下框上面部423と、この下框上面部423から上方に立ち上がる突片部としての下框背面部424と、この下框背面部424の上端部から室外側に突出した下框突出片部425とを有して形成されている。そして、下框背面部424および下框突出片部425は、後述する通気部材472の通気背面部474および上部突出片部477と略同様の断面形態を有して形成されるとともに、通気部材472の通気前面部473の室内側に対向して位置するようになっており、下框42と通気部材472との間に端部通気経路である下端部通気経路428が形成されている。そして、下框突出片部425は、下端部通気経路428に入った雨水等を阻止する水返し片として機能するように構成されている。
以上の固定面材ユニット40は、ユニット枠40Aの内部に上部中間框44および下部中間框45と、上部通気面材46および下部通気面材47と、固定ガラスパネル48とを組み込んでユニット化されている。この固定面材ユニット40の上部通気面材46および下部通気面材47は、図6〜図9に示すように、左右の縦框43に固定された樹脂製の端部取付部品461,471と、これらの端部取付部品461,471間に渡って設けられる複数の通気部材462,472とを有して構成されている。通気部材462,472は、アルミ形材製の一体成形部材であって、室外側にて上下に延びる通気前面部463,473と、室内側にて上下に延びる通気背面部464,474と、これらを結んで室外側に下がり勾配を有した通気傾斜面部465,475とを有して全体クランク状に形成されている。さらに、通気部材462,472は、通気前面部463,473の下端部から室内側に突出した下部突出片部466,476と、通気背面部464,474の上端部から室外側に突出した上部突出片部467,477とを有して形成されている。
そして、上下に隣接する通気部材462,472は、互いの通気前面部463,473と通気背面部464,474とが見込み方向に対向し、上下の通気部材462,472同士の間に通気経路468,478が形成されている。この通気経路468,478は、上下の通気部材462,472における通気前面部463,473間に室外側開口を有し、この室外側開口からクランク状に室内側および上方に折れ曲がって延び、通気背面部464,474間に室内側開口を有して形成されている。そして、室外側開口から通気経路468,478に入った雨水等は、通気背面部464,474で阻止されるとともに、水返し片として機能する上部突出片部467,477で阻止され下方に落下し、通気傾斜面部465,475の傾斜に沿って室外側に排出されるようになっている。さらに、風を伴って側方から吹き付ける雨水等が室外側開口から通気経路468,478に入った場合でも、この雨水等は、下部突出片部466,476に当たって下方に向きを変え、通気背面部464,474に当たって落下し、通気傾斜面部465,475に沿って排出されるようになっている。
また、固定面材ユニット40の縦框43は、図3および図4に示すように、アルミ形材製の一体成形部材であって、見込み方向に延びる一対の見込み面部431,432と、これらの見込み面部431,432に連続して見付け方向内側に延びる室内側見付け面部433および室外側見付け面部434と、室外側見付け面部434に連続して見付け方向外側に延びる突出片部435とを有して形成されている。そして、見込み面部431,432の室内側端部および突出片部435の先端部には、それぞれ室内側に突出した気密部材が取り付けられており、それぞれ縦枠13の突出片部134および縦枠中空部135に当接するようになっている。また、室内側見付け面部433と室外側見付け面部434とは、互いに見込み方向に対向して設けられ、これらの間には、見付け方向内側に開口した面材保持部43Aが形成されており、この面材保持部43Aには、ガスケット481を介して固定ガラスパネル48の側端縁が保持されるようになっている。
一方、固定面材ユニット40における上部通気面材46および下部通気面材47の室内側に取り付けられる網戸49は、図4および図6〜図9に示すように、それぞれアルミ形材製の上框491、下框492、および左右の縦框493を四周框組みするとともに、これらの室外側に防虫ネット494を取り付けて構成されている。この網戸49は、下框492に固定した係止部材495を上部中間框44または下框42に係止させるとともに、上框491に取り付けたラッチ496を上框41または下部中間框45に係止させることで、固定面材ユニット40に取り付けられるようになっている。ここで、固定面材ユニット40の上框41および下部中間框45には、ラッチ496を係止する係止部材497が固定されている。そして、網戸49は、ラッチ496を係止部材497から外すことで固定面材ユニット40から室内側に取り外し可能になっており、上部可動障子20および下部可動障子30を開放した状態で室内側から脱着できるように構成されている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、上部可動障子20の下框22(内召合せ框)と固定面材ユニット40の上部中間框44(外召合せ框)とで構成された召合せ部において、上部中間框44の煙返し449よりも室外側に立上り片44Bが形成されるとともに、この立上り片44Bよりも室内側かつ煙返し449よりも上側に気密材44Dが取り付けられている。これにより、上げ下げ窓1の室外側から降りかかる雨などを立上り片44Bで阻止することができるとともに、さらに立上り片44Bを超えた雨を気密材44Dで阻止することができ、上部中間框44と下框22との間から室内側への雨水の浸入を防止することができる。従って、固定面材ユニット40の上部中間框44の室内側に上部可動障子20の下框22が重なって閉じる開閉形式の上げ下げ窓1において、止水性能を確保することができ、従来の上げ下げ窓のような内外障子の召合せ構造の制約を受けることがなくなるため、固定面材である固定ガラスパネル48と上部可動障子20との配置に関する設計の自由度を高めることができる。
(2)さらに、固定面材ユニット40において固定ガラスパネル48の上側に上部通気面材46が設けられるとともに、その最下段に位置する通気部材462の通気前面部463の室内側に対向する上部中間框背面部446(通気突片部)が上部中間框44に形成されているので、通気部材462によって雨が阻止されるとともに、通気部材462よりも室内側に浸入した雨が上部中間框背面部446によって阻止される。従って、前述した立上り片44Bおよび気密材44Dによる止水に加え、通気部材462および上部中間框背面部446による止水効果によって止水性能を向上させることができる。
(3)そして、上部中間框44の上部中間框背面部446が立上り片44Bの上端縁よりも上方、かつ上部可動障子20の下框22の室外見付け面部223上端縁よりも上方まで延びて形成されているので、上部中間框背面部446によって確実に雨などの浸入が防止でき、止水性能のさらなる向上が実現できる。さらに、上部中間框背面部446と立上り片44Bとの間に溝部44Eが形成されているので、上部中間框背面部446を超えて雨などが浸入したとしても、この水を溝部44Eに溜めて適宜に排水(例えば、縦框43の内部を通って下枠12から排水)することができ、立上り片44Bを超えて室内側へ浸入することが防止できる。また、上部中間框背面部446の上端部に上部突出片部447(水返し片部)が形成されているので、この上部中間框背面部446まで到達した雨などを室外側に戻して落下させることができ、上部中間框背面部446よりも室内側への浸入がより確実に防止できる。
(4)また、上部通気面材46および下部通気面材47として、複数の通気部材462,472を有したガラリ形状のものを利用したことで、防犯性を向上させることができる。さらに、通気部材462,472同士の間に形成される通気経路468,478の室外側開口が室内側開口よりも下方に設けられる、つまり室内外に渡る通気経路468,478が下方に向いた室外側開口を有して形成されることで、雨の降り込みが防止でき、雨天であっても上下の可動障子20,30を開放して通気することができ、室内の快適性を向上させることができる。
(5)さらに、固定面材ユニット40の上框41、下框42、上部中間框44および下部中間框45が、通気部材462,472と略同様な形態を有して形成され、通気部材462,472との間に、上端部通気経路418、下端部通気経路428、中間部通気経路448,458が形成されているので、通気性能を向上させることができる。また、上框41、下框42、上部中間框44および下部中間框45と、通気部材462,472との外観デザインが共通化されることで、上げ下げ窓1の外観意匠性が良好にできる。
(6)また、固定面材ユニット40の上部中間框44および下部中間框45が通気部材462,472と略同様な形態を有するとともに、固定ガラスパネル48を保持する面材保持部44A,45Aを有して形成されているので、固定ガラスパネル48を保持するための框材を別途設ける必要がなく、固定面材ユニット40の構造を簡単化することができるとともに、外観デザインの連続性による良好な意匠が確保できる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態においては、上げ下げ窓1が上下一対の2枚の障子(上部可動障子20および下部可動障子30)を有して構成されていたが、これに限らず、可動障子が1枚であってもよく、また3枚以上の可動障子を有して構成されていてもよい。可動障子が1枚の場合には、上部可動障子20に相当する可動障子の下框と、固定面材ユニット40における上部中間框44に相当する外召合せ框とが見込み方向に重なるような構成であればよい。また、3枚以上の可動障子を有する建具を構成する場合には、上部可動障子20に相当する可動障子と、固定面材ユニット40における固定ガラスパネル48および上部中間框44に相当する固定面材および外召合せ框とを有していればよい。
また、前記実施形態では、室外面材として固定面材ユニット40に組み込まれかつ窓枠10に対して移動不能な固定ガラスパネル48を用いたが、室外面材としては、窓枠10に上下スライド開閉自在に支持された障子であってもよく、また外開き等の各種開閉形式に支持された障子であってもよい。
また、前記実施形態では、通気面材として、複数の通気部材462,472が全体クランク状に形成され、室外側開口が室内側開口よりも下方に位置する通気経路468,478を構成するものを採用したが、このような形態に限定されない。すなわち、通気部材としては、見込み方向の中央部が高い断面略山形状に形成され、通気経路の室外側および室内側の開口がそれぞれ通気部材の中央部よりも低い位置に形成されたものでもよい。また、通気面材として、複数の通気部材462,472を有した上部通気面材46および下部通気面材47のように、ガラリ形状に形成されて防犯性や防雨性を有したものを採用したが、通気面材の形態はガラリ形状のものに限定されない。
さらに、前記実施形態では、通気面材の室内側に防虫ネット494を有した網戸49を取り付けたが、この網戸は必須ではなく、省略されてもよい。さらに、網戸の形態としては、上下左右の框を有したものに限らず、防虫ネット単体を面ファスナー等で通気面材の室内側に貼り付けたものでもよい。
また、前記実施形態では、外召合せ框としての上部中間框44に設ける気密材44Dを1段としたが、以下の図11に示すように、2段の気密材を設けてもよい。
ずなわち、図11に示すように、上部中間框44における気密材保持部44Cには、室内側に開口した2個の気密材ポケットが形成されており、2個のうちの下側には、前記実施形態と同様の気密材44Dが取り付けられ、上側の気密材ポケットには、上部可動障子20のガラスパネル24の室外面に摺接可能な第2気密材44Fが取り付けられている。従って、気密材44Dに加えて第2気密材44Fが設けられているので、立上り片44Bを超えた雨などの浸入を第2気密材44Fで阻止することができ、止水性能をさらに一層向上させることができる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の実施形態に係る建具を室外側から見た正面図である。 前記建具を示す縦断面図である。 前記建具を示す横断面図である。 前記建具を示す横断面図である。 前記建具を室外側から見た分解斜視図である。 前記建具の上部を拡大して示す縦断面図である。 前記建具の上部可動障子の召合せ部を拡大して示す縦断面図である。 前記建具の下部可動障子の召合せ部を拡大して示す縦断面図である。 前記建具の下部を拡大して示す縦断面図である。 前記上部可動障子の召合せ部をさらに拡大して示す縦断面図である。 本発明の変形例を示す縦断面図である。
符号の説明
1…上げ下げ窓(建具)、10…窓枠、20…上部可動障子、21…上框、22…下框(内召合せ框)、23…縦框、24…ガラスパネル(面材)、44…上部中間框(外召合せ框)、44B…立上り片、44D…気密材、44E…溝部、44F…第2気密材、46…上部通気面材、48…固定ガラスパネル(室外面材、固定面材)、447…上部突出片部(水返し片部)、448…中間部通気経路、449…煙返し(係合片)、462…通気部材、468…通気経路。

Claims (5)

  1. 建物開口部に固定される窓枠と、この窓枠における室外寄りに支持される室外面材と、この室外面材の室内側に沿って上下スライド自在に前記窓枠に支持される可動障子とを備えた建具であって、
    前記可動障子は、上框、下框および左右の縦框を四周框組みした内部に面材を取り付けて形成されるとともに、前記下框が前記室外面材上部の外召合せ框の室内側に重なる閉鎖位置と、この閉鎖位置から下方にスライドされて前記室外面材の室内側に重なる開放位置との間を開閉移動自在に設けられ、
    前記室外面材の外召合せ框には、前記閉鎖位置にある可動障子の下框と係合する係合片と、この係合片よりも室外側にて上方に立ち上がる立上り片とが形成されるとともに、前記可動障子の下框の室外面に当接可能な気密材が前記係合片よりも上方かつ前記立上り片よりも室内側に設けられ
    前記室外面材は、前記窓枠に移動不能に支持された固定面材であり、この固定面材の上側には、前記閉鎖位置にある可動障子の室外側を覆う通気面材が設けられており、
    前記通気面材は、左右に延びる複数の通気部材と、これらの通気部材間に形成されて下方に向いた室外側開口を有しかつ室内外に渡る通気経路とを有して構成され、
    前記固定面材の外召合せ框には、前記立上り片よりも室外側にて上方に立ち上がるとともに、前記通気面材における最下段の通気部材の室内側に所定の隙間を介して対向する通気突片が形成され、この通気突片と前記最下段の通気部材との間には、下方に向いた室外側開口を有しかつ室内外に渡る通気経路が形成されている建具。
  2. 前記通気突片は、前記立上り片の上端縁よりも上方、かつ前記可動障子の下框の上端縁よりも上方まで延びて形成されている請求項に記載の建具。
  3. 前記通気突片と前記立上り片との間には、上方に開口するとともに前記外召合せ框の長手方向に延びた溝部が形成されている請求項または請求項に記載の建具。
  4. 前記通気突片の上端部には、室外側に折れ曲がった水返し片部が形成されている請求項から請求項のいずれかに記載の建具。
  5. 前記室外面材の外召合せ框には、前記気密材よりも上方にて前記可動障子の面材の室外面に摺接可能な第2気密材が設けられている請求項1から請求項のいずれかに記載の建具。
JP2007297081A 2007-11-15 2007-11-15 建具 Expired - Fee Related JP4891203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297081A JP4891203B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297081A JP4891203B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121150A JP2009121150A (ja) 2009-06-04
JP4891203B2 true JP4891203B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40813595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297081A Expired - Fee Related JP4891203B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891203B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029940U (ja) * 1983-08-08 1985-02-28 東海ゴム工業株式会社 ブッシュ組立体
JPH025593A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009121150A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740298B2 (ja) 建具
US20100300007A1 (en) Storm shelter and components thereof
JP2007170142A (ja) サッシ窓
JP5424409B2 (ja) 網戸付サッシ
JP4891203B2 (ja) 建具
JP7041458B2 (ja) 建具
JP5839969B2 (ja) 防音サッシ
JP5091633B2 (ja) 建具
JP4686376B2 (ja) 建具
JP4845122B2 (ja) 建具
JP2005232702A (ja) サッシ
JP2018009437A (ja) 建具
JP4891202B2 (ja) 建具
KR102034572B1 (ko) 슬라이딩 개폐방식의 창호가 설치된 문틀의 원활한 배수 및 외풍방지를 위한 조립구조
JP2018003393A (ja) 建具
JP2005188248A (ja) 引違いサッシ
JP5654423B2 (ja) 建具
JP6557580B2 (ja) 建具
JP2019173330A (ja) 建具
JP2018003392A (ja) 建具
JP6918034B2 (ja) 建具
JP7046665B2 (ja) 建具
JP2004332283A (ja) 下枠フラットサッシ
JP2006336370A (ja) 建具
JP5232402B2 (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees