JP4890715B2 - p75/AIRM1の結合による診断及び治療法 - Google Patents

p75/AIRM1の結合による診断及び治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP4890715B2
JP4890715B2 JP2001545846A JP2001545846A JP4890715B2 JP 4890715 B2 JP4890715 B2 JP 4890715B2 JP 2001545846 A JP2001545846 A JP 2001545846A JP 2001545846 A JP2001545846 A JP 2001545846A JP 4890715 B2 JP4890715 B2 JP 4890715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
airm1
antibody molecule
cells
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001545846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517482A (ja
Inventor
ビアッソーニ,ロベルト
モレッタ,アレッサンドロ
モレッタ,ロレンツォ
クリスティーナ ミンガーリ,マリア
Original Assignee
ウニベルシタ デリィ ストゥディ ディ ジェノバ,ディパルティメント ディ メディチナ スペリメンターレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニベルシタ デリィ ストゥディ ディ ジェノバ,ディパルティメント ディ メディチナ スペリメンターレ filed Critical ウニベルシタ デリィ ストゥディ ディ ジェノバ,ディパルティメント ディ メディチナ スペリメンターレ
Publication of JP2003517482A publication Critical patent/JP2003517482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890715B2 publication Critical patent/JP4890715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57426Specifically defined cancers leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は細胞増殖、特に細胞増殖障害(白血病など)、細胞増殖をモニタリングし細胞増殖状態を確定し種々の成熟段階で正常細胞と異常細胞(白血性骨髄単球細胞など)を識別する方法、診断と治療の方法、並びにそうした方法に使用するリガンドを含めた試薬に関する。本発明は、新たに特性を解明されクローニングされた細胞表面受容体p75/AIRM1に対して特異的なリガンド類の同定、種々の分化段階の骨髄性細胞表面でのp75/AIRM1の発現を示す実験結果、それに細胞増殖の阻害と細胞アポトーシスの誘発のための該受容体に対応するリガンドの使用に、部分的に依拠する。
【0002】
正常な造血は多段階の過程であり、そこでの細胞分化は種々の増殖因子に、また特定の転写因子の発現に、依存する。この造血過程は種々の細胞分化段階の認識を可能にする細胞表面マーカーの逐次発現を特徴とする。たとえばCD34表面マーカーを発現する細胞は多分化能の造血胚芽細胞を含むが、CD33はそうした造血胚芽細胞表面には存在しない。他方、CD33は骨髄単球前駆細胞表面で、並びに骨髄性及び単球細胞表面で発現するが、成熟顆粒球表面では消失する。
【0003】
CD33は骨髄性白血病とリンパ性白血病の識別に有用なマーカーであるが、その機能はほとんどわかっていない。ナチュラルキラー(NK)細胞表面で発現するNK細胞機能調節能をもつ抑制性受容体が本発明者の所属する研究所で同定され、特性を解明された(Falco他「Journal Experimental Medicine」vol. 90, No. 6,1999年9月20日、第793〜802頁)。この受容体はp75/AIRM1 (75 kD adhesion inhibitory receptor molecule 1、75 kDの接着抑制受容体分子1)と命名されたが、その完全なアミノ酸配列とそれをコードするヌクレオチド配列はFalco他の図5に示されている。同資料は本書で言及する他の諸々の公開資料と共に、参照指示により本書に組み込まれる。
【0004】
CD33骨髄性細胞抗原とp75/AIRM1は互いにアミノ酸配列同一性を共有する。CD33は造血細胞で選択的に発現することが判明している。また、CD33は骨髄性細胞の分化研究及び白血病の類型化と段階確定のための重要なマーカーである。最近、CD33に特異的なモノクローナル抗体が急性前骨髄単球性白血病の治療に利用された(Caron他「Cancer」73, 1049−56, 1994;「Clin. Cancer Res.」1, 63−70, 1995 and ibdem 4, 1421−28, 1988)。
【0005】
抗体分子などのようなリガンドの使用は骨髄性細胞の特定の分化段階の識別を可能にすることが本発明者により思いがけず立証された。もっと重要なのは、前記受容体が骨髄性細胞の分化でCD33よりも遅く発現するため、たとえば、白血病特に、慢性骨髄白血病(CML)と急性骨髄白血病(AML)の診断治療にきわめて有用なことである。p75/AIRM1受容体の同定は、骨髄性細胞の種々の成熟段階のより厳密な定義を可能にする。これは白血病の正確な類型化に有用であろうから、その予後及び治療処置に役立つと期待される。
【0006】
本発明の好ましい態様は多様な側面において、QA79−p75/AIRM1受容体に対して特異的なQA79モノローナル抗体(mAb)の結合特性をもつ抗体分子類を使用する[QA79産生ハイブリドーマはDIMES(Dipartimento di Medicina Sperimentale, Sezione di Patologia Generale, Universita Degli Studi Di Genova, Via 2, 16132 GENOVA, Italia−本出願人)のAlessandro Morreta教授が本出願人の代理としてInterlab Cell Line Collection, Centro di Biotecnologie Avanzate(CBA),Servizio Biotecnologia, L.go R. Benzi 10, 16132 GENOVA, Italiaに対し1999年12月10日に寄託し、寄託番号ICLC No.PD99003を付与されている]。QA79 mAbの生成については以下で詳述する。
【0007】
リガンド(抗体分子など)使用のもう1つの重要な効果は、QA79などのような抗体がp75/AIRM1受容体分子と相互作用を起こすと、骨髄性細胞が増殖を停止させられ、またプログラム細胞死すなわちアポトーシスが誘発されるという事実によって立証される。この効果はすでに正常及び白血病骨髄性細胞の両方で、インビトロで裏付けられており、白血病細胞(たとえば化学療法後の残存白血病細胞)の一掃を目的とした治療的介入のための重要な分子的土台となる。
【0008】
本発明は多様な側面において、p75/AIRM1に対応する特異的リガンド類の使用により正常及び白血病骨髄性細胞を識別する方法、そうしたリガンド類、及びその診断治療面への使用に関する。
【0009】
本発明の実施に有用なリガンド類は一般に抗体分子であり、マウスモノクローナル抗体又はその「ヒト化」モノクローナル抗体、あるいは可溶性組換え分子等のような断片(単鎖Fv、すなわち、scFv抗体分子など)であろう。さらに他の有用なリガンド類として、p75/AIRM1受容体分子を認識すること及び/又はそれと特異的に結合することができる他の諸々の分子(たとえば、ペプチドや医薬製剤など)がある。
【0010】
抗体分子は天然分子か部分もしくは完全な合成分子の免疫グロブリンである。抗体分子の例は免疫グロブリンの各種アイソタイプ又はそのサブクラス、それにFab、scFv、Fv、dAb、Fd及び二重特異性抗体などのような抗原結合ドメインを含む断片である。抗体は様々な方法で修飾することができるので、用語「抗体分子」は免疫グロブリンの抗原結合ドメインを含む任意のポリペプチドを、天然分子か部分もしくは完全な合成分子かを問わず包含するものとする。よって、別のポリペプチドと融合させた免疫グロブリン抗原結合ドメインを含むキメラ分子も包含される。特異的結合メンバーは抗体配列の他に別のアミノ酸を含めて、たとえば折り畳まれたドメインなどのようなペプチド又はポリペプチドを形成するように、又は抗原結合能に加えてもう1つの機能的特性を抗体分子に付与するようにしてもよい。本発明の特異的結合メンバーは検出可能な標識を含んでもよいし、毒素又は酵素と(たとえばペプチジル結合又はリンカーを介して)複合体を形成してもよい。本発明では、抗体分子などのようなリガンドをたとえば抗白血病の見地から、細胞障害作用を増強しうる放射性同位体、毒素、エミトキシン又は他の化合物を含む複合体の一部として提供してもよい。
【0011】
キメラ抗体のクローニングと発現についてはEP−A−0120694号、EP− A−0125023号及びEP−A−0451216号に記載されている。
【0012】
「抗原結合ドメイン」は、抗体分子のうち、抗原の一部又は全体と特異的に結合しかつ抗原の一部又は全体に対して相補的である区域を含む部分をいう。抗原が大きい場合には、抗体は抗原の特定部分に結合するだけであろうが、抗体が結合するその特定抗原部分をエピトープという。抗原結合ドメインは1以上の抗体可変領域(たとえば、VH領域からなるいわゆるFd抗体フラグメント)に由来しよう。好ましくは、抗原結合ドメインは抗体L鎖可変領域(VL)と抗体H鎖可変領域(VH)を含む。
【0013】
結合相手に対して「特異的」なリガンドは一般に、その特異的結合相手以外の分子に対しては有意の結合を示さないであろう。この用語はまた、たとえば多数の抗原に含まれる特定のエピトープに対して抗原結合ドメインが特異的である場合にも適用されるが、その場合、抗原結合ドメインを含む特異的結合メンバーは該エピトープををもつ種々の抗原に結合することができよう。
用語「含む」は一般に「包含する」、すなわち1以上の特徴又は構成要素の存在を許容するという意味で使用される。
【0014】
用語「単離(された、した)」は、本発明の抗体分子などのようなリガンド、又はそうした結合メンバーをコードする核酸が、一般に本発明に従って使用される際の状態をいう。これは、当のリガンド又は核酸が、自然の環境あるいはそれらがインビトロ又はインビボの組換えDNA技術により調製される場合にはその調製される環境(例:細胞培養)で、自然状態で結合している物質、たとえば、他のポリペプチド又は核酸を含まない又は実質的に含まないことを意味する。リガンド又は核酸は希釈液又はアジュバントと調合されることもあろうが、それでもなお実際目的上は「単離された」状態にあるとされよう。たとえば、リガンドは免疫検定でマイクロタイタープレートのコートに使用する場合にはゼラチンまたは他の担体と混合するのが普通であろうし、診断又は治療に使用する場合には医薬として許容しうる担体又は希釈液と混合されよう。
【0015】
本発明では、好ましい抗体分子リガンドはInterlab Cell Line Collectionから入手可能な寄託番号ICLC No.PD 99003(その寄託の詳細は前述のとおりである)から入手できるQA79抗体の抗原結合ドメインを含む。これはマウスモノクローナル抗体であり、当業者はごく普通の実験手法により寄託ハイブリドーマ細胞から該抗体のL及びH鎖コード配列を単離することが十分に可能である。これらを組換え発現系にそのまま使用すれば該抗体を産生させることができよう。さらに、QA79 HV及びLV可変領域をコードする核酸を使用すればscFv、Fv及びFab抗体などのような抗体分子をコードする配列を簡単に構築することができるので、当業者は自由に使える多様な既定技術のうちの任意のものに依拠した組換え発現によりこれらの分子を産生させることができる。
【0016】
本発明はさらなる側面として、開示の寄託ハイブリドーマから得られるQA79抗体分子のVH及び/又はVL領域のアミノ酸配列を含むVH及び/又はVL領域を含んだ任意の特異的結合メンバー又はリガンドを提供する。そうした特異的結合メンバー又はリガンドは全抗体でも、scFv、Fv又はFab抗体分子でもよい。
【0017】
本発明の抗体分子リガンドは抗体定常領域又はその部分を含んでもよい。たとえば、VL領域はそのC−末端側でCκ又はCλ鎖、好ましくは、Cλ鎖を含む抗体L鎖定常領域と結合されていてもよい。同様に、VH領域はそのC末端側で任意の抗体アイソタイプ、たとえば、IgG、IgA、IgE及びIgM、並びにサブクラスのアイソタイプ、特にIgG1及びIgG4に由来する免疫グロブリンH鎖の全体または部分と結合されていてもよい。
【0018】
本発明はさらなる側面において、次の工程を含むモノクローナル抗体生成及び単離法を提供する:
a) 次の表面表現型をもつヒトNK細胞クローンに由来する細胞でBalb/cマウスを免疫すること: CD3-、CD16+、CD56+、NKp46+、NKp44+、p140+、CD94/NKG2A+
b) マウス脾細胞を単離し、それをマウス(たとえばP3V1)骨髄腫細胞系と融合して、ハイブリッド細胞を準備すること;
c) 該ハイブリッド細胞を37℃組織培養器中、5%のCO2存在下で増殖させること;
d) 細胞を限界希釈法でクローニングし所望のモノクローナル抗体を同定及び単離すること;
e) ハイブリッド上清を精製し、硫酸アンモニウム(40%)と陰イオン交換クロマトグラフィーで濃縮すること。
【0019】
さらに、当業者にはQA79マウスモノクローナル抗体又は他の非ヒト抗体分子をヒト化することが、CDR配列をヒト・フレームワーク中に移入し、該ヒト・フレームワーク配列にCDR配列への影響が、したがって該抗体の抗原結合特性(特異性、親和性など)への影響が広く知られている標準残基を含む、多分いくつかの周知の残基に必要な1以上の変更を施すという方法によって十分な可能であるので、本発明は別の側面としてさらに、QA79 VH領域の1以上のCDR、好ましくは1、2及び3の3つのCDRのすべてを含むヒト化抗体VH領域を提供する; さらにQA79 VL領域の1以上のCDR好ましくは1、2及び3の3つのCDRのすべてを含むヒト化抗体VL領域を提供する; またさらにQA79 VH領域の1以上のCDR、好ましくは1、2及び3の3つのCDRのすべてを含む抗体VH領域とQA79 VL領域の1以上のCDR、好ましくは1、2及び3の3つのCDRのすべてを含む抗体VL領域とを含むヒト化抗体分子を提供する。
【0020】
本発明はさらに、p75/AIRM1との結合をめぐってQA79抗体分子、特に任意の(ただし必ずしもそうではないが)、p75/AIRM1抗原と結合するだけでなくQA79のCDRを含んだ可変領域を含みもする抗体分子、と競合する特異的結合メンバー又はリガンドにも及ぶ。結合メンバー間の競合に関してはインビトロ検定を、たとえば、1個の結合メンバー(例:抗体分子)を特異的レポーター分子で標識し、それを他の単数又は複数の無標識結合メンバー(例:単数又は複数の抗体分子)の存在下で検出できるようにすることにより、同じエピトープ又は重複エピトープに結合するリガンドの同定を可能にするという方法で容易に行うことができる。
【0021】
競合検定には、抗原のペプチド断片を、特に着目のエピトープを含むペプチドが使用されよう。使用するペプチドはエピトープ配列に加えて1以上のアミノ酸をどちら側かに有してもよい。そうしたペプチドは「本質的に」特定の配列「からなる」と言えよう。本発明の特異的結合メンバー又はリガンドは、それらの抗原との結合が所与の配列を有する又は含むペプチドによって阻害されるものでもよい。これについての検定には、いずれかの配列に加えて1以上のアミノ酸を有するペプチドが使用されよう。
【0022】
特定のペプチドに結合する特異的結合メンバーは、たとえばファージ提示ライブラリーから、該ペプチドによる、又は組換え技術を用いて得られたp75/AIRM1の細胞外ドメインによる、スクリーニングで単離してよい。p75/AIRM1に対するヒト抗体はそうしたライブラリーから得てもよいし、好ましければ、p75/AIRM1への結合をめぐってQA79抗体と競合するようなヒト抗体を得てもよい。ただしp75/AIRM1の他の領域またはエピトープに結合する抗体たとえばヒト抗体は本発明の様々な側面及び態様によって提供されるし、またそうした側面及び態様に有用である。
【0023】
本発明のリガンドにはQA79 VH及びVL領域の変異型を用いてもよいが、そうした変異型は配列改変又は突然変異及びスクリーニング法を用いて得ることができる。その種の方法もまた本発明により提供される。
【0024】
QA79 VH及び/又はVL領域の可変領域アミノ酸配列変異型は1以上の、おそらく約20未満、約15未満、約10未満、又は約5未満の、4、3、2又は1のアミノ酸配列改変(1アミノ酸残基の追加、欠失、置換及び/又は挿入)を含んでもよい。改変は1以上のフレームワーク領域で、及び/又は1以上のCDRで行われよう。
【0025】
本発明の抗体分子及び他リガンドは検出可能又は機能性標識を付加してもよい。検出可能標識には131I又は99Tcなどのような放射性標識があるが、それらは抗体イメージング技術の分野で公知の通常の化学を用いて本発明の抗体に付加してよい。西洋ワサビペルオキシダーゼなどのような酵素もまた標識になる。さらに、ビオチンなどのような、同系統の特異的検出可能部分、たとえば、標識アビジンと結合することによって検出される化学部分もまた標識になる。抗体分子又は他のリガンドを標識するための他のアプローチについては以下で、インビトロ又はインビボで実施される種々の検定法たとえば診断検定法に使用されるリガンドの追加的な説明と併せて、さらに検討する。
【0026】
本発明の抗体分子を作製するための好都合な方法は好適なコード化核酸からの組換え発現を用いることになるので、本発明はさらなる側面において、本発明の抗体VH可変領域及び/又はVL可変領域をコードする、一般に単離された、核酸を提供する。
【0027】
本発明は別の側面において、本発明のQA79抗体分子又は他の抗体分子のVH CDR3配列をコードする、一般に単離された、核酸を提供する。たとえば、QA79を用いてヒト化抗体分子又は他のCDR融合抗体分子を生成する際にはVH CDR3配列だけが移入されよう。他のCDRは結合特性の決定因としての重要性が薄いためである。たとえば、1個の本来完全なヒト・フレームワーク中に、又は多様な一群の本来完全なヒト・フレームワーク中に、QA79 VH CDR3を移植し、そこから所望の(p75/AIRM1に対する特異性などを含む)特性を備えた抗体分子を選択するようにしてもよい。
【0028】
本発明の核酸はDNAでもRNAでもよい。本発明はまた、前述の核酸又はポリヌクレオチドを1以上含む構築体を、プラスミド、ベクター、転写又は発現カセットの形で提供する。
【0029】
本発明はまた前述の構築体を1以上含む組換え宿主細胞を提供する。発現は、該核酸を含有する組換え宿主細胞を適正条件下で培養することによって都合よく実現されよう。発現によって産生された産物は、好適な技術を用いて単離及び/又は精製され、次いで適宜使用されることになろう。
【0030】
多種多様な宿主細胞を使用したポリペプチドのクローニング/発現系が周知である。好適な宿主細胞は細菌、哺乳類、酵母菌及びバキュロウィルスなどの細胞である。技術的に利用可能な異種ポリペプチド発現用の哺乳類細胞系にはChinese hamster卵巣細胞(CHO細胞)、NS0 (ECACC 85110503)細胞、HeLa細胞、幼ハムスター腎細胞等々がある。好ましい慣用の細菌宿主はE.coliである。
【0031】
好適なベクターはプロモーター配列、ターミネーター配列、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子及び他の配列を適宜含む、然るべき調節配列を含有するように選択又は構築することができる。ベクターは、適宜、プラスミド、ウィルス、たとえばファージ、ベクター、又はファージミドでよい。詳しくは、たとえば「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」2版 Sambrook他 1989 Cold Spring Harbor Laboratory Press.を参照。核酸の操作、たとえば、核酸構築体の調製、突然変異誘発、配列解析、細胞中へのDNAの導入と遺伝子の発現、及びタンパク質の解析のための多数の公知技術及びプロトコールは「Current Protocols in Molecular Biology」2版 Ausubel他編 John Wiley & Sons 1992に詳しく記載されている。Sambrook他とAusubel他の開示内容は参照指示により本書に組み込まれる。
【0032】
そこで、本発明は更なる側面において本書で開示したような核酸を含有する宿主細胞を提供する。なお更なる側面において、本発明はそうした核酸を宿主細胞に導入することを含む方法を提供する。この核酸導入には任意の利用可能技術を使用してよい。真核細胞なら、リン酸カルシウム形質転換法、DEAE−デキストラン法、電気穿孔法、リポフェクション法、レトロウィルス又は他のウィルス、たとえば、ワクシニアウィルス、又は昆虫細胞の場合にはバキュロウィルスなど、を使用した形質導入法などの技術が好適であろう。細菌細胞なら、塩化カルシウム法、電気穿孔法、ファージ利用トランスフェクション法などが適切な技術であろう。
【0033】
核酸導入後は、遺伝子発現に好適な条件下での宿主細胞の培養などにより核酸からの発現を引き起こす又は許容することになろう。
一態様では、本発明の核酸は宿主細胞のゲノム(たとえば、染色体)中に一体化される。この一体化は、ゲノムとの組換えを促進するような配列を標準技術で封入することにより、促進してもよい。
【0034】
本発明はまた、前述の特異的発現メンバー又はリガンドを発現させるために前述のベクターを発現系に使用することを含む方法を提供する。
本発明は更なる側面において、本発明のリガンドをコードする核酸からの発現を引き起こすことを含む該リガンドの産生法を提供するが、該方法はコードされたポリペプチド産物の産生に好適な条件下で宿主細胞を培養することを含んでもよい。産生法は該産物の単離及び/又は精製工程を含んでもよい。
【0035】
産生法は該産物を、医薬として許容しうる賦形剤などのような1以上の追加成分を含む組成物へと調合することを含んでもよい。
本発明のいくつかの態様では、本発明の抗体分子などのようなリガンドを、人間又は動物を、好ましくは人間を対象とする診断又は治療法に使用する。
【0036】
そこで、本発明は更なる側面において、本発明の特異的結合メンバー又はリガンド、かかる特異的結合メンバー又はリガンドを含む医薬組成物の投与を含む治療法、及びかかる特異的結合メンバー又はリガンドの、投与用薬剤の製造(たとえば該特異的結合メンバーの医薬として許容しうる賦形剤との調合を含む薬剤又は医薬組成物の製法)への使用を提供する。
【0037】
本発明の組成物は個人に投与されよう。投与量は好ましくは「治療有効量」、すなわち患者に対して効能を示すに足る量とする。かかる効能は少なくとも、1以上の症状の改善であろう。実際の投与量、投与の割合及び時間的経過は治療対象の疾患の性質と重篤度に左右されよう。治療法の処方たとえば用量等の決定は一般開業医及び他の医師の責任に属する。抗体の適正用量は技術上周知であり、たとえばLedermann J.A.他 (1991)「Int.J.Cancer」47:659−664; Bagshawe K.D.他 (1991)「Antibody, Immunoconjugates and Radiopharmaceuticals」4: 915−922を参照。
【0038】
組成物は単独で投与しても、治療の対象となる状態に応じて他治療と組み合せて同時に又は順次に投与してもよい。
【0039】
本発明の抗体は治療を必要とする患者に、任意の好適な経路を通じて、通常は血流中に又は治療対象部位、たとえば、腫瘍中に直接、注射して投与する。厳密な用量は多数の因子に左右されようが、そうした因子には抗体が診断用又か治療用かの区別、対象部位の大きさと場所、抗体の正確な性質(全抗体か断片かの区別など)、抗体に付加された任意の検出可能な標識又は他の分子の性質などが含まれる。一般的な抗体の用量は全身性投与の場合で0.5mg〜100g、局所投与の場合で10μg〜1mgの範囲内であろう。一般に、抗体は全抗体、たとえば、IgG4アイソタイプであろう。これは成人患者の場合の1回の治療に関する用量であり、幼児、小児の場合には適宜調整することになろうし、また他の形式の抗体の場合にも適宜加減することになろう。治療は医師の裁量により毎日、週2回、週1回又は月1回の頻度で繰り返されよう。
【0040】
本発明の特異的結合メンバー、リガンド及び抗体分子は投与時には通常、特異的結合メンバー、リガンド又は抗体分子に加えて1以上の成分を含む医薬組成物の形で投与されよう。
【0041】
よって、本発明の、本発明に基づく使用のための医薬組成物は活性成分に加えて医薬として許容しうる賦形剤、担体、緩衝液、安定剤又は技術上周知の他の原料を含むことになろう。そうした原料は無害で、しかも活性成分の薬効を妨げないものでなければならない。担体又は他の原料の厳密な性質は投与法に左右されようが、投与法は経口投与でも、又は静脈注射などの注射による投与でもよい。
【0042】
経口投与用医薬組成物の剤型は錠剤、カプセル剤又は液剤などであろう。錠剤はゼラチン又はアジュバントなどの固形担体を含もう。液剤は一般に液体担体、たとえば、水や石油、動植物油、鉱油又は合成油などを含む。生理的食塩水、デキストロース又は他の多糖溶液、あるいはエチレングリコール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなどのようなグリコール類を含んでもよい。
【0043】
静脈注射又は患部への注射では、活性成分は発熱源を含まず、好適なpH、等張性及び安定性を備えた非経口投与上許容しうる溶液の形をとろう。当業者には、たとえば、塩化ナトリウム液、リンガー液、乳酸化リンガー液などのような等張基剤を使用して適当な溶液を調製することが十分に可能である。必要に応じて、防腐剤、安定剤、緩衝液、抗酸化剤及び/又は他添加剤を加えてもよい。
【0044】
組成物は単独で投与しても、治療の対象となる状態に応じて他の治療と組み合せて同時に又は順次に投与してもよい。他の治療には適当量の鎮痛薬、たとえば、非ステロイド系抗炎症剤(アスピリン、パラセタモール、イブプロフェン又はケトプロフェンなど)又はアヘン剤(モルヒネなど)、あるいは抗嘔吐剤の投与が含まれよう。
【0045】
本発明は、本発明の特異的結合メンバー又はリガンドの抗原との結合を引き起こさせる又は許すことを含む方法を提供する。前述のように、そうした結合はインビボで、たとえば特異的結合メンバー又はリガンド(あるいは特異的結合メンバー又はリガンドをコードする核酸)の投与後に起こることもあれば、インビトロで、たとえばELISA法、ウェスタンブロット法、免疫細胞化学法、免疫沈降法、又はアフィニティークロマトグラフィーなどの中で起こることもあろう。
【0046】
特異的結合メンバーの抗原との結合では結合量を求めることもあろう。定量化は、診断上重要な試料中の抗原量と関連付けられよう。
【0047】
試料上の抗体の反応性は適宜任意の手段により求められよう。放射線免疫検定(RIA)は可能な手段の1つである。放射性標識抗原を非標識抗原(試料)と混合し、抗体と結合させる。結合抗原を物理的に未結合抗原から分離し、抗体に結合した放射性抗原の量を求める。試料中に存在する抗原の量が多ければ多いほど、抗体と結合する放射性抗原の量は少ないであう。非放射性抗原による競合結合検定もまた可能であり、これにはレポーター分子に連結した抗原又は類縁物質を使用する。レポーター分子は孤立した吸収及び発光スペクトル特性をもつ蛍光色素、リン光体又はレーザー色素であろう。好適な蛍光色素はフルオロセイン、ローダミン、フィコエリトリン及びTexas Redなどである。好適な発色性色素はジアミノベンジジンなどである。
【0048】
レポーターとしては他に、検出可能なシグナルを直接又は間接に視覚的に観察される、電子的に検出される、又は他の方法で記録されるようにする着色、磁性又は常磁性の、生物又は化学活性物質であるラテックスビーズなどのような巨大分子コロイド粒子又は粒子状物質がある。これらの分子はたとえば色を顕現又は変化させ、あるいは電気的性質を変化させるような反応を触媒する酵素でもよい。分子的に励起可能であって、エネルギー状態間の電子遷移が特徴的な吸収又は発光スペクトルをもたらすものでもよい。また、バイオセンサーに使用される化学種を含む場合もある。ビオチン/アビジン又はビオチン/ストレプトアビジン及びアルカリ性ホスファターゼ検出系を使用してよい。
【0049】
個別の抗体−レポーター複合体が生成するシグナルは、(正常及び試験)試料中の該当抗体結合に関する定量可能な絶対又は相対データを導き出すために使用されよう。
【0050】
本発明はまた、競合検定法による抗原レベルの測定を目的とした、特異的結合メンバー又はリガンド、特に前述のQA79抗体分子、の使用を、すなわち本発明の特異的結合メンバー又はリガンドを競合検定法へと使用することにより試料中の抗原レベルを測定する方法を提供する。この場合、結合抗原と未結合抗原の物理的分離が不要となろう。それには、レポーター分子を特異的結合メンバー又はリガンドに連結させて、結合に物理的又は光学的変化が起こるようにすることが考えられる。該レポーター分子は、検出可能な、そして好ましくは測定可能なシグナルを直接又は間接に生成しよう。レポーター分子の連結は直接結合でも間接結合でも、また共有結合(たとえばペプチド結合による)でも非共有結合でもよい。ペプチド結合による連結は、抗体分子とレポーター分子をコードする遺伝子融合体の組換え発現の結果でもよい。
【0051】
結合の測定方式は本発明の特徴ではないので、当業者はその好みと一般的な知見に従って適当な方式を選択することができる。
実験に基づく以下の例証と裏付けから、当業者には本発明の更なる側面及び態様が自明であろう。
【0052】
実験の説明
p75/AIRM1に対するモノクローナル抗体の単離
5週令のBALB/cマウスをNK細胞クローン(表現型CD3-、CD16+、CD56+、NKp46+、NKp44+、p140+、CD94/NKG2A+を発現するクローンLM5)で免疫することにより、アイソタイプIgG1のQA79 mAbを得た。
【0053】
もっと詳しく説明すると、免疫は週1回の腹腔内注射4回とさらに3日後の第5回注射を用いて行った。さらに3日後、マウスを犠牲にした。免疫化には1回につき700万個のNK細胞を用いた。細胞ハイブリッドを得るために、免疫マウスから単離したマウス脾細胞をマウス骨髄腫細胞系(P3V1)と融合した。1500万個の脾細胞と同数のP3V1細胞を0.4mlポリエチレングリコールMW 1500 (PEG 1500)で処理した。処理は、PEG 1500をゆっくりと滴下して細胞を終始懸濁状態に保ちながら行った。
【0054】
次に、5mlの予め37℃に温めた組織培養の増殖培地(RPMI)と43mlのウシ胎仔血清(FCS)で補いその最終濃度を10%とした同じRPMIとを前と同じ要領でゆっくりと加えた。このRPMI細胞懸濁液を、プラスチック接着性のマウスマクロファージの存在下に完全増殖培地(抗生物質と10%のFCSを加えたRPMI 0.5ml)を含有する24穴の組織培養プレート(0.5ml/穴)に移し入れた。細胞を37℃組織培養器中、5%のCO2の存在下で培養した。翌日、13.6mg/mlのヒポキサンチン、0.238mg/mlのアミノプテリン及び0.238mg/mlのデオキシチミジン(HAT: ハイブリッド細胞だけが増殖できるようにした選択性物質の配合物)を添加した1mlの完全増殖培地を各穴に加えた。次の10日間は、欠かさずHATを添加した増殖培地を3日毎に、またその後は毎週、交換した。
【0055】
次に、ハイブリッド培養の上清を次の方法で分析した:(1)抗体のアイソタイプと反応性を評価するための間接免疫蛍光法、(2)ハイブリッド細胞が産生する抗体によって認識される受容体の可能な機能を評価するための細胞障害機能検定法。その後、選択されたハイブリッド細胞を限界希釈法でクローニングして、単一抗体(特にQA79モノクローナル抗体)を産生するハイブリッドクローンを得た。
【0056】
このQA79ハイブリドーマは1999年12月10日にInterlab Cell Line Collectionに、ICLC No.PD99003の寄託番号で寄託された。寄託者と受託者の詳細は前述のとおりである。
【0057】
適正量のmAbを産生させるために、BALB/cマウスに、プリスタンによる2週間の予処置後にハイブリッド細胞を腹腔内(i.p.)接種した。接種は、最終プリスタン処置の1週間後に600万個のQA79ハイブリッド細胞をマウスに注射するという形で実施した。10日後に腹水を採取した。採取後の腹水はリン酸アンモニウム沈殿法(最終濃度40%)で精製し、QA79 mBAを含む沈殿物を再懸濁させ、陰イオン交換クロマトグラフィーで精製した。
【0058】
細胞表面でのQA79抗体分子の反応性
以前のデータどおり、p75/AIRM1はNK細胞表面で発現するが、CD3+細胞表面では発現しないことがリンパ系細胞集団を対象にしたFACS解析により判明した。また、p75/AIRM1はほとんどのCD33+細胞表面で発現するがCD14+細胞表面では発現しないことが骨髄系細胞集団を対象にした解析から判明した。CD33は単離CD34+細胞表面に様々な割合で認められたりまったく認められなかったりしたが、p75/AIRM1は一貫してCD34+細胞集団中に存在しなかった。これは、骨髄系細胞の発生段階でpd75/AIRM1のほうがCD33よりも遅く発現することを示唆する。この点は、CD34+細胞集団をSCFとGM−CSFを添加して培養し、CD33、p75/AIRM1両マーカーの発現を調べるという実験により確認された。
【0059】
p75/AIRM1受容体分子に対して特異的なQA79 mAbの使用による正常及び白血病骨髄性細胞へのプログラム細胞死及び細胞増殖阻害の導入
CD34+臍帯血由来細胞を96平底穴プレートに20,000個/穴の濃度で塗布し、GM−CSF (100ng/ml)とSCF (50ng/ml)を添加した完全増殖培地中で培養した。CML(慢性骨髄白血病)細胞を6平底穴プレートに50,000個/穴の最終濃度で塗布し、GM−CSF (100ng/ml)だけを添加した完全増殖倍地中で培養した。両細胞型はまた、それぞれ表示の増殖因子を加えたうえで、ヤギ−抗マウス (10μg/ml)をコートした96平底穴プレートにも20,000個/穴の濃度でまいた。
【0060】
飽和量のQA79 (抗p75)を加えて、又は対照としての他のmAbを加えて、細胞を培養した。種々の間隔(臍帯血由来細胞の場合は4、6及び8日の間隔、CML由来細胞の場合は3、4、5及び7日の間隔)をおいて、細胞を収穫し、計数し、その表面表現型を調べた。増殖検定も上記と同じ間隔をおいて、収穫16時間前に1μCi/穴の[3H]チミジンを細胞に適用して実施した。細胞の収穫にはTitertekセルハーベスター550を用いた。放射能の測定にはシンチレーションβ−カウンターを用いた。すべての培養は三重に実施した。
【0061】
対照としてのmAbではなくQA79 mAbによる抗p75/AIRM1の活性化は、正常骨髄性細胞とCML(慢性骨髄白血病)細胞の両方に対して強い増殖阻害作用を及ぼした。抗p75/AIRM1抗体はまた、(GM−CSFの存在下で培養すると)高インビトロ増殖速度を示すAML(急性骨髄白血病)の細胞試料にも強い阻害作用を及ぼすことが判明した。
患者から単離したCML細胞のうち、抗p75/AIRM1による最大の阻害作用が観察されたのは最高レベルの抗原発現を示す細胞であった。
【0062】
プログラム細胞死の誘発はアネキシンVの表面反応性をもとに評価した。これはアポトーシスによる細胞死過程の開始指標である。アネキシンVの発現は間接免疫蛍光分析及び細胞蛍光分析に特異的mAb類を使用して評価した。細胞表面のアネキシンVとの結合、光散乱特性の変化及びヌクレオソームDNAの断片化はアポトーシスによる細胞死の発生を表示する。

Claims (13)

  1. 試料中の骨髄性細胞を、p75/AIRM1に対する抗体分子と接触させること、及び該p75/AIRM1に対する抗体分子の結合を確定することを含む、骨髄性細胞の分化段階を確定する方法。
  2. 抗体分子が単鎖Fv(scFv)抗体分子である請求項1に記載の方法。
  3. 抗体分子がICLC No.PD99003として寄託されているハイブリドーマから得られるQA79抗体の抗原結合部位を有するものである請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 抗体分子が、QA79抗体(ICLC No.PD99003として寄託されているハイブリドーマから得られる)に由来しかつp75/AIRM1に結合するヒト化モノクローナル抗体分子、又はp75/AIRM1への結合をめぐってQA79抗体と競合するp75/AIRM1に対して特異的な単離ヒト抗体である請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 骨髄性細胞をp75/AIRM1に対する抗体分子とインビトロで接触させることを含む、骨髄性細胞の増殖を阻害するため及び/又は骨髄性細胞のアポトーシスを引き起こすための方法。
  6. ヒト骨髄性白血病の治療のための医薬の製造における、p75/AIRM1に対する抗体分子の使用。
  7. 抗体分子が単鎖Fv(scFv)抗体分子である請求項に記載の使用。
  8. 抗体分子が、ICLC No.PD99003として寄託されているハイブリドーマから得られるQA79抗体の結合部位を有する、請求項又はに記載の使用。
  9. 抗体分子が、QA79抗体(ICLC No.PD99003として寄託されているハイブリドーマから得られる)に由来しかつp75/AIRM1に結合するヒト化モノクローナル抗体分子、又はp75/AIRM1への結合をめぐってQA79抗体と競合するp75/AIRM1に対して特異的な単離ヒト抗体である請求項又は請求項に記載の使用。
  10. ヒト骨髄性白血病の治療のための、p75/AIRM1に対する抗体分子を含んで成る医薬組成物。
  11. 抗体分子が単鎖Fv(scFv)抗体分子である請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 抗体分子がICLC No.PD99003として寄託されているハイブリドーマから得られるQA79抗体の抗原結合部位を有するものである請求項10又は請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 抗体分子が、QA79抗体(ICLC No.PD99003として寄託されているハイブリドーマから得られる)に由来しかつp75/AIRM1に結合するヒト化モノクローナル抗体分子、又はp75/AIRM1への結合をめぐってQA79抗体と競合するp75/AIRM1に対して特異的な単離ヒト抗体である請求項10又は請求項11に記載の医薬組成物。
JP2001545846A 1999-12-16 2000-12-11 p75/AIRM1の結合による診断及び治療法 Expired - Fee Related JP4890715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A000254 1999-12-16
IT1999FI000254A IT1307826B1 (it) 1999-12-16 1999-12-16 Metodo diagnostico per il riconoscimento di cellule mieloidi normali eleucemiche, ligandi utilizzati in detto metodo e formulazioni ad uso
ITFI99A000254 1999-12-16
PCT/EP2000/012509 WO2001044808A2 (en) 1999-12-16 2000-12-11 Methods of diagnosis and treatment by binding p75/airm1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517482A JP2003517482A (ja) 2003-05-27
JP4890715B2 true JP4890715B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=11353132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545846A Expired - Fee Related JP4890715B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-11 p75/AIRM1の結合による診断及び治療法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7384631B2 (ja)
EP (1) EP1238282B1 (ja)
JP (1) JP4890715B2 (ja)
AT (1) ATE426812T1 (ja)
AU (1) AU3009301A (ja)
DE (1) DE60041883D1 (ja)
DK (1) DK1238282T3 (ja)
IT (1) IT1307826B1 (ja)
WO (1) WO2001044808A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090193A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Smithkline Beecham Corporation Sialoadhesin factor-3 antibodies
EP2075256A2 (en) 2002-01-14 2009-07-01 William Herman Multispecific binding molecules
JP4805633B2 (ja) 2005-08-22 2011-11-02 任天堂株式会社 ゲーム用操作装置
JP4262726B2 (ja) 2005-08-24 2009-05-13 任天堂株式会社 ゲームコントローラおよびゲームシステム
EP3341411A1 (en) * 2015-08-28 2018-07-04 Alector LLC Anti-siglec-7 antibodies and methods of use thereof
WO2017123745A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Palleon Pharma Inc. Use of siglec-7 or siglec-9 antibodies for the treatment of cancer
US11078274B2 (en) 2016-03-08 2021-08-03 Innate Pharma Siglec neutralizing antibodies
CN106831989A (zh) * 2017-01-04 2017-06-13 中国人民解放军南京军区军事医学研究所 人源抗唾液酸结合免疫球蛋白样凝集素‑7的抗体IgG及其应用
JP7293188B2 (ja) 2017-07-10 2023-06-19 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニム Siglec-9中和抗体
JP2020527144A (ja) 2017-07-10 2020-09-03 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニムInnate Pharma Pharma S.A. 癌を処置するためのヒトsiglec−9に対する抗体およびヒトnkg2aに対する抗体を使用する組み合わせ療法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005783A1 (en) * 1987-01-28 1988-08-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Immunosuppressive peptides and methods of use
DE69033631T2 (de) * 1989-12-14 2001-05-17 Sloan Kettering Inst Cancer Therapeutische verwendungen der hypervariablen region des monoklonalen antikörpers m195 und konstrukte davon
US5714350A (en) * 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
EP0867721B1 (en) * 1997-03-27 2003-03-12 Council of Scientific and Industrial Research Leukaemia detection method

Also Published As

Publication number Publication date
IT1307826B1 (it) 2001-11-19
EP1238282A2 (en) 2002-09-11
ITFI990254A0 (it) 1999-12-16
ITFI990254A1 (it) 2001-06-16
US7384631B2 (en) 2008-06-10
WO2001044808A3 (en) 2002-03-07
ATE426812T1 (de) 2009-04-15
US20030077285A1 (en) 2003-04-24
WO2001044808A2 (en) 2001-06-21
EP1238282B1 (en) 2009-03-25
DE60041883D1 (de) 2009-05-07
DK1238282T3 (da) 2009-07-27
AU3009301A (en) 2001-06-25
JP2003517482A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109963591B (zh) B7h3抗体-药物偶联物及其医药用途
JP2021531826A (ja) 栄養膜細胞表面抗原2(trop2)に対する特異的な抗体
US7090844B2 (en) Use of antibodies against the MUC18 antigen
JP2001521520A (ja) 抗α▲下v▼β▲下3▼インテグリン抗体アンタゴニスト
JP2005538682A (ja) カルボキシックアンヒドラーゼix(caix)腫瘍抗原に対する抗体
KR20150061041A (ko) 인간 ox40 수용체에 대한 결합 분자
MX2010011955A (es) Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas.
JP2002114710A (ja) 抗腫瘍剤と共にモノクローナル抗体を用いた治療剤
JPH11255666A (ja) 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
MX2007005582A (es) Anticuerpos contra tenascina-c.
WO2018166507A1 (zh) 新型重组双功能融合蛋白及其制备方法和用途
CN110536901A (zh) 与髓鞘少突胶质细胞糖蛋白结合的抗体
JP2021510078A (ja) Pd−l1抗体、その抗原結合フラグメント、及びその製薬学的使用
JP2022523710A (ja) Cd44に特異的な抗体
JP2022514693A (ja) Muc18に特異的な抗体
JP4890715B2 (ja) p75/AIRM1の結合による診断及び治療法
JP2021531825A (ja) 葉酸受容体アルファに特異的な抗体
JPH01501201A (ja) 抗体
US20220041749A1 (en) Antibodies specific to muc18
JP2024514855A (ja) Dll3に対する結合分子及びその使用
CN116444672B (zh) 人表皮生长因子3的抗体、其制备方法及其应用
CN114773485B (zh) 抗人PD-L1抗体和TGFβRII的双功能融合蛋白分子
WO2023190465A1 (ja) 抗ヒトsema7a抗体
JP2012515158A (ja) 癌の予防・治療剤
JP7017581B2 (ja) Paufタンパク質に特異的に結合する抗体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees