JP4890249B2 - 血管新生阻害剤としてのキナゾリン誘導体 - Google Patents

血管新生阻害剤としてのキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4890249B2
JP4890249B2 JP2006522400A JP2006522400A JP4890249B2 JP 4890249 B2 JP4890249 B2 JP 4890249B2 JP 2006522400 A JP2006522400 A JP 2006522400A JP 2006522400 A JP2006522400 A JP 2006522400A JP 4890249 B2 JP4890249 B2 JP 4890249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methoxy
oxy
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006522400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501210A5 (ja
JP2007501210A (ja
Inventor
ヘンネキン,ローラン・フランソワ・アンドレ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2007501210A publication Critical patent/JP2007501210A/ja
Publication of JP2007501210A5 publication Critical patent/JP2007501210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890249B2 publication Critical patent/JP4890249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、キナゾリン誘導体、その製造の方法、それらを有効成分として含有する医薬組成物、血管新生及び/又は増加した血管透過性に関連した疾患状態の治療の方法、医薬品としてのそれらの使用、並びに、ヒトのような温血動物における抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果の産生に使用の医薬品の製造におけるそれらの使用に関する。
正常な血管新生は、胚発生、創傷治癒、雌性生殖機能の数要素が含まれる、多種多様なプロセスにおいて重要な役割を担っている。所望されないか又は病理学的な血管新生は、糖尿病性網膜症、乾癬、癌、慢性関節リウマチ、アテローム、カポシ肉腫及び血管腫が含まれる疾患状態に関連づけられてきた(Fan et al., 1995, Trends Pharmacol. Sci. 16: 57-66; Folkman, 1995, Nature Medicine 1: 27-31)。血管透過性の改変は、正常な生理学的プロセスと病理学的な生理学的プロセスの両方においてある役割を担うと考えられている(Cullinan-Bove et al, 1993, Endocrinology 133: 829-837; Senger et al, 1993, Cancer and Metastasis Reviews, 12: 303-324)。酸性及び塩基性繊維芽細胞増殖因子(aFGF及びbFGF)と血管内皮増殖因子(VEGF)が含まれる、in vitro 内皮細胞増殖促進活性のあるいくつかのポリペプチドが同定されている。VEGFの増殖因子活性は、その受容体の制限された発現により、FGFのそれとは対照的に、内皮細胞に対して相対的に特異的である。最近の証拠は、VEGFが正常及び病理学的な血管新生(Jakeman et al, 1993, Endocrinology, 133: 848-859; Kolch et al, 1995, Breast Cancer Research and Treatment, 36:139-155)と血管透過性(Connolly et al, 1989, J. Biol. Chem. 264: 20017-20024)の両方の重要な刺激剤であることを示す。抗体でのVEGFの隔絶によりVEGF作用に拮抗すると、腫瘍増殖の阻害をもたらす場合がある(Kim et al, 1993, Nature 362: 841-844)。塩基性FGF(bFGF)は、血管新生の強力な刺激剤であり(例えば、Hayek et al, 1987, Biochem. Biophys. Res. Commun. 147: 876-880)、上昇レベルのFGFが担癌患者の血清(Fujimoto et al, 1991, Biochem. Biophys. Res. Commun. 180: 386-392)と尿(Nguyen et al, 1993, J. Natl. Cancer. Inst. 85: 241-242)に見出されている。
受容体チロシンキナーゼ(RTK)は、細胞の形質膜を通した生化学シグナルの伝達において重要である。これらの膜貫通分子は、特徴的に、形質膜中の切片を介して細胞内チロシンキナーゼドメインへ連結する細胞外リガンド結合ドメインからなる。リガンドがその受容体へ結合すると、受容体に関連したチロシンキナーゼ活性の刺激をもたらし、これがその受容体と他の細胞内分子の両方にあるチロシン残基のリン酸化をもたらす。チロシンリン酸化におけるこれらの変化は、多様な細胞応答をもたらすシグナル伝達カスケードを始動させる。今日まで、アミノ酸配列相同性により明確化される、少なくとも19の識別できるRTKサブファミリーが同定されてきた。目下のところ、これらサブファミリーの1つは、fms様チロシンキナーゼ受容体、Flt−1、キナーゼ挿入ドメイン含有受容体、KDR−1(Flk−1とも呼ばれる)、及び、別のfms様チロシンキナーゼ受容体、Flt−4からなる。これらの関連したRTK、Flt−1及びKDRの2つは、VEGFへ高いアフィニティーで結合することが示されている(De Vries et al, 1992, Science 255: 989-991; Terman et al, 1992, Biochem. Biophys. Res. Comm. 1992, 187: 1579-1586)。異種細胞において発現されるこれらの受容体へVEGFが結合することは、細胞タンパク質のチロシンリン酸化状態とカルシウム流出における変化に関連づけられてきた。
本発明は、VEGFの作用を驚くほどに阻害する化合物の発見に基づいていて、この特性は、癌、糖尿病、乾癬、慢性関節リウマチ、カポシ肉腫、血管腫、リンパ浮腫、急性及び慢性の腎障害、アテローマ、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、過度の瘢痕形成及び癒着、子宮内膜症、機能不全性の子宮出血、及び黄斑変性が含まれる、網膜血管増殖を伴う眼疾患といった、血管新生及び/又は増加した血管透過性に関連する疾患状態の治療に有用である。
VEGFは、脈管形成及び血管新生の重要な刺激である。このサイトカインは、内皮細胞増殖、プロテアーゼの発現及び移動、そして後続の細胞の組織化を誘導して毛細管を形成することによって、血管出芽の表現型を誘導する(Keck, P.J., Hauser, S.D., Krivi, G., Sanzo, K., Warren, T., Feder, J., and Connolly, D.T., Science (Washington DC), 246: 1309-1312, 1989; Lamoreaux, W.J., Fitzgerald, M.E., Reiner, A., Hasty, K.A., and Charles, S.T., Microvasc. Res., 55: 29-42, 1998; Pepper, M.S., Montesano, R., Mandroita, S.J., Orci, L. and Vassalli, J.D., Enzyme Protein, 49: 138-162, 1996.)。さらに、VEGFは、有意な血管透過性を誘導し(Dvorak, H.F., Detmar, M., Claffey, K.P., Nagy, J.A., van de Water, L., and Senger, D.R., (Int. Arch. Allergy Immunol., 107: 233-235, 1995; Bates, D.O., Heald, R.I., Curry, F.E. and Williams, B. J. Physiol. (Lond.), 533: 263-272, 2001)、病理学的な血管新生を特徴づける、超透過性の未熟な血管ネットワークの形成を促進する。
内皮細胞の増殖、遊走、及び生存が含まれる、VEGFへの主要な表現型の応答と血管透過性の誘導のすべてを促進するには、KDRの活性化だけで十分であることが示された(Meyer, M., Clauss, M., Lepple-Wienhues, A., Waltenberger, J., Augustin, H.G., Ziche, M., Lanz, C., Buttner, M., Rziha, H-J., and Dehio, C., EMBO J., 18: 363-374, 1999; Zeng, H., Sanyal, S. and Mukhopadhyay, D., J. Biol. Chem., 276: 32714-32719, 2001; Gille, H., Kowalski, J., Li, B., LeCouter, J., Moffat, B, Zioncheck, T.F., Pelletier, N. and Ferrara, N., J. Biol. Chem., 276: 3222-3230, 2001)。
国際特許出願公開公報番号WO00/47212は、VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤について記載する。WO00/47212の化合物は、VEGF受容体チロシンキナーゼ(RTK)に抗する活性を保有するので、それらは、EGF RTKに抗する有意な活性を明示しない一方でVEGF RTKを阻害するには十分な量で使用することができる。それらのVEGF RTK阻害活性は、KDRに抗する活性とFlt−1に抗する活性の両方によるが、それらは概してKDRに対してより強力である。一般的に、それらは、延長された血漿薬物動態を有する。VEGF RTK阻害剤の中には、カリウムチャネルブロッカーとして作用するものが見出され、それらはhERGアッセイにおいて陽性であり、こうした活性は in vivo でECG(心電図)変化を生じるかもしれない。WO00/47212の化合物は、専ら塩基性の側鎖を有する。
驚くべきことに、今回我々は、本発明の化合物が非常に強力なKDR阻害剤でありながら、WO00/47212の化合物よりもFlt−1に対して少ない活性を有し、WO00/47212の化合物ほど延長されない血漿薬物動態を有し、hERGアッセイにおいて不活性であるか又はごく弱い活性であることを見出した。本発明の化合物は、専ら中性の側鎖を有する。本発明の化合物は、WO00/47212の化合物に比較して有益な毒性学的プロフィールを有する。
本発明の1つの側面によれば、式I:
Figure 0004890249
[式中:
環Cは、8、9、10、12又は13員の二環式又は三環式部分であって、該部分は、飽和でも不飽和でもよく、それは芳香族でも非芳香族でもよく、そしてそれは、O、N及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を随意に含有してよく;
Zは、−O−、−NH−又は−S−であり;
nは、0、1、2、3、4又は5であり;
mは、0、1、2又は3であり;
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルスルファニル、−NR(ここで、RとRは、同じでも異なってもよく、それぞれ水素又はC1−3アルキルを表す)、又はR−を表し{ここで、Xは、直接結合、−O−、−CH−、−OC(O)−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−SONR−、−NRSO−又は−NR10−を表し(ここで、R、R、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、Rは、以下の22の基:
1)水素、オキシラニルC1−4アルキル又はC1−5アルキル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ及びアミノより選択される1以上の基で置換されてもよい);
2)C1−5アルキルXC(O)R11(ここで、Xは、−O−又は−NR12−を表し(ここでR12は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R11は、C1−3アルキル、−NR1314又は−OR15を表す(ここで、R13、R14及びR15は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−5アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す));
3)C1−5アルキルX16(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−OC(O)−、−NR17C(O)−、−C(O)NR18−、−SONR19−、−NR20SO−又は−NR21−を表し(ここで、R17、R18、R19、R20及びR21は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R16は、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基を表し、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、そして該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
4)C1−5アルキルX1−5アルキルX22(ここで、XとXは、同じでも異なってもよく、それぞれ−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR23C(O)−、−C(O)NR24−、−SONR25−、−NR26SO−又は−NR27−であり(ここで、R23、R24、R25、R26及びR27は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R22は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す);
5)R28(ここで、R28は、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基(炭素又は窒素により連結する)であり、該複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
6)C1−5アルキルR28(ここで、R28は、上記に定義される通りである);
7)C2−5アルケニルR28(ここで、R28は、上記に定義される通りである);
8)C2−5アルキニルR28(ここで、R28は、上記に定義される通りである);
9)R29(ここで、R29は、ピリドン基、フェニル基、又はO、N及びSより選択される1〜3のヘテロ原子がある5〜6員の芳香族複素環式基(炭素又は窒素により連結する)を表し、該ピリドン、フェニル又は芳香族複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、C1−4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−C(O)NR3031、−NR32C(O)R33(ここで、R30、R31、R32及びR33は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される5つまでの置換基を担う場合がある);
10)C1−5アルキルR29(ここで、R29は、上記に定義される通りである);
11)C2−5アルケニルR29(ここで、R29は、上記に定義される通りである);
12)C2−5アルキニルR29(ここで、R29は、上記に定義される通りである);
13)C1−5アルキルX29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR34C(O)−、−C(O)NR35−、−SONR36−、−NR37SO−又は−NR38−を表し(ここで、R34、R35、R36、R37及びR38は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
14)C2−5アルケニルX29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR39C(O)−、−C(O)NR40−、−SONR41−、−NR42SO−又は−NR43−を表し(ここで、R39、R40、R41、R42及びR43は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
15)C2−5アルキニルX29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR44C(O)−、−C(O)NR45−、−SONR46−、−NR47SO−又は−NR48−を表し(ここで、R44、R45、R46、R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
16)C1−4アルキルX1−4アルキルR29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR49C(O)−、−C(O)NR50−、−SONR51−、−NR52SO−又は−NR53−を表し(ここで、R49、R50、R51、R52及びR53は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
17)C1−4アルキルX1−4アルキルR28(ここで、XとR28は、上記に定義される通りである);
18)C2−5アルケニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
19)C2−5アルキニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
20)C2−5アルケニルX1−4アルキルR28(ここで、XとR28は、上記に定義される通りである);
21)C2−5アルキニルX1−4アルキルR28(ここで、XとR28は、上記に定義される通りである);並びに
22)C1−4アルキルR54(C1−4アルキル)(X55(ここで、Xは、上記に定義される通りであり、qは0又は1であり、rは0又は1であり、そしてR54とR55は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基より選択され、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある;但し、R54は、水素であり得ない)の1つより選択され;
そして追加的に、ここで、Xへ連結する、R−中のどのC1−5アルキル、C2−5アルケニル又はC2−5アルキニル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担ってよい};
は、水素、オキソ、ハロゲノ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシメチル、C1−4アルカノイル、C1−4ハロアルキル、シアノ、アミノ、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−3アルカノイルオキシ、ニトロ、C1−4アルカノイルアミノ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキルスルファニル、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、カルバモイル、N−C1−4アルキルカルバモイル、N,N−ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、N−(C1−4アルキルスルホニル)アミノ、N−(C1−4アルキルスルホニル)−N−(C1−4アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1−4アルキルスルホニル)アミノ、2つの環C炭素原子へ結合するC3−7アルキレン鎖、C1−4アルカノイルアミノC1−4アルキル、カルボキシ、又はR5610基を表し{ここで、X10は、直接結合、−O−、−CH−、−OC(O)−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−NR57C(O)−、−C(O)NR58−、−SONR59−、−NR60SO−又は−NR61−を表し(ここで、R57、R58、R59、R60及びR61は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R56は、以下の22の基:
1)水素、オキシラニルC1−4アルキル又はC1−5アルキル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ及びアミノより選択される1以上の基で置換されてもよい);
2)C1−5アルキルX11C(O)R62(ここで、X11は、−O−又は−NR63−を表し(ここでR63は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R62は、C1−3アルキル、−NR6465又は−OR66を表す(ここで、R64、R65及びR66は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−5アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す));
3)C1−5アルキルX1267(ここで、X12は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−OC(O)−、−NR68C(O)−、−C(O)NR69−、−SONR70−、−NR71SO−又は−NR72−を表し(ここで、R68、R69、R70、R71及びR72は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R67は、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基を表し、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、そして該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
4)C1−5アルキルX131−5アルキルX1473(ここで、X13とX14は、同じでも異なってもよく、それぞれ−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR74C(O)−、−C(O)NR75−、−SONR76−、−NR77SO−又は−NR78−であり(ここで、R74、R75、R76、R77及びR78は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R73は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す);
5)R79(ここで、R79は、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基(炭素又は窒素により連結する)であり、該複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
6)C1−5アルキルR79(ここで、R79は、上記に定義される通りである);
7)C2−5アルケニルR79(ここで、R79は、上記に定義される通りである);
8)C2−5アルキニルR79(ここで、R79は、上記に定義される通りである);
9)R80(ここで、R80は、ピリドン基、フェニル基、又はO、N及びSより選択される1〜3のヘテロ原子がある5〜6員の芳香族複素環式基(炭素又は窒素により連結する)を表し、該ピリドン、フェニル又は芳香族複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、C1−4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−C(O)NR8182、−NR83C(O)R84(ここで、R81、R82、R83及びR84は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される5つまでの置換基を担う場合がある);
10)C1−5アルキルR80(ここで、R80は、上記に定義される通りである);
11)C2−5アルケニルR80(ここで、R80は、上記に定義される通りである);
12)C2−5アルキニルR80(ここで、R80は、上記に定義される通りである);
13)C1−5アルキルX1580(ここで、X15は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR85C(O)−、−C(O)NR86−、−SONR87−、−NR88SO−又は−NR89−を表し(ここで、R85、R86、R87、R88及びR89は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
14)C2−5アルケニルX1680(ここで、X16は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR90C(O)−、−C(O)NR91−、−SONR92−、−NR93SO−又は−NR94−を表し(ここで、R90、R91、R92、R93及びR94は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
15)C2−5アルキニルX1780(ここで、X17は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR95C(O)−、−C(O)NR96−、−SONR97−、−NR98SO−又は−NR99−を表し(ここで、R95、R96、R97、R98及びR99は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
16)C1−4アルキルX181−4アルキルR80(ここで、X18は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR100C(O)−、−C(O)NR101−、−SONR102−、−NR103SO−又は−NR104−を表し(ここで、R100、R101、R102、R103及びR104は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
17)C1−4アルキルX181−4アルキルR79(ここで、X18とR79は、上記に定義される通りである);
18)C2−5アルケニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
19)C2−5アルキニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
20)C2−5アルケニルX181−4アルキルR79(ここで、X18とR79は、上記に定義される通りである);
21)C2−5アルキニルX181−4アルキルR79(ここで、X18とR79は、上記に定義される通りである);並びに
22)C1−4アルキルR105(C1−4アルキル)(X18106(ここで、X18は、上記に定義される通りであり、xは0又は1であり、yは0又は1であり、そしてR105とR106は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基より選択され、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある;但し、R105は、水素であり得ない)の1つより選択され;
そして追加的に、ここで、X10へ連結する、R5610−中のどのC1−5アルキル、C2−5アルケニル又はC2−5アルキニル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担う場合がある};
但し、1以上のR及び/又は1以上のRは、Q−より選択され、ここでXは、上記に定義される通りであり、Qは、以下の基:
1)C1−4アルキル−Q13−C(O)−C1−4アルキル−Q14{ここで、Q13は、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、該環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成しても、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担ってもよく、そしてQ14は、少なくとも1つの窒素原子を含有して、さらなる窒素原子を随意に含有する5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、ここでQ14は、窒素原子を介してC1−6アルカノイルへ連結して、ここでQ14は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を随意に担って二環式環を形成するか、又はC2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う)より選択される1、2又は3の置換基を担う};
2)Q{ここで、Qは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又はC1−6アルカノイルC1−6アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担って、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択されるさらに1又は2の置換基を随意に担う};
3)C1−5アルキルW{ここで、Wは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−OC(O)−、−NQC(O)−、−C(O)NQ−、−SONQ−、−NQSO−又は−NQ−を表し(ここで、Q、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、C1−3アルコキシC2−3アルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル又はC1−4ハロアルキルを表す)、Qは、上記に定義される通りである};
4)C1−5アルキルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
5)C2−5アルケニルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
6)C2−5アルキニルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
7)C1−4アルキルW1−4アルキルQ{ここで、Wは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NQC(O)−、−C(O)NQ−、−SONQ10−、−NQ11SO−又は−NQ12−を表し(ここで、Q、Q、Q10、Q11及びQ12は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、C1−3アルコキシC2−3アルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル又はC1−4ハロアルキルを表す)、Qは、上記に定義される通りである};
8)C2−5アルケニルW1−4アルキルQ(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
9)C2−5アルキニルW1−4アルキルQ(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
10)C1−4アルキルQ15(C1−4アルキル)(W16{ここで、Wは、上記に定義される通りであり、jは0又は1であり、kは0又は1であり、そしてQ15とQ16は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基より選択され、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、該環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成しても、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担ってもよい;但し、Q15は水素であり得ず、Q15とQ16の一方又は両方は、上記に定義されるような5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基でなければならず、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又は、C1−6アルカノイルC1−6アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担い、そして上記に定義される置換基より選択される1又は2のさらなる置換基を随意に担う};
11)C1−4アルキルQ151−4アルカノイルQ16n{ここで、Q15は、上記に定義される通りであって、水素ではなく、Q16nは、少なくとも1つの窒素原子を含有し、さらなる窒素原子を随意に含有する5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であって、ここでQ16nは、窒素原子によりC1−6アルカノイルへ連結し、ここでQ16nは、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又は、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担う;但し、Q15とQ16nの一方又は両方は、上記に定義されるような5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基でなければならず、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又は、C1−6アルカノイルC1−6アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担い、そして上記に定義される置換基より選択される1又は2のさらなる置換基を随意に担う}の1つより選択され;
そして追加的に、ここで、Xへ連結する、Q−中のどのC1−5アルキル、C2−5アルケニル又はC2−5アルキニル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担ってよい]の化合物、又はその塩、又はそのプロドラッグ、例えばエステル又はアミドの、抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果のヒトのような温血動物における産生に使用の医薬品の製造における使用が提供される。
本発明の1つの側面によれば、式I:
Figure 0004890249
[式中:
環Cは、8、9、10、12又は13員の二環式又は三環式部分であって、該部分は、飽和でも不飽和でもよく、それは芳香族でも非芳香族でもよく、そしてそれは、O、N及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を随意に含有してよく;
Zは、−O−、−NH−又は−S−であり;
nは、0、1、2、3、4又は5であり;
mは、0、1、2又は3であり;
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルスルファニル、−NR(ここで、RとRは、同じでも異なってもよく、それぞれ水素又はC1−3アルキルを表す)、又はR−を表し{ここで、Xは、直接結合、−O−、−CH−、−OC(O)−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−SONR−、−NRSO−又は−NR10−を表し(ここで、R、R、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、Rは、以下の22の基:
1)水素、オキシラニルC1−4アルキル又はC1−5アルキル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ及びアミノより選択される1以上の基で置換されてもよい);
2)C1−5アルキルXC(O)R11(ここで、Xは、−O−又は−NR12−を表し(ここでR12は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R11は、C1−3アルキル、−NR1314又は−OR15を表す(ここで、R13、R14及びR15は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−5アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す));
3)C1−5アルキルX16(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−OC(O)−、−NR17C(O)−、−C(O)NR18−、−SONR19−、−NR20SO−又は−NR21−を表し(ここで、R17、R18、R19、R20及びR21は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R16は、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基を表し、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、そして該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
4)C1−5アルキルX1−5アルキルX22(ここで、XとXは、同じでも異なってもよく、それぞれ−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR23C(O)−、−C(O)NR24−、−SONR25−、−NR26SO−又は−NR27−であり(ここで、R23、R24、R25、R26及びR27は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R22は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す);
5)R28(ここで、R28は、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基(炭素又は窒素により連結する)であり、該複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
6)C1−5アルキルR28(ここで、R28は、上記に定義される通りである);
7)C2−5アルケニルR28(ここで、R28は、上記に定義される通りである);
8)C2−5アルキニルR28(ここで、R28は、上記に定義される通りである);
9)R29(ここで、R29は、ピリドン基、フェニル基、又はO、N及びSより選択される1〜3のヘテロ原子がある5〜6員の芳香族複素環式基(炭素又は窒素により連結する)を表し、該ピリドン、フェニル又は芳香族複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、C1−4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−C(O)NR3031、−NR32C(O)R33(ここで、R30、R31、R32及びR33は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される5つまでの置換基を担う場合がある);
10)C1−5アルキルR29(ここで、R29は、上記に定義される通りである);
11)C2−5アルケニルR29(ここで、R29は、上記に定義される通りである);
12)C2−5アルキニルR29(ここで、R29は、上記に定義される通りである);
13)C1−5アルキルX29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR34C(O)−、−C(O)NR35−、−SONR36−、−NR37SO−又は−NR38−を表し(ここで、R34、R35、R36、R37及びR38は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
14)C2−5アルケニルX29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR39C(O)−、−C(O)NR40−、−SONR41−、−NR42SO−又は−NR43−を表し(ここで、R39、R40、R41、R42及びR43は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
15)C2−5アルキニルX29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR44C(O)−、−C(O)NR45−、−SONR46−、−NR47SO−又は−NR48−を表し(ここで、R44、R45、R46、R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
16)C1−4アルキルX1−4アルキルR29(ここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR49C(O)−、−C(O)NR50−、−SONR51−、−NR52SO−又は−NR53−を表し(ここで、R49、R50、R51、R52及びR53は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
17)C1−4アルキルX1−4アルキルR28(ここで、XとR28は、上記に定義される通りである);
18)C2−5アルケニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
19)C2−5アルキニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
20)C2−5アルケニルX1−4アルキルR28(ここで、XとR28は、上記に定義される通りである);
21)C2−5アルキニルX1−4アルキルR28(ここで、XとR28は、上記に定義される通りである);並びに
22)C1−4アルキルR54(C1−4アルキル)(X55(ここで、Xは、上記に定義される通りであり、qは0又は1であり、rは0又は1であり、そしてR54とR55は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基より選択され、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある;但し、R54は、水素であり得ない)の1つより選択され;
そして追加的に、ここで、Xへ連結する、R−中のどのC1−5アルキル、C2−5アルケニル又はC2−5アルキニル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担ってよい};
は、水素、オキソ、ハロゲノ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシメチル、C1−4アルカノイル、C1−4ハロアルキル、シアノ、アミノ、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−3アルカノイルオキシ、ニトロ、C1−4アルカノイルアミノ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキルスルファニル、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、カルバモイル、N−C1−4アルキルカルバモイル、N,N−ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、N−(C1−4アルキルスルホニル)アミノ、N−(C1−4アルキルスルホニル)−N−(C1−4アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1−4アルキルスルホニル)アミノ、2つの環C炭素原子へ結合するC3−7アルキレン鎖、C1−4アルカノイルアミノC1−4アルキル、カルボキシ、又はR5610基を表し{ここで、X10は、直接結合、−O−、−CH−、−OC(O)−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO−、−NR57C(O)−、−C(O)NR58−、−SONR59−、−NR60SO−又は−NR61−を表し(ここで、R57、R58、R59、R60及びR61は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R56は、以下の22の基:
1)水素、オキシラニルC1−4アルキル又はC1−5アルキル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ及びアミノより選択される1以上の基で置換されてもよい);
2)C1−5アルキルX11C(O)R62(ここで、X11は、−O−又は−NR63−を表し(ここでR63は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R62は、C1−3アルキル、−NR6465又は−OR66を表す(ここで、R64、R65及びR66は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−5アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す));
3)C1−5アルキルX1267(ここで、X12は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−OC(O)−、−NR68C(O)−、−C(O)NR69−、−SONR70−、−NR71SO−又は−NR72−を表し(ここで、R68、R69、R70、R71及びR72は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R67は、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基を表し、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、そして該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
4)C1−5アルキルX131−5アルキルX1473(ここで、X13とX14は、同じでも異なってもよく、それぞれ−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR74C(O)−、−C(O)NR75−、−SONR76−、−NR77SO−又は−NR78−であり(ここで、R74、R75、R76、R77及びR78は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R73は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す);
5)R79(ここで、R79は、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基(炭素又は窒素により連結する)であり、該複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある);
6)C1−5アルキルR79(ここで、R79は、上記に定義される通りである);
7)C2−5アルケニルR79(ここで、R79は、上記に定義される通りである);
8)C2−5アルキニルR79(ここで、R79は、上記に定義される通りである);
9)R80(ここで、R80は、ピリドン基、フェニル基、又はO、N及びSより選択される1〜3のヘテロ原子がある5〜6員の芳香族複素環式基(炭素又は窒素により連結する)を表し、該ピリドン、フェニル又は芳香族複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、C1−4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−C(O)NR8182、−NR83C(O)R84(ここで、R81、R82、R83及びR84は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される5つまでの置換基を担う場合がある);
10)C1−5アルキルR80(ここで、R80は、上記に定義される通りである);
11)C2−5アルケニルR80(ここで、R80は、上記に定義される通りである);
12)C2−5アルキニルR80(ここで、R80は、上記に定義される通りである);
13)C1−5アルキルX1580(ここで、X15は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR85C(O)−、−C(O)NR86−、−SONR87−、−NR88SO−又は−NR89−を表し(ここで、R85、R86、R87、R88及びR89は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
14)C2−5アルケニルX1680(ここで、X16は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR90C(O)−、−C(O)NR91−、−SONR92−、−NR93SO−又は−NR94−を表し(ここで、R90、R91、R92、R93及びR94は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
15)C2−5アルキニルX1780(ここで、X17は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR95C(O)−、−C(O)NR96−、−SONR97−、−NR98SO−又は−NR99−を表し(ここで、R95、R96、R97、R98及びR99は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
16)C1−4アルキルX181−4アルキルR80(ここで、X18は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR100C(O)−、−C(O)NR101−、−SONR102−、−NR103SO−又は−NR104−を表し(ここで、R100、R101、R102、R103及びR104は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R80は、上記に定義される通りである);
17)C1−4アルキルX181−4アルキルR79(ここで、X18とR79は、上記に定義される通りである);
18)C2−5アルケニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
19)C2−5アルキニル(無置換であっても、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1−4アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルより選択される1以上の基で置換されてもよい);
20)C2−5アルケニルX181−4アルキルR79(ここで、X18とR79は、上記に定義される通りである);
21)C2−5アルキニルX181−4アルキルR79(ここで、X18とR79は、上記に定義される通りである);並びに
22)C1−4アルキルR105(C1−4アルキル)(X18106(ここで、X18は、上記に定義される通りであり、xは0又は1であり、yは0又は1であり、そしてR105とR106は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基より選択され、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、該環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある;但し、R105は、水素であり得ない)の1つより選択され;
そして追加的に、ここで、X10へ連結する、R5610−中のどのC1−5アルキル、C2−5アルケニル又はC2−5アルキニル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担う場合がある};
但し、1以上のR及び/又は1以上のRは、以下の基:

{ここでXは上記に定義される通りであり、Qは、
1−4アルキル−Q13n−C(O)−C1−4アルキル−Q14nであり、ここでQ13nは、C1−3アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びO、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該C1−3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC1−4アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う場合があり、該環式基は、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担う場合があり、Q14nは、少なくとも1つの窒素原子を含有して、さらなる窒素原子を随意に含有する5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、ここでQ14nは、窒素原子を介してC1−6アルカノイルへ連結して、そしてここでQ14nは、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う)より選択される1、2又は3の置換基を随意に担う}より選択され;
そして追加的に、ここで、Q−中のC1−4アルキル基は、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担う場合がある]の化合物、又はその塩、又はそのプロドラッグ、例えばエステル又はアミドの、抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果のヒトのような温血動物における産生に使用の医薬品の製造における使用が提供される。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、O、N及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を随意に含有し得る9〜10員の芳香族二環式部分である。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、O、N及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する9〜10員の複素芳香族二環式部分である。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、1又は2の窒素原子を含有する9〜10員の複素芳香族二環式部分である。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、インドリル、キノリニル、インダゾリル又はアザインドリルである。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、インドリル、インダゾリル又はアザインドリルである。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、インドリル又はアザインドリルである。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、アザインドリルである。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、インドリルである。
本発明の1つの側面によれば、環Cは、インダゾリルである。
本発明の1つの側面によれば、Zは、−O−又は−S−である。
本発明の1つの側面によれば、Zは、−O−である。
本発明の1つの態様において、Xは、直接結合、−O−、−S−、−NRC(O)−、−NRSO−又は−NR10−を表す(ここで、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素、C1−2アルキル又はC1−2アルコキシエチルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、直接結合、−O−、−S−、−NRC(O)−、−NRSO−(ここで、RとRは、それぞれ独立して、水素又はC1−2アルキルを表す)又はNHを表す。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−、−S−、−NRC(O)−(ここでRは、水素又はC1−2アルキルを表す)又はNHを表す。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−又は−NRC(O)−を表す(ここでRは、水素又はC1−2アルキルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−又は−NHC(O)−を表す。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−を表す。
本発明の別の側面によれば、Xは、−O−又は直接結合を表す。
本発明の1つの態様において、Rは、Qである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである)、及び/又はRは、オキソ、ヒドロキシ、C1−2アルコキシメチル、アミノ、ハロゲノ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、C2−3アルカノイルを表す。
本発明の1つの側面によれば、Rは、メチル、エチル、トリフルオロメチル又はハロゲノを表す。
本発明の別の側面によれば、Rは、メチル、フルオロ、クロロ又はブロモを表す。
本発明の別の側面によれば、Rは、メチル又はフルオロを表す。
本発明の1つの態様において、nは3である。
本発明の1つの態様において、nは2である。
本発明の1つの態様において、nは1である。
本発明の1つの態様において、nは0である。
本発明の1つの態様において、nは、0、1又は2である。
本発明の1つの態様において、mは、1又は2である。
本発明の1つの態様において、mは1である。
本発明の1つの態様において、mは2である。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SONR19−又は−NR21−を表す(ここで、R19とR21は、それぞれ独立して、水素、C1−2アルキル又はC1−2アルコキシエチルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−又は−NR21−を表す(ここで、R21は、水素又はC1−2アルキルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−を表す。
本発明の1つの態様において、XとXは、同じでも異なってもよく、それぞれ−O−、−S−又は−NR27−を表す(ここで、R27は、水素、C1−2アルキル又はC1−2アルコキシエチルを表す)。
本発明の1つの態様において、XとXは、同じでも異なってもよく、それぞれ−O−又は−NH−を表す。
本発明の1つの態様において、XとXは、それぞれ−O−を表す。
本発明の1つの態様において、Xは−O−、−S−又は−NR38−を表す(ここで、R38は、水素、C1−2アルキル又はC1−2アルコキシエチルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−又は−NR38−を表す(ここで、R38は、水素又はC1−2アルキルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−を表す。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−、−S−又は−NR43−を表す(ここで、R43は、水素、C1−2アルキル又はC1−2アルコキシエチルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−又は−NR43−を表す(ここで、R43は、水素又はC1−2アルキルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは−O−を表す。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−、−S−又は−NR48−を表す(ここで、R48は、水素、C1−2アルキル又はC1−2アルコキシエチルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−又は−NR48−を表す(ここで、R48は、水素又はC1−2アルキルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは−O−を表す。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−、−S−又は−NR53−を表す(ここで、R53は、水素、C1−2アルキル又はC1−2アルコキシエチルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−又は−NR53−を表す(ここで、R53は、水素又はC1−2アルキルを表す)。
本発明の1つの態様において、Xは、−O−を表す。
本発明の1つの態様において、R28は、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、1,3−ジオキソラン−2−イル、モルホリノ又はチオモルホリノであり、該基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−3シアノアルキル、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ、C1−2アルコキシC1−3アルキル、C1−2アルキルスルホニルC1−3アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3アルキル)アミノ、C1−3アルキルアミノC1−3アルキル、ジ(C1−3アルキル)アミノC1−3アルキル、C1−3アルキルアミノC1−3アルコキシ、ジ(C1−3アルキル)アミノC1−3アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−3アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、モルホリノ及びチオモルホリノより選択される複素環式基であり、該環式基は、C1−3アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある。
本発明の1つの態様において、R28は、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、1,3−ジオキソラン−2−イル、モルホリノ又はチオモルホリノであり、該基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−3シアノアルキル、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ、C1−2アルコキシC1−3アルキル及びC1−2アルキルスルホニルC1−3アルキルより選択される1又は2の置換基を担う場合がある。
本発明の1つの態様において、R29は、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル又はトリアゾリル基であり、該基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ及び−NR32C(O)R33(ここで、R32とR33は、それぞれ独立して、水素及びC1−4アルキルより選択される)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある。
本発明の1つの態様において、R54とR55は、それぞれピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、モルホリノ及びチオモルホリノより選択され、該基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−3シアノアルキル、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ、C1−2アルコキシC1−3アルキル、C1−2アルキルスルホニルC1−3アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、及び基:−(−O−)(C1−3アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、モルホリノ及びチオモルホリノより選択される複素環式基であり、該環式基は、C1−3アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1又は2の置換基を担う場合がある。
本発明の1つの態様において、Rは、Qである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである);及び/又はRは、6,7−メチレンジオキシ、6,7−エチレンジオキシ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、アミノ又はR−を表す[ここで、Xは、上記に定義される通りであり、Rは、メチル、エチル、ベンジル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−(メチルスルフィニル)エチル、2−(メチルスルホニル)エチル、2−(エチルスルフィニル)エチル、2−(エチルスルホニル)エチル、2−(N,N−ジメチルスルファモイル)エチル、2−(N−メチルスルファモイル)エチル、2−スルファモイルエチル、2−(メチルアミノ)エチル、2−(エチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)エチル、3−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)プロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、2−ピペリジノエチル、2−(メチルピペリジノ)エチル、2−(エチルピペリジノ)エチル、2−((2−メトキシエチル)ピペリジノ)エチル、2−((2−メチルスルホニル)エチルピペリジノ)エチル、3−((2−メチルスルホニル)エチルピペリジノ)プロピル、(1−シアノメチルピペリジン−3−イル)メチル、(1−シアノメチルピペリジン−4−イル)メチル、2−(1−シアノメチルピペリジン−3−イル)エチル、2−(1−シアノメチルピペリジン−4−イル)エチル、3−(1−シアノメチルピペリジン−3−イル)プロピル、3−(1−シアノメチルピペリジン−4−イル)プロピル、((2−メトキシエチル)ピペリジン−3−イル)メチル、((2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)メチル、(1−(2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−3−イル)メチル、(1−(2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル)メチル、2−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−3−イル)エチル、2−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル)エチル、3−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−3−イル)プロピル、3−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル、2−(ピペリジン−4−イルオキシ)エチル、3−(ピペリジン−4−イルオキシ)プロピル、2−(1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)エチル、3−(1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)プロピル、2−(1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イルオキシ)エチル、3−(1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イルオキシ)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、(ピロリジン−2−イル)メチル、(2−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピロリジン−5−イル)メチル、(5R)−(2−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピロリジン−5−イル)メチル、(5S)−(2−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピロリジン−5−イル)メチル、(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル、2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル、2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル、2−(N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ)エチル、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル、3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピル、3−(N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ)プロピル、3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル、2−メチルチアゾール−4−イルメチル、2−アセトアミドチアゾール−4−イルメチル、1−メチルイミダゾール−2−イルメチル、2−(イミダゾール−1−イル)エチル、2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)エチル、2−(2−エチルイミダゾール−1−イル)エチル、3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)プロピル、3−(2−エチルイミダゾール−1−イル)プロピル、2−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)エチル、2−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)エチル、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル、2−(1,2,4−トリアゾール−4−イル)エチル、4−ピリジルメチル、2−(4−ピリジル)エチル、3−(4−ピリジル)プロピル、2−(4−ピリジルオキシ)エチル、2−(4−ピリジルアミノ)エチル、2−(4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1−ピリジル)エチル、2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)エチル、3−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)プロピル、2−チオモルホリノエチル、3−チオモルホリノプロピル、2−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)エチル、3−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)プロピル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル、3−(メチルスルフィニル)プロピル、3−(メチルスルホニル)プロピル、3−(エチルスルフィニル)プロピル、3−(エチルスルホニル)プロピル、2−(5−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル、モルホリノ、2−((N−(1−メチルイミダゾール−4−イルスルホニル)−N−メチル)アミノ)エチル、2−((N−(3−モルホリノプロピルスルホニル)−N−メチル)アミノ)エチル、3−(4−オキシドモルホリノ)プロピル、2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)エチル、3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)プロピル、2−(2−モルホリノエトキシ)エチル、3−(2−モルホリノエトキシ)プロピル、2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)エチル、3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)プロピル、2−((2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバモイル)ビニル、3−((2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバモイル)プロプ−2−エン−1−イル、1−(2−モルホリノエチル)ピペリジン−4−イルメチル、1−(2−チオモルホリノエチル)ピペリジン−4−イルメチル、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロピル、(2R)−3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロピル、(2S)−3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロピル、3−ピペリジノ−2−ヒドロキシプロピル、(2R)−3−ピペリジノ−2−ヒドロキシプロピル、(2S)−3−ピペリジノ−2−ヒドロキシプロピル、3−(1−メチルピペラジン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル、(2R)−3−(1−メチルピペラジン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル又は(2S)−3−(1−メチルピペラジン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピルを表す]。
本発明の1つの態様において、Rは、Qである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである);及び/又は、Rは、6,7−メチレンジオキシ、6,7−エチレンジオキシ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、アミノ又はR−を表す[ここで、Xは−O−であり、Rは、メチル、エチル、ベンジル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−(メチルスルフィニル)エチル、2−(メチルスルホニル)エチル、2−(エチルスルフィニル)エチル、2−(エチルスルホニル)エチル、2−(N,N−ジメチルスルファモイル)エチル、2−(N−メチルスルファモイル)エチル、2−スルファモイルエチル、2−(メチルアミノ)エチル、2−(エチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)エチル、3−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)プロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、2−ピペリジノエチル、2−(メチルピペリジノ)エチル、2−(エチルピペリジノ)エチル、2−((2−メトキシエチル)ピペリジノ)エチル、2−((2−メチルスルホニル)エチルピペリジノ)エチル、3−((2−メチルスルホニル)エチルピペリジノ)プロピル、(1−シアノメチルピペリジン−3−イル)メチル、(1−シアノメチルピペリジン−4−イル)メチル、2−(1−シアノメチルピペリジン−3−イル)エチル、2−(1−シアノメチルピペリジン−4−イル)エチル、3−(1−シアノメチルピペリジン−3−イル)プロピル、3−(1−シアノメチルピペリジン−4−イル)プロピル、((2−メトキシエチル)ピペリジン−3−イル)メチル、((2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)メチル、(1−(2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−3−イル)メチル、(1−(2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル)メチル、2−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−3−イル)エチル、2−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル)エチル、3−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−3−イル)プロピル、3−((2−メチルスルホニルエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル、2−(ピペリジン−4−イルオキシ)エチル、3−(ピペリジン−4−イルオキシ)プロピル、2−(1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)エチル、3−(1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)プロピル、2−(1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イルオキシ)エチル、3−(1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イルオキシ)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、(ピロリジン−2−イル)メチル、(2−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピロリジン−5−イル)メチル、(5R)−(2−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピロリジン−5−イル)メチル、(5S)−(2−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピロリジン−5−イル)メチル、(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル、2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル、2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル、2−(N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ)エチル、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル、3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピル、3−(N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ)プロピル、3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル、2−メチルチアゾール−4−イルメチル、2−アセトアミドチアゾール−4−イルメチル、1−メチルイミダゾール−2−イルメチル、2−(イミダゾール−1−イル)エチル、2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)エチル、2−(2−エチルイミダゾール−1−イル)エチル、3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)プロピル、3−(2−エチルイミダゾール−1−イル)プロピル、2−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)エチル、2−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)エチル、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル、2−(1,2,4−トリアゾール−4−イル)エチル、4−ピリジルメチル、2−(4−ピリジル)エチル、3−(4−ピリジル)プロピル、2−(4−ピリジルオキシ)エチル、2−(4−ピリジルアミノ)エチル、2−(4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1−ピリジル)エチル、2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)エチル、3−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)プロピル、2−チオモルホリノエチル、3−チオモルホリノプロピル、2−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)エチル、3−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)プロピル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル、3−(メチルスルフィニル)プロピル、3−(メチルスルホニル)プロピル、3−(エチルスルフィニル)プロピル、3−(エチルスルホニル)プロピル、2−(5−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル、モルホリノ、2−((N−(1−メチルイミダゾール−4−イルスルホニル)−N−メチル)アミノ)エチル、2−((N−(3−モルホリノプロピルスルホニル)−N−メチル)アミノ)エチル、3−(4−オキシドモルホリノ)プロピル、2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)エチル、3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)プロピル、2−(2−モルホリノエトキシ)エチル、3−(2−モルホリノエトキシ)プロピル、2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)エチル、3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)プロピル、2−((2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバモイル)ビニル、3−((2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバモイル)プロプ−2−エン−1−イル、1−(2−モルホリノエチル)ピペリジン−4−イルメチル、1−(2−チオモルホリノエチル)ピペリジン−4−イルメチル、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロピル、(2R)−3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロピル、(2S)−3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロピル、3−ピペリジノ−2−ヒドロキシプロピル、(2R)−3−ピペリジノ−2−ヒドロキシプロピル、(2S)−3−ピペリジノ−2−ヒドロキシプロピル、3−(1−メチルピペラジン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル、(2R)−3−(1−メチルピペラジン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル又は(2S)−3−(1−メチルピペラジン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピルを表す]。
本発明の1つの態様において、R置換基は、キナゾリン環の6及び/又は7位にある。
本発明の1つの態様において、RはQである(ここでQとXは、上記に定義される通りである)、及び/又はRはメトキシを表す。
本発明の別の側面によれば、式Iの化合物が提供される。
本発明の別の側面によれば、式Ia:
Figure 0004890249
[式中:
環Cは、インドリル、インダゾリル又はアザインドリルであり;
1aは、オキソ、ヒドロキシ、C1−2アルコキシメチル、アミノ、ハロゲノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、C1−3アルカノイル、及びQ(ここで、QとXは、上記に定義される通りである)より選択され;
は、上記に定義される通りであり;
maは、0、1、2又は3であり;
は、−O−又は−S−であり;
そしてnaは、0、1又は2である;
但し、少なくとも1つのRは、Rの定義において上記に定義されるQより選択され、及び/又はR1aは、上記に定義されるQより選択される]の化合物とその塩、及びそのプロドラッグ、例えばエステル、アミド及びスルフィド、好ましくはエステル及びアミドが提供される。
本発明の別の側面によれば、式II:
Figure 0004890249
[式中:
環Cは、インドリル、インダゾリル又はアザインドリルであり;
1aは、オキソ、ヒドロキシ、C1−2アルコキシメチル、アミノ、ハロゲノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、C1−3アルカノイル、及びQより選択され(ここで、QとXは、上記に定義される通りである);
2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルスルファニル、−NR3a4a(ここで、R3aとR4aは、同じでも異なってもよく、それぞれ水素又はC1−3アルキルを表す)、及びQより選択され(ここで、QとXは、上記に定義される通りである);
は、−O−又は−S−であり;
そしてnaは、0、1又は2である;
但し、R2a及びR2bの少なくとも1つはQである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである)]の化合物とその塩、及びそのプロドラッグ、例えばエステル、アミド及びスルフィド、好ましくはエステル及びアミドが提供される。
本発明の別の側面によれば、R2a及びR2bの少なくとも1つがQである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである)、上記に定義される式IIaの化合物が提供される。
本発明の1つの態様において、Zは−O−である。
本発明の1つの態様において、Cは、インドール−5−イル、インドール−6−イル、7−アザインドール−5−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イルである。
本発明の1つの態様において、Cは、インドール−5−イル、7−アザインドール−5−イル又はインダゾール−5−イルである。
本発明の1つの態様において、Cは、インドール−5−イル又はインドール−6−イルである。
本発明の1つの態様において、Cはインドール−5−イルである。
本発明の1つの態様において、Cは7−アザインドール−5−イルである。
本発明の1つの態様において、R1aは、ハロゲノ又はC1−3アルキルである。
本発明の1つの態様において、R1aは、フルオロ又はメチルである。
本発明の1つの態様において、R2aはメトキシであり、R2bはQである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである)。
本発明の別の態様において、R2bはメトキシであり、R2aはQである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである)。
本発明の別の側面によれば、式IIb:
Figure 0004890249
[式中:
Mは、−CH−又は−N−であり;
ncは、0、1又は2であり;
2cは、5員環の炭素原子へ連結して、水素及びメチルより選択され;
2dは、6員環の炭素原子へ連結して、水素及びフルオロより連結され;
、R2a及びR2bは、上記に定義される通りである;
但し、R2a及びR2bの少なくとも1つはQである(ここで、QとXは、上記に定義される通りである)]の化合物とその塩、及びそのプロドラッグ、例えばエステル、アミド及びスルフィド、好ましくはエステル及びアミドが提供される。
本発明の別の側面によれば、式IId:
Figure 0004890249
[式中:
Mは、−CH−又は−N−であり;
ncは、0、1又は2であり;
は、−O−又は−S−であり;
2cは、5員環の炭素原子へ連結し、水素及びメチルより選択され;
2dは、6員環の炭素原子へ連結し、水素及びフルオロより選択され;
2a及びR2bの一方はメトキシであり、他方はQである{ここで、Xは、上記に定義される通りであり、Qは、以下の基:
1)C1−4アルキル−Q13−C(O)−C1−4アルキル−Q14(ここで、Q13は、上記に定義される通りであり、Q14は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択され、ここでQ14は、窒素原子を介してC1−6アルカノイルへ連結する);
2)Q{ここで、Qは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択される5〜6員の複素環式基であり、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又はC1−6アルカノイルC1−6アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担って、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択されるさらに1又は2の置換基を随意に担う};
3)C1−5アルキルW(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
4)C1−5アルキルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
5)C2−5アルケニルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
6)C2−5アルキニルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
7)C1−4アルキルW1−4アルキルQ(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
8)C2−5アルケニルW1−4アルキルQ(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
9)C2−5アルキニルW1−4アルキルQ(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
10)C1−4アルキルQ15(C1−4アルキル)(W16{ここで、Wは、上記に定義される通りであり、jは0又は1であり、kは0又は1であり、そしてQ15とQ16は、それぞれ独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択される5〜6員の複素環式基より選択され、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成しても、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担ってもよい;但し、Q15とQ16の一方又は両方は、上記に定義されるような5〜6員の複素環式基でなければならず、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又は、C1−6アルカノイルC1−6アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担い、そして上記に定義される置換基より選択される1又は2のさらなる置換基を随意に担う};
11)C1−4アルキルQ151−4アルカノイルQ16n{ここで、Q15は、上記に定義される通りであって、Q16nは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択される5〜6員の複素環式基であり、ここでQ16nは、窒素原子を介してC1−6アルカノイルへ連結し、そしてここでQ16nは、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又はC2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルC1−6アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担う;但し、Q15とQ16nの一方又は両方は、上記に定義されるような5〜6員の複素環式基でなければならず、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又は、C1−6アルカノイルC1−6アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担い、そして上記に定義される置換基より選択される1又は2のさらなる置換基を随意に担う}の1つより選択され;
そして追加的に、ここでXへ連結する、Q−中のどのC1−5アルキル、C2−5アルケニル又はC2−5アルキニル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担ってよい]の化合物とその塩、及びそのプロドラッグ、例えばエステル、アミド及びスルフィド、好ましくはエステル及びアミドが提供される。
本発明の1つの態様において、R2a及びR2bの一方はメトキシであり、他方はQであり、ここで、Xは−O−であり、Qは、以下の基:
1)C1−4アルキル−Q13−C(O)−C1−4アルキル−Q14(ここで、Q13とQ14は、それぞれ独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択され、ここでQ14は、窒素原子を介してC1−6アルカノイルへ連結する);
2)Q{ここで、Qは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択される5〜6員の複素環式基であり、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又はC2−4アルカノイルC1−3アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担って、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C2−4アルカノイルC1−3アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択されるさらに1又は2の置換基を随意に担う};
3)C1−5アルキルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
4)C1−4アルキルW1−4アルキルQ(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
5)C1−4アルキルQ15(C1−4アルキル)(W16{ここで、Wは、上記に定義される通りであり、jは0又は1であり、kは0又は1であり、そしてQ15とQ16は、それぞれ独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択される5〜6員の複素環式基より選択され、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成しても、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C2−4アルカノイルC1−3アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担ってもよい;但し、Q15とQ16の一方又は両方は、上記に定義されるような5〜6員の複素環式基でなければならず、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又は、C2−4アルカノイルC1−3アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担い、そして上記に定義される置換基より選択される1又は2のさらなる置換基を随意に担う};
6)C1−4アルキルQ151−4アルカノイルQ16n{ここで、Q15は、上記に定義される通りであって、Q16nは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択される5〜6員の複素環式基であり、ここでQ16nは、窒素原子を介してC1−6アルカノイルへ連結し、そしてここでQ16nは、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又はC2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルカノイル、C2−4アルカノイルC1−3アルキル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルコキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルコキシ、及び基:−(−O−)(C1−4アルキル)環D(ここで、fは0又は1であり、gは0又は1であり、そして環Dは、O、S及びNより独立して選択される1〜2のヘテロ原子がある5〜6員の飽和又は部分不飽和複素環式基であり、該複素環式基は、C1−4アルキルより選択される1以上の置換基を担う場合がある)より選択される1、2又は3の置換基を担う;但し、Q15とQ16nの一方又は両方は、上記に定義されるような5〜6員の複素環式基でなければならず、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又は、C2−4アルカノイルC1−3アルキルより選択される少なくとも1つの置換基を担い、そして上記に定義される置換基より選択される1又は2のさらなる置換基を随意に担う}の1つより選択され、
そして追加的に、ここでXへ連結する、Q−中のどのC1−5アルキル、C2−5アルケニル又はC2−5アルキニル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担ってよい。
本発明の1つの態様において、R2a及びR2bの一方はメトキシであり、他方はQであり、ここでXは−O−であり、Qは:
1−4アルキル−Q13−C(O)−C1−4アルキル−Q14である(ここで、Q13とQ14は、それぞれ独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択され、ここでQ14は、窒素原子を介してC1−6アルカノイルへ連結する)。
本発明の1つの態様において、R2a及びR2bの一方はメトキシであり、他方はQであり、ここでXは−O−であり、Qは以下の基:
1)Q(ここでQは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択される5〜6員の複素環式基であり、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又はC2−4アルカノイルC1−3アルキルより選択される1つの置換基を担う);及び
2)C1−5アルキルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである)の1つより選択される。
本発明の1つの態様において、R2aはメトキシである。
本発明の1つの態様において、R2a及びR2bの一方はメトキシであり、他方はQであり、ここでXは−O−であり、Qは:
1−4アルキル−Q13n−C(O)−C1−4アルキル−Q14nであり、
そしてQ13nとQ14nは、それぞれ独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択され、該複素環式基は、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−4フルオロアルキル、C1−4アルカノイル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルより選択される1、2又は3の置換基を担う場合がある;
但し、Q13nとQ14nの少なくとも1つは、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−4フルオロアルキル、C1−4アルカノイル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルスルホニル、及びC1−4フルオロアルキルスルホニルより選択される1、2又は3の置換基を担う場合があり;
そして追加的に、ここでXへ連結するQ−中のどのC1−4アルキル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担ってよい。
本発明の1つの態様において、R2a及びR2bの一方はメトキシであり、他方はQであり、ここでXは−O−であり、Qは:
1−4アルキル−Q13n−C(O)−C1−4アルキル−Q14nであり、
そしてQ13nとQ14nは、それぞれ独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
Figure 0004890249
より選択され、該複素環式基は、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−4アルカノイル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4フルオロアルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1−4シアノアルキル、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシC1−4アルキルより選択される1、2又は3の置換基を担う場合がある;
但し、Q13nとQ14nの少なくとも1つは、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C1−4アルカノイル、アミノC1−6アルカノイル、C1−4アルキルアミノC1−6アルカノイル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルカノイル、C1−6フルオロアルカノイル、カルバモイル、C1−4アルキルカルバモイル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイル、カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルカルバモイルC1−6アルキル、ジ(C1−4アルキル)カルバモイルC1−6アルキル、C1−4アルキルスルホニル、及びC1−4フルオロアルキルスルホニルより選択される少なくとも1つの置換基を担い;
そして追加的に、ここでXへ連結するQ−中のどのC1−4アルキル基も、ヒドロキシ、ハロゲノ及びアミノより選択される1以上の置換基を担ってよい。
本発明の化合物の例には:
7−({1−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)アセチル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール)−5−イルオキシ]−6−メトキシキナゾリン、
4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール)−5−イルオキシ]−6−メトキシ−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、
4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール)−5−イルオキシ]−6−メトキシ−7−{[1−(ピペリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、
4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール)−5−イルオキシ]−6−メトキシ−7−{[1−(モルホリン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、
4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール)−5−イルオキシ]−6−メトキシ−7−({1−[(3aR,6aS)−テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イルアセチル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)キナゾリン、
(3S)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール)−5−イルオキシ]−7−({1−[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセチル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)−6−メトキシキナゾリン、
7−({1−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)アセチル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール)−5−イルオキシ]−6−メトキシ−キナゾリンとその塩が含まれる。
本発明の化合物の例には:
7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン、
7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、 6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、 6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、 6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
4−[(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン、
7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン、
6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{2−[4−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}キナゾリン、
7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン、
7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリンとその塩が含まれる。
本発明の特に好ましい化合物には:
4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリンとその塩が含まれる。
疑念の回避のために言えば、本明細書においてある基が「上記に定義される」により限定される場合、前記の基には、最初に出現して最も広い定義だけでなく、その基について好ましい定義のそれぞれ及びすべてが含まれると理解されたい。
本明細書において、他に述べなければ、用語「アルキル」には直鎖及び分岐鎖アルキル基が両方含まれるが、「プロピル」のような個別のアルキル基への言及は、直鎖バージョンだけに特定される。類似の慣例が他の一般用語に適用される。他に述べなければ、用語「アルキル」は、有利には、1〜6の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子のある鎖を意味する。本明細書に使用される用語「アルコキシ」には、他に述べなければ、「アルキル」−O−基が含まれ、ここで「アルキル」は上記に定義される通りである。本明細書に使用される用語「アリール」には、他に述べなければ、ハロゲノ、アルキル、アルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル及びシアノ(ここで、アルキルとアルコキシは、上記に定義される通りである)より選択される1以上の置換基を、所望されるならば、担う場合があるC6−10アリール基への言及が含まれる。本明細書に使用される用語「アリールオキシ」には、他に述べなければ、「アリール」−O−基が含まれ、ここで「アリール」は上記に定義される通りである。本明細書に使用される用語「スルホニルオキシ」は、アルキルスルホニルオキシ及びアリールスルホニルオキシ基を意味し、ここで「アルキル」及び「アリール」は、上記に定義される通りである。本明細書に使用される用語「アルカノイル」には、他に述べなければ、ホルミル及びアルキルC=O基が含まれ、ここで「アルキル」は上記に定義される通りであり、例えば、CアルカノイルはエタノイルであってCHC=Oを意味し、CアルカノイルはホルミルであってCHOを意味する。ブタノイルは、CH−CH−CH−C(O)を、イソブチリルは、(CHCH−C(O)を意味する。本明細書において、他に述べなければ、用語「アルケニル」には直鎖及び分岐鎖アルケニル基が両方含まれるが、2−ブテニルのような個別のアルケニル基への言及は、直鎖バージョンだけに特定される。他に述べなければ、用語「アルケニル」は、有利には、2〜5の炭素原子、好ましくは3〜4の炭素原子のある鎖を意味する。本明細書において、他に述べなければ、用語「アルキニル」には直鎖及び分岐鎖アルキニル基が両方含まれるが、2−ブチニルのような個別のアルキニル基への言及は、直鎖バージョンだけに特定される。他に述べなければ、用語「アルキニル」は、有利には、2〜5の炭素原子、好ましくは3〜4の炭素原子のある鎖を意味する。他に述べなければ、用語「ハロアルキル」は、例えばトリフルオロメチルのように、1以上のハロゲノ基を担う、上記に定義されるようなアルキル基を意味する。
本明細書において、用語「アザインドリル」は、(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)部分を意味し、類似の慣例が同様の基へ適用される。例えば、7−アザインドール−5−イルは、(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)であり、基:
Figure 0004890249
である。
本発明では、式Iの化合物又はその塩が互変異性の現象を明示し、本明細書内の式図は可能な互変異性型の1つだけを表し得ると理解されたい。本発明には、VEGF受容体チロシンキナーゼ活性を阻害するあらゆる互変異性型が含まれ、式図に利用するどの1つの互変異性型にも限定されないと理解すべきである。本明細書内の式図は、可能な互変異性型のただ1つを表し得るものであり、本明細書には、本明細書に図示的に示すことが可能である型だけではない、すべての可能な互変異性型の化合物が含まれると理解されたい。
式Iの化合物又はその塩は、不斉炭素原子を保有する場合があることを理解されよう。そうした不斉炭素原子も上記の互変異性に関与するので、本発明には、VEGF受容体チロシンキナーゼ活性を阻害する互変異性型だけでなく、あらゆるキラル型(純粋なエナンチオマー、スケール(scalemic)及びラセミ混合物が含まれる)が含まれ、式図に利用するどの1つの互変異性型にもキラル型にも限定されないと理解されたい。本発明には、VEGF受容体チロシンキナーゼ活性を阻害するあらゆる光学異性体及びジアステレオマーが含まれると理解されたい。さらに、キラル化合物の名称において、(R)及び(S)がエナンチオマーを意味するのに対し、(R,S)はあらゆるスケール又はラセミ混合物を意味すると理解されたい。その名称に(R,S)、(R)又は(S)がない場合、その名称はあらゆるスケール又はラセミ混合物を意味し、ここでスケール混合物はあらゆる相対比率のR及びSエナンチオマーを含有し、ラセミ混合物はR及びSエナンチオマーを50:50の比で含有すると理解されたい。
また、式Iのある化合物とその塩は、非溶媒和型だけでなく、例えば水和型のような,溶媒和型で存在する場合もあると理解すべきである。本発明には、VEGF受容体チロシンキナーゼ活性を阻害するそのようなあらゆる溶媒和型が含まれると理解されたい。
疑念の回避のために言えば、Xが、例えば、式:−NRC(O)−の基である場合、キナゾリン環へ付くのはR基を担っている窒素原子であり、カルボニル(C(O))基がRへ付くが、一方、Xが、例えば、式:−C(O)NR−の基である場合、キナゾリン環へ付くのはカルボニル基であり、R基を担っている窒素原子はRへ付くと理解すべきである。同様の慣例が−NRSO−及び−SONR−のような他の2原子X連結基へ適用される。Xが−NR10−である場合、キナゾリン環とRへ連結するのは、R10基を担う窒素原子である。類似の慣例が他の基へ適用される。さらに、Xが−NR10−を表し、R10がC1−3アルコキシC2−3アルキルである場合、Xの窒素原子へ連結するのはC2−3アルキル部分であると理解され、類似の慣例が他の基へ適用される。
疑念の回避のために言えば、式Iの化合物において、Rが、例えば、式:C1−3アルキルX1−3アルキルR29の基である場合、Xへ連結するのは末端のC1−3アルキル部分であり、同様に、Rが、例えば、式:C2−5アルケニルR28の基である場合、Xへ連結するのはC2−5アルケニル部分であると理解すべきであり、類似の慣例が他の基へ適用される。Rが、基:1−R29プロプ−1−エン−3−イルである場合、R29基へ付くのは第一の炭素であり、Xへ連結するのは第三の炭素であり、類似の慣例が他の基へ適用される。
疑念の回避のために言えば、式Iの化合物において、Rが、例えばR28であり、そしてR28が基:−(−O−)(C1−4アルキル)環Dを担うピロリジニル環である場合、ピロリジニル環へ連結するのが環Dであるときにfとgがともに0でなければ、ピロリジニル環へ連結するのは、−O−又はC1−4アルキルであると理解すべきであり、類似の慣例が他の基へ適用される。
疑念の回避のために言えば、R29がC1−4アミノアルキル置換基を担う場合、R29へ付くのはC1−4アルキル部分であり、一方、R29がC1−4アルキルアミノ置換基を担う場合、R29へ付くのはアミノ部分であると理解すべきであり、類似の慣例が他の基へ適用される。
疑念の回避のために言えば、R28がC1−4アルコキシC1−4アルキル置換基を担う場合、R28へ付くのはC1−4アルキル部分であると理解すべきであり、類似の慣例が他の基へ適用される。
疑念の回避のために言えば、Rが−X−C1−4アルキル−Q13−C(O)−C1−4アルキル−Q14である場合、キナゾリン環へ連結するのはXであり、Q13は、C1−4アルキル鎖とカルボニル基へ連結して、このカルボニル基は、末端C1−4アルキル鎖へも連結して、Q14は、末端C1−4アルキル鎖へ連結すると理解すべきである。
1−6アルカノイルC1−6アルキルの特別な意義は、アセチルメチルである。
本発明は、上記に定義される式(I)の化合物、並びにその塩に関する。医薬組成物に使用の塩は医薬的に許容される塩であろうが、他の塩も式(I)の化合物とその医薬的に許容される塩の生成に有用であり得る。本発明の医薬的に許容される塩には、例えば、そのような塩を生じるのに十分塩基性である、上記に定義される式Iの化合物の酸付加塩が含まれる場合がある。そのような酸付加塩には、例えば、ハロゲン化水素(特に、塩酸又は臭酸で、このうち塩酸が特に好ましい)との塩、又は硫酸又はリン酸との塩、又はトリフルオロ酢酸、クエン酸、又はマレイン酸との塩のような、医薬的に許容されるアニオンを提供する無機酸又は有機酸との塩が含まれる。さらに、式(I)の化合物が十分に酸性である場合、医薬的に許容される塩は、医薬的に許容されるカチオンを提供する無機塩基又は有機塩基とともに生じる場合がある。このような無機塩基又は有機塩基との塩には、例えば、ナトリウム又はカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム又はマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、又は例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン、又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩が含まれる。
式Iの化合物又はその塩と本発明の他の化合物(上記に定義されるような)は、化学的に関連した化合物の製造に適用可能であることが知られているどの方法によって製造してもよい。こうした方法には、例えば、国際特許出願番号WO00/47212とヨーロッパ特許出願公開公報番号0520722、0566226、0602851及び0635498に例示されるものが含まれる。こうした方法にはまた、例えば、固相合成が含まれる。こうした方法は、本発明のさらなる特徴として提供され、以下に記載される通りである。必要な出発材料は、有機化学の標準手順によって入手してよい。こうした出発材料の製造は、付帯の非限定的な実施例に記載される。あるいは、必要な出発材料は、有機化学者の通常の技量内にある、例示に類似の手順によって入手可能である。
このように、以下の方法(a)〜(f)と(i)〜(vi)は、本発明のさらなる特徴を構成する。
式Iの化合物の合成
(a)式Iの化合物とその塩は、式III:
Figure 0004890249
(式中、Rとmは、上記に定義される通りであり、Lは、置換可能部分である)の化合物の式IV:
Figure 0004890249
(式中、環C、R、Z及びnは、上記に定義される通りである)の化合物との反応によって製造し、式Iの化合物とその塩を得ることができる。簡便な置換可能部分のLは、例えば、ハロゲノ、アルコキシ(好ましくは、C1−4アルコキシ)、アリールオキシ、アルキルスルファニル、アリールスルファニル、アルコキシアルキルスルファニル又はスルホニルオキシ基、例えばクロロ、ブロモ、メトキシ、フェノキシ、メチルスルファニル、2−メトキシエチルスルファニル、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。
この反応は、有利には、塩基の存在下に行う。このような塩基は、例えば、例えば、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、テトラメチルグアニジンのような有機アミン塩基、又は、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。あるいは、こうした塩基は、例えば、アルカリ金属の水素化物、例えば水素化ナトリウムであるか、又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド、例えば、ナトリウムアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムアミド又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミドである。この反応は、好ましくは、不活性の溶媒又は希釈剤、例えば、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族炭化水素溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン又はジメチルスルホキシドのような双極性の非プロトン溶媒の存在下に行う。この反応は、簡便には、例えば10〜150℃の範囲、好ましくは20〜90℃の範囲の温度で行う。
又はRが置換基のある複素環式環を含有する場合、有機化学の標準手順を使用して、上記の方法(a)の後で置換基を加えることが可能である。従って、例えば、上記に定義されるが、Rが無置換の複素環式環を含有する式IIIの化合物を、上記のように定義される式IVの化合物と反応させて、Rが無置換の複素環式環を含有する中間化合物を得ることができる。次いで、この中間化合物を、R中の複素環式環において標準の有機化学技術を使用して置換し、式Iの最終化合物を得ることができる。
酸塩を入手することが所望される場合、慣用法を使用して、ハロゲン化水素(例えば、塩化水素)、硫酸、スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸)、又はカルボン酸(例えば、酢酸又はクエン酸)のような酸でフリー塩基を処理してよい。
(b)少なくとも1つのRが、R又はQである{ここで、R、Qは、上記に定義される通りであり、Xは、−O−、−S−、−OC(O)−又は−NR10−である(ここで、R10は、独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)}、式Iの化合物とその塩の生成は、簡便には塩基(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、式V:
Figure 0004890249
(式中、環C、Z、R、R及びnは、上記に定義される通りであり、Xは、本節において上記に定義される通りであり、sは、0〜2の整数である)の化合物の式VIa〜b:
−L (VIa)
−L (VIb)
{ここで、R、Q、及びLは、上記に定義される通りであり、Lは、置換可能部分、例えば、ブロモ、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホニルオキシ基のようなハロゲノ又はスルホニルオキシ基であるか、又はLは、標準的な光延条件(「有機反応(Organic Reactions)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社、1992年、第42巻、第2章、David L Hughes)の下でアルコールより in situ で生成することができる}の化合物の1つとの反応によって達成することができる。この反応は、好ましくは、塩基(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、そして有利には、不活性溶媒又は希釈剤(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、有利には、例えば10〜150℃の範囲の温度で、簡便には約50℃で行う。
(c)少なくとも1つのRが、R又はQである{ここで、RとQは、上記に定義される通りであり、Xは、−O−、−S−、−OC(O)−又は−NR10−である(ここで、R10は、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)}、式Iの化合物とその塩は、式VII:
Figure 0004890249
の化合物の式VIIIa〜b:
−X−H (VIIIa)
−X−H (VIIIb)
(ここで、L、R、R、R、Q、環C、Z、n及びsは、上記に定義される通りであり、Xは、本節において上記に定義される通りである)の化合物の1つとの反応によって製造することができる。この反応は、簡便には、塩基(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、そして有利には、不活性溶媒又は希釈剤(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、有利には、例えば10〜150℃の範囲の温度で、簡便には約100℃で行うことができる。
(d)少なくとも1つのRが、R又はQである{ここで、Xは、上記に定義される通りであり、RはC1−5アルキルR113であって、ここでR113は、以下の9の基:
1)X191−3アルキル(ここで、X19は、−O−、−S−、−SO−、−NR114C(O)−又は−NR115SO−である(ここで、R114とR115は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルである));
2)NR116117(ここで、R116とR117は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルである);
3)X201−5アルキルX22(ここで、X20は、−O−、−S−、−SO−、−NR118C(O)−、−NR119SO−又は−NR120−を表し(ここで、R118、R119、及びR120は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルである)、XとR22は、上記に定義される通りである);
4)R28(ここで、R28は、上記に定義される通りである);
5)X2129(ここで、X21は、−O−、−S−、−SO−、−NR121C(O)−、−NR122SO−、又は−NR123−を表し(ここで、R121、R122、及びR123は、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルである)、R29は、上記に定義される通りである);
6)X221−3アルキルR29(ここで、X22は、−O−、−S−、−SO−、−NR124C(O)−、−NR125SO−又は−NR126−を表し(ここで、R124、R125及びR126は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)、R29は、上記に定義される通りである);
7)R29(ここで、R29は、上記に定義される通りである);
8)X221−4アルキルR28(ここで、X22とR28は、上記に定義される通りである);並びに
9)R54(C1−4アルキル)(X55(ここで、q、r、X、R54及びR55は、上記に定義される通りである)の1つより選択され;
は、C1−5アルキルQ27であり、ここでQ27は、以下の6つの基:
1)Q13−C(O)−C1−4アルキルQ14(ここでQ13とQ14は、上記に定義される通りである);
2)W(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
3)Q(ここで、Qは、上記に定義される通りである);
4)W1−4アルキルQ(ここで、WとQは、上記に定義される通りである);
5)Q15(C1−4アルキル)(W16(ここで、W、j、k、Q15及びQ16は、上記に定義される通りである);
6)Q151−4アルカノイルQ16n(ここで、Q15とQ16nは、上記に定義される通りである)の1つより選択される}、式Iの化合物とその塩は、式IX:
Figure 0004890249
(ここで、L、X、R、R、環C、Z及びnは、上記に定義される通りである)の化合物を式Xa〜b:
113−H (Xa)
27−H (Xb)
(ここで、R113とQ27は、上記に定義される通りである)の化合物の1つと反応させることによって製造して、式Iの化合物又はその塩を得ることができる。
この反応は、簡便には、塩基(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、そして有利には、不活性溶媒又は希釈剤(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、そして、例えば0〜150℃の範囲の温度で、簡便には約50℃で行う。
又はRが置換基のある複素環式環を含有する場合、有機化学の標準手順を使用して、上記の方法(d)の後で置換基を加えることが可能である。従って、例えば、上記に定義されるが、Rが無置換の複素環式環を含有する式IIIの化合物を、上記に定義される式IVの化合物と反応させて、Rが無置換の複素環式環を含有する中間化合物を得ることができる。次いで、この中間化合物を、R中の複素環式環において標準の有機化学技術を使用して置換し、式Iの最終化合物を得ることができる。
方法(a)、(b)及び(d)は、方法(c)より好ましい。
方法(a)及び(b)がより好ましい。
方法(d)も好ましい。
(e)置換基(Rの1以上が−NR127128により表される(ここでR127とR128の一方(そして、他方は水素である)又はその両方がC1−3アルキルである)式Iの化合物とその塩の生成は、好ましくは、上記に定義されるような塩基の存在下での、置換基(Rがアミノ基である式Iの化合物とアルキル化剤との反応により行うことができる。こうしたアルキル化剤は、ハロゲン化C1−3アルキル、例えば塩化、臭化又はヨウ化C1−3アルキルのような、上記に定義される置換可能部分を担うC1−3アルキル部分である。この反応は、好ましくは、不活性溶媒又は希釈剤(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、そして、例えば10〜100℃の範囲の温度で、簡便にはほぼ周囲温度で行う。置換基Rの1以上がアミノ基である、式Iの化合物とその塩の生成は、キナゾリン基の対応位置にある置換基がニトロ基である式Iの対応化合物の還元によって行うことができる。還元は、簡便には、以下の方法(i)に記載のように行ってよい。キナゾリン基の対応位置にある置換基がニトロ基である式Iの化合物とその塩の生成は、キナゾリン基の対応位置にある置換基がニトロ基である式(I〜XXII)の化合物より選択される化合物を使用して、方法(a〜d)及び(i〜v)において上記及び下記に記載の方法によって行うことができる。
(f)Xが−SO−又は−SO−である式Iの化合物とその塩は、Xが−S−又は−SO−である対応化合物からの酸化によって製造することができる(最終生成物において求められるXが−SO−である場合)。こうした反応に慣用の酸化条件及び試薬は、熟練化学者によく知られている。
中間体の合成
(i)Lがハロゲノである式IIIの化合物とその塩は、例えば、式XI:
Figure 0004890249
(式中、Rとmは、上記に定義される通りである)の化合物をハロゲン化することによって製造することができる。
慣用のハロゲン化剤には、無機酸ハロゲン化物、例えば塩化チオニル、塩化リン(III)、オキシ塩化リン(V)及び塩化リン(V)が含まれる。ハロゲン化反応は、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタン又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、又はベンゼン又はトルエンのような芳香族炭化水素溶媒のような不活性溶媒又は希釈剤の存在下に行なっても、またこの反応は、溶媒の存在なしに行ってもよい。この反応は、簡便には、例えば10〜150℃の範囲、好ましくは40〜100℃の範囲の温度で行う。
式XIの化合物とその塩は、例えば、式XII:
Figure 0004890249
(式中、R、s及びLは、上記に定義される通りである)の化合物を上記に定義される式VIIIa〜dの化合物の1つと反応させることによって製造することができる。この反応は、簡便には、塩基(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、そして有利には、不活性溶媒又は希釈剤(方法(a)において上記に定義されるような)の存在下に、有利には、例えば10〜150℃の範囲の温度で、簡便には約100℃で行うことができる。
少なくとも1つのRがR又はQである{ここで、RとQは、上記に定義される通りであり、そしてここで、Xは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(O)−、−C(O)NR−、−SONR−又は−NR10−である(ここで、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)}、式XIの化合物とその塩も、例えば、式XIII:
Figure 0004890249
(式中、R及びsは、上記に定義される通りであり、Xは、本節において上記に定義される通りである)の化合物の、上記に定義される式VIa〜dの化合物の1つとの反応により製造してよい。この反応は、例えば、上記の方法(b)に記載のように行うことができる。次いで、生成物を、例えば、アンモニア水、水中のトリエチルアミン、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコキシド、好ましくはアンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液のような塩基と、アルコール、例えばメタノール又はエタノールのような極性プロトン溶媒において反応させることによって、ピバロイルオキシメチル基を切断することができる。この反応は、簡便には20〜100℃の範囲、好ましくは20〜50℃の範囲の温度で行う。
式XIの化合物とその塩はまた、式XIV:
Figure 0004890249
(式中、Rとmは、上記に定義される通りであり、Aは、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは、C1−4アルコキシ)又はアミノ基である)の化合物を環化することによって製造してもよく、それにより式XIの化合物又はその塩を生じる。環化は、式XIV(ここで、Aは、ヒドロキシ又はアルコキシ基である)の化合物を、環化を引き起こすのに有効なホルムアミド又はその同等物と反応させることによって行うことができて、それにより、塩化[3−(ジメチルアミノ)−2−アザプロプ−2−エニリデン]ジメチルアンモニウムのような、式XIの化合物又はその塩を入手する。環化は、簡便には、溶媒としてのホルムアミドの存在下に、又はエーテル、例えば1,4−ジオキサンのような不活性溶媒又は希釈剤の存在下に行う。環化は、簡便には、上昇温度で、好ましくは80〜200℃の範囲で行う。式XIの化合物は、式XIV(ここで、Aは、アミノ基である)の化合物を、環化を引き起こすのに有効なギ酸又はその同等物とともに環化することによって製造してもよく、それにより式XIの化合物又はその塩を入手する。環化を引き起こすのに有効なギ酸の同等物には、例えば、トリC1−4アルコキシメタン、例えばトリエトキシメタン及びトリメトキシメタンが含まれる。環化は、簡便には、スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)のような触媒量の無水酸の存在下に、そして例えば、塩化メチレン、トリクロロメタン又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランのようなエーテル、又は、トルエンのような芳香族炭化水素溶媒のような不活性溶媒又は希釈剤の存在下に行う。環化は、簡便には、例えば10〜100℃の範囲、好ましくは20〜50℃の範囲の温度で行う。
式XIVの化合物とその塩は、例えば、式XV:
Figure 0004890249
(式中、R、m及びAは、上記に定義される通りである)の化合物中のニトロ基の還元により製造して、上記に定義される式XIVの化合物を得ることができる。ニトロ基の還元は、簡便には、こうした変換について知られているどの方法で行ってもよい。還元は、例えば、ニトロ化合物の溶液を、上記に定義される不活性溶媒又は希釈剤の存在下、水素化反応を触媒するのに有効なパラジウム又は白金のような金属の存在下に1〜4気圧の水素下で撹拌することによって行うことができる。さらなる還元剤は、例えば、活性化鉄(例えば、塩酸のような酸の希釈溶液で鉄粉を洗浄することによって生成する)のような活性化金属である。このように、例えば、還元は、活性化金属と水及びアルコール(例、メタノール又はエタノール)の混合物のような溶媒又は希釈液の存在下に、例えば50〜150℃の範囲の温度、簡便には約70℃で、2気圧の水素下にニトロ化合物を加熱することによって行うことができる。
式XVの化合物とその塩は、例えば、式XVI:
Figure 0004890249
(式中、R、s、L及びAは、上記に定義される通りである)の化合物の、上記に定義される式VIIIa〜dの化合物の1つとの反応によって製造して、式XVの化合物を得ることができる。式XVI及びVIIIa〜bの化合物の反応は、簡便には、上記の方法(c)に記載のような条件の下で行う。
少なくとも1つのRが、R又はQである{ここで、RとQは、上記に定義される通りであり、そしてここでXは、−O−、−S−、−SO−、−C(O)−、−C(O)NR−、−SONR−又は−NR10−である(ここで、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)}、式XVの化合物とその塩も、例えば、式XVII:
Figure 0004890249
(式中、R、s及びAは、上記に定義される通りであり、Xは、本節において上記に定義される通りである)の化合物の、上記に定義される式VIa〜bの化合物の1つとの反応により製造してもよい。式XVII及びVIa〜dの化合物の反応は、簡便には、上記の方法(b)に記載のような条件の下で行う。
少なくとも1つのRがRであり、Xは−CH−である、式IIIの化合物とその塩は、例えば上記のように、式XV(ここでは、Rが−CHである)又はXIII(ここでは、HX−が−CHである)の化合物より、ラジカルの臭素化又は塩素化によって製造し、−CHBr又は−CHCl基を得ることができて、次いでこれをそうした置換反応に標準的な条件の下で式:R−Hの化合物と反応させることができる。
少なくとも1つのRがRであり、Xは直接結合である、式IIIの化合物とその塩は、例えば上記のように、式XI(ここでは、式XIの化合物を製造するために使用する中間化合物に、例えば、式XVの化合物にR基がすでに存在している)の化合物より製造して、式XIの化合物を製造することができる。
少なくとも1つのRがRであり、Xは−NRC(O)−又は−NRSO−である、式IIIの化合物とその塩は、例えば、HX−が−NHR−又は−NHR−基(例えば、ニトロ基の還元によりアミノ基より製造され、後に、必要ならば官能化される)である、式XIIIの化合物より、これを式:RCOCl又はRSOClの酸クロリド又は塩化スルホニル化合物と反応させて、製造することができる。
少なくとも1つのRが、R又はQである{ここで、RとQは、上記に定義される通りであり、そしてここでXは、−O−、−S−、−SO−、−OC(O)−、−C(O)NR−、−SONR−又は−NR10−である(ここで、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル又はC1−3アルコキシC2−3アルキルを表す)}、式IIIの化合物とその塩も、例えば、式XVIII:
Figure 0004890249
(式中、Rとsは、上記に定義される通りであり、Xは、本節において上記に定義される通りであり、Lは、置換可能な保護部分を表す)の化合物を、上記に定義される式VIa〜dの化合物の1つと反応させることにより製造してよく、それによりLがLにより表される式IIIの化合物を入手する。
がフェノキシ基を表し、所望されるならばハロゲノ、ニトロ及びシアノより選択される、5つまでの置換基、好ましくは2つまでの置換基を担う場合がある、式XVIIIの化合物を簡便にも使用する。この反応は、簡便には、上記の方法(b)に記載のような条件の下で行うことができる。
式XVIIIの化合物とその塩は、例えば、式XIX:
Figure 0004890249
(式中、R、s及びLは、上記に定義される通りであり、Pは保護基であり、Xは、式XVIIIの化合物を記載する節において上記に定義される通りである)の化合物を脱保護することによって製造することができる。保護基Pの選択は、有機化学者の標準的な知識、例えば、「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」T.W. Greene and R. G. M. Wuts, 第2版、ウィリー(1991)のような標準テキストに含まれる知識の範囲内にあり、N−スルホニル誘導体(例えば、p−トルエンスルホニル)、カルバメート(例えば、t−ブチルカルボニル)、N−アルキル誘導体(例えば、2−クロロエチル、ベンジル)及びアミノアセタール誘導体(例えば、ベンジルオキシメチル)が含まれる。こうした保護基の除去は、上記に示すような標準テキストに示される反応条件が含まれる、こうした変換について知られているどの手順によって行っても、関連する手順によって行ってもよい。脱保護化は、文献によく知られた技術により行なってよく、例えば、Pがベンジル基を表す場合、脱保護化は、水素化分解によるか又はトリフルオロ酢酸での処理により行ってよい。
式IIIの1つの化合物は、所望されるならば、L部分が異なる式IIIの別の化合物へ変換することができる。このように、例えば、Lがハロゲノ以外、例えば随意に置換されるフェノキシである式IIIの化合物は、式III(ここで、Lはハロゲノ以外である)の化合物の加水分解により、Lがハロゲノである式IIIの化合物へ変換して、上記に定義されるような式XIの化合物を得て、引き続き、上記に定義されるようにして入手した、式XIの化合物へハロゲン化物を導入し、Lがハロゲンを表す式IIIの化合物を得ることができる。
(ii)環Cがインドリルである式IVの化合物とその塩は、例えば、「インドール、第I部(Indoles Part I)」、「インドール、第II部(Indoles Part II)」(1972年)ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社と「インドール、第III部(Indoles Part III)」(1979年)ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社、W. J. Houlihan 監修に記載のような当該技術分野で知られたいずれの方法により製造してもよい。環Cがインドリルである式IVの化合物とその塩は、国際特許出願番号PCT/GB03/00343又はWO00/47212に記載される方法のいずれでも製造してよい。
環Cがキノリルである式IVの化合物とその塩は、例えば、「複素環式化合物の化学:キノリン、第I、II及びIII部(The Chemistry of Heterocyclic Compounds: Quinolines Parts I, II and III)」(1982年、インターサイエンス・パブリケーションズ)ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社、G. Jones 監修、と「複素環式化学総覧(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)」第II巻、A. R. Katritzky 著(1984年)ペルガモン・プレス、A. J. Boulton and A McKillop 監修に記載のような、当該技術分野で知られた方法のいずれでも製造してよい。
環Cがインダゾリルである式IVの化合物とその塩は、例えば、Petitcoles, Bull. Soc. Chim. Fr. 1950, 466 及び Davies, J. Chem. Soc. 1955, 2412 に記載のような、当該技術分野で知られた方法のいずれでも製造してよい。
環Cがアザインドリルである式IVの化合物とその塩は、例えば、Heterocycles 50, (2), 1065-1080, 1999 に記載のような、当該技術分野で知られた方法のいずれでも製造してよい。
(iii)上記に定義される式Vの化合物とその塩は、式XX:
Figure 0004890249
(式中、C、Z、R、R、P、n及びsは、上記に定義される通りであり、Xは、式Vの化合物について記載する節において上記に定義される通りである)の化合物を、例えば上記(i)に記載のような方法により脱保護することによって製造することができる。
式XXの化合物とその塩は、上記に定義されるような式XIX及びIVの化合物を上記の(a)に記載の条件の下で反応させることによって作製することができて、式XXの化合物又はその塩を得る。
(iv)式VIIの化合物とその塩は、式XXI:
Figure 0004890249
(式中、R、sと各Lは、上記に定義される通りであり、キナゾリン環の4位のLとさらなる位置にある他のLは、同じでも異なってもよい)の化合物を、上記に定義される式IVの化合物と反応させることによって製造することができて、この反応は、例えば、上記の(a)に記載の方法によって行う。
(v)上記に定義される式IXの化合物とその塩は、例えば、上記に定義される式Vの化合物の式XXII:
−C1−5アルキル−L (XXII)
(式中、Lは上記に定義される通りである)の化合物との反応により作製することができて、式IXの化合物又はその塩を得る。この反応は、例えば、上記の(b)に記載の方法によって行うことができる。
(vi)Xが−SO−又は−SO−である中間化合物は、Xが−S−又は−SO−である対応化合物からの酸化によって製造することができる(最終生成物において求められるXが−SO−である場合)。こうした反応に慣用の酸化条件及び試薬は、熟練化学者によく知られている。
式Iの化合物の医薬的に許容される塩が求められる場合、それは、例えば、慣用法を使用する、例えば、医薬的に許容されるアニオンを有する酸と前記化合物の反応により入手することができる。
上記に定義される中間体の多くは新規であり、これらは本発明のさらなる特徴として提供される。これらの化合物の製造は、本明細書に記載される通りである、及び/又は有機化学の技術分野の当業者によりよく知られた方法による。
血管新生及び/又は増加した血管透過性を阻害し、VEGF受容体KDRに関連したチロシンキナーゼ活性を強力に阻害して、Flt−1よりもKDRに対して選択的であり、より延長されない血漿薬物動態を有し、そしてhERGアッセイにおいて不活性であるかごく弱く活性である化合物を同定することが望ましく、それが本発明の主題である。
これらの特性は、例えば、以下に示す方法の1以上を使用して評価することができる。
(a)in vitro 受容体チロシンキナーゼ阻害試験
本アッセイは、チロシンキナーゼ活性を阻害する試験化合物の能力を決定する。VEGF、FGF又はEGF受容体の細胞質ドメインをコードするDNAは、全遺伝子合成(Edwards M, International Biotechnology Lab 5(3), 19-25, 1987)によって、又はクローニングによって入手してよい。次いで、これらを好適な発現系で発現させて、チロシンキナーゼ活性のあるポリペプチドを入手することができる。例えば、組換えタンパク質の昆虫細胞における発現によって入手した、VEGF、FGF及びEGF受容体の細胞質ドメインは、本来のチロシンキナーゼ活性を表示することが見出された。VEGF受容体Flt−1(Genbank受入れ番号 X51602)の場合、Shibuya et al (Oncogene, 1990, 5: 519-524) に記載される、メチオニン783で始まって、終止コドンが含まれる、細胞質ドメインのほとんどをコードする1.7kbDNA断片をcDNAより単離し、バキュロウイルス転位(transplacement)ベクター(例えば、pAcYM1(「バキュロウイルス発現系:実験ガイド(The Baculovirus Expression System: A Laboratory Guide)」L. A. King and R. D. Possee, チャップマン・アンド・ホール(1992年)を参照のこと)又はpAc630又はpBlueBacHis(Invitrogen社より入手可能))へクローニングした。この組換え構築体をウイルスDNA(例、Pharmingen BaculoGold)とともに昆虫細胞(例えば、Spodoptera frugiperda 21(Sf21)へ同時トランスフェクションして、組換えバキュロウイルスを調製した(組換えDNA分子の組立ての方法とこの組換えバキュロウイルスの調製及び使用に関する詳細は、標準的なテキスト、例えば Sambrook et al, 1989「分子クローニング−実験マニュアル(Molecular cloning - A Laboratory Manual)」第2版、コールドスプリングハーバーラボラトリー・プレス、及び O'Reilly et al, 1992「バキュロウイルス発現ベクター:実験マニュアル(Baculovirus Expression Vectors - A Laboratory Manual)」W.H.フリーマン社、ニューヨーク、に見出すことができる)。アッセイに使用の他のチロシンキナーゼについては、メチオニン806(KDR,Genbank受入れ番号 L04947)、メチオニン668(EGF受容体、Genbank受入れ番号 X00588)及びメチオニン399(FGF R1受容体、Genbank受入れ番号 X51803)より始まる細胞質断片を類似のやり方でクローニングして発現させることができる。
cFlt−1チロシン受容体キナーゼ活性の発現には、Sf21細胞をプラークピュア(plaque-pure)cFlt−1組換えウイルスで、3の感染多重度で感染させ、48時間後に採取した。採取した細胞を氷冷リン酸緩衝化生理食塩水溶液(PBS)(10mM リン酸ナトリウム(pH7.4)、138mM 塩化ナトリウム、2.7mM 塩化カリウム)で洗浄してから、氷冷HNTG/PMSF(20mM Hepes(pH7.5),150mM 塩化ナトリウム、10%(v/v)グリセロール、1%(v/v)Triton X100,1.5mM 塩化マグネシウム、1mM エチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル)N,N,N’,N’−四酢酸(EGTA)、1mM PMSF(フッ化フェニルメチルスルホニル);PMSFは、用時調製した100mMメタノール溶液より、使用直前に加える)に再懸濁した(1000万個の細胞につき1mlのHNTG/PMSFを使用する)。この懸濁液を13,000rpm、4℃で10分間遠心分離し、上清(酵素ストック)を取り出し、アリコートで−70℃に保存した。ストック酵素のそれぞれの新たなバッチを、酵素希釈液(100mM Hepes(pH7.4),0.2mM オルトバナジン酸ナトリウム、0.1%(v/v)Triton X100,0.2mM ジチオスレイトール)での希釈によりアッセイ中で力価検定した。典型的なバッチでは、ストック酵素を酵素希釈液で2000倍に希釈し、それぞれのアッセイウェルにつき50μlの希釈酵素を使用する。
チロシンを含有するランダム共重合体、例えばポリ(Glu,Ala,Tyr)6:3:1(シグマ P3899)より基質溶液のストックを調製し、PBS中1mg/mlのストックとして−20℃で保存し、プレートコーティングのためにPBSで500倍希釈した。
アッセイの前日、100μlの希釈基質溶液をアッセイプレート(Nunc maxisorp 96ウェル免疫プレート)のすべてのウェルへ分配し、これを密封し、4℃で一晩放置した。
アッセイの当日、基質溶液を捨て、アッセイプレートウェルをPBST(0.05%(v/v)Tween20を含有するPBS)で1回、50mM Hepes(pH7.4)で1回洗浄した。
試験化合物を10% ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、25μlの希釈化合物を、洗浄済みのアッセイプレート中のウェルへ移した。「全体」対照ウェルは、化合物の代わりに10% DMSOを含有した。8μMのアデノシン−5’−三リン酸(ATP)を含有する40mM 塩化マンガン(II)の25マイクロリットルを、「ブランク」対照ウェル(ATPなしで、塩化マンガン(II)を含有する)を除くすべての試験ウェルへ加えた。反応を開始するために、50μlの新鮮希釈酵素を各ウェルへ加え、このプレートを周囲温度で20分間インキュベートした。次いで、液体を捨て、ウェルをPBSTで2回洗浄した。0.5%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)を含有するPBSTで6000倍希釈した、100マイクロリットルのマウスIgG抗ホスホチロシン抗体(アップステート・バイオテクノロジー社、製品05−321)を各ウェルへ加え、このプレートを周囲温度で1時間インキュベートしてから、液体を捨て、ウェルをPBSTで2回洗浄した。0.5%(w/v)BSAを含有するPBSTで500倍希釈した、100マイクロリットルの西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)連結ヒツジ抗マウスIg抗体(アマーシャム製品、NXA931)を加え、プレートを周囲温度で1時間インキュベートしてから、液体を捨て、ウェルをPBSTで2回洗浄した。50mlの用時調製50mM リン酸−クエン酸緩衝液(pH5.0)+0.03% 過ホウ酸ナトリウム(100mlの蒸留水につき過ホウ酸ナトリウム(PCSB)カプセル(シグマ P4922)入りの1mlリン酸−クエン酸緩衝液で調製)中に1つの50mg ABTS錠(ベーリンガー 1204 521)を使用して用時調製した、100マイクロリットルの2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)溶液を各ウェルへ加えた。次いで、プレート読取り分光光度計を使用して405nmで測定した「全体」対照ウェルの吸光度値がほぼ1.0になるまで、プレートを周囲温度で20〜60分間インキュベートした。「ブランク」(ATPなし)及び「全体」(化合物なし)対照値を使用して、酵素活性の50%阻害を与える試験化合物の希釈範囲を決定した。
(b)in vitro HUVEC増殖アッセイ
このアッセイは、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)の増殖因子刺激性増殖を阻害する試験化合物の能力を測定する。
HUVEC細胞をMCDB 131(ギブコBRL)+7.5%(v/v)胎仔ウシ血清(FCS)中に単離し、96ウェルプレート中1000細胞/ウェルの濃度で、MCDB 131+2%(v/v)FCS+3μg/ml ヘパリン+1μg/ml ヒドロコーチゾンにおいてプレート培養した(2〜8の継代)。少なくとも4時間の後で、それらに適切な増殖因子(即ち、VEGF 3ng/ml,EGF 3ng/ml又はb−FGF 0.3ng/ml)と化合物を投薬した。次いで、この培養物を7.5% COとともに37℃で4日間インキュベートした。4日目に、培養物を1μCi/ウェルのトリチウム化チミジン(アマーシャム製品 TRA61)でパルスし、4時間インキュベートした。96穴プレートハーベスター(Tomtek)を使用して細胞を採取してから、β−プレートカウンターでトリチウムの取込みをアッセイした。cpmとして表現される、放射活性の細胞への取込みを使用して、増殖因子刺激性細胞増殖の化合物による阻害を測定した。
(c)In vivo 固形腫瘍疾患モデル
この試験は、固形腫瘍の増殖を阻害する化合物の能力を測定する。
各マウスにつき1x10個のCaLu−6細胞を無血清培養基中のMatrigel 50%(v/v)溶液の100μlにおいて皮下注射することによって、CaLu−6腫瘍異種移植片を雌性無胸腺スイス(nu/nu)マウスの脇腹に定着させた。細胞移植から10日後、比較可能な群平均量をもたらすように、マウスを8〜10匹の群へ振り分けた。ノギスを使用して腫瘍を測定し、(lxw)x√(lxw)x(π/6)(ここで、「l」は最長の直径であり、「w」はその最長の長さに垂直な直径である)として体積を計算した。試験化合物は、少なくとも21日間毎日1回経口投与し、対照動物には化合物の希釈液を与えた。腫瘍を週2回測定した。対照群と処理群の平均腫瘍体積の比較により、スチューデントのt検定及び/又はMann−Whitneyの順位和検定を使用して、増殖阻害のレベルを算出した。化合物処理の阻害効果は、p<0.05であるとき有意とみなした。
(d)hERGコードカリウムチャネル阻害試験
このアッセイは、ヒトのether−a−go−go関連遺伝子(hERG)によりコードされるカリウムチャネルを通して流れる末尾電流を阻害する試験化合物の能力を決定する。
hERGコードチャネルを発現するヒト胚性腎(HEK)細胞を、10%胎仔ウシ血清(ラブテック・インターナショナル;製品番号4−101−500)、10% M1 無血清サプリメント(エッグ・テクノロジーズ;製品番号70916)及び0.4mg/ml Geneticin G418(シグマ・アルドリッチ;カタログ番号 G7034)を補充した、イーグル最小必須培地(EMEM;シグマ・アルドリッチ カタログ番号 M2279)において増殖させた。各実験の1又は2日前に、標準的な組織培養法を使用して、Accutase(TCS Biologicals)で組織培養フラスコよりこの細胞を剥離した。次いで、12穴プレートのウェル中にあるカバーガラス上にそれを置き、2mlの増殖培地でカバーした。
それぞれの細胞を記録するために、細胞を含有するカバーガラスを、バス(bath)溶液(以下参照)を含有するPerspexチャンバの底に周囲温度(〜20℃)で置いた。このチャンバを反転位相差顕微鏡のステージへ固定した。カバーガラスをチャンバ中に置いた直後に、バス溶液を重力供給リザバーよりチャンバへ、約2ml/分の速度で2分間灌流した。この時間の後で、灌流を止めた。
P−97マイクロピペットプーラ(puller)(Sutter Instrument社)を使用してホウケイ酸塩のガラス管(GC120F,Harvard Apparatus)より作製したパッチピペットをピペット溶液(下記参照)で満たした。このピペットをパッチクランプ増幅器(Axopatch 200B,Axon Instruments)のヘッドステージへ銀/塩化銀ワイヤーにより接続した。ヘッドステージ基部を接地電極へ接続した。これは、0.85%塩化ナトリウムを補充した3%寒天中に埋め込まれた銀/塩化銀ワイヤーより構成された。
パッチクランプ技術の全体細胞配置において細胞を記録した。−80mV(増幅器により設定する)の保持電位で行う「試運転(break-in)」と、直列抵抗及び電気容量の適正な調整に続き、電気生理学ソフトウェア(Clampex,Axon Instruments)を使用して保持電位(-80mV)を設定し、電圧プロトコルを送達した。このプロトコルは15秒ごとに適用し、「+40mVへの1秒ステップに続けて−50mVへの1秒ステップ」で構成された。それぞれの強制電圧プロトコルへの電流応答を、増幅器により1kHzで低域通過のフィルターにかけた。次いで、フィルター選択されたシグナルを、アナログ増幅器からのこのアナログシグナルをデジタル変換器へデジタル化することによってオンラインで獲得した。次いで、Clampexソフトウェア(Axon Instruments)を動かすコンピュータで、デジタル化シグナルを捕捉した。保持電位と+40mVへのステップの間、1kHzで電流をサンプリングした。次いで、残りの電圧プロトコルの間、サンプリング速度を5kHzへ設定した。
バス溶液及びピペット溶液の組成、pH及びモル浸透圧濃度を以下に作表する。
Figure 0004890249
Figure 0004890249
+40mVから−50mVへのステップに続くhERGコードカリウムチャネルの末尾電流の振幅をClampexソフトウェア(Axon Instruments)によりオンラインで記録した。末尾電流の振幅の安定化に続き、試験化合物の担体を含有するバス溶液を細胞へ適用した。担体適用を提供しても末尾電流の振幅に有意な効果を及ぼさなかったので、化合物に対する累積濃度−効果曲線を作成した。
ある所与濃度の試験化合物の存在下での末尾電流振幅を担体の存在下でのその比率として表現することによって、各濃度の試験化合物の効果を定量化した。
標準的なデータ適合パッケージを使用する4変数Hill式へ濃度−効果を構成する阻害百分率値を適合させることによって、試験化合物の効力(IC50)を決定した。最高の試験濃度で見られる阻害のレベルが50%を超えない場合、効力値を求めず、その濃度での阻害百分率値を引用した。
式Iの化合物の薬理特性は構造変化に伴って変動するが、一般に、式Iの化合物が保有する活性は、上記の試験(a)、(b)及び(c)の1以上において以下の濃度又は用量で実証することができる。
試験(a):例えば、<5μMの範囲のIC50
試験(b):例えば、0.001〜5μMの範囲のIC50
試験(c):例えば、0.1〜100mg/kgの範囲の活性;
本出願の実施例11は、酵素アッセイ(a)においてKDRに抗して0.104μMのIC50値を有する。
本出願の実施例11は、hERGアッセイ(d)において10.1μMのIC50を有する。
血漿薬物動態は、in vivo 血漿半減期を測定することによって評価することができる。in vivo 血漿半減期が長いほど、血漿薬物動態はより延長される。
本発明の化合物は、WO00/47212の化合物ほど延長されていない血漿薬物動態を有する。本発明の化合物は、WO00/47212の化合物より短い in vivo 半減期を有する。
血漿 in vivo 半減期は、血漿薬物動態の技術分野でよく知られている標準法を使用して決定することができる。どの種を使用してもよく、血漿半減期は標準の方法論により決定することができて、例えば、血漿半減期は、ラット、イヌ、サル又はヒトにおいて測定してよい。
本発明のさらなる側面によれば、上記に定義される式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される賦形剤又は担体とともに含む医薬組成物が提供される。
本組成物は、経口投与(例えば、錠剤又はカプセル剤として)、非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内又は注入が含まれる。例えば、無菌の溶液剤、懸濁液剤又は乳液剤として)、局所投与(例えば、軟膏剤又はクリーム剤として)又は直腸投与(例えば、坐剤として)に適した形態であってよい。一般に、上記の組成物は、慣用の賦形剤を使用する慣用のやり方で調製してよい。
本発明の組成物は、有利には、単位剤形で提示される。本化合物は、通常、温血動物へ、その動物の体表面積(平方メートル)につき5〜5000mgの範囲内の単位用量、即ち、ほぼ0.1〜100mg/kgで投与される。例えば、1〜100mg/kg、好ましくは1〜50mg/kgの範囲の単位用量が想定され、これが通常は治療有効量を提供する。錠剤又はカプセル剤のような単位剤形は、通常、例えば1〜250mgの有効成分を含有する。
本発明のさらなる側面によれば、ヒト又は動物の身体の療法による治療法に使用の上記に定義される式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩が提供される。
我々は、本発明の化合物がVEGF受容体チロシンキナーゼ活性を阻害し、故に、その抗血管新生効果及び/又は血管透過性の低下を引き起こすその能力が興味深いことを見出した。
本発明のさらなる特徴は、医薬品として使用の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩であり、簡便には、ヒトのような温血動物において抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果をもたらすための医薬品として使用の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩である。
従って、本発明のさらなる側面によれば、ヒトのような温血動物における抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果の産生に使用の医薬品の製造における、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のさらなる特徴によれば、そのような治療の必要なヒトのような温血動物において抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果を産生する方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
上記のように、特別な疾患状態の療法的又は予防的治療に必要とされる用量のサイズは、治療される宿主、投与の経路、並びに治療される病気の重症度に依存して必然的に変動する。好ましくは、0.1〜50mg/kgの範囲の1日用量を利用する。しかしながら、この1日用量は、治療される宿主、特別な投与経路、並びに治療される病気の重症度に依存して必然的に変動する。故に、至適投与量は、特定の患者を治療する医療実施者が決定してよい。
上記に定義される抗血管新生及び/又は血管透過性低下治療は、単独療法として適用しても、又は、本発明の化合物に加えて、1以上の他の物質及び/又は治療法を伴ってもよい。そうした併用治療は、治療の個別成分の同時、連続又は分離の投与により達成することができる。医科腫瘍学の分野では、それぞれの担癌患者を治療するのに異なる治療法の形態の組合せを使用することが通常の実践である。医科腫瘍学において、上記に定義される抗血管新生及び/又は血管透過性低下治療へ加えるこうした併用療法の他の要素は、外科、放射線療法又は化学療法であり得る。そのような化学療法には、3つの主要カテゴリーの治療薬が含まれる場合がある:
(i)血管内皮増殖因子の効果を阻害するような他の抗血管新生剤(例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体のベバシツマブ[AvastinTM])と、上記に定義される機序とは異なる機序により作用するもの(例えば、リノマイド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、アンジオスタチン、ラゾキシン、サリドマイド)、並びに血管標的指向剤(例えば、リン酸コンブレスタチンと、国際特許出願WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434及びWO02/08213に開示される化合物、及び、その文献の開示全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許出願公開公報WO99/02166号に記載の血管傷害剤(例えば、N−アセチルコルキノール−O−リン酸塩));
(ii)抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、及びヨードキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えば、フルベストラント)、プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトラゾール、ボラゾール、エキセメスタン)、抗プロゲストゲン、抗アンドロゲン(例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロン)、LHRLアゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、酢酸ゴセレリン、ロイプロリド、ブセレリン)、5α−レダクターゼの阻害剤(例えば、フィナステリド)、抗浸潤剤(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤とウロキナーゼプラスミノゲンアクチベーター受容体機能の阻害剤)、並びに増殖因子機能の阻害剤{こうした増殖因子には、例えば、血小板由来増殖因子と肝細胞増殖因子が含まれ、こうした阻害剤には、増殖因子抗体、増殖因子受容体抗体(例えば、抗erbb2抗体、トラスツマブ[HerceptinTM]と抗erbb1抗体、セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、表皮増殖因子ファミリーの阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)及び6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI1033)のようなEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤)及びセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤が含まれる}といった、細胞増殖抑止剤;並びに
(iii)代謝拮抗剤(例えば、メトトレキセートのような抗葉酸剤、5−フルオロウラシルのようなフルオロピリミジン類、テガフール、プリン及びアデノシン類似体、シトシンアラビノシド);抗腫瘍抗生物質(例えば、アドリアマイシンのようなアントラサイクリン類、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン及びイダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、ミトラマイシン);白金誘導体(例えば、シスプラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、シクロホスファミド、イホスファミド、ニトロソ尿素、チオテパ);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビンのようなビンカアルカロイドと、タキソール、タキソテレのようなタキソイド類);トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド及びテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン、カンプトテシン、及びまたイリノテカン);さらに、酵素(例えば、アスパラギナーゼ);並びにチミジル酸シンターゼ阻害剤(例えば、ラルチトレキセド)のような、医科腫瘍学において使用される抗増殖/抗新生物薬とその組合せ。
そして、化学療法剤の追加の種類には、以下が含まれる:
(iv)生物学的応答調節剤(例えば、インターフェロン);
(v)抗体(例えば、エドレコロマブ(edrecolomab));
(vi)アンチセンス療法、例えば、ISIS2503、抗rasアンチセンスのような、上記に列挙される標的へ指向されるもの;
(vii)例えば、異常p53又は異常BRCA1又はBRCA2のような異常遺伝子を置換するアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ又は細菌の窒素レダクターゼ酵素を使用するようなGDEPT(遺伝子指向型酵素プロドラッグ療法)アプローチ、及び、多剤耐性遺伝子治療のような化学療法又は放射線療法への患者耐性を高めるアプローチが含まれる、遺伝子治療アプローチ;
(viii)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4、又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインでのトランスフェクションのような、患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるための ex-vivo 及び in-vivo アプローチ、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた樹状細胞のようなトランスフェクトされた免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた腫瘍細胞系を使用するアプローチ、及び抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチが含まれる、免疫療法アプローチ。
例えば、そのような併用治療は、上記に定義される式Iの化合物と、N−アセチルコルキノール−O−リン酸塩(WO99/02166の実施例1)のようなWO99/02166に記載の血管標的指向剤との同時、連続又は分離の投与により達成することができる。
WO01/74350からは、抗血管新生剤を降圧薬と組み合わせてよいことがわかる。本発明の化合物も降圧薬と組み合わせて投与してよい。降圧薬は、血圧を下げる薬剤である(参照により本明細書に組み込まれるWO01/74360を参照のこと)。
このように、本発明によれば、血管新生に関連した疾患状態の治療の方法が提供され、該方法は、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩と降圧剤の組合せの有効量をヒトのような温血動物へすること投与を含む。
本発明のさらなる特徴によれば、ヒトのような温血動物における血管新生に関連した疾患状態の治療用医薬品の製造に使用される、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩と降圧剤の組合せの使用が提供される。
本発明のさらなる特徴によれば、ヒトのような温血動物における血管新生に関連した疾患状態の治療用の、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩と降圧剤を含んでなる医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果をヒトのような温血動物において産生する方法が提供され、該方法は、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩と降圧剤の組合せの有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果をヒトのような温血動物において産生する医薬品の製造への、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩と降圧剤の組合せの使用が提供される。
好ましい降圧剤は、カルシウムチャネルブロッカー、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(A−IIアンタゴニスト)、利尿剤、β−アドレナリン作動性受容体ブロッカー(β−ブロッカー)、血管拡張薬及びα−アドレナリン作動性受容体ブロッカー(α−ブロッカー)である。特別な降圧剤は、カルシウムチャネルブロッカー、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(A−IIアンタゴニスト)及びβ−アドレナリン作動性受容体ブロッカー(β−ブロッカー)、特にカルシウムチャネルブロッカーである。
上記のように、本発明に定義される化合物は、その抗血管新生及び/又は血管透過性低下効果が興味深い。本発明のそうした化合物は、癌、糖尿病、乾癬、慢性関節リウマチ、カポシ肉腫、血管腫、リンパ浮腫、急性及び慢性腎症、アテローマ、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、過剰瘢痕形成及び癒着、子宮内膜症、機能異常性の子宮出血、及び加齢関連の黄斑変性を含む網膜血管増殖を伴う眼疾患が含まれる、広範囲の疾患状態に有用であることが期待される。癌にはあらゆる組織が罹患する場合があり、白血病、多発性骨髄腫及びリンパ腫が含まれる。特に、本発明のそうした化合物は、有利には、原発性及び再発性の固形腫瘍、例えば、結腸、乳房、前立腺、肺及び皮膚の腫瘍の増殖を遅延させることが期待される。より特別には、本発明のそうした化合物は、白血病、多発性骨髄腫及びリンパ腫が含まれる、VEGFに関連したあらゆる型の癌を阻害し、また、例えば、VEGFに関連した原発性及び再発性の固形腫瘍、特に、例えば、結腸、乳房、前立腺、肺、外陰部及び皮膚のある腫瘍が含まれる、その増殖及び拡張をVEGFに有意に依存するそれらの腫瘍の増殖を阻害すると期待される。
治療用医薬品におけるその使用に加えて、式Iの化合物とその医薬的に許容される塩はまた、新たな治療薬剤の探索の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスのような実験動物におけるVEGF受容体チロシンキナーゼ活性の阻害剤の効果を評価するための in vitro 及び in vivo 試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとしても有用である。
用語「エーテル」が本明細書において随所に使用される場合、それはジエチルエーテルを意味すると理解されたい。
これから本発明を以下の非限定的な「実施例」において例示するが、ここでは、他に述べなければ:
(i)蒸発操作は真空でのロータリーエバポレーションによって行い、後処理手順は、乾燥剤のような残留固形物を濾過により除去した後で行なった;
(ii)各種操作は、18〜25℃の範囲である周囲温度で、そしてアルゴンのような不活性気体の雰囲気下で行なった;
(iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)と中速液体クロマトグラフィー(MPLC)は、E.メルク(ダルムシュタット、ドイツ)より入手される、Merck Kieselgelシリカ(商品番号9385)又はMerck Lichroprep RP−18(商品番号9303)逆相シリカで実施した;
(iv)収率は例示のためにのみ示し、必ずしも達成可能な最高値ではない。
(v)融点は補正せず、Mettler SP62自動融点測定装置、油浴装置又はKofflerホットプレート装置を使用して決定した;
(vi)式Iの最終生成物の構造は、核(一般に、プロトン)磁気共鳴(NMR)及び質量スペクトル技術によって確定した;プロトン磁気共鳴の化学シフト値はδスケールで測定し、ピーク多重度を以下のように示す:s,一重項;d,二重項;t,三重項;m,多重項;br,ブロード;q,四重項;quin,五重項;
(vii)中間体は必ずしも完全には特性決定せず、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、赤外線(IR)又はNMR分析法により純度を評価した;
(viii)HPLCは、2つの異なる条件の下で操作した:
1)TSK Gel スーパーODS 2μM 4.6mmx5cmカラムで、水(1%酢酸含有)中20〜100%のメタノール勾配液で5分以内に溶出。流速1.4ml/分。検出:UV(254nm)及び光散乱検出;
2)TSK Gel スーパーODS 2μM 4.6mmx5cmカラムで、水(1%酢酸含有)中0〜100%のメタノール勾配液で7分以内に溶出。流速1.4ml/分。検出:UV(254nm)及び光散乱検出。
(ix)石油エーテルは、40〜60℃の間で沸騰する分画を意味する;
(x)以下の略号を使用した:
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
TFA トリフルオロ酢酸
DMA ジメチルアセトアミド
LC/MS 質量分析法連動型HPLC
実施例1
Figure 0004890249
6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン(0.2g)、クロロアセトン(0.046ml)、炭酸カリウム(0.1g)、及びDMF(6ml)の混合物を撹拌して、70℃まで1時間加熱した。この混合物を周囲温度へ冷やし、沈殿を濾過により除去し、溶媒を真空での蒸発により除去して、ジクロロメタンより始めてジクロロメタン/メタノール(93/7)で終わる、極性が増加する溶媒混合物を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。溶媒の蒸発によりフォームを得て、これをエーテル/ペンタン(70/30)で摩砕して固形物を得て、これを濾過により採取して、真空で乾燥させて、7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.074g)を得た。
質量スペクトル:M+H+ 475。
1 H NMR スペクトル:(DMSOd6) 1.40 (m, 2H), 1.80 (m, 3H), 2.05 (m, 5H), 2.25 (s, 3H), 2.80 (d, 2H),3.15 (s, 2H), 4.0 (s, 3H), 4.10 (d, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.35 (m, 3H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析: 実測値 C 68.38;H 6.59;N 11.68;
2730 理論値 C 68.34;H 6.37;N 11.81%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
ジオキサン(100ml)中の2−アミノ−4−ベンジルオキシ−5−メトキシベンズアミド(10g,0.04モル)(J. Med. Chem. 1977, vol 20, 146-149)、及びGold試薬(7.4g,0.05モル)の混合物を撹拌して、還流で24時間加熱した。この反応混合物へ酢酸ナトリウム(3.02g,0.037モル)と酢酸(1.65ml,0.029モル)を加えて、これをさらに3時間加熱した。この混合物を蒸発させ、残渣へ水を加え、固形物を濾過して取り、水で洗浄して乾燥(MgSO)させた。酢酸からの再結晶により、7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(8.7g,84%)を得た。
7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(50g,0.177モル)のジメチルホルムアミド(800ml)懸濁液へ窒素下に10%パラジウム担持カーボン(8.3g)を加えた。次いで、ギ酸アンモニウム(111.8g,1.77モル)を5分にわたり少量ずつ加えた。この反応混合物を周囲温度で1時間撹拌してから、80℃までさらに1時間加熱した。この反応混合物を熱いまま珪藻土に通して濾過して、残渣をジメチルホルムアミドで洗浄した。次いで、濾液を濃縮して、残渣を水に懸濁させた。2M水酸化ナトリウムを使用してpHを7.0へ調整して、生じる混合物を周囲温度で1時間撹拌した。固形物を濾過し、水で洗浄し、五酸化リンで乾燥させて、7−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(20.52g,60%)を白い固形物として得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.85 (s, 3H), 6.95 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.85 (s, 1H)。
MS-ESI: 193 [M+H]
7−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(20.5g,107ミリモル)の無水酢酸(150ml,1.6モル)懸濁液へピリジン(20ml)を加えた。この反応混合物を120℃まで3時間加熱すると、この時間の間に固形物が溶けた。この反応混合物を冷やしてから、氷水(900ml)へ注いだ。この反応混合物を1時間撹拌してから、固形物を濾過により取り出して、五酸化リンで乾燥させて、7−アセトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(20.98g,84%)を白い固形物として得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.25 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.00 (s, 1H)。
MS-ESI: 235 [M+H]
7−アセトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(1g,4.3ミリモル)を塩化チオニル(10.5ml)に懸濁させた。1滴のジメチルホルムアミドを加え、この反応物を80℃まで2時間加熱すると、この時間の間に固形物が溶けた。この反応混合物を冷やして、塩化チオニルを真空で除去した。残渣をトルエンと共沸させた後で、塩化メチレンに懸濁させた。10%アンモニアのメタノール(40ml)溶液を加えて、この反応混合物を80℃まで15分間加熱した。冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣を水(10ml)に再び溶かして、2M塩酸でpHを7.0へ調整した。生じる固形物を濾過し、水で洗浄し、五酸化リンで乾燥させて、4−クロロ−7−ヒドロキシ−6−メトキシキナゾリン(680mg,75%)を白い固形物として得た。
1 H NMR スペクトル:(DMSOd6) 4.00 (s, 3H), 7.25 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 8.75 (s, 1H)。
MS-ESI: 211-213 [M+H]+
温度を0〜5℃の範囲に維持しながら、5℃に冷やした4−ピペリジンカルボン酸エチル(30g,0.19モル)の酢酸エチル(150ml)溶液へ二炭酸ジtert−ブチル(41.7g,0.19モル)の酢酸エチル(75ml)溶液を少量ずつ加えた。周囲温度で48時間撹拌後、この混合物を水(300ml)へ注いだ。有機層を分離し、水(200ml)、0.1N塩酸水溶液(200ml)、飽和炭酸水素ナトリウム(200ml)、及び塩水(200ml)で順に洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン)カルボン酸エチル(48g,98%)を得た。
1 H NMR スペクトル: (CDCl3) 1.25(t, 3H); 1.45(s, 9H); 1.55-1.70(m, 2H); 1.8-2.0(d, 2H); 2.35-2.5(m, 1H); 2.7-2.95(t, 2H); 3.9-4.1(br s, 2H); 4.15 (q, 2H)。
0℃に冷やした4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン)カルボン酸エチル(48g,0.19モル)の乾燥THF(180ml)溶液へ1M水素化アルミニウムリチウムのTHF溶液(133ml,0.133モル)を少量ずつ加えた。0℃で2時間撹拌後、水(30ml)に続き2N水酸化ナトリウム(10ml)を加えた。沈殿を珪藻土に通した濾過により除去して、酢酸エチルで洗浄した。濾液を水、塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(36.3g,89%)を得た。
4−クロロ−7−ヒドロキシ−6−メトキシキナゾリン(10g)のジクロロメタン(250ml)懸濁液へ:トリフェニルホスフィン(18.7g)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(12.2g)、及びアゾジカルボン酸ジtert−ブチル(16.4g)を順に加えた。この反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。この混合物を1/3まで濃縮して、酢酸エチル/石油エーテル(3/7)の混合物を溶出液として使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒の蒸発による除去によって、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(14g)をベージュ色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+408 及び 410。
Figure 0004890249
7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(4.6g)、5−ヒドロキシ−3−メチルインドール(2g)、(Journal of Organic Chemistry 1993, 58, 3757)、炭酸カリウム(3.1g)、及びDMF(20ml)の混合物を撹拌して、90℃まで2時間加熱した。固形物を濾過により除去し、アセトニトリルで洗浄して、合わせた濾液を真空で濃縮乾固させた。このように入手した生成物をエーテル/石油エーテル(8/2)で摩砕し、濾過により採取し、乾燥させて、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(5.8g)を得た。
質量スペクトル: M+H+519。
Figure 0004890249
7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(5.8g)をジクロロメタン(40ml)に懸濁させて、氷浴で冷やした。TFA(17ml)を加え、この反応混合物をこの温度で1時間撹拌した。揮発物質を真空で除去して、残渣を水とジクロロメタンで摩砕した。氷浴で冷やしながら、水酸化ナトリウムの30%水溶液でpHを12.5まで塩基性にした。ジクロロメタン及びメタノールの混合物で抽出を行った。合わせた抽出物を水と塩水で交互に洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空で蒸発させて、残渣をエーテルで摩砕し、濾過し、乾燥させて、6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン(3.6g)を得た。
質量スペクトル:M+H+419。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6 及び CF3CO2D) 1.50 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.95 (m, 2H), 2.40 (m, 2H), 4.05 (s, 3H), 4.20 (d, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 8.90 (s, 1H)。
実施例2
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン(0.2g)をクロロアセトン(0.046ml)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン(0.155g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 475。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (m, 2H), 1.80 (m, 3H), 2.05 (m, 5H), 2.40 (s, 3H), 2.80 (d, 2H),3.15 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.10 (d, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.6 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 67.52;H 6.55;N 11.75;
2730・0.2HO:理論値 C 68.34;H 6.37;N 11.81%。
出発材料は、5−ヒドロキシ−3−メチルインドールを6−ヒドロキシ−2−メチルインドール(Eur. J. Med. Chem. 1975, 10, 187)で置き換えること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、製造した。このようにして、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(4.6g)と6−ヒドロキシ−2−メチルインドール(2g)より、カップリングと脱保護の後で、2.6gの6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリンを得た。
質量スペクトル: M+H+419。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6 及び CF3CO2D) 1.55 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 2.25 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.95 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 4.05 (s, 3H), 4.20 (d, 2H), 6.20 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.95 (s, 1H)。
実施例3
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン(0.25g)をクロロアセトン(0.057ml)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.207g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 475。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (m, 2H), 1.80 (m, 3H), 2.05 (m, 5H), 2.40 (s, 3H), 2.80 (d, 2H),3.15 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.10 (d, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.6 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 67.56;H 6.44;N 11.66;
2730・0.3HO・0.01エーテル:理論値 C 68.34;H 6.37;N 11.81%。
出発材料は、5−ヒドロキシ−3−メチルインドールを5−ヒドロキシ−2−メチルインドールで置き換えること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、製造した。このようにして、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(3g)と5−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1.3g)より、カップリングと脱保護の後で、1.7gの6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリンを得た。
質量スペクトル: M+H+419。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.55 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 2.25 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.95 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 4.05 (s, 3H), 4.20 (d, 2H), 6.20 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 8.95 (s, 1H)。
実施例4
Figure 0004890249
7−{[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.118g)、ピロリジン(0.059ml)、ヨウ化カリウム(0.01g)及びDMF(3ml)の混合物を撹拌して、80℃まで40分間加熱した。この混合物を周囲温度へ冷やし、溶媒を真空での蒸発により除去して、ジクロロメタンより始めてアンモニアで飽和したジクロロメタン/メタノール(3.5M)(94/6)で終わる、極性が増加する溶媒混合物を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。溶媒の蒸発によりフォームを得て、これをエーテル/ペンタン(70/30)で摩砕して固形物を得て、これを濾過により採取し、真空で乾燥させて、6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン(0.096g)を得た。
質量スペクトル: M+H+530。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd 6 及び CF 3 CO 2 D) 1.25 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.90 (m, 4H), 2.05 (m, 2H), 2.25 (m, 4H), 2.80 (m, 1H), 3.05 (m, 2H), 3.15 (m, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.70 (m, 1H), 4.05 (s, 3H), 4.15 (d, 2H), 4.40 (m, 3H), 7.0 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 8.90 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 67.31;H 7.01;N 12.94;
3035・0.3HO・0.1エーテル:理論値 C 67.31;H 6.80;N 12.91%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
実施例1の出発材料についての記載のように製造した、6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン(0.4g)をジクロロメタン(15ml)に溶かした。PS−DIEA樹脂(0.6g;4ミリモル/g)に続き塩化クロロアセチル(0.091ml)を加えた。この反応混合物を周囲温度で3時間撹拌してから、メタノールで希釈して、樹脂を濾過により除去した。溶媒を真空で蒸発させて、ジクロロメタンより始めてジクロロメタン/メタノール(92/8)で終わる、極性が増加する溶媒混合物を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。溶媒の蒸発による除去によって、7−{[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.237g)を固形フォームとして得た。
質量スペクトル: M+H+495 及び 497。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.20 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.85 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.75 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 4.0 (s, 3H), 4.10 (d, 2H), 4.40 (m, 3H), 6.95 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例5
Figure 0004890249
実施例4の記載に類似した手順を使用して、7−{[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン(0.116g)をピロリジン(0.059ml)と反応させて、後処理と精製の後で、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン(0.087g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 530。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6 及び CF3CO2D) 1.25 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.90 (m, 4H), 2.05 (m, 2H), 2.25 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.80 (t, 1H), 3.05 (m, 2H), 3.15 (t, 1H), 3.6 (m, 2H), 3.70 (m, 1H), 4.05 (s, 3H), 4.15 (d, 2H), 4.35 (s, 1H), 4.45 (d, 2H), 6.20 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 8.90 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 66.64;H 6.73;N 12.98;
3035・0.5HO・0.05エーテル:理論値 C 66.88;H 6.78;N 12.91%。
Figure 0004890249
出発材料は、5−ヒドロキシ−3−メチルインドールを6−ヒドロキシ−2−メチルインドール(Eur. J. Med. Chem. 1975, 10, 187)で置き換えること以外は実施例1及び4の記載に類似した手順を使用して製造した。このようにして、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン(0.4g)より、7−{[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン(0.233g)を得た。
質量スペクトル: M+H+495 及び 497。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.20 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.85 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.70 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 4.0 (s, 3H), 4.10 (d, 2H), 4.40 (m, 3H), 6.15 (s, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例6
Figure 0004890249
実施例4の記載に類似した手順を使用して、7−{[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.157g)をピロリジン(0.077ml)と反応させて、後処理と精製の後で、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン(0.130g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 530。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6 及び CF3CO2D) 1.25 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.90 (m, 4H), 2.0 (m, 2H), 2.25 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.80 (t, 1H), 3.10 (m, 2H), 3.15 (t, 1H), 3.6 (m, 2H), 3.70 (m, 1H), 4.05 (s, 3H), 4.20 (d, 2H), 4.35 (s, 1H), 4.45 (d, 2H), 6.20 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 8.90 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 65.38;H 6.62;N 13.56;
3035・0.7HO・0.4DMF:理論値 C 65.57;H 6.91;N 13.23%。
Figure 0004890249
出発材料は、5−ヒドロキシ−3−メチルインドールを5−ヒドロキシ−2−メチルインドールで置き換えること以外は実施例1及び4の記載に類似した手順を使用して製造した。このようにして、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン(0.42g)より、7−{[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.315g)を得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.20 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.85 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.70 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 4.0 (s, 3H), 4.1 (d, 2H), 4.40 (m, 3H), 6.15 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例7
Figure 0004890249
DMA(1.5ml)中の7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.15g)、テトラヒドロ−3aH−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール塩酸塩(0.10g)、炭酸カリウム(0.09g)及びヨウ化カリウム(0.1g)の混合物を80℃で12時間撹拌して加熱した。この混合物をDMF(0.8ml)で希釈し、濾過して、分取用LCMS(アセトニトリルと5%炭酸アンモニウム溶液(100g/L,pH8.9)で緩衝化した水からなる溶媒勾配を使用する、Hypersil C18−β−Basicカラム)により精製した。溶媒を真空での蒸発により除去し、残渣をジエチルエーテルで摩砕し、濾過し、乾燥させて、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン(0.10g)を薄黄色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+463。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.30 (d, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (d, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 4.60 (s, 2H), 4.80 (s, 1H), 4.95 (s, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 62.51;H 5.64;N 11.63;
2526:理論値 C 62.53;H 5.99;N 11.48%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリン(4.0g)を5−ヒドロキシ−2−メチルインドール(2.8g)及び炭酸カリウム(3.3g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(4.8g)をベージュ色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 384 及び 386。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.40 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 4.05 (t, 2H), 4.50 (t, 2H), 6.15 (s, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリンは、以下のように製造した:
Figure 0004890249
ジオキサン(100mL)中の2−アミノ−4−ベンジルオキシ−5−メトキシベンズアミド(10g,40ミリモル)(J. Med. Chem. 1977, vol 20, 146-149)及びGold試薬(7.4g,50ミリモル)の混合物を還流で24時間撹拌して加熱した。この反応混合物へ酢酸ナトリウム(3.02g,37ミリモル)と酢酸(1.65mL,29ミリモル)を加え、これをさらに3時間加熱した。揮発物質を蒸発により除去し、残渣へ水を加え、固形物を濾過により採取し、水で洗浄して、乾燥させた。酢酸からの再結晶により、7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(8.7g,84%)を得た。
7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(8.46g,30ミリモル)のDMF(70mL)溶液へ水素化ナトリウム(60%鉱油懸濁液の1.44g、36ミリモル)を20分にわたり少量ずつ加え、この混合物を1.5時間撹拌した。ピバル酸クロロメチル(5.65g,37.5ミリモル)を滴下して、この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈して、氷/水(400mL)と2M塩酸(4mL)上へ注いだ。有機層を分離して水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、溶媒を蒸発により除去した。残渣をエーテル及び石油エーテルの混合物で摩砕し、固形物を濾過により採取し、真空で乾燥させて、7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3−((ピバロイルオキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(10g,84%)を得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.11(s, 9H), 3.89(s, 3H), 5.3(s, 2H), 5.9(s, 2H), 7.27(s, 1H), 7.35(m, 1H), 7.47(t, 2H), 7.49(d, 2H), 7.51(s, 1H), 8.34(s, 1H)。 酢酸エチル(250mL)、DMF(50mL)、メタノール(50mL)及び酢酸(0.7mL)中の7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3−((ピバロイルオキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(7g,17.7ミリモル)と10%パラジウム担持活性炭触媒(700mg)の混合物を水素下に大気圧で40分間撹拌した。触媒を濾過により除去し、溶媒を蒸発により濾液から除去した。残渣をエーテルで摩砕し、濾過により採取し、真空で乾燥させて、7−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−((ピバロイルオキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(4.36g,80%)を得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.1(s, 9H), 3.89(s, 3H), 5.89(s, 2H), 7.0(s, 1H), 7.48(s, 1H), 8.5(s, 1H)。
7−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−((ピバロイルオキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(85g,270ミリモル、数バッチを一緒にプールする)をDMF(400mL)に溶かし、炭酸カリウム(77g,550ミリモル)とジクロロエタン(400mL,5130ミリモル)を加えて、この反応混合物を70℃で一晩撹拌した。固形物を濾過により除去して、DMFで洗浄した。溶媒を蒸発させ、そのように入手した固形物を水で洗浄して、50℃で、Pで乾燥させた。ジクロロメタン/酢酸エチル(85/15〜75/25まで)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。溶媒の蒸発により、7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−3−((ピバロイルオキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(65.6g,66%)を白い固形物として得た。
1 H NMR スペクトル: (CDCl3) 1.2 (s, 9H), 3.9 (t, 2H), 4.0 (s, 3H), 4.4 (t, 2H), 5.95 (s, 2H), 7.1 (s, 1H), 7.7 (s, 1H), 8.2 (s, 1H)。
質量スペクトル: M+H+369 及び 371。
アンモニアガスで飽和したメタノール(1.6L)に7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−3−((ピバロイルオキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(65g)を懸濁させて、周囲温度で2日間撹拌した。溶媒を約1/4まで濃縮して、沈殿を濾過により採取し、エーテルで洗浄して、7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(44g,100%)を白い固形物として得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.9 (s, 3H), 4.05 (t, 2H), 4.4 (t, 2H), 7.15 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.0 (s, 1H)。
質量スペクトル: M+H+255 及び 257。
7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(5g,19ミリモル)を塩化チオニル(28mL)に懸濁させて、DMF(0.7mL)を加えた。この混合物を無水条件下に80℃で1.5時間加熱した。過剰の塩化チオニルを蒸発させて除去し、トルエンを加えて、共沸蒸留(2回繰り返す)により最後の痕跡を除去した。固形物を氷水に懸濁させて、はじめは2N水酸化ナトリウム、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを7.5へ調整した。固形物を濾過により採取し、水、エーテルで洗浄して、真空にPで乾燥させた。ジクロロメタン/アセトニトリル(95/5〜90/10まで)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製した。溶媒の蒸発により、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリン(3.06g,59%)を得た。
1 H NMR スペクトル: (CDCl3) 3.95 (t, 2H), 4.1 (s, 3H), 4.5 (t, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.9 (s, 1H)。
質量スペクトル: M+H+273 及び 275。
テトラヒドロ−3aH−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール塩酸塩は、以下のように作製した:
Figure 0004890249
3−ピロリン(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール)(25g;0.36モル;純度65%、ピロリジンを含有する)と酢酸エチル(125mL)の混合物を0℃へ冷やし、温度を5℃と10℃の間に保ちながら、BocO(78.95g;0.36モル)の酢酸エチル(125mL)溶液を滴下した。次いで、この反応混合物を一晩放置して、周囲温度へ上昇させた。有機相を水、0.1N HCl、水、飽和炭酸水素ナトリウム、塩水で順に洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒の濾過と蒸発により、所望される2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(62g,ピロリンとピロリジンの両方の変換に基づけば100%)に加えて37%のピロリジン−Bocを含有する無色のオイル(62g)を得た。
1 H NMR スペクトル: (CDCl3) 1.45 (s, 9H),4.1 (d, 4H), 6.75 (m, 2H)。
ピロリドン−Boc: 1.50 (s, 9H), 1.80 (br s, 4H), 3.3 (br s, 4H)。
粗製2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル混合物(57.5g;0.22モル)のアセトン(500mL)溶液を、温度を25℃未満に保ちながら、N−メチルモルホリン−N−オキシド(28.45g;0.243モル)、四酸化オスミウム(1.0g;0.004モル)及び水(500mL)の混合物へ滴下した。次いで、この反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。アセトンを蒸発させて除去し、有機相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水と塩水で交互に洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空で蒸発させて、酢酸エチル/石油エーテル(1/1)より始めて純粋な酢酸エチルで終わる、極性が増加する溶媒混合物を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。メタノール/ジクロロメタン(2/98)より始めてメタノール/ジクロロメタン(5/95)で終わる、極性が増加する溶媒混合物を使用する第二のフラッシュクロマトグラフィーを行った。溶媒の蒸発により、(3R,4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34.6g;77%)を茶褐色のオイルとして得た。
1 H NMR スペクトル: (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 2.65 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.6 (m, 2H), 4.25 (m, 2H)。
(3R,4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34.6g;0.17モル)をアルゴン下にDMF(400mL)に溶かし、0〜5℃へ冷やした。水素化ナトリウム(15g;0.375モル)を少量ずつ加えた。この反応混合物は、撹拌することが困難であるフォームを生じた。5℃で1時間後、ジブロモメタン(15.6mL;0.22モル)を加えた。同じ温度で追加の30分後、この反応混合物を放置して周囲温度へ上昇させた。温度は35℃まで上昇し、一晩撹拌した。DMFを蒸発させて除去して、残渣を酢酸エチルと水の間に分画した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水、塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発させた。残渣を最少量のジクロロメタンに溶かして、酢酸エチル/石油エーテル(3/7)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。溶媒の蒸発により、テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−カルボン酸tert−ブチル(19.77g;54%)を無色のオイルとして得た。
1 H NMR スペクトル: (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 3.35 (m, 2H), 3.75 (br s, 2H), 4.65 (m, 2H), 4.9 (s, 1H), 5.1 (s, 1H)。
テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−カルボン酸tert−ブチル(19.77g)をジクロロメタン(500mL)に溶かして、氷浴で冷やした。HClの冷イソプロパノール(冷蔵庫より)溶液(150mL;5N)を加えて、この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させて除去して、残渣をエーテルで摩砕した。沈殿を濾過により採取し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、テトラヒドロ−3aH−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール塩酸塩(13.18g;95%)をベージュ色の固形物として得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.15 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 4.65 (s, 1H), 4.8 (m, 2H), 5.1 (s, 1H)。
実施例8
Figure 0004890249
実施例7の記載に類似した手順を使用して、実施例7に記載のように製造したテトラヒドロ−3aH−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール塩酸塩(0.18g)、炭酸カリウム(0.16g)、及びヨウ化カリウム(0.13g)と7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.15g)を反応させて、後処理と精製の後で、6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン(0.07g)を薄黄色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+463。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.25 (s, 3H), 2.30 (d, 2H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (d, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 4.55 (s, 2H), 4.80 (s, 1H), 4.95 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.35 (m, 3H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 64.24;H 5.89;N 11.94;
2526:理論値 C 64.30;H 5.78;N 11.90%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、実施例7に記載のように製造した4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリン(1g)を5−ヒドロキシ−3−メチルインドール(0.65g)(Journal of Organic Chemistry 1993, 58, 3757)及び炭酸カリウム(0.76g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.81g)を白い固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 384 及び 386。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.25 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 4.05 (t, 2H), 4.50 (t, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例9
Figure 0004890249
実施例7の記載に類似した手順を使用して、実施例7に記載のように製造したテトラヒドロ−3aH−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール塩酸塩(0.23g)、炭酸カリウム(0.26g)及びヨウ化カリウム(0.09g)と7−(2−クロロエトキシ)−4−[(2,3−ジメチル1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(0.15g)を反応させて、後処理と精製の後で、4−[(2,3−ジメチル1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン(0.03g)を薄黄色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+477。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.10 (s, 3H), 2.25 (d, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (d, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 4.55 (s, 2H), 4.80 (s, 1H), 5.00 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 64.45;H 6.12;N 11.22;
2628:理論値 C 64.63;H 5.86;N 11.55%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
DMF(70ml)中の、実施例7に記載のように製造した4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリン(5.0g)、2,3−ジメチル−5−ヒドロキシインドール(3.5g)(Arch. Pharm. 1972, 305, 159)、及び炭酸カリウム(4.0g)の混合物を90℃で3時間撹拌して加熱した。この混合物を濾過し、真空での蒸発により溶媒を除去した。ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール(50/48/2)の溶媒混合物を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。溶媒を真空で蒸発させて、7−(2−クロロエトキシ)−4−[(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(4.9g)をベージュ色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+398 及び 400。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.15 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 4.10 (t, 2H), 4.50 (t, 2H), 6.85 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例10
Figure 0004890249
実施例7の記載に類似した手順を使用して、実施例7に記載のように製造したテトラヒドロ−3aH−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール塩酸塩(0.10g)と7−(2−クロロエトキシ)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(0.15g)を反応させて、後処理と精製の後で、4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン(0.09g)をベージュ色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+481。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.30 (d, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (d, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 4.55 (s, 2H), 4.80 (s, 1H), 4.95 (s, 1H), 6.25 (s, 1H), 7.00 (t, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、実施例7に記載のように製造した4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリン(4.0g)の混合物を、WO00/47212に記載の方法(特に、その実施例237を参照のこと)のいずれかにより製造した4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチルインドール(3.1g)、及び炭酸カリウム(3.3g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−(2−クロロエトキシ)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(5.0g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 402 及び 404。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.40 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 4.05 (t, 2H), 4.50 (t, 2H), 6.25 (s, 1H), 7.00 (t, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例11
Figure 0004890249
実施例7の記載に類似した手順を使用して、実施例9に記載のように製造した7−(2−クロロエトキシ)−4−[(2,3−ジメチル1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(0.14g)を1−(アセチルメチル)ピペラジン(0.21g)、炭酸カリウム(0.15g)及びヨウ化カリウム(0.09g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(2,3−ジメチル1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(0.03g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+504。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.10 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.45 (m, 4H), 2.65 (m, 4H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.85 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 64.86;H 6.32;N 13.80;
2833:理論値 C 65.06;H 6.49;N 13.41%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
アセトニトリル(40ml)中の1−ピペラジンカルボン酸ベンジル(4.1ml)、クロロメチルアセトン(1.8ml)及び炭酸カリウム(8.8g)の混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、この溶液をジエチルエーテルと水の間に分画した。水相をジエチルエーテルで抽出し、有機相を合わせ、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発させた。アンモニア(3.5M)で飽和したジクロロメタン/メタノール(98/2)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製した。溶媒の蒸発により、4−(アセチルメチル)−1−ピペラジンカルボン酸ベンジル(3.7g,63%)を黄色いオイルとして得た。
質量スペクトル: M+H+277。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.05 (s, 3H), 2.40 (m, 4H), 3.20 (s, 2H), 3.40 (m, 4H), 5.05 (s, 2H), 7.35 (m, 5H)。
4−(アセチルメチル)−1−ピペラジンカルボン酸ベンジル(3.7g)のエタノール(45ml)溶液へ10%パラジウム担持活性炭触媒(0.3g)を加えた。この反応混合物を3気圧の水素下に1.5時間撹拌した。触媒を濾過により除去して、溶媒を蒸発により濾液から除去した。アンモニア(3.5M)で飽和したジクロロメタン/メタノール(97/3)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製した。溶媒の蒸発により、1−(アセチルメチル)ピペラジン(1.5g,80%)を黄色いオイルとして得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.07 (s, 3H), 2.35 (m, 4H), 2.65 (m, 4H), 3.10 (s, 2H)。
実施例12
Figure 0004890249
実施例7の記載に類似した手順を使用して、実施例8に記載のように製造した7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.15g)を1−(アセチルメチル)ピペラジン(0.17g)及びヨウ化カリウム(0.13g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.03g)を白い固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+490。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.10 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.45 (m, 4H), 2.55 (m, 4H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 64.77;H 6.64;N 13.92;
2833:理論値 C 64.96;H 6.48;N 13.98%。
実施例13
Figure 0004890249
6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン(0.15g)、クロロアセトン(0.036ml)、炭酸カリウム(0.05g)及びDMA(1.3ml)の混合物を70℃まで1.5時間撹拌して加熱した。この混合物を周囲温度へ冷やし、沈殿を濾過して除き、残渣を分取用LCMS(5%炭酸アンモニウム溶液(100g/L,pH8.9)で緩衝化した、アセトニトリル及び水からなる溶媒勾配を使用するHypersil C18−β−Basicカラム)により精製した。溶媒の蒸発により、7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.10g)を薄黄色の固形物として得て、これを真空で乾燥させた。
質量スペクトル: M+H+490。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.10 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.45 (m, 4H), 2.55 (m, 4H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
出発材料は、以下のように製造した:
実施例7の記載に類似した手順を使用して、実施例7に記載のように製造した7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(2.5g)を1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル(2.4g)、ヨウ化カリウム(1.6g)及び炭酸カリウム(0.4g)と反応させて、後処理とシリカ(ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール(50/48/2))での精製の後で、7−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(2.7g)を薄黄色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+534。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (s, 9H), 2.40 (s, 3H), 2.50 (m, 4H), 2.80 (m, 2H), 3.35 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
7−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(2.75g)のジクロロメタン(30ml)溶液へ0℃でTFA(8ml)を加えて、この反応混合物をこの温度で1時間撹拌した後で、冷浴(〜20℃)において真空で濃縮した。残渣へ冷水を加えて、1N水酸化ナトリウムでpHを10.5へ調整した。ジクロロメタンで数回の抽出後、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン(1.8g)を白い固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+434。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.40 (s, 3H), 2.45 (m, 4H), 2.70 (m, 4H), 2.75 (t, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例14
Figure 0004890249
実施例13の記載に類似した手順を使用して、4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン(0.15g)をクロロアセトン(0.034ml)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(0.10g)をベージュ色の固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+508。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.10 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.40 (m, 4H), 2.55 (m, 4H), 2.80 (t, 2H), 3.15 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.20 (s, 1H), 7.00 (t, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
出発材料は、以下のように製造した:
実施例7の記載に類似した手順を使用して、実施例10に記載のように製造した7−(2−クロロエトキシ)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(2.5g)を1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル(2.3g)、ヨウ化カリウム(1.6g)及び炭酸カリウム(0.4g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(3.0g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 552。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (s, 9H), 2.40 (s, 3H), 2.50 (m, 4H), 2.85 (t, 2H), 3.35 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.25 (s, 1H), 7.00 (t, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例13の記載に類似した手順を使用して、7−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(3.0g)をTFA(8.5ml)と反応させて、後処理と精製の後で、4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン(1.8g)を白い固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+452。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.40 (s, 3H), 2.45 (m, 4H), 2.70 (m, 4H), 2.75 (t, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.25 (s, 1H), 7.00 (t, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例15
Figure 0004890249
7−{2−[4−(クロロアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.130g)、ピロリジン(0.04ml)、ヨウ化カリウム(0.01g)及びDMF(3.5ml)の混合物を80℃まで1時間撹拌して加熱した。この混合物を周囲温度へ冷やし、溶媒を真空で蒸発させて、ジクロロメタンより始めてアンモニア(3.5M)で飽和したジクロロメタン/メタノール(95/5)で終わる、極性が増加する溶媒混合物を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。溶媒の蒸発によりフォームを得て、これをエーテルで摩砕して、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{2−[4−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}キナゾリン(0.09g)を薄黄色の固形物として得て、これを濾過により採取して、真空で乾燥させた。
質量スペクトル: M+H+545。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.70 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 2.50 (m, 8H), 2.80 (t, 2H), 3.25 (s, 2H), 3.45 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
出発材料は、以下のように製造した:
実施例13に記載のように製造した6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン(0.45g)とPS−DIEA樹脂(0.66g)のジクロロメタン(15ml)溶液へ塩化クロロアセチル(0.09ml)を滴下した。周囲温度で1時間後、メタノールを加えて、この反応混合物を濾過した。溶媒を真空での蒸発により除去して、残渣をジエチルエーテルで摩砕し、濾過し、乾燥させて、7−{2−[4−(クロロアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.36g)を固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+510 及び 512。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.40 (s, 3H), 2.55 (m, 2H), 2.60 (m, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.50 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 4.35 (t, 2H), 4.40 (s, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
実施例16
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]キナゾリン(0.25g)をクロロアセトン(0.054ml)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン(0.21g)を白い固形物として得た。
質量スペクトル: M+H+ 461。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.75 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.35 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.75 (m, 2H), 3.20 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.75 (s, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.8 (d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.6 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 67.74;H 6.28;N 11.66;
2628・0.1エーテル:理論値 C 67.76;H 6.25;N 11.97%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
実施例1に記載のように製造した4−クロロ−7−ヒドロキシ−6−メトキシキナゾリン(11.5g)のジクロロメタン(250ml)懸濁液をトリフェニルホスフィン(21.5g)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジン(13.2g)、及びアゾジカルボン酸ジtert−ブチル(19g)で処理し、この混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この粗製の反応混合物を1/3へ濃縮して、シリカカラム上にロードして、酢酸エチル/石油エーテル(35/65)を溶媒として使用して溶出させた。適切な分画を合わせ、真空で蒸発させて、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(20g)を白い固形物として得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (s, 9H), 1.60 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 3.2 (m, 2H), 3.70 (m, 2H), 4.0 (s, 3H), 4.95 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.90 (s, 1H)。
Figure 0004890249
7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(5g)をDMF(100ml)に溶かした。6−ヒドロキシ−2−メチルインドール(2.3g)(Eur. J. Med. Chem. 1975, 10, 187)と炭酸カリウム(2.6g)を加えて、この混合物を90℃で3時間加熱した。固形物を濾過により除去して、濾液を真空で濃縮乾固させた。酢酸エチル/石油エーテル(1/1)より出発して(75/25)で終わる、極性が増加する溶媒混合物を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。溶媒の蒸発により、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン(5.4g)を黄色いフォームとして得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (s, 9H), 1.60 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 3.20 (m, 2H), 3.70 (m, 2H), 4.0 (s, 3H), 4.90 (s, 1H), 6.20 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
Figure 0004890249
7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン(1g)をジクロロメタン(5ml)に溶かして、氷浴に冷やした。TFA(2.5ml)を加え、この反応混合物をこの温度で35分間撹拌した。揮発物質を濾過により除去して、残渣を氷冷水へ取った。2N水酸化ナトリウムでpHを12へ調整して、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物を水と塩水で交互に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させて、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]キナゾリン(0.765g)を固形のフォームとして得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.55 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.65 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 4.0 (s, 3H), 4.75 (m, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.60 (s, 1H), 8.45 (s, 1H)。
実施例17
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]キナゾリン(0.25g)をクロロアセトン(0.054ml)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(0.216g)を得た。
質量スペクトル: M+H+ 461。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.75 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.35 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.75 (m, 2H), 3.20 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.70 (m, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 67.79;H 5.99;N 12.07;
2628:理論値 C 67.81;H 6.13;N 12.17%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
実施例16の記載に類似した手順を使用して、実施例16に記載のように製造した7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(5g)を5−ヒドロキシ−2−メチルインドール(2.3g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(2.3g)を得た。
質量スペクトル: M+H+505。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (s, 9H), 1.60 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.20 (m, 2H), 3.75 (m, 2H), 4.0 (s, 3H), 4.90 (s, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
Figure 0004890249
実施例16の記載に類似した手順を使用して、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン(2.3g)をTFA(7ml)と反応させて、後処理と精製の後で、6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]キナゾリン(1.6g)を得た。
質量スペクトル: M+H+405。
実施例18
Figure 0004890249
実施例1の記載に類似した手順を使用して、4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]キナゾリン(0.18g)をクロロアセトン(0.038ml)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(0.14g)を得た。
質量スペクトル: M+H+479。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.75 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.35 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 2.70 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 4.0 (s, 3H), 4.70 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
元素分析:実測値 C 65.04;H 5.55;N 11.53;
2627F:理論値 C 65.26;H 5.69;N 11.71%。
出発材料は、以下のように製造した:
Figure 0004890249
実施例16の記載に類似した手順を使用して、実施例16に記載のように製造した7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン(3g)を、WO00/47212に記載の方法(特に、その実施例237を参照のこと)のいずれかにより製造した4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1.4g)と反応させて、後処理と精製の後で、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(1.76g)を得た。
1 H NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.40 (s, 9H), 1.60 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.20 (m, 2H), 3.70 (m, 2H), 4.0 (s, 3H), 4.90 (m, 1H), 6.25 (s, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.50 (s, 1H)。
Figure 0004890249
実施例16の記載に類似した手順を使用して、7−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン(1.7g)をTFA(5ml)と反応させて、後処理と精製の後で、4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]キナゾリン(1.2g)を得た。
質量スペクトル: M+H+423。
実施例19
以下に、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩(以下、化合物X)を含有する、ヒトにおいて治療又は予防に使用される、代表的な医薬剤形を例示する:
(a)錠剤I mg/錠
化合物X 100
乳糖Ph.Eur 182.75
クロスカルメロースナトリウム 12.0
トウモロコシデンプンペースト(5%(w/v)ペースト) 2.25
ステアリン酸マグネシウム 3.0
(b)錠剤II mg/錠
化合物X 50
乳糖Ph.Eur 223.75
クロスカルメロースナトリウム 6.0
トウモロコシデンプン 15.0
ポリビニルピロリドン(5%(w/v)ペースト) 2.25
ステアリン酸マグネシウム 3.0
(c)錠剤III mg/錠
化合物X 1.0
乳糖Ph.Eur 93.25
クロスカルメロースナトリウム 4.0
トウモロコシデンプンペースト(5%(w/v)ペースト) 0.75
ステアリン酸マグネシウム 1.0
(d)カプセル剤 mg/カプセル剤
化合物X 10
乳糖Ph.Eur 488.5
ステアリン酸マグネシウム 1.5
(e)注射剤I50mg/ml
化合物X 5.0%(w/v)
1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%(v/v)
0.1M塩酸(pHを7.6へ調整)
ポリエチレングリコール400 4.5%(w/v)
注射水で100%へ
(f)注射剤II10mg/ml
化合物X 1.0%(w/v)
リン酸ナトリウムBP 3.6%(w/v)
0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%(v/v)
注射水で100%へ
(g)注射剤III1mg/ml,pH6へ緩衝化
化合物X 0.1%(w/v)
リン酸ナトリウムBP 2.26%(w/v)
クエン酸 0.38%(w/v)
ポリエチレングリコール400 3.5%(w/v)
注射水で100%へ

上記の製剤は、製剤技術分野でよく知られた慣用手順によって入手することができる。錠剤(a)〜(c)は、慣用の手段によって腸溶外皮化して、例えばセルロースアセテートフタレートのコーティングを提供してよい。

Claims (9)

  1. 式II:
    Figure 0004890249
    [式中:
    環Cは、インドリルであり;
    naは、1又は2であり;
    は、−O−であり;
    1aは、フルオロ又はメチルであり;
    2aは、メトキシであり;および
    2bは、Qより選択され;
    ここで、Xは−O−であり;
    は、下記の基から選択される;
    1)C1−4アルキル−Q13−C(O)−C1−4アルキル−Q14(ここで、Q13およびQ14は、ピロリジニル、ピペリジニル、およびピペラジニルより選択され、ここでQ14は、窒素原子を介してC1−5アルカノイルへ連結する);
    2)Q{ここで、Qは、ピロリジニル、ピペリジニル、およびピペラジニルより選択される5〜6員の複素環式基であり、該複素環式基は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシより選択されるいずれか1つの置換基を担って二環式環を形成するか、又はC2−4アルカノイルC1−3アルキルより選択される1つの置換基を担う};および
    3)C1−5アルキルQ(ここで、Qは、上記に定義される通りである)]
    の化合物、又はその塩。
  2. 7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
    7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン、
    7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
    6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、 6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、 6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン、 6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
    6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
    4−[(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
    4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシ−7−[2−(テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−イル)エトキシ]キナゾリン、
    7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン、
    7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(3−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
    7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
    7−{2−[4−(アセチルメチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン、
    6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−7−{2−[4−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}キナゾリン、
    7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−6−イル)オキシ]キナゾリン、
    7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−6−メトキシ−4−[(2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]キナゾリン、
    7−{[1−(アセチルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−[(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−6−メトキシキナゾリン
    より選択される請求項1に記載の化合物、又はその塩。
  3. 医薬的に許容される塩の形態である、請求項1または2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. 請求項1に記載の式IIの化合物又はその塩の製造の方法であって:
    (a)式III:
    Figure 0004890249
    (式中、(Rは請求項1に定義されるR2aおよびR2bであり、Lは置換可能部分である)の化合物の式IV:
    Figure 0004890249
    (式中、環Cは請求項1に定義される環Cであり、Rは請求項1に定義されるR1aであり、Zは請求項1に定義されるZであり、及びnは、請求項1に定義されるnaである)の化合物との反応(その後さらにR又はRの複素環式環の置換基の追加を行ってもよい)を含み;
    そして、式IIの化合物の塩が必要とされるときは、得られた化合物の酸又は塩基との反応によって所望の塩を得ることを含む、前記方法。
  5. 請求項1に記載の式IIの化合物又はその塩の製造の方法であって:
    (b) 2b である{ここで、Qは請求項1に定義される通りであり、Xは−O−である}式IIの化合物又はその塩について、式V:
    Figure 0004890249
    (式中、環Cは請求項1に定義される環Cであり、Zは請求項1に定義されるZであり、Rは請求項1に定義されるR1aであり、 は請求項1に定義されるR 2a であり、nは請求項1に定義されるnaであり、sは1である)の化合物の式VIb:
    −L (VIb)
    (ここで、Qは請求項1に定義される通りであり、Lは置換可能部分である)の化合物との反応を含み;
    そして、式IIの化合物の塩が必要とされるときは、得られた化合物の酸又は塩基との反応によって所望の塩を得ることを含む、前記方法。
  6. 請求項1に記載の式IIの化合物又はその塩の製造の方法であって:
    (c) 2b である{ここで、Qは請求項1に定義される通りであり、Xは−O−である}、式IIの化合物とその塩について、式VII:
    Figure 0004890249
    の化合物の式VIIIb:
    −X−H (VIIIb)
    (式中、Rは請求項1に定義されるR1aであり、 は請求項1に定義されるR 2a であり、Qは請求項1に定義される通りであり、Xは−O−であり、環Cは請求項1に定義される環Cであり、Zは請求項1に定義されるZであり、nは請求項1に定義されるnaであり、Lは置換可能部分であり、sは1である)の化合物との反応を含み;
    そして、式IIの化合物の塩が必要とされるときは、得られた化合物の酸又は塩基との反応によって所望の塩を得ることを含む、前記方法。
  7. 請求項1に記載の式IIの化合物又はその塩の製造の方法であって:
    (d) 2b である{ここで、Xは、請求項1に定義される通りであり、QはC1−4アルキルQ27であり、Q27はQ13−C(O)−C1−4アルキルQ14(ここでQ13とQ14は、請求項1に定義される通りである)より選択される}、式IIの化合物とその塩について、式IX:
    Figure 0004890249
    (ここで、Xは請求項1に定義される通りであり、Rは請求項1に定義されるR1aであり、 は請求項1に定義されるR 2a であり、環Cは請求項1に定義される環Cであり、Zは請求項1に定義されるZであり、nは請求項1に定義されるnaであり、Lは置換可能部分であり、sは1である)の化合物の式Xb:
    27−H (Xb)
    (ここで、Q27は、上記に定義される通りである)の化合物との反応(その後さらに、R2bの複素環式環の置換基の追加を行ってもよい)を含み;
    そして、式IIの化合物の塩が必要とされるときは、得られた化合物の酸又は塩基との反応によって所望の塩を得ることを含む、前記方法。
  8. 請求項1に定義される式IIの化合物又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される賦形剤又は担体とともに含む、医薬組成物。
  9. 請求項1に定義される式IIの化合物又はその医薬的に許容される塩の、癌の処置に使用の医薬品の製造における使用。
JP2006522400A 2003-08-06 2004-08-05 血管新生阻害剤としてのキナゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP4890249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0318422.3 2003-08-06
GBGB0318422.3A GB0318422D0 (en) 2003-08-06 2003-08-06 Chemical compounds
PCT/GB2004/003376 WO2005014582A1 (en) 2003-08-06 2004-08-05 Quinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007501210A JP2007501210A (ja) 2007-01-25
JP2007501210A5 JP2007501210A5 (ja) 2007-09-13
JP4890249B2 true JP4890249B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=27839732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522400A Expired - Fee Related JP4890249B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-05 血管新生阻害剤としてのキナゾリン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7989460B2 (ja)
EP (1) EP1658280A1 (ja)
JP (1) JP4890249B2 (ja)
KR (1) KR20060058705A (ja)
CN (1) CN1863794B (ja)
AU (1) AU2004263360A1 (ja)
BR (1) BRPI0413284A (ja)
CA (1) CA2534811A1 (ja)
GB (1) GB0318422D0 (ja)
IL (1) IL173484A0 (ja)
MX (1) MXPA06001395A (ja)
NO (1) NO20060650L (ja)
WO (1) WO2005014582A1 (ja)
ZA (1) ZA200601025B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200500745T2 (tr) 1999-02-10 2005-05-23 Astrazeneca Ab Damar gelişimi inhibitörleri olarak kuinazolin türevleri.
UY27224A1 (es) * 2001-03-23 2002-10-31 Bayer Corp Inhibidores de la rho-quinasa
RU2362774C1 (ru) * 2002-02-01 2009-07-27 Астразенека Аб Хиназолиновые соединения
WO2006040520A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
UY30183A1 (es) 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
CL2007003158A1 (es) * 2006-11-02 2008-05-16 Astrazeneca Ab Procedimiento de preparacion de compuestos derivados de quinazolina o sus sales farmaceuticamente aceptables; compuestos intermediarios; procedimiento de preparacion.
AU2008317353B2 (en) * 2007-10-24 2014-08-07 Merck Sharp & Dohme Llc Heterocycle phenyl amide T-type calcium channel antagonists
US8211911B2 (en) 2008-08-19 2012-07-03 Guoqing Paul Chen Compounds as kinase inhibitors
US8759362B2 (en) * 2008-10-24 2014-06-24 Purdue Pharma L.P. Bicycloheteroaryl compounds and their use as TRPV1 ligands
AU2014219024B2 (en) * 2013-02-20 2018-04-05 KALA BIO, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
USD746538S1 (en) * 2014-02-03 2015-12-29 Nautilus Hyosung Inc. Automated teller machine
USD765340S1 (en) * 2014-03-24 2016-08-30 Nautilus Hyosung Inc. Automated teller machine
USD746539S1 (en) * 2014-03-24 2015-12-29 Nautilus Hyosung Inc. Automated teller machine
AU2016333987A1 (en) 2015-10-05 2018-05-10 Ny State Psychiatric Institute Activators of autophagic flux and phospholipase D and clearance of protein aggregates including tau and treatment of proteinopathies
WO2020057403A1 (zh) * 2018-09-18 2020-03-26 北京越之康泰生物医药科技有限公司 吲哚衍生物及其在医药上的应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003069A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions containing them
WO2000047212A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
WO2001074360A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-11 Astrazeneca Ab Therapeutic combinations of antihypertensive and antiangiogenic agents
WO2002012228A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Astrazeneca Ab Cinnoline compounds
WO2002030926A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2002034744A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2003008409A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives and their use as tyrosine kinase inhibitors
WO2003048159A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
GB9300059D0 (en) 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9323290D0 (en) 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
RU2362774C1 (ru) * 2002-02-01 2009-07-27 Астразенека Аб Хиназолиновые соединения
GB0424339D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-08 Astrazeneca Ab Combination therapy
BRPI0620140A2 (pt) * 2005-12-22 2011-11-01 Astrazeneca Ab uso de zd6474 ou de um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo e pemetrexed, composição farmacêutica, kit, e, método para a produção de um efeito antiangiogênico e/ou redutor da permeabilidade vascular

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003069A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions containing them
WO2000047212A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
WO2001074360A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-11 Astrazeneca Ab Therapeutic combinations of antihypertensive and antiangiogenic agents
WO2002012228A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Astrazeneca Ab Cinnoline compounds
WO2002030926A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2002034744A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2003008409A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives and their use as tyrosine kinase inhibitors
WO2003048159A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0413284A (pt) 2006-10-10
CN1863794B (zh) 2012-04-25
US20080058342A1 (en) 2008-03-06
KR20060058705A (ko) 2006-05-30
US20120046300A1 (en) 2012-02-23
WO2005014582A1 (en) 2005-02-17
EP1658280A1 (en) 2006-05-24
CN1863794A (zh) 2006-11-15
US7989460B2 (en) 2011-08-02
MXPA06001395A (es) 2006-05-19
ZA200601025B (en) 2007-05-30
GB0318422D0 (en) 2003-09-10
IL173484A0 (en) 2006-06-11
CA2534811A1 (en) 2005-02-17
JP2007501210A (ja) 2007-01-25
AU2004263360A1 (en) 2005-02-17
NO20060650L (no) 2006-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608215B2 (ja) キナゾリン化合物
US20120046300A1 (en) Quinazoline Derivatives as Angiogenesis Inhibitors
RU2262935C2 (ru) Производные хиназолина в качестве ингибиторов ангиогенеза
AU2003202094A1 (en) Quinazoline compounds
WO2002012226A1 (en) Quinoline derivatives having vegf inhibiting activity
AU2001276536A1 (en) Quinoline derivatives having vegf inhibiting activity
JP2004505966A (ja) シンノリン化合物
JP2004505965A (ja) 化合物
US20070027145A1 (en) Quinazoline derivatives as inhibitors of vegf receptor tyrosine kinases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees