JP4890217B2 - 地中構造物の構築方法及び地中構造物 - Google Patents

地中構造物の構築方法及び地中構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4890217B2
JP4890217B2 JP2006328442A JP2006328442A JP4890217B2 JP 4890217 B2 JP4890217 B2 JP 4890217B2 JP 2006328442 A JP2006328442 A JP 2006328442A JP 2006328442 A JP2006328442 A JP 2006328442A JP 4890217 B2 JP4890217 B2 JP 4890217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
concrete
rebar
underground structure
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006328442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138488A (ja
Inventor
伊藤  誠
重彦 渋沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2006328442A priority Critical patent/JP4890217B2/ja
Publication of JP2008138488A publication Critical patent/JP2008138488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890217B2 publication Critical patent/JP4890217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、杭やケーソンなどの地中に埋設する地中構造物の構築方法及び地中構造物に関するものである。
従来、掘削した地盤の孔壁をライナープレートで保護しながら掘削孔を形成し、その掘削孔内に鉄筋を組み立て、コンクリートを打設することによって鉄筋コンクリート製の深礎杭を構築する方法が知られている(特許文献1、2など参照)。
特開2000−144740号公報 特開平8−27784号公報
しかしながら、狭い掘削孔内で鉄筋を組み立てる作業は、煩雑で効率も悪いうえに、高所作業となるため、大掛かりに足場を組み立てる必要がある。
また、杭は軸力が主体的に作用する長尺部材であるため、大きな軸力に対しても座屈し難い部材であれば、断面を小さくして地盤の掘削量を削減して全体の工費を抑えることができる。
そこで、本発明は、施工性に優れるとともに軸力に対して大きな耐力を確保できる地中構造物の構築方法及び地中構造物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の地中構造物の構築方法は、地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、前記掘削孔の孔壁に沿って間隔を置いて複数立設し、その鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設し、前記鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設して胴体部を構築することを特徴とする。
また、地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、前記掘削孔の孔壁に沿って延設される帯鉄筋を鉛直方向に間隔を置いて複数配置し、鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、前記帯鉄筋の内側に沿って間隔を置いて複数立設し、その鉄骨鉄筋部材の内側に沿って延設される帯鉄筋を鉛直方向に間隔を置いて複数配置し、前記鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設して底板を構築し、前記鉄骨鉄筋部材及び前記帯鉄筋の周囲にコンクリートを打設することで壁部を構築し、その壁部の上端部に上方からの荷重を前記壁部に伝達させる頂部を構築することを特徴とする。
さらに、地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、前記掘削孔の孔壁に沿って間隔を置いて複数立設し、その鉄骨鉄筋部材間に平面視略コ字形のリンク筋を架け渡し、前記鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設して底板を構築し、前記鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設することで壁部を構築し、その壁部の上端部に上方からの荷重を前記壁部に伝達させる頂部を構築することを特徴とする。
そして、地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を前記掘削孔の孔壁に沿って立設し、同様の鉄骨鉄筋部材をその隣に前記螺旋鉄筋同士が平面視で重なるように設置し、このように螺旋鉄筋同士が平面視で重なるようにして複数立設された前記鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように、前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設して底板を構築し、前記鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設することで壁部を構築し、その壁部の上端部に上方からの荷重を前記壁部に伝達させる頂部を構築することを特徴とする。
また、本発明の地中構造物は、地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築される地中構造物であって、鉄骨と、その周囲に立設される複数の組立鉄筋と、それらの組立鉄筋の外側を螺旋状に囲むとともに両側が組立鉄筋より外側に突出する螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、隣接する前記鉄骨鉄筋部材の前記螺旋鉄筋の突出した部分同士が平面視で重なるように配置して複数の鉄骨鉄筋部材で前記孔壁の内側を囲繞し、それらの鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設することを特徴とする。
ここで、前記鉄骨鉄筋部材の周囲に打設されたコンクリートによって筒状に形成される壁部と、その壁部の下端側を閉塞させる底板と、その壁部の上端側を閉塞させる頂板とを備えた構成とすることができる。
このように構成された本発明の地中構造物の構築方法は、予め鉄骨と螺旋鉄筋とによって組み立てた鉄骨鉄筋部材を掘削孔に複数立設し、その周囲にコンクリートを打設して地中構造物の胴体部を構築する。
このため、掘削孔内での鉄筋の組立作業を大幅に削減することができ、効率的に地中構造物を構築することができる。
また、鉄骨鉄筋部材は、鉄骨を使用した高軸力部材であるため、鉄筋コンクリートによって地中構造物を構築する場合に比べて断面を削減することができるので、掘削量が少なくなって工期を短縮することができる。
また、鉄骨鉄筋部材の外周側と内周側に帯鉄筋を配置する方法では、帯鉄筋によって鉄骨鉄筋部材間のコンクリートを拘束することで、地中構造物の耐力を増加させることができる。さらに、周方向に延設させる帯鉄筋であれば、鉄筋の延設方向が交錯しないので、掘削孔内であっても容易に配置することができる。
また、鉄骨鉄筋部材間に平面視コ字形のリンク筋を架け渡すという簡単な作業によっても、鉄骨鉄筋部材間を連結させたインターロッキング配筋として地中構造物の耐力を増加させることができる。
さらに、鉄骨鉄筋部材を構成する螺旋鉄筋の一部を、隣接する鉄骨鉄筋部材の螺旋鉄筋に重ね合わせることで連結させる方法であれば、掘削孔内での作業を大幅に削減できるので、施工性に非常に優れている。
そして、鉄骨鉄筋部材に螺旋鉄筋を取り付けるための組立鉄筋よりも螺旋鉄筋が突出するようにしておくことで、隣接する鉄骨鉄筋部材の螺旋鉄筋同士を正確に平面視で重ね合わせることができ、インターロッキング配筋の高耐力の地中構造物とすることができる。
また、鉄骨鉄筋部材を埋設させた高耐力の壁部の下端側に底板を配置し、上端側に頂板を配置する構造とすることで、中空の地中構造物を構築することができるので、中実の構造物を構築する場合に比べてコンクリートの打設量を大幅に削減することができる。
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の地中構造物としての深礎杭1の概略構成を示した切断斜視図である。
まず、構成から説明すると、この深礎杭1は、地盤を円柱形に掘削した掘削孔5に構築される杭基礎であって、底面に形成される平面視略円形の底板12と、その周縁に円筒形状に立設される胴体部としての壁部11と、その壁部11の上端間に架け渡される頂部としての頂板13(図4(c)参照)とによって主に構成される。
この底板12には、鉄筋12a,・・・が配筋され、壁部11を介して伝達される上載荷重を地盤に伝達させるのに耐え得る剛性となるように、厚さ、鉄筋量、コンクリート強度などが設定される。
また、壁部11は、周方向に間隔を置いて複数立設される鉄筋鉄骨部材としてのスパイラルカラム2,・・・と、そのスパイラルカラム2,・・・の外周側と内周側に配置される帯鉄筋3,・・・と、それらの周囲に打設されるコンクリート4とによって主に構成される。
このスパイラルカラム2は、図2(a)の斜視図を示すように、中心部に鉄骨として配置されるH形鋼21と、その四隅付近にH形鋼21から少し離れて略平行に立設される組立鉄筋23,・・・と、その組立鉄筋23,・・・の外周を螺旋状に囲む螺旋鉄筋22とから主に構成される。
このH形鋼21は、鉛直方向の荷重を主に負担させる部材であって、図2(b)に示すように、H形鋼21に代えて鉄骨として鋼管24を使用してスパイラルカラム2Aとすることもできる。
また、このH形鋼21の側面には、長尺方向に間隔を置いて複数のスペーサ(図示せず)を取り付け、そのスペーサを介して組立鉄筋23,・・・を取り付ける。
そして、この組立鉄筋23,・・・の外周には、例えば細径異形PC鋼棒を平面視略長方形の螺旋状に巻き付けて螺旋鉄筋22として配置する。この螺旋鉄筋22は、組立鉄筋23,・・・がH形鋼21から離れた位置に配置されているので、H形鋼21に接することなく配置される。
この螺旋鉄筋22は、H形鋼21との間に充填されるコンクリートを拘束する機能を有し、それによってH形鋼21の座屈が防止される。
この螺旋鉄筋22は、一本のH形鋼21に対して上から下まで連続している必要はなく、例えば螺旋バネ状に成形された部材を、H形鋼21の長尺方向に間隔を置いて複数配置し、それぞれ長尺方向に伸ばして端部同士を接続することで図2(a)に示すような形態に仕上げることができる。
このようにして製作されたスパイラルカラム2を、周方向に間隔を置いて複数配置した壁部11の断面図を図3に示す。
この図3に示すように、スパイラルカラム2は壁部11の厚さ方向の略中央に配置され、外周側と内周側とに全体の平面視が略円形になる帯鉄筋3,3がそれぞれ配置される。この帯鉄筋3は、図1に示すように、鉛直方向に間隔を置いて複数配置される。
そして、図3の断面図に示すように、H形鋼21と螺旋鉄筋22との間に充填されたコンクリート4は螺旋鉄筋22によって拘束され、スパイラルカラム2,・・・間と帯鉄筋3,3との間に充填されたコンクリート4は、スパイラルカラム2,・・・同士によって周方向が拘束されるとともに、帯鉄筋3,3によって径方向(壁部11の厚さ方向)が拘束されるので、鉛直方向に大きな軸力が作用しても座屈が生じ難い。
次に、本実施の形態の深礎杭1の構築方法及びその作用について、図4を参照しながら説明する。
まず、図4(a)に示すように、地盤50に深礎杭1の外形に合わせた掘削孔5を掘削する。この掘削は、例えばライナープレートや吹き付けコンクリートによって孔壁5aの保護を行いながら進める。
そして、所定の深さまで掘削が完了したら、その底面5bに、孔壁5aに沿って円周状にスパイラルカラム2を立設するための架台6を設置する。この架台6は、連続して設けてもよいし、スパイラルカラム2を設置する位置にだけ周方向に断続的に配置してもよい。
また、孔壁5aから少し内側に入った位置に、平面視略円形に形成される帯鉄筋3を配置する。この帯鉄筋3は、掘削孔5に挿入する前に円形に成形されているものであれば、所定の位置に吊り下げて、図示しない支保材に固定するだけで設置できる。
この外周側の帯鉄筋3,・・・の鉛直方向の配置は、例えばスパイラルカラム2の一本の長さ分の高さに到達するまでおこなう。
そして、この帯鉄筋3,・・・の内周側には、予め工場や地上の製作ヤードで製作されたスパイラルカラム2を配置する。このスパイラルカラム2は、架台6の決められた位置に設置すれば良いので、容易に立設させることができる。
このようにして下段のスパイラルカラム2,・・・を配置し、底板12に埋設される部分の鉄筋12a及び内周側の帯鉄筋3,・・・を組み立てる(図4には図示せず、図1参照)。そして、底板12及び壁部11の底板12上面からの立ち上がり部分のコンクリートを打設する。
このように底板12にスパイラルカラム2の下端を埋設させることで、壁部11と底板12が強固に接合され、壁部11に作用する上載荷重を確実に底板12に伝達させることができる。
また、底板12のコンクリートが所定の強度に達した後に、底板12上に足場を組み立てて、壁部11の内周側の帯鉄筋3,・・・を配置するとともに、壁部11の内周面用の型枠を組み立てて、壁部11の下段用のコンクリートを打設する。
この壁部11の下段用に打設したコンクリートの上端からは、図4(b)に示すように、大半をコンクリートに埋設させたスパイラルカラム2,・・・の上端を突出させておき、その上端に上段のスパイラルカラム2の下端を接合する。
なお、この上段のスパイラルカラム2,・・・を設置する前に、上段用の外周側の帯鉄筋3,・・・を配置しておく。
そして、先にコンクリートを打設した壁部11の上端面に対して打継目の処理を施し、内周側の帯鉄筋3,・・・と内周面用の型枠を設置する。
続いて、壁部11の上段用のコンクリートを打設し、所定の高さまで壁部11のコンクリートを打ち上げた後に、頂板13の下面を成形する型枠及び支保工を設置する。そして、頂板13及び壁部11の上端にコンクリートを打設して、図4(c)に示すような深礎杭1を構築する。
このように構築された深礎杭14の内部には、中空部14が形成されているので、中実の杭体を構築する場合に比べてコンクリートの打設量を大幅に削減することができる。
また、中空にした分だけ自重が削減されるので、その代わりに上載荷重を増やすことができる。
このように構成された本実施の形態の深礎杭1の構築方法は、掘削孔5に予めH形鋼21と螺旋鉄筋22とによって組み立てたスパイラルカラム2,・・・を立設し、その周囲にコンクリート4を打設して深礎杭1の壁部11を構築する。
このため、掘削孔5内での鉄筋の組立作業が、底板12の鉄筋12aや帯鉄筋3などに対する作業だけとなり、大幅に作業量を削減することができるので効率的である。
また、スパイラルカラム2は、鉄骨を使用した高軸力部材であるため、鉄筋コンクリートによって地中構造物を構築する場合に比べて小さな断面の杭であっても大きな上載荷重を支持することができ、掘削孔5の掘削土量を削減することができる。
さらに、鉛直方向の必要鋼材を鉄筋ではなく鉄骨で負担させることで、過密配筋を避けることができて施工性が向上するうえに、コンクリートの充填不足などの問題が起きない。
また、掘削孔5内に周方向に帯鉄筋3,・・・を延設させてスパイラルカラム2,・・・間のコンクリート4を拘束することで、深礎杭1の耐力を増加させることができる。さらに、このような周方向に延設させる帯鉄筋3,・・・だけであれば、鉄筋の延設方向が交錯しないので、掘削孔5内であっても容易に組み立てることができる。
以下、前記した実施の形態とは別の形態の実施例1について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
この実施例1では、前記実施の形態で説明した帯鉄筋3は使用せず、図5(b)に示すようなリンク筋7によってスパイラルカラム2,2間を連結する。
このリンク筋7は、鉄筋の両端を略直角に折り曲げて平面視略コ字形に形成される部材で、本体部71とその両側に脚部72,72とを備えている。
そして、このように構成されたリンク筋7を、図5(a)に示すように、周方向に間隔を置いて配置されたスパイラルカラム2,2の隣接する組立鉄筋23,23間に架け渡す。すなわち、本体部71と脚部72の境の曲折部を組立鉄筋23に引っ掛けて、結束線などで固定する。
また、このリンク筋7は、スパイラルカラム2,2間の外周側と内周側に架け渡し、スパイラルカラム2,・・・を円周方向に連結させる。
このような一方側が開放された平面視略コ字形のリンク筋7であれば、横方向からの挿入が容易で、スパイラルカラム2,2間に簡単に架け渡すことができる。
また、リンク筋7を配置することで、スパイラルカラム2,2間の鉄筋が周方向に重なって連続するインターロッキング配筋となって、壁部11Aの耐力を増加させることができる。
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。
以下、前記した実施の形態とは別の形態の実施例2について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
この実施例2では、隣接する鉄骨鉄筋部材の一部が平面視で重なる構造を備えた地中構造物としての深礎杭1Bについて、図6,7を参照しながら説明する。
この実施例2の深礎杭1Bに配置する鉄骨鉄筋部材としてのラップ用カラム8は、図7に示すように、中心部に鉄骨として配置されるH形鋼81と、その四隅付近にH形鋼81から少し離れて略平行に立設される組立鉄筋83,・・・と、その組立鉄筋83,・・・の外周を螺旋状に囲む螺旋鉄筋82とから主に構成される。
この螺旋鉄筋82は、H形鋼81の両フランジ側にあたる両側が、組立鉄筋83,・・・より外側に突出して突出部82a,82aを形成している。すなわち、螺旋鉄筋82は、平面視略長方形に成形されるが、前記実施の形態とは異なり組立鉄筋83,・・・の位置では折り曲げられず、組立鉄筋83,・・・より外側に突出した位置で折り曲げられる。
そして、図6に示すように、この突出部82aが隣接するラップ用カラム8の突出部82aに平面視で重なり合って、複数のラップ用カラム8,・・・が配置される。
このラップ用カラム8,8同士を重ね合わせるには、例えば一方のラップ用カラム8を掘削孔5内に立設した後に、他方のラップ用カラム8を掘削孔5内の同じ高さまで吊り降ろして横方向に移動させ、一方のラップ用カラム8の突出部82aに他方のラップ用カラム8の突出部82aを挿し込むことによっておこなう。
すなわち、このように螺旋鉄筋82を組立鉄筋83,・・・の外側に突出させることで、組立鉄筋83,・・・に邪魔されずに容易にラップ用カラム8,8同士を重ね合わせることができる。また、組立鉄筋83,・・・がストッパになって、深く入り込んでしまって重なりが大きくなりすぎることを防ぐことができる。
さらに、突出部82a,82a同士を重ねた部分には、図6に示すように重ねた後から挿筋9を挿入し、ラップ用カラム8,8間の重なりが解除されないようにすることができる。
また、この挿筋9によって、ラップ用カラム8,8間の連結強度を高めることができる。
このように構成された実施例2の深礎杭1Bは、ラップ用カラム8を構成する螺旋鉄筋82の突出部82aを、隣接するラップ用カラム8の螺旋鉄筋82の突出部82aに横方向から挿し込むだけで両者を重ね合わせることができるので、掘削孔5内での作業を大幅に削減でき、施工性に非常に優れている。
また、このような重ね合わせは、クレーンでラップ用カラム8を吊り下げた状態でおこなうことができるので、足場などを組み立てなくとも作業をおこなうことが可能になる。
そして、ラップ用カラム8に螺旋鉄筋82を取り付けるための組立鉄筋83,・・・よりも螺旋鉄筋82が突出するようにすることで、隣接するラップ用カラム8,8同士を正確に平面視で重ねたインターロッキング配筋を形成することができる。すなわち、このインターロッキング配筋によって、壁部11Bのコンクリート4の拘束効果が高まり、地震力などの水平荷重に対して高耐力の深礎杭1Bとすることができる。
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は実施例1と略同様であるので説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施の形態及び実施例では、地中構造物として深礎杭1を構築する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ケーソンや地下室などを地中構造物として構築するものであってもよい。
また、前記実施の形態及び実施例では、平面視円形の地中構造物について説明したが、これに限定されるものではなく、平面視四角形や六角形などの多角形、平面視楕円形、平面視長円形など任意の形状に構築することができる。
また、前記実施の形態では、頂部として頂板13を構築する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、頂部として梁を壁部11の上端間に架け渡す構造であってもよい。
さらに、前記実施の形態の中空部14は、掘削孔5を掘削した際に発生した掘削土砂で埋め戻すなど掘削残土の処理に使ってもよい。また、前記実施の形態及び実施例では胴体部を壁部11として内部を中空にした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、掘削孔5のすべてにコンクリートを充填する中実の柱状の胴体部であってもよい。
また、前記実施の形態及び実施例では、平面視略長方形の螺旋鉄筋22,82を配置した鉄骨鉄筋部材について説明したが、これに限定されるものではなく、平面視略円形、略正方形、略菱形など様々な形状の螺旋鉄筋を配置することができる。
さらに、前記実施例1,2では、鉄骨鉄筋部材の鉄骨としてH形鋼を配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、前記実施の形態と同様に鋼管やその他の形鋼を鉄骨として使用してもよい。
本発明の最良の実施の形態の深礎杭の概略構成を示した切断斜視図である。 スパイラルカラムの構成を説明する斜視図であって、(a)は鉄骨としてH形鋼を配置した場合、(b)は鉄骨として鋼管を配置した場合の図である。 本発明の最良の実施の形態の深礎杭の壁部の構成を示した断面図である。 本発明の最良の実施の形態の深礎杭の構築方法を説明する工程図である。 (a)は実施例1の深礎杭の壁部の構成を示した断面図、(b)はリンク筋の構成を示した斜視図である。 実施例2の深礎杭の壁部の構成を示した断面図である。 実施例2のラップ用カラムの構成を示した斜視図である。
符号の説明
1,1A,1B 深礎杭(地中構造物)
11,11A,11B 壁部(胴体部)
12 底板
13 頂板(頂部)
2,2A スパイラルカラム(鉄骨鉄筋部材)
21 H形鋼(鉄骨)
22 螺旋鉄筋
23 組立鉄筋
24 鋼管(鉄骨)
3 帯鉄筋
4 コンクリート
50 地盤
5 掘削孔
5a 孔壁
5b 底面
7 リンク筋
8 ラップ用カラム(鉄骨鉄筋部材)
81 H形鋼(鉄骨)
82 螺旋鉄筋
82a 突出部
83 組立鉄筋

Claims (6)

  1. 地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、
    鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、前記掘削孔の孔壁に沿って間隔を置いて複数立設し、その鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設し、前記鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設して胴体部を構築することを特徴とする地中構造物の構築方法。
  2. 地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、
    前記掘削孔の孔壁に沿って延設される帯鉄筋を鉛直方向に間隔を置いて複数配置し、鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、前記帯鉄筋の内側に沿って間隔を置いて複数立設し、その鉄骨鉄筋部材の内側に沿って延設される帯鉄筋を鉛直方向に間隔を置いて複数配置し、前記鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設して底板を構築し、前記鉄骨鉄筋部材及び前記帯鉄筋の周囲にコンクリートを打設することで壁部を構築し、その壁部の上端部に上方からの荷重を前記壁部に伝達させる頂部を構築することを特徴とする地中構造物の構築方法。
  3. 地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、
    鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、前記掘削孔の孔壁に沿って間隔を置いて複数立設し、その鉄骨鉄筋部材間に平面視略コ字形のリンク筋を架け渡し、前記鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設して底板を構築し、前記鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設することで壁部を構築し、その壁部の上端部に上方からの荷重を前記壁部に伝達させる頂部を構築することを特徴とする地中構造物の構築方法。
  4. 地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築する地中構造物の構築方法であって、
    鉄骨とその周囲に螺旋状に配置される螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を前記掘削孔の孔壁に沿って立設し、同様の鉄骨鉄筋部材をその隣に前記螺旋鉄筋同士が平面視で重なるように設置し、このように螺旋鉄筋同士が平面視で重なるようにして複数立設された前記鉄骨鉄筋部材の下端が埋設されるように、前記掘削孔の底面上にコンクリートを打設して底板を構築し、前記鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設することで壁部を構築し、その壁部の上端部に上方からの荷重を前記壁部に伝達させる頂部を構築することを特徴とする地中構造物の構築方法。
  5. 地盤を掘削して形成された掘削孔にコンクリートを打ち込んで構築される地中構造物であって、
    鉄骨と、その周囲に立設される複数の組立鉄筋と、それらの組立鉄筋の外側を螺旋状に囲むとともに両側が組立鉄筋より外側に突出する螺旋鉄筋とを有する鉄骨鉄筋部材を、隣接する前記鉄骨鉄筋部材の前記螺旋鉄筋の突出した部分同士が平面視で重なるように配置して複数の鉄骨鉄筋部材で前記孔壁の内側を囲繞し、それらの鉄骨鉄筋部材の周囲にコンクリートを打設することを特徴とする地中構造物。
  6. 前記鉄骨鉄筋部材の周囲に打設されたコンクリートによって筒状に形成される壁部と、その壁部の下端側を閉塞させる底板と、その壁部の上端側を閉塞させる頂板とを備えたことを特徴とする請求項5に記載の地中構造物。
JP2006328442A 2006-12-05 2006-12-05 地中構造物の構築方法及び地中構造物 Active JP4890217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328442A JP4890217B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 地中構造物の構築方法及び地中構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328442A JP4890217B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 地中構造物の構築方法及び地中構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138488A JP2008138488A (ja) 2008-06-19
JP4890217B2 true JP4890217B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39600246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328442A Active JP4890217B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 地中構造物の構築方法及び地中構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890217B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111962499A (zh) * 2020-07-09 2020-11-20 广州一建建设集团有限公司 人工挖孔桩内加型钢柱的施工方法
JP7470011B2 (ja) 2020-10-21 2024-04-17 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法および吊り具
JP7470010B2 (ja) 2020-10-21 2024-04-17 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法および吊り治具
JP7470009B2 (ja) 2020-10-21 2024-04-17 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法
CN115030145B (zh) * 2022-06-24 2023-06-30 广东众安建筑工程有限公司 一种扩翼式钻进跟管桩桩侧注浆施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619480B2 (ja) * 1988-06-03 1997-06-11 新日本製鐵株式会社 深礎杭の構築方法
JPH07292859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Nippon Steel Corp 鋼殻合成構造体
JPH09158209A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Nakamoto Kiso:Kk コンクリート深礎杭の構築方法
JP3745027B2 (ja) * 1996-04-18 2006-02-15 Jfe建材株式会社 深礎基礎とその形成方法及びこれらに使用する偏心防止金具と内型枠固定金具
JP3930149B2 (ja) * 1998-06-09 2007-06-13 株式会社加藤建設 セグメントピース及び地中構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008138488A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP5372289B1 (ja) 境界壁構造物
JP4890217B2 (ja) 地中構造物の構築方法及び地中構造物
JP2013079511A (ja) 山留め支保工の構築方法、及び山留め支保工
JP2008223339A (ja) 中空杭の杭頭部強化方法及び杭頭部強化用補強材
JP2012154122A (ja) 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材
JP4802111B2 (ja) 長尺構造物及び鉄骨鉄筋部材
KR101775844B1 (ko) 프리캐스트 철근콘크리트 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 벽체 시공방법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP2016205051A (ja) 構造物の施工方法
KR20110052360A (ko) 띠장을 설치하지 않고 슬래브의 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하구조물 하향 시공방법
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
JP5215030B2 (ja) 構造物
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JP5423134B2 (ja) 基礎構造
KR101187174B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 그라우트-재킷을 이용한 기둥의 접합구조 및 이를 위한 받침장치
JP2012031678A (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP6768477B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JP2019173476A (ja) 杭頭接合構造
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
JP2009019362A (ja) 杭と柱の接合構造
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
KR101238640B1 (ko) 지압전단띠에 의한 증진된 전단결합의 접합부를 가지는 기둥
KR101238639B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
JP2010150818A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250