JP4889452B2 - 粉末混合方法および粉末混合器 - Google Patents

粉末混合方法および粉末混合器 Download PDF

Info

Publication number
JP4889452B2
JP4889452B2 JP2006306435A JP2006306435A JP4889452B2 JP 4889452 B2 JP4889452 B2 JP 4889452B2 JP 2006306435 A JP2006306435 A JP 2006306435A JP 2006306435 A JP2006306435 A JP 2006306435A JP 4889452 B2 JP4889452 B2 JP 4889452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
water flow
wall
water
swirling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006306435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008119600A (ja
Inventor
健一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority to JP2006306435A priority Critical patent/JP4889452B2/ja
Publication of JP2008119600A publication Critical patent/JP2008119600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889452B2 publication Critical patent/JP4889452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、粉末混合方法および粉末混合器に関し、さらに詳しくは、粉末が水上に浮いてしまうことを抑制し、好適に粉末を水に混合することが出来る粉末混合方法および粉末混合器に関する。
従来、流水上に粉末活性炭を落下させながら、落下する粉末活性炭に向けて斜め上から下向きに水を噴射して、粉末活性炭と水とを混合する混合器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−155334号公報(図4)
上記従来の混合器では、水上に粉末活性炭を落下させただけでは粉末活性炭が水上に浮いてしまうため、落下する粉末活性炭に向けて水を噴射することにより噴射水で粉末活性炭を押さえ込んでいる。
しかし、粉末活性炭が上から連続して落下してくるため、噴射水で粉末活性炭を完全に押さえ込むことが出来ず、一部の粉末活性炭が水上に浮いてしまう問題点があった。
そこで、本発明の目的は、粉末が水上に浮いてしまうことを抑制し、好適に粉末を水に混合することが出来る粉末混合方法および粉末混合器を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、第1の水流を混合容器の上部内壁に沿って旋回しながら落下させる第1のステップと、前記旋回する第1の水流に対して上方から粉末を落下させる第2のステップと、前記上部内壁に沿って旋回しながら前記粉末を搬送する前記第1の水流に対して上方から第2の水流を被せるように合流させる第3のステップと、前記合流した水流を前記混合容器の下部内壁に沿って旋回させながら落下させる第4のステップとを有することを特徴とする粉末混合方法を提供する。
上記第1の観点による粉末混合方法では、第1の水流上に粉末(粉末活性炭や消石灰など)を落下させた後、その上に第2の水流を被せ、第1の水流と第2の水流の間に粉末が挟まれるため、粉末が水上に浮いてしまうことを抑制できる。そして、第1の水流と粉末と第2の水流とが旋回することにより混合されるから、好適に粉末を水に混合することが出来る。
第2の観点では、本発明は、水平断面円形の内壁を有する混合容器と、前記混合容器の上部内壁に沿って旋回しながら落下するように前記上部内壁に向けて第1の水流を噴射する第1の給水ノズルと、前記旋回する第1の水流に対して上方から粉末を落下させる粉末注入管と、前記上部内壁に沿って旋回しながら前記粉末を搬送する前記第1の水流に対して上方から第2の水流を被せるように合流させる第2の給水ノズルと、前記合流した水流が旋回しながら落下する前記混合容器の下部内壁とを具備したことを特徴とする粉末混合器を提供する。
上記第2の観点による粉末混合器では、前記第1の観点による粉末混合方法を好適に実施できる。
第3の観点では、本発明は、前記第2の観点による粉末混合器において、前記上部内壁が円筒状であり、前記下部内壁は前記上部内壁よりも内径が小さい円筒状であり、それらの中間部は漏斗状になっていることを特徴とする粉末混合器を提供する。
上記第3の観点による粉末混合器では、混合容器の上部で第1の水流と粉末と第2の水流の旋回流を作り、その旋回流を混合容器の下部へ向けて半径を絞り込むことで周速度を高速化し、全体を好適に混合することが出来る。また、構造的に製造し易い。
第4の観点では、本発明は、前記第2の観点による粉末混合器において、前記上部内壁から前記下部内壁まで内径が徐々に小さくなる漏斗状であることを特徴とする粉末混合器を提供する。
上記第4の観点による粉末混合器では、混合容器の上部で第1の水流と粉末と第2の水流の旋回流を作り、その旋回流を混合容器の下部へ向けて半径を絞り込むことで周速度を高速化し、全体を好適に混合することが出来る。また、内壁に粉末が付着・堆積し難い。
第5の観点では、本発明は、前記第2の観点による粉末混合器において、前記上部内壁が下方へ向けて内径が徐々に小さくなる漏斗状であり且つ前記下部内壁は円筒状であることを特徴とする粉末混合器を提供する。
上記第5の観点による粉末混合器では、混合容器の上部で第1の水流と粉末と第2の水流の旋回流を作り、その旋回流を混合容器の下部へ向けて半径を絞り込むことで周速度を高速化し、全体を好適に混合することが出来る。また、構造的に製造しやすい。
本発明の粉末混合器によれば、粉末が水上に浮いてしまうことを抑制し、好適に粉末を水に混合することが出来る。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る粉末活性炭混合器100の縦断面図である。また、図2は、同上面図である。
この粉末活性炭混合器100は、上部内壁1aが円筒状であり且つ下部内壁1bは上部内壁1aよりも内径が小さい円筒状であり且つそれらの中間部1cは漏斗状になっている混合容器1と、混合容器1の上部内壁1aに沿って旋回しながら落下するように上部内壁1aに向けて第1の水流(図3のW1)を噴射する第1の給水ノズル2と、旋回する第1の水流(図3のW1)に対して上方から粉末活性炭(図3のP)を落下させる粉末活性炭注入管3と、上部内壁1aに沿って旋回しながら粉末活性炭Pを搬送する第1の水流(図3のW1)に対して上方から第2の水流(図3のW2)を合流させる第2の給水ノズル4とを具備している。
図3および図4に示すように、第1の給水ノズル2から上部内壁1aに向けて第1の水流W1を噴射すると、第1の水流W1は上部内壁1aに沿って旋回しながら落下する。その旋回しながら落下する第1の水流W1上に粉末活性炭注入管3から粉末活性炭Pを落下させると、第1の水流W1が粉末活性炭Pを乗せて上部内壁1aに沿って旋回しながら落下する。
図5に示すように、第2の給水ノズル4から上部内壁1aに向けて第2の水流W2を噴射すると、粉末活性炭Pを乗せて旋回しながら落下する第1の水流W1上の粉末活性炭Pの上に第2の水流W2が被さり(そうなるように配置してある)、第1の水流W1と第2の水流W2の間に粉末活性炭Pが挟まれる。
そして、第1の水流W1と粉末活性炭Pと第2の水流W2とが中間部1cや下部内壁1bに沿って高速周速度で旋回することにより、好適に粉末活性炭Pを水に混合することが出来る。
なお、粉末活性炭混合器100は浄水施設における着水井の上方に設置されており、粉末活性炭Pと水の混合流は着水井の注入点に放出される。
実施例1の粉末活性炭混合器100によれば、粉末活性炭Pが水上に浮いてしまうことを抑制し、好適に粉末活性炭Pを水に混合することが出来る。また、製造し易い構造の混合容器1になっている。
図6は、実施例2に係る粉末活性炭混合器200の縦断面図である。また、図7は、同上面図である。
この粉末活性炭混合器200では、上部内壁1aから下部内壁1bまで内径が徐々に小さくなる漏斗状の混合容器1を用いている。他の構成は実施例1と同様である。
実施例2の粉末活性炭混合器200によれば、粉末活性炭Pが水上に浮いてしまうことを抑制し、好適に粉末活性炭Pを水に混合することが出来る。また、粉末活性炭Pが付着・堆積し難い構造の混合容器1になっている。
図8は、実施例3に係る粉末活性炭混合器300の縦断面図である。また、図9は、同上面図である。
この粉末活性炭混合器300では、上部内壁1aは下方へ向けて内径が徐々に小さくなる漏斗状になっており且つ下部内壁1bは円筒状になっている混合容器1を用いている。他の構成は実施例1と同様である。
実施例3の粉末活性炭混合器300によれば、粉末活性炭Pが水上に浮いてしまうことを抑制し、好適に粉末活性炭Pを水に混合することが出来る。また、構造的に製造しやすい。
第2の水流を被せた旋回流にさらに第3の水流を被せる第3の給水ノズルを設けてもよい。
同様に、さらに水流を被せる第4の給水ノズル等を設けてもよい。
本発明の粉末混合器は、例えば浄水施設で粉末活性炭や消石灰を水に混合するのに利用できる。
実施例1に係る粉末活性炭混合器を示す縦断面図である。 実施例1に係る粉末活性炭混合器を示す上面図である。 実施例1に係る第1の水流と粉末活性炭と第2の水流とを示す説明図である。 実施例1に係る第1の水流と粉末活性炭とを示す説明図である。 実施例1に係る第1の水流と粉末活性炭と第2の水流とを示す説明図である。 実施例2に係る粉末活性炭混合器を示す縦断面図である。 実施例2に係る粉末活性炭混合器を示す上面図である。 実施例3に係る粉末活性炭混合器を示す縦断面図である。 実施例3に係る粉末活性炭混合器を示す上面図である。
符号の説明
1 混合容器
1a 上部内壁
1b 下部内壁
1c 中間部
2 第1の給水ノズル
3 粉末活性炭注入管
4 第2の給水ノズル
100,200 粉末活性炭混合器
P 粉末活性炭
W1 第1の水流
W2 第2の水流

Claims (5)

  1. 第1の水流を混合容器の上部内壁に沿って旋回しながら落下させる第1のステップと、前記旋回する第1の水流に対して上方から粉末を落下させる第2のステップと、前記上部内壁に沿って旋回しつつ落下しながら前記粉末を搬送する前記第1の水流に浮かんだ前記粉末を前記第1の水流との間に挟むように前記第1の水流に対して上方から前記第1の水流と同様に旋回しながら落下する第2の水流を被せ合流させる第3のステップと、前記合流した水流を前記混合容器の下部内壁に沿って旋回させながら落下させる第4のステップとを有することを特徴とする粉末混合方法。
  2. 水平断面円形の内壁を有する混合容器と、前記混合容器の上部内壁に沿って旋回しながら落下するように前記上部内壁に向けて第1の水流を噴射する第1の給水ノズルと、前記旋回する第1の水流に対して上方から粉末を落下させる粉末注入管と、前記上部内壁に沿って旋回しつつ落下しながら前記粉末を搬送する前記第1の水流に浮かんだ前記粉末を前記第1の水流との間に挟むように前記第1の水流に対して上方から前記第1の水流と同様に旋回しながら落下する第2の水流を被せ合流させる第2の給水ノズルと、前記合流した水流が旋回しながら落下する前記混合容器の下部内壁とを具備したことを特徴とする粉末混合器。
  3. 請求項2に記載の粉末混合器において、前記上部内壁が円筒状であり、前記下部内壁は前記上部内壁よりも内径が小さい円筒状であり、それらの中間部は漏斗状になっていることを特徴とする粉末混合器。
  4. 請求項2に記載の粉末混合器において、前記上部内壁から前記下部内壁まで内径が徐々に小さくなる漏斗状であることを特徴とする粉末混合器。
  5. 請求項2に記載の粉末混合器において、前記上部内壁が下方へ向けて内径が徐々に小さくなる漏斗状であり且つ前記下部内壁は円筒状であることを特徴とする粉末混合器。
JP2006306435A 2006-11-13 2006-11-13 粉末混合方法および粉末混合器 Active JP4889452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306435A JP4889452B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 粉末混合方法および粉末混合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306435A JP4889452B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 粉末混合方法および粉末混合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119600A JP2008119600A (ja) 2008-05-29
JP4889452B2 true JP4889452B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39504939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306435A Active JP4889452B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 粉末混合方法および粉末混合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889452B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935082A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 江苏瀚深水业科技发展有限公司 粉末活性炭手动湿式投加设备中混合筒的粉尘吸收装置
CN101934159B (zh) * 2009-06-30 2013-02-13 江苏瀚深水业科技发展有限公司 粉末活性炭手自一体湿式投加装置及其粉尘吸收装置
CN101935084A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 江苏瀚深水业科技发展有限公司 粉末活性炭湿式投加设备中料仓的粉尘吸收装置
CN101935083B (zh) * 2009-06-30 2013-02-13 江苏瀚深水业科技发展有限公司 粉末活性炭自动湿式投加设备中混合筒的粉尘吸收装置
JP5640231B2 (ja) * 2010-10-13 2014-12-17 バイオコーク技研株式会社 水素生成装置
JP5951301B2 (ja) * 2012-03-21 2016-07-13 株式会社クレハ環境 活性炭スラリーの製造方法
JP6710553B2 (ja) * 2015-05-21 2020-06-17 株式会社堀場製作所 試料導入装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712203Y1 (ja) * 1968-07-31 1972-05-06
JPS5771628A (en) * 1980-10-20 1982-05-04 Osaka Gas Co Ltd Mixer
DE3039510A1 (de) * 1980-10-20 1982-06-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung und verfahren zum dispergieren und loesen von polymerpulvern
JPS5915010B2 (ja) * 1980-12-13 1984-04-07 大阪瓦斯株式会社 混合装置
JPS60168533A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Inoue Japax Res Inc 砥粒合成装置
GB9012605D0 (en) * 1990-06-06 1990-07-25 Atomic Energy Authority Uk A method of mixing a liquids and solids and apparatus therefor
JPH05234A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 液体中に粉体を混合する装置
JP4525890B2 (ja) * 1997-12-30 2010-08-18 博文 大成 旋回式微細気泡発生装置
CN100377769C (zh) * 2003-02-28 2008-04-02 奥多摩工业株式会社 混合装置和制浆装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008119600A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889452B2 (ja) 粉末混合方法および粉末混合器
MX341791B (es) Eductor de multiples orificios dirigidos y metodo de uso.
CN204643951U (zh) 一种气水混合器
US20120011837A1 (en) Exhaust passage
JP2016155075A (ja) 排ガス処理装置
CN207871876U (zh) 一种湿法脱硫旋流雾化喷淋装置
CN104984646A (zh) 脱硫塔烟气喷嘴及脱硫装置
CN104602787A (zh) 湿式废气脱硫装置
CN203291984U (zh) 一种二合一喷嘴
CN102383426A (zh) 气液两相流喷冲桩靴
WO2007002129A3 (en) Mixing system for increased height tanks
CN102228784A (zh) 一种流化床半干法烟气净化装置
CN204746063U (zh) 脱硫塔烟气喷嘴及脱硫装置
WO2020121553A1 (ja) 気液混合装置、および気液混合装置を備える排ガス脱硫装置
CN107405569A (zh) 烟气净化设施和用于净化烟气的方法
CN206631431U (zh) 一种具有脱硫喷淋辅助装置的脱硫塔
JP2019147121A (ja) シャワーノズル
CN211753908U (zh) 一种脱硫塔用浆液再分布环
CN209396924U (zh) 多通道三相喷嘴
CN204824670U (zh) 一种用于生产铵油炸药的喷油嘴
CN102728212B (zh) 设有高势能无动力浆液搅拌装置的脱硫吸收塔
JP2016187799A (ja) 粉体混合機及び粉体混合方法
CN206404660U (zh) 高效立式搅拌机
CN201434209Y (zh) 远程关料止流装置
CN104984672B (zh) 一种湿化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250