JP4889048B2 - 焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法 - Google Patents

焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4889048B2
JP4889048B2 JP2008059117A JP2008059117A JP4889048B2 JP 4889048 B2 JP4889048 B2 JP 4889048B2 JP 2008059117 A JP2008059117 A JP 2008059117A JP 2008059117 A JP2008059117 A JP 2008059117A JP 4889048 B2 JP4889048 B2 JP 4889048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shochu
distillation residue
shochu distillation
powder
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213382A (ja
Inventor
暁穂 原
直 杉元
美佐夫 東
勇樹 豊
Original Assignee
株式会社アマミファッション研究所
株式会社奄美大島開運酒造
奄美市
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマミファッション研究所, 株式会社奄美大島開運酒造, 奄美市 filed Critical 株式会社アマミファッション研究所
Priority to JP2008059117A priority Critical patent/JP4889048B2/ja
Publication of JP2009213382A publication Critical patent/JP2009213382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889048B2 publication Critical patent/JP4889048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法に関する。
焼酎の製造は以下の工程による。
1、 元の原材料(多くの場合は米ないしは麦)へこうじ菌を生やし、麹をつくる。
2、 麹をタンクや甕、木桶で酵母と培養及び発酵させ、もろみを作る(一次発酵)。
3、 一次発酵させたもろみの中へ原材料を投入し、発酵させる(二次発酵)。この とき投入した原材料が焼酎の主要原材料として表記されることになる。二次発酵 としてサツマイモを投入すれば「芋焼酎」となる。
4、 アルコールが生成された発酵液を蒸留する。
上述の発酵液を蒸留する時に発生する焼酎蒸留残液の処理方法としては海洋投棄、土壌還元、家畜飼料への混合といったものがあった。しかし、焼酎蒸留残液は約90パーセント前後の水分を含んでいるため、土壌還元には地下水汚染、飼料としては水分が多すぎる等の問題点があって処理方法として限界があり、海洋投棄については地球環境保全の上から今後とも継続していけるとの見通しは立てがたい。
そこで焼酎蒸留残液には発酵に伴う多種多様の有価物が含まれることに着目し、これら有価物を回収することで焼酎蒸留廃液の有効利用を図る方法が種々提案されている。例えば特許文献1には焼酎粕等から血糖値上昇抑制剤を製造する方法が提案されており、特許文献2には焼酎蒸留残液から健康補助食品を製造する方法が記載されており、特許文献3にはデキストリンを含む焼酎粕乾燥物の製法が提案されている。
特開2002−371003号公報 特開2003−210135号公報 特開2005−213157号公報
上述のように焼酎蒸留残液は含水率が90重量%前後と非常に高いがゆえに、乾燥したり固液に分離したりすることが難しく、処理にはコストがかかっていた。
具体的には加熱濃縮したり或いはスプレードライ法といった方法が採用されているが、大量に発生する焼酎蒸留残液を加熱濃縮するのはコストの面で見合わない。
又、スプレードライ法には安定した粉末の生成が難しいという難点がある。すなわち焼酎蒸留残液には酵母の発酵によるクエン酸が0・5〜1パーセント程度含まれるが、一般にクエン酸はスプレードライ法により非晶性の粉末を作るため、得られた生成物は潮解性を有することになる。この潮解性ゆえに安定した粉末の回収が困難となるのである。
かような難点に鑑み本発明は、スプレードライすなわち噴霧乾燥によりながら安定した粉末の回収、より詳しくは発酵に伴う有価物を含む粉末の回収が可能な焼酎蒸留残液の乾燥法及び乾燥物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、カルシウム塩或いはマグネシウム塩の一方或いは両方を添加して噴霧乾燥すれば安定した粉末の回収が可能との知見を得た。又、焼酎の原材料としてはサツマイモ、米、麦等の一般的な焼酎原材料を使用することが可能であるが、黒糖を原材料とすれば生理活性物質を多く含む粉末の回収が可能との知見を得た。
本発明に係る焼酎蒸留残液の乾燥法によれば、カルシウム塩及び/又はマグネシウム塩によりクエン酸カルシウムやクエン酸マグネシウムが精製されることになる。これらクエン酸カルシウムやクエン酸マグネシウムは潮解性を有しないことから、安定した粉末の回収が可能となるのである。すなわち加熱濃縮等の方法よりもエネルギー消費量の少ない、つまりはコストの安い噴霧乾燥法によりながら、安定した粉末の回収が可能となるのである。
又、乾燥物にはクエン酸カルシウムやクエン酸マグネシウムが含まれることになるが、焼酎蒸留残液に含まれるクエン酸は0・5〜1重量パーセント程度と微量であるため生成されるクエン酸カルシウムも微量であり、しかもクエン酸カルシウムは菓子類、味噌、納豆等のカルシウム強化剤に使用されている果実酸であり無害なものである。一方、クエン酸マグネシウムは下剤等に使用されるものであるが、上述のように焼酎蒸留残液に含まれるクエン酸が微量であるため生成されるクエン酸マグネシウムも微量であり問題はない。
以上のように本発明によって得られる焼酎蒸留残液乾燥物は、少量のクエン酸カルシウムやクエン酸マグネシウムが含まれるだけの純度の高いものであり、そのまま或いは適当な溶媒で抽出した液を化粧品・食品・医薬品などに用いることが可能なものである。
又、黒糖焼酎蒸留残液には生理活性物質たるポリフェノール類が多く含まれており、このポリフェノール類にはチロシナーゼ阻害活性やメラニン生成抑制効果が認められる。つまりは本発明による乾燥粉末にはこれらの効果を有する生理活性物質を多く含む乾燥粉末の提供が可能となるのである。
本発明に使用される焼酎蒸留残液は黒糖焼酎、芋焼酎、麦焼酎、そば焼酎、米焼酎等焼酎蒸留時に産生するものであれば特に原料の種類や蒸留方法等は問わない。又、二次発酵を行わない乙類焼酎たる泡盛の蒸留残液も利用可能であり、本発明に記載される焼酎蒸留残液とは泡盛蒸留時の残液も含むものである。
焼酎蒸留残液ををそのまま、或いは固液分離・ろ過などにより固形分を除いた溶液に、炭酸カルシウムを0.5〜20g/l加え加熱・攪拌などを行いクエン酸カルシウムの精製を促す。この際カルシウム塩、マグネシウム塩であれば炭酸カルシウム以外でもよいが(例えば乳酸カルシウム、燐酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム等も使用可能であるが)、炭酸カルシウムを用いることが好ましい。
上記溶液をそのまま、あるいはクエン酸カルシウムの沈殿をろ別し、スプレードライヤーにて噴霧乾燥し粉末を作成する。作成した粉末はそのまま或いは適当な溶媒で抽出した液を化粧品・食品・医薬品などに利用することができる。
焼酎蒸留残液を以下の7つの方法で噴霧乾燥させ、残液1lあたりの回収粉末の量を測定した。
1、 焼酎蒸留残液を固液分離しないでスプレードライ
2、 焼酎蒸留残液を固液分離しないで、炭酸カルシウムを加えスプレードライ
3、 焼酎蒸留残液を固液分離・ろ過した後スプレードライ
4、 焼酎蒸留残液を固液分離・ろ過した後、炭酸カルシウムを加えスプレードライ
5、 焼酎蒸留残液を固液分離・ろ過した後、炭酸カルシウムを加え、生じたカルシウ ム塩をろ過しスプレードライ
6、 焼酎蒸留残液を固液分離・ろ過した後、5%デキストリンを加えスプレードライ
7、 焼酎蒸留残液を固液分離・ろ過した後、10%デキストリンを加えスプレードラ イ
噴霧乾燥条件は以下の通りである。
機種: 大川原化工機株式会社製 LB−8型 アドマイザ回転数:30000rpm 入口温度: 180℃ 出口温度: 125℃ 流速: 20ml/min
結果は表1に示すとおりであり、焼酎蒸留残液の固液分離の有無、カルシウム塩のろ過の有無にかかわらず、炭酸カルシウムを加えた場合に粉末の回収効率が大きく向上するとの結果を得た。
Figure 0004889048
黒糖焼酎蒸留残液を実施例1における7つの方法で噴霧乾燥させ、当該方法で得た粉末に有価物、具体的にはポリフェノールがどの程度含まれるかを以下の方法で測定した。
一、 1 黒糖焼酎蒸留残液を本発明に係る製法で乾燥させ、得た粉末を約500m g秤量する。 2 溶媒(80v/v%エタノール、50v/v%エタノール)を5.00ml加 え、激しく振とうさせ遠心分離機(3000rpm、20分)にかけ、上澄 みを以下の二つの操作で分析する。 (一) フォーリンデニス法によるポリフェノールの定量法 (1) 各試料を精製水で20倍に希釈する (2) (1)の溶液を100μl試験管に採り、精製水3.300mlを 加える。 (3) フォーリンデニス試薬を200μlと炭酸ナトリウム水溶液 400μlを加え、試験管ミキサーなどで十分攪拌し、60分間 放置する。 (4) 分光光度計(日立U−2810、光路長10mm)で760nm における吸光度を測定する (5) 検量線は、3,4−ジヒドロキシけい皮酸(カフェ酸)を用いて 作成する。 (二) フェノール硫酸法による糖の定量法 (1) 各試料を精製水で20倍に希釈する (2) (1)の溶液を20μl試験管に採り、精製水480mlを 加える。 (3) 5%フェノール水溶液500mlを加え、濃硫酸2.5mlを攪 拌しながらゆっくりと加える。試験管ミキサーなどで十分攪拌 し、60分間放置する。 (4) 分光光度計(日立U−2810、光路長10mm)で490nm における吸光度を測定する (5) 検量線は、グルコースを用いて作成する。
結果を表2に示す。表中A欄は噴霧乾燥直前の溶液に何グラムの固形分が本来含まれているのかを示し、B欄は1リットル当たり何グラムの粉末が回収できたかを示し、D欄は抽出に用いた粉末濃度を示し、F欄は加えた粉末に対して何パーセントの物質が抽出されたかを示し、G欄は抽出液中のポリフェノール量(カフェ酸換算)を示し、H欄は抽出物におけるポリフェノールの純度(カフェ酸換算)を示し、I欄は抽出液中の糖分量(グルコース換算)を示し、J欄は1グラムのポリフェノールを得るのに何リットルの焼酎蒸留残液が必要かを示す。ここにJ欄の値は小さいほどスプレードライの運転が減り、効率が良いことを示す。
表中No.1、No.2に示されるように不溶物をろ過しない場合、抽出液の純度は大差ないが、得られる粉末化の効率が悪くコストがかかる。No.4、No.5に示されるように炭酸カルシウムを0.5%投入することで総合回収効率が良くなり、純度も良い。炭酸カルシウム投入後の沈殿物はろ過してもしなくても良い。No.6、No.7に示されるようにデキストリンを加えスプレードライした場合は、粉末の回収率は悪くないが、ポリフェノールの抽出効率が大きく劣ることになる。純度もやや悪くなる。
Figure 0004889048

Claims (3)

  1. 焼酎蒸留残液に炭酸カルシウムを添加した溶液を噴霧乾燥させた焼酎蒸留残液乾燥物。
  2. 焼酎の原材料が黒糖である請求項1記載の焼酎蒸留残液乾燥物。
  3. 焼酎蒸留残液に炭酸カルシウムを添加した溶液を噴霧乾燥させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の焼酎蒸留残液乾燥物の製造方法。
JP2008059117A 2008-03-10 2008-03-10 焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法 Expired - Fee Related JP4889048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059117A JP4889048B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059117A JP4889048B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213382A JP2009213382A (ja) 2009-09-24
JP4889048B2 true JP4889048B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41185961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059117A Expired - Fee Related JP4889048B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889048B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311844A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳ミネラル粉末の製造法
JP3441704B2 (ja) * 2000-04-24 2003-09-02 有限会社奄美大島宇検農産 モロミ酢、黒糖発酵飲料及びその製造方法
JP2003095980A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Shinyaku Co Ltd 潮解性物質を含有する組成物
JP4595332B2 (ja) * 2004-01-27 2010-12-08 キトサン食品工業株式会社 焼酎粕乾燥物とその製法
JP4643922B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-02 第一三共ヘルスケア株式会社 パンテチン含有粒状物
JP4295756B2 (ja) * 2004-10-28 2009-07-15 哲 渡嘉敷 泡盛もろみ液の粉末化法と泡盛もろみ液粉末
FR2898516B1 (fr) * 2006-03-17 2008-05-30 Innov Ia Sa Procede de preparation d'une composition pulverulente et produit tel qu'obtenu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213382A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102051381B (zh) 一种利用啤酒酵母生产酵母抽提物的方法
US20070003644A1 (en) Concentrated polyphenolic product and process for making the same
CN102070727B (zh) 一种肝素钠的提取方法
CN106565465B (zh) 一种从大曲酒副产物黄水中提取乳酸的方法
CN111072449B (zh) 一种以含谷维素的皂脚为原料制备天然阿魏酸的方法
Martínez et al. Downstream process for xylitol produced from fermented hydrolysate
CN108653417A (zh) 一种黑果花楸的提取方法及其提取物
JP6946577B2 (ja) スイカからシトルリンを抽出するための方法
KR101198746B1 (ko) 천연 gaba를 함유하는 기능성 발효주의 제조방법 및 이에 의해 제조된 기능성 발효주
JP5804471B2 (ja) スダチ(搾汁残渣)からスダチポリフェノールを製造する方法
JP6768970B2 (ja) ルブソシドの調製方法
CN111362860B (zh) 一种从发酵液中提取色氨酸的方法
JP4889048B2 (ja) 焼酎蒸留残液乾燥物とその製造方法
CN116332822A (zh) 一种从加纳籽中制备低色度5-羟基色氨酸的方法
JP4244086B2 (ja) ポリフェノールの濃縮・回収方法およびポリフェノール高含有酵母。
JP2009178087A (ja) 酒類又は発酵調味料の製造方法
CN108913499A (zh) 一种苦荞提取物及其制备方法、应用与保健酒
JP2008290957A (ja) 大豆煮汁から製造した醸造酢又は、焼酎粕から抽出・分離したアポトーシスを誘導するトリプトフォール誘導体及びその精製法
JPS58186491A (ja) ミカン缶詰廃液の処理方法及びミカン缶詰廃液からペクチン質を製造する方法
CN106261972A (zh) 一种蛤蜊肽的提取方法
JP2007259821A (ja) 糖アルコールの製造方法
CN1616655A (zh) 超氧化物歧化酶的制备方法
CN101812242A (zh) 海胆棘壳色素的制备方法
CN102180781B (zh) 从二氧化碳萃取酒花残渣中提取生产高纯度黄腐酚的方法
JP2006328010A (ja) フロロタンニン含有脂質代謝改善物質

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees