JP4888987B2 - 水系塗料組成物 - Google Patents

水系塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4888987B2
JP4888987B2 JP2001138020A JP2001138020A JP4888987B2 JP 4888987 B2 JP4888987 B2 JP 4888987B2 JP 2001138020 A JP2001138020 A JP 2001138020A JP 2001138020 A JP2001138020 A JP 2001138020A JP 4888987 B2 JP4888987 B2 JP 4888987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
butyl
group
resin
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001138020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332452A (ja
Inventor
和美 吉川
暢子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2001138020A priority Critical patent/JP4888987B2/ja
Publication of JP2002332452A publication Critical patent/JP2002332452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888987B2 publication Critical patent/JP4888987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐候性に優れた水系塗料組成物に関し、より詳細には、水溶性樹脂または水性エマルジョンからなる水系塗料にN−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する化合物を添加してなる耐候性に優れた塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
塗料は塗布基材を保護し、美観を与える効果が求められるため、長期に渡り、安定であることが要求される。この長期に渡る安定性を付与するために紫外線吸収剤やヒンダードアミン化合物を用いることが知られている。
【0003】
塗料のなかで水系塗料は、溶媒として水を用いるため、有機溶媒を用いる塗料に比較して作業環境に優れる。しかし、水溶性樹脂や界面活性剤を用いて水に分散させるために、系内に酸性の基を有し、ヒンダードアミン化合物の安定化効果が低下する問題があった。
【0004】
また、酸性雨に曝される用途など酸性環境下で用いられる場合には、樹脂の劣化が短期間で進行するため、更なる安定化が望まれていた。
【0005】
このような酸性条件下での耐候性の低下を抑制する方法として、特開平1−132562号公報や特開平8−302063号公報には、ヒンダードアミン化合物やヒンダードヒドロキシアミン化合物が、低塩基性で塗料に対して優れた耐光性持続効果を有することが開示されている。しかし、これら化合物はヒンダードアミン化合物としては安定化効果にすぐれるものの、未だ十分な安定化効果は得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、優れた長期の耐候性、酸性環境下の耐候性を示す水系塗料組成物を提供することを課題とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
本発明者らは、懸かる現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、水系塗料にN−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有するヒンダードアミン安定剤を添加した水系塗料組成物が、優れた長期の耐候性を示すことを見出し本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明の第一は下記一般式(I)で表されるN−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する化合物を添加してなる水系塗料組成物である。
【0009】
【化3】
Figure 0004888987
(式中、Xは直接結合、二重結合、エステル結合、アマイド結合、カルバモイル結合、ビシクロ結合を表し、nは1〜4の整数を表し、nが1のとき、R1は水素原子、酸素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を表すか、Xがビシクロ結合を表すとき、複素5員環、6員環およびそれらの置換された複素環を、nが2のとき、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はこれらの組み合わされた基を表し、これらの炭化水素基は−O−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OCOO−、−NH−、−NR2−(R2は炭素原子数1〜18のアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基を表す)で中断されていてもよく、nが3〜4のときはR1はn価の脂肪族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基はアルコキシカルボニル基、複素環を有するオキシカルボニル基で置換されていてもよい。)
【0010】
本発明の第二は、更に一般式(II)で表されるベンゾエート化合物を添加してなる本発明第一の水系塗料組成物である。
【0011】
【化4】
Figure 0004888987
(式中、R3は炭素原子数8〜30の直鎖または分岐のアルキル基を表す。)
【0012】
本発明の第三は、(メタ)アクリル酸エステル単独重合体または共重合体を基材とする本発明第一または第二の水系塗料組成物である。
本発明の第四は、アルキド樹脂を基材とする本発明第一または第二の水系塗料組成物である。
本発明の第五は、ウレタン樹脂を基材とする本発明第一の又は第二の水系塗料組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係る水系塗料組成物に用いられる基材樹脂としては、水溶性樹脂、例えば、水溶性アクリル樹脂、水溶性アルキド樹脂、水溶性ウレタン樹脂などを水に分散させた水溶液でも、非水溶性の樹脂であるアクリル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、フッ素樹脂、アクリルシリコン系樹脂などを界面活性剤により水に分散させたエマルジョンでもよい。
【0014】
水溶性樹脂としては、より具体的には、例えば、(1)カルボキシル基を含有するビニル単量体および、ヒドロキシル基、グリシジル基、メチロールアミド基またはアルコキシメチロールアミド基を一種以上含有するビニル単量体と他のビニル単量体を共重合せしめたビニル共重合樹脂、(2)ヒドロキシル基、及びカルボキシル基を含有するアルキド樹脂あるいはポリエステル樹脂、(3)カルボキシル基又はポリエチレンオキサイド基を組み込まれたウレタン樹脂、(4)カルボキシル基又はポリエチレンオキサイド基を組み込まれたエポキシ樹脂などが挙げられる。
【0015】
上記組成物(1)中に示されるビニル共重合樹脂の構成成分としては次のようなものがある。カルボキシル基を含有するビニル系単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。
【0016】
ヒドロキシル基を含有するビニル系単量体としては例えばβ−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β−ヒドロキシブチルアクリレート、β−ヒドロシキブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。
【0017】
グリシジル基を含有するビニル系単量体としては例えばグリシジルアクリレート、メチルグリシジルアクリレート、メチルグリシジルメタクリレート等が挙げられる。
【0018】
メチロールアミド基を含有するビニル系単量体としては例えば、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等が挙げられ、アルコキシメチロールアミド基を含有するビニル系単量体としては例えば、メトキシメチロールアクリルアミド、メトキシメチロールメタクリルアミド、エトキシメチロールアクリルアミド、エトキシメチロールメタクリルアミド、プロポキシメチロールアクリルアミド、プロポキシメチロールメタクリルアミド、ブトキシメチロールアクリルアミド、ブトキシメチロールメタクリルアミド等が挙げられる。
【0019】
又、他のビニル系単量体として代表的なものを例示すれば、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物や、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等の不飽和オレフィン化合物や、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルアクリレート、iso−ブチルメタクリレート、iso−プロピルアクリレート、iso−プロピルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルやアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミイド等のビニル単量体が挙げられる。
【0020】
又、ヒドロキシル基、カルボキシル基を含有するポリエステル樹脂あるいはアルキッド樹脂は多価カルボン酸化合物と多価アルコール化合物あるいは脂肪酸、油類との縮合反応により得られる。
【0021】
上記で用いられる多価アルコールの代表例としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペントール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
【0022】
多価カルボン酸の代表例としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ヘット酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸等が、ヒドロキシル基およびカルボキシル基を含有する化合物の代表例としてはp−ヒドロキシ安息香酸等があり、更にそれらの無水物、水添物、もしくはメチルエステル化物が挙げられる。
【0023】
又、アルキド樹脂に使用される原料としては、上記多価カルボン酸、多価アルコールの他に油類がある。該油類としては乾性油、及び半乾性油等があるが、代表的な例として、桐油、サフラワー油、亜麻仁油、脱水ヒマシ油、米糖油等が挙げられる。更に、当該アルキド樹脂を脂肪酸法により合成する場合には上記油類の脂肪酸あるいはトール油脂肪酸を使用することができる。
【0024】
水溶性ウレタン樹脂としては、カルボキシル基又はポリエチレンオキサイド基を組み込まれたウレタン樹脂、具体的には、ポリイソシアネート化合物と多価アルコールとの反応で得られる末端イソシアネート基を有するウレタン樹脂に多価カルボン酸またはポリエチレンオキサイドを反応させた樹脂が挙げられる。
上記ポリイソシアネート化合物としては、芳香族系、脂肪族系、脂環族系のポリイソシアネートであり、芳香族ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜30のものが、脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数4〜30のものが、脂環族ポリイソシアネートとしては炭素数8〜30のものが好ましく、例えば、2,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニレンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートや2,6−トリレンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート、P−キシリレンジイソシアネートやm−キシリレンジイソシアネート等のキシリレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン−1,6一ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートジシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)−ジイソシアネート等のメチルシクロヘキサンジイソシアネートなど、あるいはこれらのポリイソシアネートの変性物等が挙げられる。
多価アルコールとしては、前記多価アルコールの他、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
多価カルボン酸としては、前記多価カルボン酸類が用いられる。
【0025】
又、カルボキシル基又はポリエチレンオキサイド基を組み込まれたエポキシ樹脂、具体的には、エポキシ樹脂に前記多価カルボン酸またはポリエチレンオキサイドを反応させた樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、例えばノボラック型、β−メチルエピクロ型、環状オキシラン型、グリシジルエーテル型、グリコールエーテル型、脂肪族不飽和化合物のエポキシ型、エポキシ化脂肪酸エステル型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、ハロゲン化型、レゾルシル型等のエポキシ樹脂類が挙げられる。
【0026】
又、これらビニル単量体共重合樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂あるいはエポキシ樹脂は、単独での使用はもちろんそれぞれの混合あるいは共縮合等により変性した樹脂も使用できる。
【0027】
本発明の水系塗料組成物の上記水溶性の基材樹脂としては、アルキド樹脂やウレタン樹脂が好ましく用いられる。
【0028】
更に該樹脂は水溶性の溶剤で希釈されているものが好ましい。希釈に使用される水溶性の溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール等の水可溶性のアルコール類、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メトキシメトキシエタノール、エチレングリコールモノアセテート等のエチレングリコール及び水可溶性のエチレングリコール誘導体、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のジエチレングリコール、トリエチレングリコール及び水可溶なそれぞれのグリコールの誘導体、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリメチレングリコール、グリセリン、グリセリルモノアセテート、グリセリルジアセテート等の水に可溶な多価アルコール類及びその誘導体が挙げられる。
【0029】
又その他の水溶性溶剤としてテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アセトン、ジアセトンアルコール、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル2−ピロリドン等が挙げられる。
【0030】
これらの溶剤は使用に際し単独でも混合して使用しても構わない。又、上記水溶性溶剤の希釈溶液中の含有率が70重量%以下の場合は塗料の水希釈性が悪くなり貯蔵安定性を損なうことになる。
【0031】
更に、本発明の水系塗料組成物における基材樹脂中のカルボキシル基は、塩基性化合物で中和することにより水に溶解もしくは分散して用いられる。塩基性化合物の例としてはモノメチルアミン、ジメチルアミン、トエメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ジブチルアミン、n−トリブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブチルアミン、第二ブチルアミン、n−アミルアミン、ジアミルアミン、トリアミルアミン、第二アミルアミン、第二ヘキシルアミン、2−エチルブチルアミン、n−ヘプチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジオクチルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、シクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチルモノエタノールアミン、n−ブチルモノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、n−ブチルジエタノールアミン、ジ−n−ブチルエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モルホリン、エチルモルホリン、ピペラジン、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。これら塩基性化合物は使用に際し単独でも複数種併用でも構わない。
【0032】
また本発明の水系塗料組成物における基材樹脂中のカルボキシル基と塩基性化合物の中和率は任意に変えることができるが水に対する溶解性を考慮した場合0.5当量以上が望ましい。
【0033】
エマルジョンタイプの水性塗料に用いられる基材樹脂としては、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(単独重合体)、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニル、合成ゴムラテックスなどが挙げられる。好ましくはポリ(メタ)アクリル酸エステル(単独重合体)、(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が用いられる。これら基材樹脂は単独でも混合して使用しても構わない。
【0034】
(メタ)アクリル酸エステル単独重合体としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルアクリレート、iso−ブチルメタクリレート、iso−プロピルアクリレート、iso−プロピルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル等の単独重合体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、前記アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル等の二種以上の共重合体あるいは(メタ)アクリル酸エステルとスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等の不飽和オレフィン化合物、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリルアミド、ブタジエン、イソプレン等との共重合体が挙げられ、これらは単独でも二種以上併用してもよい。
【0035】
エマルジョンタイプの水性塗料に用いられる界面活性剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤のいずれを用いてもよい。
【0036】
一般式(I)におけるR1で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシルおよびオクタデシルなどが、シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが、アリール基としては、フェニル、ナフチル、メチルフェニル、第三ブチルフェニルなどが挙げられる。
【0037】
2で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシルおよびオクタデシルなどが、アリール基としては、フェニル、ビフェニル、ナフチルなどが、アルキルアリール基としては、メチルフェニル、ブチルフェニルなどが、アリールアルキル基としてはベンジル、フェニルエチルなどが挙げられる。
【0038】
Xがビシクロ結合を表すとき、R1で表される複素環を含むものとしては、例えば、以下の構造が挙げられる。
【0039】
【化5】
Figure 0004888987
(式中、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立に水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基を表し、これらの炭化水素基は−O−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OCOO−、−NH−、−NR2'−(R2'は炭素原子数1〜18のアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基を表す)で中断されていてもよい。)
【0040】
4、R5、R6、R7、R8およびR9で表されるアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基としてはR2と同様のものが挙げられ、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。
【0041】
一般式(I)で表される化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.1〜9が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物によりなんら制限されるものではない。
【0042】
【化6】
Figure 0004888987
【0043】
【化7】
Figure 0004888987
【0044】
【化8】
Figure 0004888987
【0045】
【化9】
Figure 0004888987
【0046】
【化10】
Figure 0004888987
【0047】
【化11】
Figure 0004888987
【0048】
【化12】
Figure 0004888987
【0049】
【化13】
Figure 0004888987
11〜R14は下記から選ばれる。但し、R11〜R14の少なくとも一つはN−オキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基である。
Figure 0004888987
【0050】
【化14】
Figure 0004888987
【0051】
上記一般式(I)で表されるN−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する化合物の添加量は、基材樹脂100重量部に対し好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.005〜5重量部である。0.001重量部以上とすることにより、得られる水性塗料の硫黄燻蒸や酸性雨による耐候性の低下が抑制され、一方10重量部以下とすることにより、効果と経済性の両方が満足される。
【0052】
本発明の水系塗料組成物には、要求される塗膜物性に合せて必要に応じ、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン化合物、造核剤、ハイドロタルサイト、防曇剤、防霧剤、防滴剤、金属石鹸、エポキシ化合物、過塩素酸塩、滑剤、改質剤、赤外線吸収剤、充填剤、顔料(着色顔料、体質顔料)、タレ止め剤または沈降防止剤、消泡剤、帯電防止剤、可塑剤、架橋剤、レベリング剤、粘度調整剤、分散剤、ゲル化防止剤、触媒、補強剤などの添加剤を添加することが好ましい。
【0053】
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられ、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。0.001重量部未満では安定化効果が得られず、10重量部以上用いても安定化効果は殆ど向上せず樹脂の物性低下を引き起こしたり、経済的に不利になる。
【0054】
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0055】
上記リン系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。
【0056】
上記紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
【0057】
上記紫外線吸収剤のなかで、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等の以下の一般式(II)で表される化合物が耐候性の改善効果が大きく好ましい。この一般式(II)で表される紫外線吸収剤は合成樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部用いることが好ましく、0.05〜10重量部がより好ましい。0.01重量部未満では安定化効果が得られず、20重量部より多く用いても安定化効果はあまり向上せず、経済的に不利になる。
【0058】
【化15】
Figure 0004888987
(式中、R3は炭素原子数8〜30の直鎖または分岐のアルキル基を表す。)
【0059】
上記のその他のヒンダードアミン化合物としては、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0060】
上記造核剤としては、ソルビトール類、ビス(4−第3ブチルフェニル)ホスフェートアルカリ金属塩、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3ブチルフェニル)ホスフェート金属塩、アルミニウムビス(4−第3ブチルベンゾエート)、アミノ酸金属塩などが挙げられる。
【0061】
重合触媒等に由来する酸の中和剤や重金属の失活剤として添加される上記ハイドロタルサイトとしては、天然物でも合成品でもよく、リチウムなどのアルカリ金属で変性されたものでもよい。特に下記一般式(III)で表される組成のものが好ましく、結晶水の有無や表面処理の有無によらず用いることが出来る。また、粒径はとくに限定されるものではないが、ハイドロタルサイトとしての特性を失わない範囲で小さいことが望ましい。粒径が大きいと分散性が低下して沈殿を生じて塗料組成物の保存安定性が低下したり、塗膜の表面が凹凸になる。
【0062】
ZnxMgyAl2(OH)2(x+y+2)CO3・nH2O (III)
(式中、xは0〜3を示し、yは1〜6を示し、また、x+yは4〜6を示す。nは0〜10を示す。)
【0063】
着色顔料としては、例えば、酸化チタン(例えば、タイペークCR−95(チバガイギー製の酸化チタン顔料))、カーボンブラック、酸化鉄、べンガラ、モリブデン酸鉛、酸化クロム、クロム酸鉛等の無機顔料や、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン顔料、キナクリドン系赤、アゾ顔料、アントラキノン顔料等の有機顔料が挙げられる。
【0064】
体質顔料としては、例えば、カオリンや、タルク、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
タレ止め剤又は沈降性防止剤としては、例えば、べントナイト、ヒマシ油ワックス、アマイドワックス、マイクロジェル(例えば、MGl00S(大日本インキ製))、アルミニウムアセテート等を好ましく使用することができる。
【0065】
レベリング剤としては、例えば、KF69、Kp321及びKp301(以上、信越化学製)等のシリコン系の界面活性剤や、モダフロー(三菱モンサント製の表面調整剤)、BYK301、358(ビックケミージャパン製)等のシリコン系界面活性剤及びダイヤエイドAD9001(三菱レイヨン製)等を好ましく使用することができる。
【0066】
分散剤としては、例えば、Anti−Terra U又はAnti−Terra P及びDisperbyk−101(以上、ビックケミージャパン製)等を好ましく使用することができる。
消泡剤としては、例えば、BYK−0(ビックケミージャパン製)等を好ましく使用することができる。
帯電防止剤としては、例えば、エソカードC25(ライオンアーマー製)等を好ましく使用することができる。
【0067】
本発明の水系塗料組成物は、水に水溶性樹脂、または非水溶性樹脂と界面活性剤、前記一般式(1)で表されるN−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する化合物、及び必要に応じて各種添加剤を混合槽にて混合し、溶解し、またはサンドグラインドミルや、ボールミル、アトライター等の分散機によって均一に分散させることによって調製される。
【0068】
【実施例】
以下実施例により本発明を詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって制限を受けるものではない。
【0069】
(実施例1)アクリル塗料
アクリル樹脂エマルジョン(モビニール727:クラリアント社製)100重量部(固形分として)に製膜助剤(CS−12:チッソ社製)8重量部、消泡剤(アデカネートD943:旭電化工業(株)社製)0.6重量部、試料化合物(表1記載)0.5重量部を添加して混合し、アクリル塗料を得た。これを鋼板に塗布し、サンシャインウェザオメータ63℃で1500時間後と2000時間後のグロスメータで測定した光沢保持率、目視観察による表面にクラックが発生するまでの時間および塗膜が劣化して鋼板から剥離が始まるまでの時間により耐光性を評価した。結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
Figure 0004888987
【0071】
実施例−2(水系ウレタン塗料)
ポリエステルポリオールを基本骨格に有しカルボキシル基を含有する末端イソシアネートプレポリマー水分散液(旭電化工業(株)製アデカボンタイターHUX−232:樹脂分100グラム当たりカルボキシル基0.07当量:固形分含量30重量%:粘度20cps:pH7.5)100重量部に、チオエーテル系酸化防止剤(旭電化工業(株)製アデカスタブAO−23)水分散液(固形分含量30重量%)0.125重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(旭電化工業(株)製アデカスタブLA−36)水分散液(固形分含量30重量%)1.25重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂水分散液(旭電化工業(株)製:アデカボンタイターHUX−XW:固形分含量55重量%)を7重量部、メラミン系架橋剤水分散液(昭和高分子(株)製:ミルベンレジンSM−850:固形分含量70重量%)を3重量部、ヒンダードアミン化合物(表−2参照)を混合し、水系ウレタン塗料組成物を得た。
【0072】
この水系ウレタン塗料組成物をガラス板上に塗布し、室温にて18時間乾燥させた後、120℃で30分間乾燥させて膜厚80ミクロンのポリウレタン塗膜を作製した。
【0073】
耐候性試験ウェザーメーター(サンシャインカーボンアーク型)にて試験し、960時間後、1440時間後、1920時間後の外観を、目視により、平面性に変化のないものを◎、やや変形しているものの実用上問題の無いものを〇、クラックや膨れは無いが変形しており実用上支障のあるものを△、クラックや膨れがあるものを×として評価した。また、光沢保持率をグロスメーターで測定した。得られた結果を下記の表2に併記する。
【0074】
【表2】
Figure 0004888987
【0075】
【発明の効果】
本発明のニトロキシラジカルを有するヒンダードアミン化合物を水系塗料に用いることにより、酸性条件下でも長期の耐候性に優れる水系塗料を提供できる。

Claims (5)

  1. 下記式
    Figure 0004888987
    または、下記一般式
    Figure 0004888987
    (式中、R 、R はそれぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜18のアルキル基を表す。)で表されるN−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する化合物を添加してなる水系塗料組成物。
  2. 更に一般式(II)で表されるベンゾエート化合物を添加してなる請求項1記載の水系塗料組成物。
    Figure 0004888987
    (式中、Rは炭素原子数8〜30の直鎖または分岐のアルキル基を表す。)
  3. (メタ)アクリル酸エステル単独重合体または共重合体を基材とする請求項1または2記載の水系塗料組成物。
  4. アルキド樹脂を基材とする請求項1または2記載の水系塗料組成物。
  5. ウレタン樹脂を基材とする請求項1記載の水系塗料組成物。
JP2001138020A 2001-05-08 2001-05-08 水系塗料組成物 Expired - Fee Related JP4888987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138020A JP4888987B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 水系塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138020A JP4888987B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 水系塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332452A JP2002332452A (ja) 2002-11-22
JP4888987B2 true JP4888987B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18985026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138020A Expired - Fee Related JP4888987B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 水系塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888987B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1896550E (pt) * 2005-06-30 2013-09-24 Basf Se Meios eletrocrómicos estabilizados
US20070072965A1 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Mouhcine Kanouni Color fast polyurethanes
JP5295549B2 (ja) * 2007-11-07 2013-09-18 株式会社Adeka 塗料組成物
TW201204820A (en) * 2010-07-16 2012-02-01 Sequoia Radcure Co Ltd Heat dissipation formulation
CN115521436B (zh) * 2022-09-08 2023-10-27 盛鼎高新材料有限公司 一种高耐候聚氨酯弹性体及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002332452A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248819B1 (en) Thermosetting water-borne coating composition, method of forming a coating film using same, and method of forming a multilayer coating film
US6204319B1 (en) Aqueous coating compositions
EP0603561B1 (de) Polysiloxanhaltige Bindemittel, deren Herstellung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung
EP2459636B1 (en) Encapsulated phenolic antioxidants
US20210002509A1 (en) Aqueous polyurethane-polyurea dispersion and aqueous base paint containing said dispersion
KR20060122907A (ko) 수분산형 폴리우레탄 조성물
JP5643613B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた塗料及び塗装品
WO2009107325A1 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを塗布してなる塗装品
EP2782966B1 (de) Lösemittelhaltige klarlackbeschichtungszusammensetzung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP4888987B2 (ja) 水系塗料組成物
SK67096A3 (en) Process for preparing water-dilutable, acrylate copolymer-based lacquer binders, and their use
CN106661186B (zh) 水性聚氨酯-乙烯基聚合物混合物分散体
DE102005041246A1 (de) Von Molybän- und Wolframverbindungen freie, Cäsiumverbindungen enthaltende, härtbare Gemische auf der Basis blockierter Polyisocyanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7091278B2 (en) Aqueous two-component coating compositions
JP5295549B2 (ja) 塗料組成物
US20080214766A1 (en) Binder combinations based on polyacrylate dispersions
US10221324B2 (en) Use of phosphoric esters in aqueous basecoats
US7351755B2 (en) Method of producing oil-in-water type emulsion containing internally crosslinked fine resin particle, oil-in-water type emulsion containing internally crosslinked fine resin particle, cation electrodeposition coating composition and substance coated
JP2006509892A (ja) 改善されたレオロジーの溶剤系コーティング用の顔料分散物
JP2005240023A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2013035895A (ja) 水系アクリルウレタン樹脂組成物、及びこれを塗布・乾燥してなるコーティングフィルム
JP2005076013A (ja) 接着剤用水分散型ポリウレタン組成物及びこれを用いた接着剤
CN108373713B (zh) 深色基础涂料调配物
US20010003755A1 (en) High-temperature-gelation-resistant material, method for making same, and coatings and articles including same
JPH06293860A (ja) カルボキシレート基もしくはスルホネート基により陰イオン的に安定化されたポリウレタン分散液のpH値を低下させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees